「DAW・DTM・レコーダー > その他」の商品をご紹介します。

Rupert Neve Designs社の高品位ヘッドフォンアンプRupert Neve Designs/RNHP
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Rupert Neve Designs社の高品位ヘッドフォンアンプ トラッキング(録音)やミキシングなどの制作作業や音楽鑑賞に関わらず、ヘッドフォンアンプはヘッドフォンと共に最終的なサウンドクォリティを決定付けるとても重要な要素です。しかしながら、世界にはまだすべての妥協を排したヘッドフォンアンプが存在しません - サウンド、ヘッドルーム、そして出力、どこかが物足りないのです。かくして Rupert と Rupert Neve Designs チームは RNHP の開発に乗り出しました。 デスクトップミキサー 5060 Centerpiece のヘッドフォンアウト回路をベースとする RNHP は、24V仕様のリファレンスクォリティの「ヘッドフォン専用」アンプリファイアです。 入力には厳しい調整が行われた+4dBuのバランスラインインの他に、RCAと3.5mm(1/8”)のアンバランスインを用意。ヘビーデューティのスチール製シャーシはVESA規格に対応し、市販のマウントに取り付けることも可能です。そして妥協無き設計により、どんなヘッドフォンにおいても余分な負荷なくドライブし、ワイドでオープンなサウンドを実現します。 これまで体験したことのない清澄さで演奏、ミキシングから純粋に音楽を楽しむことができるでしょう。 【接続に適したデバイス例】 Input A : +4dBu XLR または TRS バランスライン出力を装備した機器に最適 Input B : RCAアンバランス出力を装備した機器に最適 Input C : 3.5mm(1/8”)出力を装備したステレオ機器に最適 【VESAマウント対応】 RNHP は、VESA 100 規格のマウントで固定できるように設計されており、壁やポール、テーブル、アームなど市販のマウントに取り付けることができます。RNHP を最適な場所とポジションに設置して使用することができるでしょう。 【特徴】 プレシジョンサウンド: ワイドでオープン、精密かつ極限のサウンドクォリティをお使いのヘッドフォンにもたらします。 専用出力: 高出力、余裕のあるヘッドルームデザインにより、ハイインピーダンスヘッドフォン(最大600Ωまで)を効率良くドライブします。大音量のレコーディングセッションにもしっかり対応します。 信頼のある忠実な転送: ほぼ”ゼロ”に近い出力インピーダンス(0.01Ω @ 1kHz)、ダイレクトカップルアンプ設計による相性問題を排した素晴らしい信号転送を実現します。 高精度ステレオ抵抗: ボリュームコントロールに左右バランスのズレをなくしてステレオポットを使用しています。完璧なバランスでボリューム操作を行えます。 業務機レベルのライン入力: 業務機との接続の為に調整された+4dBuライン入力を装備します。”A”スイッチで、リアパネルのバランス入力を選びます。この入力はコンボジャックで、XLRまたはTRSプラグのどちらの接続にも対応します。 RCA入力: 民生機レベルの -10dBV に調整された、アンバランスのRCAピン入力を装備しています。”B”スイッチでこの入力を選びます。RCAはホームステレオからプロシューマー機器まで広く使われている端子です。 3.5mm(ミニステレオ)入力: 3.5mmのステレオ入力は、スマートフォンなどのモバイルデバイスやコンピューター、デジタルカメラなどとの接続に便利です。フロントパネルの”C”スイッチでこの入力を選びます。 VESAマウント: VESA 100規格のマウントに RNHP を取り付けることができます。市販のポールマウントでマイクスタンドやデスクアームマウントで RNHP を設置することができます。あるいはウォールマウントで、机の下に設置するのもアイデアのひとつです。 スチール製のクラムシェルシャーシー: RNHP はソリッドなスチールシャーシーを使用した頑丈な造りも特長のひとつです。また、そのデザインは接続端子やメインボリュームを引っ掛けて壊さないように配慮されています。ゴム足はショックアブソーバーの役割も兼ねています。 寸法: 幅 x 奥 x 高 = 6.5” x 4.6” X 1.9” (約165.1mm x 116.8mm x 48.3mm) 電源供給: 最低駆動電源 24VDC @ 0.25A (6ワット) ノイズと安定した電源供給のために厳選された付属の電源アダプターをご利用ください。
101200 円 (税込 / 送料別)

GRACE design m108
8チャンネルのトランスペアレンツで、音楽的な響きを完全に伝えられるマイクプリアンプ、全ての空間の情報を100%デジタル信号に変換できる高精度なADコンバーター、複数のデジタル出力のフォーマット、リモート・コントロールも可能となるフレキシブルな操作性など、m108はあらゆる環境やニーズに対応できるハイエンド性能を、1Uラックマウントの筺体に収めています。 ◇Unrivaled Performance m108はハイエンド・モデルであるm802 リモート・マイクプリアンプの設計コンセプトをエレガントな1Uの筺体に収めることに成功しています。トランスフォーマーレス回路とカレント・フィードバック方式のゲイン設計は、GRACE designならではの繊細で深みのある表現を可能にしています。また標準装備されたGRACE品位のADコンバーターは、その響きの完全さを100%保ったままデジタル信号へ変換できます。またアシンクロナス・モードのUSBインターフェース機能が装備されたことで、ジッターに対する最も優れたパフォーマンスをもってコンピューター環境に接続する事が可能になります。 ◇Simple Operation プッシュボタンにもなるロータリー・エンコーダーを採用。滑らかなナビゲートとオペレーションを実現しています。また48V、フェイズ、チャンネル・グループ、メーターのピーク・リセットは直接アクセスできるボタンがパネル上に用意されています。視覚性の良いOLEDスクリーン・ディスプレイには、各チャンネルのゲイン設定、メーター、ピーク・ステイタス、インターフェース・ミキサー、セットアップメニューなどのシステム情報が効率よく表示されます。シンプルな操作を徹底した、考え抜かれたメニュー設計は、プロフェッショナルなツールとしての価値をさらに高めています。 ◇Powerful Operation m108はスタンドアローンのマイクプリアンプ/ADCとして使用できるだけでなく、m802RCU(別売)からのリモートコントロール、ProtoolsなどのホストシステムからのMIDIコントロール、さらにm108専用のPCユーティリティ(開発中)からも制御が可能となります。8台のm108を使用した64chのリモート・マイクプリアンプ・システムも構築が可能です(従来のm802を混在させたシステムも構築可能)。またオプションでDANTEネットワーク・オーディオ機能を追加できるため、幅広い音響設備のアプリケーションのコアシステムとしてm108を使用することができます。 ■製品仕様 ADコンバーター:24bit/192kHz デジタル・コネクション:AES、ADAT、USB Class2 ゲインレンジ:8 ~ 74dB全てを統括した1U 8ch リモート対応のマイクプリアンプ&ADC
660000 円 (税込 / 送料込)

伝説のビンテージ・コンプ LA-3Aを再現したハイエンド・コンプレッサー。Golden Age Project/COMP-3A【スタッフレビュー掲載商品】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Golden Age Project(GAP) COMP-3Aは伝説のビンテージ『LA-3A』を再現したコンプレッサー/レベリング・アンプです。ディスクリート・コンポーネントや、独立トランスフォーマー・バランスの入出力など、アナログ・コンポーネントのみで構成された本物のサウンドを実現しています。 1969年のデビュー以来、数え切れないほどのレコーディングで使用され、最も有名なコンプレッサーとして歴史に名を刻むLA-2A(真空管バージョン)と、LA-3A(ソリッド・ステート・バージョン)、その両モデルの個性的なサウンドとコンプレッション・キャラクターの核となっているのが『T4エレクトロ・オプティカル・アッテネーター』です。Golden Age ProjectのCOMP-3AはこのT4 ELOPを精巧に再現、極めて滑らかにナチュラルに入力信号に追従するコンプレッション動作を達成しています。 LA-2Aより高速なアタックとリリースを実現できるLA-3Aのサウンドは、ドラムスやルームマイク、ピアノ、ボーカルなどに多く使用されますが、特にエレクトリック・ギターやベースの録音において最もポピュラーです。ミッドレンジをしっかりと捕えるそのパンチ感のあるコンプレッション・サウンドは、世界中のプロフェッショナルから支持されてきました。 オリジナル・ビンテージ機器は高価なだけでなく、正しいサウンドを得るためのメンテナンスにかかる費用も大きくなります。Golden Age ProjectのCOMP-3Aは、LA-3Aの『デリシャス』なコンプレッション・サウンドを、お求めやすい価格で体感できる唯一のツールです。 【製品仕様】 ■ディスクリート・コンポーネントで構成されるビンテージ回路設計 ■トランスフォーマー・バランス入出力 ■内部ジャンパにより出力トランスのロードを変更可能。高域のサウンド・キャラクターを選択可能 ■伝説のT4スタイルのエレクトロ・オプティカル・アッテネーターを精巧に再現 ■GainとPeakコントロールによるシンプルで効果的なコントロール ■入力信号に応じたオート・リリース&アタック ■オリジナル"HF COUNTOUR"コントロールの再現。高域信号のコンプレッション感度を調整可能 ■大型のリダクション・メーター(GR量と+4/+10dB出力レベル切替) ■バイパス・スイッチ(リレーを使ったハードワイヤーバイパス) ■XLR/TRSフォン入出力 ■ステレオ・リンク・スイッチとリンク端子 ■オリジナルLA-3Aでは背面に装備されていたコントロールをフロントパネルに集約 ■24V ACアダプター標準付属(PSE認証100V日本向仕様) ■コンパクトなハーフラック・サイズ(高さは2U相当) ■ソリッドで頑強なシャーシデザイン 【CIRCUIT DESCRIPTION】 入力ゲイン・スイッチを30dBポジションに設定した場合、入力信号は-20dBのPAD回路を通ります。入力ゲイン・スイッチを50dBポジションに設定することで、-20dBのPAD回路が切り離されるため、『T4エレクトロ・オプティカル・アッテネーター』への入力レベルを大きくすることができ、よりアグレッシブなコンプレッション・サウンドを楽しむことができます。 信号はT4 ELOPからGAINノブ→PEAK REDUCTION→サイドチェイン・セクションへと送られていきます。 また、出力ゲイン・スイッチをMODポジションに設定する事で、出力段で-20dBの減衰を適応できます。 サイドチェイン・セクションは複数のトランジスタで構成され、オート・トランスフォーマーはT4 ELOP 内のELパネルの発光に使用されています。高いボルテージとなるほど光量が増しフォトセルが反応します。 またHFコントロールによって、中高域へのサイド・チェイン信号のレベルを増加させることができるため、1kHz以上の周波数に対するコンプレッションを大きくすることができます。従来は放送局で高域の過変調のトリートメントに使用されていた機能ですが、現代のレコーディングでは高域の周波数のみをより強くリミッティングすることで、マイルドなアナログ感をプラスするなど、より積極的な音作りの為に利用する事ができます。 たいへん丁寧に組みあげられた基板は、隅々までプロフェッショナルな配慮が施され、GAP製品のクオリティの高さを証明しています。LA-3A実機はアタックもリリースも緩い掛かり方のするLA-2Aのソリッドステート版という立ち位置で、COMP-3A も同様の掛かり方をするコンプレッサーです。 中低域が少し量感を増し、ラフなトラックを「それらしくまとめてくれる」コンプレッサーです。掛かり方は1176に比べナチュラルで、どちらかと言うとトラックに馴染ませるような使い方がメインです。INPUTを突っ込んだ時の挙動も1176ほど暴れる事はありませんが、ザリザリとした質感を出すことも十分可能です。 COMP-3Aを突っ込んで行った時の中低域(特にミドル)の充実感などはEQで特定周波数を持ち上げた時のそれと は全く異なります。 プラグインとハードウェアの比較ではWAVES/CLA-3AとUAD-2/LA3Aで比較をしてみましたが、レンジ感はWAVES/CLA-3Aの傾向に似ているが音は引っ込まず、UAD-2/LA-3Aほどエッジはつかないので、使いみちによっては使いやすいと思います。値段を考えるとかなり使い勝手が良いです。 アタックもリリースの感じもWAVESとUAD-2の間くらいです。 フロントパネルにスイッチ類がある所なども含め、ニーズに合わせた進化をとげ、現在のDAWとの共存を考えた設計だと思います。 左右のギター用、ベースと他のソースなど2台あれば重宝するでしょう。現実的な値段を相まってお買い得な1品です。
83380 円 (税込 / 送料別)

High-Performance Portable Mixer/DAW ControllerAKAI/MIDI MIX
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 MIDI MIXは、ポータブルでコンパクトなミキサタイプのUSB - MIDIコントローラです。計8チャンネルのそれぞれに3つのノブと2つのボタン、1本のフェーダを配し、更にマスタフェーダを1本装備。コンパクトなボディに基本的なミキサのレイアウトで、外出先でのミックスやライブパフォーマンス、DJプレイなどで活躍するシンプルながら頼りになるMIDIミキサです。 現場で活躍するコンパクトなMIDIミキサ MIDI MIXは、23cm x 20cmほどのボディパネルに、8本のチャンネルフェーダと1本のマスタフェーダ、計24のノブ(8チャンネル x 3)、計8のソロ/ミュートボタン(8チャンネル x 1)、計8のレコードアームボタン(8チャンネル x 1)を備えた、コンパクトなMIDIミキサです。Ableton Liveと1対1のプリマッピングが組まれ(Ableton Live Lite付属)、USBケーブルを接続するだけで、複雑なマッピング作業をすることなくすぐにご使用になれます。 また、専用のエディタソフトウエアも付属していますので、マッピングを編集し、Ableton Liveだけでなく様々なDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)やソフトウエア用にプリセットを作成し、コンピュータ内で保存、管理することが可能です。それらを呼び出すことで、MIDI MIX本体のアサインを瞬時に変更でき、多くのDAWで快適な操作性を提供します。 更に特徴的な機能として、MIDI MIXのフェーダの位置やノブの状態を一括してDAWに送信可能な「SEND ALL」ボタンを搭載。シーンメモリ的にMIDIトラックに記録するなど、様々な用途にお使いいただけます。 【製品特徴】 ■ほとんどのDAWをコントロール可能なMIDIミキサ ■8本のチャンネルフェーダと1本のマスタフェーダ ■各チャンネルに3、計24のコントロールノブ ■計16のソロ/ミュートボタンとレコードアームボタン ■ミキサ情報を一括してDAWに送信可能なSEND ALLボタン ■Ableton Live用プリマッピング(Ableton Live Lite付属・ダウンロード) ■専用エディタソフトウエア付属(ダウンロード) 【製品仕様】 ■ノブ:24(270°回転アサイナブル・ノブ)BANK LEFT/RIGHTボタンによるバンク切り替え ■フェーダ:8(30mmアサイナブル・フェーダ)、1(30mmアサイナブル・マスタフェーダ)、BANK LEFT/RIGHTボタンによるバンク切り替え ■アサイナブル・ボタン:8(アサイナブル・ミュートボタン、バックライト色:アンバ、ソロ機能つき)、1(アサイナブル・ソロボタン、ミュートボタン切り替え用)、8(アサイナブル・レコードアームボタン、バックライト色:レッド)、2(アサイナブル・バンクボタン、LEFT/RIGHT)、1(SEND ALLボタン) ■端子:USB端子 x 1、Kensingtonロック ■電源:USBバスパワー ■サイズ(W × D × H):約23.9cm x 20.1cm x 3.0cm ■重量:約0.7kg ■Macシステム要件(MIDI MIX本体):1.25GHz G4/G5以上(Intel Mac推奨)、1GB RAM(2GB以上推奨)、Mac OS X 10.4.11(10.5以上推奨)、USB端子 ■Windowsシステム要件(MIDI MIX本体):1.5GHz Pentium 4およびCeleron互換以上(マルチコアCPU推奨)、1GB RAM(2GB以上推奨)、Windows XP以上、Winodows互換サウンドカード(ASIO対応推奨)、QuickTime、USB端子 ※ システム要件は、MIDI MIX本体のもので、付属ソフトウエアに対するものではありません。 ※ 仕様は断りなく変更される場合がございます。
12980 円 (税込 / 送料別)

【コンプレッサー/リミッター】《チューブテック》TUBE-TECH LCA2B 《コンプレッサー/リミッター》
特長 LCA2Bは、1ユニットに独立したコンプレッサーとリミッターを搭載した2chモデルです。 ユニットの回路は、すべて真空管ベースとなっています(電源とサイドチェイン回路を除く)。 豊かでソフトなサウンドから荒々しくパワフルなサウンドまで、エンジニアの感性に追従します。 多くのエンジニアから、「ドラムの2ミックスやキック/スネアなどに使用すると、音のツブ立ちが良く、仕上げが上手くまとめられる」と絶賛されています。 コンプレッサーのアタックとリリースは、マニュアルでのコントロールのほか、 Fairchild 670を正確にシミュレートした6プリセットの中からも選ぶことが可能です。 コンプレッション、リミッティング量は視認性の高いLEDで表示されます。 インプットとアウトプットは静電シールド付きトランスを使用し、完全バランス、フローティング仕様となっております。 独立したコンプレッサーとリミッターを同一ユニットに搭載 周波数特性: 5Hz~50kHz(-3dB) 低ノイズ-85dBu以下 アウトプットゲインコントロール装備 バイパス機能搭載 ゲインリダクションはLEDで表示 ・コンプレッサー部 レシオ 1.6:1~20:1までの範囲で可変 スレッショルド Off~-10dBまで可変 アタック/リリースはマニュアルコントロールおよび6プリセットが選択可能 ・リミッター部 スレッショルドはOff~0dBまで可変 On/Offスイッチ搭載 リミッティングはLEDで表示
635800 円 (税込 / 送料込)

GRACE design m905(Black)
最高品位のモニタリング環境とフレキシビリティーをプロフェッショナル現場に供給できるパワフルで素晴しいモニターコントローラーです。m904の後継種となる本機は、入出力数が増え、USB端子も2つ追加されました。さらに、コントローラーにはSPLメーターがあるので、いつでもレベルをチェックすることができます。 従来通り、アナログ/デジタル(24bit/192kHz)のあらゆる入力フォーマットに対応しており、超解像度のDAコンバーターと、リファレンスヘッドホンアンプを装備しています。また3系統のモニタースピーカー切替に加えてCUE入出力を用意。CR出力、固定レベルのDAC出力、ワードクロック入出力、トークバック・マイク入力の装備など、業務スタジオ内で想定されるあらゆる周辺機器を集中的にコントロールすることが可能です。 ■製品特徴 ・アナログ入力:バランス、アンバランス、CUE LOOP、トークバックマイク ・デジタル入力: 2x AES3, S/PDIF, TOSLINK,ADAT (sMUX対応) ・完全非同期トランスファーモードによるClass 2 USB 接続(24bit/192 kHz対応) ・マスタリンググレードDACとデ・エンファシス・フィルタリング ・s-LockデュアルステージPLL によるウルトラロージッター・リクロック・ジェネレーター ・リファレンス・ヘッドホンアンプ(m903相当) ・Jan Meier博士によるクロスフィード回路を搭載(ヘッドホンモニタリング時) ・人間工学に基づいたあたらしいデザイン。カラーのグラフィックLCDs ・LCD には(ネームエディット可能な)入力、出力レベル、SPL、DACのステイタスを表示。またパワフルなキャリブレーション・メニューを搭載 ・リアルタイムSPLメーター(ビルトイン無指向性RCUマイクロホン)、レベル、ピーク、Fast and Slowモード (A & C weighting) ・精巧な0.5 dB ステップレベルコントロール(スピーカー&ヘッドホン) ・Mono、Dim、Mute スイッチ ・Monoモード( L+R summed、L only または R only in both channels) ・3系統のモニタースピーカー出力(2系統の2.1ch構成にも対応) ・マルチモードのSub/DAC/Meter 出力 ・Sub 出力モード(stereo or multiple mono subwoofer outputs) ・DAC アウトプット(固定DAC出力) ・メーター出力モード ・ファームウェアーのアップデートが可能なUSBポートすべてが高品位なスタジオ専用モニターコントローラー
748000 円 (税込 / 送料込)

GRACE design m905 Analog(Black)
m905 Analogの構成や機能、筺体はフル・デジタル入力を備えるm905と同じですが、DACセクションが省かれています。また、標準構成ではRCU側のヘッドホン出力は使用できません(*) 。また、通常のm905はXLRのバランス入力が1系統ですが、m905 Analogには2系統めのXLRバランス入力が追加されています(トータルで2系統のアナログXLR入力と、1系統のアナログRCA入力を装備)。 GRACE designのリファレンス品位のモニターコントローラーを使用したいが、すでに信頼しているクオリティを持ったDAコンバーターやオーディオI/Oを所有してている場合、または予算を低くおさえたいが音質に妥協したくない場合などに最適です。 また、m905 Analogを購入後にDAC機能が必要になった場合でも、「m905 DAC upgrade kit」 を追加購入する事で、いつでもフルバージョンのm905にアップグレードすることが可能です。 ※m905 Analogでは、m905本体とリモートコントローラー間の接続ケーブルに25 footのCAT5ケーブルが標準で付属しています(m905では"premium remote cable"が付属)。この事によりm905本体側のヘッドホン出力のみが機能し、リモートコントローラー側のヘッドホン出力は無効になります。もしm905 Analogを使用し、リモートコントローラー側のヘッドホン出力も使用したい場合には、別途 "m905 premium remote cable"をご購入いただく必要がございます。 ◆製品の特徴 ・アナログ入力 – アンバランス(RCA)、バランス(XLR)×2、CUE(XLR)、トークバックマイク(XLR) ・完全にトランスペアレントな音質を実現した高品位オーディオ設計 ・大型のエンコーダーや視認性の良いLCDディスプレイを採用したリモートコントローラー ・LCDディスプレイ には(ネームエディット可能な)入力、出力レベル、SPLを表示。またパワフルなキャリブレーション・メニューを包括 ・リアルタイムSPLメーター(ビルトイン無指向性マイク)搭載。レベル、ピーク、Fast&Slowモード (A&C weighting) ・精巧な0.5 dB ステップ・レベルコントロール(スピーカー&ヘッドホン)、レベル表示のカスタマイズにも対応 ・リファレンス・ヘッドホンアンプ搭載(本体ACUに出力を装備)、設定の変更でCUE信号をヘッドホンラインに送ることも可能(演奏者用のヘッドホンモニターとしても使用が可能) ・Mono、Dim、Mute スイッチ、さらにSub Muteスイッチを搭載 ・MonoモードはL+R、またはLのみ、Rのみを選択可能 ・LまたはRソロ、L-Rソロ、SUBソロのバリエーションを用意 ・3系統のステレオ・スピーカー出力と、2系統をアサインできるMONOサブ出力(またはStereoサブ出力) ・マルチモードのSUB/DAC/METERアウト搭載 ・STEREOまたは複数のMONOアウトに対応したSUBアウトモード ・選択した入力信号、固定または可変のモニターレベルが選択できるメーターアウトプット ・取り外しが可能なRCUの傾斜設置用レッグ ・USBケーブル経由のファームウェアアップデートパワフルでフレキシブル。m905 Analogはアナログ入力オンリーの高品位スタジオ・モニターコントローラーです。
594000 円 (税込 / 送料込)

Manley COREのバキュームチューブマイクプリアンプを4チャンネル搭載!MANLEY/FORCE
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Manley COREのバキュームチューブマイクプリアンプを4チャンネル搭載! 【製品概要】 Manley COREは、Manley Labs社が誇る人気のアウトボードを最新のテクノロジーで組み合わせ、わかりやすいフロントパネルの配置によって使いやすさも追求したモデルとして高い評価を受けております。このCOREのエッセンスであるマイクプリ部を取り出し、4チャンネル仕様のマイクプリアンプとして2Uラックサイズにまとめ上げたのがManley FORCEです 使いやすく配置されたコントロール類、例えばスムーズかつ頑丈なロータリーポット、押すと確実にオンになる自照スイッチ、視認性の高い7ステップのLEDメーターが各チャンネルに用意されています。また各チャンネルDIインプットもフロントパネルに装備されているのも便利です。 もちろんManleyのすべてマイクプリアンプに装備されているMANLEY IRONマイク入力トランスを全てチャンネルに内蔵。内部は高電圧で動作し、500シリーズのモジュールでは得られない高いヘッドルームと高音質を実現しています。 【製品特徴】 ■A FORCE of Nature FORCEの取り扱いは人間工学に基いて整えられた操作部によって快適に行うことができます - シルキーで堅牢なロータリーノブ、ラッチ式のスイッチ、便利な 1/4ジャック入力DI、オーディオレベル信号に瞬時に確認できる7ポイントのLEDレベルメーター、そして各チャンネル番号は削りだされたドットアクセントで判別できる様になっています。 外観の仕上げにもこだわったカリフォルニアで製造されるこのMade in USA のマイクプリアンプは、あなたのスタジオを誇らしく飾るに相応しいスタジオギアとなるでしょう。 ■A Sonic Tour de FORCE マイク信号は、金メッキされたXLRコネクタから直接MANLEYのカスタム入力トランス”MANLEY IRON”に送られます。ライン信号、またはギター、キーボードのインストルメントは1/4 HI-Zジャックから入力することができます。その場合、入力レベルコントロールが可変入力パッドとして機能します。位相反転と120HzハイパスフィルタはピュアクラスAによる12AX7デュアルトライオードアンプステージの回路の中に組み込まれています。各チャンネルのゲイン幅はフロントパネルスイッチで40dB、50dBを選択できるほか、内部ジャンパーで更に10dB持ち上げることができます。FORCEの出力段はトラックをドライブさせることができる自慢のディスクリート回路で構成されています。 ■A Powerful FORCE パワーサプライには、世界的なエキスパートチームBruno Putzeysが、Manley Labs、ハイボルテージバキュームチューブ、そしてオーディオの為に専用に設計したイノベーティヴな技術が盛り込まれています。Manley CORE において既に実績のあるこのパワーサプライはバキュームチューブへ走る300ボルトのDCレール、電力を与える強靭な6ボルトヒーターライン、ファンタム電源の為の幾つかのボルテージ、そして様々なソリッドステートコントロールボルテージに適切に電源を供給します。皆さん、ハイボルテージ=ハイヘッドルームの音響特性はVPRアライアンス規格(api500シリーズ)では得ることは出来きないことを理解してください。これは特別なパワーサプライを専用設計することでのみ実現できるものなのです。すべての配線は低インピーダンス、効率性、静音性を保つように厳密に設計されています。電源入力はマルチボルテージに対応し、世界中を旅しながらどこでもFORCEのハイヘッドルームサウンドを得ることができます。 ■各チャンネルに搭載された機能 ・48V ファンタムパワースイッチ ・120Hz ハイパスフィルタースイッチ ・位相反転スイッチ ・入力アッテネーター(可変パッド) ・GAIN (LOW 、HIGH選択式) ・サイレント入力レベル・コントロール (可変入力パッド) ・7-セグメントLEDピークメーター ・1/4”ダイレクトインプット ※Manley COREと同様のオールディスクリートのソリッドステートサーキットで構成され、Manley SLAMとほぼ同様のDIになります。ギター、ベース、キーボードに最適な10MΩの入力インピーダンスになっています。 【製品仕様】 ■バキュームチューブ 双三極管12AX7WA x4 ■バランス入力トランスカップルXLRマイクロフォン入力インピーダンス: 1250 Ohms ■アンバランス 1/4” DIインピーダンス: 10 Meg Ohm ■最大マイク入力 (Low Gain 設定): -5 dBu or 435mV RMS @ 0.5% THD ■最大マイク入力 (High Gain 設定): -25 dBu or 44mV RMS @ 0.5% THD ■最大DI入力 (Low Gain 設定)): +24 dBu or 12V RMS @ 0.5% THD ■最大DI入力最大DI入力(High Gain 設定)): +17 dBu or 5.5V RMS @ 0.5% THD ■最大出力 (1kHz Sine, into 100 kOhm load, 0.1% THD+N: +35 dBu ■最大出力 (1kHz Sine, into 100 kOhm load, 0.1% THD+N: 43V RMS ■最大出力 (1kHz Sine, into 600 Ohms load, 0.1% THD+N): +22 dBm ■ハイカレントWFDRIVE バランス出力インピーダンス: 50 Ohms ■出力ヘッドルーム (referenced to +4 dBu): 31 dB ■ダイナミックレンジ: 118 dB @ LOW GAIN, 100 dB @ HI GAIN ■THD+N特性 (1Khz @ +4dBu BW 22Hz-22KHz): 0.004% Low Gain 設定時 ■THD+N特性 (1Khz @ +4dBu BW 22Hz-22KHz): 0.04% at Hi Gain 設定時 ■マイクプリ (Aウェイト): - 85dB @ LOW GAIN, -66dB @ HI GAIN ■SN値 (Ref. to +4dBu): 87dB @ LOW GAIN, 68dB @ HI GAIN ■EIN (22-22kHz BW, Aウェイト): -129dB with 150 Ohm ソースインピーダンス @ LO GAIN ■周波数特性: 20 Hz to 20 kHz -0.1dB, +0.3 dB ■マイクロフォン入力経由でのGAIN: 40 LOW 、 50dB HI GAIN (内部ジャンパ設定により60dBに対応) ■ライン入力経由でのGAIN: 20 、 30dB (内部ジャンパ設定により40dBに対応) ■低信号 緑LED (出力レベル): -22 dBu ■高信号 赤 LED (出力レベル): +24 dBu ■オートミュート時のワームアップ ディレイ: 30 秒 ■消費電力: 36 ワット ■対応ボルテージ: 90 - 254 VAC (i内部ユニバーサルサプライ) ■主要ボルテージ周波数: 50~60Hz ■外形寸法: 48.2 x 8.9 x 17.8 cm(2Uラックマウントサイズ) ■本体重量: 3.9kg
478500 円 (税込 / 送料別)

TASCAM(タスカム)パワーディストリビューター『AV-P2803』【在庫ありの場合1~3営業日で出荷可能】
日本国内専用パワーディストリビューター/コンディショナー 『AV-P2803』は、3Pコンセントを採用し、ネットワーク機器を含むシステムに対応する長時間のシーケンス動作や外部制御が可能な 設備用パワーディストリビューター/コンディショナーです。 シーケンス機能による遅延時間は、5分または5秒の組み合わせを含む3つのプリセットから選択可能で、起動時間の長いネットワーク機器を 含んだシステムにも対応します。 また、外部制御端子を装備し、最大10台のデージーチェーン、外部スイッチでのオン/オフに加えて、設備の非常信号入力に連動して電源 供給を遮断する非常放送対応機能を搭載しております。さらに、15Aのブレーカーは即時復旧が可能なボタン式です。 【特長】 ・前面パネル、後面パネルともに全て3Pコンセントを採用 ・前面パネルにUNSWITCHED(非連動)コンセント=2口 ・後面パネルにUNSWITCHED(非連動)コンセント=2口 ・後面パネルにSWITCHED(遅延動作による連動)コンセント=TIMING 1/2/3 各2口(合計6口) ・動作時間(5分または5秒)を設定できる3段階のシーケンス(遅延)動作機能 ・外部制御端子による外部からのコントロールが可能 ・外部制御を「有効/無効」に設定可能、誤操作防止にも活用できるRemote/Localスイッチ搭載 ・最大10台のデージーチェーン接続が可能 ・非常信号入力時に電源供給を遮断する非常放送対応 ・サージノイズフィルターおよびラインノイズフィルターを内蔵し、クリーンな電源を供給 ・セッティングしやすい301mmのロングボディ、3mの電源ケーブル ・電源の状態を確認できる電圧表示ディスプレー ・1台で最大1490W、10台の音響機器への電源供給が可能 ・15Aの復帰用スイッチ付サーキットブレーカー ・スイッチの誤操作を防止するガード付電源スイッチ ・ノイズ低減のための電源極性チェッカー搭載 ・1Uラックマウントサイズ 【仕様】 ◎電源:AC100V、50/60Hz ◎最大定格電流:1490W (14.9A) ◎電源コンセント: 《DELAY SWITCHED(連動)》後面3P × 6口(TIMING 1/2/3 各2口) 《UNWSITCHED(非連動)》前面3P × 2口、後面3P × 2口 ◎電源ON遅延時間: 《パターンA主電源ON》- TIMING 1:1秒、TIMING 1-2:5秒、TIMING 2-3:5秒 《パターンB主電源ON》- TIMING 1:1秒、TIMING 1-2:5秒、TIMING 2-3:5分 《パターンC主電源》ON- TIMING 1:1秒、TIMING 1-2:5分、TIMING 2-3:5秒 ◎電源OFF遅延時間: 《パターンA、B、C共通》主電源OFF- TIMING 3:1秒以内、TIMING 3-2:5秒、TIMING 2-1:5秒 ◎CONTROL端子: 《定格入力電圧》5V~24V 《定格入力電流》16mA~25mA 《出力電圧》10V~12V ◎フィルター:サージノイズフィルター、ラインノイズフィルター ◎極性チェッカー:ネオンランプ表示 ◎サーキットブレーカー:15A ◎電源コード:3m(取り外し不可) ◎消費電力:4.3W ◎外形寸法:482.6(幅)×45(高さ)×301.5(奥行き)mm ◎質量:4.0kg ◎付属品:ラックマウントビスキット、3P-2P変換アダプター、保証書、取扱説明書 RoHSに対応しています。 仕様および外観は改善のため予告なく変更することがあります。
65000 円 (税込 / 送料込)

CD付キャリングデジタルアンプ 100W+100W(4Ω)UNI-PEX ユニペックス CGA-200DA ◆ CD付キャリングアンプ
UNI-PEX ( ユニペックス ) CGA-200DA ◆ CD付キャリングアンプ[ 商品説明 ] ●デジタルアンプ搭載なので小型軽量でハイパワー。 ●CDプレーヤー搭載モデル。再生速度を調節できるスピードコントロール機能搭載。 ●新型CDプレーヤーは音楽CDの他に、CD-R/RW、SD/SDHCカード、USBメモリーの再生にも対応しました。 ●ワイヤレスは、800MHz帯/300MHz帯ダイバシティ、300MHz帯シングルの全てに対応。最大4台のユニットをオプションで使用できます。 ●100W+100W(4Ω)の出力は2系統ずつ合計4出力を装備。 ●マイク放送とミュージック放送がバッティングし、メッセージが不明瞭になるのを防ぐオートマチックフェーダー回路搭載。 ●マイク入力は2系統使用可能で、キャノンタイプコネクターと2極大形ジャックの両方に対応しています。 [ 仕様 ] ◆ 使用電源 ・AC100V 50/60Hz ◆ 消費電力 ・75W(電気用品安全法) ◆ 消費電流 ・AC4.1A以下(定格出力時) ◆ 定格出力 ・100W(4Ω)×2 ◆ 出力負荷インピーダンス ・4Ω(4-16Ωスピーカー使用可能)×2 不平衡 ◆ 録音出力 ・-10dBV 2.2kΩ 不平衡 ◆ ライン出力 ・0dBV 600 不平衡 ◆ ひずみ率 ・5%以下(1kHz 定格出力時) ◆周波数特性 ・50Hz~18kHz ±3dB(ライン入力 定格出力−10dB時)、・100Hz~10kHz ±3dB(ライン入力 定格出力−10dB時)、 ◆入力感度及びインピーダンス ・マイク1、2:-62dBV 600Ω 電子平衡 音量調節器付 、ライン:-22dBV 10kΩ 不平衡 音量調節器付 ◆ アンテナ入力 ・BNCコネクター×2 アンテナ感度切換スイッチ付 ファンタム電源送り(簡易型ワイヤレスアンテナ取付可能) ◆寸法 ・幅259mm 高さ418mm(360mm) 奥行421mm ( )内はハンドルを倒した寸法 ◆質量 ・約10kg
222500 円 (税込 / 送料別)

CGAシリーズ用 SDカード対応デジタルレコーダーユニットUNI-PEX ユニペックス SDU-100 ◆ SDレコーダーユニット
UNI-PEX ( ユニペックス ) SDU-100 ◆ SDレコーダーユニット[ 商品説明 ] ●キャリングアンプCGAシリーズに組込可能なSDカード対応デジタルレコーダーユニットです。 ●SDカードを使ってMP3方式で録音・再生ができます。 ●スピードコントロール機能搭載。 ※SDHC、SDXCカードは対応しておりません。 [ 仕様 ] ◆ 使用電源 ・DC12V(組込機器本体より受電) ◆ 適合SDカード ・SDA準拠SDカード(16MB~2GB) ※特性により使用できない場合があります。 ◆ 音声圧縮伸張方式 ・MP3方式 ◆ 再生ビットレート ・32Kbps~320Kbps ◆ 録音ビットレート ・128Kbps(サンプリング周波数44.1kHz ◆ 外形寸法 ・幅84mm 高さ30mm 奥行141mm ◆ 質量 ・約230g
44501 円 (税込 / 送料別)

CD付キャリングアンプ 65W+65W (ロー、ハイインピーダンスの両対応)UNI-PEX ユニペックス CGA-134CDA ◆ CD付キャリングアンプ
UNI-PEX ( ユニペックス ) CGA-134CDA ◆ CD付キャリングアンプ[ 商品説明 ] ●CDプレーヤー搭載モデル。再生速度を調節できるスピードコントロール機能搭載。 ●新型CDプレーヤーは音楽CDの他に、CD-R/RW、SD/SDHCカード、USBメモリーの再生にも対応しました。 ●ワイヤレスは、800MHz帯/300MHz帯ダイバシティ、300MHz帯シングルの全てに対応。最大4台のユニットをオプションで使用できます。 ●マイク放送とミュージック放送がバッティングし、メッセージが不明瞭になるのを防ぐオートマチックフェーダー回路搭載。 ●マイク入力は3系統使用可能で、キャノンタイプコネクターと2極大形ジャックの両方に対応しています。 ●出力はローインピーダンス・ハイインピーダンスの両方を備えています。 [ 仕様 ] ◆ 使用電源 ・AC100V 50/60Hz ◆ 消費電力 ・125W(電気用品安全法) ◆ 消費電流 ・AC4.0A(定格出力時) ◆ 定格出力 ・65W ×2 ◆ 出力負荷インピーダンス ・150Ω×2 平衡、4Ω(4-16Ωスピーカー使用可能)×2 不平衡 ◆ 録音出力 ・-10dBV 2.2kΩ 不平衡 ◆ ライン出力 ・0dBV 600 不平衡 ◆ ひずみ率 ・5%以下(1kHz 定格出力時) ◆周波数特性 ・50Hz~18kHz ±3dB(ライン入力 定格出力−10dB時)、・100Hz~10kHz ±3dB(ライン入力 定格出力−10dB時)、 ◆入力感度及びインピーダンス ・マイク1~3:-62dBV 600Ω 電子平衡 音量調節器付 、ライン:-22dBV 10kΩ 不平衡 音量調節器付 ◆ アンテナ入力 ・BNCコネクター×2 アンテナ感度切換スイッチ付 ファンタム電源送り(簡易型ワイヤレスアンテナ取付可能) ◆寸法 ・幅304mm 高さ489mm(432mm) 奥行515mm ( )内はハンドルを倒した寸法 ◆質量 ・約17.4kg
208600 円 (税込 / 送料別)

CD付キャリングアンプ 35W+35W (ロー、ハイインピーダンスの両対応)UNI-PEX ユニペックス CGA-704CDA ◆ CD付キャリングアンプ
UNI-PEX ( ユニペックス ) CGA-704CDA ◆ CD付キャリングアンプ[ 商品説明 ] ●CDプレーヤー搭載モデル。再生速度を調節できるスピードコントロール機能搭載。 ●新型CDプレーヤーは音楽CDの他に、CD-R/RW、SD/SDHCカード、USBメモリーの再生にも対応しました。 ●ワイヤレスは、800MHz帯/300MHz帯ダイバシティ、300MHz帯シングルの全てに対応。最大4台のユニットをオプションで使用できます。 ●マイク放送とミュージック放送がバッティングし、メッセージが不明瞭になるのを防ぐオートマチックフェーダー回路搭載。 ●マイク入力は3系統使用可能で、キャノンタイプコネクターと2極大形ジャックの両方に対応しています。 ●出力はローインピーダンス・ハイインピーダンスの両方を備えています。 [ 仕様 ] ◆ 使用電源 ・AC100V 50/60Hz /DC14V(12Vバッテリー) ◆ 消費電力 ・120W(電気用品安全法) ◆ 消費電流 ・AC2.8A(定格出力時)、DC11A(定格出力時) ◆ 定格出力 ・35W ×2 ◆ 出力負荷インピーダンス ・290Ω×2 平衡、4Ω(4-16Ωスピーカー使用可能)×2 不平衡 ◆ 録音出力 ・-10dBV 2.2kΩ 不平衡 ◆ ライン出力 ・0dBV 600 不平衡 ◆ ひずみ率 ・5%以下(1kHz 定格出力時) ◆周波数特性 ・50Hz~18kHz ±3dB(ライン入力 定格出力−10dB時)、・100Hz~10kHz ±3dB(ライン入力 定格出力−10dB時)、 ◆入力感度及びインピーダンス ・マイク1~3:-62dBV 600Ω 電子平衡 音量調節器付 、ライン:-22dBV 10kΩ 不平衡 音量調節器付 ◆ アンテナ入力 ・BNCコネクター×2 アンテナ感度切換スイッチ付 ファンタム電源送り(簡易型ワイヤレスアンテナ取付可能) ◆寸法 ・幅304mm 高さ489mm(432mm) 奥行515mm ( )内はハンドルを倒した寸法 ◆質量 ・約18.6kg
194700 円 (税込 / 送料別)

4チャンネルチューブマイクプリアンプ、Manley Labs FORCEManley Laboratories / FORCE【受注発注品】
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明TEC Awardを受賞した4チャンネルチューブマイクプリアンプ、Manley Labs FORCE。チューブ回路にこだわりながらも、今日の音楽制作に最適なハイファイな特性を持つアウトボードを生産し続けるManley Labs社。四半世紀以上にわたる製品開発は、世界中に数多くのファンを持っています。Manley FORCEは昨年のNAMMショーで発表され、夏に米国内でリリースされた4チャンネルのチューブマイクプリアンプです。その後セールスを順調に伸ばし、今年のNAMMショーでは、マイクプリアンプ部門のTEC Awardを受賞しました。そしてついに日本でも受注開始の運びとなりました。2014年、日本でも発売開始されたチャンネルストリップManley COREは、Manley Labs社が誇る人気のアウトボードを最新のテクノロジーで組み合わせ、わかりやすいフロントパネルの配置によって使いやすさも追求したモデルとして高い評価を受けております。このCOREのエッセンスであるマイクプリ部を取り出し、4チャンネル仕様のマイクプリアンプとして2Uラックサイズにまとめ上げたのがManley FORCEです。■4チャンネルのチューブマイクプリアンプで、各チャネルのゲインステージにはそれぞれ1本の12AX7WA真空管を装備■導電性プラスチックを採用した入力アッテネーター■電源投入のウォームアップ時に30秒のオートミュート■XLRバランスマイクインはMANLEY IRONトランスによるカップリング■アンバランス1/4"ダイレクト/ラインイン (インストゥルメントイン)■XLRバランスアウト■7セグメントLEDピークメーター使いやすく配置されたコントロール類、例えばスムーズかつ頑丈なロータリーポット、押すと確実にオンになる自照スイッチ、視認性の高い7ステップのLEDメーターが各チャンネルに用意されています。また各チャンネルDIインプットもフロントパネルに装備されているのも便利です。もちろんManleyのすべてマイクプリアンプに装備されているMANLEY IRONマイク入力トランスを全てチャンネルに内蔵。内部は高電圧で動作し、500シリーズのモジュールでは得られない高いヘッドルームと高音質を実現しています。※以下、特に記載のない場合は20Hz~20kHz/unweightedで測定●マイクインプット (バランスXLR)インピーダンス:1250Ω●ダイレクトインプット (アンバランス1/4")インピーダンス:10MΩ●アウトプットインピーダンス:50Ω●マイクインプットゲイン:40dB (ローゲイン時)、50/60dB (ハイゲイン時、内部ジャンパー可変)●最大出力 (1kHzサイン波、0.1% THD+N):+36dBu●出力ヘッドルーム (+4dBu時):32dB●マイクインプット周波数特性:-0.1db @ 20Hz、+1.0dB @ 20kHz●ダイレクトインプット周波数特性:-0.2db @ 20Hz。-0.1dB @ 40kHz●THD&ノイズ (1kHz @ +4dBu BW 22Hz~22KHz) ローゲイン:全てのチャンネルで0.01%●雑音レベル@ 40dBゲイン (入力アッテネーター最大、150Ωソース):-86dBu●ダイナミックレンジ(最大出力時) ローゲイン:122dB●S/N比 (+4dBu時) ローゲイン:90dB●等価入力ノイズ(ソースインピーダンス150Ω時):-126dB●グリーンLED点灯 (出力レベル):-21dBu~-22 dBu●レッドLED点灯 (出力レベル):+24dBu●消費電力:31W●電源電圧:90~254 VAC/50~60Hz (ユニバーサル電源内蔵)●外形寸法:48.2 x 8.9 x 17.8 cm (2Uラックマウントサイズ)●本体重量:3.9kg<Manley Labs社について>今やや数少ない真空管プロオーディオ機器メーカーとして、20年以上にわたってMANLEYブランドは認知されています。チューブを使いながらも現代的なハイファイサウンドを実現するManley Labs社のプロオーディオ機器は、世界中はもちろん、日本国内でも数多くのミュージシャン、プロデューサーに愛用されています。受注状況によっては、納期をお待ちいただく場合があります。あらかじめご了承ください。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
467500 円 (税込 / 送料込)

MANLEY FORCE【レコーディング】
アメリカのプレミアムなハイエンドスタジオギアメーカーManleyが送りだす新製品 "FORCE" は、アワード受賞の人気チャンネルストリップ、Manley COREのバキュームチューブマイクプリアンプを4チャンネル搭載した製品になります。美しい筐体にに収められたFORCEは、精巧なハンドメイドを効率的に行うことでマルチチャンネルのManleyハイボルテージバキュームチューブマイクプリアンプを低価格に実現しています。 ■主な特徴 ・48Vファンタムパワースイッチ ・120Hz ハイパスフィルタースイッチ ・位相反転スイッチ ・入力アッテネーター(可変パッド) ・GAIN (LOW 、HIGH選択式) ・サイレント入力レベル・コントロール (可変入力パッド) ・7-セグメントLEDピークメーター ・1/4"ダイレクトインプット ※Manley COREと同様のオールディスクリートのソリッドステートサーキットで構成され、Manley SLAMとほぼ同様のDIになります。ギター、ベース、キーボードに最適な10MΩの入力インピーダンスになっています。 ■製品仕様 特徴:バキュームチューブ 双三極管12AX7WA x4 バランス入力トランスカップルXLRマイクロフォン入力インピーダンス:1250 Ohms アンバランス 1/4" DIインピーダンス:10 Meg Ohm 最大マイク入力:(Low Gain 設定) -5 dBu or 435mV RMS @ 0.5%、(High Gain 設定)-25 dBu or 44mV RMS @ 0.5% THD 最大DI入力:(Low Gain 設定) +24 dBu or 12V RMS @ 0.5% THD、(High Gain 設定) +17 dBu or 5.5V RMS @ 0.5% THD 最大出力: ・(1kHz Sine, into 100 kOhm load, 0.1% THD+N: +35 dBu ・(1kHz Sine, into 100 kOhm load, 0.1% THD+N: 43V RMS ・(1kHz Sine, into 600 Ohms load, 0.1% THD+N): +22 dBm ハイカレントWFDRIVE バランス出力インピーダンス:50 Ohms 出力ヘッドルーム (referenced to +4 dBu):31 dB ダイナミックレンジ:118 dB @ LOW GAIN, 100 dB @ HI GAIN THD+N特性 (1Khz @ +4dBu BW 22Hz-22KHz):0.004% Low Gain 設定時 THD+N特性 (1Khz @ +4dBu BW 22Hz-22KHz):0.04% at Hi Gain 設定時 マイクプリ (Aウェイト):- 85dB @ LOW GAIN, -66dB @ HI GAIN SN値 (Ref. to +4dBu):87dB @ LOW GAIN, 68dB @ HI GAIN EIN (22-22kHz BW, Aウェイト):-129dB with 150 Ohm ソースインピーダンス @ LO GAIN 周波数特性:20 Hz to 20 kHz -0.1dB, +0.3 dB マイクロフォン入力経由でのGAIN:40 LOW 、 50dB HI GAIN (内部ジャンパ設定により60dBに対応) ライン入力経由でのGAIN:20 、 30dB (内部ジャンパ設定により40dBに対応) 消費電力:36WHigh Voltage = High Headroom = High Fidelity
478500 円 (税込 / 送料込)

プラグインからデジタル・コントロール可能なSSL BUSコンプを再現したコンプレッサー。Wes Audio/_DIONE
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 プラグインからデジタル・コントロール可能なSSL BUSコンプを再現したコンプレッサー。 WesAudio _DIONE(ディオーネ)はAAX/VST2/VST3/AU プラグインからデジタル・コントロールできる、アナログ回路のコンプレッサー(API500互換モジュール)です。 定番のSSL BUSコンプレッサーの設計を、最高品位のコンポーネンツで再現しています。 またMIXコントロールによりパラレル・コンプレッションに対応する他、Saturationモードでアナログ倍音を操ることが可能です。 _DIONEは、USB経由でのGConプロトコルに対応しており、USB接続されたプラグインから本体のアナログ回路をコントロール/リコールしたり、ハード側からプラグインをリモートする事が可能です。 新しい可能性を秘めたNG500(New Generation 500)シリーズのコンプレッサーです。 【製品特徴】 ■ BUSコンプレッサー・デザイン ■ GConコンパチブル。革新的なハイスピードUSB/イーサネット・プロトコル ■ アナログ回路のパーフェクトなデジタル・リモート・コントロールを実現 ■ VST2/VST3/AAXプラグイン対応(無償ダウンロード) ■ ハードウェアー A/Bセッティング切替 ■ デジタル・サイドチェイン(DAW上のプラグインから信号を送信可能) ■ 3タッチ・センシティブ・エンコーダー(オートメーションをハードのノブからも書き込み可能) ■ トゥルー・バイパス ■ 正確なゲイン・リダクション・メーター(ハードウェア&ソフトウェア) ■ THD機能 ■ 倍音をプラスできるMedium&Highモード ■ ミックスノブによるパラレル・コンプレッション(原音のミックスが可能) ■ USB経由でのソフトウェア&ファームウェアーのアップグレードに対応 ■ +24dBuヘッドルーム 【_DIONE plugin システム動作環境】 ※最新の動作環境は本国Wes AudioのHPにてご確認ください。 ■MAC Minimum Requirements ・Dual Core Intel Processor, 4GB RAM ・Mac OSX 10.8 or later (including El Capitan) ・Intel Mac 32/64bit: AAX/VST3 ■PC Minimum Requirements ・Dual Core Intel or AMD Processor, 4GB RAM ・Windows 7/8 (32/64bit) or later (including Windows 10) ・Windows 32/64bit: AAX/VST3 【製品仕様】 Frequency response: 20Hz-20kHz (0.1dB) THD+N (WET): 0.008% (1kHz,0dBu) THD+N (DRY): 0.004% (1kHz,0dBu) Input impedance: 10kohm Output impedance: <100ohm Max gain: 21dB Crosstalk:< -90dB Attack: 0.1,0.3,1,3,10,30 (ms) Release: 0.1,0.3,0.6,0.9,1.2,Auto (s) Ratio: 1.5,2.4.10 SC Filter: 60,90,150,T1,T2 THD (MID switch): 1% THD (HIGH switch): 4%
204600 円 (税込 / 送料別)

SSL(Solid State Logic) E-Series EQ Module for 500 Series racks【レコーディング】
「E-Series EQ Module for 500 Series racks」は、1979年から1987年に生み出されたSSL 4000Eコンソールに実装されていたタイプの異なる2つのEQを搭載したモジュールです。 それぞれのEQは、独特のレスポンスカーブとキャラクターを持ち、LFポットのノブの色の違いにより、それぞれ「ブラウン」もしくは「ブラック」と呼ばれるほどの認知度を得たほか、数多くのプロデューサーやエンジニアに愛されてきました。これら2つのEQサウンドは、「BLK」スイッチで切り替えて使用することができます。 かねてよりX-Rackシリーズとして発売されていたE-Series EQ Moduleが、API 500シリーズのフォーマットでリリースされたことにより、API LunchBoxなどの500シリーズ・モジュールのユーザーが手軽にSSLのサウンドクオリティーを手に入れられます。 ■製品仕様 ・不朽のSSL4000シリーズ回路設計 ・クラシックな611Eコンソール・チャンネルストリップを基にしたデザイン ・「Black-242」と「Brown-02」のツインカーブEQデザイン ・SSL伝統の4バンドEQ ・ベルカーブオプションを持つHFとLF ・Qコントロール付きパラメトリックカーブのLMFとHMF ・サイズ:API 500シリーズ互換数多くのプロデューサーやエンジニアに愛されてきた、SSL 4000Eシリーズのイコライザー API 500モジュール
124300 円 (税込 / 送料込)

8チャンネル真空管ドライブ、サミング・ミキサー、Radial Space HeaterRadial Space Heater 【国内正規輸入品】
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明8チャンネル真空管ドライブ、サミング・ミキサー、Radial Space Heater■8CH 12AX7真空管ドライブ■8イン2アウト・サミング・ミキサー■プレート電圧を選択可能(35V|70V|140V)■トランスでビンテージ・トーンを再現本機は8チャンネル真空管オーバードライブです。ステレオ・サミングミキサーやマルチ・チャンネルのスタジオ・ディストーションとして使用できます。オーディオ・インターフェイスからアナログ・トラックにまとめたり、ハードウェア・インサートとしてそれぞれのチャンネルに効果を加えたりできます。<バランス・ライン入力 x8>本機には8つの+4dBuバランス・ラインレベル入力があり、4本の12AX7真空管でステレオ処理します。操作は、1/2|3/4|5/6|7/8チャンネルがそれぞれペアになっています。<コントロール>ペア毎にあるHEATスイッチは、プレート電圧を選べ(35V|70V|140V)低い電圧では歪みやすく激しいディストーションになり、高い電圧ではナチュラルな真空管の暖かみと倍音が加わります。各チャンネルにはDRIVEとLEVELコントロールがあり、効果を微調整できます。サウンドはトランスにより骨太になり、アイソレートすることでノイズもありません。真空管回路はバイパスもできるので、トランスのみによるビンテージ・サウンドも出力できます。<入出力端子、リンク端子>入力はバランス1/4インチTRSとD-Sub(DB25)、ループはバランス1/4インチのセンド&レシーブ、出力はXLR(L/R)とD-Sub(DB25)、加えて他のSpace Heaterとのリンク端子(IN/OUT)があります。<様々な用途で使用>本機を4つのステレオ・ペアとして使えば、ステム・ミックスの為のミキサーとして使ったり、イヤモニのサウンドをより聴き心地の良いサウンドにするために使えます。リアパネルのステレオXLR端子(L/R)は、奇数チャンネルはLから、偶数チャンネルはRから出力します。ドラムで使う時など8入力では足りない場合、本機を複数台リンクさせることで、16|24|32入力にできます。本機にはハイパス・フィルターもあるので、不要な低域を取り除くのも簡単です。接続例ドラム録音で使う本機の真空管を通してドラムサウンドをクランチーにします。図では本機のセンド端子からそれぞれの出力を別個に送っています。勿論、本機で2トラックにミッスクダウンしてレコーダーに出力することもできます。●回路:クラスA真空管段、ICバッファー搭載●周波数特性:20Hz~20kHz, +0/-3dB●THD+N:可変●ダイナミック・レンジ:96dB●入力インピーダンス(バイパス時):50kΩ(ロード機器とのパラレル接続)●入力インピーダンス(アクティブ時):100kΩ●最大入力:+22dBu●ゲイン:+33dB@140V, +29db@70V, +27dB@35V●ゲイン(ミックスバス):個々のチャンネル出力に6dBプラス●バイパス:フルバイパス●クリップレベル(出力):+26dBu●出力インピーダンス(バランス出力):180Ω●出力インピーダンス(ヘッドホン出力):15Ω●出力インピーダンス(ミックスバス出力):100Ω●CMMR:-70dBu @ 55Hz●EIN:-103dBu●ノイズフロア(最大ゲイン):-64dBu@140V, -66dBu@70V, -70dBu@35V●ノイズフロア(コントロール 50%時):-70dBu@140Hz, -72dBu@70V, -76dBu@35V●混変調歪:可変●ユニティ・ゲイン・コントロール・セッティング:Drive & Gainが11時の位置●チャンネル数:8●入力端子:1/4インチ TRS, DB-25●出力端子:DB-25●インサート端子:1/4インチTRSセンド x8、1/4インチTRSレシーブ x8●ミックスバス出力:XLR●ローパス・フィルター:-5dB @ 40Hz,6dB/Octave slope●XLR配列:Pin 2 +, Pin 3 -, Pin 1 GND●電源(付属):専用電源アダプター(スイッチング式 100V~240V AC, 1600mA出力、5pin XLR)●ケース:14ゲージ・スチール●塗装:粉体塗装●寸法:483W x 153D x 44H mm●重量:3.8kg●動作温度:5°C~40°C納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
436700 円 (税込 / 送料込)

ポータブルでコンパクトなミキサタイプのUSB - MIDIコントローラーAKAI professional アカイ プロフェッショナル MIDI MIX MIDIコントーラー DAW DTM
ポータブルでコンパクトなミキサタイプのUSB - MIDIコントローラー ◆ MPD MX ◆◆ご注文前に必ずご確認ください。弊社店舗また他のサイトでも販売を行っております。 在庫状況の更新は迅速な対応を心がけておりますが、タイムラグが発生する場合がございます。 その為、ご注文のタイミングで完売している場合がございますので、誠に申し訳ございませんが何卒ご了承ください。MIDI MIXの主な特長 ● ほとんどのDAWをコントロール可能なMIDIミキサ ● 8本のチャンネルフェーダと1本のマスタフェーダ ● 各チャンネルに3、計24のコントロールノブ ● 計16のソロ/ミュートボタンとレコードアームボタン ● ミキサ情報を一括してDAWに送信可能なSEND ALLボタン ● Ableton Live用プリマッピング(Ableton Live Lite付属・ダウンロード) ● 専用エディタソフトウエア付属(ダウンロード)仕様 ● ノブ:24(270°回転アサイナブル・ノブ)BANK LEFT/RIGHTボタンによるバンク切り替え ● フェーダ:8(30mmアサイナブル・フェーダ)、1(30mmアサイナブル・マスタフェーダ)、BANK LEFT/RIGHTボタンによるバンク切り替え ● アサイナブル・ボタン:8(アサイナブル・ミュートボタン、バックライト色:アンバ、ソロ機能つき)、1(アサイナブル・ソロボタン、ミュートボタン切り替え用)、8(アサイナブル・レコードアームボタン、バックライト色:レッド)、2(アサイナブル・バンクボタン、LEFT/RIGHT)、1(SEND ALLボタン) ● 端子:USB端子 x 1、Kensingtonロック ● 電源:USBバスパワー ● サイズ(W × D × H):約23.9cm x 20.1cm x 3.0cm ● 重量:約0.7kg ● Macシステム要件(MIDI MIX本体):1.25GHz G4/G5以上(Intel Mac推奨)、1GB RAM(2GB以上推奨)、Mac OS X 10.4.11(10.5以上推奨)、USB端子 ● Windowsシステム要件(MIDI MIX本体):1.5GHz Pentium 4およびCeleron互換以上(マルチコアCPU推奨)、1GB RAM(2GB以上推奨)、Windows XP以上、Winodows互換サウンドカード(ASIO対応推奨)、QuickTime、USB端子 ※ システム要件は、MIDI MIX本体のもので、付属ソフトウエアに対するものではありません。 ※ 仕様は断りなく変更される場合がございます。 ※上記製品仕様は2016年01月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
12980 円 (税込 / 送料込)

C314は、世界中のスタジオで愛用されるC414 XLSと同じダイヤフラムを採用し、原音をありのままに捉えます。AKG/C314 ST
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ※こちらの商品はステレオペアです。 【製品概要】 C314は、世界中のスタジオで愛用されるC414 XLSと同じダイヤフラムを採用し、原音をありのままに捉えます。1インチの大口径ダイヤフラムを搭載。極めてフラットな特性を持ち、ミュージシャンの表現する繊細な質感や感情までも余すことなく忠実に再現します。また、電気回路設計を見直すことで、極めて低いセルフノイズを実現。広いダイナミックレンジで、高域から低域まで密度の濃い録音が可能です。コンピューターでマッチングした2枚を平行に配置する、デュアル・ダイヤフラム構成を採用。指向性を高い精度でコントロールすると同時に、近接効果の影響を大幅に抑制します。ダイヤフラムはサスペンションで支えられ、振動ノイズの対策も万全です。 C314は多用途に活用できます。指向性はカーディオイド、スーパーカーディオイド、無指向、双指向の4段階から選択が可能。スペースが限られた場所や複雑なマイキングが必要な楽器のレコーディングなど、様々な状況で外来ノイズの影響を抑えたピュアな収音が可能です。また、ダイナミックレンジを最大化することでヘッドルームを確保。過大入力を警告するオーバーロードLEDと-20dBのパッドも装備し、ボーカルやピアノはもちろん、音圧の高いエレキギターやドラムまで幅広い音源に対応可能です。スタジオユースだけでなく、ライブシーンでも活用できます。 C314は、2重のメタルメッシュグリルでダイヤフラムを保護すると同時にRF干渉への耐性を高めています。また、耐久性が高く傷が目立たないメタルボディーを採用しています。本体の側面に、近接効果を抑制するローカットフィルターのON/OFFスイッチも装備しています。 【製品仕様】 ■形式:コンデンサー型 ■指向特性:カーディオイド/スーパーカーディオイド/無指向性/双指向性 ■周波数特性:20Hz~20kHz ■開回路感度:-34dB re 1V/Pa ■最大音圧レベル:135dB SPL (パッドOFF、THD 0.5%) ■等価雑音レベル:8dB SPL(Aウェイト) ■パッド:0/20dB ■ローカットフィルター:Flat/100Hz(12dB/oct) ■インピーダンス:200Ω以下 ■電源:ファンタムDC44V~52V/3mA以下 ■端子:XLR(3P) ■寸法(W×H×D):56×159×43mm(除突起部) ■質量:302g ■付属品:サスペンション付ホルダー(H85)×2、ウインドスクリーン×2、マイクホルダー(SA60)×2、ステレオアーム(H50)、キャリングハードケース
246400 円 (税込 / 送料別)

様々デバイスと接続、コントロールできるMIDIコントロール&シーケンサーArturia アートリア BEATSTEP ◆【送料無料】【DTM】【DAW】
様々デバイスと接続、コントロールできるMIDIコントロール&シーケンサー ◆ BEAT STEP ◆ 主な特徴 ・MIDIコントローラーモード(レッドLEDモード) ・ステップシーケンスモード(ブルーLEDモード) ・16ベロシティ/プレッシャーセンス付きパッド ・16エンコーダー ・16MIDIコントローラープリセット ・16シーケンスプリセット ・Arturia"MIDICONTROLCENTER"と連動 ・内部もしくは外部クロックに同期 ・USBI/O ・CV/Gateアウトプット(V/Oct) ・MIDIアウトプット ・AppleiPadとの連携が可能(別売のカメラコネクションキットが必要) ・MIDICCもしくはMMCでのトランスポート ・ケンジントンロックスロット ・標準的なUSB電源アダプター(別売)使用時にはスタンドアロンのMIDI/CVコントローラーとして動作 ・USBクラスコンプライアント(ドライバーインストール不要) ※上記製品仕様は2015年12月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
18150 円 (税込 / 送料込)

BeatStepProは、パワーとコネクティビティで他に類を見ないワールドクラスのコントローラーとダイナミックパフォーマンス・シーケンサーです。Arturia アートリア BEATSTEP PRO ◆【送料無料】【DTM】【DAW】
BeatStepProは、パワーとコネクティビティで他に類を見ないワールドクラスのコントローラーとダイナミックパフォーマンス・シーケンサーです。 ◆ Beat Step Pro ◆ ◆ご注文前に必ずご確認ください。弊社店舗また他のサイトでも販売を行っております。在庫状況の更新は迅速な対応を心がけておりますが、タイムラグが発生する場合がございます。その為、ご注文のタイミングで完売している場合がございますので、誠に申し訳ございませんが何卒ご了承ください。ハードウェア ・小型でポータブル、かつソリッドな仕上がり ・2バンク×8つのバックライト付きベロシティ&タッチセンシティブパッド ・3つのユーザーアサイナブルエンコーダー ・タッチセンシティブFXパッド ・ユーザーがマッピング可能なMIDIコントローラーモード ・USBバスパワー駆動 ・ケンジントンロックスロット ・モバイル用ソフトケース付属 ・サイズ:284mm x 171mm x 17 mm ・重量: 約1Kgソフトウェア ・複数のサウンドエンジン: TAEバーチャルアナログ/フィジカルモデリング/サンプルプレイバック ・スタンドアロン、ならびにプラグインインストゥルメントとして動作 ・幅広いジャンルをカバーする、膨大なインストゥルメントとキット ・8モードフィルター/リピート/テープ/リバース/ストロボ/ビットクラッシャー/パン/ミックス/ローラー機能を備えるFXパッド ・16トラックミキサー ・高品位エフェクト: ビッ トクラッシャー/ディストーション/ディストロイヤー/コンプレッサー/リミッター/パラメトリックEQ/グラフィックEQ/コーラス/ディレイ/フェイ ザー/フランジャー/スペースパン/アナログコーラス/アナログディレイ/サブジェネレイター/ピッチシフトコーラス/レズリー/ボーカルフィルター ・先進のルーパー機能 ・クラシック"TRスタイル"ステップシーケンサー ・パッドからの演奏をリアルタイム入力◆ Beat Step Pro 主な仕様 ■最大64ステップのモノフォニックステップシーケンサーを2基搭載 ■16トラックのドラムシーケンサー ■ノブ、ステップボタン、プレッシャーセンシティブ・パッドをコントロール可能なMIDIコントローラー・モード ■Amount、Probabily設定付ランダマイザー機能 ■リアルタイム・ルーパー/ローラー・タッチストリップ ■シーケンスごとに独立したスウィング設定 ■タッチセンシティブ・ノブ ■タップテンポ機能 ■CV/GATE OUT ■8ドラムゲートアウトプット ■複数の規格のクロックに対応 ■MIDI IN/OUT ■USBクラス・コンプライアント ■盗難防止ロック搭載 ※上記製品仕様は2015年12月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
42900 円 (税込 / 送料込)

NEVE 1272/1073 H.A for API 500Vintech-Audio ヴィンテック オーディオ 573 ◆【マイクプリアンプ】 ◆【送料無料】【DAW】【DTM】【レコーディング】
API 500 フォーマットの ビンテージNEVE ◆ 573 ◆ ※本機はAPI500フォーマットモジュールです。※ご利用にはランチボックス等のパワード・ラック/シャーシが必要です。 Vintech 573はAPIが提唱する「VPR Alliance」に対応する API 500互換のマイクプリ・モジュールです。 マイク・プリアンプは、ビンテージNEVE1073/1272の回路を正確に再現したオールディスクリート&クラスA回路(オリジナルのニーブ 1073と同等の3つのディスクリート・クラスAアンプ)、トランス・バランスの贅沢なアナログ構成。ICや表面実装のコンポーネンツは一切使用せず、完全なハンドメイドで組み上げる信頼感の高いユニットです。 そのサウンドは雄大かつ繊細、オリジナルのニーブ・サウンドそのものです。伸びやかな高域、力強いアナログ感に満ち溢れた中低域のサウンドはデジタ ル・レコーディングに最も必要とされているアナログ質感だと言えます。オリジナルにはないハイ・インピーダンス楽器入力も搭載。楽器サウンドに豊潤なアナ ログ質感を加えられます◆ model 273 主な特徴 ● アウトプット・ボリューム ● MIC/LINE - 入力感度をライン/マイクで切替 ● PHASE - 位相反転スイッチ ● IMPEDANCE - 入力インピーダンスを300オーム/1.2kオームで切替 ● PHATOM - 48Vファントム電源 ● GAIN - 20-70dB、5dBのステップ式ゲイン・コントロール ● * API LunchboxなどのVPR電源ラックが別途必要です ● D.I - 楽器を接続できるハイインピーダンス入力 ● 寸法: 37 W × 133 H × 179 D mm ● 重量: 1.1kg ※上記製品仕様は2015年12月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
162800 円 (税込 / 送料込)

Neve 1073 MicPre+EQVintech-Audio ヴィンテック オーディオ X73 ◆【マイクプリアンプ】 ◆【送料無料】【DAW】【DTM】【レコーディング】
ビンテージNEVE1073を再現した定番。 ◆ X73 ◆ ビンテージNEVE1073モジュールの素晴らしい音質は、現代のミュージック・インダストリーにおいて【永遠の憧れ】であり、いまだそのサウンドを超え る機種はありません。ビンテージNEVE1073のオリジナル回路を巧に再現し、オリジナル同等のカスタム・トランスフォーマー、スチロール・コンデン サー、ELMA社製のゴールド・コンタクトのロータリー・スイッチなど、細部にわたり、全て最良の状態でレプリカされました。 その音質はまさにオリジナル のNEVE1073サウンドそのものであり、アメリカMIXマガジン誌のブラインドテストでは『オリジナルNEVE1073との音質の差はどんな場合にも 見つけだす事が出来なかった!』との絶賛を受けました。◆ X73 主な特徴 ● Low カットフィルター 50,80,160,300Hz ● Low-EQ ( シェルビング) OFF、35、60、110、220Hz (±16dB) ● EQバイパス・スイッチ ● フェイズ・リバース・スイッチ ● 48Vファントム電源 ● 入力:LINE(フォン)、MIC(XLR)、INST(フォン)の3系統 ● 出力:バランスXLR、バランスフォンの2系統 ● LEDアウトプットレベル・インジケーター(-6 ~ +18dB) ● アウトプット・ゲイン・コントロール ● Hi-EQ( シェルビング) 10、12、14、16kHz (±16dB) ● Mid-EQ( ピーキング) OFF、10、7.2、4.8、3.2、1.6、0.7、0.36kHz (±16dB) ● インプットレベル: Line入力 -20dB ~ +10dB(30dBのゲイン増大)、MICROPHONE / INST入力 -80dB ~ -20dB (60dBのゲイン増大)* 専用パワーサプライ X-PSUは別売です。 ※上記製品仕様は2015年12月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
407000 円 (税込 / 送料込)

Neve 1073 MicPre+ Essential EQ(2ch)Vintech-Audio ヴィンテック オーディオ model 273 ◆【マイクプリアンプ】 ◆【送料無料】【DAW】【DTM】【レコーディング】
ビンテージNEVEを再現した2chマイクプリアンプ+2バンドEQ。 ◆ model 273 ◆ model 273は銘機NEVE1073(1272)の完全復刻ヘッドアンプに、Hi/Loシェルビング・タイプのNEVEアナログEQを2ch分搭載しています。 X73やX81と全く同じヘッドアンプ回路を採用しながらも、最高のコスト・パフォーマンスを実現しています。アプトン氏によるパーフェクトなデザイン が、一切の妥協なしに詰め込まれた傑作です。 世界中の多くのエンジニア達がアプトン氏の手にかかった魔法のようなNEVEサウンドをこう賞します。 『極上コンディションのビンテージNEVEにはまず出会えない。でもVINTECH-AUDIO製品なら簡単に、全くバラつきのない最高のビンテージNEVEトーンを手に入れることができるんだ!莫大なメンテナンス費用に頭を悩ますこともない。』◆ model 273 主な特徴 ● ライン/マイク入力切替 ● アウトプット・ボリューム・コントロール ● Hi シェルビングEQ(5.6kHz/12kHz) ● Lo シェルビングEQ(60Hz/120Hz) ● 48Vファントム電源 ● 位相反転(フェイズリバース) ● EQバイパス ● 入力:マイク(XLR)、ライン(XLR)、インストゥルメント(Phone) ● 出力:XLR、 Phone(バランス) ● 300/1.2kオーム入力インピーダンス切替 ● クラスA、オール・ディスクリート、トランスバランス回路 ● 音質を最大限ピュアに保つステップゲイン入力コントロール ● 独立したマイクロホン/ライン/インストゥルメント入力 * 専用パワーサプライ X-PSUは別売です。 ※上記製品仕様は2015年12月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
352000 円 (税込 / 送料込)

APIの高く評価されているコンソールベースの325ブースターカードがモデルのラインアンプAPI/535-LA
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 APIの高く評価されているコンソールベースの325ブースターカードがモデルのラインアンプ APIのトレードマークである暖かさとトーンを提供しながら、着信信号と発信信号の両方を増幅および減衰して、究極の柔軟性を実現します。 535は、さまざまな信号に暖かさを加えるのに優れています。推奨される使用法は次のとおりです。 ■あらゆる種類のデジタル信号をウォームアップします ■キーボードリグにトーンを追加する ■どんなミックスにも暖かさを加える 独自のレベルコントロールを持たないオーディオ再生デバイス、マイクプリアンプ、またはオーディオ処理デバイスも、535-LAの追加されたトーンとコントロールの恩恵を受けます。 535-LAには、平衡入力、極性スイッチ、入力信号減衰用の20dBパッド、およびトランスからのさまざまな出力ゲインレベルを可能にする3ポジショントグルスイッチも含まれています。これは、325ブースターカードと同じように、歪みの少ない長いバランスラインを駆動するように設計されています。出力ゲイン範囲は6dBから45dBです。535は、ディスクリートの2510および2520オペアンプとAPI独自のトランスフォーマーを利用して、APIユーザーが期待するユニークで温かみのある信頼性の高いサウンドを作成します。 すべてのAPI製品と同様に、535-LAはAPI独自の5年間保証を備えています。 【製品特徴】 ■連続可変ディテント入力レベルトリム ■極性ボタン ■20dB入力パッド ■校正済みレベルモード ■出力比セレクター ■クリップLEDインジケーター ■連続可変出力ゲイン ■従来のAPI完全ディスクリート回路設計 ■オーディオ回路は有名な2510および2520オペアンプを使用しています ■従来のAPI完全ディスクリート回路設計 【製品仕様】 ■周波数特性:-0, +0.2, 30Hz-20kHz ■THD+N:006% 工場出荷時(+4dB) ■ノイズフロア:-85dB 工場出荷時 ■ゲインレンジ:-inf.-53dB ■最大入力レベル:+32dBu, バランス(with PAD) ■最大出力レベル:+32dBu, バランス(1kHz) ■入力インピーダンス:20,000Ω以上, ~4000Ω with PAD ■出力インピーダンス:75Ω以下
106150 円 (税込 / 送料別)

m905 Analogはアナログ入力オンリーの高品位スタジオ・モニターコントローラーです。GRACE DESIGN m905 Analog ◆ 【代引不可】 ◆【送料無料】【DAW】【DTM】【レコーディング】
m905 Analogはアナログ入力オンリーの高品位スタジオ・モニターコントローラーです。 ◆ m905 Analog ◆ m905 Analogはアナログ入力オンリーの高品位スタジオ・モニターコントローラーです。 m905 Analogの構成や機能、筺体はフル・デジタル入力を備えるm905と同じですが、DACセクションが省かれています。また、標準構成ではRCU側のヘッドホン出力は使用できません(*) 。また、通常のm905はXLRのバランス入力が1系統ですが、m905 Analogには2系統めのXLRバランス入力が追加されています(トータルで2系統のアナログXLR入力と、1系統のアナログRCA入力を装備)。 GRACE designのリファレンス品位のモニターコントローラーを使用したいが、すでに信頼しているクオリティを持ったDAコンバーターやオーディオI/Oを所有してている場合、または予算を低くおさえたいが音質に妥協したくない場合などに最適です。 また、m905 Analogを購入後にDAC機能が必要になった場合でも、「m905 DAC upgrade kit」 を追加購入する事で、いつでもフルバージョンのm905にアップグレードすることが可能です。(*) m905 Analogでは、m905本体とリモートコントローラー間の接続ケーブルに25 ftのCAT5ケーブルが標準で付属しています。この事によりm905本体側のヘッドホン出力のみが機能し、リモートコントローラー側のヘッドホン出力は無効になります。もしm905 Analogを使用し、リモートコントローラー側のヘッドホン出力も使用したい場合には、別途 "m905 premium remote cable"をご購入いただく必要がございます。◆ m905 Analog 主な特徴 ● アナログ入力 – アンバランス(RCA)、バランス(XLR)×2、CUE(XLR)、トークバックマイク(XLR) ● 完全にトランスペアレントな音質を実現した高品位オーディオ設計 ● 大型のエンコーダーや視認性の良いLCDディスプレイを採用したリモートコントローラー ● LCDディスプレイ には(ネームエディット可能な)入力、出力レベル、SPLを表示。またパワフルなキャリブレーション・メニューを包括 ● リアルタイムSPLメーター(ビルトイン無指向性マイク)搭載。レベル、ピーク、Fast&Slowモード (A&C weighting) ● 精巧な0.5 dB ステップ ・レベルコントロール(スピーカー&ヘッドホン)、レベル表示のカスタマイズにも対応 ● リファレンス・ヘッドホンアンプ搭載(本体ACUに出力を装備)、設定の変更でCUE信号をヘッドホンラインに送ることも可能(演奏者用のヘッドホンモニターとしても使用が可能) ● Mono、Dim、Mute スイッチ、さらにSub Muteスイッチを搭載 ● MonoモードはL+R、またはLのみ、Rのみを選択可能 ● LまたはRソロ、L-Rソロ、SUBソロのバリエーションを用意 ● 3系統のステレオ・スピーカー出力と、2系統をアサインできるMONOサブ出力(またはStereoサブ出力) ● マルチモードのSUB/DAC/METERアウト搭載 ● STEREOまたは複数のMONOアウトに対応したSUBアウトモード ● 選択した入力信号、固定または可変のモニターレベルが選択できるメーターアウトプット ● 取り外しが可能なRCUの傾斜設置用レッグ ● USBケーブル経由のファームウェアアップデート ※上記製品仕様は2015年11月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
594000 円 (税込 / 送料込)

ライン6 プロスペックギタープロセッサー “Helix”Line6/Helix Floor
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 ライン6 プロスペックギタープロセッサー “Helix” 『Helix(ヒリックス)』は、音の質感まで再現したリアルなサウンドを提供するだけでなく、ギターシステム全体の包括的なコントロールを可能にする、プロスペックに対応したギタープロセッサーのフラッグシップモデルです。強力なデュアル DSPパワーを駆使した「HXモデリングエンジン」を搭載し、さまざまなアンプやキャビネット、マイク、エフェクトのサ ウンドを忠実に再現しています。さらに、直感的な操作によって簡単にコントロールできることに加え、高い拡 張性によりギターシステム全体を統合することが可能です。スタジオ内とステージ上のどちらのシーンにおいてもプレイヤーの要求に応える高いサウンドクオリティと機能性を実現しています。 主な特徴 1.新たなモデリングエンジンによるリアルなサウンド 強力なデュアルDSPパワーを駆使した新開発の「HXモデリングエンジン」を搭載。これにより、細かく計測 したアンプ回路の各出力段や、本物のアンプやスピーカーキャビネットと同じような挙動を再現。チューブアンプの音の特徴だけでなく、ダイナミックなフィーリングまでも体感できます。また、カスタムのキャビネット・インパルスレスポンスもロードして使用できるため、より好みに合ったセットアップ環境を作ることが可能です。 2.直感的に操作できるわかりやすいインターフェース 6.2インチの大型LCDディスプレイとタッチセンシティブ・フットスイッチを採用し、高い操作性を実現。フットスイッチのカラーLEDリングとカスタマイズ可能なスクリブル・ストリップによって、各フットスイッチの割り当てが一目でわかるインターフェースとなっています。またペダル・エディットモードでは、編集したいブロックを選択するだけで、そのパラメーターがフットスイッチに反映され、エクスプレッションペダルでの調整が可能となります。さらに、各プリセットに4つのステレオパスが備わっており、複雑なルーティングにも対応。簡単な操作で、求めるサウンドを作り出すことが可能に。 3.ギターシステム全体をコントロール可能 ギターシステム全体の中枢として、システム全体をコントロールできます。お気に入りのペダルやその他のハードウェアを簡単にシステムに統合し、シームレスでハイブリッドな環境を構築することが可能。また、従来のマルチエフェクトにはない高い柔軟性により、外部MIDI機器の接続も簡単に行なえます。最大3台のエクスプレッションペダルに対応できるなど高い接続性・拡張性を備え、どんな規模のシステムにも対応可能です。 ◆ デュアルDSPパワーによるHXモデリングエンジン ◆ 4系統のディスクリート・ステレオシグナルパス ◆ 45種類のアンプ、30種類のキャビネット、16種類のマイク、70種類のエフェクト ◆ サードパーティー製1024/2048キャビネット・インパルスレスポンスのインポート ◆ 12基のタッチセンシティブ・フットスイッチ ◆ カスタマイズ可能なスクリブル・ストリップ ◆ ハンズフリーのペダルエディット・モードでエフェクトのパラメーターを調整可能 ◆ 最大3台のエクスプレッションペダル、CV/Expressionアウト、外部スイッチング・アウト、MIDIコントロール ◆ 10インプット、12アウトプット(4×FXループ含む) ◆ 8イン/8アウトUSBオーディオインターフェース ◆ AES/EBU、S/PDIF、VDIインターフェース ◆ 驚異的な深みと超ローノイズを実現する、業界最高水準の123dBダイナミックレンジのギターインプット ◆ ツアーグレード仕様Line6が実に6年もの歳月をかけて完成させたフラッグシップモデル「HELIX」。 いくつかの観点で「HELIX」の魅力を掘り下げて行きます。 ■ツアーグレード仕様な堅牢なボディ これまでのPODシリーズは比較的チープなプラスチックボディだったため、ガンガン持ち歩くとなると正直少し不安もありました。 「HELIX」ではツアーグレードと公式に謳っていることもあって、かなりしっかりとした作りとなっています。 ■「アンプ・モデリングの精度」 HELIXを弾いてみてまず一番に思ったのが、「弾き心地がアンプにかなり近い!」という点でした。 最近アンプ・モデリング・テクノロジーが進歩し、かなり実機に近い音を出す事ができるようになりましたが、弾き心地が気持ちよくないと感じる方も多いかと思います。 その点、HELIXの「HXHXモデリング」による、反応や弾き心地といったフィーリングの部分にまで踏み込んだモデリングが、ボリューム操作やピッキングの強弱、PUチェンジなどのニュアンスもしっかり出してくれます。ピッキングの強弱とボリューム操作だけで激歪み~クリーンまで作る、といった実機のチューブアンプの様な使い方も可能です。 肝心のアンプ・モデリングはというと、POD HDの頃よりも遥かにデジタル臭さがなくなり、かつ非常に太い出音です。特にハイゲイン系のサウンドは流石の一言。 現行のアンプ・シミュレーターの多くは「クリーンとディストーションはかなり精度が高いのにクランチになると途端にペラペラになってしまう」といった物が多いですが、「HELIX」はアンプのような輪郭のハッキリしたギャリっとしたクランチも問題ありません。 特にFender系アンプのモデリングがよく出来ています。 ■抜群の操作性 「6.2インチの大型LCDディスプレイ」により、アンプやエフェクトの選択やルーティングの編集などが一目でわかりやすく確認することができるようになりました。 音作りの度にページをめくるのは結構ストレスを感じますので、音には直接関係ない所ではありますが、使い勝手がかなり向上しています。 画面上での操作はジョイスティックを使用します。直感的かつスムーズな操作が可能です。別の項目を操作しようとするたびにカチカチカチカチカチ・・・という作業から解放されます。 そして「タッチセンシティブ・フットスイッチ」です。 フットスイッチがタッチセンシティブになっており、触るとそこにアサインされたアンプ/エフェクトをエディットできるようになってます。 このアサイン自体もほんの一瞬で、スイッチを2秒ほど触っていると、「ここに何をアサインするんだい?」と聞かれるので、選ぶだけです。 個人的に一番便利だと思ったのが「ペダルエディットモード」です。 フロアタイプのアンプ・シミュレーターを使用していると、いざ設定を変えようとするとしゃがみ込む必要がありますが、この「ペダルエディット・モード」はその作業から解放してくれます。 ペダルエディットモードに切り替え編集したいブロックを選択すると、各フットスイッチにパラーメータが自動的にアサインされます。 あとは編集したいパラメータがアサインされたペダルを触った後、本体のエクスプレッションペダルを使ってパラーメ-タを編集!これは今までにない操作感で、非常に新鮮です。 決して安いとは言えない価格帯ですが、PODシリーズからアンプシミュレーターでは長い歴史を持つLine6だからこそできた、かゆい所に手が届いたハイクオリティシミュレーターです。
217800 円 (税込 / 送料別)

SourceやD-BOXにて定評のあったDangerous MusicのDACがブラッシュアップされスタンドアローンのDACとして新登場。DANGEROUS MUSIC/Convert-8
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 SourceやD-BOXにて定評のあったDangerous MusicのDACがブラッシュアップされスタンドアローンのDACとして新登場。 Dangerous Music社は2002年製造のMonitorに搭載されたデジタル-アナログ・コンバーター(DAC)をはじめ、他にも様々な受賞暦のあるコンバーター内蔵の製品を開発してきました。何年もの間スタンド・アローンのDACを作らないのかという沢山の要望を受け、ついにCONVERTシリーズとして完成に至りました。 新しくより良い品質のDACを開発する為に、最先端のデジタル・テクノロジーとDangerous Music社のシグネチャー・サウンドとも言える ~高音から低音まで、開放的で、表現力があり、パワフルなサウンド~ を作り出すChris Muth氏デザインのアナログ回路を結合しCONVERT-8をゼロからデザインしました。デジタル-アナログ・コンバーターの専用機としてミックス、マスタリング、そしてトラッキング時のモニタリングで素晴らしいサウンドを提供できるように最適化されています。CONVERT-8は透明感に加え、サウンド全体を美しく表現します。 CONVERT-8はトラッキング、ミキシング、マスタリングのいかなる状況でも力強い低域と表現力ある中域、抜群の高域を実現する8CH使用のD/Aコンバーターです。Dangerous Music社のアナログ・サミング・ユニット2-BUS+やD-BOX、またはあなたの好みのアナログ・コンソールにパッチするだけでCONVERT-8は本物のアナログ・サミングのみが提供できる広々とした立体的なサウンドスケープ(音像)の創造をお手伝いします。 CONVERT-8は今日の全ての種類のデジタル信号(遍在するADATフォーマットを含む)と互換性があり、通常のステレオから、2.1、5.1、そして急速にポピュラーになりつつある7.1サラウンド・フォーマットまで、あらゆるミキシングやモニタリングの用途に対応し、今日でベストのデジタル‐アナログ・コンバートを提供します。 Dangerous Musicのデザイン哲学に"機材はエレガントで使い易くなければいけない"というものがあります。そして、CONVERT-8はまさにその哲学を体言するものです。 メニューも無く、暗号のようなマルチ・フィンガーの組み合わせを覚える必要もありません。分かりやすく表示された単一機能のボタンとボリューム・ノブが一つだけです。しかしながらCONVERT-8のフロントパネルのエレガントさは他のDACでは見る事のできない多用性を発揮する数々の特色を秘めています。 Instant Input Calibration - 業界標準のリファレンス・レベルは-14、-16そして-18dBFSですが、ボタンを押すだけでCONVERT-8の再キャリブレーションができます。多くのプロ用コンバーターがメーカーでのみ調整されますが、CONVERTシリーズは異なるリファレンス・レベルにオン・ザ・フライで変更できます。微調整する為に専用道具を持ってラックの後ろでごそごそ作業し、もう一人が外部メーターを見張っていたというような経験をお持ちの方ならフロント・パネルのキャリブレーション・ボタンがいかに特別な価値を持っているかお分かり頂けるはずです。 Automatic Sample Rate Detection - サンプルレートの選択はフロントパネルの"AUTO"を押すだけでCONVERT-8が入力信号に自動的に合わせます。もしあなたが間違ったサンプル・レートで作業を始めてしまった経験があるなら(誰でも経験があると思います)、この機能がいかに重要かお分かりいただけると思います。もし異なるサンプル・レートを持つ複数のDAWセッション間を行き来する場合でも、CONVERT-8は常に入力ソースに合わせてサンプルレートを設定してくれます。 On The Fly Input Switching - CONVERTシリーズ特有の機能です。フロントパネルのボタンで複数の入力ソース間をオン・ザ・フライで行き来することができます。もうiTunesを聞くだけのために込み入ったメニューやシステム設定に入り込む必要はありません。違う出力を聞くためだけにソフトウェア・ドライバーをリルートする必要もありません。CONVERTが入力信号のサンプル・レートに自動的にロックするので、あなたは入力を切り替えるのみでソースを選択することができます。 選択可能な4つのデジタル・インプットは、USB、AES/SPDIF、ADAT と Optical SPDIF (TOSLINK)です。 Essential 8-Channel Metering - 8チャンネル全てにオーディオ信号が来ているかをインジケーターで即座に確認できる他、“3-word-over”インジケーターが連続した3サンプルがクリップした場合に警告します。これは一般的にCD制作時に標準を超える一歩手前であることを表わしており、クリップによる歪みが発生する直前である事を知らせてくれます。 Monitor ST Remote Connectivity - CONVERT-8をMonitor STに繋ぐことでリモートコントロールが可能になります。 既にMonitor STをお持ちの場合はシームレスに今日の最高のDACをあなたのモニター・システムに加えている事になります。 Convert-8 features ・ 8CH D/A CONVERTER ・インスタントインプットキャリブレーション ・入力ソースのサンプルレートに自動的に追尾するオートサンプレートデテクション ・DAWからitunesへとすぐに入力ソースを切り替えることが可能なオン・ザ・フライ スイッチング ・USB Uplinkによりファイナライズサウンドとオリジナルサウンドを比較試聴が可能 ・エッセンシャル8chメーター ・数多くの外部クロック機器を引退に追い込む程の内部クロック搭載 ・MonitorST Remote Connectivity Convert-8仕様 Signal to Noise Ratio A-weighted, 20Hz to 20KHz: < 114dB Signal to Noise Ratio unweighted, 20Hz to 20KHz: < 113dB Dynamic Range A-weighted, 20Hz to 20KHz: < 114dB Dynamic Range unweighted, 20Hz to 20KHz: < 113dB THD+N: THD+N, 1kHz, unweighted, 20Hz to 20kHz, +4dBu out: < 94.5dB (0.00188%) THD+N, 1kHz, unweighted, 20Hz to 20kHz, +22dBu out: < 106.5dB (0.00048%) Frequency Response @ 96KHz sample rate: DC to 20KHz: +0, -0.25dB DC to 30KHz: +0, -0.5dB DC to 40KHz: +0, -1.0dB Jitter: 16ps (100Hz to 40KHz), 18ps (100Hz to 1MHz) Crosstalk rejection: > 114dBu @ 1kHz Replacement Fuses: USA 2 amp slo-blow for 120V Europe 1 amp slo-blow for 240V ※USB入力はWindowsは非対応
682000 円 (税込 / 送料別)

CHANDLER LIMITED TG2-500 安心の日本正規品!
TG2-500 The Beatles Pre Amp / API500 Module主な特徴・API500互換モジュール・伝説のEMI/Abbey Road studio TG12428モジュールを再現した「The Beatlesマイクプリ」・ディスクリート、トランスフォーマーバランスアンプ回路・インプットゲイン(COARSE Gain) = +20dB ~ +50dB(5dBステップゲイン)・インプットトリム(Fine Gain) = +10~-10dBの無段階トリム・インピーダンス・スイッチ = 300 ohmsまたは1200 ohmsで切替・マイク/ライン切替スイッチ・位相反転スイッチ・48Vファントム電源スイッチアビィロードスタジオ共同開発の「ビートルズ・マイクプリアンプ」がAPI500モジュールに!TG2-500はEMI/ABBEY ROAD STUDIOで1960年代後半~1970年代にかけて活躍したEMI TG12428コンソールのプリアンプモジュールを忠実に復刻したAPI500/VPRアライアンス対応のマイク/ラインアンプ・モジュールです。ビートルズ後期や各メンバーのソロ作品、Pink Floydの名作「Dark Side Moon」などで聴かれるオーガニックで美しいロックサウンドが、あなたのスタジオに再現されます。アビィロードスタジオ共同開発の「ビートルズ・マイクプリアンプ」がAPI500モジュールに!TG2-500はEMI/ABBEY ROAD STUDIOで1960年代後半~1970年代にかけて活躍したEMI TG12428コンソールのプリアンプモジュールを忠実に復刻したAPI500/VPRアライアンス対応のマイク/ラインアンプ・モジュールです。ビートルズ後期や各メンバーのソロ作品、Pink Floydの名作「Dark Side Moon」などで聴かれるオーガニックで美しいロックサウンドが、あなたのスタジオに再現されます。EMI・Abbey Roadオフィシャルの後期ビートルズサウンド!1960年代後半から1970年代初頭のEMIレコード、そして伝説のレコーディングスタジオAbbey Road Studioで生み出された数々の歴史的名盤。そのサウンドの基盤となっていたのはEMIが独自に開発した「TGコンソール」でした。後期のビートルズやストーンズ、ジョンやポールの初期ソロ作品、ピンクフロイドなどのレコードで聴かれる鮮烈で力強いサウンドは、TGコンソールに搭載されたEMI TG12428プリアンプ・モジュールのサウンドです。TGコンソールはEMIの開発部門「EMI Research Laboratories」が1967年から自社のスタジオのためにカスタムメイドした製品であるため生産台数の少ない幻のビンテージコンソールと言われています。現在ではアビィロードスタジオや元OASISのノエル・ギャラガー所有のものなど、現役で活躍しているものは圧倒的に少なくもはや伝説のコンソールとなっている感があります。2003年にAbbey Road StudioはChandler Limitedの機器設計デザイナーであるウェイド・ゴークと共同でTGコンソールの研究プロジェクトを開始します。デジタルレコーディングがいよいよ主流になった時、そのオーガニックで美しく瑞々しいアナログサウンドが再び脚光を浴びることとなったのです。ウェイド・ゴークはEMIに残されていた膨大な資料や実機を丹念に解読し、アビィロードスタジオのスタッフと共に完璧なレプリカを作り上げたのです。Chandler LimitedのTGシリーズは【英国EMI/Abbey Road Studioのオフィシャル製品】として一般にも発売されるようになりました。コンプ/リミッターのTG1、マイクプリアンプのTG2、H.A+イコライザーのTG Channel そしてアナログミキサーのTG Mini Rack Mixerなど、現代に解き放たれたTGコンソールのサウンドは瞬く間に全世界のトップスタジオ、そしてクリエイターに広まっていきました。ビンテージ機器の定番であるNEVEやAPI、TRIDENT、PULTEC、FAIRCHILDなどの機器とはまた異なる素晴らしい個性が認められ、アナログサウンドを愛するクリエイターにとって無くてはならない道具となっていったのです。API500/VPR Allianceフォーマットに完全対応ますますプライベートな制作環境が充実しつつある現代において、コンパクトで持ち運びもしやすく、更に様々なメーカーの商品を自由自在に組み合わせられるAPI500モジュール(VPRアライアンス)の評価は高まるばかりです。TG2-500の登場でAPI500モジュールの選択肢にオフィシャルのAbbeyRoad=The Beatlesサウンドを加えることができるようになったのです。TG2-500はTG2マイクプリアンプと同じ回路構成、トランジスタ、トランスフォーマーを装備しています。5dBステップ(10 ̄60 dB)のステップゲインと+/-10dBのゲイントリムはオリジナルのEMIコンソールを忠実に再現、また300/1200 Ohmの入力インピーダンス切替がサウンドのバリエーションをさらに拡大します。もちろん最も重要なオリジナルEMI TG12428プリアンプならではの力強く滑らかで音楽的なサウンドが隅々にまで再現されています。ご安心ください、TG2で多くのユーザーが評価している「ビンテージNEVEのような‘warmth & punch’、NEVEよりも音楽的で驚くほどオープンなトップエンド」を持ったサウンドの全てはTG2-500に含まれています。Tips1UアウトボードバージョンのTG2には+/-10dBのトリムはありません。+/-10dBのゲイントリムを使用することで同じ量の入力ゲインを得る場合でも様々なバリエーションを作ることができ、そのバリエーションごとに異なる倍音のストラクチャーを表現できます。例えば入力ゲインを+50dBにセットしたい場合には1、5dBステップのCOARSEゲインで+50dBに設定して+/-10dBのゲイントリムを0に設定する場合2、COARSEゲインで+40dB、+/-10dBのゲイントリムで+10dB3、COARSEゲインで+60dB、+/-10dBのゲイントリムで-10dBなど、その他にも様々なゲインの組合せによる設定方法が存在します。その組みわせによって得られる倍音成分は様々に変化します。もちろんアウトプットコントロールを更に組みわせる事で、クリーンサウンド~ファットで倍音たっぷりのサウンドまで、音楽に最も寄り添うサウンドを見つけだすことができるでしょう。関連タグ:チャンドラーリミテッド ビートルズ プリアンプ仕様詳細・対応動作条件は、メーカーサイトの情報をご確認の上、お買い求めください
184800 円 (税込 / 送料込)