「資格・検定 > 技術・建築関係資格」の商品をご紹介します。

[フォトミュージアム]世界の美しい城 [ フィリス・G・ジェスティス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】[フォトミュージアム]世界の美しい城 [ フィリス・G・ジェスティス ]

フィリス・G・ジェスティス パリジェン 聖絵 原書房フォトミュージアムセカイノウツクシイシロ フィリスジージェスティス パリジェンキヨエ 発行年月:2022年10月25日 予約締切日:2022年08月26日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784562072200 ジェスティス,フィリス・G(Jestice,Phyllis G.)(ジェスティス,フィリスG) サウスカロライナ州のカレッジ・オブ・チャールストンの中世史の教授。スタンフォード大学で歴史と人文科学の修士号および博士号を取得。中世のアイルランド、中世のイングランド、十字軍、百年戦争、ヴァイキングなどについての一般向けの著作がある パリジェン聖絵(パリジェンキヨエ) 翻訳家。文学士(英文学・言語学)。出版業界での実務を経て、バベル翻訳専門職大学院にて修士号を取得(文芸翻訳)。現在は同大学院で絵本翻訳講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Introduction はじめに/Ancient Times to 700CE 古代の城/Early Medieval Period:700ー1200 中世前期の城/Late Medieval Period:1200ー1500 中世後期の城/Early Modern Period:1500ー1750 近世の城/Modern Era 近現代の城 防備のための建造物であり、王侯貴族の宮殿である城はさまざまな歴史の舞台ともなった。ヨーロッパを中心にアラブ、アジアほか、古城や要塞、ロマンチックな中世や近代の城、童話のモデルとなった華麗な城まで、砦、要塞、塔、城郭の姿をとらえた大判写真で紹介する。幾度も建て直され、増築・拡張されてきた城は、さまざまな時代の何層にも重なった歴史を私たちに教えてくれる。オールカラー写真二〇〇点。 本 科学・技術 建築学

4950 円 (税込 / 送料込)

共生の都市学 (SD選書 273) [ 團 紀彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】共生の都市学 (SD選書 273) [ 團 紀彦 ]

SD選書 273 團 紀彦 鹿島出版会キョウセイノトシガク ダン ノリヒコ 発行年月:2022年12月13日 予約締切日:2022年10月25日 ページ数:208p サイズ:全集・双書 ISBN:9784306052734 團紀彦(ダンノリヒコ) 建築家、都市計画家。1956年神奈川県生まれ。1979年東京大学工学部建築学科卒業後槇文彦に師事。1984年米国イェール大学建築学部大学院修了。主な受賞、1995年新日本建築家協会JIA新人賞受賞(八丈島のアトリエ)。2011年台湾建築奨首奨受賞(日月潭向山風景管理処)。2014年台湾建築奨首奨受賞(台湾桃園国際空港第一ターミナル再生計画)。2014年日本都市計画学会「計画設計賞」受賞(室町東三井ビルディングCOREDO室町)。2014年日本建築家協会優秀建築賞受賞(表参道Keyakiビル・Hugo Boss)など。主な作品、日月潭風景管理処。台湾桃園国際空港第一ターミナル再生計画。日本橋室町東地区再生計画「コレド室町」。表参道Keyakiビルなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 江戸東京の文脈(世界最大の都市圏/江戸時代から高かった東京の人口密度 ほか)/2 日本の都市景観(南向き志向の強い日本の都市/パリの大改造について ほか)/3 日本文化のアイデンティティー(縄文文化と弥生文化の共生/日本人の座り方から見た文化の固有性 ほか)/4 都市と自然(自然観と都市観/個と群れの生存原理)/5 共生の思想(境界線/理論と実践) 人はなぜ都市に集まるのか。この問いに向け「個」「群れ」「境界線」をキーワードに、「共生の思想」を基本にすえ、都市文化論を展開する。それは、都市を計画の対象としてだけ見るのではなく、都市文化をどう読み解くか、歴史をどう捉えるかなど、「都市学」として考察している。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学

2640 円 (税込 / 送料込)

ディテールの教科書 特別編30選 [ 日経アーキテクチュア ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ディテールの教科書 特別編30選 [ 日経アーキテクチュア ]

日経アーキテクチュア 日経BPディテールノキョウカショ トクベツヘンサンジュウセン ニッケイアーキテクチュア 発行年月:2022年05月14日 予約締切日:2022年04月22日 ページ数:296p サイズ:単行本 ISBN:9784296112395 01 自然光を生かす(内藤廣氏 内藤廣建築設計事務所ー紀尾井清堂(東京都千代田区、2020年)/広谷純弘氏 アーキヴィジョン広谷スタジオー総持寺POTALA(大阪府茨木市、2019年)田辺聖公会マリア礼拝堂(和歌山県田辺市、2020年) ほか)/02 デザイン+ディテールで選ぶベストオブ2019(谷口吉郎・吉生記念金沢建築館(金沢市、2019年)ー設計:谷口建築設計研究所/とらや赤坂店(東京都港区、2018年)ー設計:内藤廣建築設計事務所 ほか)/03 デザイン+ディテールで選ぶベストオブ2020(京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)(京都市、2019年)ー設計:青木淳・西澤徹夫設計共同体/弘前れんが倉庫美術館(青森県弘前市、2020年)ー設計:Atelier Tsuyoshi Tane Architects(建築) ほか)/04 注目リノベーション(ブルス・ドゥ・コメルス/ピノー・コレクション(フランス・パリ、2021年)ー設計:安藤忠雄建築研究所、Niney et Marca Architectes、Agence PierreーAntoine Gatier、Setec B^atiment/シカゴのギャラリー/Wrightwood 659(米国・シカゴ、2018年)ー設計:安藤忠雄建築研究所(建築) ほか)/05 デザイン+ディテールで選ぶベストオブ2021(長野県立美術館(長野市、2020年)ー設計:プランツアソシエイツ/HOTEL THE MITSUI KYOTO(京都市、2020年)ー設計:清水建設、マスターデザインアドバイザー:栗生総合計画事務所 ほか) 「意匠」と「納まり」から30事例を厳選、設計者必携のテキスト。光をどう生かす?内藤廣氏ら5組のテク。安藤忠雄氏の海外事例、佳水園など改修も。 本 科学・技術 建築学

4950 円 (税込 / 送料込)

アンビルト 実現しなかった建築プロジェクト [ クリストファー・ビーンランド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンビルト 実現しなかった建築プロジェクト [ クリストファー・ビーンランド ]

実現しなかった建築プロジェクト クリストファー・ビーンランド 井原 恵子 グラフィック社アンビルト クリストファー ビーンランド イハラ ケイコ 発行年月:2022年08月08日 予約締切日:2022年07月15日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784766136012 1 POWERー権力による変革/2 PRESTIGEー都市の姿/3 CULTUREー文化施設/4 CONNECTIONSー都市をつなぐ道/5 HYPERMODERN MOVEMENTーハイパーモダン・モビリティ/6 NEW CITIESー新しい都市/7 URBAN FANTASIESー都市のビジョン 実現されなかったエキサイティングな建築プロジェクト。この本は20世紀初頭以降、描かれながら実現しなかった構想、ドローイング、提案の山に分け入るーバックミンスター・フラーのマンハッタン「ドーム・シティ」計画から、ル・コルビュジエの描いたパリ中心部で高層住宅に暮らすユートピアの夢、ロンドンの真ん中を貫く高速道路網の提案、戦後ベルリンの破天荒な「動く歩道」の構想まで。こうした「グラン・プロジェ」の多くは図面から立体へと立ち上がることはなかった。空想を自由にはばたかせた、そもそも実現不可能なアイデアもあれば、実験的に構造や建物の一部分がつくられ、現実世界に姿を現したものもある。この本の価値は、建築と都市計画の世界で実現し得た計画をめぐる豊かな物語だけではない。そこには建築家や都市計画家たちを動かしてきた動機や夢が表れている。よりよい世界をめざしたものもあれば、エゴを満足させるという動機もある。ここに詳述するプランの中には、枠組みを打ち破る計画も多いー動く都市、着脱できる都市、回転する高層ビル、国と国をつなぐ橋、頭上の高速道路。早すぎた構想もあれば、実現しなくてよかったと思えるものもある。フランク・ロイド・ライト、ヨナ・フリードマン、ジェフリー・バワ、アーキグラム、ザハ・ハディドなど誰もが知る建築家の仕事を、豊富な写真、ドローイング、マップ、コラージュ、模型で紹介。建築家たちがいまだかつてないほど楽観的に未来を信じた時代に著者が踏み込み、その魅惑の世界をめぐって洞察を展開する。 本 科学・技術 建築学

4180 円 (税込 / 送料込)

都市のデザイン 〈きわだつ〉から〈おさまる〉へ [ 都市美研究会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】都市のデザイン 〈きわだつ〉から〈おさまる〉へ [ 都市美研究会 ]

〈きわだつ〉から〈おさまる〉へ 都市美研究会 井口 勝文 学芸出版社トシノデザイン トシビケンキュウカイ イノクチ ヨシフミ 発行年月:2002年08月30日 予約締切日:2002年08月23日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784761522926 井口勝文(イノクチヨシフミ) 1941年福岡県生まれ。九州大学工学部建築学科卒業、同大学院博士課程修了。フィレンツェ大学留学(イタリア政府給費留学)。G・C・デカルロ都市・建築設計事務所、(株)竹中工務店を経て、現在、京都造形芸術大学環境デザイン学科教授、INOPLΛS都市建築デザイン研究所所長 樋口忠彦(ヒグチタダヒコ) 1944年埼玉県生まれ。東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院工学系研究科博士課程修了。現在、新潟大学工学部建設学科教授。日本都市計画学会石川賞、サントリー学芸賞、土木学会著作賞、建築学会賞(業績)などを受賞 丸茂弘幸(マルモヒロユキ) 1943年神奈川県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。同大学院修士課程修了。インドの都市計画・建築大学研究員。フィンランドのP・アホラ建築事務所、イギリスのミルトン・ケインズ開発公社勤務、広島大学講師を経て、現在、関西大学工学部建築学科教授 土田旭(ツチダアキラ) 1937年兵庫県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院博士課程満期退学。同都市工学科助手を経て、(株)都市環境研究所設立、現在に至る。京都造形芸術大学客員教授 山崎正史(ヤマサキマサフミ) 1947年京都市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。(株)浦辺設計、京都大学工学部建築学科助手、立命館大学理工学部助教授を経て、現在、同大学教授。1998年フランス国立科学研究所客員研究員としてパリに滞在 吉田慎悟(ヨシダシンゴ) 1949年生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業後渡仏、環境色彩計画を学ぶ。現在、カラープランニングセンター・カラリスト、武蔵野美術大学、九州芸術工科大学、京都造形芸術大学等の非常勤講師 面出薫(メンデカオル) 1950年東京生まれ。東京芸術大学美術研究科修士課程修了。90年ライティングプランナーズアソシエーツを設立。東京国際フォーラム、JR京都駅、仙台メディアテーク等の照明計画を担当。現在、武蔵野美術大学教授、市民参加の照明文化研究会「照明探偵団」団長としても活躍中。国際照明デザイン賞ほか受賞歴多数 宮前保子(ミヤマエヤスコ) 1951年大阪生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。都市科学研究所、荒木造園設計事務所を経て、90年スペースビジョン研究所を設立。80から02年まで京都造形芸術大学助教授。現在スーペースビジョン研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 “きわだつ”デザインから“おさまる”デザインへ/第1章 住処のけしき/第2章 自己実現の環境デザイン/第3章 都市デザインの思想と現在/第4章 町並みをまもり、育て、つくる/第5章 都市と色彩/第6章 都市の環境照明/第7章 都市のオープンスペース 日本の都市の美しさとは何か、いかにしてそれをつくるのか。デザイナーはどこに目を配り、何をなすべきか。美しい都市の再生に向けて、8人が語るデザインの作法。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学

3080 円 (税込 / 送料込)

アルド・ロッシ 記憶の幾何学 [ 片桐悠自 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アルド・ロッシ 記憶の幾何学 [ 片桐悠自 ]

片桐悠自 鹿島出版会アルドロッシ キオクノキカガク カタギリユウジ 発行年月:2024年05月01日 予約締切日:2024年02月07日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784306047150 片桐悠自(カタギリユウジ) 建築家・建築理論家。1989年東京都生まれ。2012年東京大学工学部建築学科卒業。パリ・ラヴィレット建築大学留学を経て、2017年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。2017年から2021年まで東京理科大学理工学部建築学科助教、2021年4月より東京都市大学建築都市デザイン学部建築学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 未完の幾何学(闘争の季節ーアルド・ロッシと合理主義の問題/貧しさの建築類型ー類型概念における材料と形式/生きられた立方体ーSDAの立方体の反復と共有/未完なる絶対性ーマンフレッド・タフーリと幾何学の志向)/第2部 かたちの記憶(類推の構築ー設計エスキースの「○△□」の布置と参照/記憶と少年期ー建築ドローイング、事物の反復と忘却の経験/傾向建築をめざしてー建築教育における「テンデンツァ」理念) 20世紀後半に活躍したイタリアの建築家、アルド・ロッシ。その建築に特徴的な円形、正方形、三角形、軸線、対称性からなる「幾何学」の設計思想と、共有された「テンデンツァ」運動の理念とは。 本 科学・技術 建築学

3850 円 (税込 / 送料込)

アスプルンド/アールト/ヤコブセン 北欧の巨匠に学ぶデザイン [ 鈴木敏彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アスプルンド/アールト/ヤコブセン 北欧の巨匠に学ぶデザイン [ 鈴木敏彦 ]

北欧の巨匠に学ぶデザイン 鈴木敏彦 杉原有紀 彰国社アスプルンド アールト ヤコブセン スズキ,トシヒコ スギハラ,ユキ 発行年月:2013年05月 ページ数:125p サイズ:単行本 ISBN:9784395023066 鈴木敏彦(スズキトシヒコ) 工学院大学建築学科修士課程修了。黒川紀章建築都市設計事務所、フランス新都市開発公社EPAmarne、早稲田大学建築学専攻博士課程を経て、1999ー2007年東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科助教授、2007ー2010年首都大学東京システムデザイン学部准教授、2010ー2011年工学院大学工学部建築都市デザイン学科教授。2011年より工学院大学建築学部建築学科教授。株式会社ATELIER OPA共同主宰。北欧建築・デザイン協会理事 杉原有紀(スギハラユキ) 1996年武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業。1998年武蔵野美術大学大学院造形研究科デザインコース修士課程修了。2001年東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻にて博士(学術)。2002年ポーラ美術振興財団若手芸術家としてパリ滞在。2003年ー2008年東北芸術工科大学プロダクトデザイン学科准教授。2008年3月退職、株式会社ATELIER OPA代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 0 はじめに/北欧の3人の巨匠について(北欧の巨匠に学ぶトータルデザインとは/北欧3国の3人の巨匠の相関絵巻 ほか)/1 グンナール・アスプルンド(アスプルンドから学ぶトータルデザイン/人を導くアプローチ ほか)/2 アルヴァ・アールト(アールトから学ぶトータルデザイン/手に触れる部分へのこだわり ほか)/3 アルネ・ヤコブセン(ヤコブセンから学ぶトータルデザイン/動く仕組みで解決する ほか)/4 おわりに/3人の巨匠の作品を巡る旅(北欧3国を巡る旅/グンナール・アスプルンド/スウェーデン ほか) 北欧デザインの源流へ!アスプルンド、アールト、ヤコブセンが目指したトータルデザインを、北欧の自然・生活を軸に読み解く。 本 科学・技術 建築学

3080 円 (税込 / 送料込)

現代建築宣言文集[1960-2020] [ 五十嵐 太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代建築宣言文集[1960-2020] [ 五十嵐 太郎 ]

五十嵐 太郎 菊地 尊也 彰国社ゲンダイケンチクセンゲンブンシュウセンキュウヒャクロクジュウカラニセンニジュウ イガラシ タロウ キクチ タツヤ 発行年月:2022年02月02日 予約締切日:2022年02月01日 ページ数:432p サイズ:単行本 ISBN:9784395321735 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 建築史・理論研究。1967年、パリ生まれ。東京大学大学院修了。博士(工学)。現在、東北大学院教授。第六四回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2018年日本建築学会教育賞。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展二〇〇八日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ二〇一三芸術監督。「戦後日本住宅伝説」展、「Quand La Forme Parles」展、「Windowology」展などを監修・キュレーション 菊地尊也(キクチタツヤ) 建築表現論・展示研究。1986年、岩手県生まれ。2009年、東北大学工学部建築・社会環境工学科卒業。2013年、同大学大学院修士課程修了。修士(工学)。現在、同大学大学院博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 言葉が牽引した現代建築の歴史/一九六〇年代 未来都市を構想する建築家/一九七〇年代 立ち止まって内省する社会/一九八〇年代 ポストモダンと歴史の再考/一九九〇年代 建築と都市の言説を開く/二〇〇〇年代 グローバリゼーションの到来/二〇一〇年代 変動する社会のなかで考える 1960年の「メタボリズム」から約半世紀、現代建築の概念を揺るがしてきた50の言説を再録・解読! 本 科学・技術 建築学

3300 円 (税込 / 送料込)

テッコツ! 知られざる鉄骨の世界 [ 杉山 忠義 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】テッコツ! 知られざる鉄骨の世界 [ 杉山 忠義 ]

杉山 忠義 幻冬舎テッコツ シラレザルテッコツノセカイ スギヤマ タダヨシ 発行年月:2022年09月29日 予約締切日:2022年09月27日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784344940819 杉山忠義(スギヤマタダヨシ) 1973年、東京都生まれ。法政大学工学部卒業後、大手計測機器メーカーにエンジニアとして入社するも、リアルなものづくりがしたいと木工職人に転職。その後、30歳を前に「言葉」「伝えること」に魅力を感じてライターを志し、2007年に独立。中小町工場から大手メーカー、スタートアップまで。製造業、テクノロジー領域での取材・執筆多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 高さ日本一の建築物、東京スカイツリーへの挑戦(高さ世界一の電波塔を鉄骨で造る/600メートル以上の上空で鉄骨は組めるか? ほか)/2 街づくりに欠かせないテッコツの歴史(240年前にイギリスで造られた橋が世界最古の鉄骨建築物/パリのシンボル「エッフェル塔」も鉄骨で造られている ほか)/3 巨大建築を支えるテッコツのスゴさ(ラーメン構造や三角形のトラス構造 鉄骨はどうやって組み上げる?/用途によって異なるいろいろな鉄骨の形 ほか)/4 知られざるテッコツの仕事(鉄骨に欠かせない切断、組み立て、溶接はどのように行われる?/鉄骨の移送は専用の巨大なクレーンで行われる ほか)/5 有名な建築物やランドマークに携わる使命(クラゲ展示数世界一を誇る地元の人気スポット 鶴岡市立加茂水族館/JR鶴見駅直結の駅ビル CIAL鶴見 ほか) 東京タワーや水族館、駅ビル…街のランドマークとなるような建築物に使われる鉄骨はどのようにつくられるのか?建造物の外側からは見えない歴史に残る大仕事。東京スカイツリーを手がけた鉄工所がテッコツ仕事の魅力を大公開! 本 科学・技術 建築学

1650 円 (税込 / 送料込)

建築の東京 [ 五十嵐太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】建築の東京 [ 五十嵐太郎 ]

五十嵐太郎 みすず書房ケンチクノトウキョウ イガラシタロウ 発行年月:2020年04月22日 予約締切日:2020年03月11日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784622088950 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 1967年パリ生まれ。1992年、東京大学工学系大学院建築学専攻修士課程修了。博士(工学)。東北大学大学院工学研究科教授。建築史・建築批評。第11回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展(2008年)日本館展示コミッショナー、あいちトリエンナーレ2013芸術監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アート的な想像力による東京革命/第2章 保守化する東京の景観/第3章 建築家の東京/第4章 二〇一九年の東京湾岸と想像された未来/第5章 ブランド建築が勃興した平成の東京/第6章 変貌する表参道と安藤忠雄/第7章 皇居に美術館を建てる/第8章 オリンピックは都市を変えるのか/第9章 「メイド・イン・トーキョー」のゆくえ 平成から令和へーオリンピックを前にして東京はいかに変貌したか?近過去の建築=景観、丹下健三・岡本太郎以後の東京計画・未来都市の系譜を検証する。 本 科学・技術 建築学

3300 円 (税込 / 送料込)

建築の聖なるもの 宗教と近代建築の精神史 [ 土居 義岳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】建築の聖なるもの 宗教と近代建築の精神史 [ 土居 義岳 ]

宗教と近代建築の精神史 土居 義岳 東京大学出版会ケンチクノセイナルモノ ドイ ヨシタケ 発行年月:2020年02月04日 予約締切日:2019年11月29日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784130611398 土居義岳(ドイヨシタケ) 九州大学名誉教授。建築史。工学博士。フランス政府公認建築家。1956年高知県生まれ。1979年東京大学建築学科卒業。1983ー87年フランス政府給費留学生としてパリ=ラ=ヴィレット建築大学およびソルボンヌ大学に留学。1988年東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。1990年東京大学助手。1992年九州芸術工科大学助教授。2003ー19年九州大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに パリのノートル=ダム/1 聖と俗の長い葛藤(宗教と世俗の逆転ー教会財産から国有財産へ/行政に管理される宗教建築ー一九世紀教会の公共サービス施設化/近代概念としてのカテドラルー王家菩提所サン=ドニの空間的意味の多層化/挫折するモニュメントーカトリック教会と世俗的共和国との空間をめぐる闘い/教会建設の社会体制ー合理主義の揺籃としての19世紀パリの教会建築/教会施設を所有するということー一九〇五年の政教分離法による「聖なるもの」の自立)/2 「聖なるもの」の形成(発見された根源としての「聖なるもの」ー近代における建築起源論/「聖なるもの」による建築の再定義ー二〇世紀建築のひそやかな水脈/運動としての「聖芸術」の誕生と展開)/3 モニュメントと近代精神の共振(教会建築の現代化ー二〇世紀パリにおけるカトリック教会造営運動/帝国的なものとしてのオベリスクー近代における復活をめぐって/生者と死者を媒介するー帝国理念における「聖なるもの」と都市計画/「聖なるもの」を目指してー前衛思想における世界創生理念/歴史からの脱出ー近代なるものと建築史学)/おわりに ロンシャンのノートル=ダム=デュ=オ礼拝堂 19世紀末から20世紀にかけて、宗教学から生まれた「聖なるもの」という概念が、建築の意味をどう変容させたのか。フランス革命に端を発する、国家による空間管理、歴史的建造物、文化財学などの展開から、20世紀初頭の聖芸術運動や先進国首都における都市計画まで、建築の近代を問い直す。 本 科学・技術 建築学

4180 円 (税込 / 送料込)

建築学生のハローワーク改訂増補版 (建築文化シナジー) [ 五十嵐太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】建築学生のハローワーク改訂増補版 (建築文化シナジー) [ 五十嵐太郎 ]

建築文化シナジー 五十嵐太郎 彰国社ケンチク ガクセイ ノ ハロー ワーク イガラシ,タロウ 発行年月:2012年02月 ページ数:287p サイズ:全集・双書 ISBN:9784395241187 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 建築批評家。1967年、パリ(フランス)生まれ。1990年、東京大学工学部建築学科卒業。1992年、東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。現在、東北大学准教授。『建築雑誌』編集委員長、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展2008日本館のコミッショナー、あいちトリエンナーレ2013の芸術監督、せんだいスクール・オブ・デザインの教員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 設計に自信がある/企画・運用は大切だ/ものづくりの現場で働く/建築をサポートする/研究・教育・文化を盛り上げる/海外で働く/建築以外のジャンルに興味あり 建築士からコミュニティデザイナーまで、各方面で活躍する29人をインタビュー。 本 科学・技術 建築学

2200 円 (税込 / 送料込)

アイリーン・グレイ 建築家・デザイナー 【新版】 [ ピーター・アダム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アイリーン・グレイ 建築家・デザイナー 【新版】 [ ピーター・アダム ]

建築家・デザイナー 【新版】 ピーター・アダム 小池一子 みすず書房アイリーングレイ ピーター アダム コイケカズコ 発行年月:2017年11月02日 予約締切日:2017年11月01日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784622086666 アダム,ピーター(Adam,Peter) 1929年、ベルリン生まれ。イギリスの映画プロデューサー。BBCでは22年間エグゼクティブ・プロデューサーを務め、100本以上のドキュメンタリーを制作。1985年、リヒャルト・シュトラウスをとりあげた番組でヒューストン映画祭ベスト長編ドキュメンタリー賞、1989年、「第三帝国の芸術」にて英国アカデミー賞受賞 小池一子(コイケカズコ) 1936年生まれ。早稲田大学文学部卒業。クリエイティヴ・ディレクター、十和田市現代美術館館長、武蔵野美術大学名誉教授「無印良品」創業以来アドヴァイザリー・ボード。1983ー2000年、日本初のオルタナティブ・スペース「佐賀町エキジビット・スペース」を創設・主宰し、大竹伸朗、森村泰昌、杉本博司、内藤礼の個展などを開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 少女のころ/学生時代/パリへ/プロフェッショナルの生活/漆礼賛/第一次世界大戦/一九二〇年代ーロタ通り/店の経営ージャン・デザール/モンテカルロとその先/ジャン・バドヴィッチ/ターニングポイント/建築をめざして/E1027/建築家としての生活/自分のための家ータンプ・ア・ペア/人びとのための建築/第二次世界大戦/新たな出発/最後の家ールウ・ペルー/遅れてきた栄誉 ル・コルビュジエも称賛ーどころか異様なまでに執着しつづけたモダニズム住宅の粋「E1027」の生みの親。晩年に交流したイギリス人映画プロデューサーによる初の本格評伝。図版多数収録。 本 科学・技術 建築学

5940 円 (税込 / 送料込)

増補版 戦争と建築 [ 五十嵐太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】増補版 戦争と建築 [ 五十嵐太郎 ]

五十嵐太郎 晶文社ゾウホバンセンソウトケンチク イガラシタロウ 発行年月:2022年07月27日 予約締切日:2022年07月01日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784794973238 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 1967年パリ生まれ。東北大学大学院工学研究科教授。博士(工学)。建築史・建築批評。1992年東京大学大学院修了。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2008日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2013芸術監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 戦時下の都市(前線都市/防空都市)/2章 戦争とデザイン(直線か、曲線かー伊東忠太と岸田日出刀を中心に/空からのまなざしー視覚的無意識としての近代都市/技術の母としての戦争ーフラーとイームズ)/3章 日常におけるサバイバル(サバイバルのための東京リサイクル/反フラット建築論に抗して/再発見されたエレクトリック・ラビリンス)/4章 テロリズムと恐怖の空間(セキュリティ戦争の都市/9・11がもたらしたものーミノル・ヤマサキの嘆き/忘却しないためにーリベスキンドと希望の建築)/増補(9/11メモリアル・ミュージアムー圧倒的な不在と膨大な情報を見る/ロシアのウクライナ侵攻を受けて、建築に何が可能か) 近代的な高層ビルが崩壊した9・11は、建築界でも大事件だった。その後のアフガン空爆、イラク戦争という大規模な破壊行為の一方で、大都市では防犯を名目にした管理体制が水面下で整備されつつある。この不穏な時代、建築と都市はどこへ向かうのか。そもそも、これらは戦争といかにかかわってきたのだろう。建築は常に戦争に巻き込まれてきた。ならば、破壊と再生・防衛の歴史を見つめ直すことは、建築のまだ見ぬ可能性につながるはずだ。ルネサンス要塞都市のデザイン。智恵を絞った第二次世界大戦下の建築偽装例。震災と空襲をへた東京の変貌。戦争による技術革新と、B・フラーやイームズ夫妻の関係。街頭の監視カメラと最新防犯事情に、オウム施設と朝鮮半島非武装地帯の現状。そしてNYグランド・ゼロの開発…。2003年に刊行され大きな話題を呼んだ1冊に新たな書き下ろし2篇を加えた増補版。 本 科学・技術 建築学

2640 円 (税込 / 送料込)

エッフェル塔物語 [ フレデリック・サイツ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】エッフェル塔物語 [ フレデリック・サイツ ]

フレデリック・サイツ 松本栄寿 玉川大学出版部エッフェルトウ モノガタリ サイツ,フレデリック マツモト,エイジュ 発行年月:2002年08月 ページ数:186p サイズ:単行本 ISBN:9784472302664 サイツ,フレデリック(Seitz,Fr´ed´eric) コンピエーニュ技術大学教授、建築専門学院教授 松本栄寿(マツモトエイジュ) 1935年会津若松市に生まれる。静岡大学にてエレクトロニクスを学び、計測器メーカーの技術者となる。1992年玉川大学学芸員資格取得。1994年スミソニアン協会アメリカ歴史博物館客員研究員、学習院大学非常勤講師(学芸員講座)歴任。現在、横河電機技術館準備室学芸員、工学博士 小浜清子(コハマキヨコ) 1939年東京に生まれる。1962年東京外国語大学フランス語科卒業。フランス大使館、オートボルタ大使館、専門学校など勤務。現在、フランス文化史を中心に翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 エッフェル塔の誕生/2章 都市の景観とエッフェル塔/3章 記念塔の平穏な時代/4章 エッフェル塔の「市営化」/5章 結論 建設当初は散々批判され、長いこと一時的なものと見なされていた鉄塔が、現代建築の欠点をもちながらも、どのようにして、一世紀の間にパリの象徴となったのだろうか?この疑問は現在まで十分に議論されているとは言い難い。本書はこの疑問の解明を試みるものである。 本 科学・技術 建築学

2200 円 (税込 / 送料込)

田根剛アーキオロジーからアーキテクチャーへ [ 田根剛 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】田根剛アーキオロジーからアーキテクチャーへ [ 田根剛 ]

田根剛 瀧口範子 TOTO出版タネ ツヨシ アーキオロジー カラ アーキテクチャー エ タネ,ツヨシ タキグチ,ノリコ 発行年月:2018年10月 予約締切日:2018年10月09日 ページ数:94p サイズ:単行本 ISBN:9784887063754 田根剛(タネツヨシ) 建築家。1979年生まれ。Atelier Tsuyoshi Tane Architectsの代表としてフランス・パリを拠点に活動。現在ヨーロッパと日本を中心に世界各地で多数のプロジェクトが進行している。フランス文化庁新進建築家賞(2007)、フランス国外建築賞グランプリ(2016)、第67回芸術選奨文部科学大臣新人賞(2017)など受賞多数。2012年よりコロンビア大学GSAPPで教鞭をとる 瀧口範子(タキグチノリコ) フリーランスのジャーナリスト。上智大学外国学部ドイツ語学科卒業。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、社会、文化一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) サッカーから建築へ。夢と希望を携えて、日本を飛び出し、いつしか建築家に。記憶へのリサーチ、意味の探求、チームを率いること…。今、世界から注目される若手建築家を独占インタビュー! 本 科学・技術 建築学

1100 円 (税込 / 送料込)

窓と建築をめぐる50のはなし WINDOWOLOGY [ 伊香賀俊治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】窓と建築をめぐる50のはなし WINDOWOLOGY [ 伊香賀俊治 ]

WINDOWOLOGY 伊香賀俊治 五十嵐太郎 エクスナレッジマド ト ケンチク オ メグル ゴジュウ ノ ハナシ イカガ,トシハル イガラシ,タロウ 発行年月:2017年09月 ページ数:143p サイズ:単行本 ISBN:9784767823829 伊香賀俊治(イカガトシハル) 慶應義塾大学教授。1959年東京都生まれ。早稲田大学理工学部建築学科卒業。1983年同大学院修士課程修了。日建設計環境計画室長、東京大学助教授などを経て、2006年より現職。主な研究課題は、低炭素性・健康性・知的生産性・震災時生活業務継続性のコベネフィットに関する研究 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 東北大学大学院教授。1967年パリ生まれ。1990年東京大学工学部建築学科卒業。1992年同大学院修士課程修了、博士(工学)。現在、東北大学大学院教授。あいちトリエンナーレ2013芸術監督、第11回ヴエネチア・ビエンナーレ建築展日本館コミッショナーを務める。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞 清家剛(セイケツヨシ) 東京大学准教授。1964年徳島県生まれ。1987年東京大学工学部建築学科卒業。1989年同大学院修士課程修了。1999年より現職。日本建築学会「JASS16建具工事」改訂委員や、国土交通省の建築工事監理指針「建具・カーテンウォール分科会」主査など、窓に関連する委員を多数務める。現在は改修・解体技術やリサイクル技術、また建築物の環境影響評価等について研究を行う 塚本由晴(ツカモトヨシハル) 東京工業大学大学院教授。1965年神奈川県生まれ。1987年東京工業大学工学部建築学科卒業。1987~1988年パリ建築大学ベルビル校(U.P.8)。1992年貝島桃代とアトリエ・ワン設立。1994年東京工業大学大学院博士課程修了、博士(工学)。2015年より同大学院教授。2003・2007・2016年ハーバード大学大学院客員教授。2007・2008年UCLA客員准教授。2011~’12年デンマーク王立アカデミー客員教授。2011年Barcelona Institute of Architecture客員教授。2012年コーネル大学Visiting Critic。2017年コロンビア大学GSAPP客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 街並を彩る美しい窓/02 身近な窓の基本の「き」/03 やさしくわかる窓の歴史/04 世界をめぐる窓の旅/05 人と地球にやさしい窓/06 芸術の世界で描かれる窓/07 伝統とともに働く窓 本 美容・暮らし・健康・料理 住まい・インテリア インテリア 科学・技術 建築学

1760 円 (税込 / 送料込)

レム・コールハースは何を変えたのか [ 五十嵐太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】レム・コールハースは何を変えたのか [ 五十嵐太郎 ]

五十嵐太郎 南泰裕 鹿島出版会レム コールハース ワ ナニ オ カエタノカ イガラシ,タロウ ミナミ,ヤスヒロ 発行年月:2014年06月11日 ページ数:351p サイズ:単行本 ISBN:9784306046054 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 建築史・建築批評家、東北大学大学院工学研究科教授。1967年パリ(フランス)生まれ。1992年東京大学大学院修士課程修了。2009年より現職、2010年よりせんだいスクール・オブ・デザイン教員を兼任。第一一回ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展日本館展示コミッショナー(2008)。あいちトリエンナーレ2013芸術監督、この成果により芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。博士(工学) 南泰裕(ミナミヤスヒロ) 建築家、国士舘大学大学院教授。1967年兵庫県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業、東京大学大学院博士課程単位取得退学。1997年アトリエ・アンプレックス設立。2007年より国士舘大学理工学部准教授。2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Forward レム・コールハースを読むーマンハッタニズム、ビッグネス、ジャンクスペース/1 都市と建築(疾走するアジアのジェネリック・シティ/傾いた柱ーレム・コールハースの五つの建築をめぐって/「ボルドーの住宅」における三層の世界ーUNIVERSE beyond UNIVERSAL SPACE ほか)/2 メディアと理論(OMA@ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展/ふつうではない建築のドキュメント/メトロポリスのビッグな出版・編集者ー建築家レム・コールハースのケース・スタディ ほか)/3 データから読むレム・コールハース/OMA(レム・コールハース/OMA主要用語辞典/コールハース/OMA/AMO主要著作解題/OMAの系譜図 ほか) 現代最高の建築家と称されるレム・コールハース。ジャーナリスト、脚本家を経て建築家に転身した彼は、話題作を世に問い続けるかたわら、自らシンクタンクを組織し、リサーチや出版・編集を手掛けてきた。先鋭的な理論を駆使し、メディアを自在に横断しながら生み出される数々の著作は、つねに世界の注目を集める。本書は、その広範な活動から「ル・コルビュジエの衣鉢を継ぐ」とも目される、建築家の独創性に迫った本邦初の評論集である。 本 科学・技術 建築学

2860 円 (税込 / 送料込)

図説西欧の修道院建築 [ ヴォルフガング・ブラウンフェルス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図説西欧の修道院建築 [ ヴォルフガング・ブラウンフェルス ]

ヴォルフガング・ブラウンフェルス 渡辺鴻 八坂書房ズセツ セイオウ ノ シュウドウイン ケンチク ブラウンフェルス,ヴォルフガング ワタナベ,コウ 発行年月:2009年09月 ページ数:372, サイズ:単行本 ISBN:9784896949407 ブラウンフェルス,ヴォルフガング(Braunfels,Wolfgang) ドイツの文化史家、美術史家。1911年ミュンヘン生まれ。パリにおいてアンリ・フォションの、ボンにおいてE.R.クルティウスの薫陶を受ける。アーヘン工科大学美術史学科、ミュンヘン大学美術史学科の教授を歴任。とりわけ中世イタリアの建築史とカロリング朝時代の文化に明るく、著書多数。1987年没 渡辺鴻(ワタナベコウ) 1930年生まれ。東京大学文学部美学美術史学科卒。1990年まで電通在職。2005年まで複数の大学で非常勤講師(一般芸術学、映像論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 修道会戒律と建築計画/第2章 出発点/第3章 ザンクト・ガレンのユートピア/第4章 クリュニー/第5章 シトー会修道院/第6章 カルトゥジオ会修道院/第7章 托鉢修道会の修道院/第8章 修道院国家、修道院都市、修道院城砦/第9章 バロックの貴族修道院/第10章 修道院の世俗化と新しい動向 西欧におけるさまざまな修道会の盛衰をたどりつつ、それぞれの目指す理念が、どのような工夫によって、どのような空間として実現したかを、わかりやすく解き明かす。高度な機能性と深遠な象徴性を兼ね備えた名建築の数々を豊富な図版とともに紹介し、修道院文化の、そしてまた西欧文明の核心を語り尽くした名著。 本 科学・技術 建築学

5280 円 (税込 / 送料込)

15分都市 人にやさしいコンパクトな街を求めて [ カルロス モレノ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】15分都市 人にやさしいコンパクトな街を求めて [ カルロス モレノ ]

人にやさしいコンパクトな街を求めて カルロス モレノ 小林 重裕 柏書房ジュウゴフントシ カルロス モレノ コバヤシ シゲヒロ 発行年月:2024年08月26日 予約締切日:2024年08月25日 ページ数:270p サイズ:単行本 ISBN:9784760155712 モレノ,カルロス(Moreno,Carlos) IAEパリ・パンテオン・ソルボンヌ大学の「アントレプレナーシップ、領土、イノベーション」講座の共同創設者であり、同講座の准教授。アンヌ・イダルゴ・パリ市長をはじめ、世界中の著名人に助言を与えている。アカデミー・フランス建築協会より2019年プロスペクティブ・メダルを授与された 小林重裕(コバヤシシゲヒロ) 1979年生まれ。フランス語翻訳家。國學院大學文学部哲学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生きている都市ー過去の都市、今日の都市、未来の都市:生きる場所/第2章 気候への課題ー環境変動にさらされた街と都市生活/第3章 都市の複雑性ー多様な顔を持つ都市:不完全、未完成、脆弱な都市/第4章 都市に生きる権利ー都市への権利から都市の中で生きる権利へ/第5章 持続可能な大都市ー街は何よりも長く続いていく/第6章 近接性の実験ー15分都市/第7章 大転換ー大都市化、グローバリゼーション、地域/第8章 ユビキタスな街へー21世紀のテクノロジー、いたるところに接続する都市/結論 新型コロナウイルスとともに生きる現在、未来はどうなるのか 大都市の過密化と地方の衰退、環境破壊と資源枯渇。都市化が生み出した問題をどのように解決すべきだろうか。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学

2420 円 (税込 / 送料込)

建築という芸術 評伝フランク・ゲーリー [ ポール・ゴールドバーガー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】建築という芸術 評伝フランク・ゲーリー [ ポール・ゴールドバーガー ]

ポール・ゴールドバーガー 坂本和子 鹿島出版会ケンチクトイウゲイジュツ ヒョウデンフランクゲーリー ポール ゴールドバーガー サカモトカズコ 発行年月:2024年05月20日 予約締切日:2024年04月24日 ページ数:592p サイズ:単行本 ISBN:9784306047082 ゴールドバーガー,ポール(Goldberger,Paul) 建築批評家。「ニューヨークタイムズ」紙の建築批評家として15年間活躍し、建築に関する執筆活動によりピュリッツァー賞を受賞した。『ニューヨーカー』誌の建築批評家を経て『ヴァニティフェア』誌の寄稿編集者を務める。著書多数。ニュースクールで教鞭を執るかたわら、建築、デザイン、歴史的保存、都市について全米各地で幅広く講演を行っている。ニューヨーク在住 坂本和子(サカモトカズコ) 東京生まれ。翻訳家。日米で建築を学び、建築設計・建築教育に携わった後、翻訳家として活動し、建築・デザイン分野の書籍、展覧会、ウェブサイト等の翻訳を数多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) スーパームーンの夜/カナダ/太陽の下での生活へ/建築家になる/権力との折り合い/ヨーロッパ探訪の旅/ロサンゼルスでの再出発/独立/円熟に向かって/サンタモニカの家/魚、その他の形/世界の舞台へ/ウォルト・ディズニー・コンサートホールー第一楽章/グッゲンハイムとビルバオ/ウォルト・ディズニー・コンサートホールー第二楽章/ニューヨーク、試練と勝利/80歳を迎えて/テクノロジーのレガシー/ドワイト・アイゼンハワーからルイ・ヴィトンまで/アーカイブとレガシー/パリにて、回想と未来への展望 「自己不信に陥りがちで、自分の建築を受け入れてもらうことで自分自身も受け入れてもらいたいと切望している」ートロントのユダヤ人移民の息子だった生い立ちを抱え、決して社交的でない「はみ出し者」が、やがて建築の形態と技術を革新させ、ヒーローとなった。サンタモニカの衝撃的な自邸から、ヴィトラ・デザイン・ミュージアムの躍動、ビルバオ・グッゲンハイムの不世出の形態まで、ゲーリーと、その建築のすべてを読み解く。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国) 科学・技術 建築学

3960 円 (税込 / 送料込)

安藤忠雄 建築を生きる [ 三宅理一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】安藤忠雄 建築を生きる [ 三宅理一 ]

三宅理一 みすず書房アンドウタダオケンチクヲイキル ミヤケリイチ 発行年月:2019年12月26日 予約締切日:2019年11月11日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784622088691 三宅理一(ミヤケリイチ) 1948年、東京に生まれる。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院修士課程を経てパリ・エコール・デ・ボザール卒業。工学博士。芝浦工業大学、リエージュ大学、慶應義塾大学、パリ国立工芸院で教鞭をとり、藤女子大学副学長を経て現在、東京理科大学客員教授。建築史、デザイン理論、遺産学を専攻。ポンピドーセンター、ヴィトラ・デザインミュージアムなどで多くの国際展の企画をおこなう。瀋陽市ユネスコ世界遺産登録の業績に対して瀋陽市栄誉市民、日仏学術交流の業績に対してフランス政府より学術教育功労勲章(オフィシエ等級)を授かる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生い立ち/建築へ/長屋が世界を変える/住宅の時代/旅と文明/幾何学と光/生まれ変わる商業施設/宗教空間への洞察/批判的地域主義の旗手として/持続的な集合住宅を求めてー六甲の集合住宅/木の建築をめざす/公害の島を生まれ変わらせるー直島での実験/ミュージアムの建築家として/阪神・淡路大震災をこえて/東京大学教授として/安藤事務所というチーム/世界に対するメッセージ/フランソワ・ビノーとの仕事ー欧州の歴史との対話/上海へ/大阪人として 生い立ちから現在までをたどりつつ、種々の建築作品と環境・文化プロジェクトを精緻に読みとく。世界の「アンドー」の全体像に迫る建築史家渾身の書き下ろし。本格評伝にして作品論の決定版。 本 科学・技術 建築学

3300 円 (税込 / 送料込)

建築家坂倉準三モダニズムを生きる 人間、都市、空間 [ 坂倉準三 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】建築家坂倉準三モダニズムを生きる 人間、都市、空間 [ 坂倉準三 ]

人間、都市、空間 坂倉準三 神奈川県立近代美術館 建築資料研究社 建築資料研究社ケンチクカ サカクラ ジュンゾウ モダニズム オ イキル サカクラ,ジュンゾウ カナガワ ケンリツ キンダイ ビジュツカン 発行年月:2010年08月 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784863580756 人間のための建築/坂倉準三の居場所(1)/時代をリードした、坂倉先生の歴史認識と国際性/パリ万博日本館と神奈川県立近代美術館について/追想ー準三先生/カタログ/Catalog(パリ、ル・コルビュジエのアトリエへー1929ー39/戦争と建築ー1939ー45/新しい創造へー1945ー54/モダニズムを生きるー1954ー59/時代の建築をつくるー1959ー64/輝く都市を越えてー1966and after)/坂倉準三の建築ーその都市と公共空間へのまなざし/難波・渋谷・新宿ー戦後都市と坂倉準三のターミナルプロジェクト群/ル・コルビュジエのもとでの修行時代ー坂倉準三がアトリエで作成した図面を通して 本 科学・技術 建築学

3080 円 (税込 / 送料込)

ガウディ 建築家の見た夢 (「知の再発見」双書) [ フィリップ・ティエボー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ガウディ 建築家の見た夢 (「知の再発見」双書) [ フィリップ・ティエボー ]

建築家の見た夢 「知の再発見」双書 フィリップ・ティエボー 遠藤ゆかり 創元社ガウディ ティエボー,フィリップ エンドウ,ユカリ 発行年月:2003年03月 予約締切日:2025年07月22日 ページ数:142p サイズ:全集・双書 ISBN:9784422211671 ティエボー,フィリップ(Thi´ebaut,Philippe) アール・ヌーヴォーの専門家。オルセー美術館(パリ)の主任学芸員。「ガレ」展(パリ、リュクサンブール美術館、1985年)、「ギマール」展(パリ、オルセー美術館、1992年)など、さまざまな展覧会の企画をしてきた。国内外の新聞や雑誌に、論文やエッセイを多数寄稿している 千足伸行(センゾクノブユキ) 1940年生まれ。東京大学文学部卒。ミュンヘン大学にてドイツ・ルネサンス美術を学ぶ。TBS、国立西洋美術館勤務を経て、現在成城大学文芸学部教授 遠藤ゆかり(エンドウユカリ) 1971年生まれ。上智大学文学部フランス文学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 カタルーニャ地方の主都、バルセロナ/第2章 イスラム建築の影響とカタルーニャ主義/第3章 ゴシック様式とフランス合理主義/第4章 生き物のような建築/第5章 サグラダ・ファミリア教会 建築史上、サグラダ・ファミリア聖堂に匹敵する建物はおそらく存在しない。この大聖堂には古代の神話とキリスト教の驚異が溶け合った、夢のような叙情詩が刻み込まれているのである。 本 科学・技術 建築学

1760 円 (税込 / 送料込)

にもかかわらず 1900-1930 [ アドルフ・ロース ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】にもかかわらず 1900-1930 [ アドルフ・ロース ]

1900ー1930 アドルフ・ロース 加藤淳(翻訳家) みすず書房ニモ カカワラズ ロース,アドルフ カトウ,ジュン 発行年月:2015年09月26日 ページ数:333p サイズ:単行本 ISBN:9784622078876 ロース,アドルフ(Loos,Adolf) オーストリアの建築家。1870年、モラヴィア地方ブルノ市(現チェコ共和国)に生まれる。ドレスデン工科大学で学び、1893年より3年間アメリカに滞在。帰国後ウィーンで多くの批評を寄稿。1922ー28年、パリに拠点を移すも晩年はふたたびウィーンに戻って活動を続けた。1933年没 鈴木了二(スズキリョウジ) 1944年生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。建築家、早稲田大学栄誉フェロー。作品「物質試行37佐木島プロジェクト」(1995/日本建築学会賞)「物資試行47金刀比羅宮プロジェクト」(2004/村野藤吾賞、日本藝術院賞)ほか 中谷礼仁(ナカタニノリヒト) 1965年生まれ。早稲田大学大学院前期博士課程修了。早稲田大学理工学術院建築学科教授。歴史工学・建築史 加藤淳(アトウジュン) 1972年生まれ。慶応義塾大学文学部卒業後、ベルリン工科大学ドイツ文学科に学ぶ。ベルリン在住10年を経て帰国後は翻訳、通訳、フリーライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「他なるもの」よりーアドルフ・ロース著「オーストリアにおける西洋文化入門小冊子」第一期/わが人生の断片より/陶器/ウィーンにある最高の内部空間、最高の邸宅、最高の消えゆく建物、最高の新建築、最高の散歩道についてーあるアンケートへの回答/私の建築学校/文化/無駄(ドイツ工作連盟)/文化の堕落/装飾と犯罪/ウルクにー「装飾と犯罪」をばかにしてくれた記念に〔ほか〕 モダニズム移行期の巨匠として広く認められながらも、そのような歴史理解をはるかに逸脱した謎でありつづけるアドルフ・ロースの主著、初の全訳。都市・建築のみならず家具、工芸品、ファッション、音楽、料理、テーブルマナーにいたるまでー20世紀初頭のウィーンで盟友カール・クラウスとともに論陣を張ったスキャンダラスな毒舌家による同時代「スペクタル社会」批判が展開する。近代建築宣言の先駆として名高い「装飾と犯罪」ほか全31篇(本邦初訳14篇)。 本 科学・技術 建築学

5280 円 (税込 / 送料込)

大きな声新装版 建築家坂倉準三の生涯 [ 大きな声刊行会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大きな声新装版 建築家坂倉準三の生涯 [ 大きな声刊行会 ]

建築家坂倉準三の生涯 大きな声刊行会 鹿島出版会オオキナ コエ オオキナ コエ カンコウカイ 発行年月:2009年06月 ページ数:206p サイズ:単行本 ISBN:9784306045293 人間坂倉準三/坂倉準三への手紙/´EL´EVATION(パリ万国博日本館ー1937/新京南湖ボートハウスー1938/等々力飯箸邸ー1941/組立建築ー1941~50/鎌倉近代美術館ー1951/新宿西口広場ー1966/家具ー1939~69/諸活動ー1937~69)/坂倉準三年表1901~69 1975年9月1日に私家版として発行された同名書籍の新装版。準三の急逝した1969年から6年間かけてつくり上げられた。 本 科学・技術 建築学

4180 円 (税込 / 送料込)

ル・コルビュジエがめざしたもの 近代建築の理論と展開 [ 五十嵐太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ル・コルビュジエがめざしたもの 近代建築の理論と展開 [ 五十嵐太郎 ]

近代建築の理論と展開 五十嵐太郎 青土社ルコルビュジエガメザシタモノ イガラシタロウ 発行年月:2018年07月24日 予約締切日:2018年07月07日 ページ数:440p サイズ:単行本 ISBN:9784791770854 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 1967年フランス・パリ生まれ。東京大学工学系大学院建築学専攻修士課程修了。博士(工学)。専攻は建築史。現在、東北大学大学院工学研究科教授。2008年ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展日本館コミショナーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序(ル・コルビュジエは何者だったのか?/ル・コルビュジエと日本)/1 ル・コルビュジエがめざしたもの(歴史の変わり目に飛翔するル・コルビュジエ/都市計画という新しい問題系 ほか)/2 日本のモダニズム(日本の現代建築とル・コルビュジエ/鎌倉近代美術館が誕生した一九五〇年代を振り返る ほか)/3 海外のモダニズム(建築家R氏の部屋ーテラーニの現代性わ思考するためのモノローグ/モダン・マスターズ ほか)/4 モダニズム理論とその限界(建築理論の系譜/近代建築を広報した男ージークフリード・ギーディオン ほか) 世界文化遺産登録のル・コルビュジエ作品群は、絢爛としてわれわれを挑発し続けるー。合理性・機能性に富むデザインばかりか、広大な都市計画も射程に世界を震撼させた「近代建築の原則」の革新性。その大胆でダイナミックな展開を、建築史・建築批評の第一人者が果敢に現場踏査する。 本 科学・技術 建築学

2860 円 (税込 / 送料込)

FREEING ARCHITECTURE [ 石上純也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】FREEING ARCHITECTURE [ 石上純也 ]

石上純也 LIXIL出版 トゥーヴァージンズフリーイング アーキテクチャー イシガミ,ジュンヤ 発行年月:2018年03月 予約締切日:2018年03月20日 ページ数:317p サイズ:単行本 ISBN:9784864800372 石上純也個展「Freeing Architecture」(カルティエ現代美術財団、パリ)カタログ。 本 科学・技術 建築学

5940 円 (税込 / 送料込)

線の演習 建築学生のための美術入門 (建築文化シナジー) [ 小沢剛 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】線の演習 建築学生のための美術入門 (建築文化シナジー) [ 小沢剛 ]

建築学生のための美術入門 建築文化シナジー 小沢剛 塚本由晴 彰国社セン ノ エンシュウ オザワ,ツヨシ ツカモト,ヨシハル 発行年月:2012年12月 ページ数:173p サイズ:全集・双書 ISBN:9784395241125 小沢剛(オザワツヨシ) 美術家。1965年、東京都生まれ。1989年、東京藝術大学絵画科油画専攻卒業。1991年、東京藝術大学大学院美術研究科壁画専攻修了。2002~03年、文化庁在外研修員としてニューヨーク滞在。現在、東京藝術大学准教授 塚本由晴(ツカモトヨシハル) 建築家。1965年、神奈川県生まれ。1987年、東京工業大学工学部建築学科卒業。1987~88年、パリ建築大学ベルビル校(U.P.8)。1992年、貝島桃代とアトリエ・ワン設立。1994年、東京工業大学大学院博士課程修了。博士(工学)。Harvard GSD客員教員、UCLA客員准教授、デンマーク王立美術アカデミー客員教授を歴任。現在、東京工業大学大学院准教授、京都精華大学客員教授、コーネル大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1限 線を知る/第2限 触覚を研ぎ澄ます/第3限 身にまとう作品を考える/第4限 植物の構造をとらえる/第5限 美術鑑賞/第6限 模写する/第7限 チームでパノラマをつくる/第8限 私の人形、あなたの人形/第9限 ストーリーを組み立てる/第10限 直観をみがく/第11限 音で描く 触覚だけを頼りに描こう。風景を音で描いてみよう。美術家の小沢剛が、線からひも解く美術入門。 本 科学・技術 建築学

2420 円 (税込 / 送料込)

窓から建築を考える [ 五十嵐太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】窓から建築を考える [ 五十嵐太郎 ]

五十嵐太郎 東北大学 彰国社マド カラ ケンチク オ カンガエル イガラシ,タロウ トウホク ダイガク 発行年月:2014年06月 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784395320219 五十嵐太郎(イガラシタロウ) 建築批評家。1967年、パリ(フランス)生まれ。1990年、東京大学工学部建築学科卒業。1992年、東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。現在、東北大学教授。2008年、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展日本館コミッショナー。2013年、あいちトリエンナーレ芸術監督。平成25年度文化庁芸術選文部科学大臣奨新人賞 市川紘司(イチカワコウジ) 中国近現代建築史。1985年、東京都生まれ。東北大学大学院工学研究科都市建築学専攻博士後期課程。2013年から中国政府留学生(高級進修生)として清華大学に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 思想としての窓/第2章 日本の建具/第3章 丸窓の意味と機能/第4章 窓の技術的進化/第5章 絵画と窓 窓から世界をのぞくと、建築の新しい領域が見えてくる。「窓」によって、日本と西洋の建築・技術・美術の歴史を横断的に描き出す。 本 科学・技術 建築学

2037 円 (税込 / 送料込)