「科学・医学・技術 > 工学」の商品をご紹介します。
![サウンド・クリエイターのための、デジタル・オーディオの全知識増補改訂新版 [ 柿崎景二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3890/9784880733890.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】サウンド・クリエイターのための、デジタル・オーディオの全知識増補改訂新版 [ 柿崎景二 ]
柿崎景二 ステレオサウンドサウンド クリエイター ノ タメノ デジタル オーディオ ノ ゼンチシキ カキザキ,ケイジ 発行年月:2016年10月 ページ数:243p サイズ:単行本 ISBN:9784880733890 柿崎景二(カキザキケイジ) 1991年群馬大学工学部卒業。同年(株)ソニー・ミュージックエンタテインメント入社。以来MiniDisc、SuperAudioCD制作システムの導入に従事するとともに、世界初となるルビジウムクロック内蔵AD/DAコンバータ等の高音質音響機器の開発を行う。また日本レコード協会において「CDマスタDDPファイル互換性ガイドライン」の策定に参加。2010年に独立後、2011年に(株)パーシモンミュージックを設立。2013年SBI大学院大学修了。経営管理修士(専門職)。2012年より音響芸術専門学校教員。2013年より相愛大学音楽部非常勤講師。2015年より尚美学園大学芸術情報学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) デジタルとアナログ/2進数/PCMの仕組み/CDの仕組み/CDの製造と派生種/マスターの変遷/マスタリング/ミックスダウン/レコーディング/音声圧縮と転送レート/デジタルオーディオインターフェース/ジッター/高音質技術/PCオーディオとネットワークオーディオ/良い音とは/DSDの基本を知る ナイアガラ再発カタログのテクニカル・エンジニアを担当してきた著者が「デジタル・オーディオ」全般をわかりやすく解説した決定版。『ロング・バケイション』のサウンド・メイキングについて言及した大滝詠一氏との対談、大滝詠一氏が想い描いていた「理想の音」についての現役エンジニアによる新コメントも収めた最新版! 本 科学・技術 工学 電気工学
3080 円 (税込 / 送料込)
![新・標準プログラマーズライブラリ RISC-Vで学ぶコンピュータアーキテクチャ 完全入門【電子書籍】[ 吉瀬 謙二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1103/2000014661103.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新・標準プログラマーズライブラリ RISC-Vで学ぶコンピュータアーキテクチャ 完全入門【電子書籍】[ 吉瀬 謙二 ]
<h2><strong>【コンピュータアーキテクチャがわかる!】</strong></h2> <p>コンピュータアーキテクチャとは、より良いコンピュータの構成を模索し、設計し、実現するための方式です。学習には、重要概念の理解とハードウェアの設計、実装、そのシミュレーションによる動作確認と性能評価、また、FPGAなどにハードウェアを実装し、動作・検証・性能確認することが大切です。本書は、これらを通じてコンピュータアーキテクチャの本質を学ぶことを目指します。特に、オープンな命令セットアーキテクチャとして注目されているRISC-Vの採用、Verilog HDLによるハードウェアの記述、FPGAによるハードウェア動作まで、広い範囲を扱っている点が特徴です。</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>・コンピュータアーキテクチャの初学者および再入門者<br /> ・コンピュータサイエンスをしっかり身につけたい学生の方<br /> ・RISC-Vの入門者</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>第1章 イントロダクション</strong><br /> 1-1 コンピュータの基本構成<br /> 1-2 コンピュータの性能<br /> 1-3 特定用途向け半導体とFPGA<br /> <strong>第2章 ディジタル回路の基礎</strong><br /> 2-1 組み合わせ回路<br /> 2-2 順序回路<br /> 2-3 やわらかいハードウェアとしてのFPGA<br /> <strong>第3章 ハードウェア記述言語Verilog HDL</strong><br /> 3-1 ANDゲートのモジュール記述<br /> 3-2 記述したモジュールのインスタンス化とシミュレーション<br /> 3-3 文字列を表示するシステムタスクdisplay<br /> 3-4 ブロックの指定<br /> 3-5 指定した時間が経過するまで待たせる命令#<br /> 3-6 システムタスクfinishとtime<br /> 3-7 不定値xとハイインピーダンスz<br /> 3-8 複数本の信号線、数値の表現、default_nettype<br /> 3-9 三項演算子とマルチプレクサ<br /> 3-10 ビット選択<br /> 3-11 ビットの連結と複製<br /> 3-12 論理演算子と算術演算子<br /> 3-13 関係演算子<br /> 3-14 論理シフト、算術シフトの演算子<br /> 3-15 リダクション演算子<br /> 3-16 if文とcase文<br /> 3-17 クロック信号とカウンタ回路<br /> 3-18 シフトレジスタと波形ビューア<br /> 3-19 一定の間隔で生じる動作の記述とdefine文<br /> 3-20 ランダムアクセスメモリ(RAM)とinclude文<br /> 3-21 いくつかの代入の違い<br /> <strong>第4章 RISC-V命令セットアーキテクチャ</strong><br /> 4-1 RISC-V RV32I命令セットアーキテクチャの概要<br /> 4-2 データ形式、負の整数の表現<br /> 4-3 命令形式<br /> 4-4 R形式の算術演算命令、論理演算命令、シフト命令<br /> 4-5 I形式の算術演算命令、論理演算命令、シフト命令<br /> 4-6 ロード命令、ストア命令、エンディアンと整列<br /> 4-7 条件分岐命令とプログラムカウンタ<br /> 4-8 lui、auipc、jal、jalr命令とその他の命令<br /> <strong>第5章 単一サイクルのプロセッサ</strong><br /> 5-1 単一サイクルのプロセッサの設計方針<br /> 5-2 最初の版のプロセッサを設計するための構成要素<br /> 5-3 add命令を処理するx1のみの単一サイクルのプロセッサ<br /> 5-4 add命令を処理する単一サイクルのプロセッサ<br /> 5-5 addとaddi命令を処理する単一サイクルのプロセッサ<br /> 5-6 add、addi、lw、sw命令を処理する単一サイクルのプロセッサ<br /> 5-7 add、addi、lw、sw、bne命令を処理する単一サイクルのプロセッサ<br /> 5-8 シミュレーションの工夫と例題<br /> <strong>第6章 プロセッサの高性能化の手法</strong><br /> 6-1 回路の動作周波数とパイプライン処理<br /> 6-2 パイプライン処理(2段)のプロセッサの設計と実装<br /> 6-3 パイプライン処理(3段)のプロセッサの設計と実装<br /> 6-4 パイプライン処理(4段)のプロセッサの設計と実装<br /> 6-5 パイプライン処理のプロセッサと同期式メモリ<br /> 6-6 パイプライン処理(5段)のプロセッサの設計と実装<br /> 6-7 ここまでのプロセッサの性能<br /> <strong>第7章 分岐予測</strong><br /> 7-1 分岐予測の枠組み<br /> 7-2 分岐先バッファ<br /> 7-3 分岐の成立/不成立の予測<br /> 7-4 bimodal分岐予測<br /> 7-5 gshare分岐予測<br /> <strong>第8章 キャッシュメモリ</strong><br /> 8-1 メインメモリとキャッシュ<br /> 8-2 容量が大きくて遅いメモリ<br /> 8-3 プロセッサのストール<br /> 8-4 ダイレクトマップ方式のキャッシュメモリ<br /> 8-5 マルチワードのダイレクトマップ方式のキャッシュメモリ<br /> 8-6 セットアソシアティブ方式のキャッシュメモリ<br /> 8-7 データキャッシュ<br /> <strong>第9章 FPGA評価ボードを利用した動作の確認</strong><br /> 9-1 ファイルの準備<br /> 9-2 Vivadoで論理合成、配置・配線してFPGAで動作確認</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>吉瀬 謙二</strong>:東京工業大学教授。アダプティブコンピューティング研究推進体の代表、ACRiブログの編集長を務める。コンピュータアーキテクチャとFPGAシステムの研究と教育に従事している。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3300 円 (税込 / 送料込)
![コンピュータ工学の基礎 [ 浅川 毅 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6501/9784501556501_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】コンピュータ工学の基礎 [ 浅川 毅 ]
浅川 毅 東京電機大学出版局コンピュータコウガクノキソ アサカワ タケシ 発行年月:2018年09月10日 予約締切日:2018年07月26日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784501556501 浅川毅(アサカワタケシ) 博士(工学)。学歴:東京都立大学大学院工学研究科博士課程修了。職歴:東海大学電子情報学部講師(非常勤)、東京都立大学大学院工学研究科客員研究員。東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科教授。第一種情報処理技術者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コンピュータの歴史と原理/第2章 マイクロプロセッサ/第3章 主記憶装置/第4章 補助記憶装置と周辺装置/第5章 データの表現/第6章 データの構造とファイル/第7章 論理回路/第8章 組合せ回路 本 科学・技術 工学 電気工学
2860 円 (税込 / 送料込)
![今日から使える! MATLAB 数値計算から古典制御まで (KS理工学専門書) [ 青山 貴伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5326/9784061565326_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】今日から使える! MATLAB 数値計算から古典制御まで (KS理工学専門書) [ 青山 貴伸 ]
KS理工学専門書 青山 貴伸 蔵本 一峰 講談社キョウカラツカエルマットラブMATLAB スウチケイサンカラコテンセイギョマデ アオヤマ タカノブ クラモト カズミネ 発行年月:2014年03月28日 予約締切日:2014年03月27日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784061565326 青山貴伸(アオヤマタカノブ) 博士(工学)。1985年埼玉大学工学部卒業。2013年三重大学大学院工学研究科博士課程修了。現在、東海職業能力開発大学校講師 蔵本一峰(クラモトカズミネ) 1984年職業能力開発大学校電気工学科卒業。現在、九州職業能力開発大学校准教授 森口肇(モリグチハジメ) 修士(工学)。1996年職業能力開発大学校電子工学科卒業。1998年職業能力開発大学校研究課程工学研究科修了。現在、千葉職業能力開発短期大学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 MATLABの基本操作/第2章 グラフィックスービジュアライゼーション/第3章 MATLABプログラミングーMーファイル/第4章 数値微積分/第5章 微分方程式とodeソルバ活用/第6章 実験データのモデル化/第7章 Simulink活用/第8章 制御系への適用/第9章 フィードバック制御系の設計 プログラムを作成するには非常に大変な労力と時間が必要になることは想像に難くありません。これらの処理をMATLABで行えば、本来の問題に集中することができます。導入部でMATLABの基本的な使い方について説明しています。特殊なツールボックスは使用していません。行列の基本演算を行うための具体的な手順からグラフィックス、スクリプトの作成まで網羅しています。数値解析の基礎となる数値微積分、微分方程式からモデリングの基礎についても解説しています。最後に重要な応用例である古典制御理論について記述しています。 本 科学・技術 工学 その他
3080 円 (税込 / 送料込)
![電子回路シミュレータLTspice設計事例大全 アナログ/計測から基板/高周波まで、プロの完成データに学ぶ (TOOL活用シリーズ) [ トランジスタ技術編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9579/9784789849579.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】電子回路シミュレータLTspice設計事例大全 アナログ/計測から基板/高周波まで、プロの完成データに学ぶ (TOOL活用シリーズ) [ トランジスタ技術編集部 ]
アナログ/計測から基板/高周波まで、プロの完成データに学ぶ TOOL活用シリーズ トランジスタ技術編集部 CQ出版デンシカイロシミュレータエルティースパイスセッケイジレイタイゼン トランジスタギジュツスペシャルヘンシュウブ 発行年月:2020年11月04日 予約締切日:2020年10月13日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784789849579 付属資料:DVDーROM1 イントロダクション パソコンで入り口をなぞるのが近道ーアナログ?電源?RF回路?…作るものによってシミュレーションの方法はいろいろ/第1部 アナログ回路/第2部 高周波回路/第3部 プリント基板と伝送線路/第4部 電源&パワエレ/第5部 モデル作成 本書は「電子回路シミュレータLTspice設計事例大全」として、アナログ回路の基本的な部分から、本格的な高周波回路やパワーエレクトロニクス/電源回路、基板に至るまで、幅広い設計ノウハウをLTspiceを使って解説しています。付属DVDーROMには、LTspiceソフトウェア本体とプロが作成した150超の完成データ、およびLTspiceの操作ムービを収録しています。ツールをインストールして回路ファイルを読み込めば、自宅のパソコンでその道のプロが入力した生の回路データが動き出します。 本 科学・技術 工学 電気工学
3520 円 (税込 / 送料込)
![ARMマイコンで電子工作 SAMファミリ活用ガイドブック [ 後閑哲也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2912/9784297112912.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ARMマイコンで電子工作 SAMファミリ活用ガイドブック [ 後閑哲也 ]
後閑哲也 技術評論社アームマイコンデデンシコウサク サムファミリカツヨウガイドブック ゴカンテツヤ 発行年月:2020年04月18日 予約締切日:2020年04月17日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784297112912 後閑哲也(ゴカンテツヤ) 1947年愛知県名古屋市で生まれる。1971年東北大学工学部応用物理学科卒業。1996年ホームページ「電子工作の実験室」を開設。子供のころからの電子工作の趣味の世界と、仕事としているコンピュータの世界を融合した遊びの世界を紹介。2003年有限会社マイクロチップ・デザインラボ設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 SAMファミリの概要/第2章 SAM D21ファミリのアーキテクチャ/第3章 トレーニングボードの製作/第4章 プログラム開発環境とインストール方法/第5章 MHCを使ったプログラム開発方法/第6章 周辺モジュールの使い方/第7章 ミドルウェアとドライバの使い方/第8章 実際の製作例/付録A マイコンのはんだ付け方法 本書では、MPLAB X IDEに組み込んで使えるフレームワーク「Harmony v3」を使って、できるだけ簡単に高機能なプログラムを作成する方法を解説しています。Harmony v3を使えば、入出力ピンやタイマ、シリアル通信、ADコンバータなどの周辺モジュールはもちろん、USBゲスト/ホスト、ファイルシステムを使ったアプリケーションまで、GUIベースで簡単に作成できます。掲載した作例は、各機能を試すためのトレーニングボードや、SDカードを使ったデータロガー、センサのデータをクラウドに送信するIoTセンサ、リチウムイオン電池充電マネージャ、蛍光表示管時計です。SAMファミリを使って、高性能な32ビットマイコンを体感してみましょう! 本 科学・技術 工学 電気工学
3608 円 (税込 / 送料込)
![最新 使える! MATLAB 第3版【電子書籍】[ 青山貴伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6023/2000013086023.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】最新 使える! MATLAB 第3版【電子書籍】[ 青山貴伸 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>◆◆すぐに「使える!」 全ページフルカラー!◆◆<br /> ・MATLAB R2022bに対応し、解説もより詳しく!<br /> ・コマンド・スクリプトの例が豊富で、動かして学べる!<br /> ・超基本から解説。これから使いはじめる人にぴったり!<br /> ・全編フルカラー、スクリーンショットも豊富!</p> <p>【「まえがき」より】<br /> 本書には2つの活用方法があると私たちは考えています.1つは,MATLABの基本的な使い方を本当の初歩から習得していただくこと,もう1つは,業務や研究で本格的に活用する段階でも,手引き書として身近に置いて使っていただくことです.<br /> 本書が多くの方のMATLAB活用のまずは第1歩となり,さらに読者のみなさまのご活躍に少しでも役立つものとなるならば,非常に幸いです.</p> <p>【おもな内容】</p> <p>第1章 MATLAB入門 ーはじめて使う人のためにー<br /> 第2章 MATLABとExcelの連携 ーデータ処理を簡単にー<br /> 第3章 グラフィックス ーデータの視覚化ー<br /> 第4章 スクリプト ーM-ファイルと関数M-ファイルー<br /> 第5章 微分積分 ー差分と積和ー<br /> 第6章 微分方程式 ー運動の解析のためにー<br /> 第7章 Simulink ーMBDへの扉を開けてー<br /> 第8章 制御理論(古典制御)への適用 ーシステム設計にトライしてみようー<br /> Appendix1 Simulinkブロックライブラリ構成<br /> Appendix2 List一覧</p> <p>姉妹書『今日から使える! MATLAB』も好評発売中!<br /> ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3080 円 (税込 / 送料込)
![ゼロからはじめるSOLIDWORKS Series1 ソリッドモデリング入門 [ 株式会社オズクリエイション ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3009/9784485303009.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゼロからはじめるSOLIDWORKS Series1 ソリッドモデリング入門 [ 株式会社オズクリエイション ]
株式会社オズクリエイション 電気書院ゼロカラハジメルソリッドワークスシリーズイチソリッドモデリングニュウモン カブシキカイシャオズクリエイション 発行年月:2019年10月17日 予約締切日:2019年10月16日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784485303009 1 スタートアップ(本書について/SOLIDWORKSとは ほか)/2 基本操作(SOLIDWORKSの起動と終了/既存の部品ファイルを開く ほか)/3 モデリングの基礎(1)(モデリングの基礎知識/部品ドキュメントの作成と保存 ほか)/4 モデリングの基礎(2)(Instant3D/アイテムの表示コントロール ほか)/5 環境設定(オプション/テンプレート ほか) 本 科学・技術 工学 機械工学 科学・技術 工学 その他
1980 円 (税込 / 送料込)

CFDで移動現象論111例題 Ansys Fluentによる計算解法/伊東章/大川原真一【3000円以上送料無料】
著者伊東章(共著) 大川原真一(共著)出版社コロナ社発売日2023年11月ISBN9784339066661ページ数215Pキーワードしーえふでいーでいどうげんしようろんひやくじゆうい シーエフデイーデイドウゲンシヨウロンヒヤクジユウイ いとう あきら おおかわら し イトウ アキラ オオカワラ シ9784339066661内容紹介【書籍の特徴】流体シミュレーション(CFD)ソフトのAnsys FluentにAnsys Student という学生向け無料版が提供されています。これにより個人のパソコンでCFDが手軽に学習,習得できるようになりました。しかし,未だ初心者向けのCFD解析の解説本はありません。そこで本書はCFD に興味を持つ学生,技術者のために,Ansys Fluentによる例題解法を紹介した例題集です。解説した111の例題は流体工学,伝熱工学,化学工学の教科書から収集しています。円管内流れ,境界層流れ,自然対流など工学部の学生なら知っているモデルが多いでしょう。付属の解法ファイルをダウンロードして,その例題のCFD計算を直ぐに試すことができます。【主要目次】第1章 流れ1.1 境界速度起因の粘性流れ1.2 圧力起因の粘性流れ1.3 外力起因の粘性流れ1.4 強制対流1.5 混相流第2章 伝熱2.1 伝導伝熱2.2 非定常伝導伝熱2.3 対流伝熱2.4 複合伝熱2.5 凝縮伝熱・蒸発伝熱第3章 物質移動と拡散分離操作3.1 静止媒体中の成分拡散-定常,非定常-3.2 対流拡散3.3 気液間の物質移動(蒸発,凝縮,ガス吸収)3.4 物質移動操作第4章 装置の混合特性第5章 反応工学5.1 回分反応器(BR)5.2 流通式槽型反応器(CSTR)5.3 管型反応器(PFR)5.4 物質拡散と反応の複合モデル【読者へのメッセージ】Ansys Studentを自分のパソコンにインストールして,先ず知っているモデルのCFD計算を試してみてください。付属のExcelによる設定法解説や解説ビデオを参考にAnsys Fluentが初歩から学べます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 流れ(境界速度起因の粘性流れ/圧力起因の粘性流れ/外力起因の粘性流れ/強制対流/混相流)/2章 伝熱(伝導伝熱/非定常伝導伝熱/対流伝熱/複合伝熱/凝縮伝熱・蒸発伝熱)/3章 物質移動と拡散分離操作(静止媒体中の成分拡散-定常、非定常/対流拡散/気液間の物質移動(蒸発・凝縮・ガス吸収)/物質移動操作)/4章 装置の混合特性(石油タンクの換気-流通式混合槽/流通式混合槽の混合特性-ステップ応答とインパルス応答/多段流通式混合槽の混合特性-ステップ応答とインパルス応答/プラグフローの混合特性-ステップ応答とインパルス応答/層流管流れの混合特性-ステップ応//層流管流れの混合特性-インパルス応答)/5章 反応工学(回分反応器(BR)/流通式槽型反応器(CSTR)/管型反応器(PFR)/物質拡散と反応の複合モデル)
4180 円 (税込 / 送料込)
![GPSのための実用プログラミング [ 坂井丈泰 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5503/9784501325503.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】GPSのための実用プログラミング [ 坂井丈泰 ]
坂井丈泰 東京電機大学出版局BKSCPN_【高額商品】 ジーピーエス ノ タメノ ジツヨウ プログラミング サカイ,タケヤス 発行年月:2007年01月 ページ数:259p サイズ:単行本 ISBN:9784501325503 坂井丈泰(サカイタケヤス) 学歴、早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了(1996年)。博士(工学)(2000年)。現在、独立行政法人電子航法研究所主任研究員。東京海洋大学客員助教授。日本航海学会GPS/GNSS研究会運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 GPSの概要/第2章 測位の基本/第3章 航法メッセージ/第4章 擬似距離による測位/第5章 RINEXファイルの処理/第6章 測位のバージョン/第7章 ディファレンシャルGPS/付録 本 科学・技術 工学 電気工学
3630 円 (税込 / 送料込)
![3日でわかる「AutoCAD」実務のキホン [ 土肥 美波子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1200/9784274221200.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】3日でわかる「AutoCAD」実務のキホン [ 土肥 美波子 ]
土肥 美波子 株式会社オーム社ミッカデワカルオートキャドジツムノキホン ドイ ミナコ 発行年月:2018年01月26日 予約締切日:2017年12月09日 ページ数:136p サイズ:単行本 ISBN:9784274221200 土肥美波子(ドイミナコ) 東京都生まれ。AutoCADインストラクター。有限会社エイ・アイ・ディー2000年設立。Autodesk製品の教育、トレーニングコンテンツ作成、CAD業務支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1日目 作図の基本(操作をはじめるー作図をはじめる前に練習と準備をする/作図の時間1ー必要な道具を理解する/図面を完成するー注釈コマンドを理解する)/2日目 テンプレートの作成(テンプレートファイルをつくる1ー図面の体裁を統一する/作図の時間2ーテンプレートファイルを使う/テンプレートファイルをつくる2ー縮尺して印刷する図面のために)/3日目 レイアウトの活用(作図の時間3ーテンプレートファイルを使う/レイアウトを使って印刷する1ーペーパー空間のレイアウト機能/レイアウトを使って印刷する2ー異尺度対応機能を使う) AutoCADの実務で必要とされる操作と知識を、1日3時間×3日間=9時間で学習。図面の設定、作図、寸法・文字の入力、印刷、レイアウトの作成まで、実際の図面を用い、一連の操作を、実務作業の流れの中で学ぶことができます。 本 科学・技術 工学 その他
2200 円 (税込 / 送料込)

面倒なことはChatGPTにやらせよう/カレーちゃん/からあげ【3000円以上送料無料】
著者カレーちゃん(著) からあげ(著)出版社講談社発売日2024年01月ISBN9784065342909ページ数291Pキーワードめんどうなことわちやつとじーぴーていーに メンドウナコトワチヤツトジーピーテイーニ かれ-ちやん からあげ カレ-チヤン カラアゲ9784065342909内容紹介待望の「ChatGPT Plus(有料版)」のビジネス活用に特化した書籍がついに刊行。2023年11月のアップデート対応!もう、ほぼ「魔法」です!Excel・PowerPointやデータ分析、画像生成など、かんたん雑用丸投げ術で仕事が楽になる!★日本初、ChatGPT Plus(有料版)のビジネス活用に特化!★非エンジニアにもらくらく使えるワンランク上の業務効率化!★サポートサイトにそのまま使えるプロンプトが超充実!【推薦の言葉】ChatGPTがさまざまなデータの分析や加工を行えることはあまり知られていないが、大きなインパクトがある。かなりの腕のプログラマー/データサイエンティストがデータ処理のプログラムを自由自在に書くのと同じくらいのことが、普通の人にも驚くほど簡単にできるようになる。業務に使えるアイディアも無数に考えつくだろう。本書では、ChatGPT Plusに焦点をあて、その使い方を分かりやすく解説している。ぜひデータの分析や加工に一歩踏み出したい人には読んでいただきたい。--松尾豊氏(東京大学教授)たとえばこんなことができちゃいます!・「2つのPDFをページを抜き出して結合」など事務処理が一瞬で・Webページの要約と画像生成で丸投げパワポ作成・Excelの関数記入、データ分析・顧客データから個別営業メール作成Browsing、Advanced Data Analysis、DALL・E、GPT-4Vなどの拡張機能に対応しています。【おもな内容】第1部 知っておきたいChatGPTの基本1章 ChatGPTの基礎知識2章 ChatGPTの基本的な使い方3章 ChatGPT Plusのセットアップ4章 ファイルのアップロードとダウンロード第2部 ChatGPTが使える日常テクニック5章 繰り返し作業を一瞬で6章 画像の多彩な加工・生成7章 手軽に音声ファイル処理8章 丸投げ! PowerPointスライド作成9章 マニュアル不要でExcel操作10章 WordファイルとPDFファイルの便利技第3部 ChatGPTでのデータサイエンス11章 データからかんたんグラフ作成12章 データからビジネスに役立つヒントを得る第4部 ChatGPTのさらに便利な応用テクニック13章 業務を効率化する14章 ゲームで遊ぶ15章 ブラウザアプリを作る16章 PythonをChatGPTと勉強する17章 アドバンスな活用法にチャレンジ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 知っておきたいChatGPTの基本(ChatGPTの基礎知識/ChatGPTの基本的な使い方/ChatGPTのセットアップ/ファイルのアップロードとダウンロード)/2 ChatGPTが使える日常テクニック(繰り返し作業を一瞬で/画像の多彩な加工・生成/手軽に音声ファイル処理/丸投げ!PowerPointスライド作成/マニュアル不要でExcel操作/WordファイルとPDFファイルの便利技)/3 ChatGPTでのデータサイエンス(データからかんたんグラフ作成/データからビジネスに役立ちヒントを得る)/4 ChatGPTのさらに便利な応用テクニック(業務を効率化する/ゲームで遊ぶ/ブラウザアプリを作る/PythonをChatGPTと勉強する/アドバンスな活用法にチャレンジ)
2750 円 (税込 / 送料別)
![ドラえもん科学ワールドspecial みんなのためのおもしろ工学入門【電子書籍】[ 藤子・F・不二雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3026/2000016023026.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ドラえもん科学ワールドspecial みんなのためのおもしろ工学入門【電子書籍】[ 藤子・F・不二雄 ]
<p>【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。</p> <p>工学を学んで未来の地球をよくしよう!</p> <p>この本はみなさんに工学の面白さを伝え、その歴史や、基本的な考え方を学問別に章立てして、判りやすく解説しています。<br /> まさに小学生のための「工学」の入門書の決定版です。</p> <p>エジプトのピラミッドやローマの水道橋、万里の長城などの遺跡や、レオナルド・ダ・ヴィンチのヘリコプターに代表されるルネサンスの工学など、工学の歴史を学べます。</p> <p>そして蒸気機関の発明で栄え、ものづくりを支える機械工学、さらに自動車工学、鉄道工学、船舶工学、航空宇宙工学、ロボット工学、電気工学、電子工学、化学工学、医用生体工学、生物工学、土木工学、建築工学、人間工学、材料工学など、分野別に工学がどんなものか楽しく学べる1冊です。</p> <p>理系に興味をいだくのに最適の本です。</p> <p>※この作品はカラーが含まれます。</p> <p>(底本2024年9月発売作品)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
891 円 (税込 / 送料込)
![Pythonで学ぶWAVプログラミング [ 北山洋幸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4777/9784877834777.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Pythonで学ぶWAVプログラミング [ 北山洋幸 ]
北山洋幸 カットシステムパイソン デ マナブ ウェーブ プログラミング キタヤマ,ヒロユキ 発行年月:2020年08月 予約締切日:2020年08月05日 ページ数:321p サイズ:単行本 ISBN:9784877834777 開発環境とインストール/Spyder入門/はじめてのプログラム/WAV情報表示と波形ダンプ/チャンネルを操作/モノラル変換/サウンドの抜き出し・分割・連結/テキストからWAVファイルを生成/いろいろな波形を生成/ボリューム変更・バランス変更・カラオケ化/ディレイやエコー/matplotlib入門/WAVファイルをグラフ化/FFTとIFFT/フィルタ/スペクトログラム/ハイレゾ対応/ハイレゾ32ビット対応/サンプリング周波数変換/直接再生/付録 Pythonの音を扱うモジュールを利用し初級者向けに表示、ハイレゾ、リサンプリング、FFTなどの使えるサンプルを解説。 本 科学・技術 工学 電気工学
4400 円 (税込 / 送料込)
![ラズパイ5対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作【電子書籍】[ 金丸隆志 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8149/2000016118149.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ラズパイ5対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作【電子書籍】[ 金丸隆志 ]
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14432-6">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>◆ラズパイを使った電子工作の基本から応用までが、この1冊でまるわかり!◆</strong></h2> <p>「演習プログラムのダウンロードサービス」と「公式のパーツセット」をご用意しておりますので、どなたでもすぐに始められ、手を動かして体験しながら学習できます。<br /> 【本書で学べる主な演習】/LEDの点滅(いわゆるエルチカ)/タクトスイッチを使ったLEDの点灯と消灯/タクトスイッチを使ったカメラシャッター操作やMP3ファイルの再生、ラズパイ本体のシャットダウン/フォトレジスタを使った周囲の明るさによるLEDの制御/半固定抵抗を使った音声のボリューム変更/温度をLCDに表示するデジタル温度計/RGBフルカラーLEDの明るさや色の制御/DCモーターやサーボモーターの制御/PCやスマホ、タブレットからのLEDやモーターの制御/キャタピラ式模型の遠隔制御</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 Raspberry Piとは何か</strong><br /> 1.1 Raspberry Piの誕生<br /> 1.2 Raspberry Piが人気を集めた理由<br /> 1.3 Raspberry Piの特徴<br /> 1.4 Raspberry Piとマイコンとの違い<br /> <strong>●第2章 Raspberry Pi用のOSのインストール</strong><br /> 2.1 本章で必要なもの<br /> 2.2 microSDカードへのOSのインストール<br /> 2.3 Raspberry Piへの電源の接続<br /> 2.4 インストール後の設定<br /> <strong>●第3章 電子工作の予備知識およびRaspberry PiによるLEDの点灯</strong><br /> 3.1 本章で必要なもの<br /> 3.2 電子工作を学ぶ上で必要な予備知識<br /> 3.3 Raspberry Piを用いたLEDの点灯回路の実現<br /> 3.4 抵抗のカラーコード<br /> <strong>●第4章 プログラミングによるLEDの点滅</strong><br /> 4.1 本章で必要なもの<br /> 4.2 LEDの点滅をどのように実現するか<br /> 4.3 LED点滅のためのプログラムの記述<br /> <strong>●第5章 タクトスイッチによる入力</strong><br /> 5.1 本章で必要なもの<br /> 5.2 タクトスイッチを用いた回路<br /> 5.3 タクトスイッチでLEDを点灯してみよう<br /> 5.4 Raspberry Pi内部のプルダウン抵抗の利用<br /> 5.5 イベント検出によるトグル動作<br /> 5.6 タクトスイッチをカメラのシャッターにしてみよう(オプション、要ネットワ ーク)<br /> 5.7 タクトスイッチでのMP3ファイルの再生と停止(要ネットワーク)<br /> 5.8 タクトスイッチでRaspberry Piをシャットダウン<br /> <strong>●第6章 AD変換によるアナログ値の利用</strong><br /> 6.1 本章で必要なもの<br /> 6.2 AD変換とは何か<br /> 6.3 半固定抵抗を用いた回路<br /> 6.4 フォトレジスタを用いた回路<br /> 6.5 半固定抵抗で音声のボリュームを変更する(要ネットワーク)<br /> <strong>●第7章 I2Cデバイスの利用</strong><br /> 7.1 本章で必要なものと準備<br /> 7.2 I2C接続するデバイスの例:温度センサADT7410<br /> 7.3 I2C接続するデバイスの例:小型LCD<br /> 7.4 小型LCDにカタカナを表示する<br /> 7.5 温度センサで読み取った値をLCDに表示するデジタル温度計<br /> 7.6 デジタル温度計用プログラムの自動実行(上級者向け)<br /> 7.7 入手しやすいI2C接続のセンサ用サンプルファイル.<br /> <strong>●第8章 PWMの利用</strong><br /> 8.1 本章で必要なもの<br /> 8.2 PWMとは何か<br /> 8.3 PWM信号によるLEDの明るさ制御<br /> 8.4 RGBフルカラーLEDの色を変更しよう<br /> 8.5 PWM信号によるDCモーターの速度制御<br /> 8.6 PWM信号によるサーボモーターの角度制御<br /> <strong>●第9章 FastAPIを用いたPCやスマートフォンとの連携(要ネットワーク)</strong><br /> 9.1 本章で必要なもの<br /> 9.2 FastAPIを用いるための準備<br /> 9.3 ブラウザのボタンによるLEDの点灯<br /> 9.4 ブラウザへの温度センサの値の表示<br /> 9.5 ブラウザのスライダの利用~RGBフルカラーLED<br /> 9.6 タッチイベントの利用~DCモーターの速度制御<br /> 9.7 ブラウザによるサーボモーターの制御<br /> <strong>●第10章 FastAPIを用いたキャタピラ式模型の操作(要ネットワーク)</strong><br /> 10.1 本章で必要なもの<br /> 10.2 TAMIYA工作キットで機体を作成<br /> 10.3 ツインモーターギヤーボックスの動作確認<br /> 10.4 キャタピラ式模型にカメラを搭載しよう(オプション)<br /> 10.5 キャタピラ式模型に搭載したカメラを上下に動かす(オプション)</p> <h2><strong>■著者プロフィール</strong></h2> <p><strong>金丸隆志</strong>(かなまる たかし):1973年北海道生まれ。博士(工学)。工学院大学先進工学部機械理工学科教授。専門は計算論的神経科学および非線形力学。2001年、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻修了。2001年~2005年、 東京農工大学工学部電気電子工学科助手を経て、現職に至る。主な著書は『Excel/OpenOfficeで学ぶフーリエ変換入門』(ソフトバンククリエイティブ)、『カラー図解Raspberry Piではじめる機械学習』、『高校数学からはじめるディープラーニング』(ともに講談社ブルーバックス)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2860 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ジムニー図鑑 この1冊であなたもジムニーマニア! (メディアパルムック Jimmy SUPER SUZY)
この1冊であなたもジムニーマニア! メディアパルムック Jimmy SUPER SUZY SSC出版 メディアパルジムニー データ ファイル 発行年月:2018年02月 予約締切日:2018年01月23日 ページ数:96p サイズ:ムックその他 ISBN:9784802152198 本 科学・技術 工学 機械工学
880 円 (税込 / 送料込)
![Pro/ENGINEER実践3次元CADテキスト Wildfire4.0対応 [ 上智大学 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5774/9784526065774.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Pro/ENGINEER実践3次元CADテキスト Wildfire4.0対応 [ 上智大学 ]
Wildfire4.0対応 上智大学 日刊工業新聞社プロ エンジニア ジッセン サンジゲン シーエイディー テキスト ジョウチ ダイガク 発行年月:2010年12月 ページ数:580p サイズ:単行本 ISBN:9784526065774 設計を始める前に/Pro/ENGINEERの環境/ファイル管理/モデルの操作/部品設計の基礎/アセンブルの基本/2次元図面の活用/トップダウン設計の基本/トップダウン設計演習/部品設計の応用/アセンブルの応用/情報の活用/応力解析の基本/詳細図面の作成/ヘルプ機能の活用 基本操作からトップダウン設計まで、定番3次元CADソフトをサクサク使いこなすための指南書。実践に役立つ設計ノウハウも満載。 本 科学・技術 工学 機械工学
5940 円 (税込 / 送料込)
![基礎からのOpen SCAD 「Windows/Mac/Linux」用オープンソ (I/O books) [ nekosan ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9613/9784777519613.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】基礎からのOpen SCAD 「Windows/Mac/Linux」用オープンソ (I/O books) [ nekosan ]
「Windows/Mac/Linux」用オープンソ I/O books nekosan 工学社キソ カラノ オープン エスキャド ネコサン 発行年月:2016年07月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784777519613 第1章 「OpenSCAD」の概要/第2章 「OpenSCAD」のインストール/第3章 画面の構成と操作/第4章 造型の流れ/第5章 「3Dプリミティブ」で造型/第6章 2Dオブジェクト/第7章 「OpenSCAD」と「関数型言語」/第8章 ファイル入出力機能 「OpenSCAD」(オープン・エスキャド)は、オープンソースの「3DーCADソフト」です。立体を簡単な「コード」の組み合わせで造形します。「GUI操作」を採用している一般的な「3DーCADソフト」とは異なり、機械部品のような「幾何学的」な形状や、「複雑な条件で反復」するような形状を、簡単に作ることができます。本書は、その「OpenSCAD」の「導入」から、「プログラムの書き方」「モデリングの手順」まで、詳しく解説しています。 本 科学・技術 工学 その他
2530 円 (税込 / 送料込)
![C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門【電子書籍】[ 菊池達也【著】 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7312/2000008367312.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】C言語ではじめるRaspberry Pi徹底入門【電子書籍】[ 菊池達也【著】 ]
<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Disital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2020/978-4-297-11300-1 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> 国内の理工系教育現場におけるプログラミング導入教育では,現在でもC言語が多く採用されています。また,組込み系の開発現場でもC言語は現役です。本書は,そのような環境に身をおく人のための,Raspberry Piによる電子工作の解説書です。<br /> OSやプログラム開発環境のセットアップからGPIO,カメラモジュールなど各種制御方法,さらに自走ロボットのアクチュエータ制御まで,電子工作に必要なポイントをやさしく説明しています。必要なパーツの型番も記載しているので,自作しながら読み進められます。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・C言語で電子工作をしたい方<br /> ・C言語によるRaspberry Piの制御方法を知りたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>Chapter 1 Raspberry Piの概要</strong><br /> 1.1 Raspberry Pi誕生の背景<br /> 1.2 Raspberry Piでできること<br /> 1.3 Raspberry Piの製品群<br /> 1.4 Raspberry Piの各部の名称<br /> 1.5 拡張コネクタの信号<br /> 1.6 GPIOの電気的仕様<br /> <strong>Chapter 2 OSのセットアップ</strong><br /> 2.1 本章で準備するもの<br /> 2.2 Raspbianとは<br /> 2.3 Raspbianのダウンロード<br /> 2.4 Raspbianのインストール<br /> 2.5 シャットダウンの方法<br /> 2.6 デスクトップ画面の構成<br /> 2.7 ターミナルで使用するコマンド<br /> 2.8 日本語入力システムのインストール<br /> 2.9 Raspberry Piの設定メニュー<br /> システム/インターフェイス/パフォーマンス/ローカライゼーション<br /> <strong>Chapter 3 プログラムの開発環境</strong><br /> 3.1 本章で準備するもの<br /> 3.2 ファイル保存用のフォルダ「MyApp」の作成<br /> 3.3 Geanyの基本操作<br /> 3.4 コンパイラの設定<br /> 3.5 WiringPiとは<br /> 3.6 数値のデータ型<br /> <strong>Chapter 4 LEDへの信号の出力(GPIOの出力を使う)</strong><br /> 4.1 本章で準備するもの<br /> 4.2 LEDとは<br /> 4.3 LEDの点灯回路の設計<br /> 4.4 ブレッドボードによる試作<br /> 4.5 LEDを点滅させる<br /> 4.6 4個のLEDを点灯させる<br /> <strong>Chapter 5 タクタイルスイッチによる信号の入力(GPIOの入力を使う)</strong><br /> 5.1 本章で準備するもの<br /> 5.2 タクタイルスイッチとは<br /> 5.3 タクタイルスイッチでLEDを点灯させる<br /> 5.4 GPIOの内部抵抗を使う<br /> 5.5 オルタネート動作をさせる<br /> 5.6 バウンシングとは<br /> 5.7 割込みとは<br /> 5.8 割込み処理をする<br /> <strong>Chapter 6 PWM信号を使う</strong><br /> 6.1 本章で準備するもの<br /> 6.2 PWMとは<br /> 6.3 ソフトウェア方式のPWM<br /> 6.4 LEDの明るさを変える<br /> 6.5 ハードウェア方式のPWM<br /> 6.6 圧電サウンダとは<br /> 6.7 圧電サウンダを鳴らす<br /> <strong>Chapter 7 I2Cバスを使う</strong><br /> 7.1 本章で準備するもの<br /> 7.2 I2Cバスとは<br /> 7.3 ラズパイのI2Cバス<br /> 7.4 LCDとは<br /> 7.5 LCD AQM1602の仕様と内部レジスタ<br /> 7.6 LCDを制御する関数<br /> 7.7 LCDに文字や数字を表示させる<br /> 7.8 ライブラリファイルの作成<br /> 7.9 センサで温度を測る<br /> <strong>Chapter 8 SPIバスを使う</strong><br /> 8.1 本章で準備するもの<br /> 8.2 SPIバスとは<br /> 8.3 ラズパイのSPIバス<br /> 8.4 D/Aコンバータとは<br /> 8.5 DAC MCP4922の仕様<br /> 8.6 DACから電圧を出力させる<br /> 8.7 A/Dコンバータとは<br /> 8.8 ADC MCP3208の仕様<br /> 8.9 ADCを使用して電圧を測定する<br /> <strong>Chapter 9 Piカメラで撮影する</strong><br /> 9.1 本章で準備するもの<br /> 9.2 イメージセンサとは<br /> 9.3 ラズパイのカメラモジュール<br /> 9.4 Piカメラモジュールのコマンド<br /> 9.5 静止画の撮影<br /> <strong>Chapter 10 自走ロボットを製作する</strong><br /> 10.1 本章で準備するもの<br /> 10.2 自走ロボットの概要<br /> 10.3 自走ロボットの仕組み<br /> 10.4 ライン検出基板の製作<br /> 10.5 メインボードの製作<br /> 10.6 シャーシの組み立て<br /> 10.7 自走ロボットのテスト走行<br /> 10.8 自走ロボットの組み立て<br /> <strong>Chapter 11 自走ロボットを制御する(基礎編)</strong><br /> 11.1 基礎編について<br /> 11.2 VNCの設定<br /> 11.3 LEDを点滅させる<br /> 11.4 LCDに変数の値を表示させる<br /> 11.5 赤色SWと白色SWをテストする<br /> 11.6 圧電サウンダを鳴らす<br /> 11.7 フォトセンサの信号を表示する<br /> 11.8 DCモータを回転させる<br /> 11.9 DCモータを正転,逆転させる<br /> 11.10 シャットダウンボタンを追加する<br /> 11.11 緩やかなラインをトレースする<br /> <strong>Chapter 12 自走ロボットを制御する(応用編)</strong><br /> 12.1 応用編について<br /> 12.2 RCサーボモータの位置決めする<br /> 12.3 センサで距離を測る<br /> 12.4 障害物を検出して自動停止して撮影する<br /> <strong>本書のChapter4~8で使用する配線図</strong><br /> <strong>Appendix</strong><br /> A.1 SDカードをフォーマットする<br /> A.2 SDXCをFAT32形式でフォーマットする<br /> A.3 ラズパイでSDカードを複製する<br /> A.4 PCとファイル転送をするWinSCP<br /> A.5 SSHのポート番号の変更<br /> A.6 LCDなどの小型部品のはんだ付けの方法<br /> A.7 ユニバーサル基板のはんだ付けのポイント</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3278 円 (税込 / 送料込)
![Microsoft Power Automate らくらく自動化入門【電子書籍】[ 奥田 理恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9676/2000014329676.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Microsoft Power Automate らくらく自動化入門【電子書籍】[ 奥田 理恵 ]
<p>近年はどの職場でも人手不足が深刻です。オフィスワーカーの間でも「書類の作成・管理などの事務処理が追い付かない」「大量のメールをさばくのに苦労する」「データ入力や転記で人的ミスが発生し、かえって無駄な作業が増えた」といった悲痛な声を耳にします。</p> <p>そんななか注目されているのが「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」や「DPA(デジタル・プロセス・オートメーション)」と呼ばれる“自動化”ツールです。データの入力・転記、ファイルの保存やコピー、Webからの情報取得、関係者へのメール送信など、日常的に繰り返される定型業務を自動化し、驚くほど省力化できます。面倒な仕事を“ロボット”にまかせることで楽になり、ミスも防げます。</p> <p>自動化というと一見難しそうですが、いわゆるプログラミングのような“コードを記述する”行為が不要な「ローコード」ツールの1つ「Microsoft Power Automate」を使えば、プログラミング言語をまったく知らなくても、実行したい動作をマウスで選んで設定していくだけで、手軽に自動化を実現できます。ITエンジニアやシステム管理者だけでなく、実務を担う現場のビジネスパーソンも、自ら自動化に取り組めるのです。</p> <p>本書では、Power Automateの導入から活用までを、身近な操作例と多数の図版を基にステップ・バイ・ステップで解説しています。ページが180°開いてそのまま置いておける「コデックス装」を採用していますので、本書を参照すながら両手でパソコンを操作して、実際の動きを試すことができます。本書を参考に、ぜひ業務効率化を実現してください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2750 円 (税込 / 送料込)
![メッサーシュミットBf109 デジタル解析カラー側面図集 (デジタルプロファイルシリーズ) [ 西川幸伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0292/9784499230292.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】メッサーシュミットBf109 デジタル解析カラー側面図集 (デジタルプロファイルシリーズ) [ 西川幸伸 ]
デジタル解析カラー側面図集 デジタルプロファイルシリーズ 西川幸伸 大日本絵画BKSCPN_【高額商品】 メッサーシュミット ベーエフ ヒャク ク ニシカワ,ユキノブ 発行年月:2010年08月 ページ数:80p サイズ:単行本 ISBN:9784499230292 西川幸伸(ニシカワユキノブ) 昭和25年(1950年)、兵庫県芦屋市生まれ。昭和49年、静岡大学工学部卒業。会社員。イラスト関係ではプラモデルメーカーのパッケージデザイン、航空誌、および航空機模型誌のイラストを手掛けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) The early versions of Bf109/Messerschmitt Bf109E“Emil”/Messerschmitt Bf109F“Friedrich”/Messerschmitt Bf109G“Gustav”/Messerschmitt Bf109K“Kurf¨urst”/The other variants and derivatives of Bf109/How a digital profile is made/List of Referrences ドイツ空軍が誇るメッサーシュミットBF109を初期型からE、F、G、K型、さらに他国で生産されたタイプも含め、可能な限り最新の考証を反映させた超精密カラー側面図を100機以上収録。 本 科学・技術 工学 機械工学 科学・技術 工学 宇宙工学
3300 円 (税込 / 送料込)
![完全版 最強 世界の潜水艦図鑑【電子書籍】[ 坂本 明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0794/2000005620794.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】完全版 最強 世界の潜水艦図鑑【電子書籍】[ 坂本 明 ]
<p>構造と動く仕組み、魚雷等の兵器、戦い方から乗組員の任務と生活までの様々な知識が得られる雑学パートと、世界の歴代主要潜水艦ファイルからなる大好評のオールカラー潜水艦図鑑に、自衛隊潜水艦の図解頁を加えた改訂版!<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
594 円 (税込 / 送料込)
![AutoCAD LT 標準教科書 2021/2020/2019/2018/2017対応 [ 中森 隆道 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8142/9784862658142_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】AutoCAD LT 標準教科書 2021/2020/2019/2018/2017対応 [ 中森 隆道 ]
中森 隆道 鳥影社オートキャドエルティヒョウジュンキョウカショニイマルニイチ ナカモリタカミチ 発行年月:2020年05月25日 予約締切日:2020年04月10日 ページ数:524p サイズ:単行本 ISBN:9784862658142 中森隆道(ナカモリタカミチ) 株式会社エリプス代表。CAD&CAEプログラム開発者、職業訓練校運営。1990年から企業や自治体に対してAutoCADの講習を行っており、愛知県では最も古い職業訓練校を運営。社会人向けスクールの教科書や職業訓練校・工業高校のテキストを20年以上執筆している。CAD分野の関連書籍は26冊を超え、「CAD資格認定試験」や「CADプログラミング」の書籍数は業界随一を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 機能編(画面構成/基本操作/図面設定/図面管理/作成機能/修正機能/外部ファイル/ダイナミックブロック/レイアウト)/第2部 製図編(製図の手順/建築用テンプレート/建築図面作成/機械用テンプレート/機械図面作成) 本 科学・技術 工学 その他
3300 円 (税込 / 送料込)

300B book/季刊管球王国【1000円以上送料無料】
著者季刊管球王国(編)出版社ステレオサウンド発売日2020年05月ISBN9784880734460ページ数352Pキーワードさんびやくびーぶつくすてれおさうんど300BBOO サンビヤクビーブツクステレオサウンド300BBOO すてれお/さうんど ステレオ/サウンド9784880734460内容紹介真空管の最高傑作「300B」の音と歴史『管球王国』掲載記事の集大成300Bは、1930年代に米国ウェスタン・エレクトリックが開発した伝説的な存在です。現在も数多く生産され、300Bアンプは管球式アンプの中でも随一の人気があります。真空管の代名詞ともいえる直熱3極管300Bの歴史、構造そして音の魅力を、『管球王国』創刊以来の記事を集大成して解き明かす、オーディオファイル必携の一冊です。『管球王国』に掲載した解説記事、試聴記事を収録すると同時に、新規企画も掲載して300Bと300Bアンプの魅力に迫ります。主な内容【新録記事】●カラーグラフィック・現代300Bアンプの魅力●300Bの構造と魅力の深淵─岡田章●私と300B─新 忠篤/是枝重治/岡田 章●伝説の銘機 WE91と86─土井雄三【再録記事】●現代の300Bアンプを試聴 「真空管の頂点を極める300B最新アンプ23機種テーマ別試聴」●300Bの歴史を解説 「300A/B物語」 「300A/B物語 part2」 「続300B物語」●300B真空管の試聴とトピック 「世界初!! 歴代の著名直熱3極管の音質比較テスト」 「WE300B復刻管、ついに登場!」 「再生産された300Bは300Bオールドを凌ぐか」 「国産300B真空管工場を訪問」 「直熱3極管300B=WE年代別から現行管まで22種の聴き比べ」 「300B真空管 現行14種+WE2種シングル動作のブラインド試聴」●銘機のアンプ解説と回路のノウハウ 「WE86B/WE91Bの内部コンストラクション」 「キットを組む愉しみ+回路図のやさしい読み方」●執筆陣のアンプ製作記事 「マイハンディクラフト WE300Bシングルアンプの製作」 「マイハンディクラフト WE300Bプッシュプルアンプの製作」※内容は予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
3300 円 (税込 / 送料込)

Excelで手を動かしながら学ぶ数理最適化 ベストな意思決定を導く技術/三好大悟【1000円以上送料無料】
著者三好大悟(著)出版社インプレス発売日2023年07月ISBN9784295017356ページ数271Pキーワードえくせるでておうごかしながらまなぶすうり エクセルデテオウゴカシナガラマナブスウリ みよし だいご ミヨシ ダイゴ9784295017356内容紹介売上を最大化する単価は?ベストな従業員シフトは?無駄のない観光ルートは?最適な投資ポートフォリオは?すべて計算で解決!カラー図解でわかりやすいデータサイエンス入門にも最適練習用ファイル付き。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 泥棒が数理最適化を学んだら?/2 数理最適化で何ができるのか?/3 ケース1 商品価格を最適化して、売上を最大化しよう/4 ケース2 広告予算配分を最適化して、広告効果を最大化しよう/5 ケース3 投資金額を最適化して、ポートフォリオのリスクを最小化しよう/6 ケース4 シフトスケジュールを最適化して、稼働人数を最小化しよう/7 ケース5 観光ルートを最適化して、移動距離を最小化しよう/Appendix 泥棒の問題を、Excelで解いてみよう
1980 円 (税込 / 送料込)

わかる!使える!3Dプリンター入門 基礎知識 段取り 業務活用 / 水野操 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細“業務活用”にもフォーカスした実務に役立つ入門書。「基礎知識」「準備・段取り」「業務活用」の“これだけは知っておきたい知識”を体系的に解説。目次 : 第1章 3Dプリンターを活用したものづくりの基礎知識(3Dプリンターをものづくりに活用する/ 3Dプリンターの仕組みを知る/ 3Dプリンター活用の基礎)/ 第2章 3Dデータ作成のポイント(3Dプリンターのためのモデリングの基礎/ STLファイル作成のポイント)/ 第3章 3Dプリンターによる造形の基本(3Dプリンターによる造形フロー/ 3Dプリンターによる造形のポイント)/ 第4章 業務の中での活かし方(業務における3Dプリンター活用の実際)
2200 円 (税込 / 送料別)
![ミニ・アダプタmyDAQとLabVIEWで作るMy実験ベンチ パソコンに取り込んで計測制御思いのままに (計測・制御シリーズ) [ 小澤哲也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0941/9784789840941.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ミニ・アダプタmyDAQとLabVIEWで作るMy実験ベンチ パソコンに取り込んで計測制御思いのままに (計測・制御シリーズ) [ 小澤哲也 ]
パソコンに取り込んで計測制御思いのままに 計測・制御シリーズ 小澤哲也 CQ出版ミニ アダプタ マイダック ト ラブビュー デ ツクル マイ ジッケン ベ オザワ,テツヤ 発行年月:2013年11月29日 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784789840941 付属資料:CDーROM1 小澤哲也(オザワテツヤ) 東北大学大学院時代にナショナルインスツルメンツ社の計測制御デバイスを使い始めたことをきっかけに、LabVIEWに惚れ込む。大学院修了後、日本ナショナルインスツルメンツ株式会社にてLabVIEW日本語版化担当などを経て、東北学院大学工学部准教授。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 LabVIEWとmyDAQの基礎/第2章 ELVISmx Instrument Launcherの使用方法/第3章 LabVIEW操作方法の基礎/第4章 LabVIEWプログラミングの基礎演習/第5章 myDAQ用プログラミング関数の使用方法/第6章 myDAQのプログラミング実習/第7章 myDAQ用アクセサリの紹介 LabVIEWは計測器の制御にも使われているプログラミング言語で、ナショナルインスツルメンツ社をはじめ、各社の計測器を制御できるようになります。本書は、ナショナルインスツルメンツ社から発売されているmyDAQというデータ収集デバイスをLabVIEWで使いこなすためのコツを解説しました。付属CDーROMには、解説で使ったプログラム・ファイルと、本書を使った講義やセミナで使えるスライド用PDFファイルを収録しています。 本 科学・技術 工学 電気工学
3080 円 (税込 / 送料込)
![組込みエンジニアのための状態遷移設計手法【電子書籍】[ 久保孝行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6291/2000004096291.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】組込みエンジニアのための状態遷移設計手法【電子書籍】[ 久保孝行 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>本書は、実際の開発現場の必要性から生まれた実践的な状態遷移設計の指南書です。</p> <p>学術的な状態遷移の理論書とは一線を画し、実際の組込みソフトウェア開発の現場で使われている状態遷移設計のプロセスから、詳細な記述テクニックまで、実務で状態遷移を使うために必要なノウハウが詰まった内容になっています。<br /> 実際の企業の状態遷移図や状態遷移表の設計現場では、設計資産がどうしも再利用できない、可読性が確保できないなど様々の課題を抱えています。<br /> 本書はこれらの課題の解決に一つのヒントを与えてくれる実践設計手法の解説書です。ノウハウを実際に習得するための演習も用意されているので、トレーニング書としても活用できます。</p> <p>また、本書に掲載されているモデルファイルは、 TechShare(テックシェア)Booksサイトでもダウンロードができます。<br /> 多くの企業研修コースのテキストとして利用されているお勧めの書籍です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
3080 円 (税込 / 送料込)

だれでもできるAutoCAD 土木編
芳賀百合/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名エクスナレッジ出版年月2021年11月サイズ280P 26cmISBNコード9784767829135工学 建築工学 建築計画・設計商品説明だれでもできるAutoCAD 土木編ダレデモ デキル オ-トキヤド ドボクヘン ダレデモ/デキル/AUTOCAD ドボクヘン土木図面をかくために必要な操作・機能だけを、やさしく、ていねいに解説するAutoCADの入門テキスト!第1章 AutoCADの基本操作(ユーザーインターフェイス|ファイル操作の練習|画面操作の練習 ほか)|第2章 土木図面の作図(舗装構成図|L型側溝図|平面図 ほか)|第3章 操作リファレンス(ファイルの操作|作成|修正 ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/10/30
3960 円 (税込 / 送料別)

デジタル・フォレンジックの基礎と実践/佐々木良一/上原哲太郎/櫻庭信之【3000円以上送料無料】
著者佐々木良一(編著) 上原哲太郎(著) 櫻庭信之(著)出版社東京電機大学出版局発売日2017年03月ISBN9784501555603ページ数290Pキーワードでじたるふおれんじつくのきそとじつせん デジタルフオレンジツクノキソトジツセン ささき りよういち うえはら ササキ リヨウイチ ウエハラ9784501555603内容紹介デジタル・フォレンジックとは、事件や事故発生時に、捜査や裁判の証拠などに用いられる電磁的記録データを解析する技術やその手法をいう。本書はデジタル・フォレンジックに携わる情報処理技術者や警察・検察、金融関係者、弁護士向けにまとめられた実践に役立つ教科書。どのような技術なのか、といった基礎的事項から、実際に用いる簡単なツールの使い方やOSおよびファイルシステムの解説、さらには法律や法廷対話といった実践的・応用的事項までを記載し、包括的に学べるようにまとめた。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 デジタル・フォレンジック入門/第2章 ハードディスクの構造とファイルシステム/第3章 デジタル・フォレンジックのためのOS入門/第4章 フォレンジック作業の実際-データの収集/第5章 フォレンジック作業の実際-データの復元/第6章 フォレンジック作業の実際-データの分析/第7章 スマートフォンなどのフォレンジック/第8章 ネットワーク・フォレンジック/第9章 フォレンジックの応用/第10章 法リテラシーと法廷対応/第11章 デジタル・フォレンジックの歴史と今後の展開
3520 円 (税込 / 送料込)