「本・雑誌・コミック > ライフスタイル」の商品をご紹介します。

バケツで実践 超豪快イネつくり 1粒のタネが1万粒に! / 薄井勝利 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細バケツイネつくりの極意を名人が伝授。イネのライフステージにあわせた肥料のやりかたがわかる。葉っぱの姿で、健康イネとメタボイネのちがいがわかる。田んぼでのイネつくりもおもしろくなる!目次 : 1 イネの赤ちゃん-幼児期(芽だし/ タネまき ほか)/ 2 イネのこども期(そろえておきたい肥料/ 田植え ほか)/ 3 イネの思春期-おとな期(成長過程を写真に撮る/ 茎肥と穂肥 ほか)/ 4 イネの出産-子育て期(実肥/ イネの開花、モミの充実 ほか)/ 5 収穫とその後の作業(収穫期のめやす/ 記録をつけよう ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)

BLOF理論で有機菜園 初めてでもうまくいくしくみ/三澤明久/小祝政明【1000円以上送料無料】
著者三澤明久(著) 小祝政明(監修)出版社農山漁村文化協会発売日2023年03月ISBN9784540221491ページ数143PキーワードぶろふりろんでゆうきさいえんBLOF/りろん/で/ ブロフリロンデユウキサイエンBLOF/リロン/デ/ みさわ あきひさ こいわい ま ミサワ アキヒサ コイワイ マ9784540221491内容紹介有機栽培でも驚くような収量がとれ、味が濃く栄養価の高い野菜がつくれる!本書では、小祝政明氏の提唱した「BLOF」理論の基礎と実践を、家庭菜園向けにわかりやすくイラスト豊富に解説。太陽熱養生処理で土壌団粒を高速につくり、ミネラルバランスを整えて光合成能力を最大限に発揮させ、アミノ酸を根から直接吸収させて「炭水化物」を余らせる生育に。小さい畑での太陽熱養生処理のコツ、酵母菌・納豆菌・乳酸菌などの有用微生物の増やしかた・使い方、野菜43種のBLOF流の栽培レシピも掲載。【目次】マンガ「はじめての有機栽培~家庭菜園で有機って難しいの?」1章 BLOFって何?--有機栽培がうまくいく「しくみ」1.BLOFの3つの要素「土つくり・ミネラル・アミノ酸」2.野菜が育つしくみとは?--光合成、呼吸、炭水化物3.植物は、根からアミノ酸や炭水化物を吸収できる!--有機栽培最大のメリット4.根が呼吸できる、ふかふかの土をつくろう5.光合成のカギを握るミネラル6.土の健康診断をしてみよう2章BLOF流有機菜園の土つくりと施肥1.どんな土がいいの?--団粒構造2.土壌酸度(pH)を測ってみよう3.アミノ酸肥料を使う4.堆肥は「完熟」より「中熟」がいい5.ミネラルの種類とはたらき6.ミネラル肥料の選び方、与え方7. 微生物を菜園の味方に--有機栽培成功の鍵3章一発逆転の必殺技!?「太陽熱養生処理」1.団粒構造の土が短期間でつくれる2.太陽熱養生処理の方法 4章 野菜のタイプ別育て方1.野菜のライフステージとタイプ分け2.3つの生育特性--「栄養生長型」・「擬似生殖生長型」・「生殖生長型」3.タイプごとの野菜の育て方4.肥料の設計のポイント5章 各野菜のBLOF栽培レシピ元肥・追肥の設計と与え方葉菜タイプ外葉タイプ根菜タイプイモ類タイプ果菜タイプマメ類タイプその他6章ワンランクアップの有機菜園テクニック有機栽培の強い味方「酢」を使いこなすマルチングを使いこなそう有機肥料・堆肥の選び方のコツモミガラくん炭の活用頼りになる助っ人、液肥と海藻肥料自分でプランター栽培用の培土を作ってみようBLOF有機栽培は「水」で決まる常識を覆すBLOF有機栽培まとめ BLOF理論のポイント※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 BLOFって何?-有機栽培がうまくいく「しくみ」/2章 BLOF流有機菜園の土つくりと肥料/3章 一発逆転の必殺技!?「太陽熱養生処理」/4章 野菜のタイプ別育て方/5章 各野菜のBLOF栽培レシピ/6章 ワンランクアップの有機菜園テクニック
2420 円 (税込 / 送料込)
![増補改訂版 伝承農法を活かす マンガでわかる 家庭菜園の裏ワザ [ 木嶋利男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6128/9784259566128.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】増補改訂版 伝承農法を活かす マンガでわかる 家庭菜園の裏ワザ [ 木嶋利男 ]
木嶋利男 家の光協会ゾウホカイテイバンデンショウノウホウヲイカスマンガデワカルカテイサイエンノウラワザ キジマトシオ 発行年月:2019年03月15日 予約締切日:2018年12月27日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784259566128 木嶋利男(キジマトシオ) 1948年、栃木県生まれ。東京大学農学博士。栃木県農業試験場生物工学部長、自然農法大学校長を経て、現在はMOA自然農法文化事業団理事。科学技術庁長官賞、全国農業試験場会長賞などを受賞。有機農業・伝承農法などの研究・実証を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野菜の生理・生態を知る(野菜の原産地が栽培条件を決める/似ているようで栽培法が異なる野菜 ほか)/野菜づくりの裏ワザ(トマトー収量を増やす/ナスー苗を増やし、長期間収穫する ほか)/土づくり・肥料の裏ワザ(野菜づくりに適した畑をつくる1 立体構造/野菜づくりに適した畑をつくる2 団粒構造 ほか)/病害虫・雑草対策の裏ワザ(土壌の病原菌を抑える/野菜の抵抗力を強める ほか)/畑仕事の裏ワザ(多品目栽培の基本は、立体的に長期間で/苗の活着がよくなる定植 ほか) 自然のしくみをうまく利用して農薬・化学肥料をいっさい使わない野菜づくりの知恵。大好評の1冊を増ページ!69の裏ワザを紹介! 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 美容・暮らし・健康・料理 ガーデニング・フラワー 野菜作り
1540 円 (税込 / 送料込)

BLOF理論で有機菜園 初めてでもうまくいくしくみ/三澤明久/小祝政明【3000円以上送料無料】
著者三澤明久(著) 小祝政明(監修)出版社農山漁村文化協会発売日2023年03月ISBN9784540221491ページ数143PキーワードぶろふりろんでゆうきさいえんBLOF/りろん/で/ ブロフリロンデユウキサイエンBLOF/リロン/デ/ みさわ あきひさ こいわい ま ミサワ アキヒサ コイワイ マ9784540221491内容紹介有機栽培でも驚くような収量がとれ、味が濃く栄養価の高い野菜がつくれる!本書では、小祝政明氏の提唱した「BLOF」理論の基礎と実践を、家庭菜園向けにわかりやすくイラスト豊富に解説。太陽熱養生処理で土壌団粒を高速につくり、ミネラルバランスを整えて光合成能力を最大限に発揮させ、アミノ酸を根から直接吸収させて「炭水化物」を余らせる生育に。小さい畑での太陽熱養生処理のコツ、酵母菌・納豆菌・乳酸菌などの有用微生物の増やしかた・使い方、野菜43種のBLOF流の栽培レシピも掲載。【目次】マンガ「はじめての有機栽培~家庭菜園で有機って難しいの?」1章 BLOFって何?--有機栽培がうまくいく「しくみ」1.BLOFの3つの要素「土つくり・ミネラル・アミノ酸」2.野菜が育つしくみとは?--光合成、呼吸、炭水化物3.植物は、根からアミノ酸や炭水化物を吸収できる!--有機栽培最大のメリット4.根が呼吸できる、ふかふかの土をつくろう5.光合成のカギを握るミネラル6.土の健康診断をしてみよう2章BLOF流有機菜園の土つくりと施肥1.どんな土がいいの?--団粒構造2.土壌酸度(pH)を測ってみよう3.アミノ酸肥料を使う4.堆肥は「完熟」より「中熟」がいい5.ミネラルの種類とはたらき6.ミネラル肥料の選び方、与え方7. 微生物を菜園の味方に--有機栽培成功の鍵3章一発逆転の必殺技!?「太陽熱養生処理」1.団粒構造の土が短期間でつくれる2.太陽熱養生処理の方法 4章 野菜のタイプ別育て方1.野菜のライフステージとタイプ分け2.3つの生育特性--「栄養生長型」・「擬似生殖生長型」・「生殖生長型」3.タイプごとの野菜の育て方4.肥料の設計のポイント5章 各野菜のBLOF栽培レシピ元肥・追肥の設計と与え方葉菜タイプ外葉タイプ根菜タイプイモ類タイプ果菜タイプマメ類タイプその他6章ワンランクアップの有機菜園テクニック有機栽培の強い味方「酢」を使いこなすマルチングを使いこなそう有機肥料・堆肥の選び方のコツモミガラくん炭の活用頼りになる助っ人、液肥と海藻肥料自分でプランター栽培用の培土を作ってみようBLOF有機栽培は「水」で決まる常識を覆すBLOF有機栽培まとめ BLOF理論のポイント※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 BLOFって何?-有機栽培がうまくいく「しくみ」/2章 BLOF流有機菜園の土つくりと肥料/3章 一発逆転の必殺技!?「太陽熱養生処理」/4章 野菜のタイプ別育て方/5章 各野菜のBLOF栽培レシピ/6章 ワンランクアップの有機菜園テクニック
2420 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】野菜がよく育つ土づくり【電子書籍】
<p>野菜がおいしく元気に育つためには、畑の土づくりが重要。肥沃な土の特徴である「団粒構造」を詳解し、目指すべき理想の土をわかりやすく紹介。堆肥・肥料の種類や使い方の解説と土質別の対策で、土づくりのコツがわかる。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1238 円 (税込 / 送料込)

知識ゼロからのコンテナ野菜栽培/吉田健一【1000円以上送料無料】
著者吉田健一(著)出版社幻冬舎発売日2022年04月ISBN9784344903517ページ数175Pキーワードちしきぜろからのこんてなやさいさいばい チシキゼロカラノコンテナヤサイサイバイ よしだ けんいち ヨシダ ケンイチ9784344903517内容紹介大きなコンテナが失敗の原因!? 園芸の世界では大は小を兼ねません!野菜栽培の基本から、実践に役立つさまざまな知識を、イラストを用いてわかりやすく紹介します。【目次抜粋】PART1 ベランダ・玄関では、小さな鉢ほど収穫&栽培を楽しめる●園芸は飼育と同じ。環境を整えてから苗を購入する●ストックに小さめに育て、ひょろひょろ「徒長」を避ける●野菜の種類に合わせて選ぶ。ひと鉢にひと株が鉄則●ビギナーは成長スピードの速い野菜を育てるのがおすすめ ほかPART2 赤玉土と腐葉土があれば、野菜が健康に育つ環境がつくれる●赤玉土はオールマイティ。団粒構造で根が元気になる●腐葉土で通気・排水性がアップ。ふかふかの土に変えてくれる●コンテナの用土に有機質肥料は扱いづらい ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 栽培の基本と流れ-ベランダ・玄関では、小さめの鉢で栽培&収穫を楽しもう(吉田先生、教えて!「大きな鉢で育てる野菜ほど失敗しやすいのはどうして?」/栽培の流れ 園芸は飼育と同じ。環境を整えてから苗を購入する ほか)/2 土づくり-赤玉土と腐葉土があれば、野菜が健康に育つ環境がつくれる(吉田先生、教えて!「なぜ野菜の培養土だけではいけないの?」/基本配合土のブレンド 苗を植える2~3週間前に3種類の土をブレンドしておく ほか)/3 苗選びと植えつけ-良質の苗を選び、最適な時期に植えつける(吉田先生、教えて!「種からより、苗から育てたほうがいいのはなぜ?」/苗選び1 初心者は、自根苗より接木苗で失敗を減らす ほか)/4 初期の管理-水をやりすぎなければ、根がよく張り、しっかりした株に育つ(吉田先生、教えて!「“水やり3年”っていわれるほど、水やりが重要で難しいのはなぜ?」/水やり1 水を上部にとどめる。根が張り、徒長を防げる ほか)/5 収穫までの管理-肥料を追加、害虫・病気を予防し、収穫までこぎつける(吉田先生、教えて!「おいしい実りを得るために、いつ肥料を足したらいいの?」/追肥1 液肥、置肥、葉面散布…。株の状態に合わせて追肥を選ぶ ほか)
1430 円 (税込 / 送料込)
![伝承農法を活かすマンガでわかる家庭菜園の裏ワザ[本/雑誌] / 木嶋利男/著 川野郁代/イラスト](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1288/neobk-2341090.jpg?_ex=128x128)
伝承農法を活かすマンガでわかる家庭菜園の裏ワザ[本/雑誌] / 木嶋利男/著 川野郁代/イラスト
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>自然のしくみをうまく利用して農薬・化学肥料をいっさい使わない野菜づくりの知恵。大好評の1冊を増ページ!69の裏ワザを紹介!<収録内容>野菜の生理・生態を知る(野菜の原産地が栽培条件を決める似ているようで栽培法が異なる野菜 ほか)野菜づくりの裏ワザ(トマト-収量を増やすナス-苗を増やし、長期間収穫する ほか)土づくり・肥料の裏ワザ(野菜づくりに適した畑をつくる1 立体構造野菜づくりに適した畑をつくる2 団粒構造 ほか)病害虫・雑草対策の裏ワザ(土壌の病原菌を抑える野菜の抵抗力を強める ほか)畑仕事の裏ワザ(多品目栽培の基本は、立体的に長期間で苗の活着がよくなる定植 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2341090Kijima Toshio / Cho Kawano Ikuyo / Illustration / Densho Noho Wo Ikasu Manga De Wakaru Katei Saien No Ura Wazaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/03JAN:9784259566128伝承農法を活かすマンガでわかる家庭菜園の裏ワザ[本/雑誌] / 木嶋利男/著 川野郁代/イラスト2019/03発売
1540 円 (税込 / 送料別)

イラスト基本からわかる土と肥 料の作り方・使い方
◆商品名:イラスト基本からわかる土と肥 料の作り方・使い方土と肥 料に関する基本的な知識を、イラストを使ってわかりやすく解説。 おいしい野菜、きれいな花を育てるには、まず土づくりから――。 このよく耳にする“土づくり”という作業ですが、けっして土そのものを作るわけではありません。 そもそも、土とは自然が長い年月をかけて作り上げるもので、人間がどうこうできるものではありません。土づくりとは、土のpHや養分状態を整えて作物が生育しやすい環境を作り出すことです。 本書は、まず土そのものについて理解していただき、その後、読者がこれから使う土の状態を診断して、その上で適正な土づくりと施肥に取り組んでもらえるよう構成しています。 それぞれの項目を、イラストを使ってわかりやすく解説しています。 土づくりの根本がわかれば、栽培のレベルはよりいっそう上達するでしょう。 【目次】 第1章 土とは何か 〇土は大切な資源(土は地球の皮膚/土は何からできているのか/日本に分布する土の種類) 〇土の性質と構造(粒子の大きさで異なる性質/土の構造を知る/団粒土を作る有機物) 〇土と植物の関係(植物の生長のしくみと土の役割) 〇植物が好む土(知っておきたい土の3条件/水はけ・水もちがよい/土のpHと保肥力) 〇多様な土壌微生物 〇土の中の微生物の働き 第2章 土の健康診断 〇土を観察してみる 〇土のpHを測定する 〇土の養分を調べる 生きた土かどうか 第3章 土づくりと栽培の基本 〇土づくりの手順 〇堆 肥を入れる 〇石灰資材を入れる 〇アルカリ性土壌の改良 〇肥 料を施す 〇畑のクリーニング 第4章 鉢・プランターの土づくり 〇コンテナ栽培の特徴 〇主な用土の種類と特性 〇鉢とプランターの選 び方 〇市販培養土を選ぶポイント 〇用土配合の基本 〇土の消毒 第5章 肥 料の基本と選 び方 〇土と肥 料の関係 〇植物が必要とする元素の種類 〇養分は過不足がないように 〇肥 料の分類・選ぶポイント 第6章 肥 料の使い方 〇基本的な使い方 〇作物ごとの施肥量の違い 〇元肥・追肥・液体肥 料・ボカシ肥の施し方 他
2253 円 (税込 / 送料込)

知識ゼロからのコンテナ野菜栽培/吉田健一【3000円以上送料無料】
著者吉田健一(著)出版社幻冬舎発売日2022年04月ISBN9784344903517ページ数175Pキーワードちしきぜろからのこんてなやさいさいばい チシキゼロカラノコンテナヤサイサイバイ よしだ けんいち ヨシダ ケンイチ9784344903517内容紹介大きなコンテナが失敗の原因!? 園芸の世界では大は小を兼ねません!野菜栽培の基本から、実践に役立つさまざまな知識を、イラストを用いてわかりやすく紹介します。【目次抜粋】PART1 ベランダ・玄関では、小さな鉢ほど収穫&栽培を楽しめる●園芸は飼育と同じ。環境を整えてから苗を購入する●ストックに小さめに育て、ひょろひょろ「徒長」を避ける●野菜の種類に合わせて選ぶ。ひと鉢にひと株が鉄則●ビギナーは成長スピードの速い野菜を育てるのがおすすめ ほかPART2 赤玉土と腐葉土があれば、野菜が健康に育つ環境がつくれる●赤玉土はオールマイティ。団粒構造で根が元気になる●腐葉土で通気・排水性がアップ。ふかふかの土に変えてくれる●コンテナの用土に有機質肥料は扱いづらい ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 栽培の基本と流れ-ベランダ・玄関では、小さめの鉢で栽培&収穫を楽しもう(吉田先生、教えて!「大きな鉢で育てる野菜ほど失敗しやすいのはどうして?」/栽培の流れ 園芸は飼育と同じ。環境を整えてから苗を購入する ほか)/2 土づくり-赤玉土と腐葉土があれば、野菜が健康に育つ環境がつくれる(吉田先生、教えて!「なぜ野菜の培養土だけではいけないの?」/基本配合土のブレンド 苗を植える2~3週間前に3種類の土をブレンドしておく ほか)/3 苗選びと植えつけ-良質の苗を選び、最適な時期に植えつける(吉田先生、教えて!「種からより、苗から育てたほうがいいのはなぜ?」/苗選び1 初心者は、自根苗より接木苗で失敗を減らす ほか)/4 初期の管理-水をやりすぎなければ、根がよく張り、しっかりした株に育つ(吉田先生、教えて!「“水やり3年”っていわれるほど、水やりが重要で難しいのはなぜ?」/水やり1 水を上部にとどめる。根が張り、徒長を防げる ほか)/5 収穫までの管理-肥料を追加、害虫・病気を予防し、収穫までこぎつける(吉田先生、教えて!「おいしい実りを得るために、いつ肥料を足したらいいの?」/追肥1 液肥、置肥、葉面散布…。株の状態に合わせて追肥を選ぶ ほか)
1430 円 (税込 / 送料別)