「社会・政治 > 社会福祉」の商品をご紹介します。

切手が伝える視覚障害 点字・白杖・盲導犬 (切手で知ろうシリーズ) [ 大沢秀雄(生理学) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】切手が伝える視覚障害 点字・白杖・盲導犬 (切手で知ろうシリーズ) [ 大沢秀雄(生理学) ]

点字・白杖・盲導犬 切手で知ろうシリーズ 大沢秀雄(生理学) 彩流社キッテ ガ ツタエル シカク ショウガイ オオサワ,ヒデオ 発行年月:2009年01月 ページ数:119p サイズ:単行本 ISBN:9784779113987 大沢秀雄(オオサワヒデオ) 1960年、長野県に生まれる。筑波大学理療科教員養成施設卒。筑波技術大学保健科学部・准教授。博士(医学)。鍼灸師・理学療法士を目指す視覚障害学生を対象に生理学の講義・実習を担当。切手収集は10歳より開始。視覚障害を中心に医学・障害者関連切手を収集。(財)日本郵趣協会正会員、同協会土浦及び三鷹支部所属。医学切手友の会会員。受賞歴:第41回全国切手展(2006年)、Braille(点字)(大銀賞)/全日本切手展2007、視覚障害(金銀賞)/第42回全国切手展(2007年)、視覚障害(大銀賞)、聴覚障害(銀賞)/全日本切手展2008、視覚障害と点字(金銀賞)/第9回トピカル切手展(2008)、白杖と盲導犬(金銀賞)/第43回全国切手展(2008年)、ルイ・ブライユと点字(金銀賞)ほか視覚障害関連切手の切手展示を2007・2008年に開催(於:筑波学園郵便局)。論文なども精力的に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 視覚障害(視覚障害者/視覚障害者を描いた絵画 ほか)/第2章 視覚障害者の教育と点字(アユイ/ブライユ ほか)/第3章 視覚障害者のアクセスビリティ(白杖/盲導犬)/第4章 視覚障害者への支援と社会活動(視覚障害者の支援/視覚障害者の職業 ほか) 視覚障害ー。歴史と現状に光をあて、切手を通じて分かりやすく解説。独自の位置を占めるコレクションと、視覚障害者の技術指導に携わる著者の、障害者への眼差しが交差する貴重本。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

2200 円 (税込 / 送料込)

火の鳥の女性たち 市民がつむぐ新しい公への挑戦 (ひょうご双書) [ 中村順子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】火の鳥の女性たち 市民がつむぐ新しい公への挑戦 (ひょうご双書) [ 中村順子 ]

市民がつむぐ新しい公への挑戦 ひょうご双書 中村順子 森綾子 兵庫ジャーナル社ヒ ノ トリ ノ ジョセイタチ ナカムラ,ジュンコ モリ,アヤコ 発行年月:2004年01月 ページ数:117p サイズ:単行本 ISBN:9784938970239 中村順子(ナカムラジュンコ) 1947(昭和22)年生まれ。総合商社、広告代理店勤務を経て、1982(昭和57)年から、神戸ライフケア協会のコーディネーター、事務局、理事。1995(平成7)年2月から、「東灘地域助け合いネットワーク」代表幹事。1996(平成8)年、「コミュニティ・サポートセンター神戸」代表。1999(平成11)年、「特定非営利活動法人コミュニティ・サポートセンター神戸(CS神戸)」理事長 森綾子(モリアヤコ) 1947(昭和22)年生まれ。点訳ボランティアやガイドヘルパーを経て、1987(昭和62)年から、宝塚市社会福祉協議会ボランティア活動センターのボランティアコーディネーター。1998(平成10)年、「宝塚NPOセンター」設立。1999(平成11)年、「特定非営利活動法人宝塚NPOセンター」理事兼事務局長。2002(平成14)年より、「生きがいしごとサポートセンター阪神」センター長を兼務 清原桂子(キヨハラケイコ) 1952(昭和27)年生まれ。関西大学文学部講師を経て、1992(平成4)年、兵庫県立女性センター初代所長。震災後、生活復興局長、労働部長、復興本部総括部長、県民生活部長を経て、2002(平成14)年から、兵庫県理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ボランティアからNPO、そして地域の新よろずやへ(ピンチをチャンスにした女性たち/NPO版コンソーシアム/地域に彩とりどりの花を咲かせる女性たちー地域通貨など ほか)/第2章 NPOからコミュニティ・ビジネスへーその軌跡と広がり(震災復興とともに歩む/ボランティアからNPOへ、そしてネットワークへ/オーダーメイドのコミュニティ・ビジネスを応援ー生きがいしごとサポートセンター阪神)/第3章 民間と行政がともに公を担って(震災後の女性たち/私たちが学んだこと/活動を進めるなかでー人、場所、資金、情報とネットワーク ほか) この本は、一九九五(平成七)年一月十七日の阪神・淡路大震災のあの日から、十年目に入る今日に至るまで、立場はそれぞれちがうけれど、また肩書も時を追ってお互いに違っていったけれど、復興への熱い思いを共有してきた三人の被災地の女性たちの共著です。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

660 円 (税込 / 送料込)

【中古】 ケアプランに活かせる住宅改修 自立支援と介護負担の軽減をめざして/恒吉よし子(著者),牛木彩子(著者),高遠晴子(著者),太田貞司

【中古】 ケアプランに活かせる住宅改修 自立支援と介護負担の軽減をめざして/恒吉よし子(著者),牛木彩子(著者),高遠晴子(著者),太田貞司

恒吉よし子(著者),牛木彩子(著者),高遠晴子(著者),太田貞司販売会社/発売会社:中央法規出版/ 発売年月日:2002/04/25JAN:9784805821916

220 円 (税込 / 送料別)

被災地で買い物支援してきました [ 与田タカオ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】被災地で買い物支援してきました [ 与田タカオ ]

与田タカオ 彩図社ヒサイチ デ カイモノ シエンシテキマシタ ヨダ,タカオ 発行年月:2012年03月 ページ数:126p サイズ:単行本 ISBN:9784883928453 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

968 円 (税込 / 送料込)

【中古】 荒ぶる自然 日本列島天変地異録 / 高田 宏 / 新潮社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 荒ぶる自然 日本列島天変地異録 / 高田 宏 / 新潮社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:高田 宏出版社:新潮社サイズ:単行本ISBN-10:4103295112ISBN-13:9784103295112■こちらの商品もオススメです ● 超巨大地震に迫る 日本列島で何が起きているのか / 大木 聖子, 纐纈 一起 / NHK出版 [新書] ● 古代日本列島の謎 / 関 裕二 / 講談社 [単行本] ● 発掘された古代史 ここまでわかった日本列島と古代史の / 高橋 徹, 天野 弘幸 / 日本文芸社 [新書] ● 日本列島が危い 大災害回避への提言 / 木村 政昭 / 二見書房 [新書] ● 噴火と地震ー揺れ動く日本列島 群発地震と火口底上昇で地殻変動を予測する / 木村 政昭 / 徳間書店 [単行本] ● 日本列島のヤバイ話 その土地の人が口を閉ざす / 歴史ミステリー研究会 / 彩図社 [ペーパーバック] ● 歴史から探る21世紀の巨大地震 揺さぶられる日本列島 / 寒川旭 / 朝日新聞出版 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

428 円 (税込 / 送料別)

子どもの未来を守る 子どもの貧困・社会排除問題への荒川区の取り組み[本/雑誌] (単行本・ムック) / 荒川区自治総合研究所/編

子どもの未来を守る 子どもの貧困・社会排除問題への荒川区の取り組み[本/雑誌] (単行本・ムック) / 荒川区自治総合研究所/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 「子どもの貧困・社会排除問題」への荒川区の取り組み(荒川区の取り組み経緯と取り組み姿勢子ども家庭支援センターでの「子どもの貧困」との係わり精神障がい者の親をもつ子どもの貧困・社会排除問題について妊娠中から乳幼児期の子育て支援について-保健師の母子保健活動を通して学童クラブから見える「子どもの貧困」-その様相保育園の存在~気づき、寄り添い、見守りの心スクールソーシャルワークから見える「子どもの貧困・社会排除問題」子供たちに「生きる力」を荒川区の児童生徒の学習状況と基本的な生活習慣についてDVから見る子どもの貧困・社会排除問題子どもの貧困・社会排除問題と地域力政策提言から事業の実現まで)第2章 専門的な視点から見た「子どもの貧困・社会排除問題」(「子どもの貧困・社会排除」の特性と荒川区の取り組み「食べることは生きる基本」-次代を担う子どもたちへの教育児童相談所から見た子どもの貧困と自治体の役割生活保護受給者の増加と子どもへの支援高校生を取りまく環境と授業料無償化・修学支援金の影響、そして目指す教育)第3章 特別対談 阿部彩×西川太一郎-将来の夢やチャンスを奪うことが「子どもの貧困」である<商品詳細>商品番号:NEOBK-1038460Arakawa Ku Jichi Sogo Kenkyujo / Hen / Kodomo No Mirai Wo Mamoru Kodomo No Hinkon Shakai Haijo Mondai He No Arakawa Ku No Torikumiメディア:本/雑誌重量:200g発売日:2011/11JAN:9784385365756子どもの未来を守る 子どもの貧困・社会排除問題への荒川区の取り組み[本/雑誌] (単行本・ムック) / 荒川区自治総合研究所/編2011/11発売

880 円 (税込 / 送料別)

新潟県中越地震における『迷彩服の隊長』奮闘記 [ 須藤真啓 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新潟県中越地震における『迷彩服の隊長』奮闘記 [ 須藤真啓 ]

須藤真啓 日本法制学会ニイガタケン チュウエツ ジシン ニ オケル メイサイフク ノ タイチョウ フントウキ スドウ,モトアキ 発行年月:2005年07月 予約締切日:2024年12月20日 ページ数:197p サイズ:単行本 ISBN:9784931147287 須藤真啓(スドウモトアキ) 1950年横須賀市生まれ。湘南国際村在住。NPO法人子供の安全と美しい町作り推進機構会長。危機管理、防災のスペシャリストとして活動。元内閣官房副長官石原信雄氏主宰「災害救援ボランティア推進委員会」において、緊急事態対策監を務める。2005年4月~5月、阪神・淡路大震災記念「人と防災未来センター」(神戸)において写真展『新潟県中越地震~被災地の人々~』を開催。2002年5月陸上自衛隊より、「陸幕オピニオン・リーダー」を委嘱される。2001年7月神奈川県警察本部の諮問機関「神奈川県警察を語る会」の委員を委嘱される。1998年12月横須賀市沢田市長より、横須賀市防災専門委員及び横須賀市防災アドバイザーを委嘱される。2003年12月「在日米陸軍キャンプ座間日米友好親善協会」発足の、発起人の1人であり、常任理事兼事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 新潟県中越地震発生から出発までの経緯(十一月二日夜の電話から/十一月四日前橋入り ほか)/第2章 被災地の全エリアで被災状況を把握(川口町に到着/第二普通科連隊阿部金二連隊長との出会い ほか)/第3章 被災地における「ボランティア」活動の実態(川口町星野和久町長との出会い/十一月七日、川口町と協定を結ぶ ほか)/第4章 自衛隊・警察の具体的な救援・支援活動(第一二旅団松永敏旅団長との出会い/地震発生直後の第一二旅団と第二普通科連隊の初動行動 ほか)/第5章 奇妙でミステリアスな「木沢村乗っ取り未遂」事件(摩訶不思議な事件の存在が発覚/群馬支援隊の最終日 ほか) 本書は震災直後から著者が31日間連続して活動した現場を赤裸々に語りつつ、その実体験を基に、災害ボランティアの本質とそのあり方をあらためて問う。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

1650 円 (税込 / 送料込)