「美術・工芸品 > 染織・漆」の商品をご紹介します。

オールカラー改訂版 格と季節がひと目でわかる きものの文様 [ 藤井 健三 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】オールカラー改訂版 格と季節がひと目でわかる きものの文様 [ 藤井 健三 ]

藤井 健三 世界文化社オールカラーカイテイバンカクトキセツガヒトメデワカルキモノノモンヨウ フジイ ケンゾウ 発行年月:2021年03月19日 予約締切日:2021年03月18日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784418214020 藤井健三(フジイケンゾウ) 京都市立芸術大学卒業。1972~2004年まで京都市染織試験場(現・京都市産業技術研究所繊維技術センター)に勤務。染織と織物の技術史、文様と色彩を研究。現在、一般財団法人西陣織物館顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植物文様(松/竹・笹 ほか)/自然文様(霞/雲 ほか)/動物文様(鶴・亀/鳳凰 ほか)/器物文様(宝尽くし/扇 ほか)/割付文様(麻の葉/石畳(市松) ほか) 植物文様、自然文様、動物文様、器物文様、割付文様、オールカラーの文様図鑑。2009年刊『格と季節がひと目でわかる きものの文様』のモノクロページをカラーページ化。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

2200 円 (税込 / 送料込)

Maito Design Worksのおうちで楽しむ草木染め [ 小室真以人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Maito Design Worksのおうちで楽しむ草木染め [ 小室真以人 ]

小室真以人 日東書院本社マイトデザインワークスノオウチデタノシムクサキゾメ コムロマイト 発行年月:2024年05月01日 予約締切日:2024年04月30日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784528024335 小室真以人(コムロマイト) 植物染色家。1983年、江戸時代から続いた丹後のちりめん織元「山家屋」の家に生まれる。東京藝術大学美術学部工芸科染織専攻卒。父が桜染めを中心とした草木染め工房(工房夢細工)を福岡秋月で始めた事で幼少期から自然の中で過ごし、家業の植物染色を手伝うことでモノづくりの世界に魅了されていく。大学では染織を専攻し、伝統染色技法を学び、レザーの植物染色など新技法の研究も行った。卒業後、家業の工房夢細工にて植物染色業に従事し、父より桜染めを中心に学ぶ。2009年、草木染めのオリジナルブランド「MAITO/真糸」を創立し、2010年「Maito Design Works」を東京上野にて設立、2012年に東京蔵前に工房ショップをオープン。現在では「Maito Design Works|植物染色研究所」として、草木染めの研究と各メーカーやブランドとの協業やオリジナル製品の制作などを行い、草木染めを通した日本の伝統文化の普及に努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 草木染めのきほん(おうちで楽しむ草木染め/草木染めの流れ/基本の道具/色見本の見方)/第2章 色見本 橙色/緑色/薄紅色/黄色(橙色を染める/緑色を染める/黄色を染める)/第3章 色見本 紫色/黒色・灰色/茶色/青色(紫色を染める/黒色・灰色を染める/茶色を染める/青色を染める)/第4章 染めの手順(基本の染め方)(基本の染め方(1) 植物繊維(麻)の布を染める/基本の染め方(2) 植物繊維(綿)の糸を染める ほか)/第5章 染めの手順(特殊な素材と染め方)(特殊な素材(1) ボタンを染める/特殊な素材(2) リボン・レースを染める ほか)/草木染めで使う助剤と入手先リスト/染料店・Maito Design Worksについて 基本知識から染めの工程まで。初心者でもわかりやすく丁寧に紹介!ふだん目にする身近な植物で自然の色合いに染める。34種類の植物解説と536色の色見本。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆 美容・暮らし・健康・料理 その他

1870 円 (税込 / 送料込)

アンティークレース 16世紀から20世紀の美しく繊細な手仕事 [ 市川 圭子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンティークレース 16世紀から20世紀の美しく繊細な手仕事 [ 市川 圭子 ]

16世紀から20世紀の美しく繊細な手仕事 市川 圭子 河出書房新社アンティークレース イチカワ ケイコ 発行年月:2020年11月25日 予約締切日:2020年11月24日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784309288314 市川圭子(イチカワケイコ) 立教大学文学部心理学科卒業、公認心理師、臨床心理士。1990年頃から、アンティークレースの歴史と技法に興味を惹かれ、イタリア、フランス、イギリス、ベルギーなどの博物館を訪ね、研鑽を深めると共に、アンティークマーケットやオークションを通じ、保存のための収集を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) レースのはじまり/ニードルレース/ボビンレース/ミックスレース・マシンレース/手芸レース/アンティークレース歴史と種類/主要レースの年代と系統図 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

2530 円 (税込 / 送料込)

色から引く 草木染めのレシピ ラボで染めた色の記録 [ 泉 啓介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】色から引く 草木染めのレシピ ラボで染めた色の記録 [ 泉 啓介 ]

ラボで染めた色の記録 泉 啓介 誠文堂新光社イロカラヒク クサキゾメノレシピ イズミ ケイスケ 発行年月:2024年06月12日 予約締切日:2024年04月15日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784416723012 泉啓介(イズミケイスケ) 1971年栃木県生まれ。信州大学理学部化学科及び、北海道大学大学院地球環境科学研究科卒業。光学系の専門商社、光学検査装置メーカー等での勤務を経て、パートナーの菜穂と草木染めの糸やてまり、ダーニングなどの手仕事用品を販売するENNESTEを設立。自らも草木染めを本格始動する。伝統に支えられた日本の豊かな色表現に、化学や光学の視点を加えて、日々新しい色を生み出し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 暮らしの中で127の色遊び(Cloth/Interior Goods、Scarf ほか)/2 草木染めの基礎(素材 コットン、麻、ウール、シルクの天然素材を染める/染料1 草木染め専用の染料 ほか)/3 127の色レシピ(フラゴナール/シェルピンク ほか)/4 草木染めを楽しむために知っておきたいこと(染め方の仕組みが違うもの/草木染めの染料はすぐ近くにあります ほか) 空色、紅葉色、長春色、シェルピンク、若草色、ペッシュ、紫苑色、ビスク、褐色、杏色etc.全127色。染めたい色からレシピを探す。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆 美容・暮らし・健康・料理 手芸 手芸

3740 円 (税込 / 送料込)

輪島と漆 [ 高森 寛子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】輪島と漆 [ 高森 寛子 ]

高森 寛子 桐本 泰一 亜紀書房ワジマトウルシ タカモリ ヒロコ キリモト タイイチ 発行年月:2025年06月24日 予約締切日:2025年06月23日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784750518787 高森寛子(タカモリヒロコ) エッセイスト。東京・茗荷谷で漆に特化したギャラリー「スペースたかもり」を主宰。年に5、6回の企画展を開催している。婦人雑誌の編集者を経て、日本にあるさまざまな生活道具を紹介し、作り手と使い手をつなごうと、数々の試みを行っている 桐本泰一(キリモトタイイチ) 輪島キリモト代表。1962年石川県生まれ。筑波大学芸術専門学群生産デザインコース卒業。コクヨ意匠設計部を経て、輪島朴木地工芸桐本木工所入社。木地職見習い後、器、小物、家具、建築内装材に至るまで、漆が今の暮らしにとけ込むような可能性に挑戦。全国で個展、企画展活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 対談 大地震・水害を乗り越え輪島の漆文化をいかに継続させるか/輪島と輪島塗の記憶/対談 アート、建築、日常…漆の可能性を求めて/はる なつ あき ふゆ どれも愛おしいー輪島の四季/対談 バブル以降、使い手の裾野を広げるために/産地・輪島塗の基礎知識 地殻変動によって海の底から陸地に現れた珪藻土、湿気の多い気候、厳しい自然によって、輪島塗は育まれてきた。二〇二四年一月の地震と九月の豪雨は、この地にまたしても試練を課してきた。それでも、確かな技術に支えられた輪島の漆は、必ずや次の未来を連れてくるだろう。小森邦衞(人間国宝)、若宮隆志(彦十蒔絵プロデューサー)、桐本泰一(輪島キリモト代表)、高森寛子(スペースたかもり主宰)…漆の仕事、能登の復興について、語ってもらった。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

2200 円 (税込 / 送料込)

手織りの組織図事典 [ 彦根 愛 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】手織りの組織図事典 [ 彦根 愛 ]

彦根 愛 グラフィック社テオリノソシキズジテン ヒコネ アイ 発行年月:2020年04月08日 予約締切日:2020年03月17日 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784766133639 彦根愛(ヒコネアイ) 女子美術短期大学テキスタイル科卒業、同校専攻科修了後、クリスチャンディオールのデザイナーの経験を経てイタリアへ留学。帰国後は女子美術大学短期学部の非常勤講師、テキスタイルアーティストとして活動し国内外で作品を発表。受賞多数。女子美術大学短期学部非常勤講師、染織工房neitoun主宰。日本クラフトデザイン協会・現代工芸美術家協会・全国裂織協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三原組織(平織/斜文織/朱子織)/特別組織(吉野織/蜂巣織/ワッフル織 ほか)/色糸効果(色糸効果の基本/崩し縞/シャドウウィーブ)/糸の太細(ワープレップ織/バウンドウィーブ/ディバーシファイドプレーンウィーブ) 512点の組織図を掲載!「一重組織」の決定版。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆 美容・暮らし・健康・料理 手芸 手芸

3850 円 (税込 / 送料込)

王朝のかさね色辞典 [ 吉岡幸雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】王朝のかさね色辞典 [ 吉岡幸雄 ]

吉岡幸雄 紫紅社オウチョウ ノ カサネイロ ジテン ヨシオカ,サチオ 発行年月:2012年01月 ページ数:309p サイズ:単行本 ISBN:9784879406033 吉岡幸雄(ヨシオカサチオ) 昭和21年、京都市に生まれる。生家は江戸時代から続く染屋。昭和46年、早稲田大学卒業後、美術図書出版「紫紅社」を設立。『染織の美』(全三十巻・京都書院刊)、『日本の意匠』(全十六巻・京都書院刊)の編集長を務めるとともに、美術展覧会「日本の色」、「桜」(東京・銀座松屋)などを企画、監修する。広告のアートディレクターも務め、コマーシャルフィルム、電通カレンダーの制作などに携わる。昭和63年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春の色(梅の色/桜の色/柳の色/牡丹の色/藤の色)/夏の色(菖蒲と杜若の色/夕顔の色)/秋の色(撫子の色/菊の色/朽葉の色)/冬の色・通年の色(松の色/鈍色/蘇芳色/二藍色/葡萄色) 鮮烈な植物染で贈る魅惑の配色、四季の花色。王朝の色彩240種の襲の色。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

3850 円 (税込 / 送料込)

菱刺し模様集《決定版》 [ 八田愛子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】菱刺し模様集《決定版》 [ 八田愛子 ]

八田愛子 鈴木堯子 日本ヴォーグ社ヒシザシ モヨウシュウ ケッテイバン ハッタ,アイコ スズキ,トミコ 発行年月:2019年11月 予約締切日:2019年08月28日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784529059336 八田愛子(ハッタアイコ) 1916年宇都宮市生まれ。1937年東京女子高等師範学校(現お茶の水女子大学)家事科卒業。1963年~1977年青森県八戸市に住む。鎌倉ひしざしの会主宰(現在休会中) 鈴木堯子(スズキトミコ) 1935年満州生まれ。1957年宇都宮大学学芸部人文学科卒業。八戸ひしざしの会主宰(現在休会中)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 口絵/目数の数え方/小模様/型刺し/地刺し/丸刺し/三蓋菱/のしざし 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆 美容・暮らし・健康・料理 その他

5280 円 (税込 / 送料込)

世界の美しいテキスタイルと装飾 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館所蔵The V&A Sourcebook of Pattern and Ornament [ アメリア・カルヴァー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界の美しいテキスタイルと装飾 ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館所蔵The V&A Sourcebook of Pattern and Ornament [ アメリア・カルヴァー ]

ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館所蔵The V&A Sourcebook of Pattern and Ornament アメリア・カルヴァー 和田侑子 ビー・エヌ・エヌセカイノウツクシイテキスタイルトソウショク アメリアカルヴァー ワダユウコ 発行年月:2024年03月21日 予約締切日:2024年02月21日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784802512824 カルヴァー,アメリア(Calver,Amelia) ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館(ロンドン)のライセンシング研究開発マネージャー。20年以上に渡り、その時々の潮流に合わせたプランを考案する国際的なクリエーターやデザイナー・チームに協力してさまざまな製品のインスピレーション源を見出してきた中で、V&Aの膨大なコレクションに関する並々ならぬ知識を培う。特に同館の170年の歴史を通じて収集されてきた世界中の布地や壁紙のデザインに精通している 和田侑子(ワダユウコ) 翻訳家。早稲田大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植物(バラ/チューリップ ほか)/動物(ウマ/イヌ ほか)/地球&宇宙(星&惑星/太陽 ほか)/抽象的な柄(円/正方形 ほか) 世界最大の装飾美術博物館、英国「ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館」所蔵。1146点もの圧倒的な量と質の布地パターンと装飾品をジャンル別に収録。創造力・インスピレーションをかき立てる魅惑的なデザインのソースブック。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

4620 円 (税込 / 送料込)

染めと織り (民藝の教科書) [ 萩原健太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】染めと織り (民藝の教科書) [ 萩原健太郎 ]

民藝の教科書 萩原健太郎 久野恵一 グラフィック社ソメ ト オリ ハギハラ,ケンタロウ クノ,ケイイチ 発行年月:2012年08月 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784766124071 久野恵一(クノケイイチ) 手仕事フォーラム代表。地域手仕事文化研究所主宰。もやい工藝店主。1947年生まれ。武蔵野美術大学在学中に民俗学者・宮本常一に師事。松本民藝家具の創始者・池田三四郎との出会いをきっかけに民藝の世界へ。大学卒業後、仲間5人と「もやい工藝」を始め、その後独立。北鎌倉を経て現在の鎌倉市佐助に店舗を構える。40年にわたり1年の3分の2は手仕事の産地をめぐり、買いつけや調査、職人をプロデュースする活動を続けてきた。2011年まで日本民藝協会の常任理事を務め、現代の民藝運動と積極的に関わる 萩原健太郎(ハギハラケンタロウ) ライター・フォトグラファー。1972年生まれ。大阪府出身。関西学院大学卒業。株式会社アクタス勤務、デンマーク留学などを経て2007年独立。デザイン、インテリア、北欧、建築、手仕事などのジャンルの執筆を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1時間目 意外と知らない日本の風土が育んだ布のこと 染め織りの基礎知識(まずは練習問題です。これって民藝?/キーワードで読み解く/全国染め織りマップ ほか)/2時間目 いまの民藝を探しに行こう 産地を訪ねて、染め織りを知る(涼をはらむ軽い風合いが身分を問わず愛されたかつての沖縄の日常着ー芭蕉布(沖縄県)/中国から伝わり王家に愛された華やかで美しい織物ー首里織(沖縄県)/色鮮やかで可憐。まぼろしと呼ばれた花が再び咲き始めたー読谷山花織(沖縄県) ほか)/3時間目 使う、眺める、仕立てる、着る。工夫しだいでいろいろできます 民藝の染め織りと暮らしたい(「民藝を着る会」結成!?/久野さんのシャツができるまで/先生に質問1 染織デビューにおすすめの一品って? ほか) 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

2200 円 (税込 / 送料込)

継 金継ぎの美と心 The Spirituality of Kintsugi [ 清川廣樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】継 金継ぎの美と心 The Spirituality of Kintsugi [ 清川廣樹 ]

The Spirituality of Kintsugi 清川廣樹 淡交社ツナグ キンツギノビトココロ キヨカワヒロキ 発行年月:2021年11月11日 予約締切日:2021年10月05日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784473044853 清川廣樹(キヨカワヒロキ) 漆芸修復師。1957年4月大阪府生まれ。幼少より絵を描くことが好きで美術大学を目指していたが、父親が早くに他界したため、高校卒業後、蒔絵師に弟子入りして職人としてのキャリアをスタートさせる。その後、文化財、神社仏閣、調度品などの修復の一線で活躍する複数の職人のもとで研鑽を積み、28歳で独立。45年間、江戸時代に確立された伝統技法の継承者として、漆を用いた「漆芸」修復に携わる。その対象は建築、仏像、陶磁器、漆器、アンティーク家具、古美術品など多岐にわたり、学術関係者との交流も持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 金継ぎと漆芸の世界 その歴史と技法/2章 職人の世界/3章 繕うこと、その精神性と文化、世界とのつながり/4章 私の金継ぎ修復の工程/清川廣樹 金継ぎ修復作品/特別対談 人を繋ぐ名もなき茶碗(瀬川日照・本法寺貫首×清川廣樹・修復師) 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

3300 円 (税込 / 送料込)

漆の技法(応用篇) 「炎芸術」工芸入門講座 一閑張り・張抜き・蒔下地・七々子塗・唐塗・銀梨子地塗・石目塗 [ 柴田克哉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】漆の技法(応用篇) 「炎芸術」工芸入門講座 一閑張り・張抜き・蒔下地・七々子塗・唐塗・銀梨子地塗・石目塗 [ 柴田克哉 ]

「炎芸術」工芸入門講座 一閑張り・張抜き・蒔下地・七々子塗・唐塗・銀梨子地塗・石目塗 柴田克哉 阿部出版ウルシ ノ ギホウ シバタ,カツヤ 発行年月:2016年04月 ページ数:107p サイズ:単行本 ISBN:9784872424379 柴田克哉(シバタカツヤ) 1958年東京都葛飾区生まれ。85年東京芸術大学美術学部工芸科卒業。87年同大学院美術研究科漆芸専攻修了。87~90年福島県三島町生活工芸館勤務。91~98年東京芸術大学講師。2003年青森県鶴田町水元小学校壁面に作品を設置。06年取手市に「小文間工房」開設。日本橋三越、工芸いま、ギャラリー田中、ギャラリーおかりやなどで展覧会多数開催。「取手アートプロジェクト」ワークショップ開催などの活動のほか、武蔵野美術大学非常勤講師、播与漆行工芸教室講師、茨城県立取手松陽高校講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1回 「一閑張り」で菓子器を作る/第2回 「張抜き」で小箱を作る/第3回 「蒔下地」で箸を作る/第4回 「七々子塗・唐塗」で装飾/第5回 「銀梨子地塗・石目塗」で装飾/第6回 「高蒔絵」でブローチを作る/第7回 「陶胎漆器」でカップ・猪口を作る/第8回 鎌倉彫りの塗り 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

2530 円 (税込 / 送料込)

失われた色を求めて [ 吉岡 幸雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】失われた色を求めて [ 吉岡 幸雄 ]

吉岡 幸雄 岩波書店ウシナワレタイロヲモトメテ ヨシオカ サチオ 発行年月:2021年10月07日 予約締切日:2021年09月10日 ページ数:282p サイズ:単行本 ISBN:9784000222419 吉岡幸雄(ヨシオカサチオ) 染師・染織史家・「染司よしおか」五代目。1946年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。編集・広告の仕事を経て、88年に生家である「染司よしおか」を継ぐ。植物・天然染料による染色を専らとして、日本の伝統色と染織の歴史を研究。2002年、東大寺大仏開眼1250年慶讃大法要にあたり管長の紫衣・糞掃衣・開眼の縷等を制作。08年には成田空港第二ターミナル到着ロビーのアートディレクターを務める。10年に菊池寛賞受賞。11年、吉岡幸雄と染司よしおかの情熱を追ったドキュメンタリー映画「紫」が完成(企画制作 株式会社ATMK)。12年にNHK放送文化賞受賞。16年、英国のヴィクトリア&アルバート博物館に日本の70色が永久保存される。19年9月30日、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 失われた色を求めて(古儀に準じて/薬師寺玄奘会 ほか)/2 私の色見本(生命の色ー赤/高貴な色ー紫 ほか)/3 染織史を歩く(卑弥呼の赤/絞 ほか)/4 染屋覚書(幼きころに見たもの/新年の彩鮮烈な赤 ほか) 鋭敏な色彩感覚に恵まれた眼と手を頼りに、国内はもとよりシルクロードからヨーロッパ大陸、アフリカ、南米まで、「失われた色を求めて」精力的に駆け回り、古の日本の色を現代に甦らせた植物染の第一人者、吉岡幸雄(1946ー2019)。色と染と織の世界を歯切れよい筆致で描いて多くの読者を獲得した著者が遺したエッセイのうち単行本未収録のエッセイで辿る染織の道、色彩に賭けた著者の情熱(カラー図版多数)。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

3630 円 (税込 / 送料込)

ゆる金継ぎ 合成うるしで、簡単&楽しい! [ 藤野 佳菜子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゆる金継ぎ 合成うるしで、簡単&楽しい! [ 藤野 佳菜子 ]

合成うるしで、簡単&楽しい! 藤野 佳菜子 河出書房新社ユルキンツギ フジノ カナコ 発行年月:2023年09月27日 予約締切日:2023年07月10日 ページ数:64p サイズ:単行本 ISBN:9784309293325 藤野佳菜子(フジノカナコ) 金継ぎ者。金継ぎプリュス“kintsugiplus”主宰。美大卒業後、グラフィックデザイン・アクセサリーの企画など、商業デザインに携わり2010年よりフリーランスに。現在は漆継ぎのご依頼を承ると共に、各所にてワークショップを開催中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 基本のゆる金継ぎ(用意するもの/新うるしの扱い方/エポキシパテの扱い方/2液混合型接着剤の扱い方/基本1 ひびのつくろい/基本2 欠けのつくろい/基本3 割れのつくろい)/アレンジゆる金継ぎ(アレンジ1 呼び継ぎ/アレンジ2 装飾/アレンジ3 型抜き染め)/リメイクゆる金継ぎ(リメイク1 アクセサリーにリメイクする/リメイク2 雑貨にリメイクする)/こんなときどうする?ゆる金継ぎQ&A おうちで手軽に!欠けやひびのお直しから、陶片アクセサリーや雑貨リメイクまで「捨てる器」がおしゃれに生まれ変わる! 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

1496 円 (税込 / 送料込)

貝と漆 横浜芝山漆器と七十年 (わが人生) [ 宮崎輝生 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】貝と漆 横浜芝山漆器と七十年 (わが人生) [ 宮崎輝生 ]

わが人生 宮崎輝生 神奈川新聞社カイ ト ウルシ ヨコハマ シバヤマ シッキ ト ナナジュウネン ミヤザキ,テルオ 発行年月:2023年03月 予約締切日:2023年04月07日 ページ数:276p サイズ:単行本 ISBN:9784876456727 宮崎輝生(ミヤザキテルオ) 1936年横浜市生まれ。52年同市立共進中学校卒業後、横浜芝山漆器職人の道に入る。78年より根付の制作を開始。92年第15回日本の象牙彫刻展で奨励賞受賞、96年第1期横浜マイスターに選定される。作品づくりのほか、92年中尊寺「螺鈿八角須弥壇」復元模造(文化庁)の螺鈿調製、97年寒川神社御帳台の螺鈿調製、99年中尊寺金色堂「巻柱」復元模造(宮城県立東北歴史博物館)の螺鈿調製など寺社関係の仕事も手掛ける。2010年横浜文化賞受賞、キンゼイ国際芸術財団よりゴールデン・ドラゴン賞受賞、19年神奈川文化賞受賞、22年地域文化功労者表彰受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 彫込師の家に生まれて/第2章 業界の復興と衰退の中で/第3章 原点への回帰/第4章 「最後の芝山師」 横浜はかつて漆器の一大産地で、多くは「芝山象嵌」という装飾が施されていました。芝山象嵌とは、具や象牙、牛骨などを彫刻して花鳥や人物の形にしたものを、素地に立体的に嵌め込む技法です。2022年現在、横浜にいる芝山師は私ともう1人だけです。「最後の芝山師」と言われることもあります。そんな状況にある横浜芝山漆器の歴史や技法を、本書で知っていただけたら幸いです。そして、この技術を受け継いでくれる方が一人でも多く現れることを願っています。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

1650 円 (税込 / 送料込)

佛教の文様 打敷の織と刺繍 [ 池 修 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】佛教の文様 打敷の織と刺繍 [ 池 修 ]

打敷の織と刺繍 池 修 光村推古書院ブッキョウノモンヨウ イケ オサム 発行年月:2017年11月17日 予約締切日:2017年11月16日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784838105618 池修(イケオサム) 昭和31年生。昭和55年京都大学医学部卒業。平成3年トゥールーズ大学病院胸部外科勤務(フランス)。平成7年京都大学胸部疾患研究所助教授(外科)。平成10年京都大学大学院医学部助教授(呼吸器外科)。現在、勤務医、医学博士。僧侶(真宗“浄土真宗”)。蹴鞠保存会理事。京都市伝統行事・芸能功労者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仏教の荘厳と打敷/打敷の歴史/打敷の図柄と色/打敷と行事/打敷の文様/五色/陰陽五行/有職 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 仏教 人文・思想・社会 歴史 日本史 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

3080 円 (税込 / 送料込)

和更紗江戸デザイン帳 [ 熊谷博人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】和更紗江戸デザイン帳 [ 熊谷博人 ]

熊谷博人 クレオワサラサ エド デザインチョウ クマガイ,ヒロト 発行年月:2018年12月 予約締切日:2018年12月06日 ページ数:125p サイズ:単行本 ISBN:9784877361488 熊谷博人(クマガイヒロト) 1941年生まれ。多摩美術大学油科卒業。出版社に五年間勤務の後ブックデザイナーとして独立し、画集、文芸書、詩集、句集などの装幀レイアウトを行う。装幀の他に「和更紗」や「染めの型紙」を蒐集、調査し、江戸時代の文様を中心に展示や講演を行う。現在は、友人たちと和更紗の再現、復興と新たな更紗制作を模索中。染織集団「カタコトの会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和更紗おもしろ柄1(人物文様/動物文様)/和更紗のなりたち(更紗の発祥/和更紗の誕生/和更紗の技法/和更紗の染織材料/日本の木綿/和更紗の魅力)/和更紗の産地(京更紗 堀川更紗/堺更紗と大阪における更紗/長崎の更紗/鍋島更紗/江戸更紗)/和更紗おもしろ柄2(草花文様/幾何文様/和更紗使用例) 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

1980 円 (税込 / 送料込)

世界のインディゴ染め [ カトリーヌ・ルグラン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界のインディゴ染め [ カトリーヌ・ルグラン ]

カトリーヌ・ルグラン 出口雅敏 パイ インターナショナルセカイノインディゴゾメ カトリーヌルグラン デグチマサトシ 発行年月:2019年04月17日 予約締切日:2019年02月23日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784756250483 ルグラン,カトリーヌ(Legrand,Catherine) グラフィックデザイナーとしてニューヨークとパリで活躍後、素材に興味を持ち、世界の民族衣装からインスピレーションを得たデザイナーとしてパリでブティックをオープン。テキスタイルを求めて世界中を旅し、各国の生地や衣装・アクセサリーを蒐集しているコレクターでもある 出口雅敏(デグチマサトシ) 1969年生まれ。東京学芸大学教授。専門は、文化人類学・フランス地域研究。モンペリエ大学大学院修士課程およびDEA課程修了(フランス民族学専攻)。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学) 松永優(マツナガユウ) 1947年生まれ。染色作家。立教大学文学部中退。29歳から染色を始め、その後、別素材を組み合わせた多様な藍の作品制作と発表を行う。団体展をやめ個展による発表活動をして現在に至る。2007年から2014年まで東京藝術大学非常勤講師 本田万里(ホンダマリエ) 日本でデザインとパターンを学び、卒業後渡仏。子ども服のデザイナーとして活動後、彫金を学び職業適性証(CAP Bijoutier)を取得。翻訳書も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ブルー紀行/ブルーのライバル・パステル/ヨーロッパのインディゴ/藍・日本/ランディエン・中国/チャム・ラオスとベトナム/ニーラー・インド/インディゴの軌跡・中央アジアからアフリカ大陸まで/ガラ・アフリカ/アニル・中央アメリカ/インディゴと出会える博物館・美術館 ジーンズから久留米絣まで、世界各国のインディゴ染めを網羅。パステルやインディゴの歴史と、世界各国でインディゴ染めを行う少数民族・職人・工房を、美しい写真と図版満載で紹介。ヨーロッパ・日本・中国・ラオス・ベトナム・インド・アフリカ・中央アメリカなど、世界中の含藍植物を使った染め織りの文化に触れられる、貴重な1冊です。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

4950 円 (税込 / 送料込)

草乃しずかの世界 ひと針に祈りをこめて40年 [ 草乃しずか ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】草乃しずかの世界 ひと針に祈りをこめて40年 [ 草乃しずか ]

ひと針に祈りをこめて40年 草乃しずか 大和書房クサノ シズカ ノ セカイ クサノ,シズカ 発行年月:2014年01月 予約締切日:2014年01月16日 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784479880448 草乃しずか(クサノシズカ) 昭和19年5月18日。石川県羽咋市で誕生。昭和35年世田谷区立駒留中学校を卒業、都立桜町高等学校入学。昭和44年フランス刺繍「森山多喜子教室」に参加。昭和46年日本刺繍の丹羽正明氏に師事。昭和63年NHK「婦人百科」に初出演。以降「おしゃれ工房」を含め、テレビ番組への出演多数。平成12年本格的な展覧会「桜浪漫展」を開催(東京・横浜)。平成26年刺繍40周年の集大成として「草乃しずかの世界ー祈りを込めて40年」展を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 花に心をうつして/第2章 ひと針に思いを託して/第3章 命の五部作/第4章 祈り/第5章 草乃しずかの半生/第6章 草乃しずかの着物がたり/最終章 未来へ 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

2200 円 (税込 / 送料込)

脇阪克二のデザイン マリメッコ、SOU・SOU、妻へ宛てた一万枚のアイ [ 脇阪克二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】脇阪克二のデザイン マリメッコ、SOU・SOU、妻へ宛てた一万枚のアイ [ 脇阪克二 ]

マリメッコ、SOU・SOU、妻へ宛てた一万枚のアイ 脇阪克二 パイインターナショナルワキサカ カツジ ノ デザイン ワキサカ,カツジ 発行年月:2012年08月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784756242686 脇阪克二(ワキサカカツジ) 1944年京都市生まれ。京都市立日吉ヶ丘高校美術工芸課程図案科卒業。伊藤忠商事(株)繊維意匠課にアシスタント・デザイナーとして勤務。その後鮫島テキスタイル・デザイン・スタジオへ入塾、1968年フィンランドへ渡る。MARIMEKKO社、ニューヨークのJACK LENOR LARSEN社、ワコールインテリアファブリックを経て1996年以降は陶器、絵、布、絵本など幅広い表現の中で作品を生み出す。SOUーSOUのテキスタイルデザイナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1968ー1976 マリメッコ社 フィンランド/日々の創作「椅子、釘と鉛筆、服」/デザインの話「西洋と日本の違い」/1976ー1985 ジャック・レノア・ラーセン社 ニューヨーク/日々の創作「靴と香水、シャツ」/1976ー1996 ワコールインテリアファブリック 日本/日々の創作「家、人と乗り物」/妻へ宛てた一万枚のアイデア/デザインの話「モチーフのこと」/日々の創作「木のもの、段ボール」/SOU・SOU 京都/デザインの話「テキスタイルデザイン」 マリメッコの「BO BOO」を生み出したテキスタイルデザイナーの、45年間のデザインや、1万枚に及ぶデザインアイデアが満載。三つの国で成功をおさめたデザイナーの、優しくあたたかい作品とそのお話。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

2420 円 (税込 / 送料込)

漆 1 (ものと人間の文化史 131-1) [ 四柳 嘉章 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】漆 1 (ものと人間の文化史 131-1) [ 四柳 嘉章 ]

ものと人間の文化史 131ー1 四柳 嘉章 法政大学出版局ウルシ1 ヨツヤナギ カショウ 発行年月:2006年02月20日 予約締切日:2006年02月19日 ページ数:268p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588213113 四柳嘉章(ヨツヤナギカショウ) 1946年、石川県に生まれる。國學院大學史学科卒業。漆器文化財科学研究所所長、美麻奈比古神社宮司(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ウルシノキと漆の採取/第2章 漆の化学と伝統技術/第3章 漆器の分類と製作工程/第4章 新しい漆器研究/第5章 縄文時代の初期漆工技術/第6章 縄文漆文化の展開/第7章 弥生~古墳時代の漆器/第8章 古代の漆器生産/第9章 古代漆器の地域的展開/第10章 中世の漆器生産/第11章 中世漆器の地域的展開 全国各地で発掘された考古資料を対象に科学的解析を行ない、縄文時代から現代に至る漆の技術と文化の歩みを総合的・体系的に跡づける初の試み。日本の代表的な工芸に結実した漆の文化が日本人の生活と精神にもたらした影響をさぐる。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

3080 円 (税込 / 送料込)

裂織読本(初級編) [ 井上澄子(南部裂織) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】裂織読本(初級編) [ 井上澄子(南部裂織) ]

井上澄子(南部裂織) 技術史出版会 技術史出版会 星雲社サキオリ ドクホン イノウエ,スミコ ギジュツシ シュッパンカイ 発行年月:2007年03月 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784434103780 井上澄子(イノウエスミコ) 八戸南部裂織工房「澄」代表。昭和10年、北海道斜里郡斜里町朱園生まれ。昭和30年、釧路武田和洋裁専門学校卒業。同年八戸市、井上洋品店に嫁ぐ。昭和46年、いのうえ手芸編み物教室開講。昭和58年、裂織教授免許取得(南部裂織保存会)。平成6年、第12回ニュークリエイティブ展新人賞受賞(現代手芸作家協会)。平成11年、全国職人学会会員、第1回全国職人学会in小樽へ参加。平成12年、学社融合委員(青森県教育委員会、3年間)。平成14年、青森県伝統工芸士に認証される。平成17年、八戸南部裂織工房「澄」を独立開業。平成18年、日本技術史教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 製作編ー製作ダイジェスト/第2章 緯糸の準備と基本織り作業/第3章 地機の構造と扱い方/第4章 整経のやり方/第5章 機上げの実際/第6章 織姫の歴史よみもの 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

1650 円 (税込 / 送料込)

名前のない道 [ 赤木 明登 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】名前のない道 [ 赤木 明登 ]

赤木 明登 新潮社ナマエノナイミチ アカギ アキト 発行年月:2012年06月22日 予約締切日:2012年06月20日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784103025733 赤木明登(アカギアキト) 塗師。1962年岡山県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業後、編集者を経て、1988年に輪島へ。輪島塗の下地職人・岡本進のもとで修行、1994年に独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 犬馬難し/失われた感覚/世界のリアリティ/形のないもの/わたしの消失点/変わらないものと変わるもの/森に還る/生活工芸のまわり/茶と漆/祈るために/再会 うつわを塗りつづけていると、言葉があふれてくるー奥能登で暮す気鋭の漆職人が、新たに切り拓く「工芸の道」。漆職人の日々と思索。 本 小説・エッセイ 日本の小説 その他 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

2090 円 (税込 / 送料込)

裂織読本(上級編) 特集:製作五題 [ 井上澄子(南部裂織) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】裂織読本(上級編) 特集:製作五題 [ 井上澄子(南部裂織) ]

特集:製作五題 井上澄子(南部裂織) LLP技術史出版会 星雲社サキオリ ドクホン イノウエ,スミコ 発行年月:2009年12月 ページ数:139p サイズ:単行本 ISBN:9784434139550 井上澄子(イノウエスミコ) 八戸南部裂織工房「澄」代表。昭和10年、北海道斜里郡斜里町朱園生まれ。昭和30年、釧路武田和洋裁専門学校卒業。同年八戸市、井上洋品店に嫁ぐ。昭和46年、いのうえ手芸編み物教室開講。昭和58年、裂織教授免許取得(南部裂織保存会)。平成6年、第12回ニュークリエイティブ展新人賞受賞(現代手芸作家協会)。平成11年、全国職人学会会員、第1回全国職人学会in小樽へ参加。平成12年、学社融合委員(青森県教育委員会、3年間)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 製作五題/第2章 八戸文化協会にて/第3章 三春屋展と長崎屋ラピア展/第4章 網代織り考/第5章 つづれ織り/第6章 郷土の歴史あれこれ 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

2619 円 (税込 / 送料込)

漆に魅せられて The best things in life… [ スザーン・ロス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】漆に魅せられて The best things in life… [ スザーン・ロス ]

The best things in life… スザーン・ロス 桜の花出版 星雲社ウルシ ニ ミセラレテ ロス,スザーン 発行年月:2015年09月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784434210129 山本博文(ヤマモトヒロフミ) 東京大学史料編纂所教授 渡辺晃宏(ワタナベアキヒロ) 奈良文化財研究所史料研究室室長 高見まこ(タカミマコ) 千葉県出身。武蔵野美術短期大学卒業。手塚プロダクションでのアシスタントを経て漫画家デビュー。長岡造形大学非常勤講師 三条和都(サンジョウカズト) 大阪府出身。まんが原作者。べつのペンネームで少年サンデーからビッグコミック(ともに小学館)まで幅広いジャンルのまんが原作を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロス,スザーン(Ross,Suzanne) 1962年イギリス、ロンドン生まれ。美術とデザインを学んだ後、来日。1990年より輪島に住み、石川県立輪島漆芸技術研修所で人間国宝の先生方より教えを受けるかたわら、個展や伝統工芸展などで作品を発表。第16回金沢城兼六園大茶会展で石川県知事賞受賞をはじめ、石川県伝統工芸展入選ほか、受賞多数。2004年にはハワイやニューヨークで、日本の漆を紹介する講演会やワークショップも行ない、漆の魅力を国内外に発信し続けている。2015年6月、ANAの機内放送にて、スザーンさんを取材したドキュメンタリー『Iza・Now』第17話上映。同6月からANA ウェブサイト「Is Japan Cool ?」でも、「Urushi」公開中。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 漆 うるし 言葉では表現できない美しさ/ロンドン時代 一人遊びが上手な少女/クリエイティブな家族 ないものは自分で作る豊かな暮らし/子供時代の想い出 辛い経験も次のステップのための神様の導き/アートの道へ 漆の本当の美を見つけて/初めて来た日本 何とかなるわ… Oh my goodness!/日本の美意識 アンバランスの中のバランス/縁を大切にする 物事にはすべて意味がある/輪島での暮らし 古民家を改造した自宅/漆の道は苦労の連続 本格的な修行を始めて/牛小屋を改造した工房 大地震でもビクともしなかった昔の柱構造/日本の四季の美しさ 自然からエネルギーをもらって自然に返す/お客さんと心を結ぶ 作り手の思いに使い手の工夫が加わって完成する/漆の魅力 日本人と縄文文明/日本の漆を取り戻そう 消え行く九千年の漆文化/万能の素材 これほど自由な表現ができる素材は他にない/漆と日本の未来 若い人たちが未来に希望を持てるように/パッションを持って夢を追いかけよう かけがえのない、あなたらしさを大切に/イギリス人から見た日本 良いところをどんどん捨てている日本人/自分の人生を楽しもう 子育てが終わってから第二の人生を/あとがき いまを精一杯生きる 美しい自然の残る能登半島で、古民家を改装した自宅と工房に暮らすイギリス人「漆アーティスト」スザーン・ロスさん。アートスクールの学生の時、展覧会で江戸時代の漆の硯箱に出会い、その魅力にひかれて22歳で来日。以来、30年間、漆の限りない魅力を極めようと、様々な表現を求めて「漆道」に励んでいる。しかし、9000年以上の歴史を持つ世界最古の日本の漆文化と、日本人の精神性が、いま消えようとしているという。本書には、日々の自然とのふれあいから生み出される、美しい作品や、手作りで改装した工房、能登の美しい自然の写真も満載。著者の生い立ちや、来日当初の微笑ましいエピソード、そして、著者が人生で大切にしていることを、楽しく語った初のエッセイ集。わたしたち日本人が忘れかけている日本の美しさ、素晴らしさを再発見する本!「伝統文化を失ってはいけません! なぜなら、日本人の伝統的精神は世界を救うことができるからです!」「日本人は世界のお兄さんであることを思い出して!」 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

1540 円 (税込 / 送料込)

絨毯が結ぶ世界 京都祇園祭インド絨毯への道 [ 鎌田由美子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】絨毯が結ぶ世界 京都祇園祭インド絨毯への道 [ 鎌田由美子 ]

京都祇園祭インド絨毯への道 鎌田由美子 名古屋大学出版会ジュウタン ガ ムスブ セカイ カマダ,ユミコ 発行年月:2016年12月 ページ数:608p サイズ:単行本 ISBN:9784815808556 鎌田由美子(カマダユミコ) 1979年福岡市に生まれる。2002年慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業。2004年東京大学大学院人文社会系研究科美術史学専攻修了、ニューヨーク大学美術研究所博士課程入学。2008年メトロポリタン美術館イスラーム美術部門ホイットニー研究員(2010年まで)。2011年ニューヨーク大学美術研究所より博士号(イスラーム美術史)取得、早稲田大学高等研究所助教(2014年まで)。2014年慶應義塾大学経済学部専任講師(現在にいたる)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 絨毯が結ぶ世界ー京都祇園祭から/第1章 絨毯とはどのようなものか/第2章 インドと絨毯/第3章 南インド産絨毯の作例と分類ー京都祇園祭の絨毯を含めて/第4章 欧米におけるオリエント絨毯の使用/第5章 ヨーロッパ人による絨毯貿易/第6章 日本にもたらされた絨毯/第7章 日本における絨毯の使用と生産ー京都祇園祭への道/終章 グローバルな文化現象としてのインド趣味 京都祇園祭の山鉾に飾られている「幻の絨毯」、それは世界とつながっていた。どこで制作され、いつ、どのようにして日本にもたらされたのか。絨毯の特徴やデザインから、国際流通・受容の実態までトータルに解明し、多数の華やかな図版とともに日本、インド、ヨーロッパを結ぶ絨毯の道をたどる。美のグローバル・ヒストリー。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

11000 円 (税込 / 送料込)

柿渋クラフトをたのしむ 型染めと筒描き染め [ 寺田昌道 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】柿渋クラフトをたのしむ 型染めと筒描き染め [ 寺田昌道 ]

型染めと筒描き染め 寺田昌道 木魂社カキシブ クラフト オ タノシム テラダ,マサミチ 発行年月:2007年12月 ページ数:81p サイズ:単行本 ISBN:9784877461041 寺田昌道(テラダマサミチ) 1935年大阪府豊中市に生まれる。1958年金沢美術工芸大学(工業デザイン専攻)卒業。1959年カメラ会社入社。カメラ等精密機械の商品開発に従事。1973年工業デザイン事務所設立。1984年柿渋の魅力に引かれ、柿渋を素材にしたクラフト商品の制作をはじめる。1988年有限会社カベ・デザイン研究所設立。1995年宝塚市から兵庫県篠山市今田町に移住。工房およびギャラリー「柿渋クラフト」を開設。1997年「柿渋クラフト教室」開講。1999年NHK神戸文化センター「柿渋クラフト」講師。2000年大阪・心斎橋で「柿渋クラフト大阪教室」開講(2006年まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 柿渋染めについて(核渋染色の特徴/柿渋染めの媒染について)/第2章 実践 柿渋の浸染(濃淡の色ムラやシワのない布を染める/浸染で「しわ」模様の布を染める)/第3章 実践 柿渋の引き染め(引き染めの実際/手描き染め/ぼかし染め)/第4章 実践 柿渋の型染め(型染めの実際/型染めの型をつくる)/第5章 実践 柿渋の筒描き染め(筒描き染めの実際) これから柿渋染めをはじめる方のために、柿渋染めの実際を写真と文で手順をおってわかりやすく説明します。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

2420 円 (税込 / 送料込)

アンニ・アルバースとアンデスの染織 バウハウスからブラック・マウンテンへ (桑沢文庫) [ ヴァージニア・ガードナー・トロイ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンニ・アルバースとアンデスの染織 バウハウスからブラック・マウンテンへ (桑沢文庫) [ ヴァージニア・ガードナー・トロイ ]

バウハウスからブラック・マウンテンへ 桑沢文庫 ヴァージニア・ガードナー・トロイ 中野恵美子 桑沢学園 スカイフォトアンニ アルバース ト アンデス ノ センショク トロイ,ヴァージニア・ガードナー ナカノ,エミコ 発行年月:2015年12月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:211p サイズ:全集・双書 ISBN:9784881691694 トロイ,ヴァージニア・ガードナー(Troy,Virginia Gardner)(トロイ,ヴァージニアガードナー) 20世紀の染織を視覚的、技術的、文脈上の意義という観点から研究する美術史家である。非ヨーロッパであるアンデスの染織を賞賛し収集している20世紀のデザイナーに関心を寄せている。染織展のキューレーションを行い、さらに記録保管所及び博物館の染織品収蔵の指揮をするなど広範囲な活動を行う。最近ではイェール大学美術学校、現代イタリア美術センター、アメリカテキスタイル協会、カレッジ美術連合で研究論文を発表した。トロイはウルフソニアン博物館、アスペン研究所、ハンビッジ創作美術センターの研究奨励金を授与された。ジョージア州ベリー・カレッジ美術史准教授 中野恵美子(ナカノエミコ) 織造形作家元東京造形大学教授/立教大学文学部英米文学科卒業/東京造形大学テキスタイルデザイン専攻卒業/クランブルック・アカデミー・オブ・アート修士課程修了(USA)。ファイバーアート・インターナショナル(USA)等で受賞。桑沢学園賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歴史的背景/第2章 ドイツ、プリミティビストの論議と民族誌学におけるアンデスの染織1880ー1930/第3章 バウハウスにおけるアンデスの染織/第4章 バウハウスにおけるアンニ・アルバース/第5章 アメリカとメキシコにおけるアンニ・アルバース/第6章 ブラック・マウンテン・カレッジにおけるアンニ・アルバース:織作家、教育者、著述家、収集家/第7章 アンニ・アルバース:1950年代~1960年代の絵画的な織物 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

4180 円 (税込 / 送料込)

硯箱の美 蒔絵の精華 [ 内田篤呉 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】硯箱の美 蒔絵の精華 [ 内田篤呉 ]

蒔絵の精華 内田篤呉 淡交社BKSCPN_【高額商品】 スズリバコ ノ ビ ウチダ,トクゴ 発行年月:2006年03月 ページ数:151p サイズ:単行本 ISBN:9784473033055 内田篤呉(ウチダトクゴ) 1952年、東京に生まれる。慶應義塾大学卒業。現在、MOA美術館学芸部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 美の極致ー光琳・光悦の硯箱(八橋蒔絵硯箱/樵夫蒔絵硯箱/光悦・光琳蒔絵像の形成)/第2章 名品の鑑賞(洲浜鵜螺鈿硯箱/籬菊蒔絵螺鈿硯箱/春日山蒔絵硯箱 ほか)/第3章 硯箱の歴史(硯箱の成立/硯箱の起源と形式/意匠の特色と展開)/硯箱の基礎知識 硯箱にみる蒔絵意匠と技。文様に秘められた背景を読み解き、その技術と意匠を鑑賞する。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

3850 円 (税込 / 送料込)

吉岡幸雄の色百話 男達の色彩 [ 吉岡 幸雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】吉岡幸雄の色百話 男達の色彩 [ 吉岡 幸雄 ]

吉岡 幸雄 世界文化社ヨシオカサチオノイロヒャクワオトコタチノシキサイ ヨシオカ サチオ 発行年月:2020年09月18日 予約締切日:2020年07月23日 ページ数:332p サイズ:単行本 ISBN:9784418204151 吉岡幸雄(ヨシオカサチオ) 染織史家・染色家。1946年、京都市に生まれる。早稲田大学第一文学部卒業後、73年、美術図書出版の紫紅社を設立。88年、生家「染司よしおか」五代目当主を継ぎ、日本の伝統色の再現に取り組む。2009年、京都府文化賞功労賞。10年、菊池寛賞。12年、日本放送協会放送文化賞。19年、急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 武将、大名の愛した色/高貴なる禁色/神仏へ奉る彩色/平安朝の雅/京の彩り/江戸好みの粋/糸と布、職人の技/貴重なる染織品/天然が育む色彩の神秘/植物染の歳時記/僕の旅の色/染織家人生の色 日本人の色彩感をとかく「侘・寂」で片付けるが、本来の、日本の色は奥底にまで届くような、透明感のある、澄んだ美しい鮮やかさである。 本 ホビー・スポーツ・美術 工芸・工作 染織・漆

3630 円 (税込 / 送料込)