「工学 > 電気工学」の商品をご紹介します。

電子工作大図鑑 作ってきたえて能力アップ! コピー基板方式でユニバーサル基板もこわくない!/伊藤尚未【3000円以上送料無料】

電子工作大図鑑 作ってきたえて能力アップ! コピー基板方式でユニバーサル基板もこわくない!/伊藤尚未【3000円以上送料無料】

著者伊藤尚未(著)出版社誠文堂新光社発売日2023年06月ISBN9784416623664ページ数383Pキーワードでんしこうさくだいずかんつくつてきたえてのうりよく デンシコウサクダイズカンツクツテキタエテノウリヨク いとう なおみ イトウ ナオミ9784416623664内容紹介子供から大人まで楽しめる電子工作が77種掲載され、製作のイメージがつかみやすい基板実体図のイラストと、作例の多くに原寸コピーした部品配置図をユニバーサル基板に貼りイラスト通りに部品を差し込んでハンダ付けする「コピー基板方式」を導入。プリント基板より間違いの起こりやすかったユニバーサル基板での製作が確実に行えます。また、できるだけ特殊な部品を使わずに、入手しやすい電子部品で設計された作品は、ケースやメカニカルな部分にもさまざまな工夫を凝らし、単に作って終わりではないようにデザインされています。作品を完成させたあとも、おもちゃとして、インテリアとして楽しんでいただけます。384ページの圧倒的ボリュームで、どれから作るか迷ってしまうぐらい豊富な作例を掲載していますので、長く愛読していただける電子工作書となっています。※本書は2016年11月小社より初版刊行、その後、2014年7月に増補版(64ページ増・第2版)を刊行、その内容をもとに第3版といたしました。■掲載作品ギャラリー■作例●LEDピカピカ装置●32ルーレット●オーロライト●サウンドライトニング●デジサイ●ファイブスター●ボタンスマッシュ●光車●フシギーサウンダー●ぴらりろサウンダー●影アニメ●パラパラ影絵箱●箱海●ペンケーススピーカー●ドクショスルクス●ガチャガチャブー●ぱらぱら影絵シアター●鉛筆サウンダー●カンタンラジオ●チャリマーカー●AQコマ●バッテリーFL●オプトソード●ライントレーサー●テープオルゴール●スピンイルミネーション●エッジライトツリー●スケーラブルDC電源●チンビーマーカー●くるくるメトロノーム●オテガルラジオ●電光カウンター●ぴろぴろサウンダー●キューブスピーカー●ヒカリサウンダー●ヒカルバトン●ディスクコントロールカー●うごかセンサー●ミニピカツリー●ミニエレキ●4コマアニメ●赤外リモコンカー●ICラジオ●ビート8●三色摩天楼●ドントナッテ花火●ドントナッテ花火2●お玉ライト●2輪ライントレーサー●ミニインターホン●指先パーカッション●エッジライトマーカー●バイナリーちらちらタイマー●チンビーラジオ●ポータブルバッテリー●3ラインライト●LEDストロボライト●オプトソード2●ヒカリスピーカーボックス●クルクルサウンダー●ぶるぶるライントレーサー●カクテルライトコースター●16ピットゲーム●間欠電●チンビーライト●16ルーレット●オートジョーヤトー●イタラジ●コックリボーシ●ビックリサセ箱●ドライピンチ●フレームコスモス●パンパンキャタピラー●リモコンマーカー●2カラーイルミン●ゴタクバクダン●ミニライトボード■テクニカルファイル部品と道具と豆知識/部品の買い方・選び方/プリント基板に挑戦*****************************************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次コピー基板方式で、初めてでも失敗なく作れる LEDピカピカ装置/複雑な配線の処理法とアクリル工作の基礎を身に付ける 32ルーレット/オーロラのような不思議なヒカリ オーロライト/尾を引くサウンドイルミネーション サウンドライトニング/デジタルな数字表示サイコロ デジサイ/星のランクを勝手につける ファイブスター/リレーを使った早押し判定機 ボタンスマッシュ/光を受けて回る光のかざぐるま 光車/身体を使った楽器 フシギ~♪サウンダー/楽しいアラーム音を奏でる ぴらりろサウンダー/影が動き出す 影アニメ/フシギな パラパラ影絵箱/夏の思い出 箱海/気軽に使える小さなスピーカー ペンケーススピーカー/簡易照度計 ドクショスルクス/押して光ると負けゲーム ガチャガチャブー/2コマのアニメーション劇場 ぱらぱら影絵シアター/鉛筆を使った愉快な電子楽器 鉛筆サウンダー/聞こえるか?! カンタンラジオ/自動点灯 チャリマーカー〔ほか〕

2640 円 (税込 / 送料別)

好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365

【書籍】好奇心をそだて考えるのが好きになる科学のふしぎな話365

日本科学未来館:監修 サイズ:B5変型・488頁 ISBNコード:978-4-8163-5327-7 ナツメ社 子どもの身近な疑問に答える科学のお話を365日分集めました。お話の内容は、宇宙・自然・生きもの・からだ・食べもの・道具と機械など、興味が広がる10ジャンル。オールカラーの豪華本で、すべてのお話に楽しいイラストや図解を満載。子どもがひとりでも読めるよう、わかりやすく説明してあります。 ■科学のふしぎを見に行こう! 宇宙のふしぎ1 太陽系--太陽と8つの惑星 宇宙のふしぎ2 銀河系--無数の星のあつまり 自然のふしぎ 自然がつくるおどろきのけしき からだのふしぎ からだの中をのぞいてみよう 生きもののふしぎ1 昆虫の世界をのぞいてみたら 生きもののふしぎ2 生きものをなかまわけしてみょう くらしのふしぎ1 これっていったいなんだろう? くらしのふしぎ2 分子と原子の世界 くらしのふしぎ3 科学のれきしを見てみよう 日本科学未来館たんけんツアー ふろく1 分光器 ふろく2 月のみちかけ表 ふろく3 手づくりアニメ ■1月 1月3日 飛行機では宇宙に行けないの? 1月6日 鉄でできた船が海にうかんでいられるのはどうして? 1月7日 アルキメデス 1月8日 ピアノはどうして音が出るの? 1月9日 ゴムはどうしてのびちぢみするの? 1月10日 ゴムであそぼう 1月11日 お店のレジでは、バーコードで何をしているの? 1月17日 ガリレオ=ガリレイ 1月22日 宇宙には「ゴミ」がいっぱいうかんでいるって本当? 1月23日 走ると、どうしていきがくるしくなるの? 1月26日 水道の水はどこから来るの? 1月27日 プラスチックってどうやってつくるの? 1月28日 スライムをつくろう ■2月 2月1日 冬の星座を観察しよう 2月2日 明るい星とそうでない星があるのはなぜ? 2月3日 あめは口の中でとけてなくなっちゃうのはどうして? 2月4日 目でものが見えるのはどうして? なんで目はふたつあるの? 2月5日 電気を通すものと通さないものがあるのはなぜ? 2月6日 電気を通すもの、通さないもの 2月13日 水で鉄が切れちゃうって本当? 2月14日 チョコレートって何からつくるの? 2月15日 夕焼け空がオレンジ色なのはどうして? 2月16日 冬になると雪がふるのはどうして? 2月17日 中谷宇吉郎 2月20日 鏡にはどうしてものがうつるの? 2月21日 万華鏡をつくろう 2月24日 めがねをかけると、よく見えるようになるのはなぜ? 2月25日 日本は夜なのに、外国が朝や昼なのはどうして? ■3月 3月1日 面ファスナーはぬのなのにどうしてくっつくの? 3月2日 カッコウの親鳥は自分の子どものせわをしないって本当? 3月3日 宇宙には空気がないってほんとう? 3月4日 真空の実験 3月5日 ファーブル 3月14日 アインシュタイン 3月18日 冷蔵庫はどうしてものを冷やせるの? 3月23日 ミネラルウォーターと水道の水ってどうちがうの? 3月25日 太陽の光にあたるとあたたかいのはなぜ? 3月26日 宇宙の一番はしはどんなところなの? 3月27日 どうして花粉症になるの? 3月28日 地面より太陽に近いのに、山の上はなぜさむいの? ■4月 4月1日 ビニールハウスって何のためにあるの? 4月2日 どうして人間はいつか死んでしまうの? 4月3日 ほこりはどうしてできるの? 4月4日 太陽ってどれくらい熱いの?何度くらいあるの? 4月5日 耳で音が聞こえるのはどうして? 4月6日 音であそぼう 4月14日 宇宙人って、いるの? いないの? 4月15日 カラスはとても頭がいいって、本当? 4月16日 レントゲンにはどうして骨がうつるの? 4月17日 北海道がさむくて、沖縄があたたかいのはどうして? 4月18日 うかぶ風船とうかばない風船があるのはなぜ? 4月19日 伊能忠敬 4月20日 地図ってどうやってつくっているの? 4月21日 乾電池のなかには電気はどうやって入っているの? 4月25日 インターネットの「光通信」って、どんなしくみ? 4月26日 レストランのメニューなどの「○○kcal」って、何のこと? 4月27日 ねむいとき、あくびが出るのはなぜ? 4月28日 電話で遠くにいる人の声が聞こえるのはなぜ? 4月29日 ベル 4月30日 東京スカイツリーはなんのためにつくったの? ■5月 5月4日 潮干がり場で、海が近くなったり遠くなったりするのはどうして? 5月5日 チーズやヨーグルトは牛乳からつくるって本当? 5月6日 バターをつくろう 5月7日 ジェットコースターがさかさまになってもおちないのはなぜ? 5月8日 血が出ても、しぜんに止まるのはどうして? 5月9日 デンキウナギは何のために電気をつくるの? 5月10日 日食って何? 5月11日 空はどうして青いの? 5月17日 動物園のサルはいつか人間に進化するの? 5月18日 ダーウィン 5月22日 植物もいきをするって本当? 5月23日 牧野富太郎 5月24日 鉄がさびるのはどうして? 5月25日 変化球ってどうしてまがるの? 5月29日 宇宙ステーションの中で人やものがフワフワうくのはどうして? 5月30日 雨はどうしてふるの? 5月31日 カメラってどんなしくみになっているの? ■6月 6月1日 エレベーターの中で、耳がツーンとするのはなぜ? 6月2日 虫にも血は流れているの? 6月10日 時計はどうして時間がわかるの? 6月13日 磁石にくっつくものとそうでないものがあるのはなぜ? 6月14日 磁石であそぼう 6月15日 テレビはどうしてうつるの? 6月16日 高柳健次郎 6月22日 「降水量○○ミリ」ってどういう意味? 6月23日 牛乳パックで雨量計をつくろう 6月24日 宇宙へ行くにはどうすればいいの? 6月25日 ガガーリン 6月26日 緊急地震速報って、どうやって出しているの? 6月28日 ガラスって、どうやってつくっているの? 6月29日 影がみじかくなったり、長くなったりするのはなぜ? 6月30日 コーラやサイダーはどうしてシュワシュワするの? ■7月 7月1日 高い山の上ではお湯がわくのが早いって本当? 7月2日 大気圧でアルミ缶つぶし 7月3日 雲って何でできているの? 7月4日 どうしてDVDのなかに音や映像を入れられるの? 7月7日 パスツール 7月8日 水をひやすとどうしてかたい氷になるの? 7月9日 おふろの中では指がみじかく見えるのはどうして? 7月10日 タマネギを切ると、どうしてなみだが出てくるの? 7月11日 「はやぶさ」は宇宙に何をしに行ったの? 7月12日 どうしてカードをかざすだけで電車にのれるの? 7月17日 台風はどこから来てどこへいくの? 7月18日 どうしてリモコンは、はなれていてもテレビのチャンネルをかえられるの? 7月20日 野口英世 7月21日 アイスクリームはどうやってつくるの? 7月24日 星の数っていくつあるの? 7月25日 夏の星座を観察しよう 7月26日 食べものの味がわかるのはどうして? 7月29日 コンロにストーブに大かつやく!でも、ガスって何? ■8月 8月1日 人間には聞こえないのに、イヌには聞こえる笛があるって本当? 8月2日 花火にはどうしてあんなにいろいろな色があるの? 8月3日 鉄粉で花火をつくろう 8月4日 ビタミンって何? 8月5日 ドライアイスがとけるとなくなっちゃうのはなぜ? 8月6日 ドライアイスで実験 8月7日 パソコンは、どれくらいたくさんの情報をおぼえておけるの? 8月8日 トカゲのしっぽはどうして切れてもまた生えてくるの? 8月9日 天気予報はどうやってしているの? 8月10日 日焼けをするとはだが黒くなるのはどうして? 8月11日 紫外線って何だろう? 8月12日 流れ星はどこに落ちているの? 8月16日 どうして電子レンジで食べ物をあたためられるの? 8月22日 フランクリン 8月23日 宇宙飛行士は宇宙で毎日何をしているの? 8月24日 どうして子どもは親ににるの? 8月25日 メンデル 8月26日 目のさっかくって、どうしておこるの? 8月29日 エコカーってどんな車のこと? ■9月 9月3日 月はどうして毎晩形がちがうの? 9月4日 月齢早見盤をつくろう 9月5日 地球は丸いのに、どうしてだれも落っこちないの? 9月6日 ニュートン 9月7日 地球でいちばん長生きできる生きものって何? 9月8日 けいたい電話はどうしてつながるの? 9月9日 炎の色がいろいろあるのはどうして? 9月10日 台風の目って何? 9月14日 シャボン玉はどうしてできるの? 9月15日 シャボン玉であそぼう 9月22日 シートン 9月23日 ロボ--コランポーの王 9月25日 リニアモーターカーは新幹線よりずっとはやいって本当? ■10月 10月1日 新幹線はどうしてはやく走れるの? 10月2日 地球温暖化ってどういうこと? 10月3日 エジソン 10月4日 ふつうの電球とLED電球はどうちがうの? 10月5日 アニメは絵なのにどうしてうごくの? 10月6日 アニメをつくってみよう 10月7日 月まで行くのに何日くらいかかるの? 10月10日 かんづめは、どうして長持ちするの? 10月19日 コピー機が同じものをもう一まいつくれるのはどうして? 10月20日 どうして毎日ねなきゃいけないの? 10月21日 色のちがいって、何のちがい? 10月22日 分光器をつくろう 10月23日 水はとうめいなのに、海はどうして青いの? 10月24日 「水星」や「火星」などの名前はどうやってきめたの? 10月28日 パンはどうしてふくらむの? 10月29日 なんで放射線を気にするの? 10月30日 マリー=キュリー ■11月 11月1日 湯川秀樹 11月2日 日本で地震がよくおきるのはなぜ? 11月3日 鳥はどうして電線にとまっても平気なの? 11月4日 ファックスで絵や文字がおくれるのはどうして? 11月5日 電気はどこから来るの? 11月6日 ファラデー 11月10日 方位磁石はどうして北がどっちかわかるの? 11月13日 卵の実験 11月16日 けむりはどうしてできるの? 11月17日 つめってなんのためにあるの? 11月18日 たくさんの飛行機がぶつからずに飛べるのはどうして? 11月23日 DNAを見てみよう 11月27日 オーロラって何が光っているの? 11月28日 自分の声を録音して聞くと、ふだんとぜんぜんちがうのはなぜ? ■12月 12月2日 人間のからだって何でできているの? 12月3日 自動販売機はどうやって硬貨やお札の種類を見分けるの? 12月4日 たまごはなぜ「きみ」と「しろみ」があるの? 12月5日 カーナビはどうして自分がどこにいるかわかるの? 12月6日 さむいときに鳥はだが立つのはなぜ? 12月7日 宇宙はいつできたの? 12月10日 ノーベル 12月12日 セーターをぬぐとき、パチパチ音がするのはどうして? 12月16日 どうして飛行機は空を飛べるの? 12月17日 ライト兄弟 12月21日 カイロはどうしてあたたかいの? 12月22日 地球の他にも人間が住めるばしょはあるの? 12月23日 おならをしちゃうのはなぜ? 12月24日 どうして地球は太陽のまわりを回っているの? 12月25日 コペルニクス 12月26日 地球ってどれくらい大きいの? ※一部割愛しました。

2530 円 (税込 / 送料別)

学習ドリル ポケットモンスター 思考力をのばす!プログラミング: うみの大ぼうけん編 (3)

学習ドリル ポケットモンスター 思考力をのばす!プログラミング: うみの大ぼうけん編 (3)

大人気のプログラミングドリル、第三弾! 1日1ページ、楽しく机に向かう習慣づけにも、移動時間・待ち時間にもぴったり!ポケモンと一緒に楽しくプログラミング的思考力を身につけられる、5~8歳向けのプログラミング学習ドリル、第三弾です。 ●ポケモンの世界観が楽しい! つりざおでコイキングを釣ったり、ニャースがコインを拾ったり…。ポケモンならではの世界観を生かした図形・パズルや迷路問題で、飽きることなく進められます。 ●ゲーム感覚で楽しめる! テーマは「海の大冒険」。ピカチュウ・ポッチャマたちが浜辺で砂のお城迷路に迷い込んだり、海の中に潜ったり、花火を上げたり…! ストーリー形式でパズルや迷路を解き進められるスペシャル編を、特別描き下ろしで収録。 ●多角的な力を育む本格派! プログラミング的思考力を育む良問をたっぷり掲載。思考力の土台となる力を5つに分類し、特に10歳くらいまでに大きく伸びる「空間認識」「平面認識」、また何に取り組むにも重要な要素である「試行錯誤」を優先的に掲載しつつ、「論理」「数的処理」の分野も広くカバー。低学年でも無理なく取り組める構成にしています。 【編集担当か大人気のプログラミングドリル、第三弾! 1日1ページ、楽しく机に向かう習慣づけにも、移動時間・待ち時間にもぴったり!ポケモンと一緒に楽しくプログラミング的思考力を身につけられる、5~8歳向けのプログラミング学習ドリル、第三弾です。 ●ポケモンの世界観が楽しい! つりざおでコイキングを釣ったり、ニャースがコインを拾ったり…。ポケモンならではの世界観を生かした図形・パズルや迷路問題で、飽きることなく進められます。 ●ゲーム感覚で楽しめる! テーマは「海の大冒険」。ピカチュウ・ポッチャマたちが浜辺で砂のお城迷路に迷い込んだり、海の中に潜ったり、花火を上げたり…! ストーリー形式でパズルや迷路を解き進められるスペシャル編を、特別描き下ろしで収録。 ●多角的な力を育む本格派! プログラミング的思考力を育む良問をたっぷり掲載。思考力の土台となる力を5つに分類し、特に10歳くらいまでに大きく伸びる「空間認識」「平面認識」、また何に取り組むにも重要な要素である「試行錯誤」を優先的に掲載しつつ、「論理」「数的処理」の分野も広くカバー。低学年でも無理なく取り組める構成にしています。 【編集担当からのおすすめ情報】 「うちの子が、こんなに楽しそうに自分からドリルを解いているのははじめて!」そんな好評の声が寄せられる大人気ドリルの、待望の第三弾です。 まったくプログラミングを知らない小学校低学年のお子さんでも、ひとりで楽しく進めやすい構成です。はじめてのドリル学習デビューにも!

1292 円 (税込 / 送料込)