「人文・思想 > 教育」の商品をご紹介します。

【送料無料】【中古】跳び箱ができる!自転車に乗れる! / 下山真二
跳び箱ができる!自転車に乗れる! 単行本 の詳細 出版社: 池田書店 レーベル: 日本で一番わかりやすい体育の本 作者: 下山真二 カナ: トビバコガデキルジテンシャニノレル / シモヤマシンジ サイズ: 単行本 ISBN: 4262162389 発売日: 2006/12/01 関連商品リンク : 下山真二 池田書店 日本で一番わかりやすい体育の本
255 円 (税込 / 送料込)
![カンボジア自転車プロジェクト オッサンが国際支援をはじめた! [ 安田勝也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1592/9784794811592.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】カンボジア自転車プロジェクト オッサンが国際支援をはじめた! [ 安田勝也 ]
オッサンが国際支援をはじめた! 安田勝也 新評論カンボジアジテンシャプロジェクト ヤスダカツヤ 発行年月:2020年09月25日 予約締切日:2020年08月05日 ページ数:308p サイズ:単行本 ISBN:9784794811592 安田勝也(ヤスダカツヤ) 1971年、大阪府出身。会社員を経て、2005年に「安田コンサルティング」として独立。2019年には、両親が経営していた喫茶店と同名の「株式会社パール」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 カンボジアにはまったきっかけ/第2章 二〇一五年のカンボジア訪問記/第3章 二〇一六年の活動記録/第4章 二〇一七年の国内活動記録/第5章 二〇一七年のカンボジア訪問記/第6章 二〇一八年の活動記録 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2420 円 (税込 / 送料込)

【中古】跳び箱ができる!自転車に乗れる! / 下山真二
跳び箱ができる!自転車に乗れる! 単行本 の詳細 跳び箱、自転車、ブランコ、逆上がり、竹馬などの「遊び運動」のコツを、現役の小学校の先生が解説。写真で紹介しているから動きが一目瞭然。1人でも、親子でも、友達同士でも楽しく練習できる! カテゴリ: 中古本 ジャンル: 教育・福祉・資格 家庭教育・しつけ 出版社: 池田書店 レーベル: 日本で一番わかりやすい体育の本 作者: 下山真二 カナ: トビバコガデキルジテンシャニノレル / シモヤマシンジ サイズ: 単行本 ISBN: 4262162389 発売日: 2006/12/01 関連商品リンク : 下山真二 池田書店 日本で一番わかりやすい体育の本
165 円 (税込 / 送料別)
![子どもと作戦会議CO-OPアプローチ(TM)入門 [ 塩津裕康 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3145/9784863423145_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもと作戦会議CO-OPアプローチ(TM)入門 [ 塩津裕康 ]
塩津裕康 クリエイツかもがわコドモ ト サクセン カイギ コアップ アプローチ ニュウモン シオズ,ヒロヤス 発行年月:2021年10月 予約締切日:2021年10月22日 ページ数:159p サイズ:単行本 ISBN:9784863423145 塩津裕康(シオズヒロヤス) 中部大学生命健康科学部作業療法学科助教。1985年三重県生まれ。2008年に作業療法士免許取得後、2015年に川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科にて博士(リハビリテーション学)を取得。2020年にInternational Cognitive Approaches Network(ICAN)から認定を受け、日本人初の認定COーOPセラピストとなった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 COーOPストーリー(子どもが選んだ目標「○○したいからはじめよう!」/ダイナミック遂行分析「できない原因を考える!」 ほか)/2 COーOPの道具箱(COーOPの4つの目的/COーOPの7つの特徴)/3 COーOP Q&A(COーOP開発の経緯は?/どんな子どもが対象なの? ほか)/4 COーOPケーススタディ(自転車に乗れる1年生になりたい!/化粧ができる女性になりたい! ほか)/5 COーOP作戦図鑑(カラダの位置づけ/実行への注意 ほか) 子ども中心の問題解決型アプローチ。大人が子どもに教えるのではなく、子どもが積極的に参加し、子どもの視点が尊重され、子どもの目標が最優先。日本初のCOーOPアプローチ入門書!子どもの「できた!」をかなえる。子どもが選んだ目標からはじまり子ども自身で解決法を発見し、スキルを身につけていくアプローチ。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2420 円 (税込 / 送料込)
![気になる子どものできた!が増える 3・4・5歳の体・手先の動き指導アラカルト 気になる子どものできた!が増える [ 笹田哲 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8129/9784805838129.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】気になる子どものできた!が増える 3・4・5歳の体・手先の動き指導アラカルト 気になる子どものできた!が増える [ 笹田哲 ]
気になる子どものできた!が増える 笹田哲 中央法規出版発達障害の本 サン シ ゴサイ ノ カラダ テサキ ノ ウゴキ シドウ アラカルト ササダ,サトシ 発行年月:2013年04月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784805838129 笹田哲(ササダサトシ) 神奈川県立保健福祉大学リハビリテーション学科作業療法学専攻准教授。作業療法士。博士(保健学)。明治学院大学大学院文学研究科心理学専攻修了(特別支援教育を専攻)。修士(心理学)。作業療法と学校・園の連携を研究テーマとし、これまで学校・園を数多く訪問して、実際に発達が気になる子どもたちの支援に取り組んできた。NHK特別支援教育番組の企画協力、横須賀市支援教育推進委員会委員長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「苦手」を「できる」に変えるために/第1章 基本の動作が苦手(座るのが苦手/立つのが苦手 ほか)/第2章 セルフケアが苦手(食事が苦手/着替えが苦手 ほか)/第3章 遊び・運動が苦手(かけっこが苦手/自転車・三輪車が苦手 ほか)/第4章 その他の苦手(階段が苦手/ケガしやすい)/第5章 遊びアラカルト(いすバージョン/立つバージョン ほか) 小学校入学前に身につけたい動きの「苦手」を園・家庭でサポートする方法が満載。園で使える遊びプログラム19種類も掲載。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1980 円 (税込 / 送料込)

子どもと作戦会議CO-OPアプローチ入門/塩津裕康【1000円以上送料無料】
著者塩津裕康(著)出版社クリエイツかもがわ発売日2021年10月ISBN9784863423145ページ数159Pキーワードこどもとさくせんかいぎこあつぷあぷろーちにゆうもん コドモトサクセンカイギコアツプアプローチニユウモン しおず ひろやす シオズ ヒロヤス9784863423145内容紹介子ども中心の問題解決型アプローチ。大人が子どもに教えるのではなく、子どもが積極的に参加し、子どもの視点が尊重され、子どもの目標が最優先。日本初のCO‐OPアプローチ入門書!子どもの「できた!」をかなえる。子どもが選んだ目標からはじまり子ども自身で解決法を発見し、スキルを身につけていくアプローチ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 CO‐OPストーリー(子どもが選んだ目標「○○したいからはじめよう!」/ダイナミック遂行分析「できない原因を考える!」 ほか)/2 CO‐OPの道具箱(CO‐OPの4つの目的/CO‐OPの7つの特徴)/3 CO‐OP Q&A(CO‐OP開発の経緯は?/どんな子どもが対象なの? ほか)/4 CO‐OPケーススタディ(自転車に乗れる1年生になりたい!/化粧ができる女性になりたい! ほか)/5 CO‐OP作戦図鑑(カラダの位置づけ/実行への注意 ほか)
2420 円 (税込 / 送料込)
![教育で語られがちなこと その奥にあるもの【電子書籍】[ 渡辺 道治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2719/2000016002719.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】教育で語られがちなこと その奥にあるもの【電子書籍】[ 渡辺 道治 ]
<p>困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。</p> <p>本書の概要<br /> 現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。</p> <p>本書からわかること<br /> ・極端な二項対立を考える<br /> 教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。</p> <p>・教育現場で起こりがちな13の論争<br /> 困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。</p> <p>論争1 学級目標は必要か<br /> ・学年フィロソフィ <br /> ・象徴界の機能不全から抜け出す<br /> 論争2 学級がうまくいくとは何か <br /> ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ <br /> ・自転車を乗りこなすように <br /> 論争3 働き方改革はどうすればよいか<br /> ・優勝することすら目標である<br /> ・職員室の「超一流」を目指す<br /> 論争4 教育実践追試の罠<br /> ・真の「オリジナル」など存在しない<br /> ・「ファーストタッチ」で決まる<br /> 論争5 教える教えない論争<br /> ・教えることの責任から逃げない<br /> ・「教える・育てる」で教育なのだから<br /> 論争6 叱る叱らない論争<br /> ・叱ることの責任から逃げない<br /> ・誰に叱られたか<br /> 論争7 「めあて」は必要なのか<br /> ・腹の言葉で行先を語り続けること<br /> ・海の壮大さや無限の夢を語れ<br /> 論争8 教科書をどう使うか<br /> ・割合を加減せよ <br /> ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ<br /> 論争9 黄金の3日間はどうすればよいか<br /> ・出会いの刹那の数秒間<br /> ・黄金の200日にすればいい<br /> 論争10夏季休暇中に何をすべきか<br /> ・シンプルに、良い原因を積み重ねる<br /> ・学校のことを考えないと学校のことは変わらない<br /> 論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか<br /> ・スランプの脱し方を覚える<br /> ・艱難、汝を玉にす<br /> 論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)<br /> ・自分の心の癖を知ること<br /> ・いつだって今が一番若い<br /> 論争13 不透明で不確実な世界<br /> ・すべての悩みの種とは<br /> ・錨を下ろす</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> ・行き過ぎた二項対立に悩む先生<br /> ・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生<br /> ・教育観を磨きたいと思う先生</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)
![ママと呼べない君と 自閉症の息子「えぬくん」との、もうアカン!けどしあわせな日常 [ えぬくんママ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0112/9784046060112_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ママと呼べない君と 自閉症の息子「えぬくん」との、もうアカン!けどしあわせな日常 [ えぬくんママ ]
えぬくんママ KADOKAWAママトヨベナイキミト ジヘイショウノムスコ「エヌクン」トノ、モウアカン!ケドシアワセナニチジョウ エヌクンママ 発行年月:2022年10月27日 予約締切日:2022年09月28日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784046060112 第1章 話さない息子と話しかけまくるオカン(「他の子とちょっと違う」と思ったのは1歳すぎ/障がいがわかったときのこと/えぬを見て泣いてしまった日 ほか)/第2章 個性強めボーイと家族の日常(どんなに泣いても、最後は笑顔でばいばい/くつに対する圧倒的こだわり/できる・できないの基準が謎! ほか)/第3章 ママと呼べない君と、これからも。(ハト嫌いのオカンのハト活日記/えぬがいたから好きになったもの/自転車に乗ってどこまでも ほか) こだわり強すぎ息子と「ママ」と呼ばれたいオカンの、涙と笑いの奮闘日記。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1430 円 (税込 / 送料込)

困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。教育で語られがちなこと その奥にあるもの
困難を抱える教育現場でこの2人に見えているもの。 本書の概要 現場において多くの先生方が抱えてきた悩みや課題意識について、渡辺道治先生と古舘良純先生が語る。「叱る・叱らない」「教える・教えない」といった極端な二項対立などをテーマに、悩みの多さを楽しむ「価値観」と二項対立の間にあるものを描く。2人の深い洞察であなたの教育観に磨きをかける。 本書からわかること ・極端な二項対立を考える教育について行き過ぎた二項対立が生まれている。「叱る・叱らない」「教える・教えない」「学級目標はいる・いらない」「めあてはいる・いらない」といった教育で語られがちなことに対して、その奥にあるもの、二項対立の間にあるものを解説する。そのほか、「働き方」「教科書」といった現代の教師にとって身近なテーマについても収録。 ・教育現場で起こりがちな13の論争困難を抱える教育現場で語られがちなテーマを13本掲載。ワンテーマに対して2人が論を交わす。今の教育現場を2人にはどう見えているか。 論争1 学級目標は必要か・学年フィロソフィ ・象徴界の機能不全から抜け出す論争2 学級がうまくいくとは何か ・苦難を突き抜けて歓喜に至れ ・自転車を乗りこなすように 論争3 働き方改革はどうすればよいか・優勝することすら目標である・職員室の「超一流」を目指す論争4 教育実践追試の罠・真の「オリジナル」など存在しない・「ファーストタッチ」で決まる論争5 教える教えない論争・教えることの責任から逃げない・「教える・育てる」で教育なのだから論争6 叱る叱らない論争・叱ることの責任から逃げない・誰に叱られたか論争7 「めあて」は必要なのか・腹の言葉で行先を語り続けること・海の壮大さや無限の夢を語れ論争8 教科書をどう使うか・割合を加減せよ ・教科書に踊らされるな、教科書を踊らせろ論争9 黄金の3日間はどうすればよいか・出会いの刹那の数秒間・黄金の200日にすればいい論争10夏季休暇中に何をすべきか・シンプルに、良い原因を積み重ねる・学校のことを考えないと学校のことは変わらない論争11 教師としてのブレイクスルーはあるのか・スランプの脱し方を覚える・艱難、汝を玉にす論争12 教師としてのライフコースについて(40代はどうあるべきか)・自分の心の癖を知ること・いつだって今が一番若い論争13 不透明で不確実な世界・すべての悩みの種とは・錨を下ろす こんな先生におすすめ ・行き過ぎた二項対立に悩む先生・判断に悩む学校現場で自分なりの考えを持ちたい先生・教育観を磨きたいと思う先生
1870 円 (税込 / 送料別)
![子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています [ 桑原 朱美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3521/9784866213521.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもは「親の心配」をランドセルに入れて登校しています [ 桑原 朱美 ]
桑原 朱美 WAVE出版コドモハオヤノシンパイヲランドセルニイイレテトウコウシテイマス クワハラ アケミ 発行年月:2021年05月13日 予約締切日:2021年04月16日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784866213521 桑原朱美(クワハラアケミ) 島根県生まれ。愛知教育大学教育学部卒業。授業エスケープ、自転車で廊下を走る、対教師暴力が続く教育困難校等の保健室の先生として25年間勤務。独立後、脳科学理論に基づき、過酷な現場から生みだされた誰でも安全に使えるオリジナル教材は、全国1000の学校現場で大好評となっている。また、2015年に出版した『保健室コーチングに学ぶ養護教諭の現場力』(明治図書出版)はニッチな分野にもかかわらず7刷と版を重ねている。日本教育新聞をはじめ専門誌への執筆は延べ25誌。東海テレビ、中京テレビ、日本テレビ、TBS「ジョブチューン」にも出演。昨今は、子供たちの自死や不登校の予防に力を注ぎ、未来に希望をもって生きる力を伝える「友だちコーチングの出前授業」は、教育現場で好評を博す。家庭教育では「ママのためのオンラインサロン」を開設。ウイズコロナ時代の子育てを支援する取り組みんいも力を注いでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 25年間保健室で見てきてわかった「指示待ちっ子」を育てる母親の習慣/第2章 「考え方」を変えてみましょうー自分を基準に、自分も子どももダメなところを認める/第3章 「言葉」のかけ方を変えてみましょうー子どもの良いところを見つけて、しっかり伝える/第4章 「行動」の仕方を変えてみましょうー子どものペースを考え、自分から動くまで待つ/第5章 「愛情」のかけ方を変えてみましょうー子どもを信じ、自分の価値観を押しつけない/第6章 「生活」のスタイルを変えてみましょうー子どもとの食事を大事にして、一緒に会話を楽しむ/第7章 豊かなアナログコミュニケーションが、デジタル時代を生きる力の土台となる 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育
1650 円 (税込 / 送料込)
![「先生、どうやったらできるの?」と聞かれたときに読む本 子どもの感覚世界に寄り添う運動指導 [ 三輪佳見 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9291/9784469269291_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「先生、どうやったらできるの?」と聞かれたときに読む本 子どもの感覚世界に寄り添う運動指導 [ 三輪佳見 ]
子どもの感覚世界に寄り添う運動指導 三輪佳見 大修館書店センセイドウヤッタラデキルノトキカレタトキニヨムホン ミワヨシミ 発行年月:2022年05月11日 予約締切日:2022年03月23日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784469269291 三輪佳見(ミワヨシミ) 宮崎大学教授。専門は運動学。博士(コーチング学)。約40年間、子どもの運動指導に携わる。大学院生時代の幼稚園の非常勤講師を皮切りに、大学教員になってからも体操競技のジュニア選手養成、そして附属学校園の児童・幼児を中心としたスポーツ・体操教室で指導している。日本スポーツ運動学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもに運動を教えることは難しい(指導すべき「正しい」動きとは何か/子どもの感覚を理解できるのか/子どもの世界を理解する手がかりはどこにあるか)/第2章 運動学の理論を指導に活かすとはどういうことか(自転車乗りの指導/障害児の水泳指導)/第3章 運動学の理論に基づいた子どもの運動指導(水泳の指導/長なわとびの指導/ハードル走の指導/走り高跳びの指導/リレーの指導/投げる・捕る動きの指導/打つ動きの指導)/終章 系統的な運動指導を考えるー結びに代えて(学習内容の発展をめぐる問題/個別的内容と共通内容をめぐる問題/指導内容の共通性と多様性) 子どもにとってどのような難しさがあるか。どんなレベルの動きかたを目標とするか。どういう学習の道筋をつくってあげられるか。あなたの運動指導、「外形的に唯一正しい」動きを決めて欠点を指摘するだけの指導になっていませんか? 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1760 円 (税込 / 送料込)
![親として大切なこと [ 松下幸之助 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7405/9784569777405_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】親として大切なこと [ 松下幸之助 ]
松下幸之助 PHP総合研究所 PHP研究所オヤトシテタイセツナコト マツシタコウノスケ ピーエイチピーソウゴウケンキュウショ 発行年月:2010年04月 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784569777405 松下幸之助(マツシタコウノスケ) パナソニック(旧松下電器産業)グループ創業者、PHP研究所創設者。明治27(1894)年、和歌山県に生まれる。9歳で単身大阪に出、火鉢店、自転車店に奉公ののち、大阪電燈株式会社に勤務。大正7(1918)年、23歳で松下電気器具製作所(昭和10年に松下電器産業に改称)を創業。昭和21(1946)年には、「Peace and Happiness through Prosperity=繁栄によって平和と幸福を」のスローガンを掲げてPHP研究所を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもは磨けば必ず輝く(人間としての優等生に育てる/子どもは磨けば必ず輝く ほか)第2章 親が教えてあげる大切なこと(自立心を育てる/子育ての原則を知る ほか)/第3章 しつけ次第で子どもは育つ(自分で道をひらいてゆく子に/礼儀作法は潤滑油 ほか)/第4章 素直な心で学べば子どもは育つ(素直な心を育てる/天分を見出すには ほか)/第5章 正しいことを教えれば子どもは育つ(真実を教えよう/日本の歴史と伝統を大事に ほか) 磨けば、光り輝く。学校で優等生にならなくても人間としての優等生にはなれるのです。“人育ての名人”松下幸之助の子どもが伸びる知恵。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て 美容・暮らし・健康・料理 その他
1210 円 (税込 / 送料込)
![新しい時代の家庭機械・電気・情報第2版 [ 池本洋一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7006/9784909817006.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新しい時代の家庭機械・電気・情報第2版 [ 池本洋一 ]
池本洋一 山下省蔵 ジュピター書房アタラシイ ジダイ ノ カテイ キカイ デンキ ジョウホウ イケモト,ヨウイチ ヤマシタ,ショウゾウ 発行年月:2021年02月 予約締切日:2021年03月17日 ページ数:195p サイズ:単行本 ISBN:9784909817006 池本洋一(イケモトヨウイチ) 1944年慶応義塾大学工学部卒業。第1回フルブライト留学生(ウィスコンシン大学)の後、鳥取大学講師、東京学芸大学教授、東京家政大学教授、同学長を歴任。現在、東京学芸大学名誉教授。東京家政大学名誉教授。工学博士 山下省蔵(ヤマシタショウゾウ) 1965年東京学芸大学卒業。都立工業高校教諭、東京都教育委員会指導主事、東京都工業教育センター次長、都立工業高校長(全国工業高校長会理事長)、拓殖大学工学部教授を歴任。現在、拓殖大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 現代の生活と機械/機械要素とその働き/生活と材料/機械とエネルギー/家庭用燃焼器具/家庭用ミシン/自動車と電動アシスト自転車/電気エネルギーの変換(基礎)/電気の熱への変換と利用/電気の動力への変換と利用/電気の光への変換(照明)/電子機器/屋内配線/わが国のエネルギー事情と対策/家庭生活と情報機器/学校における情報教育/家庭機械・電気・情報の学習指導法 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2310 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障がいと子育てを考える本(1) はじめてみようからだの療育
はじめてみようからだの療育 ミネルヴァ書房ハッタツ ショウガイ ト コソダテ オ カンガエル ホン 発行年月:2010年03月 ページ数:61p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623057078 日原信彦(ヒハラノブヒコ) 兵庫県生まれ。精神科・リハビリテーション科医師。専門は発達障がい臨床、リハビリテーション心理。1988年東海大学医学部卒業。東京逓信病院、東海大学大磯病院などで障がい医学やリエゾン精神医学に携わる。また、戸塚山谷病院(現、横浜丘の上病院)、よこはま発達クリニックでは一般精神医学と発達障がいの修練を積み、現在は横浜市東部地域療育センター所長 中山修(ナカヤマオサム) 富山県生まれ。作業療法士。1975年国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院卒業。川崎市民生局心身障害センター勤務後、横浜市南部地域療育センター、横浜市東部地域療育センターで通園部園長などを務める。現在は社会福祉法人新生会小児療育相談センターにて診療相談部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 無理をしない療育のすすめ(子どもの育ち方で心配なことが/知っておきたい発達の基礎知識/発達障がいって、どういうの?/動きのぎこちなさはどうして?/どのように育てていけばいいの?/遊びのひらめきを大事に)/第2章 無理をしない「からだ」の療育の実際(ぶらんこ遊びになじめるように/坂道、あぜ道、いろいろな道を歩く/キャッチボールをいっしょにしたいな/跳びはねているのにジャンプは苦手!?/坂すべりで新しい動きにチャレンジ/でんぐり返しはポーズのまねっこ/自転車に乗りたがるけど、どう教える?/立ったりしゃがんだり、姿勢の変換をスムーズに/大人との組み遊びでいろいろな姿勢を/リズムにのって、ダンスできるといいな) 楽しみながら無理なくできる療育をやさしく紹介。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2750 円 (税込 / 送料込)
![事例別 病気、けが、緊急事態と危機管理 vol.2 保健室・職員室からの学校安全 [ 五十嵐 哲也 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5958/9784879815958.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】事例別 病気、けが、緊急事態と危機管理 vol.2 保健室・職員室からの学校安全 [ 五十嵐 哲也 ]
保健室・職員室からの学校安全 五十嵐 哲也 茅野 理恵 少年写真新聞社ジレイベツビョウキケガキンキュウジタイトキキカンリボリュームニ イガラシ テツヤ チノ リエ 発行年月:2017年05月26日 予約締切日:2017年05月25日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784879815958 五十嵐哲也(イガラシテツヤ) 名古屋大学心の発達支援研究実践センター准教授。筑波大学大学院博士課程教育学研究科修了。小・中学校のスクールカウンセラー、小児科心理士などとして、子ども、教師、保護者の支援に従事。北海道情報大学経営情報学部医療情報学科講師、愛知教育大学養護教育講座准教授などを経て現職 茅野理恵(チノリエ) 信州大学学術研究院教育学系助教。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。中学校にて教諭として勤務の後、小・中・高校のスクールカウンセラー、教育センター教育相談員などとして、子ども、教師、保護者の支援に従事。信州大学総合健康安全センターカウンセラーを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 虐待の早期発見と校内連携ー保健室で発見した不自然なあざ/遊びによる大きなけがへの対応ー休み時間の廊下で起きたガラスへの激突事故/生徒間暴力に対する継続的支援ー倒れていた子どもの様子から発覚したいじめ/自傷行為というSOSに対する支援ー授業に現れず校内で自傷行為におよんだ子ども/インターネットに関する全校でのルールづくりーSNSでのトラブルによる登校しぶり/薬をめぐる緊急的な支援ー過量服薬で倒れた子ども/自殺予防を目指す教育ー校内で起きた子どもの自殺/子どもたちの安全を確保する対応ー登校時の校内への不審者の侵入/性的被害を受けた子どもへの支援ー下校途中に発生した性暴力事件/通学時の交通事故への対応ー自転車での無理な道路横断により発生した死亡事故/犯罪被害による喪失体験への支援ー家族を犯罪被害で亡くした子ども/遺された人々への支援ー車の暴走による犯罪に巻き込まれた子ども/救急処置の適切さを確保する対応ー事故発生時の対応についての保護者からの訴訟/学校管理下における事故の認定に関する対応ー部活動でのけがから半年後に様々な症状が出現した子ども/被害を最小限にするための教育ー校外での部活動中に発生した落雷事故 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2420 円 (税込 / 送料込)
![話し下手でも大丈夫! 教師のうまい話し方 [ 山中 伸之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4822/9784313654822_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】話し下手でも大丈夫! 教師のうまい話し方 [ 山中 伸之 ]
山中 伸之 学陽書房ハナシベタデモダイジョウブキョウシノウマイハナシカタ ヤマナカノブユキ 発行年月:2023年04月07日 予約締切日:2023年02月01日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784313654822 山中伸之(ヤマナカノブユキ) 1958年生まれ。宇都宮大学教育学部卒業後、栃木県内の小中学校に勤務。現在、東京未来大学非常物講師。実感道徳研究会会長、日本群読教育の会常任委員。研究分野:国語教育、素材研究法、道徳教育、学級経営、「語り」の教育等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 話すのが苦手な先生に伝えたい「お話」のメリット(話すことが嫌いな先生はいない/「嫌い」は克服できないが、「苦手」は克服できる ほか)/2章 では、どんなときに何を目指して「話す」べき?(「説教」をしたくないとき/「教師の思い」を伝えたいとき ほか)/3章 話し方がうまくなる技術 基礎編(日常のありふれた場面をネタにしよう/「失敗」「感動」「ギャップ」「意外」「極端」をさがそう ほか)/4章 話し方がうまくなる技術 実践編(状況(場面)設定、説明・描写/会話部分を考える ほか)/5章 すぐ使える!目的別エピソード集(あいさつする「宅配便のお兄さんの笑顔」/ルールを守る「交差点での自転車の少年」 ほか) 子どもとの信頼関係を深めるポイントやエピソード満載!話し方のコツをおさえて、先生も子どもも笑顔あふれる学級に!「話すこと」への苦手意識がなくなる一冊です! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1760 円 (税込 / 送料込)
![〈小学校体育〉写真でわかる運動と指導のポイント鉄棒 [ 木下光正 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6511/9784469266511.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈小学校体育〉写真でわかる運動と指導のポイント鉄棒 [ 木下光正 ]
木下光正 大修館書店ショウガッコウ タイイク シャシン デ ワカル ウンドウ ト シドウ ノ ポイン キノシタ,ミツマサ 発行年月:2008年03月 ページ数:79p サイズ:単行本 ISBN:9784469266511 木下光正(キノシタミツマサ) 1955年東京都に生まれる。1977年立教大学社会学部卒業。埼玉県志木市立志木第二小学校、志木市立宗岡第二小学校、志木市立志木第四小学校を経て、1994年より筑波大学附属小学校教諭。筑波学校体育研究会理事、授業ベーシック研究会副会長、初等教育研究会会員、NHKやってみよう体育シリーズ監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 基礎感覚を養う運動(とび上がり、つばめ、自転車こぎー支える/両手でのぶらさがり・足打ち、なまけものーぶらさがる ほか)/2 上がる運動(逆上がり/膝かけ振り上がり)/3 回る運動(だるま回り/後方膝かけ回転 ほか)/4 下りる運動(転向下り/踏み越し下り ほか)/5 技の組み合わせ、連続技(回る運動の組み合わせ/上がる・回る・下りる運動の組み合わせ) 本シリーズは「どうしたらできるようになるのか」「どうしたらうまくなるのか」という子どもの願いに応えるために、教師が知っておきたい「『運動と指導』のポイント」をわかりやすく示している。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1430 円 (税込 / 送料込)
![子どもの発達にあわせて教える(6(社会生活編)) イラストでわかるステップアップ [ 発達協会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0711/9784772610711.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもの発達にあわせて教える(6(社会生活編)) イラストでわかるステップアップ [ 発達協会 ]
イラストでわかるステップアップ 発達協会 小倉尚子 合同出版コドモ ノ ハッタツ ニ アワセテ オシエル ハッタツ キョウカイ オグラ,ナオコ 発行年月:2013年04月05日 ページ数:57p サイズ:単行本 ISBN:9784772610711 小倉尚子(オグラナオコ) 言語聴覚士・社会福祉士・精神保健福祉士。発達協会指導部部長補佐、早稲田大学教育学部非常勤講師。墨田区保育園巡回相談員 一松麻実子(ヒトツマツマミコ) 言語聴覚士・社会福祉士・精神保健福祉士。発達協会開発科、上智大学非常勤講師。世田谷区保育園巡回相談員 武藤英夫(ムトウヒデオ) 言語聴覚士・社会福祉士・精神保健福祉士・臨床心理士。発達協会指導部部長、目黒区学童クラブ心理巡回相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1人で外を歩く/信号を渡る/自転車に乗る/バスや電車に乗る/公共施設を利用する/時計を読む/時間感覚を育てる/電話をかける/電話を受ける/品物を選んで買う〔ほか〕 発達につまずきのある子どもを教えるときには、一人ひとりの子どもにあわせたオーダーメイドの配慮が必要です。その配慮が適切であれば、大人と子どもの間に信頼感が生まれ、子どもは自律のための力を育んでいきます。日々子どもたちと保護者に接している療育スタッフが、社会的自立に必要な生活技術を教える方法や工夫を具体的な場面に則して紹介しました。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1320 円 (税込 / 送料込)

子どもと作戦会議CO-OPアプローチ入門/塩津裕康【3000円以上送料無料】
著者塩津裕康(著)出版社クリエイツかもがわ発売日2021年10月ISBN9784863423145ページ数159Pキーワードこどもとさくせんかいぎこあつぷあぷろーちにゆうもん コドモトサクセンカイギコアツプアプローチニユウモン しおず ひろやす シオズ ヒロヤス9784863423145内容紹介子ども中心の問題解決型アプローチ。大人が子どもに教えるのではなく、子どもが積極的に参加し、子どもの視点が尊重され、子どもの目標が最優先。日本初のCO‐OPアプローチ入門書!子どもの「できた!」をかなえる。子どもが選んだ目標からはじまり子ども自身で解決法を発見し、スキルを身につけていくアプローチ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 CO‐OPストーリー(子どもが選んだ目標「○○したいからはじめよう!」/ダイナミック遂行分析「できない原因を考える!」 ほか)/2 CO‐OPの道具箱(CO‐OPの4つの目的/CO‐OPの7つの特徴)/3 CO‐OP Q&A(CO‐OP開発の経緯は?/どんな子どもが対象なの? ほか)/4 CO‐OPケーススタディ(自転車に乗れる1年生になりたい!/化粧ができる女性になりたい! ほか)/5 CO‐OP作戦図鑑(カラダの位置づけ/実行への注意 ほか)
2420 円 (税込 / 送料別)

この人なんて言ってるの?!気持ちを理解するためのスキルアップワーク 発達障害のある子へのSST/落合由香/石川聡美/西岡有香【1000円以上送料無料】
著者落合由香(著) 石川聡美(著) 西岡有香(編)出版社明治図書出版発売日2018年09月ISBN9784182274237ページ数118Pキーワードこのひとなんていつてるのきもちおりかい コノヒトナンテイツテルノキモチオリカイ おちあい ゆか いしかわ さと オチアイ ユカ イシカワ サト9784182274237内容紹介かけっこで勝った、部屋を散らかしてしかられた、自転車で転んでけがをした、などの場面の子がどんな気持ちかを学ぶワーク集。神戸YMCAで実践を重ねたソーシャルスキル指導で、子どもに合わせた配慮や指導上の留意点を丁寧に解説、明日からの指導に生きる1冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 自分の気持ち、他者の気持ちを理解する力を育てるには/第2章 ソーシャルスキルワーク指導と解説(この人なんて言ってるの?!ワーク(かけっこで勝った/ぬいぐるみをプレゼントしてもらった/友だちとトランプをしている/教室で先生からテストを返してもらった/部屋を散らかしてしかられた ほか)/気持ち理解のためのミニワーク(こんな顔のときはどんな気持ち?/こんな気持ちのときはどんな顔?「うれしい」/こんな気持ちのときはどんな顔?「悲しい」/こんな気持ちのときはどんな顔?「はらが立つ」/こんな気持ちのときはどんな顔?「おどろく」 ほか))/付録
2420 円 (税込 / 送料込)
![子どもが身を乗り出して聴く!朝の会と帰りの会のイイ話36 (シリーズ・教師のネタ1000 5) [ 三好真史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4058/9784654004058.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもが身を乗り出して聴く!朝の会と帰りの会のイイ話36 (シリーズ・教師のネタ1000 5) [ 三好真史 ]
シリーズ・教師のネタ1000 5 三好真史 黎明書房コドモガミヲノリダシテキクアサノカイトカエリノカイノイイハナシサンジュウロク ミヨシシンジ 発行年月:2021年12月24日 予約締切日:2021年12月23日 ページ数:124p サイズ:全集・双書 ISBN:9784654004058 三好真史(ミヨシシンジ) 1986年大阪府生まれ。大阪教育大学教育学部卒。堺市立小学校教諭。メンタル心理カウンセラー。教育サークル「大阪ふくえくぼ」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 4月(学校はRPG/オニに金棒 ほか)/5月(記憶のネットワーク/水もれバケツ ほか)/6月(佐賀北高校の言葉がけ/自転車に乗るステップ ほか)/7月(コロンブスの航海地図/粉屋と息子とロバ ほか)/8月(2人の地主/旅人とスープと石 ほか)/9月(ダンゴムシの進み方/善人家族と悪人家族 ほか)/10月(剣の達人/カエルの山登り ほか)/11月(チリ落盤事故からの生還/カーネル・サンダースの挑戦 ほか)/12月(アレックスのレモネード/ソクラテスの問答法 ほか)/1月(松に色なく竹に節あり/野口英世の失敗 ほか)/2月(秀吉と信長の夢の叶え方/睡眠の3つの効果 ほか)/3月(剣の達人と弟子/ライト兄弟の初飛行 ほか) 朝の会や帰りの会でそのまま語るだけで、子どもたちの心を掴む36の小話を紹介。偉人の名言や感動のエピソードなど、バラエティー豊かでためになる小話が、子どもたちのやる気を引き出します。発問や板書のタイミングも掲載しているので、話に自信がない先生も安心! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1980 円 (税込 / 送料込)

発達障がい・グレーゾーンの子のための水中療育 からだ・こころ・ことばを育むスイミング/酒井泰葉/西村健一【1000円以上送料無料】
著者酒井泰葉(著) 西村健一(監修)出版社合同出版発売日2024年06月ISBN9784772615495ページ数110Pキーワードはつたつしようがいぐれーぞーんのこの ハツタツシヨウガイグレーゾーンノコノ さかい やすは にしむら けん サカイ ヤスハ ニシムラ ケン9784772615495内容紹介子どもの発達段階や原始反射の課題に注目して開発された「水中療育プログラム」をイラストで解説。陸上でできる運動療育も紹介しているので、多方面から子どもの心身を伸ばせます。特別支援の現場で、家庭で、誰でもできる水中療育の入門書です。楽しくて夢中になれる20の水中あそびで、子どもの身体感覚・体幹・情緒・ことばがぐんぐん伸びる!●「水中療育20の実践プログラム」解説動画つき!●もくじPart1 心と体をぐんぐんそだてる水中療育1 水難事故から身を守るために2 ウェルビーイングな支援3 水中療育のメリット4 「水中リラクゼーション」で泳ぐ準備をしよう5 水中リラクゼーションのやり方6 子どもと信頼関係を築く6つのスキンシップ7 障がい児の感覚に寄り添う8 反射という体の動き9 運動とご飯の大切さPart2 水中療育の20の実践プログラム1 水中でリラックスして立つ2 水中で足をリラックスする3 水中ウォーキング(前に歩く)4 水中ウォーキング(後ろ向きで歩く)5 水中ウォーキング(横歩き)6 水中ウォーキング(横交差で歩く)7 水中ウォーキング(応用編)8 水中ランニング9 水中ケンケン10 水中ジャンプ11 ボビングしてジャンプ12 だるま浮き13 お尻つき14 カエルのポーズ15 水中で自転車キック16 回転パンケーキ17 ジェットコースターあそび18 浮き具を使ってイルカとび19 フラフープを使ってイルカとび20 はじめての潜水Part3 水中療育に取り組むための準備1 水泳用具をそろえよう2 楽しく効果的に水中運動に取り組むポイント※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 心と体をぐんぐんそだてる水中療育(水難事故から身を守るために/インクルーシブな支援/水中療育のメリット/「水中リラクゼーション」で泳ぐ準備をしよう ほか)/2 水中療育20の実践プログラム(水中でリラックスして立つ/水中で足をリラックスする/水中ウォーキング(前に歩く)/水中ウォーキング(後ろ向きで歩く) ほか)/3 水中療育に取り組むための準備(水泳用具をそろえよう/楽しく効果的に水中療育に取り組むポイント)
1760 円 (税込 / 送料込)
![ニッポンには対話がない 学びとコミュニケーションの再生 [ 北川達夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3714/9784385363714.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニッポンには対話がない 学びとコミュニケーションの再生 [ 北川達夫 ]
学びとコミュニケーションの再生 北川達夫 平田オリザ 三省堂ニッポン ニワ タイワ ガ ナイ キタガワ,タツオ ヒラタ,オリザ 発行年月:2008年04月 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784385363714 北川達夫(キタガワタツオ) フィンランド教材作家。教育アドバイザー。1966年東京生まれ。高校生のときに儒家の拝師門徒となる。古式にのっとり、四書五経を六年かけて学ぶ。その間、北京・上海・台北などを巡る。早稲田大学法学部卒業後、外務省入省。ヘルシンキ大学歴史言語学部に学び、フィンランド専門官として養成される。在フィンランド日本国大使館在勤(1991~98年)。在エストニア日本国大使館兼勤。儀典・文化・広報を担当。帰朝後に退官したのち、英・フランス・中国・フィンランド・スウェーデン・エストニア語の通訳・翻訳家として活動しつつ、フィンランドで母語科(現・母語と文学科)の教科教育法と教材作法を学ぶ。フィンランドの国語教科書を日本語に翻訳するなど、フィンランドの教育方法を日本に具体的に紹介したことにより、フィンランドにおいて「フィンランド教育文化輸出の門戸開放者」と称せられる(2006年)。国際的な教材作家として日本とフィンランドをはじめ、旧中・東欧圏の教科書・教材制作に携わるとともに、日本では全国各地の学校を巡り、グローバル・スタンダードの言語教育を指導している。日本教育大学院大学客員教授(~2008年3月) 平田オリザ(ヒラタオリザ) 劇作家・演出家・青年団主宰。大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授。1962年東京生まれ。十六歳で高校を休学し、一年半をかけて自転車による世界一周旅行を敢行する。帰国後高校中退。大学入学資格検定試験を経て国際基督教大学教養学部に入学。在学中に劇団「青年団」を結成する。大学三年時に韓国の延世大学に一年間留学。卒業後すぐに、こまばアゴラ劇場の劇場経営者になる。1995年に『東京ノート』で第三九回岸田國士戯曲賞を受賞。諸外国との合同企画も数多く手がける。日韓国民交流記念事業『その河をこえて、五月』(作・演出)は、第二回朝日舞台芸術グランプリを受賞(2003年)。桜美林大学教授を経て、2006年、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授に就任。国内外での劇作、演出、公演活動とともに、コミュニケーションデザインの教育・研究に携わる。また、日本各地の学校において、対話劇やワークショップを実践するなど、演劇の手法を取り入れた教育プログラムの支援・開発にも力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 教え込むことの誘惑/第1章 対話空間のデザイン/第2章 表現の型、個性、教育/第3章 ともに生きる力/終章 移民社会への秒読み 品格や武士道よりも「対話力」。「違い」を前提として互いの考えを粘り強くすり合わせていく対話の発想を軸に、気鋭・奇才の二人が、教育と社会の再生を語り合う。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1650 円 (税込 / 送料込)

実践セミナー不登校の理解と支援 4つの視点によるアプローチ/池田久剛【1000円以上送料無料】
著者池田久剛(著)出版社金子書房発売日2021年06月ISBN9784760832842ページ数119Pキーワードじつせんせみなーふとうこうのりかいとしえん ジツセンセミナーフトウコウノリカイトシエン いけだ ひさたか イケダ ヒサタカ9784760832842内容紹介不登校の多様な状態をどう理解し、関わるか。精神疾患と神経発達症群、神経症的不登校と自己愛的不登校という4要因から論点を整理。目次よりはじめに I 不登校の概況と4 つの視点(要因)1 成人の引きこもり 2 全国の不登校児童・生徒の推移 3 平成30年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果 4 不登校は病気か? 5 不登校の4 要因 6 4 要因に考慮したアプローチ コラム 類型論と特性論 II 精神疾患と神経発達症群7 「心因性」と誤解されやすい身体疾患 8 精神疾患 9 主な神経発達症群 コラム 知的(能力)障害 10 神経発達症群と不登校 11 周囲の反応 12 教員ができること 13 家族との連携 14 家族の反応 15 神経発達症群が背景にある場合の対応 16 神経発達症群とカウンセリング 17 自閉症の3 つのタイプ 18 神経発達症群 診断の難しさ コラム 「見捨てられ不安」と自閉スペクトラム症 III 神経症的不登校と自己愛的不登校19 神経症的不登校( 1 )(自我違和的) 20 神経症的不登校( 2 ) 21 神経症的不登校の経過 22 桟橋理論 23 神経症的不登校( 3 ) 24 神経症的不登校( 4 ) 25 「ガソリン」と「バッテリー」 26 「自転車操業」と「心の羊羹」 27 自己愛的不登校( 1 )(自我親和的) 28 自己愛的不登校( 2 ) 29 自己愛と共感不全 30 不登校児の支援の目標とは? 31 自己愛的不登校( 3 ) コラム 自己愛と純粋性(genuineness) 32 家族への対応 33 神経症的⇒自己愛的(シフト) 34 心の「廃用症候群」 35 神経症的不登校の自己愛化 36 「本人の意志に任せる~何もしない」ことの功罪 37 自己愛化させないための予防 コラム 当事者の声 IV 4 つの視点からの理解と支援38 不安を抱えるとは 39 A-T スプリット 40 二者関係から三者関係へ 41 学校における治療構造 42 継続的にカウンセリングを受けることの意味 コラム ネガティブ・ケイパビリティ 43 継続的なカウンセリングで生まれてくるもの 44 4 要因の使い方 45 自己愛的不登校と“新型うつ” 文献 おわりに 索引 ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 不登校の概況と4つの視点(要因)(成人の引きこもり/全国の不登校児童・生徒の推移 ほか)/2 精神疾患と神経発達症群(「心因性」と誤解されやすい身体疾患/精神疾患 ほか)/3 神経症的不登校と自己愛的不登校(神経症的不登校(1)(自我違和的)/神経症的不登校(2) ほか)/4 4つの視点からの理解と支援(不安を抱えるとは/A‐T スプリット ほか)
1980 円 (税込 / 送料込)

子どものための交通安全教育入門 心理学からのアプローチ/大谷亮/金光義弘/谷口俊治【1000円以上送料無料】
著者大谷亮(編) 金光義弘(編) 谷口俊治(編)出版社ナカニシヤ出版発売日2016年01月ISBN9784779510076ページ数68Pキーワードこどものためのこうつうあんぜんきよういく コドモノタメノコウツウアンゼンキヨウイク おおたに あきら かねみつ よ オオタニ アキラ カネミツ ヨ9784779510076内容紹介効果的な交通安全教育を実施するために、 交通心理学の考え方を解説し、そこから 導かれた実践的な教育事例を紹介する※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 基礎編(効果的な交通安全教育のために/子どもの発達と交通安全教育/学校安全の観点から見た交通安全教育の課題と方向性/教育担当者について)/第2部 実践編(ももたろうクラブ/人形劇による横断行動の観察学習/キッズバイククラブ/交通安全マップづくり/役割演技法を用いた高学年向け安全教育/社会性(公共マナー)育成の安全教育/交通公園における小学生対象の交通安全教育/中学年児童対象の自転車安全教育/中学生による交通安全実践教育:みどりの林檎/自動車教習所における交通安全教育/家庭における継続的安全教育の個別事例/小学生児童対象の自転車安全教育/地域住民による交通安全教育)
2200 円 (税込 / 送料込)
![子どもの発達にあわせて教える(6(社会生活編))堅牢保存版 イラストでわかるステップアップ [ 発達協会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1060/9784772611060.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもの発達にあわせて教える(6(社会生活編))堅牢保存版 イラストでわかるステップアップ [ 発達協会 ]
イラストでわかるステップアップ 発達協会 小倉尚子 合同出版コドモ ノ ハッタツ ニ アワセテ オシエル ハッタツ キョウカイ オグラ,ナオコ 発行年月:2013年04月 ページ数:57p サイズ:単行本 ISBN:9784772611060 1人で外を歩く/信号を渡る/自転車に乗る/バスや電車に乗る/公共施設を利用する/時計を読む/時間感覚を育てる/電話をかける/電話を受ける/品物を選んで買う〔ほか〕 日々子どもたちと保護者に接している療育スタッフが、社会的自立に必要な生活技術を教える方法や工夫を具体的な場面に則して紹介しました。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2530 円 (税込 / 送料込)
![小学校社会科はじめての問題解決的な授業づくり 「授業構造図」でよくわかる! [ 山下真一(教諭) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6154/9784181996154.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】小学校社会科はじめての問題解決的な授業づくり 「授業構造図」でよくわかる! [ 山下真一(教諭) ]
「授業構造図」でよくわかる! 山下真一(教諭) 明治図書出版ショウガッコウ シャカイカ ハジメテ ノ モンダイ カイケツテキナ ジュギョウス ヤマシタ,シンイチ 発行年月:2016年04月 ページ数:119p サイズ:単行本 ISBN:9784181996154 山下真一(ヤマシタシンイチ) 1959年生まれ、福岡県北九州市出身。東京学芸大学教育学部卒業。東京都立公立小学校を経て、筑波大学附属小学校教諭。筑波大学、武蔵野大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 教師の腕の見せどころ!子どもが夢中になる問題解決学習のポイント(子どもがアクティブになる!“学習問題”の設計術/一方的な知識伝達にしない!“教科書”の活用術/授業を絶対成功に導く!“指導案”の作成術)/第2章 「授業構造図」でよくわかる!問題解決的な授業プラン(春日通りと千川通りのバス停の時刻表がちがうのはなぜだろう?(学校のまわりのようす)/なぜもちの形が家によってちがうのか?(さぐってみよう昔のくらし)/自転車は歩道と車道のどちらを走るとよいのか?(安全なまちをめざして)/くまモンがこれほど人気なのはなぜか?(47都道府県の名称と位置)/なぜ高野さんは近くの河骨川を見て「春の小川」をつくったのだろう?(わたしたちの東京都)/世界の水不足に対して日本は自給率をあげると十分か?/インターネットの記事は信用できるのだろうか?(くらしを支える情報)/沖ノ鳥島は本当に島なのか?(日本の国土)/大仏は何色だったのか?(聖武天皇と奈良の大仏)/義経は壇ノ浦の戦いでどのように戦ったのか?(源義経と壇ノ浦の戦い)/信長が仏教を弾圧したのは仏教がきらいだったからか?(織田信長と石仏)) 授業を構造化することで…問題解決学習は上手くいく! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2156 円 (税込 / 送料込)

一歩ふみだす勇気 挑戦する力をきみに/高橋惇【1000円以上送料無料】
著者高橋惇(著)出版社スタブロブックス発売日2021年03月ISBN9784910371016キーワードいつぽふみだすゆうきちようせんするちからお イツポフミダスユウキチヨウセンスルチカラオ たかはし じゆん タカハシ ジユン9784910371016内容紹介神戸大学在学中に「旅する芸人」として自転車日本一周の旅に出た著者。卒業後は東京でお笑い芸人として活動するも、2年半で挫折。その後、夢だった教師の道をめざすべく、2015年に「旅する先生プロジェクト」を企画し、474日かけて2度目の自転車日本一周に挑戦。自転車で日本全国をめぐりながら小学校24校、中学校15校、高校18校、大学5校、計62校で講演活動や出前授業を開催。挑戦する姿勢を自ら示し、6000人の子どもたちの心に火をつけた人気講演の内容と旅の学びがこの一冊に。著者の出前授業を聴いて心を打たれ、一歩ふみだした子どもたち、続々。◎「学校をやめたい」と言っていたけれど、著者の出前 授業を機に踏みとどまった女子高校生。◎引きこもりがちの男子中学生が、著者の講演を聴いて勇気を得て、学校に通えるように。◎著者の挑戦する姿に触発され、夏休みに自転車の旅に出た小学生の男の子。「コロナ禍の今こそ、子どもたちに読んでほしい」コロナ禍の今、休校などをきっかけに、学校に来にくくなっている子どもたちが増えています。この本を通じて「こんな大人もいるんだ」と知ってくれたら、きっと勇気が出てくるはず。夢を抱いて挑戦するすばらしさを本書で学び、一歩ふみだすきっかけにしてくれたら嬉しいです。(著者が講演で訪れた小学校の校長先生)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 講演会「一歩ふみだす勇気をきみに」(不安や悩みをやわらげるお手伝いを/可能性は無限大/“夢の小さな種”の発見 ほか)/第2部 自転車日本一周での学び(どこで誰に助けられるかわからない(日本一周スタート前)/実体験こそ、最大の学び(57日目:兵庫県・和歌山県)/心が前向きだと、チャンスに気づく(74日目:福井県) ほか)/第3部 「イドミィ」という、つぎなる物語(子どもたちが「一歩ふみだす」ためには?/「しくみ」をつくる/株式会社ティーチ・アンド・ジョイ設立 ほか)
1540 円 (税込 / 送料込)

移動貧困社会からの脱却 免許返納問題で生まれる新たなモビリティ・マーケット/楠田悦子/高齢者事故からモビリティを考える会【1000円以上送料無料】
著者楠田悦子(編著) 高齢者事故からモビリティを考える会(執筆)出版社時事通信出版局発売日2020年12月ISBN9784788717152ページ数253Pキーワードいどうひんこんしやかいからのだつきやくめんきよ イドウヒンコンシヤカイカラノダツキヤクメンキヨ くすだ えつこ こうれいしや/ クスダ エツコ コウレイシヤ/9784788717152内容紹介痛ましい高齢ドライバーの自動車事故免許返納したくても代わりの移動手段がない家族が送迎する「家族タクシー」は限界冷遇される車いすやベビーカー完全自動運転の実用化はまだまだ先!乗り物は格段に進歩しているが実は移動貧困な日本社会。しかし、それを不幸なこととして嘆くより、新たな成長マーケットとして生かしていく方策を国民的レベルで考えることが必要だ。本書は、歳を重ねても障害があっても安全で自由な移動に困らない心豊かな暮らしと社会のための「モビリティ(移動手段)」について問題提起し具体的な解決策を示す!" 【執筆者】高齢者事故からモビリティを考える会(五十音順)内海 潤 自転車活用研究会事務局長楠田 悦子 モビリティジャーナリスト鴇田 修一 早稲田大学総合研究機構システム競争力研究所招聘研究員御子柴慶治 日本自転車文化協会三石 茂樹 矢野経済研究所※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 痛ましい高齢ドライバーの自動車事故/第1章 移動貧困社会とは何か?(乗り物は格段に進歩しているが…/高齢者の自動車事故と運転免許返納問題/弱者保護の意識を欠いた日本のドライバーと道路事情/冷遇される車いすやベビーカー)/第2章 危機的な移動手段(クルマだけに頼った暮らし/変わる家族のかたち、「家族タクシー」の限界/公共交通が使えない移動難民)/第3章 自動運転は「万能薬」か?(自動運転の現状と可能性/完全自動運転の実現にはまだまだ時間がかかる/自動運転の利活用を目指した実証事例)/第4章 移動貧困社会を乗り越える(移動のために備えて歳を重ねる時代/一人一人の身体機能や生活に合わせた移動を考える/自転車を生活交通の中心に/伝導スローモビリティをうまく使おう/安全な道路は地域でつくる/世界の潮流はクルマ中心から人中心へ/自家用車に頼らない暮らしを目指す「人のMaas」/移動しないという選択)
1760 円 (税込 / 送料込)

愛にはじまる ダウン症の女流書家と母の20年/金澤泰子/金澤翔子【1000円以上送料無料】
著者金澤泰子(著) 金澤翔子(著)出版社ビジネス社発売日2006年07月ISBN9784828412894ページ数103Pキーワードあいにはじまるだうんしようのじよりゆうしよか アイニハジマルダウンシヨウノジヨリユウシヨカ かなざわ やすこ しようこ カナザワ ヤスコ シヨウコ9784828412894内容紹介ダウン症として生を受けた娘に絶望し、何度も親子で心中を考えた母、突然の夫の死、社会からの拒絶…見えない壁を乗り越えながら、娘は幼い子どもや知的障害者に、書を教えるまでに成長した。たった一つの「希望」を探し続けた親子の軌跡。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次絶望からの出発/どんな子にも「希望」はある/涙の理由/学校へ通う/プールに入れない/障害者を教える障害者/「場」を読む技術/私が死んだ後のこと/決して断らない/心の風景/園長先生のお話/決められた解答はありません/能力とは何か(その一・時間編/その二・言葉編/その三・お金編)/翔子の「恋」/赤い自転車/ジャンケンの秘密/ビリの役割/きっかけは「般若心経」/個展にて/仏の書(柳田泰山)
1430 円 (税込 / 送料込)