「人文・地歴・社会 > 雑学」の商品をご紹介します。

鯉のぼり図鑑 おもしろそうにおよいでる/日本鯉のぼり協会/林直輝【1000円以上送料無料】

鯉のぼり図鑑 おもしろそうにおよいでる/日本鯉のぼり協会/林直輝【1000円以上送料無料】

著者日本鯉のぼり協会(編) 林直輝(文)出版社小学館発売日2018年02月ISBN9784096822555ページ数79Pキーワードこいのぼりずかんおもしろそうにおよいでる コイノボリズカンオモシロソウニオヨイデル にほん/こいのぼり/きようかい ニホン/コイノボリ/キヨウカイ9784096822555内容紹介世界初の鯉のぼりの本! かつて武家には、端午の節句が近づくと玄関先に幟や旗指物などを飾る習わしがありました。それを江戸中期に町人が真似るようになり、中国の故事「登竜門」にちなんで、幟を鯉の形にしたのが鯉のぼりの始まりとされています。そんな歴史から、時代や地域ごとの特徴、鯉のぼりができるまでの工程や現代のさまざまな製品を解説。あわせて全国の鯉のぼりイベントや、鯉のぼりのある風景、鯉のぼりを通じた国際交流なども紹介します。目玉は、古今300点以上にのぼる鯉のぼりコレクションから厳選した100点以上の図鑑です。老舗人形店の吉徳が所蔵する鯉のぼりの浮世絵もみごと! 【編集担当からのおすすめ情報】 江戸期は和紙で、5mを超すような鯉のぼりも作っていました。やがて素材は木綿や化学繊維に変わり、現在のような色とりどりのものへと変化していきます。金太郎が乗っているデザインや、関東・関西の仕様の違い、デザイナー鯉のぼりなど、鯉のぼり文化のすべてが分かります!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次鯉のぼりの歴史/時代を彩った鯉のぼりコレクション/鯉のぼり美術館/より深く知るための鯉のぼりの手引/鯉のぼりができるまで/日本各地の鯉のぼり祭り/世界で泳ぐ鯉のぼり/日本鯉のぼり協会加盟14社一覧/鯉のぼりQ&A

1650 円 (税込 / 送料込)

開運#年中行事はじめました/井垣利英【1000円以上送料無料】

開運#年中行事はじめました/井垣利英【1000円以上送料無料】

著者井垣利英(著)出版社致知出版社発売日2020年01月ISBN9784800912251ページ数199Pキーワードかいうんねんちゆうぎようじはじめました カイウンネンチユウギヨウジハジメマシタ いがき としえ イガキ トシエ9784800912251内容紹介年中行事は毎月「幸せになる魔法」です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次一月-睦月(正月)/二月-如月(節分)/三月-弥生(ひなまつり/お彼岸)/四月-卯月(花まつり)/五月-皐月(端午の節句)/六月-水無月(嘉祥/夏越の祓え)/七月-文月(七夕)/八月-葉月(お盆)/九月-長月(重陽の節句/十五夜/秋のお彼岸)/十月-神無月(十三夜/縁起もの)/十一月-霜月(七五三)/十二月-師走(冬至/大晦日)

1540 円 (税込 / 送料込)

歳時記を唄った童謡の謎 こんなに深い意味だった/合田道人【1000円以上送料無料】

歳時記を唄った童謡の謎 こんなに深い意味だった/合田道人【1000円以上送料無料】

著者合田道人(著)出版社笠間書院発売日2024年01月ISBN9784305710048ページ数233Pキーワードさいじきおうたつたどうようのなぞこんな サイジキオウタツタドウヨウノナゾコンナ ごうだ みちと ゴウダ ミチト9784305710048内容紹介春夏秋冬、四季の移ろいを感じられる日本では季節ごとに行事や儀式、またその季節ごとの旬というような楽しみがあります。そして、昔から歌い継がれている童謡や唱歌にも、その季節を感じられる歌や、その行事を歌った曲がたくさんあります。 本書ではその日本に伝わる歳時記、伝統行事などを、童謡や唱歌で振り返り、読み解いていきます。 1月(睦月)から始まり12月(師走)まで、お正月の節句、春の桃の節句、5月の端午の節句、夏の七夕、秋の重陽の節句など、誰もが口ずさんできた童謡の、その歌詞に込められた意味や想い、曲が作られ歌われた背景などを「童謡の謎」で知られる著者が、解説、分析していきます。 季節の行事や歳時記にも詳しくなり、案外、知らずに歌っていた童謡の秘密を知って、明日誰かに話したくなる新しい知識がいっぱいの1冊です。【目 次】まえがき第1章 睦月から弥生(1)元旦 一月一日 元旦は国民全員の誕生日だった!(2)節分 まめまき 豆をまくのは“魔の芽”を摘み取るため!(3)建国記念日 紀元節 建国記念日の建国とはどの時点か?(4)富士山の日(2月23日) ふじの山 日本一の山ではなかったことがある?(5)春 しゃぼん玉 しゃぼん玉は子供の命のことだった(6)春 はないちもんめ 「勝ってうれしい」は「買ってうれしい」だった(7)桃の節句 うれしいひなまつり 神様の元に“お嫁にいらした”ねえさま(8)3.11(東日本大震災) 花は咲く 被災地へ義援金になっていく歌(9)卒業式 贈る言葉 卒業生がモデルではなかった卒業の歌(10)卒園 一年生になったら ともだち100人…児童心理を突いた歌(11)春 さくらさくら ふたとおりの歌詞で習う国花の歌第2章 卯月から水無月(12)春 ちょうちょ ちょうちょには2番もあった!(13)端午の節句 こいのぼり 詞の中におかあさんが登場しないのは?(14)新茶 ずいずいずっころばし 茶壺に追われてとっぴんしゃんとは(15)母の日 かあさんの歌 はじめ「母の日」は3月だった!?(16)父の日 うちのお父さん 「父の日」にはバラを贈るのが本当!?(17)梅雨入り アメフリ 蛇の目でおむかえ、雨もまたうれし(18)らくだの日(6月22日) 月の沙漠 ”らくだ”に隠された意味とは?第3章 文月から長月(19)童謡の日 かなりや 童謡一号曲は今こそ大切な歌である(20)七夕の節句 たなばたさま 年に一度だけ逢える織姫と彦星?お盆 僕は唱歌が下手でした みたままつりで出会った歌…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 睦月から弥生(一月一日(元日) 元日は国民全員の誕生日だった!/まめまき(節分) 豆をまくのは“魔の芽”を摘み取るため! ほか)/第2章 卯月から水無月(ちょうちょ(春) ちょうちょには2番もあった!/ずいずいずっころばし(茶摘) 茶壺に追われてとっぴんしゃん…とは ほか)/第3章 文月から長月(かなりや(童謡の日) 童謡一号曲は今こそ大切な歌である/たなばたさま(七夕の節句) 年に一度だけ逢える織姫と彦星 ほか)/第4章 神無月から師走(もみじ(もみじ狩り) なぜ動物でもないのに“もみじ狩り”なのか?/どんぐりころころ(秋) なぜ唐突に2番で終わってしまうのか? ほか)

1870 円 (税込 / 送料込)

鯉のぼり図鑑 おもしろそうにおよいでる/日本鯉のぼり協会/林直輝【3000円以上送料無料】

鯉のぼり図鑑 おもしろそうにおよいでる/日本鯉のぼり協会/林直輝【3000円以上送料無料】

著者日本鯉のぼり協会(編) 林直輝(文)出版社小学館発売日2018年02月ISBN9784096822555ページ数79Pキーワードこいのぼりずかんおもしろそうにおよいでる コイノボリズカンオモシロソウニオヨイデル にほん/こいのぼり/きようかい ニホン/コイノボリ/キヨウカイ9784096822555内容紹介世界初の鯉のぼりの本! かつて武家には、端午の節句が近づくと玄関先に幟や旗指物などを飾る習わしがありました。それを江戸中期に町人が真似るようになり、中国の故事「登竜門」にちなんで、幟を鯉の形にしたのが鯉のぼりの始まりとされています。そんな歴史から、時代や地域ごとの特徴、鯉のぼりができるまでの工程や現代のさまざまな製品を解説。あわせて全国の鯉のぼりイベントや、鯉のぼりのある風景、鯉のぼりを通じた国際交流なども紹介します。目玉は、古今300点以上にのぼる鯉のぼりコレクションから厳選した100点以上の図鑑です。老舗人形店の吉徳が所蔵する鯉のぼりの浮世絵もみごと! 【編集担当からのおすすめ情報】 江戸期は和紙で、5mを超すような鯉のぼりも作っていました。やがて素材は木綿や化学繊維に変わり、現在のような色とりどりのものへと変化していきます。金太郎が乗っているデザインや、関東・関西の仕様の違い、デザイナー鯉のぼりなど、鯉のぼり文化のすべてが分かります!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次鯉のぼりの歴史/時代を彩った鯉のぼりコレクション/鯉のぼり美術館/より深く知るための鯉のぼりの手引/鯉のぼりができるまで/日本各地の鯉のぼり祭り/世界で泳ぐ鯉のぼり/日本鯉のぼり協会加盟14社一覧/鯉のぼりQ&A

1650 円 (税込 / 送料別)

開運#年中行事はじめました/井垣利英【3000円以上送料無料】

開運#年中行事はじめました/井垣利英【3000円以上送料無料】

著者井垣利英(著)出版社致知出版社発売日2020年01月ISBN9784800912251ページ数199Pキーワードかいうんねんちゆうぎようじはじめました カイウンネンチユウギヨウジハジメマシタ いがき としえ イガキ トシエ9784800912251内容紹介年中行事は毎月「幸せになる魔法」です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次一月-睦月(正月)/二月-如月(節分)/三月-弥生(ひなまつり/お彼岸)/四月-卯月(花まつり)/五月-皐月(端午の節句)/六月-水無月(嘉祥/夏越の祓え)/七月-文月(七夕)/八月-葉月(お盆)/九月-長月(重陽の節句/十五夜/秋のお彼岸)/十月-神無月(十三夜/縁起もの)/十一月-霜月(七五三)/十二月-師走(冬至/大晦日)

1540 円 (税込 / 送料別)

歳時記を唄った童謡の謎 こんなに深い意味だった/合田道人【3000円以上送料無料】

歳時記を唄った童謡の謎 こんなに深い意味だった/合田道人【3000円以上送料無料】

著者合田道人(著)出版社笠間書院発売日2024年01月ISBN9784305710048ページ数233Pキーワードさいじきおうたつたどうようのなぞこんな サイジキオウタツタドウヨウノナゾコンナ ごうだ みちと ゴウダ ミチト9784305710048内容紹介春夏秋冬、四季の移ろいを感じられる日本では季節ごとに行事や儀式、またその季節ごとの旬というような楽しみがあります。そして、昔から歌い継がれている童謡や唱歌にも、その季節を感じられる歌や、その行事を歌った曲がたくさんあります。 本書ではその日本に伝わる歳時記、伝統行事などを、童謡や唱歌で振り返り、読み解いていきます。 1月(睦月)から始まり12月(師走)まで、お正月の節句、春の桃の節句、5月の端午の節句、夏の七夕、秋の重陽の節句など、誰もが口ずさんできた童謡の、その歌詞に込められた意味や想い、曲が作られ歌われた背景などを「童謡の謎」で知られる著者が、解説、分析していきます。 季節の行事や歳時記にも詳しくなり、案外、知らずに歌っていた童謡の秘密を知って、明日誰かに話したくなる新しい知識がいっぱいの1冊です。【目 次】まえがき第1章 睦月から弥生(1)元旦 一月一日 元旦は国民全員の誕生日だった!(2)節分 まめまき 豆をまくのは“魔の芽”を摘み取るため!(3)建国記念日 紀元節 建国記念日の建国とはどの時点か?(4)富士山の日(2月23日) ふじの山 日本一の山ではなかったことがある?(5)春 しゃぼん玉 しゃぼん玉は子供の命のことだった(6)春 はないちもんめ 「勝ってうれしい」は「買ってうれしい」だった(7)桃の節句 うれしいひなまつり 神様の元に“お嫁にいらした”ねえさま(8)3.11(東日本大震災) 花は咲く 被災地へ義援金になっていく歌(9)卒業式 贈る言葉 卒業生がモデルではなかった卒業の歌(10)卒園 一年生になったら ともだち100人…児童心理を突いた歌(11)春 さくらさくら ふたとおりの歌詞で習う国花の歌第2章 卯月から水無月(12)春 ちょうちょ ちょうちょには2番もあった!(13)端午の節句 こいのぼり 詞の中におかあさんが登場しないのは?(14)新茶 ずいずいずっころばし 茶壺に追われてとっぴんしゃんとは(15)母の日 かあさんの歌 はじめ「母の日」は3月だった!?(16)父の日 うちのお父さん 「父の日」にはバラを贈るのが本当!?(17)梅雨入り アメフリ 蛇の目でおむかえ、雨もまたうれし(18)らくだの日(6月22日) 月の沙漠 ”らくだ”に隠された意味とは?第3章 文月から長月(19)童謡の日 かなりや 童謡一号曲は今こそ大切な歌である(20)七夕の節句 たなばたさま 年に一度だけ逢える織姫と彦星?お盆 僕は唱歌が下手でした みたままつりで出会った歌…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 睦月から弥生(一月一日(元日) 元日は国民全員の誕生日だった!/まめまき(節分) 豆をまくのは“魔の芽”を摘み取るため! ほか)/第2章 卯月から水無月(ちょうちょ(春) ちょうちょには2番もあった!/ずいずいずっころばし(茶摘) 茶壺に追われてとっぴんしゃん…とは ほか)/第3章 文月から長月(かなりや(童謡の日) 童謡一号曲は今こそ大切な歌である/たなばたさま(七夕の節句) 年に一度だけ逢える織姫と彦星 ほか)/第4章 神無月から師走(もみじ(もみじ狩り) なぜ動物でもないのに“もみじ狩り”なのか?/どんぐりころころ(秋) なぜ唐突に2番で終わってしまうのか? ほか)

1870 円 (税込 / 送料別)

開運#年中行事はじめました

開運#年中行事はじめました

井垣利英/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名致知出版社出版年月2020年01月サイズ199P 19cmISBNコード9784800912251教養 雑学・知識 雑学商品説明開運#年中行事はじめましたカイウン ネンチユウ ギヨウジ ハジメマシタ年中行事は毎月「幸せになる魔法」です。一月-睦月(正月)|二月-如月(節分)|三月-弥生(ひなまつり|お彼岸)|四月-卯月(花まつり)|五月-皐月(端午の節句)|六月-水無月(嘉祥|夏越の祓え)|七月-文月(七夕)|八月-葉月(お盆)|九月-長月(重陽の節句|十五夜|秋のお彼岸)|十月-神無月(十三夜|縁起もの)|十一月-霜月(七五三)|十二月-師走(冬至|大晦日)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/01/30

1540 円 (税込 / 送料別)

開運#年中行事はじめました

開運#年中行事はじめました

井垣利英/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名致知出版社出版年月2020年01月サイズ199P 19cmISBNコード9784800912251教養 雑学・知識 雑学開運#年中行事はじめましたカイウン ネンチユウ ギヨウジ ハジメマシタ年中行事は毎月「幸せになる魔法」です。一月-睦月(正月)|二月-如月(節分)|三月-弥生(ひなまつり|お彼岸)|四月-卯月(花まつり)|五月-皐月(端午の節句)|六月-水無月(嘉祥|夏越の祓え)|七月-文月(七夕)|八月-葉月(お盆)|九月-長月(重陽の節句|十五夜|秋のお彼岸)|十月-神無月(十三夜|縁起もの)|十一月-霜月(七五三)|十二月-師走(冬至|大晦日)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/01/30

1540 円 (税込 / 送料別)