「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。

社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究 志田未来/著
■ISBN:9784750352916★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究 志田未来/著ふりがなしやかいのしゆうえんおいきるこどもたちかぞくきはんがうみだすいきずらさにかんするけんきゆう発売日202111出版社明石書店ISBN9784750352916大きさ308P 22cm著者名志田未来/著内容情報目次等■内容情報等ひとり親家庭を中心とした非標準的な家庭要素と学校経験との関連に注目し、調査分析を通じて家族規範が生徒の社会生活にどのように影響を及ぼしているのかを明らかにしたうえで、非標準家庭の生徒に対する、学校教育を通じた支援策を検討していく。■目次序章 研究の背景と課題 1. はじめに 2. 「非標準的な家庭経験を持つ生徒」とは誰か? 3. 先行研究の検討 3-1. 家族構造を扱った研究 3-2. 家族機能を扱った研究 3-3. 非標準家庭の生徒たちが通う学校・教師を扱った研究 4. 本書の課題と本書の構成 4-1. 本書の課題 4-2. 本書の構成第1章 分析の視点と調査概要 1. 分析の視点 1-1. Fraserの承認論 1-2. 承認論の応用 2. 調査対象と概要 2-1. 塚森中学校調査の概要 2-2. 塚森中学校における調査 2-3. アメリカにおける調査の背景と概要 2-4. パインクレスト校の概要 2-5. パインクレスト校における調査第2章 家族構造をめぐる承認--ひとり親家庭の生徒の事例から 1. はじめに 2. 調査概要 3. ひとり親の生徒の家庭経験 3-1. ひとり親家庭としての生活 3-2. 同居親との関係の多様性 3-3. 同居親以外との豊富なつながり 4. 学校経験 4-1. 友人関係:同じひとり親家庭の友人の重要性 4-2. 教師との関係:かかわりから得るアドバイス 5. まとめと考察第3章 家族機能をめぐる承認--機能不全家庭の生徒の事例から 1. はじめに 2. 調査概要 3. 機能不全家庭の生徒の学校経験 3-1. 家族機能を取り巻く誤承認 3-2. 承認をめぐる闘争:家庭状況のカミングアウト 3-3. 承認維持の困難 4. まとめと考察 4-1. 機能不全家庭の生徒の承認をめぐる闘争 4-2. 友人関係の検討 4-3. 機能不全家庭の生徒の包摂に向けて第4章 承認獲得手段としての逸脱ネットワーク 1. はじめに 2. 分析の視点と調査の概要 3. 逸脱する生徒たちの家庭状況 4. 逸脱する生徒たちの学校経験 4-1. 生徒との相互作用 4-2. 教師との相互作用:積極的逸脱と消極的逸脱 4-3. 制度に影響された相互作用:受験生になるということ 5. まとめと考察 5-1. 逸脱の契機と多様なインタラクション・セット 5-2. 承認獲得手段としての逸脱ネットワーク第5章 日本における非標準家庭の生徒を支える学校--塚森中学校の事例から 1. はじめに 2. 調査方法と対象 3. 参加の平等を保障する教育を目指して 3-1. 生徒たちの依存状態の認識 3-2. 「授業で勝負」を超えて 3-3. 生徒同士をつなぐこと 4. 実践の背景 4-1. 着任時の「カルチャーショック」 4-2. 教師たちの転換点:「生徒に先生にしてもらう」 5. まとめと考察 5-1. 参加の平等を保障する教師たちの実践 5-2. 教師たちの変化:「正義論的教授法」から「ケア論的教授法」へ第6章 アメリカにおける非標準家庭の生徒を支える学校--パインクレスト校の事例から 1. はじめに 2. 調査概要 3. 参加の平等を保障する教育を目指して 3-1. 教育内容:「何が生徒にとって関係あることなのか」 3-2. 教育方法:「温かい要求者」としての教師 4. 実践の背景 4-1. チームとして動く 5. まとめと考察 5-1. 参加の平等を保障する教育実践とは 5-2. 参加の平等を保障するための「機関的ハビトゥス」終章 見出された知見とインプリケーション 1. はじめに 2. 各章のまとめ 3. 学術的示唆 3-1. 学校における承認の困難 3-2. 強固な家族規範:家族機能に対する規範の強さ 3-3. 家族規範を超えるケアを担う学校 3-4. 両校の実践を可能にする「貢献的公正」 4. 支援策の検討 5. 残された課題 初出一覧 あとがき 引用参考文献 索引
5940 円 (税込 / 送料別)

【中古】社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究/明石書店/志田未来(日本女子大学学術研究員)(単行本)
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 商品状態 著者名 志田未来(日本女子大学学術研究員) 出版社名 明石書店 発売日 2021年11月20日 ISBN 9784750352916
3639 円 (税込 / 送料込)
![社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究[本/雑誌] / 志田未来/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1571/neobk-2679444.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究[本/雑誌] / 志田未来/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章 研究の背景と課題第1章 分析の視点と調査概要第2章 家族構造をめぐる承認-ひとり親家庭の生徒の事例から第3章 家族機能をめぐる承認-機能不全家庭の生徒の事例から第4章 承認獲得手段としての逸脱ネットワーク第5章 日本における非標準家庭の生徒を支える学校-塚森中学校の事例から第6章 アメリカにおける非標準家庭の生徒を支える学校-パインクレスト校の事例から終章 見出された知見とインプリケーション<アーティスト/キャスト>志田未来(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2679444Shida Mirai / Cho / Shakai No Shuen Wo Ikiru Kodomo Tachi Kazoku Kihan Ga Iki Zura Sa Nikansuru Kenkyuメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2021/11JAN:9784750352916社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究[本/雑誌] / 志田未来/著2021/11発売
5940 円 (税込 / 送料別)

【中古】 社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究/志田未来(著者)
志田未来(著者)販売会社/発売会社:明石書店発売年月日:2021/11/20JAN:9784750352916
3872 円 (税込 / 送料別)

社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究 / 志田未来 (人間科学博士) 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 序章 研究の背景と課題/ 第1章 分析の視点と調査概要/ 第2章 家族構造をめぐる承認-ひとり親家庭の生徒の事例から/ 第3章 家族機能をめぐる承認-機能不全家庭の生徒の事例から/ 第4章 承認獲得手段としての逸脱ネットワーク/ 第5章 日本における非標準家庭の生徒を支える学校-塚森中学校の事例から/ 第6章 アメリカにおける非標準家庭の生徒を支える学校-パインクレスト校の事例から/ 終章 見出された知見とインプリケーション
5940 円 (税込 / 送料別)

社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究
志田未来/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名明石書店出版年月2021年11月サイズ308P 22cmISBNコード9784750352916社会 社会学 現代社会商品説明社会の周縁を生きる子どもたち 家族規範が生み出す生きづらさに関する研究シヤカイ ノ シユウエン オ イキル コドモタチ カゾク キハン ガ ウミダス イキズラサ ニ カンスル ケンキユウ序章 研究の背景と課題|第1章 分析の視点と調査概要|第2章 家族構造をめぐる承認-ひとり親家庭の生徒の事例から|第3章 家族機能をめぐる承認-機能不全家庭の生徒の事例から|第4章 承認獲得手段としての逸脱ネットワーク|第5章 日本における非標準家庭の生徒を支える学校-塚森中学校の事例から|第6章 アメリカにおける非標準家庭の生徒を支える学校-パインクレスト校の事例から|終章 見出された知見とインプリケーション※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/11/18
5940 円 (税込 / 送料別)