「日本酒 > 普通酒」の商品をご紹介します。

和風料理全般に合う辛口で、お好みの温度で飲める逸品香住鶴 / 香住鶴 生もとからくち 720ml
初めに生もとづくりの由来の古風な香りが感じられ、スッキリとした辛口の中にもキメの細かさと奥深さを味わえるお酒です。味の濃い料理や脂のある料理によく合います。和風料理全般に合う辛口で、お好みの温度で飲める逸品。辛口の好きな方に一番人気のお酒です。 味・酒質 辛口 原材料 兵庫県豊岡産五百万石 度数 16度 容量 720ml「但馬の誇りたれ」 1. 品質第一 1. 地域第一 1. 真心第一 生もと/山廃蔵 — 天然乳酸菌発酵 香住鶴は、兵庫県の旧香住町にて古来より伝わる日本酒の製造法「生もと造り」にこだわり、独特の風味を造り上げています。蔵人が一体となって丹念に仕上げる香住鶴の真心と伝統の味をどうぞご賞味ください。 こだわりの酒造り なぜ?米から日本酒(アルコール)ができるのか 酒造りに最も必要なのは、米の中心部にあるデンプン質で外層部にあるタンパク質や脂肪は酒の香味や色沢を劣化させる為、精米をして削り取ります。どれだけ精米するかは酒の種類によって異なります。発酵とは、酵母菌が糖分(ブドウ糖)を食べてアルコールと炭酸ガスを出すことですが、日本酒の原料である米には糖分が含まれていません。そこでこうじ菌が活躍します。 米こうじの役割 こうじ菌が米のデンプン質を糖分に変えます。その糖分を酵母菌が食べてアルコール発酵をするという事が、日本酒の発酵の仕組の中心部分です。 酒母(しゅぼ) 良い酒母(もと)とは 優良酵母を純粋に多数培養したもの 多量の乳酸を含有すること 純粋な優良酵母が大事なのは、優良な酒質につながる為である 生もと系酒母 生もと系酒母には、生もとと山廃もとがあります。この酒母は自然界の乳酸菌や微生物を利用して酵母を培養する日本酒の伝統的製法です。 生もとと山廃もとの違い 生もと造りには、米の溶解、糖化を促進する為にもとの仕込みに使用する米と米こうじを櫂で適宜破砕する山卸しと呼ばれる作業があります。 山廃もとには、山卸作業が無く(山卸作業を廃止して造ったもと、略して山廃もとという)水麹や荒櫂をもって代行簡易化して造ったもとです。 速醸系酒母 速醸系酒母とは、仕込み時に適量の乳酸を加え乳酸酸性とし酵母菌以外の菌類の繁殖を抑え、清酒酵母のみ純粋に培養する合理的な製造方法で作られた酒母です。その味は洗練され、短期間でさっと仕上げたもとからは華やかで香り高い日本酒が生まれます。 米・水 原料米 酒造用として使用される原料米には、水稲うるち米(一般米)と醸造用玄米(酒造好適米)があります。 酒造好適米 酒造好適米とは、山田錦、五百万石、雄町、兵庫北錦等、酒造に適したもので、その特徴は、心白、千粒重が大きく、タンパク質が少ないことです。 仕込水 香住鶴では兵庫県最高峰(1510m)、氷ノ山(ひょうのせん)を源とし日本海に流れ込む清流矢田川(やだがわ)と、その矢田川の支流である幸谷川(こうたにがわ)の地下50mより汲み上げた伏流水を仕込水として使用しています。汲み上げられた清冽な地下水は1年を通して15℃前後を保っており真夏でもひんやりとしています。軟水であり優れた醸造適正を備えもつ水です。 麹(こうじ)・醪(もろみ)・貯蔵 麹(こうじ) 日本酒製造上最も重要な仕事の一つ。麹の出来具合により日本酒の出来が決まると言っても過言ではありません。香住鶴では2つの製麹室を使う事で造るお酒の種類に合わせ最適な麹を造っています。 並行複発酵(へいこうふくはっこう) 世界中の酒類製造の中でも最も複雑な発酵形式。麹による米のデンプンの糖化と酵母によるアルコール発酵が、同じタンクの中で同時に行われる事により、20%もの高濃度のアルコールを生み出す事を可能としています。 醪管理 醪の管理の一番重要な点は温度であり、この温度管理で醪中での、糖化と発酵の強さをコントロールしています。 醪(もろみ)の仕込方法 醪の仕込み方法は三段仕込みで、1本の醪を4日間で三段階に分けて仕込みます。1日目に「初添」を仕込み、2日目は「踊り」と言って仕込みを休みます。3日目には「仲添」を仕込み、4日目に「留添」の仕込みを行って1本の仕込みが終わります。 1日目「初添」 仕込みタンクに酒母(もと)を移し、水と麹と蒸米をを入れて、よく混ぜ合わせます。これを初添と言います。初添は第2の酒母と言われ、酒母中の酵母の増殖をはかる必要があります。 2日目「踊り」 初添を仕込んだ翌日は、仕込みを休み、酵母の増殖をはかります。これを踊りと言います。踊りでの酵母の増殖は、その後の醪の発酵に大きな影響を与えますので、大変重要な1日となります。 3日目「仲添」 踊りの翌日、初添の物料に水と麹と蒸米を入れて、混ぜ合わせます。これを仲添と言います。 4日目「留添」 仲添の翌日、仲添の物料に水と麹と蒸米を入れて、混ぜ合わせます。これを留添と言います。 貯蔵・熟成 生もとや山廃で造られたお酒は熟成させる事で、さらに旨味を引き出す事ができます。香住鶴では生酒を除く、全ての生もと、山廃の商品において、半年?一年以上の熟成期間を持たせています。
1380 円 (税込 / 送料別)

(※東北は別途送料必要)送料無料 月桂冠 上撰 1800ml瓶×6本(P箱で発送)
【名称・内容量】送料無料 月桂冠 上撰 1800ml瓶×6本(P箱で発送)(※東北は別途送料必要) 【原材料】米 【保存方法】常温 【販売者】ライクリカー 和歌山県橋本市隅田町河瀬429 【商品説明】 醸造に適した上質の原料米をていねいに磨き、じっくり醸した自然な香りとまろやかな旨味が特徴です。 発酵末期のもろみに、もう一度米を加える「四段仕込」は米本来の旨味を生かし、やわらかで、豊かな味わいの酒を造り出す伏見伝統の技術です。 お酒を搾った後も麹の酵素の働きをコントロールすることで香味の調和、まろやかなうまみのある味わいに仕上げています。 ■アルコール15度以上16度未満 ※P箱(プラスチックケース)での発送となります。P箱はお近くの酒店様へご返却下さい。 ※P箱(プラスチックケース)発送での特価品のためダンボール箱での発送対応は一切できません。 ※ギフト包装は不可となります(のしも不可)、ご了承ください。 ※東北地方への発送はプラス送料¥200必要となります。ご了承ください。 ※北海道・沖縄への発送はできません。ご注文頂いた場合はキャンセルとさせていただきます。 ※クール便の対応はできません、通常便のみのご対応となります。
10290 円 (税込 / 送料別)

和風料理全般に合う辛口で、お好みの温度で飲める逸品香住鶴 / 香住鶴 生もとからくち 1.8L
「但馬の誇りたれ」 1. 品質第一 1. 地域第一 1. 真心第一 生もと/山廃蔵 — 天然乳酸菌発酵 香住鶴は、兵庫県の旧香住町にて古来より伝わる日本酒の製造法「生もと造り」にこだわり、独特の風味を造り上げています。蔵人が一体となって丹念に仕上げる香住鶴の真心と伝統の味をどうぞご賞味ください。 こだわりの酒造り なぜ?米から日本酒(アルコール)ができるのか 酒造りに最も必要なのは、米の中心部にあるデンプン質で外層部にあるタンパク質や脂肪は酒の香味や色沢を劣化させる為、精米をして削り取ります。どれだけ精米するかは酒の種類によって異なります。発酵とは、酵母菌が糖分(ブドウ糖)を食べてアルコールと炭酸ガスを出すことですが、日本酒の原料である米には糖分が含まれていません。そこでこうじ菌が活躍します。 米こうじの役割 こうじ菌が米のデンプン質を糖分に変えます。その糖分を酵母菌が食べてアルコール発酵をするという事が、日本酒の発酵の仕組の中心部分です。 酒母(しゅぼ) 良い酒母(もと)とは 優良酵母を純粋に多数培養したもの 多量の乳酸を含有すること 純粋な優良酵母が大事なのは、優良な酒質につながる為である 生もと系酒母 生もと系酒母には、生もとと山廃もとがあります。この酒母は自然界の乳酸菌や微生物を利用して酵母を培養する日本酒の伝統的製法です。 生もとと山廃もとの違い 生もと造りには、米の溶解、糖化を促進する為にもとの仕込みに使用する米と米こうじを櫂で適宜破砕する山卸しと呼ばれる作業があります。 山廃もとには、山卸作業が無く(山卸作業を廃止して造ったもと、略して山廃もとという)水麹や荒櫂をもって代行簡易化して造ったもとです。 速醸系酒母 速醸系酒母とは、仕込み時に適量の乳酸を加え乳酸酸性とし酵母菌以外の菌類の繁殖を抑え、清酒酵母のみ純粋に培養する合理的な製造方法で作られた酒母です。その味は洗練され、短期間でさっと仕上げたもとからは華やかで香り高い日本酒が生まれます。 米・水 原料米 酒造用として使用される原料米には、水稲うるち米(一般米)と醸造用玄米(酒造好適米)があります。 酒造好適米 酒造好適米とは、山田錦、五百万石、雄町、兵庫北錦等、酒造に適したもので、その特徴は、心白、千粒重が大きく、タンパク質が少ないことです。 仕込水 香住鶴では兵庫県最高峰(1510m)、氷ノ山(ひょうのせん)を源とし日本海に流れ込む清流矢田川(やだがわ)と、その矢田川の支流である幸谷川(こうたにがわ)の地下50mより汲み上げた伏流水を仕込水として使用しています。汲み上げられた清冽な地下水は1年を通して15℃前後を保っており真夏でもひんやりとしています。軟水であり優れた醸造適正を備えもつ水です。 麹(こうじ)・醪(もろみ)・貯蔵 麹(こうじ) 日本酒製造上最も重要な仕事の一つ。麹の出来具合により日本酒の出来が決まると言っても過言ではありません。香住鶴では2つの製麹室を使う事で造るお酒の種類に合わせ最適な麹を造っています。 並行複発酵(へいこうふくはっこう) 世界中の酒類製造の中でも最も複雑な発酵形式。麹による米のデンプンの糖化と酵母によるアルコール発酵が、同じタンクの中で同時に行われる事により、20%もの高濃度のアルコールを生み出す事を可能としています。 醪管理 醪の管理の一番重要な点は温度であり、この温度管理で醪中での、糖化と発酵の強さをコントロールしています。 醪(もろみ)の仕込方法 醪の仕込み方法は三段仕込みで、1本の醪を4日間で三段階に分けて仕込みます。1日目に「初添」を仕込み、2日目は「踊り」と言って仕込みを休みます。3日目には「仲添」を仕込み、4日目に「留添」の仕込みを行って1本の仕込みが終わります。 1日目「初添」 仕込みタンクに酒母(もと)を移し、水と麹と蒸米をを入れて、よく混ぜ合わせます。これを初添と言います。初添は第2の酒母と言われ、酒母中の酵母の増殖をはかる必要があります。 2日目「踊り」 初添を仕込んだ翌日は、仕込みを休み、酵母の増殖をはかります。これを踊りと言います。踊りでの酵母の増殖は、その後の醪の発酵に大きな影響を与えますので、大変重要な1日となります。 3日目「仲添」 踊りの翌日、初添の物料に水と麹と蒸米を入れて、混ぜ合わせます。これを仲添と言います。 4日目「留添」 仲添の翌日、仲添の物料に水と麹と蒸米を入れて、混ぜ合わせます。これを留添と言います。 貯蔵・熟成 生もとや山廃で造られたお酒は熟成させる事で、さらに旨味を引き出す事ができます。香住鶴では生酒を除く、全ての生もと、山廃の商品において、半年?一年以上の熟成期間を持たせています。
2180 円 (税込 / 送料別)

【酒忍者オススメ!普通酒】月桂冠 上撰 1800ml 瓶
商品説明名称・内容量月桂冠 上撰 1800ml 瓶 原材料 米 保存方法 常温 販売者 ライクリカー 和歌山県橋本市隅田町河瀬429 商品説明 1637年(寛永14年)、初代・大倉治右衛門が京都府南部の笠置町(現在の相楽郡笠置町)から城下町、宿場町としてにぎわっていた京都伏見に出て来て創業。 1910年(明治43年)には、「コップ付き小びん」が当時の鉄道省で「駅売りの酒」として採用され、月桂冠が広く知られるきっかけになりました。 醸造に適した上質の原料米をていねいに磨き、じっくり醸した自然な香りとまろやかな旨味が特徴です。 発酵末期のもろみに、もう一度米を加える「四段仕込」は米本来の旨味を生かし、やわらかで、豊かな味わいの酒を造り出す伏見伝統の技術です。 お酒を搾った後も麹の酵素の働きをコントロールすることで香味の調和、まろやかなうまみのある味わいに仕上げています。 ■アルコール15度以上16度未満醸造に適した上質の原料米をていねいに磨き、じっくり醸した自然な香りとまろやかな旨味が特徴です。
1670 円 (税込 / 送料別)

上撰 さけパック 2L【普通酒】 月桂冠 ジヨウセンゲツケイカンパツク2L
【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満へのお酒の販売はいたしておりません。※商品のラベル等が変更となる場合がございます。予めご了承ください。自然な香りと、まろやかなうまみが特徴のお酒◆醸造に適した上質の原料米をていねいに磨き、じっくり醸した自然な香りとまろやかな旨味が特徴◆五味(甘・酸・辛・苦・渋)のバランスと味の深みを徹底的に追求◆「冷やして」(5~10℃)、「ぬる燗」(40~45℃)、「上燗」(45~50℃)が特におすすめです。お好みの飲み方でお楽しみください。◆酵母種類の有機酸のバランスが味わいのポイントです。月桂冠オリジナル酵母と協会酵母によって、バランスが最適となるよう醸しています。ここには月桂冠が長年培った技術が生きています。◆四段仕込み発酵末期のもろみに、もう一度米を加える「四段仕込み」は米本来の旨味を生かし、やわらかで、豊かな味わいの酒を造り出す伏見伝統の技術です。◆後発酵お酒を搾った後も麹の酵素の働きをコントロールすることで香味の調和、まろやかなうまみのある味わいに仕上げています。これが四段仕込みを最大限に生かす技術です。■原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール■成分:100mLあたり エネルギー:108kcal たんばく質:0.4g 脂質:0g 炭水化物:5.0g 食塩相当量:0g※商品の改良や表示方法の変更などにより、実際の成分と一部異なる場合があります。実際の成分は商品の表示をご覧ください。■容量:2000ml■アルコール度数:15度以上16度未満■原産国:日本月桂冠広告文責:上新電機株式会社(06-6633-1111)日用雑貨>酒類>日本酒
1780 円 (税込 / 送料別)

【酒忍者オススメ!普通酒】月桂冠 上撰エコカップ 210ml 瓶 1ケース(30本入)
商品説明名称・内容量 月桂冠 上撰エコカップ 210ml 瓶 1ケース(30本入) 原材料 米 保存方法 常温 販売者 ライクリカー 和歌山県橋本市隅田町河瀬429 商品説明 1637年(寛永14年)、初代・大倉治右衛門が京都府南部の笠置町(現在の相楽郡笠置町)から城下町、宿場町としてにぎわっていた京都伏見に出て来て創業。 1910年(明治43年)には、「コップ付き小びん」が当時の鉄道省で「駅売りの酒」として採用され、月桂冠が広く知られるきっかけになりました。 醸造に適した上質の原料米をていねいに磨き、じっくり醸した自然な香りとまろやかな旨味が特徴です。 発酵末期のもろみに、もう一度米を加える「四段仕込」は米本来の旨味を生かし、やわらかで、豊かな味わいの酒を造り出す伏見伝統の技術です。 お酒を搾った後も麹の酵素の働きをコントロールすることで香味の調和、まろやかなうまみのある味わいに仕上げています。 ■アルコール15度以上16度未満 ※2ケースまで1個口発送可 ※他の商品との混載は出来ません。合わせて注文頂いた場合は、送料を追加させて頂きます。。じっくり醸した自然な香りとまろやかな旨味が特徴です。
6200 円 (税込 / 送料別)

上撰 さけパック 900ml【普通酒】 月桂冠 ジヨウセンゲツケイカンサケP900
【返品種別B】□「返品種別」について詳しくはこちら□※20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。20歳未満へのお酒の販売はいたしておりません。※商品のラベル等が変更となる場合がございます。予めご了承ください。自然な香りと、まろやかなうまみが特徴のお酒◆醸造に適した上質の原料米をていねいに磨き、じっくり醸した自然な香りとまろやかな旨味が特徴◆五味(甘・酸・辛・苦・渋)のバランスと味の深みを徹底的に追求◆「冷やして」(5~10℃)、「ぬる燗」(40~45℃)、「上燗」(45~50℃)が特におすすめです。お好みの飲み方でお楽しみください。◆酵母種類の有機酸のバランスが味わいのポイントです。月桂冠オリジナル酵母と協会酵母によって、バランスが最適となるよう醸しています。ここには月桂冠が長年培った技術が生きています。◆四段仕込み発酵末期のもろみに、もう一度米を加える「四段仕込み」は米本来の旨味を生かし、やわらかで、豊かな味わいの酒を造り出す伏見伝統の技術です。◆後発酵お酒を搾った後も麹の酵素の働きをコントロールすることで香味の調和、まろやかなうまみのある味わいに仕上げています。これが四段仕込みを最大限に生かす技術です。■原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール■成分:100mLあたり エネルギー:108kcal たんばく質:0.4g 脂質:0g 炭水化物:5.0g 食塩相当量:0g※商品の改良や表示方法の変更などにより、実際の成分と一部異なる場合があります。実際の成分は商品の表示をご覧ください。■容量:900ml■アルコール度数:15度以上16度未満■原産国:日本月桂冠広告文責:上新電機株式会社(06-6633-1111)日用雑貨>酒類>日本酒
920 円 (税込 / 送料別)

長龍 ほろ酔ひ 1800ml 普通酒 日本酒
喉越しのよさを求めてライトに仕上げたお酒です。 爽やかな風味のソフトな旨さでほど良い心地をお楽しみいただけます。 丹念に醸したお酒を、温度を一定にコントロール した完全冷房蔵で貯蔵熟成(低温蔵囲い) することにより、一層まろやかな味わいになりました。 メーカー 長龍酒造 酒質 普通酒 容量 1800ml (1.8L) 保存方法 直射日光・高温多湿を避けて保存してください。また開封後はお早めにお召し上がりください。 発送について こちらの商品は発送まで7~10営業日前後かかります。 注意1 当店の商品は、実店舗また当店HPとの共有在庫の為、 在庫切れとなりご迷惑をお掛けする場合があります。 注意2 また突然のラベル、容量、度数等の 変更がある場合もあります。あらかじめご了承ください。 注意3 ディスプレイ画面等の環境上、ページと実際の商品の色・型とは多少違う場合がございます。
1408 円 (税込 / 送料別)