「雑誌 > 教育」の商品をご紹介します。

【中古】 蛍雪時代(2021年9月号) 月刊誌/旺文社
旺文社販売会社/発売会社:旺文社発売年月日:2021/08/12JAN:4910033610915【特集】●模試・過去問で有利に!秋からの受験戦略/◇秋からの難関大合格戦略×5/◇逆転は可能!先生直伝 秋から伸びる受験生の特長/◇難関大を制する“模試&過去問”完璧活用法◎PART 1 受験指導の達人が指南!“模試・過去問”で合格をつかむ7つのポイント◎PART 2 科目別 模試・過去問はこう使う!英語・数学・現代文/◇共通テスト+個別試験 2021年入試 先輩の合格点/◇合格者が特に意識した点は?大学別模試 成績表をチェック!/◇制作者が教える!ただ解くだけじゃない過去問の使い方/◇座談会 私たちの逆転合格ストーリー/◇難関大学合格者が語る◎秋からの勉強体験記◎秋からの過去問活用術/◇模試&過去問 難関大学合格者の使い方大調査/【第2特集】●難関大2次・個別試験対策 はじめの一歩/◇難関大学の問題演習の学習ポイント!/◇合格る記述式答案の構造はこうなっている/◇秋からゴールまで走りきる!メンタル&モチベーション術/◇難関国立9大学 英語・数学・国語 2021年出題研究&2022年対策法/◇秋からの症状別 対処法アドバイス!/…ほか
99 円 (税込 / 送料別)

【中古】 教育音楽 小学版(2020年1月号) 月刊誌/音楽之友社
音楽之友社販売会社/発売会社:音楽之友社発売年月日:2019/12/18JAN:4910030410105【特集】●ICTはじめの一歩/◇巻頭言 今、学校教育で求められているICTとは 深見友紀子/◇Chapter1 音楽科教育のICT活用の現状~行政上の課題から見えること~大木まみこ/◇Chapter2 音楽室にあるICT機器の活用~まずはここから始めよう~小梨貴弘/【特別記事】◆令和元年度全日本音楽教育研究会全国大会[東京大会]小学校部会レポート◆第1回 全日本小学校合唱コンクール全国大会 小学校部門を聴く◎50年後・100年後の日本を見据えて◎作品が子どもを育てる/【まるごとWATCH!】◆日本音楽教育学会 令和元年度 第50回大会/◆学年別 私の教材料理法◎第1学年 歌唱教材『おもちゃのチャチャチャ』野坂昭如作詞|吉岡治補作|越部信義作曲◎第2学年 鑑賞教材『人形のゆめと目ざめ』エステン作曲|佐井孝彰編曲◎第3学年 器楽教材『パフ』ヤーロウ、リプトン作曲|芙龍明子日本語詞:浦田健次郎編曲◎第4学年 音楽づくり「手拍子(パルマ)で音楽づくり」◎第5学年 歌唱教材『スキーの唄』文部省唱歌|林柳波作詞|橋本国彦作曲◎第6学年 鑑賞教材『春の海』宮城道雄作曲/…ほか
99 円 (税込 / 送料別)

広島修道大学テキストシリーズ教育学のグラデーション 教育学科の歩き方/木村惠子/谷口直隆/宮崎康子【1000円以上送料無料】
著者木村惠子(編) 谷口直隆(編) 宮崎康子(編)出版社ナカニシヤ出版発売日2022年04月ISBN9784779516573ページ数262Pキーワードきよういくがくのぐらでーしよんきよういくがつかのあ キヨウイクガクノグラデーシヨンキヨウイクガツカノア きむら けいこ たにぐち なお キムラ ケイコ タニグチ ナオ9784779516573内容紹介教育学に触れるはじめの一歩教育学部・教育学科に入学したみなさんに、多彩な広がりをみせる教育学の考え方をわかりやすく紹介。●著者紹介木村惠子広島修道大学人文学部教授数学教育学谷口直隆広島修道大学人文学部准教授国語教育学宮崎康子広島修道大学人文学部准教授教育哲学・教育人間学※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 教育学の基礎を知ろう!(教育哲学-「教育」を哲学する/教育社会学-マイノリティの視点から学校を問う/教育方法学-教育の「不易流行」に対応し続ける ほか)/第2部 教科を教えるってどんなこと?(国語科教育学-「言葉を学ぶ」ことってどんなこと?/社会科教育学-公民的資質の育成につながるESDとしての社会科授業/数学教育学-数理認識形成を目指して ほか)/第3部 教育学の広がりに触れよう!(幼児教育学・保育学-「人生の始まりを力強く」つくる/障害児心理学-新しい心理学の視点からの発達支援/障害児教育学(発達援助)-発達援助から考える個別の支援とは ほか)
2750 円 (税込 / 送料込)

【中古】 蛍雪時代(2020年4月号) 月刊誌/旺文社
旺文社販売会社/発売会社:旺文社発売年月日:2020/03/14JAN:4910033610403【特集】●2021年度新入試 勝者の計画と準備◇志望校直結!逆算式合格プランニング◇受験を制する 勉強法7つのルール◇デキる受験生の“生活&環境”改善術◇先輩たちの年間学習 成功と失敗◇難関大合格者のノートを見習え!◇模試判定の推移で見る先輩たちの合格への道のり…他/【臨時特集】●大学入学共通テストで受験勉強は、何が変わるのか?◇“共テ”に対する受験生の疑問に受験のプロが答える!◎駿台予備学校×螢雪時代 クロストーク◎河合塾×螢雪時代 クロストーク◇共通テスト対策 はじめの一歩!◎どうする?過去問演習◎どうする?英語リスニング◇2021年度入試の変更点のまとめ!/◆「学びたいこと」を見つけた受験生は強い!◎教えて先輩!この学部のおもしろさ!◎志望の見つけ方 アンケート調査◎生徒をよく知る先生が伝授!“志望学部・学科選びのポイント”/◆充実の連載講座 開講!共通テスト+難関大入試対策[螢雪合格塾]/…ほか
99 円 (税込 / 送料別)

理科教室 No.820(2023-4)/科学教育研究協議会【1000円以上送料無料】
著者科学教育研究協議会(編集)出版社本の泉社発売日2023年04月ISBN9784780715842ページ数95Pキーワードりかきようしつ820(2023ー4) リカキヨウシツ820(2023ー4) かがく/きよういく/けんきゆう カガク/キヨウイク/ケンキユウ9784780715842内容紹介理科の学習を進めるに当たり、何を教えたらよいのか、実験や観察をうまく進めていけるのか、教科書や指導書を見てもなかなか見通しがもてない、などの心配の声がある。今回の特集では、はじめの一歩として理科の授業開きに臨む教師のヒントになる実践と主張をそれぞれの執筆者に論じていただいた。(「こうして進めよう! 理科の授業開き」より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
999 円 (税込 / 送料別)

理科教室 No.820(2023-4)/科学教育研究協議会【3000円以上送料無料】
著者科学教育研究協議会(編集)出版社本の泉社発売日2023年04月ISBN9784780715842ページ数95Pキーワードりかきようしつ820(2023ー4) リカキヨウシツ820(2023ー4) かがく/きよういく/けんきゆう カガク/キヨウイク/ケンキユウ9784780715842内容紹介理科の学習を進めるに当たり、何を教えたらよいのか、実験や観察をうまく進めていけるのか、教科書や指導書を見てもなかなか見通しがもてない、などの心配の声がある。今回の特集では、はじめの一歩として理科の授業開きに臨む教師のヒントになる実践と主張をそれぞれの執筆者に論じていただいた。(「こうして進めよう! 理科の授業開き」より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
999 円 (税込 / 送料別)

広島修道大学テキストシリーズ教育学のグラデーション 教育学科の歩き方/木村惠子/谷口直隆/宮崎康子【3000円以上送料無料】
著者木村惠子(編) 谷口直隆(編) 宮崎康子(編)出版社ナカニシヤ出版発売日2022年04月ISBN9784779516573ページ数262Pキーワードきよういくがくのぐらでーしよんきよういくがつかのあ キヨウイクガクノグラデーシヨンキヨウイクガツカノア きむら けいこ たにぐち なお キムラ ケイコ タニグチ ナオ9784779516573内容紹介教育学に触れるはじめの一歩教育学部・教育学科に入学したみなさんに、多彩な広がりをみせる教育学の考え方をわかりやすく紹介。●著者紹介木村惠子広島修道大学人文学部教授数学教育学谷口直隆広島修道大学人文学部准教授国語教育学宮崎康子広島修道大学人文学部准教授教育哲学・教育人間学※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 教育学の基礎を知ろう!(教育哲学-「教育」を哲学する/教育社会学-マイノリティの視点から学校を問う/教育方法学-教育の「不易流行」に対応し続ける ほか)/第2部 教科を教えるってどんなこと?(国語科教育学-「言葉を学ぶ」ことってどんなこと?/社会科教育学-公民的資質の育成につながるESDとしての社会科授業/数学教育学-数理認識形成を目指して ほか)/第3部 教育学の広がりに触れよう!(幼児教育学・保育学-「人生の始まりを力強く」つくる/障害児心理学-新しい心理学の視点からの発達支援/障害児教育学(発達援助)-発達援助から考える個別の支援とは ほか)
2750 円 (税込 / 送料別)

理科教室 No.808(2022-4)/科学教育研究協議会【1000円以上送料無料】
著者科学教育研究協議会(編集)出版社本の泉社発売日2022年04月ISBN9784780715729ページ数95Pキーワードりかきようしつ808(2022ー4) リカキヨウシツ808(2022ー4) かがく/きよういく/けんきゆう カガク/キヨウイク/ケンキユウ9784780715729内容紹介 4月、今年度はどんな理科の授業を進めていったらよいか、取り組んでみたいこと、改善してみたいことなどについて、授業づくりの見通しを持つ時期である。担当学年が決まり、そこで何を教えるのか、見通しを立てることが重要である。1学期の単元や授業プランをどのように組み立てていくかを構想したい。 一昨年度、昨年度は、コロナウィルス感染の影響で、学習時間や授業活動にさまざまな制約が課せられてきた。そのため、詰め込み中心の授業になってしまったり、当該学年の学習の理解が十分に行われなかったりして、子どもたちに大きな負担を与えていたかもしれない。こうした点も考慮に入れて、1学期の理科の学習をどのように進めていくか考えたい。 特集では、それぞれの執筆者が試行錯誤しながら地域の環境や子どもの実態に合わせた授業づくりを構想し、具体的な実践例を取り上げ、1学期のはじめの一歩について論じている。また、授業の準備や理科室経営などのポイントについても述べている。特集で取り上げている創意工夫を凝らした実践例を読み解き、1学期を見通した授業づくりについて、読者とともに考えていければと思う。(「主張 見通しをもった理科の授業を」より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
999 円 (税込 / 送料別)

理科教室 No.808(2022-4)/科学教育研究協議会【3000円以上送料無料】
著者科学教育研究協議会(編集)出版社本の泉社発売日2022年04月ISBN9784780715729ページ数95Pキーワードりかきようしつ808(2022ー4) リカキヨウシツ808(2022ー4) かがく/きよういく/けんきゆう カガク/キヨウイク/ケンキユウ9784780715729内容紹介 4月、今年度はどんな理科の授業を進めていったらよいか、取り組んでみたいこと、改善してみたいことなどについて、授業づくりの見通しを持つ時期である。担当学年が決まり、そこで何を教えるのか、見通しを立てることが重要である。1学期の単元や授業プランをどのように組み立てていくかを構想したい。 一昨年度、昨年度は、コロナウィルス感染の影響で、学習時間や授業活動にさまざまな制約が課せられてきた。そのため、詰め込み中心の授業になってしまったり、当該学年の学習の理解が十分に行われなかったりして、子どもたちに大きな負担を与えていたかもしれない。こうした点も考慮に入れて、1学期の理科の学習をどのように進めていくか考えたい。 特集では、それぞれの執筆者が試行錯誤しながら地域の環境や子どもの実態に合わせた授業づくりを構想し、具体的な実践例を取り上げ、1学期のはじめの一歩について論じている。また、授業の準備や理科室経営などのポイントについても述べている。特集で取り上げている創意工夫を凝らした実践例を読み解き、1学期を見通した授業づくりについて、読者とともに考えていければと思う。(「主張 見通しをもった理科の授業を」より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
999 円 (税込 / 送料別)