「人文・思想 > 教育」の商品をご紹介します。

頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日
◆商品名:頭がよくなる!寝るまえ1分おんどく366日☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆寝るまえの新習慣!1分音読はこどもの脳を育てすべての学習の基盤となる読む力を伸ばします☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆゚,。・.。*☆1脳のネットワークが発達する!文字を見て、声に出し、耳で聴き、理解する――。音読は視覚系・聴覚系・理解系の脳番地をつなげ、脳をぐんぐん発達させます。2読む力と理解力がぐんぐんアップ!1分ほどで読める、リズムのよい名文、楽しいお話、おもしろい言葉などが満載です。教科書体を採用し、脳科学に基づいて、文字のサイズ、助詞などの差別化、文章の長さなど、こどもの集中と理解のための工夫を凝らしています。3寝ている間に地頭がよくなる!文を味わった余韻が夜脳活のスイッチとなり、質のよい眠りに導いて記憶の整理と定着を促します。音読で寝ている間に地頭がよくなるのです。《もくじ》◎はじめに脳科学音読メソッドで子どもの未来が大きく広がる◎おやすみまえの新習慣!1分おんどくの効果◎この本の使い方【名作】夏目漱石『吾輩は猫である』、芥川龍之介『羅生門』、太宰治『走れメロス』、宮沢賢治『雨ニモマケズ』、新見南吉『手袋を買いに』、斎藤隆介『モチモチの木』、そのほか『かさじぞう』『びょうぶのトラ』『さんびきのやぎ』『北風と太陽』『まちのねずみといなかのねずみ』など【古典】『竹取物語』『源氏物語』『枕草子』『徒然草』『方丈記』など【詩・歌】金子みすゞ、北原白秋、高村光太郎、谷川俊太郎、中原中也、三好達治、室生犀星、八木重吉など【そのほか】短歌、俳句、ことわざ、四字熟語、慣用句、早口ことば、言葉遊び、知識など
2366 円 (税込 / 送料込)

人間関係に線を引くレッスン 人生がラクになるバウンダリーの考え方
◆商品名:人間関係に線を引くレッスン 人生がラクになるバウンダリーの考え方自分の時間をとり戻す。こんなことに悩んでいませんか?・断るのが苦手・忙しすぎて、いつも時間がない・強い人につい押しきられてしまう・相手に待たされることが多い・期待に応えようと無理をしがちその悩み、人間関係に線を引くができてないからかもしれません。線を引くの線とは、バウンダリー(自他境界線)のことバウンダリーとは自分と他者との間にある境界線であり、自分の時間や感情、価値観などの自分の領域と、他者の領域を区別するための心理的な境界線のことです。このバウンダリーが適切に引けていないと、・断りきれずに引き受けて自分の時間がなくなる・人の分まで仕事を抱え込んでがんばってしまう・自分の感情を押し込めてストレスをためてしまう・まわりの価値観に沿った行動をとってしまう・他人の言動に必要以上にイ ライ ラしたり、不安になったりするといったことになりがちです。Xフォロワー数13万人&精神科医の藤野智哉先生が、バウンダリーの考え方をもとに、こうした悩みを解消するコツを紹介するのが本書です。藤野先生は幼少期の病が原因で心臓に障害が残り、時間は命と実感。さらに現在、医師の仕事に加え、執筆やSNSでの発信など多くの活動と両立させることができているのは、バウンダリーを意識して、人間関係に線を引くができているからといいます。あなたの時間は有限です。全部を自分のためにつかわなくても、少なくとも誰のためにつかうのかは、あなた自身が決めていいのです(本書より)自分なりに線引きをして、自分の領域を守ることで、・自分の時間をとり戻す・大切な人を大切にする・適度な距離感で人と接する・他人にふりまわされない・やりたいことをやるなどが可能になります。人間関係に線を引くレッスンをして人生がラクになるコツをつかんできませんか?---【目次】第1章 線を引くってどういうこと?第2章 線を引くにはまず自分を知る第3章 関係性の中で線を引く第4章 相手の線を尊重する第5章 バウンダリーバスターにふりまわされない
2366 円 (税込 / 送料込)

首都圏 高校受験案内 (2026年度用) ー首都圏 東京・神奈川・千葉・埼玉の国公立全校|茨城・栃木・群馬・山梨の主な私立高校
◆商品名:首都圏 高校受験案内 (2026年度用) ー首都圏 東京・神奈川・千葉・埼玉の国公立全校|茨城・栃木・群馬・山梨の主な私立高校★黄色い受験案内は受験生の必須アイテム東京・神奈川・千葉・埼玉の全高校、茨城・栃木・群馬・山梨の主な高校を私立・都公立別に配列。私立高校紹介ページは見やすい2色刷り。首都圏高校受験はこの一冊で!【各校のおもな掲載情報】教育理念、学科・コース編成、教育内容、クラブ活動、海外研修、施設、授業、土曜日の登校形態、進路情報、系列大学への進学状況、高校の入試要項・応募状況・合格最低点・推薦基準・偏差値とグラフで見る合格のめやす、学費、併願校の例など、情報満載!【巻頭カラーページ】学校生活を彩る 憧れの制服特集で私立&都立322校の制服写真を一挙掲載。女子用スラックスや自由選択制の有無、リニューアル情報などをアイコンで表示。【充実の解説・読物ページ】●巻頭特集教えて先輩! 志望校・進路の決め方では、私立高校卒業生にインタビュー。高校の志望校選 びから、高校卒業後の進路選択に至るエピソードをレポートします。さらにWeb版の記事では、先輩方をサポートした学校の体制やキャリア教育の取り組みを詳しく紹介。●解説志望校選 びはココが大事! 高校入試のポイントでは、志望校を選ぶ際の着目点、私立・公立それぞれの入試の仕組み、受験パターンの組み立て方、学費と国や都県の支援金・助成金制度について説明します。●巻末読物2025年春の大学入試はどう行われたかでは、入試概況を解説。大学の受験者数ランキング速報、早慶上理・GMARCH合格者数の高校ランキング速報も掲載します。【晶文社だけの特典情報】●進学研究会(Vもぎ)や伸学工房(神奈川全県模試)より提供されたデータに基づく合格のめやすを掲載。模擬試験の偏差値を参考に、学力に合った志望校を探しましょう。●書籍発行後の新情報をWebサイトで配信。学校訪問レポート、入試の変更事項などのほか、部活動検索もできます。2026年度入試日程は2025年10月~順次公開予定。●合格のめやすはグラフ化し、一目瞭然。偏差値ごとの合否分布が視覚的に掴めます。 ●併願校の例は、地域別・学力段階別。さらに私立は公立・私立別で詳しく、受験パターンの参考になります。●都立・公立高校の情報充実。学校の特色や進路情報、合格のめやす、入試情報も紹介。●都立高校の大学合格状況は現役合格数がわかる貴重な資料。●大学合格状況は最新2025年春+過去3年分で近年の推移がわかります。●学力段階表は1枚に全校を収載した使いやすい資料です。都県別表記なので、通学区域を考えながら、志望校を選べます。
3992 円 (税込 / 送料込)

改訂 保育者の関わりの理論と実践:保育の専門性に基づいて
◆商品名:改訂 保育者の関わりの理論と実践:保育の専門性に基づいて保育者(保育士や幼稚園教諭等)の言葉は、子どもの人格形成に大きな影響を与えます。しかし、集団の保育で、保育者が子どもたちとどのように関わるかは、とても難しいものです。本書では応答的な関わり肯定的な関わり子どもを尊重する関わり安心と安全を守る関わりなど、保育者の言葉と関わりの基本を説明しています。本書の関わりは、言葉かけや声掛けのような一方向の言葉とは異なる応答的な会話が中心です。本書には、授業や園内研修で活用できる18のスキルアップ演習が掲載されています。一つの演習は20分から1時間程度で行うことができます。演習を行うことで、保育者の言葉の質を高め、子ども・保護者との関わり、同僚とのチームワークの質を高めることができます。保育者の倫理と不適切な保育にも触れているため保育者論のテキストとしても最適です。本書に含まれるテーマ、内容、演習等★なぜ、専門性に基づく関わりが必要なのか1 子どもの保育の観点から2 保護者の子育て支援の観点から3 専門職の観点から★関わりの原則~子どもでも保護者でも同僚でも実習生でも1 人間観~人間をどんな存在として見るか2 支援の目的と価値3 保育者の姿勢と態度4 関わりの5つの基本5 保育者が抱える関わりの矛盾★大人と子どもに共通する関わりの技術1 肯定的(ポジティブ)な関わり2 相手を尊重し自己決定を促す関わり★乳幼児と関わる技術1 生活の仕方や社会のルールを知るための関わり2 子どもの安心と安全を支える関わり3 子どもの学びを支える関わり*幼児期の終わりまでに育てたい話し言葉のリスト★集団を対象にした関わり★チームの質を高める関わりの技術1 自分の意見や限界を伝える2 互いの強みと弱みを生かした関わり★専門職にはふさわしくない関わりをなくす1 教育と福祉の専門職にふさわしくない関わり*保育の専門職としてふさわしくない言葉の例2 ふさわしくない関わりをなくす環境づくり3 ふさわしくない関わりをなくす専門知識★関わりの質を高める18のスキルアップ演習(園内研修)本書は、2019年に出版した『保育者の関わりの理論と実践~教育と福祉の専門職として』(エイデル研究所)に、新たな知見を加え、演習の追加と写真の差し替えや図表等の修正を行って、新たに刊行するものです。
2957 円 (税込 / 送料込)

0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活
◆商品名:0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活本書のねらいは、乳幼児の一人ひとりの発達に応じた保育内容を学ぶことです。豊富な写真とカラーページで、保育現場から保育者養成学校の求めに応えます。『0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』と『3・4・5歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』の2冊(別売り)で構成され、それぞれ、第1章で発達と保育内容の全体を見通し、第2章で発達と保育内容の一つひとつを読み解きます。読者の立場によって、2冊のいずれか、もしくは、2冊通して学ぶことができます。一般的な保育施設の各年齢クラスにいる乳幼児の月齢・年齢の幅を網羅して、その発達と保育内容を保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領が示す、乳児保育の〈3つの視点〉(健やかに伸び伸びと育つ⾝近な⼈と気持ちが通じ合う⾝近なものと関わり感性が育つ)と1歳以上児・3歳以上児保育の〈5つの領域〉(健康人間関係環境言葉表現)から、具体的に解説します。第1章発達と保育内容の全体を見通すでは、『0・1・2歳児の~』では満0歳~3歳11ヶ月までを、『3・4・5歳児の~』では満3歳0ヶ月~6歳11ヶ月までを、写真入り主要項目とその他の発達課題を複数ページにまたいで掲載しました。発達の流れは、〈3つの視点〉〈5つの領域〉を横軸に整理しました。第2章発達と保育内容の一つひとつを読み解くでは、発達と保育内容を具体的に解説しました。第1章の発達表に掲載された主要項目(『0・1・2歳児の~』では1~171番、『3・4・5歳児の~』では172~344番)について、発達段階を捉える目安を月齢・年齢で示し、子どもと保育者の姿、保育環境を写真で示し、子どもの遊びと生活、発達課題、保育者の援助、環境づくりのポイントを解説しました。また、保育内容を読み解く手立てとして、指針・要領が示す〈3つの視点〉〈5つの領域〉の詳細項目から、主なものを取り上げて示しました。『保育の内容』〈3つの視点〉と〈5つの領域〉で読み解くための索引から、『0・1・2歳児の~』『3・4・5歳児の~』2冊の1~344番を、逆引き検索できます。
3253 円 (税込 / 送料込)