「DAW・DTM・レコーダー > その他」の商品をご紹介します。
![WAVES Renaissance Reverb [メール納品][メーカープロモーション 7/7まで]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/key/cabinet/07515865/imgrc0099126552.jpg?_ex=128x128)
ヴィンテージ・リバーブサウンドと直観的な操作性、EQと繊細な調整も可能なRenaissanceシリーズのリバーブ。WAVES Renaissance Reverb [メール納品][メーカープロモーション 7/7まで]
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明こちらはダウンロード製品となります。納品はご入金確認後、メールにてライセンスを発行いたします。ヴィンテージ・リバーブサウンドと直観的な操作性、EQと繊細な調整も可能なRenaissanceシリーズのリバーブ。豊富なリバーブテイル、先進の早期リフレクションシステムそしてデュアルバンドEQとダンピングコントロール。Renaissance Reverberatorは、並外れた質感と濃度を持った卓越したサウンドとパフォーマンスをお届けします。日々のスタジオワークで求められるヴィンテージサウンドとアナログライクなコントロール性、そんなニーズを満たすのがRenaissance Reverbです。徹底して「音楽的」にデザインされたルネッサンスプロセッサには多機能でありながら操作性の良い、美しくシンプルなイン ターフェイスが用意されています。Renaissance Reverbは、直観的な操作性を備えた「クラシック」プロセッサに匹敵するシンプルなコントロール性を実現しました。リッチなリバーブ(残響)のリリース部分と次世代のアーリーリフレクション(初期反射)システムが密度の濃いきめ細やかなサウンドを生み出します。【主な特徴】●12種類のリバーブタイプから選択可能●EQによる繊細な初期反射が可能●より細かな微調整を行うDe-correlation機能●ドライ信号を遅延させるマイナス値設定可能なPredelay●Mono-to-Stereo、Stereoコンポーネント※動作環境は随時更新されるため、詳細、最新状況はメーカーサイトにてご確認ください。■ご注意本製品は「ダウンロード版」です。パッケージ、インストールディスク・USB等の発送はございません。シリアル番号はメールでのお届けとなります。製品の性質上、お受け取り後のキャンセル・返品はお受けすることが出来ません。予めご了承ください。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
5610 円 (税込 / 送料込)
![【送料無料】ZOOM ズーム H2n ハンディーレコーダー [H2n][H2 NEXT]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/centralmusic/cabinet/zoom/imgrc0080055769.jpg?_ex=128x128)
【送料無料】ZOOM ズーム H2n ハンディーレコーダー [H2n][H2 NEXT]
SPECIFICATIONS 記録メディア SD/SDHCカード(最大32GB) 内蔵マイク MSステレオ方式、90° XYステレオ方式 最大入力音圧レベル 120dB SPL 記録フォーマット 《STEREOモード》 PCM(量子化ビット数:16/24bit、サンプリング周波数:44.1/48/96kHz)、 MP3(ビットレート:48~320kbps、サンプリング周波数:44.1kHz)《4CHモード》 PCM(量子化ビット数:16/24bit、サンプリング周波数:44.1/48kHz) A/D変換 24ビット128倍オーバーサンプリング D/A変換 24ビット128倍オーバーサンプリング 信号処理 32ビット 機能 ローカット、コンプ/リミッタ、オートゲイン、プリREC、オートREC、 チューナー、メトロノーム、SPEED、キー・コントロール、ABリピート、 ディバイド、ノーマライズ、MP3エンコード、マーカー、サラウンド・ミキサー ディスプレイ バックライト付きグラフィックLCD(128 × 64 ドット) 入力ゲイン +0~+39dB マイク/ライン兼用入力 ステレオミニジャック(プラグインパワー対応) 入力インピーダンス 2kΩ(入力レベル:0 ~-39dBm) ライン/ヘッドフォン兼用出力 ステレオミニジャック 定格出力レベル -10dBm 出力負荷インピーダンス 10kΩ以上時 ヘッドフォン出力 20mW+20mW(32Ω負荷時) 内蔵スピーカー 400mW 8Ω USB ミニBタイプ 、マスストレージクラス動作(USB2.0 High Speed対応)、 オーディオインターフェース動作(16bit、44.1/48kHz) 電源 単三電池(アルカリ/ニッケル水素)× 2、またはACアダプタ AD-17(DC5V/1A/センタープラス) 電池寿命 20時間 (アルカリ電池、16bit/44.1kHz WAVでの連続録音) 外形寸法 67.6(W) × 113.8(D) × 42.7(H)mm 重量 130g(電池含まず) ※0dBm=0.775Vrms 付属アクセサリ SDカード(2GB) 単3形乾電池/2本(試供品) 内蔵マイク周波数特性 各フォーマットの最大録音時間 ※この商品は在庫が無い場合、ご注文からお届けまでお時間を頂きます。ご迷惑をおかけしますが予めご了承下さい。 ※お急ぎの方はお手数ですが、納期をお問い合わせの上ご注文下さいませ。ステレオ・レコーディングの代表的な手法として知られる、MS方式とXY方式のステレオマイクを搭載。 豊かなステレオ感が得られるMSマイクは、野外やコンサートホールなど、広く開放的な空間での収録に。音源の位置を正確に捉えるXYマイクは、室内や音楽スタジオなど近距離での収録に。さらに、現場の臨場感をまる録りする、360°サラウンド収音にも対応。シーンや用途に応じてaマイクを使い分ける、プロフェッショナルなレコーディングがハンディに楽しめます。 Mid-Side MICROPHONES ステレオ幅を自在にコントロールできるMSマイク 前方の音を拾う単一指向性のMidマイクと、左右の音を拾う双指向性のSideマイクを組み合わせたMSマイクを搭載。 Sideマイクのレベルを増減させることで、ステレオ幅を自在にコントロール。RAWレコーディングモードを選択すれば、録音後にステレオ幅を調節することも可能です。 Sideマイクをオフにすれば、インタビューやナレーションの収録に適したモノラル録音が行えます。 XYMICROPHONES 立体的なステレオ感が得られるXYマイク左右の収音ポイントを同一軸上に揃えた、本格仕様のXYマイクを搭載。 左右のマイクと音源からの距離が常に一定になるため、音源との距離差によって生じるタイムラグを解消。 位相ズレによる周波数特性の乱れが発生しません。 自然な奥行きと広がりを持った、立体的なステレオサウンドを実現します。 360°サラウンド・レコーディングに対応 MSマイクとXYマイクの両方を使用した、360°のサラウンド・レコーディングに対応。 その空間で鳴っている全方位の音を、まるごと集音できます。 MSとXYをミックスする2チャンネルモードと、MSとXYを個別のステレオファイルとして記録する4チャンネルモードを選択可能。 4チャンネルモードでは、録音後にMSとXYのミックスバランスを調節することも可能です。 最長20時間のロングライフ・バッテリー 単3アルカリ乾電池2本で、最長20時間もの連続録音が可能。 電源が確保できない場所でも、朝から晩まで、安心して録音を続けられます。 別売ACアダプタで、バッテリー残量を気にせずに長時間使用することも可能です。 最高24bit/96kHzのリニアPCMレコーディング CDの音質を遥かに超える、24bit/96kHzのリニアPCM(WAV)フォーマットに対応。 自然音やアコースティック楽器の繊細な響きを忠実に記録できます。 WEB配信やメール送信に便利な、MP3フォーマットにも対応しています。 使いやすさにこだわった各種コントローラー レコーダーの基本操作は、たったの3ステップ。1.ダイヤル式スイッチでマイクパターン(MS/XY/SURROUND)を選択、2、GAINボリュームでマイクの入力感度を調節、3、RECボタンを押して録音スタート。シンプルな操作で、簡単かつ確実に録音できます。本体側面に装備されたジョグレバーにより、録音ファイルの選択と再生、各種機能の設定も、片手で快適に行えます。 パソコンに直接録音できる、USBマイク機能 USBオーディオ・インターフェース機能を搭載し、コンピュータに直接音声を入力する USBマイクとして利用可能。録音と編集が可能なSteinberg社の『WaveLab LE(無償ダウンロード版)』を使用すれば、ポッドキャスト番組の制作も手軽に始められます。 録音品質を高める多彩な機能 入力ゲインを自動調節して一定の音量レベルに整えるオートゲイン機能、2秒前にさかのぼって録音をスタートできるプリレコード機能、音声を感知して自動的に録音をスタートするオートレコード機能、低域をカットして空調ノイズや風切り音を抑えるローカット・フィルタ機能、音量のばらつきを抑えるコンプレッサ、音割れを防止するリミッタなど、録音品質を高める多彩な機能を備えています。 モニター・スピーカー搭載 ヘッドフォンを使わずに、録音結果をすぐにチェックできるモニター・スピーカーを搭載。 録音ファイルを選別する際のプレビュー再生にも便利です。 音楽のレッスンに活用できる再生機能 再生スピードを50%から150%の範囲で可変できるSPEED機能、再生ピッチを変更するキー・コントロール機能、指定範囲を繰り返し再生するA-Bリピート機能など、音楽や語学のレッスンにも便利な再生機能を装備。 1曲再生、1曲リピート再生、全曲再生、全曲リピート再生にも対応し、音楽プレイヤーとしても活用できます。 楽器練習をサポートするチューナー、メトロノーム機能も搭載しています。 PC要らずのオーディオ編集機能 録音ファイルを分割するディバイド、音声を最大レベルまで増幅するノーマライズ、WAVファイルをMP3ファイルに変換するMP3エンコード機能を搭載。 パソコンがなくても、H2n本体だけでオーディオ編集が行えます。 さらに、破損した録音データを復元するファイル・リカバリ機能を搭載。 録音中に電源トラブルに見舞われても、次回起動時に破損したデータを自動的に復元します。 最大32GBのSDHCカードに対応 記録メディアには、コンパクトで汎用性の高いSD/SDHCカードを採用。 大容量の32GBカードを使用すれば、16bit/ 44.1kHzのWAV形式で約50時間、128kbpsのMP3形式では約555時間のステレオ録音が行えます。 USB2.0 Hi-Speed対応の高速ファイル転送 USB2.0 Hi-Speed規格に対応し、パソコンへのファイル転送が高速かつスムーズに行えます。 DAWソフトによる編集や、オリジナルCDの作成、Eメール配信など、アイディア次第で活用の幅が大きく広がります。 外部オーディオ入力端子 外付けマイクやライン機器を接続できる、ステレオ仕様の外部入力端子を装備。 H2n内蔵のMSマイクと外部入力を組み合わせたステレオ2系統、合計4チャンネルの録音が行えます。 内蔵マイクとは別系統に、外部マイクの音声やミキサーからのライン出力を録音しておけば、ポストプロダクション用の素材として利用可能。 インタビューやコンサートなどを、放送レベルの品質で収録できます。 波形編集&マスタリングソフト『WaveLab LE(ダウンロード版)』を無償提供 本格的なオーディオ編集とプロ品質のマスタリングが行える、Steinberg社の『WaveLab LE(ダウンロード版)』を無償提供。 緻密な波形編集と高品位なイコライジング/ダイナミクス処理により、録音データを作品レベルに仕上げることが可能です。 さらに、H2nで録音されたM/S信号のデータをステレオL/R信号に変換するMSデコーダ・プラグインを、ZOOMサイトより無償ダウンロード可能。 MID/SIDEのフェーダーを操作して、ステレオ音像を意のままにコントロールできます。 <別売りオプション品> ※アクセサリ・パッケージ 『APH-2n』 コチラ>> ※マイククリップ・アダプタ『MA2』 コチラ>> ※ユニバーサル・ウィンドスクリーン『WSU-1』 コチラ>>
19000 円 (税込 / 送料込)

幅広い音作りを実現するユニークなマイクプリ/DIUniversal Audio 710 Twin-Finity Single Channel Tube and Solid State Mic Pre / DI
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明受賞歴を誇る 710 Twin-Finity? は、チューブのレトロなあたたかさとソリッドステートの透明感、その両方を備えるラディカルなマイクプリアンプデザインを2Uハーフラックサイズに収めたモデルです - 710 は、一般的なオーディオインターフェイスのプリアンプに欠けている音の多彩さとインスピレーションを付加するために誕生しました。そのユニークな "トーンブレンディング" 機能により、位相差の問題なく100%チューブと100%ソリッドステートの間を連続可変させることができます。事実上無限とも言えるトーンを提供し、あなただけのサウンドを簡単に得られるでしょう。1台、または2台のユニットを取り付けるための19インチラックキットが同梱されています。≪Feature≫・1台でチューブとソリッドステートそれぞれの音質特性を活用・多彩なテクスチャーやトーンを得られる、チューブとソリッドステートサウンドのブレンド・強力かつ多用途に適するマイクプリアンプ・フロントパネルの 1/4 " Hi-Z 入力を活用し、ギター、ベース、キーボードを簡単にトラッキング■驚くほどフレキシブルなマイクプリ710 Twin-Finity の柔軟性の鍵はその革新的な回路設計にあります。マイクからの入力信号は位相のズレなく、310Vシングルエンド・クラスA・三極管チューブステージとソリッドステート・トランス・インピーダンス・ステージで同時に増幅され、出力へ送られます。それらはフロントパネルのブレンドコントロール (∞) ノブによって、100%チューブから100%ソリッドステートまでの間で自由にミックスすることができます - 多彩なプリアンプトーンをコントロールし、あなただけの特別なサウンドが簡単に得られることでしょう。■ドライブ・フォー・デイズ他のUAプリアンプの設計と同様に、710 は入力ゲインをギターアンプのようにクランクアップすることで色付けと歪み具合を劇的に変化させることができるデュアル・ゲイン・ステージ・コントロール (ゲインとレベル) をフィーチャーしています。 VUメーターは独自の "ドライブ" モードを備えており、入力ステージの状態は一目瞭然です。≪Spec≫入力:マイクロフォン(XLR メス)、バランス・ライン(XLR メス)、1/4インチ・アンバランス・インストゥルメント(D.I.)出力:バランス・ライン(XLR オス)真空管:12AX7パッド:-15 dBハイパス・フィルター:75 Hz最大消費電力:160mA @ 120VAC、20W所要電力:100~240VAC寸法:幅 215 mm×高さ 89 mm × 奥行 260 mm重量:5.25 kgインピーダンス:マイク入力インピーダンス 2 kΩ、ライン入力インピーダンス 10 kΩ、Hi-Z 入力インピーダンス 2.2 MΩ、内部出力インピーダンス 600 Ωゲイン/レベル:ユニットのゲインレンジ -Infinity to 70dBu、マイクレンジ・ゲインポット 10 ~ 60 dBu、ラインレンジ・ゲインポット -10 ~ 40 dBu、Hi-Z レンジ・ゲインポット -10 ~ 40 dBu周波数特性:マイク周波数レスポンス 20Hz ~ 100kHz +/- 0.2 dBu、ライン周波数レスポンス 20Hz ~ 100kHz +/- 0.2 dBu、Hi-Z 周波数レスポンス 20Hz ~ 100kHz +/- 0.2 dBu歪み率:最小THD+ノイズ @ +4dBU : 0.1% チューブ 0.005% ソリッドステート納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
170500 円 (税込 / 送料込)

DAWのデジタルミックスで失われたアナログの質感を取り戻すサミングデバイス。DANGEROUS MUSIC/2-BUS+【検品後出荷】【在庫あり】
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 DAWのデジタルミックスで失われたアナログの質感を取り戻すサミングデバイス。 Dangerous Musicは1999年に、スタンド・アローンのアナログ・サミング・ミキサーの草分け的な存在である2-BUSを創り出しました。そして今再び、最新の2-BUS+によりミキシングを再定義しようとしています これまでのスペックを超える再デザインされたアナログ・サミング回路により、2-BUS+は比類なき音像と、立体感、パンチとヘッドルームを実現します。2-BUS+のアクティブなサミング・サウンドはそれ自体素晴らしいのですが、膨大な量のフレキシブルに配列できる音色の選択肢を提供する3種類の革新的なカスタム・カラーの回路を搭載しています。HARMONICSはディストーション・ジェネレーター、PARALIMIT はFETスタイルの激しくかかるリミッター、X-FORMERは、特別なコア・オーバードライブ回路付きのCinemag社製の出力トランスです。エレガントで分かりやすいボタンとノブにより、2-BUS+は豊富なアナログ・サウンドの無限の組み合わせを提供します。 実践的チームにより綿密に開発され伝説的なChris Muth氏との協力により見事にデザインされた2-BUS+は、可能な限り最高のアナログ製品を提供するための犠牲を問わないDangerous Musicの献身的な姿勢を具体化したものです。 アナログ・サミングはよく誤解されがちですが、2-BUS+を使う上で難しく考える必要はありません。 まず、複数のコンバーターが分担してあなたのサウンドをデジタルからアナログに変換する時、ミックス全体に渡り改善された表現力と明瞭さを耳にすることができるはずです。アナログ領域ではこれらの独立したチャンネルはアクティブ・アナログ・サミングと呼ばれる回路によって電気的に合算されます。失ったオーディオを取り戻すために大量のメイク・アップ・ゲインを必要とするパッシブのサミング・ボックスや、"サミング・ミキサー"と騙るライン・ミキサーとは違い、2-BUS+のアクティブな回路はDangerous Musicユーザーが言う所の、「巨大なサウンド・ステージ」「ホログラフィック・サウンド」「可聴な立体感」を生み出します。パン二ングはワイドで正確、リバーブは広大で深く、ベースはパワフルで魅力的、トレブルとミッドは表現力があり味があります。2-BUS+は、あなたの創作物の全てのディテールからベールを取り去り、命を吹き込みます。 多くのアナログ・プロセッサー、ディレイやリバーブ、EQ、コンプレッサーなどはデジタル領域で(プラグインエフェクトとして)綺麗にモデリングされています。しかしアナログ・サミングをデジタルでエミュレーションし完全に再現することは不可能です。デジタルのマスター・フェーダー一本で全てを扱おうとしてミックスが崩壊し、フラストレーションを感じた経験が誰でもあると思います。中域は混み合い、パン二ングはぼやけ、リバーブは立体感を失い、ミックス全体が説得力が欠けた物になってしまいます。誇張された宣伝文句にもかかわらず、アナログ・ミックスのBUSにかけたエミュレーション・プラグインは単に歪みを追加するだけになりミックスの問題をさらに悪化させるだけの結果になることも常です。 トラックごとに別々に、またはサブ・グループごとに(一般的に「ステム」と呼ばれています)2-BUS+でサミングすると、澄み切った音像と、広大な音場を得る事ができます。どんなにトラック数が多くても、録音されたオーディオも、ソフトウェア音源も、サンプラーも、エフェクトやプラグインも、本物のアナログ・サミングのみが伝えられるディテールやパンチ、透明さを2BUS+は実現します。 アナログなカラーをミックスに加える上で、Dangerous Musicのデザイン・チームは3つのまったく新しいオリジナルのアナログ回路を開発しました。HARMONICS、PARALIMIT、そしてX-FORMERです。3つの回路は物理的に2-BUS+に組み込まれているので、アナログなミックス環境から離れる事無く広範な味付けを選ぶ事ができます。 Harmonics - ミックス全体もしくは単独のチャンネル・ペアアナログ回路が持つ独特の歪む直前にある陶酔サウンドを付加します。完璧に調整された倍音をパラレルで配合させることができるので自由にミックスすることができます。真のアナログ回路のみ実現可能なハーモニクスで高域はわずかに沸き立ちつつ低域を穏やかに温かみを加え音像全体に生命観を与えます。 PARALIMIT - 1176リミッターの"全押し"サウンドにインスパイアーされたChris Muth氏オリジナル・デザインのFETリミッターです。 レシオは無限大の設定で、ステレオ若しくはステレオグループやミックス全体に対してon/offボタンとブレンドノブをコントロールするだけでフレキシブルにコンプレッションサウンドをミックスすることができます。同じことをPARALIMIT無しでやろうとすれば大量のアナログアウトボードと複雑なパッチに加え慎重なレヴェル調整が必要になりますが、2BUS+ではこれ一台で実現することができます。 X-FORMER - X-FORMERはカスタマイズされた一対のCinemag社製のトランスです。コア(電磁石の鉄心)をドライブするというChris Muth氏の他に類のないアプローチが施されています。オンにすると古いアナログ・コンソール独特のソリッドでパンチのあるサウンドが得られます。必要なときに必要なだけミックスすることができます。 2-BUS+は他に大量にアウトボードを用意したり面倒なパッチングを必要とせず驚くべきフレキシブルなパラレル・プロセッシングを可能にします。 ミックス全体や、個別のペアチャンネルに簡単にHARMONICSとPARALIMITアサインできたり、即座にパッチの順序を入れ替えたり、ノブを回すだけでウェット/ドライを自由にブレンドする事ができます。カスタマイズされたCinemag社製の内臓トランスをオンにしたり、お好きなアウトボード機器をオン/オフ可能なステレオ・インサートに繋げたりなど、整然としたフロントパネルから無限の選択肢へアクセスすることができます。 ミックスにおいて、ピュアでクリーンに仕上げるのも、美味しいアナログ・フレーバーをブレンドするのも、レッド・ゾーンに押し上げるのも、2BUS+があればあなたの手で自由にコントロールすることができるのです。 アナログ機器を購入するということは、今後数十年に渡ってその価値を持ち続けるというある種の投資的な意味を持ちます。アナログ・テクノロジーは長年に渡る試練を経たテクノロジーです。一度購入すればソフトウェア製品のような高額なアップグレードを請求される必要も無く、突然あなたのコンピューターやDAWと互換性が無くなったり、プログラムがクラッシュするようなこともありません。この先10年、15年、20年後に、どのような音楽制作システムを使っていようと、2-BUS+の優れたサミング能力と時代を超えたアナログ・トーン・プロセッサーはあなたのスタジオで常に適切で互換性のある貴重な財産になる事でしょう。 2-BUS+ features ・オリジナルの2BUSを凌駕する世界最高峰の16CHアナログサミング ・HARMONICS:完璧に調整されたディストーションジェネレーター ・PARALIMIT:1176全押しにインスパイアされたFETコンプレッサー ・X-FORMER:真のアナログサウンドを実現するカスタムトランス ・好みのアウトボードを接続しオン/オフ可能なステレオインサート搭載 ・透明感のある音像と立体感とヘッドルーム、オーディオのディテールを犠牲にしない量感のあるサウンドを実現 ・リコールし易いステップ式のゲインコントロール ・ハンドワイヤード 2-BUS+仕様 THD+N @+4dBu: 1KHz, unweighted, 22Hz to 22kHz < 0.0048% THD+N @+22dBu: 1KHz, unweighted, 22Hz to 22kHz < 0.0026%v IMD @ +4dBu: < 0.0038% IMD @ +22dBu: < 0.0021% Crosstalk rejection: > 108dBu @ 1KHz Noise at Unity Gain: 22Hz to 22KHz: < -86dBu Noise at Nominal Mix Setting: 22Hz to 22KHz: < -91dBu Frequency Response: Flat within 0.1dB from 10Hz -50kHz Input Impedance: 25K Ohms Balanced Output Impedance: 50 Ohms Balanced Replacement Fuses: AMERICAS: 90-120VAC 2 Amp Slo-Blo fuse. EUROPE: 200-260VAC 1 Amp Slo-Blo fuse
616000 円 (税込 / 送料別)

ART HeadAmp4 4chヘッドフォンアンプ
HeadAmp4は、低ノイズ、低歪み、クリーンなサウンドの4CHヘッドフォンアンプです。入出力に1/4"フォーンと1/8"ミニフォーン端子を装備してます。ミキサー、オーディオ・インターフェイス、ワークステーション、iPodなどの携帯ミュージックプレイヤー等を接続可能です。既存のヘッドフォン出力を拡張したり、プロジェクト・スタジオのヘッドフォン・モニタリング等、幅広い用途に使えます。 特長 4chヘッドフォンアンプ 全てのチャンネルに独立したボリューム・コントロール 最大20dBのゲイン 全てのチャンネルに1/4"フォーン、1/8"ミニフォーン端子搭載 1/4"フォーン、及び1/8"ミニフォーン入力搭載(パラレル接続) スペック 4 output channels each with individual volume control Stereo 1/4" and 1/8" inputs (wired in parallel) can be connected to any line-level source or headphone output. Four stereo 1/4" and four 1/8" headphone outputs. Power "On" LED Maximum Input Level: +14dBu Maximum Output Level: 20dBu per channel Output Impedanve: 47 Ω per channel S/N Ratio: >90dB THD: <0.01% IMP (SMPT): 0.01% Power: 12VDC (Adapter Included) Dimensions: 44.5×107×89mm Weight: 0.61kg Note: 0dBu = 0.775Vrms
15427 円 (税込 / 送料別)

2本のマイクによる時差や位相ずれを補正!Radial PHAZER クラスAフェイズ・アジャスター【国内正規輸入品】
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明主な特長2本のマイク、DIの位相、時差補正(0~180度/181~360度)位相をコントロールするクリエイティブ・エフェクトイージーオペレーション位相補正を低域に特化可能にするローパスフィルター搭載(レンジ切り替え可能)原音に充実なクラスA回路容易に比較可能なバイパススイッチ搭載Phazerは2本のマイクによる時差や位相ずれを補正するラインレベル・フェイズ・アジャスターです。ずれていた位相がピタリとあったときのサウンドは極めて優れています。エレクトリックギターでは、ルームマイクとアンプからのダイレクト音をミックスし、太くて豊かなトーンを得られます。キックドラムでは、2本セットしたマイクにてアタックとレゾナントを組み合わることができ、スネアでは、表と裏にマイクを立て、ヘッドとスナッピーの両方を得ることができます。アコースティック楽器では、楽器の近くに設置したマイクとルームマイクをミックスして、バランスの良いサウンドを得られます。位相をコントロールすることで、音像をコントロールし、新しいサウンドをクリエイトできます。Radial JDX等ギターアンプ用DIからのライン信号と、スピーカーキャビネットの前にセットしたマイクからの信号を組み合わせ、位相をずらすことで1970年代のトム・シュルツ(Boston)のようなサウンドを得ることも出来ます。Phazerはエンジニアにとって補正ツールであると同時に、クリエイティブなエフェクトでもあるのです。Phazerは高いサウンドクオリティを保つため、100%ディスクリート・クラスA回路で構成され、極めてスムーズで自然な位相カーブを描きます。簡単なノブ操作のみで位相を0~180度(もしくは181~360度)コントロール出来、簡単に最適なスイートスポットを見つけられます。ローパス・フィルターを搭載し、位相ずれが顕著な低域に特化しての補正が可能です。他のRadial製品同様に耐久性の高い14ゲージ・スチールボディ、スイッチ、コネクターを保護するブックカバー・デザインを採用。滑り止めと絶縁を兼ねるフルボトム・パッド仕様により移動が激しいツアー等でも安心してお使い頂けます。SpecificationsAudio circuit type: Active analog phase adustmentNumber of channels: MonoFrequency response: 20Hz ~ 20KHz (± 0.5dB)Signal to noise: 77dBDynamic range: 94dBMaximum input: +11.5dBu @ 1kHz, 1% THD+NTotal harmonic distortion: 0.005% @ 1kHz, -10dBu outputInput impedance: 10k Ohms, balancedOutput impedance: 2k Ohms, balancedFeaturesLow pass filter: Variable range, 300Hz ~ 3.8kHz / 3.8kHz ~ 38kHzGround lift: Disconnects XLR pin-1 at XLR outputPhase reverse: Inverts the signal phase at the outputXLR configuration: AES standard (pin-2 hot)Connectors: 1/4" TRS, XLR balanced inputs and outputsGeneralConstruction: 14 gauge steel chassis & outer shellFinish: Durable powder coatSize: (W x H x D) 4.5" x 2" x 6" (114 x 57 x 147mm)Weight: 2.8 lb (1.3kg)Shipping size: L x W x D: 4.75" x 2.5" x 10.75" (121 x 64 x 273mm)Shipping weight: 3.05 lb ( 1.4kg)Power: +15V DC/400mA power supply includedConditions: For use in dry locations only between 5°C and 40°C納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
70290 円 (税込 / 送料込)

TCヘリコン スマホで使える マイクプリアンプTC-HELICON GO VOCAL モバイルデバイス用高品質マイクプリアンプ
TC-HELICON GO VOCAL モバイルデバイス用高品質マイクプリアンプGO VOCALは、iOS *、Mac *やPCで、お気に入りのマイクロフォンを接続して高品質の録音を可能にします。*現時点ではAndroid OS未対応(近日対応予定)です。【主な特徴】・iOS *、Mac *、およびPCデバイスに直接高品質のオーディオを録音可能。・XLR *入力端子を搭載。任意のマイクロフォンを接続。・高品質のマイクプリアンプで世界中にあなたの声を配信。・ゲイン調整可能なヘッドフォン出力により、リアルタイムなモニタリングが可能。・48 Vファンタム電源付き。コンデンサーマイクも使用可能。・TC Heliconモバイルアプリとシームレスに連携。・iOSアプリやレコーディングソフトウェアにも対応。・ファンタム電源ON/OFF & ゲインピークLEDインジケーターを搭載。・9V電池(別売り)駆動Take It Anywhereあなたがキッチンにいても、公園でリラックスしていても、またはツアーバスで移動中でも、GO VOCALを使用すれば、いつでもどこでもプラクティス、楽曲クリエイトが可能です。必要なはGO VOCAL、モバイル機器、XLRケーブル、マイク、そしてあなたの声だけです!あなたの声を余すところなく。GO VOCALのマイクプリアンプは、デバイス内蔵マイクプリアンプの品質をはるかに超える広いダイナミックレンジを持ちます。XLR入力を使用し、ハンドヘルドのダイナミックマイクや、48Vのファンタム電源を必要とするスタジオグレードのコンデンサーマイクを接続す可能です。アプリでたくさんのエフェクトを。あなたの創造性が刺激されたときに、ボイスエフェクトを含むGO VOCAL専用のモバイルアプリケーションでそのアイディアを逃しません。さらに、GO VOCALは幅広いサードパーティ製アプリやソフトウェアとも互換性があります。モニタリング機能。ヘッドフォンをGO VOCALに接続すれば、ゼロレイテンシーでモニタリングが可能です。またファンタム電源の状態とゲインピークを示すLEDがあり、最適なゲインレベルを簡単にモニタリングすることができます。音質に妥協しないあなたへ。低音質では納得できないあなたにこそ、GO VOCALは最適です。驚くほど使いやすいGO VOCALマイクプリアンプを使って信じられないほど高音質な録音をお楽しみください。【Spec】・アナログ接続マイク:XLRメス バランスドインピーダンス:5 kΩヘッドフォン:1/8"ステレオミニフォン・コントロールゲイン:0 to 52 dB電源スイッチ:Off / On / Phantom・システム周波数特性:50 Hz to 20 kHz, +0/-3 dBS/N比:>1 0 1 d B電源:9V バッテリー(006P)・サイズ寸法(H x W x D):92 x 45 x 38 mm重量:約0.10 kg
6380 円 (税込 / 送料込)

DYNACORD Lシリーズ L2800FD ダイナコード パワーアンプ
Dynacordのプロフェッショナルオーディオシステムは、数多くのエンターテイメントやスポーツイベントなどで採用され、数え切れないほどの実績があります。Lシリーズ / Cシリーズアンプは、Dynacordの創立70周年に合わせてグローバルモデルとして世界中で販売されます。 ■Lシリーズ 要求の厳しいライブアプリケーション向けに対応できるよう信頼性を重要視し設計されています。 クラスHテクノロジー(L2800FD/L3600FD)により、ライブハウスやクラブ、小~中サイズの屋内外イベントなどに対応できます。入力端子はXLR, 出力端子はNL4スピコンタイプです。 フロントパネルメニューから10種類のライブアプリケーション向けファクトリープリセットが選択でき、各種DSPの設定も行えます。 ■製品の特徴 ●2Uサイズの堅牢な筐体に2チャンネルパワーアンプを搭載。 ●1つのエンコーダノブとLCDディスプレイによるシンプルなDSP操作。 ●L /Cシリーズそれぞれ最大出力 1300~3600Wの4モデル、計8モデルをラインナップ。 ●ツアーグレードシリーズ同様のDSP機能と*保護回路を採用、優れたオーディオ品質と高い信頼性を実現。(保護回路 : 温度・DC・高周波・ショート・電源投入ディレイ) ●Low/ Hi (70V/100V)インピーダンス対応。またGPIOによる電源リモート制御が可能。(電源スタンバイモード活用で大幅な消費電力・コストを削減。Cシリーズのみ) ●MARC (Multi Amps Remote Control) ソフトウェアにより最大8台を同時接続、最大16チャンネルを自由にグルーピングでき、より詳細なDSP設定が可能。 ●FIR-Drive Speaker Settings : Electro-Voice / Dynacordのスピーカープリセットを使用でき、 スピーカーシステムの能力を最大限に。 ●DSP機能 : スピーカーコンポーネントのための6バンドPEQ、Delay、X-Over、 Limiter設定に加え、さらに音響調整のための5バンドPEQ、GEQ、ディレイ搭載。(GEQはMARCソフトウェア使用時に利用可能) ●スピーカーシステム構成を考慮したファクトリープリセットx10種類と最大50のユーザープリセットを保存可能。 ■DSP機能 ●ユーザープロセッシングセクションでは、レベル・31バンドGEQ・5バンドPEQ・Delayの設定ができます。主に音響調整のために利用します。 ●スピーカープロセッシングセクションでは、各チャンネルの使用するスピーカーに合わせてPEQ・X-Over・FIR-Filter・Delay・Polarity・Limiterが設定できます。(FIR Filterは、MARCソフトウェアからElectro-Voice / DynacordのFIR-Drive Speaker Settingsデータを読み込むことで使用できます。) ■MARC (Multi Amp Remote Control) L /Cシリーズ専用ソフトウェア MARC (マルチアンプリモートコントロール)は、スピーカーシステムの構築(Configuration)、制御(Operation)、監視(Supervision)を行うことができます。視覚的に見やすく、直感的なオペレーションを可能とします。MARCは、アンプと接続せずにオフライン編集が行える為、システム導入の構想段階から事前に準備を始めることができます。 Configurationメニューでは6バンドPEQ、クロスオーバー、リミッター、ディレイの設定ができ、Operationメニューでは音響調整のために5バンドPEQ、GEQ、ディレイの設定ができます。またConfiguration、Operationそれぞれで、自由なグルーピングができます。 ・システムプラットフォーム: Windows 専用 ・OS : Windows 7、Windows 8.1、Windows 10 ・CPU :64 bit Dual Core CPU 2GHz ・最小システムメモリ: 4GB RAM ・USB 2.0接続ポート ■製品仕様 ・最大シングル・チャンネル出力:2Ω/2300W、4Ω/1400W、8Ω/700W ・最大デュアル・チャンネル出力:2Ω/2200W、4Ω/1300W、8Ω/650W ・最大ブリッジ出力:4Ω/4400W、8Ω/2600W ・最大RMS電圧スイング THD=1%、1kHz:78.8V ・電圧ゲイン(ref.1kHz):32dB ・定格出力時のTHD MBW=80kHz、1kHz:<0.05% ・IMD-SMPTE、60Hz、7kHz:<0.1% ・DIM30、3.15kHz、15kHz:<0.05% ・最大入力レベル:+21dBu ・クロストーク(ref.1kHz)、定格出力時:<-80dB ・周波数特性(ref.1kHz):10Hz…21kHz(±1dB) ・入力インピーダンス、アクティブ・バランス:20kΩ ・S/N比、Aウェイト:>107dB ・出力ノイズ、Aウェイト:<-68dBu ・寸法(幅×高さ×奥行):483×88×462.4mm ・重量:16.2kg ・シグナル・プロセッシング:DSP/FIRフィルター対応(Electro-Voice、Dynacordスピーカー用)、リミッター、アウトプットディレイ、31バンドGEQ、PEQ 監視制御/リミッター、ロードインピーダンス、アンププロテクト ・ソフトウェア:MARC(Multi Amplifier Remote Control)
197120 円 (税込 / 送料込)

ルパートニーヴデザインズ 洗練されたマイクプリアンプRupert Neve Designs Portico 5211 2チャンネル マイクプリ
Rupert Neve Designs Portico 5211 2チャンネル マイクプリ5211 2-Channel Mic Pre※本製品は受注発注品(お客様からの受注後に輸入代理店がメーカー本国へ発注を行う製品)となっております。そのためご注文からお届けまでに2ヶ月前後の納期を要する場合がございます。あらかじめご了承ください。また、最新の納期情報など、ご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。【2チャンネル・マイクプリ】シンプルで優雅な 5211 は、レコーディング史上最も有名な Rupert Neve マイクロフォン・プリアンプの正統な進化バージョンです。2チャンネル分の愛すべき定番クラシックトーンに 72 dB のゲイン、正確な設定が行えるハイパスフィルター、可変式 Silk サチュレーション、Rupert Neve が誇るデュアルタップトランスフォーマーを備え、あらゆる信号経路に対して多彩かつ魅力的、そして妥協のないフロントエンドを提供します。つまり、マイクプリアンプとしてあるべき姿を具現化したのがこの 5211 なのです。【歴史の継承と進化】5211 は、Rupert Neve Designs の最初の製品である 5012 デュオ・マイクプリの機能、回路設計、フォームファクタの劇的な進化を示し、これらすべてがフラッグシップである Shelford Channel のカスタム出力トランスと組み合わされています。まず挙げられるアップデートは Rupert Neve Designs ならではの、クラスA出力段をサチュレートさせる可変式 Silk 回路の追加です。これにより Rupert 氏のクラシックデザインに至るまでの倍音成分を付加していける一方で、元のままのオープンでモダンなサウンドを得ることも可能です。また、過去数十年にわたる Rupert 氏の進化した設計の大きな特徴であるS/N比の改善、広大なヘッドルーム、そして驚異的なダイナミックレンジを実現するため、アンプ回路も±21Vのハイボルテージ仕様として改良されました。Silk 回路を補完するのは、Rupert Neve Designs が誇るデュアルタップ出力トポロジーが採用された、名高い Shelford Channel のカスタム出力トランスです。これによってフルヘッドルーム(+26 dBu)と -6 dB 出力の両方が実現し、エンジニアはチェーン内のコンバーターや他の機器をクリッピングさせることなくユニットをドライブさせ、伝統的なトランスフォーマーサチュレーションを得られるようになります。19インチの1Uラックサイズの筐体の中には堅牢な自動スイッチング電源が備わっており、世界中のどこでも十分に安定した電力を供給します。そして、パウダーコーティングされた象徴的な "Shelford" カラーによるクラシックなフェイスプレートは、その雰囲気を一層引き立たせます。【「伝統とモダン」双方で最高の結果をもたらす設計】よりビンテージなトポロジーに沿ってマイク入力トランスを採用している Shelford Channel とは異なって、5211 の入力は完全にトランスレスとなっており、マイクからの信号の明瞭度を最大限引き出します。可変式 Silk とカスタム出力トランスの低ヘッドルームタップによるサチュレーションと組み合わせることで、5211 は厚みとぬくもりを感じられるトーンから息を呑むほど繊細かつクリアなサウンドまで幅広く対応します。【洗練されたプリアンプ】マイクロフォン入力は、マイクロフォンからの信号を可能な限りピュアに扱うためにトランスフォーマーライクアンプ(T.L.A.)構成が採用され、バランス仕様ではありますが、フローティング設計ではありません。この入力は+48Vのファンタム電源スイッチをオフにすると、インピーダンス 10 kΩ の非常に高品位なライン入力として機能します。各チャンネルには 6 dB 刻みのステップスイッチと ±6 dB の可変トリムが備わり、極めて低歪、低ノイズで最大72dBのゲイン設定が行えます。位相反転スイッチ、+48Vファンタム電源、そして 20~250 Hz の可変式ハイパスフィルターを使用して入力信号を整え、Silk コントロールで出力を決定付けましょう。【Silk - シルク】Silk について簡単に説明しましょう。これはユニットの出力段で適用されるトーンオプションで、信号の倍音成分を操作して Rupert Neve 氏のビンテージモジュールに見られる特徴的な彩りを与える機能です。周波数スペクトルを調整しながらネガティブフィードバックを制限して出力トランスフォーマーをサチュレーションさせることで、入力信号がヘッドルーム近辺に達した際の甘く音楽的な拡張がもたらされるのです。【特長】・MIC GAIN - マイクゲイン12段階の高精度ロータリースイッチ、6 dB ステップ刻みで、最大 66 dB まで入力ゲインのレンジ設定が行えます。・TRIM - トリム入力ゲインに対して ±6 dB の微調整が行えます。・SILK / TEXTURE - シルク / テクスチャーSilk ボタンを押すと RED Silk 回路が作動し出力トランスフォーマーのネガティブフィードバックが制限され、テクスチャーを深く設定することで倍音成分と質感が増していきます。Red Silk は Shelford Channel の Red Silk モードと同様に、中高域のサチュレーションを強調します。テクスチャーコントロールを操作することで、Silk の量を本質的に無くした状態からオリジナルの Portico シリーズの Silk に見られる約10倍の量の彩りや歪みを扱うことができます。Silk / Texture を使うことで、Rupert 氏のビンテージ・クラスAデザインの多くを彷彿とさせる歪み特性と倍音成分を得ることができます。・Level Meter - レベルメーター8セグメントのLEDメーターが、(Silk 前の)出力レベル : -30 dBu~+22 dBu を表示します。・Polarity - 位相極性ソースの位相を180°反転させます。・High Pass Filter - ハイパスフィルターマイク収録時に不要な低周波をカットする際に便利です。とくに建物から発生するランブルノイズ、空調のモーターノイズ、ハムノイズなどに有効です。5211 のハイパスフィルターは 20~250 Hz の範囲内でカットオフ周波数を設定できます。・Phantom Power - ファンタム電源スタジオコンデンサーマイクロフォンに48Vの電源を供給します。オンにする前に、モニタースピーカーとヘッドフォンを保護するため、5211 の出力に関連した設定:チャンネルボリュームやセンドなどを下げておきましょう。・-6 dB Output - -6 dB 出力出力トランスフォーマーの低ヘッドルーム出力のためのタップ出力です。5211 の出力を接続した業務機のインターフェイスや他のデバイスをクリッピングすることなく、エンジニアが 5211 の出力を完全にドライブできるよう設計されています。【仕様】入力インピーダンス:8900 Ω最大入力レベル:+26 dBu @ 1 kHz[ノイズレベル]unweighted、22 Hz~22 kHz、150 Ω 入力ターミネーション-104 dBV、-101.9 dBu @ ライン出力、ユニティーゲイン-109 dBV、-107 dBu @ -6 dBライン出力、ユニティーゲイン-98 dBV、-96 dBu @ ライン出力、+30 dBゲイン-66 dBV、-64 dBu @ ライン出力、+66 dBゲイン-128 dBV、-126 dBu @ EIN[周波数特性]-0.2 dB @ 10 Hz-2.9 dB @ 120 kHz[最大出力レベル]+26.5 dBu @ 1 kHz+26 dBu @ 20 Hz~30 kHz[THD+N(全高調波歪み率)]0.0015% Typical @ 1 kHz、+20 dBu O/Pレベル、負荷なし0.02% 以下 @ 20 Hz、+20 dBu O/Pレベル、負荷なし[THD+N(Silk オン時)]0.03%(ほぼ3次倍音)@ 100 Hz、+20 dBu O/Pレベル、負荷なし、Texture 最小1.5%(ほぼ2次倍音)@ 100 Hz、+20 dBu O/Pレベル、負荷なし、Texture 最大[その他]電源 : 100V~240VAC / 35W(最大)外形寸法 : 44 × 480 × 190 mm(H × W × D)※突起物含まず重量 : 3.5 kg(実測値)仕様は予告なく変更となる場合があります。
319000 円 (税込 / 送料込)

GOLDEN AGE PROJECT コンプレッサー『COMP-3A』【在庫ありの場合1~3営業日で出荷可能】
伝説のビンテージ・コンプ LA-3Aを再現したハイエンド・コンプレッサー。 COMP-3Aは伝説のビンテージ機器『LA-3A』を再現したコンプレッサー/レベリング・アンプです。『T4エレクトロ・オプティカ ル・アッテネーター』による滑らかなコンプレッション動作、アナログ感あふれるパンチ感のあるサウンドが大きな特徴です。 サウンドを重視したトランスフォーマーや、アナログ・コンポーネントを贅沢に搭載したことで、ゴージャスなアナログ・サウンド を再現しました。 またオリジナルでは背面に装備されていた、様々なスイッチやコントロールは全て前面に配置。より使いやすくアップグレードされ ています。 【主な特長】 ●ディスクリート・コンポーネントで構成されるビンテージ回路設計 ●トランスフォーマー・バランス入出力 ●内部ジャンパにより出力トランスのロードを変更可能。高域のサウンド・キャラクターを選択可能 ●伝説のT4スタイルのエレクトロ・オプティカル・アッテネーターを精巧に再現 ●GainとPeakコントロールによるシンプルで効果的なコントロール ●入力信号に応じたオート・リリース&アタック ●オリジナル"HF COUNTOUR"コントロールの再現。高域信号のコンプレッション感度を調整可能 ●大型のリダクション・メーター(GR量と+4/+10dB出力レベル切替) ●バイパス・スイッチ(リレーを使ったハードワイヤーバイパス) ●XLR/TRSフォン入出力 ●ステレオ・リンク・スイッチとリンク端子 ●オリジナルLA-3Aでは背面に装備されていたコントロールをフロントパネルに集約 ●24V ACアダプター標準付属(PSE認証100V日本向仕様) ●コンパクトなハーフラック・サイズ(高さは2U相当) ●ソリッドで頑強なシャーシデザイン 【仕様】 ◎接続端子:NPUT(XLR/TSフォン) OUTPUT(XLR/TSフォン) LINK(TSフォン) ◎重量 :2.2kg ◎サイズ(mm):W 215×H 88×D200(突起含まず)/ D216(突起含む)
83380 円 (税込 / 送料込)

500シリーズ用インダクターEQRupert Neve Designs 551 500 Series Inductor EQ
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 ~2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明551 は由緒ある Rupert Neve 氏のクラッシックデザインを継承するにとどまらず、過去の設計上の妥協点を払拭し、モダンな機能を融合させた3バンドEQを500シリーズ規格に収めたものです。カスタム巻きのトランスフォーマーとインダクター、クラスAのゲインブロックで構成される 551 はパワフルで厚みのある低域と心地良い高域をもたらします - Rupert 氏の現在進行形クラシックサウンドを備える最初の500シリーズEQモジュールです。■ザ・ベスト・オブ・EQ3バンド、カスタムタップのインダクターEQを装備した 551 は、Rupert 氏のビンテージEQの設計を RND でさらに進化させたものです。バスバンド(LF)はシェルビングとピークの切り替えが可能で、パンチの効いた奥行きのある、的確なローエンドのコントロールを実現しています。インダクターEQであるミドルバンド(MF)は、ボーカルや楽器に心地よさを与えつつ、ミックスの中でより前面に押し出す際に最適です。そしてこのEQの帯域幅(Q)はソースの中で目的の(あるいは問題となる)周波数帯域を的確に処理します。トレブルバンド(HF)はモダンとビンテージのハイブリッド設計になっています。インダクター回路とコンデンサーベースの設計理論を融合させることで、ビンテージトーンと幅広いコントロールを実現しています。ハイパスフィルター(HPF)は 12 dB/oct のカーブで 80 Hz 以下の帯域のカットに使用します。バスバンドEQと併用することで、ソース素材を濁らせることなく、ローエンドに存在感を与えることが可能です。551 は Rupert 氏の最も知られたクラシックデザインを受け継ぎ、どのEQセクションにおいても低フィードバックのクラスAディクリート回路が使われ、余分なノイズや脚色の発生を防ぎ、大胆なサウンドシェイピングを施した際の不快さを生む要素を排除します。さまざまな技術革新と最新の電子工学により、35年前には不可能であった点を改善し、非常に現代的な設計が施されています - そう、これは決してビンテージのクローンではなく、伝統の継承と言うべきでしょう。高域と低域のバンドはシェルビングとピークの切り替えが可能で、15 dB のブースト/カットが行えます。高域の周波数は 8 kHz と16 kHz、低域は 35 Hz、60 Hz、100 Hz、220 Hz に設定できます。インダクターをベースにした中域は 200 Hz、350 Hz、700 Hz、1.5 kHz、3 kHz と 6 kHz を中心周波数として設定できます。そしてミッドハイQでフィルターのバンド幅を変えることも可能です。■Rupert Neve 氏が設計した500シリーズモジュール「実用的な500シリーズモジュールを開発することはそんなに難しいものではなかったのですが、電流、電圧、スペースの制約上、500シリーズ以外の製品の品質と同等になるよう設計をすることはちょっとした挑戦でした。私たちは、この500シリーズを納得のいくレベルで完成させるために、数々のトランスフォーマーや回路設計を試しました。結果、ヘッドルームに関してはやむを得ない妥協も少しばかり強いられましたが、通常の Portico シリーズと比較してもほぼ遜色ないレベルの存在感と心地よさを実現した500シリーズが生まれました。これは近年のハイクォリティースタジオに最適で、そのサウンドとともに利便性とスペースファクターがもたらす恩恵をすぐに実感することができるでしょう。」- Rupert Neve551 の音質は、直流電気の分離、1層片面の基板回路とグランドノイズ問題から解放された設計によって保証されています。つまりはユニットを通すだけで、多くの信号ソースクォリティーを改善、あるいは心地良い結果をもたらします。とくにデジタルドメインのソースではその効果は絶大と言っていいでしょう。この高い透明度と安定したサウンドの個性は、35~40年前からずっと変わらない Rupert Neve 氏が設計した機器に共通するものです。そしてこのEQは本物のビンテージ魂を宿しています。≪Feature≫■Inductor EQ - インダクターEQRupert Neve 氏による最初の500シリーズEQです。カスタム巻きのインダクターと Neve 伝統のEQモジュールから受け継がれた周波数帯域をベースにしています。■LOW EQ - バスバンドEQシェルビングとピークの切り替えが可能で、±15 dB の範囲でブースト/カットが行えます。35 Hz、60 Hz、100 Hz、220 Hz に設定できます。■MID EQ - ミドルバンドEQ200 Hz、350 Hz、700 Hz、1.5 kHz、3 kHz と 6 kHz の低域から高域までの特定帯域を ±15 dB の範囲でブースト/カットします。MID HI Qスイッチで帯域幅を切り替えられます。■HF EQ - トレブルバンドEQシェルビングとピークの切替えが可能で、±15 dB の範囲でブースト/カットが行えます。周波数は 8 kHz または 16 kHz に設定できます。■High Pass Filter / HPF - ハイパスフィルター551 のHPFは 12 dB/oct、80 Hz 以下の不要な低域カットに使用します。■Transformer I/O - トランスフォーマー入出力Rupert 氏が500シリーズ専用に設計したカスタムトランスフォーマーを入出力に備えています。≪Spec≫■EQバイパス時最大出力レベル+23.5 dBu■周波数特性メイン出力、負荷なし±0.1 dB @ 20 Hz~31.5 kHz、-1dB @ 120 kHz■ノイズレベルメインアウトで計測、unweighted、22 Hz~22 kHz、40 Ω ターミネート?102 dBu 以下■THD+N (高周波歪み率)+20 dBu 出力、負荷なし0.0025% 以下 @ 1 kHz0.13% @ 20 Hz(2次と3次倍音)■ハイパスフィルター-2.7 dB @ 80 Hz(12 dB/oct)■EQオン時最大出力レベル+23 dBu■周波数特性メイン出力、負荷なし±0.25 dB @ 20 Hz~45 kHz、-3 dB @ 120 kHz■ノイズレベルメインアウトで計測、unweighted、22 Hz~22 kHz、40 Ω ターミネート?94 dBu 以下■THD+N(全高調波歪み率)+20dBu 出力、負荷なし0.009% 以下 @ 1 kHz0.13% @ 20 Hz(2次と3次倍音)■電源500シリーズラックより供給、120mA @ +16VDC 110mA @ -16VDC仕様は予告なく変更となる場合があります。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。あす楽対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
156200 円 (税込 / 送料込)

4ボイスのポリフォニック・アナログ・シンセサイザー「minilogue xd」のモジュールモデル。KORG/minilogue xd module
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 4ボイスのポリフォニック・アナログ・シンセサイザー「minilogue xd」のモジュールモデル。 【製品概要】 カスタマイズ可能なデジタル・マルチ・エンジン、デジタル・エフェクトを搭載した4ボイスのポリフォニック・アナログ・シンセサイザーminilogue xdに、モジュール・タイプのモデルが登場です。 デスクトップ・スタイルのボディは鍵盤付きモデルと同等の操作子を備えており、キーボードやDAWの追加音源としてだけでなく、パフォーマンスの使い勝手も良好で、アナログ・ポリフォニック音源のシンセを手軽にあなたのセットに組み込めます。またポリ・チェイン機能を装備しており、minilogue xdもしくはminilogue xd module同士と組み合わせることで、2台で計8ボイス相当のポリ・シンセとして、ステージやスタジオで使うこともできます。 あなたの機材やシステムにぜひ、minilogue xdのサウンドを加えてください。 【製品特徴】 ■アナログ・シンセサイザー回路 + デジタル・マルチ・エンジン搭載。 構成は2VCO + MULTI ENGINE、1VCF、2EG、1VCA、1LFO。オシレーターの倍音を形成するウェーブ・シェイプや、シンク/リング・スイッチ、などシリーズ共通の特徴的な回路に加え、クロス・モジュレーションや効きの鋭い2ポール・ローパス・フィルター、サウンドに太さを加えるドライブ・スイッチを搭載。そのサウンドはアナログならではの暖かみを感じるパッドからファットなベース、抜けの良いリードまで、あらゆるバリエーションをカバーします。 2つのアナログVCOに加え、3つめのオシレーターとして搭載されたマルチ・エンジンは、デジタル・サウンドの魅力を提供します。ノイズ、VPM、ユーザー・スロットという3つの異なる音源タイプを搭載したこのエンジンは、アナログとは違うサウンドの特色を活かして、アナログ・エンジンと一緒に鳴動させることで、ハイブリッドな音作りの可能性を無限に拡げます。 ■高品位なデジタル・エフェクト。 32bit float処理のハイクオリティなデジタル・エフェクトが、minilogue xd moduleのサウンドをさらに磨き上げます。モジュレーション・エフェクト、リバーブ、ディレイの3系統を同時使用可能で、コーラスやアンサンブル、暖かみのあるテープ・ディレイ、多彩なリバーブなど、幅広いバリエーションから選ぶことができます。またユーザー・エフェクト・スロットには、自作のエフェクト・プログラムをロードすることが可能です。 ■無限の可能性を引き出すユーザー・カスタマイズ。 minilogue xd moduleは、オープン環境によるカスタマイズの可能性を提供します。16個のユーザー・オシレーター・スロットと16個のユーザー・エフェクト・スロットを、カスタマイズのために本体に予め用意。専用のライブラリアン・ソフトウェアを経由して、SDK(Software Development Kit)で作られたオシレーターやエフェクト・プログラムを本体へロードすることが可能です。 ■ポリフォニック・ステップ・シーケンサー。 minilogue xdシリーズの大きな特徴である16ステップのステップ・シーケンサー。全てのファクトリー・プリセット・プログラムには、アイデアが広がるシーケンス・パターンが1つずつ埋め込まれています。 このステップ・シーケンサーは、リアルタイムRECとステップRECに対応。16個のステップ・ボタンをダイレクトに選択できるため、ステップの音の差し替えやミュートなど素早いエディットや即興パフォーマンスが可能です。さらにノブの動きを4つまで記憶してサウンドに時間的な変化を与えるモーション・シーケンスは、連続的な値の変化だけでなく、ステップごとに断続的に値を記憶することが可能に。各ステップにそれぞれ異なる音作りをして配置できるため、例えば一つのプログラムからドラム・パターンやSEを作るなど、アイデア次第で使い方も拡がります。 この16個のボタンは、KeyboardモードをOnにすることにより、1オクターブ強の鍵盤としても機能するので、サウンドの確認にも便利です。 ■ポリ・チェインに対応。 minilogue xd moduleは、minilogue xdシリーズ(※1)と組み合わせることで(※2)、ポリ・アサイン設定が可能。コントロールのマスター(主)とスレーブ(従)を設定することで、8ボイスのポリフォニック・シンセサイザーとして発音します(※3)。minilogue xdのボイス追加音源として、あるいはDAWを中心とした制作システムの音源としてなど、様々な用途に対応します。 ※1:鍵盤付きモデルはSystem v1.1以降。 ※2:xd、xd moduleはどの組み合わせでも可能。 ※3:2台のxd本体から4ボイスずつ、最大で計8ボイス発音可能。マスター側の発音を優先し、5ボイス目以降がスレーブ側に割り振られる仕様 【製品の特長】 ■クラスの常識を破壊する、アナログ・シンセサイザー回路。 ■デジタル・マルチ・エンジン搭載。 ■高品位なデジタル・エフェクト。 ■無限の可能性を引き出すユーザー・カスタマイズ。 ■16個のボタンで操るポリフォニック・ステップ・シーケンサー。 ■作り込まれたインターフェース。 ■充実の入出力端子。 【製品仕様】 ■音源:アナログ音源+マルチ・デジタル音源 ■最大同時発音数:4ボイス ■プログラム:500(工場出荷時は200のプリセット・プログラムと300のユーザー・プログラム)各プログラムにはボイス・・モードの設定を含む。フェイバリット機能搭載。 ■ボイス・モード:4(POLY、UNISON、CHORD、ARP / LATCH) ・モードごとにそれぞれ異なるパラメーターを変化させるVOICE MODE DEPTH ■シーケンサー:16ステップ・ポリフォニック・シーケンサー ■主なシンセ・パラメーター ・VCO1:WAVE(SAW、TRIANGLE、SQUARE)、OCTAVE、PITCH、SHAPE ・VCO2:WAVE(SAW、TRIANGLE、SQUARE)、OCTAVE、PITCH、SHAPE ・MODULATION:SYNC、RING、CROSS MOD DEPTH ・MULTI ENGINE:NOISE/VPM/USER、TYPE、SHAPE ・MIXER:VCO1、VCO2、MULTI ・VCF:CUTOFF、RESONANCE、DRIVE、KEYTRACK ・AMP EG:ATTACK、DECAY、SUSTAIN、RELEASE ・EG:ATTACK、DECAY、EG INT、TARGET(PITCH、PITCH2、CUTOFF) ・LFO:WAVE(SAW、TRIANGLE、SQUARE)、MODE(BPM、NORMAL、1-SHOT)、RATE、INT、TARGET(PITCH、SHAPE、CUTOFF) ■主なエフェクト・パラメーター ・EFFECT TYPE(MODULATION、REVERB、DELAY)、ON/OFF(SELECT、ON、OFF)、TIME、DEPTH ■MULTI ENGINE: ・ノイズ・ジェネレーター:4タイプ ・VPMオシレーター:16タイプ ・ユーザー・オシレーター:16スロット ■MOD EFFECTS ・CHORUS:8タイプ ・ENSEMBLE:3タイプ ・PHASER:8タイプ ・FLANGER:8タイプ ・USER:16スロット ■DELAY ・DELAY:12タイプ ・USER:8スロット ■REVERB ・REVERB:10タイプ ・USER:8スロット ■コントロール:KEYBOARDスイッチ ■ポリ・チェイン機能:2台のminilogue xdで最大8ボイスのポリフォニック発音 ■ディスプレイ ・メイン:オシロスコープ機能付き有機ELディスプレイ ・MULTI ENGINEセクション:7セグメント x 6桁LEDディスプレイ ■入出力端子 ・ヘッドホン端子(ステレオ・フォーン・ジャック) ・OUTPUT L/MONO、R端子(モノラル・フォーン・ジャック、不平衡) ・CV IN 1、2端子(3.5mmモノラル・ミニ・ジャック、入力電圧:Modulationモード時 -5V~+5V、CV/Gateモード時 -3V~5V) ・SYNC IN端子(3.5mm ミニ・ジャック、最大入力レベル 20V) ・SYNC OUT端子(3.5mm ミニ・ジャック、出力レベル 5V) ・MIDI IN端子 ・MIDI OUT端子 ・USB B端子 ・DAMPER端子(ハーフ・ダンパー非対応) ■電源:ACアダプター(DC9V) ■消費電力:8 W ■外形寸法:500 (W) x 179 (D) x 85 (H) mm ■質量:2.6 kg ■付属品:ACアダプター ■別売アクセサリー ・ソフト・ケース:SC-MINILOGUE ・マルチパーパス・トール・バックパック:SEQUENZ MP-TB1 ・シンク・ケーブル:SQ-CABLE-6 ・ダンパー・ペダル:DS-1H ・ペダル・スイッチ:PS-1 ・ペダル・スイッチ:PS-3
79200 円 (税込 / 送料別)

マイクプリアンプを排し、あらゆる機能をマスタリング専用として特化させたステレオの ELOP + FETリミッターManley Laboratories / SLAM! Mastering Version【受注発注品】
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明マスタリング・バージョンの SLAM! は、ポットの代わりに高精度のステップ式コントロールを用いたステレオの ELOP + FETリミッターです。マイクプリアンプを排し、あらゆる機能をマスタリング専用として特化させています。リミッター部の動作は通常バージョンを完全踏襲しています。以下、マスタリング・バージョンの特筆すべき点についてご紹介します。マイクロフォンプリアンプやDI入力は装備されていません。マイクプリは SLAM! の名の由来のひとつですが、マスタリングエンジニアには必要のないものです。これに従い、各チャンネルの入力切り替えスイッチは、ELOP とFETリミッターのモード設定にそれぞれ置き換わります。また、背面パネルのファンタム電源スイッチは、1/4インチアンバランス入力とバランスXLR入力との切り替えスイッチに置き換わります。ELOPリミッターのレシオを 10:1、5:1、3:1、2:1 から選択できます。また、Auto HF(レシオが 1.5:1 から高域になるにつれ 10:1 まで徐々に変化する)機能を追加しました。これはディエッサーに似た効果で、ELOP の 200 Hz サイドチェイン機能と併用してより効果的な処理を行うことができます。FETリミッターは、ノーマル(NORM)、50%、LP Lim、BOTH、CLIP からモードを選択できます。"50%" は、リミッター信号に原音を混ぜる設定です。これはFETレシオを半減させることと似ていますが、クリーンなミックス処理に有効です。"LP Lim" は、音量レベルが高い際に、高域に対して必要以上にゲインリダクションが行われてしまう際に使用します。空気感を損なうことなく、歪みを抑えながら迫力を上げたい場合に有用と言えるでしょう。このモードでは通常モードより多くの高域をリミッター回路からパススルーします。"CLIP" は、固定のスレッショルドクリッパー回路を使用します。これはXLR入力で約 -2 dBFS / + 18 dBv で作用します。通常使用では、出力信号が + 18 dBv 以上になるのを97%防ぎます。このことで、信号過多による音楽的に好ましくない歪みの発生から逃れることができます。"BOTH" は、"LP Limit" と "CLIP" を同時に機能させます。このモードでは、極限のラウドネスを得ながらも、アタックの潰れがなく、サウンドの明瞭さが失われるのを防ぎます。通常バージョンの左側に装備されている "LIMIT LEFT" スイッチは、SLAM! の完全バイパススイッチに置き換わります。これはマイクプリを装備しないマスタリングバージョンのみで実現できるハードワイヤーバイパススイッチです。通常バージョンの右側に装備されている "LIMIT RIGHT" スイッチは、リミッターバイパスボタンに置き換わります(真空管とトランスフォーマーはアクティブなままです)。マスタリング・バージョンでは、設定の再現とマスタリングのための的確な操作が行えるようノブがステップ式コントロールに置き換えられます。そのほとんどは 1 dB ステップで、いくつかの部分で 1/2 dB、あるいは 2 dB ステップとなっています。マスタリング・バージョンはマイクプリが無い分、通常バージョンと比べサウンドはよりストレートになっています。そしてL/Rのバランスはさらに磨き上げられ、新たに装備されたリミッターモードは、音をより良くするために積極的に活用していただけるようになっています。既存の通常バージョンを後からマスタリング・バージョンへ改造することはできません。その逆もしかりです。<機能>・デュアルステレオマスタリングリミッター・トランスフォーマーカップルドバランス入出力・マスタリングバージョン専用の高精度スイッチを装備・厳選されたプレミアムパーツ・2種類の異なるリミッターによる万能の組合せ(ELOPR+FET)・ELOPR(エレクトロオプティカル)リミッター・マスタリングバージョンのみの可変レシオ(ELOPR)・超高速FETリミッター・マスタリングバージョンのみのFETモード・ハードウェアバイパススイッチ・クリスタルクリア入出力(+ 30 dBu)・豊富なリンクとインサート端子スペック■真空管入力段 : 12AT7A NOS GE x2 Manley Labs 厳選の低ノイズと安定バイアス品出力段 : 6414W NOS USA 双三極管 x2■最大ゲイン : 20 dB @リミッター■最大出力 : + 32 dBm、+30dBm(@ 1 kΩ 負荷)■出力インピーダンス : 200 Ω■FETリミッターアタックタイム : 約 100μsリリースタイム : 10mS ~ 2Sレシオ : 20:1以上■ELOPリミッターアタックタイム : 約10mS @ 6 dB ゲインリダクションリリースタイム : 2.5Sレシオ : 10:1、5:1、3:1、2:1■周波数特性 : 5 Hz ~ 60 kHz■THD +N : 0.5% 以下 @ 1 kHz サイン波■ダイナミックレンジ : 115 dB 以上■電源消費 : 57.6W(120 / 240 VAC、480mA @ 120V、240mA @ 240V)■動作電圧 : 100V、120V、220 ~ 240V @ 50 / 60 Hz(出荷地域に合わせた電源オプション設定*)*電源に関して 基本的に国内出荷分は100V仕様になりますが、スタジオ環境に合わせて米国と同じ117V仕様にすることができます。オーダー時にお申し付けください。(注:本製品はマルチボルテージでありません、電圧は必ず合わせてお使いください。)仕様は予告なく変更となる場合があります。受注状況によっては、納期をお待ちいただく場合があります。あらかじめご了承ください。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
1639000 円 (税込 / 送料込)

視聴者に新感覚のオーディオ体験をもたらす「音のVR」。そろそろ、はじめてみませんかZOOM ズーム H3-VR 360度 VR ハンディーレコーダー
さぁ、音のVRをはじめよう。高音質の4トラック・オーディオレコーダー ◆ ZOOM H3-VR 360º Virtual Reality Audio Recorder 新感覚、音のVR 従来の左右方向に加えて、上下、奥行きも含む全方位の音を集音する、アンビソニックス方式のVRマイクを搭載。 最大120 dB SPLの耐音圧で、最高24-bit/96 kHzのハイレゾ録音が可能です。360ºの音をまるごと捉えるアンビソニックス録音により、再生時に音像を回転させたり、楽器や人の声など聴きたい音源のある特定方向のサウンドをステレオで鳴らすなど、VRならではのインタラクティブなオーディオ体験を提供します。 また、VR映像向けの 空間音声(Spatial Audio)として、頭の向きに応じて映像と音声が追従するヘッドトラッキング対応ビデオや、Facebook /YouTubeの360°動画に活用できます。 主な特長 ・4つのカプセルを持つ、アンビソニックス方式のVRマイク ・360º全方位のオーディオ録音が可能 ・マイクゲインをダイヤル一つで調節可能 ・アンビソニックAB変換デコーダー内蔵 ・3種類の録音モード:アンビソニック、バイノーラル、ステレオ ・最高24ビット/96kHzで録音可能 ・アンビソニック信号をバイノーラルでモニタリング可能 ・ヘッドフォン端子とラインアウト端子を個別に装備 ・ポストプロダクション作業などに便利なメタデータ入力に対応 ・6軸モーションセンサによるマイクポジション自動検出機能(上向き、エンドファイア、下向き、エンドファイア反転) ・水平方向に対するマイクの設置角度を確認できる、電子水準器を内蔵 ・iOSデバイスからワイヤレスコントロール(Bluetoothアダプター『BTA-1』が別途必要) ・本体内蔵デコーダーで、アンビソニック再生が可能 ・0.5ppmの高精度な内部クロック ・カメラ側のオーディオ入力レベル調整がスムーズに行えるテストトーン機能 ・録音開始/終了時にトーン信号をライン出力するサウンドマーカー機能 ・リミッター、ローカットフィルター機能 ・USBオーディオインターフェース機能 ・PC/Mac用ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』で、アンビソニック音声の再生、バイノーラル、ステレオ、5.1chサラウンドファイルへの変換が可能 ・単3電池2本(アルカリ電池で約11.5時間駆動)またはUSB経由の給電に対応 ・最大512GBのmicroSDカードを使用可能 ・設定メニューの日本語表示に対応 主な仕様 ◆ 記録メディア: ● microSD/microSDHC/microSDXC 規格対応カード(Class 4 以上) ◆ 記録フォーマット: ● Ambisonics A フォーマット、B フォーマット (FuMa / AmbiX) ・WAV 4ch ポリ(BWF およびiXML 対応): ・44.1 kHz/16-bit、44.1 kHz/24-bit、48 kHz/16-bit、48 kHz/24-bit、96 kHz/16-bit、96 kHz/24-bit ● ステレオ ・WAV ステレオ(BWF およびiXML 対応): ・44.1 kHz/16-bit、44.1 kHz/24-bit、48 kHz/16-bit、48 kHz/24-bit、96 kHz/16-bit、96 kHz/24-bit ● バイノーラル ・WAV ステレオ(BWF およびiXML 対応): ・44.1 kHz/16-bit、44.1 kHz/24-bit、48 kHz/16-bit、48 kHz/24-bit ◆ ディスプレイ: ● 1.25" モノクロLCD(96 × 64) ◆ 位置センサ: ● 6軸(3軸ジャイロセンサ、3軸加速度センサ) ◆内蔵Ambisonicマイク: ● マッチング済み単一指向性コンデンサマイク× 4 ・M最大入力音圧:120 dB SPL ・マイクゲイン:+18 ~ +48 dB ◆ LINE OUT: ・コネクタ:3.5 mm ステレオミニ ・最大出力レベル:-10 dBu(1 kHz, 10 k Ω負荷) ◆ PHONE OUT: ・コネクタ:3.5 mm ステレオミニ ・最大出力レベル:20 mW+20 mW(32 Ω負荷時) ◆ USB: ● コネクタ: microUSB ・マスストレージクラス動作 USB 2.0 High Speed ・オーディオインターフェース動作 2in 2out ( 入力: ステレオ/ バイノーラル)、USB2.0 Full Speed 44.1 kHz/16-bit、48 kHz/16-bit 4in 2out ( 入力: Ambisonics A, FuMa, AmbiX)、USB2.0 High Speed 44.1 kHz/24-bit、48 kHz/24-bit ◆ 電源: ● 単三電池× 2(アルカリ乾電池、ニッケル水素蓄電池、リチウム乾電池) ● AC アダプター(ZOOM AD-17):DC 5V/1A ※ USB バスパワー対応 ◆ 連続録音中の電池持続時間の目安: ● 48 kHz/24-bit、録音モード:FuMa ・アルカリ乾電池 :約 11.5 時間 ・ニッケル水素蓄電池(1900 mAh): 約 11.5 時間 ・リチウム乾電池 :約24 時間 ※ 14500 型 リチウム充電池(3.7 V)は使用できません。本体が破損します。 ※ 上記の値はあくまで目安です。 ※ 電池持続時間は当社試験法によるものです。使用条件により大きく変わります。 ◆ 外形寸法: ● 76 mm(W)× 78 mm(D)× 123 mm(H) ◆ 質量(本体のみ): ● 120 g ◆ 同梱品 ・ハンディレコーダー『H3-VR』 ・ウィンドスクリーン ・デュアルマウントアダプター(DMH-3) ・クイックガイド ◇ 別売アクセサリ ・Bluetoothアダプター(BTA-1) ・へアリーウィンドスクリーン(WSU-1) ・ACアダプタ(AD-17) ※上記製品仕様は2018年10月時点のものです。 随時更新するよう努めてはおりますが、最新状況は常に変動するため合わせてメーカーでもご確認下さい。
33900 円 (税込 / 送料込)

アドバンスド・アナログ・VCAコンプレッサーBettermaker/Mastering Compressor
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 ・100% アナログオーディオ信号パス ・フォワード/バックフォワード・フィード切り替え ・バックライト付き5インチタッチスクリーンとコンプレッション・カーブの表示 ・ピークまたはRMS検知とオート・リリース ・BettermakerコンプレッサーのBM、SG、DXモードの切り替え ・ステレオ、デュアルモノ、M/Sオペレーション モードの切り替えとソロモード、サイドチェーンの先読み機能 ・サイドチェーンのためのHPF、LPF、調整可能なパラメットリックフィルター、そして外部ハードウェア・インサート ・パラレル・コンプレッションのためのウェット/ドライ・コントロール ・調整可能なクリッパー用ドライブ機能とリッチなハーモニックサウンドのためのTHD機能 ・レンジ・セッティング ゲイン・リダクションの最大値のリミッティング ・15 - 30 Hzで調整可能な入力段でのハイパス・フィルター ・DAW/プラグインを介してデジタルコントロールできるすべてのパラメーター ・PEAK/RMSレベルの内部計測 ・MAC/PC とのUSB接続 ・トータルリコール、A/B比較機能、名前を入れて保存できる399のプリセット ・ハードウェア・バイパス 【特徴】 Bettermaker VCAコンプレッサーのすべての機能を有しているのが、Mastering Compressorです。コンプレッサーが行えるおよそすべての音楽表現の機能をひとつの箱に収めながら、デジタル制御とリコールが行える新世代のアナログ・VCAマスタリング・コンプレッサーです。5インチタッチスクリーンと5つのエンコーダーを使った本体でのオペレーションと、プラグインコントローラーからの両方ですべての操作を行うことができます。 コンプレッサーモード BMモード とてもユニークなアタック挙動を持つ、もっともジェントルで汎用的に使えるBettermakerオリジナルのマスタリングコンプモード。もっともワイドレンジなセッティングに動作し、ドラムやミックスバスに最適です。 アタック:5-250 ms リリース:10-800 ms オート・リリース:YES ニー:5dB SGモード クラシックなブリティッシュ・コンソール内蔵のVCAバスコンプにインスパイアされたモードです。オリジナルデザインと同様のパラメーターを持ち、用途も同じですが、アタックとリリースの値に、より自由度があります。 アタック:0.1-60 ms リリース:10ms-2s オート・リリース:YES ニー:20dB DXモード クラシック160Aをベースにした、アグレッシブなアメリカン・コンプレッションのモードです。オリジナルと同様にアタックとリリースのパラメーターは固定です。 アタック:40 ms リリース:100 ms オート・リリース:NO ニー:0dB 技術仕様 スレッショルド:-20dBu to +20dBu アタック:0.1 250 ms リリース:10 2000 ms レシオ:Variable 0.7:1 10:1 ニー:Variable 0 20dB 出力:-5dB to +15dB ワイド (M/S時):-8dB to +8dB レンジ:Variable 0dB 20dB / off ハイパス・フィルター24:Off/15/20/25/30 Hz THD+ドライブ:off/odd/even サイドチェーン HPF:off 370Hz サイドチェーンLPF:2k 18k / off サイドチェーン MF ゲイン:+/- 15dB サイドチェーン MF 周波数:0.5 10kHz サイドチェーン MF Q:0.2 8 サイドチェーンフィード:Forward/Backward サイドチェーンタイプ:RMS/PEAK 仕様 - 周波数レスポンス: 20Hz to 20kHz (+/- 0.2 dB) - ダイナミックレジ: 120 dB @ +18 dBu, 20 kHz BW - CMRR: max 85 dB @ 3 kHz, min 52 dB @ 20Hz, 20 kHz BW - バランスステレオ入力 (XLR), 23dBu max input level (THD < 0.2%) - バランスステレオ出力 (XLR), 23dBu max output level (THD < 0.2%) - 入力インピーダンス (differential): 48kΩ (for balanced signal) - 出力インピーダンス: 50Ω + 50Ω (electronically balanced) - 2U サイズ:230mm deep (Mastering Compressor) - 1U サイズ:230mm deep (Bus Compressor) - 電源:100 - 240V power supply designed by Bettermaker - 最大消費電力: 25W - 重量: 5.5 kg
539000 円 (税込 / 送料別)

ベリンガー PAプロセッサー サウンドプロセッサーベリンガー BEHRINGER DEQ2496 ULTRACURVE PRO デジタルイコライザー
BEHRINGER DEQ2496 ULTRACURVE PRO デジタルイコライザーデジタルイコライザー、アナライザー、フィードバックサプレッサーを内蔵したマスタリングに最適なシグナルプロセッサー【特長】・32/40bitフローティングポイントDSP、内部処理24bit/96kHzで行なうデジタルプロセッサー。高性能AD-DAコンバーターにより113dBものダイナミックレンジを獲得。・31バンドグラフィックEQ、10バンドパラメトリックEQ、フィードバックサプレッサー、3系統のダイナミックEQはステレオチャンネルごとに同時に運用可能。・音場、スピーカーの補正用に自動イコライザー機能を備えた61バンド・リアルタイムアナライザー(RTA)を用意。・独自のVPQ(バーチャル・パラグラフィックEQ)機能を搭載し、グラフィックEQのパラメトリック制御が可能。・ステレオチャンネルごとにリミッター付コンプレッサー/エキスパンダー、ステレオイメージャー、ステレオディレイを使用可能。・多機能レベルメーターを搭載(RTA入力もしくはマイク入力):ピーク/RMS、dBA/dBC、SPL/VU。・全設定もしくはモジュール単位で保存可能なユーザーメモリーを最大64個用意。・ファンタム電源が必要なRTAとオートEQ機能のために、マイク/ライン入力とRTA入力は電気的に分離。・バランス仕様の入力とサーボバランス仕様の出力に金メッキXLR端子を採用。その他、標準フォーンのステレオAUX入出力、XLRとオプティカルを採用したAES/EBUデジタル入出力を装備。・リモートコントロール、プリセットダンプ、システムアップデート用にワードクロック入力とMIDIインターフェースを用意。【仕様】◆PAプロセッサーチャンネル数:2アナログ入力:端子: XLR×2(LR)、電子バランス:インピーダンス: 22kΩ(1kHz):最大レベル: +12dBuまたは+22dBu(スイッチ切替)アナログ出力:端子: XLR×2(LR)、サーボバランス:インピーダンス: 100Ω(1kHz):最大レベル: +12dBuAUX出力:端子: 標準フォーンジャック(3P)、サーボバランス:インピーダンス:100Ω(1kHz):最大レベル: +12dBuRTAマイク:端子: XLR×1、電子バランス,:ファンタム電源: +15V(スイッチ切替)デジタル入出力:端子: XLR×各1、TOSLINKオプティカル×各1:形式: AES/EBUまたはS/PDIFSync:端子: BNC×1:形式: ワードクロック(サンプルレート1倍)周波数特性:10Hz~35kHz(-1dB、96kHzサンプリングレート)SN比:>113dB(メインTHD:0.007%(+4dBu、ユニティゲイン)AD-DA変換:24bit、64/128回オーバーサンプリングサンプリングレート:44.1/48/88.2/96kHzMIDIインターフェース:5-pin DIN、IN/OUT/THRU音声処理:グラフィックEQ/パラメトリックEQ/ダイナミックEQ/フィードバックサプレッサー/ディレイ/エキスパンダー・コンプレッサー/リミッター電源:AC100V、50/60Hz消費電力:10W寸法(W×H×D):215×44.5×482.6mm、1U質量:2.4kg付属品:電源コード
47300 円 (税込 / 送料込)

RUPERT NEVE DESIGNS Portico II Master Buss Processor 安心の日本正規品!代引き手数料無料!
RUPERT NEVE DESIGNS Portico II Master Buss ProcessorRUPERT NEVEの歴史と技術が結集されたバスコンプレッサー。Portico2 Master Buss Processor(MBP)は5088Mixer とPortico2 Channel で採用したハイボルテージ技術をベースに開発されています。伝統的な2chステレオコンプリミッターの境界と限界を再定義するクリエイティブツールです。ルパート・ニーヴ設計のカスタム入出力トランスとハイボルテージ72V技術によって生み出されたMBPはどんなシステムにも完璧に統合します。さらにMBPはクリック付きのマスタリンググレードのポッドつまみを採用することにより、その革命的なダイナミクス、トーン、及びステレオフィールドコントロールを正確に調整できます。この新しい技術はルパート・ニーヴのクラシックデザインの大幅な進化です。数え切れないほどのレコーディングに供給してきた甘い音楽的なパフォーマンスはそのままにヘッドルーム、ダイナミックレンジ、帯域幅、スルーレート、ノイズ、歪み、精度の向上を実現しています。The CompressorMBPの二つのコンプレッサーセクションはRatio、Threshold、Attack、Release、Blend、Side-chain HPF、Limit、Make Up Gain、Linkのコントロールを搭載し、デュアルモノまたステレオソースに対して事実上無限の可能性を提示します。Linkを押すとチャンネルAがマスターコントロールとして機能し、ステレオソースを簡単にオペレーションできます。コンプレッサーセクションはFeed-Forward、Feed-Backを切り替えることできます。Feed-Forwardはトランスペアレントな近代的レンポンスをし、Feed-Backはスムースでより音楽的なヴィンテージ感のあるレスポンスが得られます。Peakモードはピークトランジェントに反応するアタックタイムを変更します。約0.1ミリ秒のレスポンスタイムになります。PeakモードがOFFになっている場合、コンプレッサーはアタック、リリース設定とあわせたRMS信号に応答します。SC HPFはサイドチェーン用の250Hzハイパスフィルターをインサートします。低域音に反応するVCAレスポンスを得られます。Blendはコンプレッションされた信号とドライ信号をパラレルミックスします。コンプレッションされた信号とドライ信号をミックスすることにより、自然な処理がが行えます。(例えば大きなヒットのあるスネアトラックの内にある繊細なブラッシングの処理などに。)自然なダイナミクス感を維持しながら高い音圧を得ることができます。EQやその他フィルターを使ったより幅広いサイドチェーン処理の為に外部”センド”、”リターン”を用意しています。“リターン”は入力された信号以外の音量を下げる”キー”として使うこともできます。(例えば、ナレーションキーイングコンプレッサーとしてバックグラウンドミュージックの音量を下げるなど)The LimiterThe Portico II Master Buss Processorは非常に高い汎用性を持ち、トランスペアレントで音楽的なリミッターを備えています。一見すると、ひとつのノブでの操作する簡潔なリミッターなので嘲笑するかもしれません。しかし、このリミッターは大変インテリジェントで、様々な信号に理性的に応答します。私達のこの新しいアダプティブリリーステクノロジーはその画期的なパフーマンス裏側にあります。一定のリリースタイムをブレンドすることで、このリミッターはスネアのような速い信号とベースギターの様な遅い信号を同時に対応することができます。この構成によってリミッターがトランジェントを捕まえてすぐ後に手放すことができ、一定にカウントする遅い信号をより音楽的に扱うことができます。MBP リミッターは、通常の速い動作をするリミッターに見られる変調歪みが無く、音楽の本質的特性を維持したまま、一般的に可能とされているよりもアグレッシブなリミッティングを提供できます。通常、リミッターは”どのくらい速い反応をさせるか”と”低周波の変調歪み量”との間でトレードオフがあります。これはサイドチェーンでトリガーされた低い周波数がコンプレッサーを迅速にON、OFFさせられることで全体信号に変調が起きることによります。この事象は正弦波で見ている分にはとても興味深いものですが、音楽的には非常に望ましくないものです。このMBPにはこのトレードオフが無いばかりか、この両方の長所を利用できます。ローエンドの整合性と滑らかさを維持しながら迅速でテキパキとした応答を得ることができるのです。アダプティブタイムコンスタント回路に加えて、リリースタイムはノブの位置によって可変します。ノブは反時計回りに回り、通常のリリースタイムはリダクション量に合わせてより長くなります。MBPは20kHz波形の最初の半分がスレッショルドを超えた時、03ms の応答をする様に設計されています。スレッショルド値3dbにて10:1レシオよりも優れた結果を達成する”Medium Knee”のratioを持っています。スレッショルドノブが非常に高い値に設定されている時、ソフトクリッパー回路は”knee”に捉えられたトランジェントを捕まえます。リミッターとソフトクリッパーはノブを時計周りに回しきることで切り替えられます。リリースタイムは完全に自動になっており、リミッティングの平均深度とスレッショルドを超えたトランジェントの持続時間に応じて調整されます。リミッターはコンプレッサーのディスクリート、クラスAのゲインモジュールとVCAを共有しており、その存在自体が音楽信号の劣化を招くことはありません。これらの新しい技術によって、非常にトランスペアレントな品質を保ったまま、従来のリミッターと比較して2倍のゲインリダクションを可能にしました。The Stereo Field EditorMBPに搭載されているステレオフィールドエディター(SFE)は伝統的なM-SテクニックにWidthとDepth、それぞれに対応するバンドパスフィルターを使って新たな高みに取り組みます。Widthコントロールはステレオイメージの幅を広げたり狭めたりできます。またレコーディングに内包するアンビエントの量を調整することができます。Widthコントロールをワイドの方に回すとサイド成分がブーストされます。ソースによりますがステレオのリバーブ感が強調される結果になります。逆に、ステレオをモノラルに回すと、左右のチャンネルに類似した位相が多く含まれていた場合、モノラル成分が強調されます。もし片側の入力チャンネルに逆相の成分が多く含まれてた場合、打ち消し合い聞こえなくなる箇所が現れます。Widthコントロールのエフェクト量は、オリジナルソースのステレオ情報の量とステレオフィールドエディターのコントロール相互作用に依存しているため最良の結果を得る為にリスニングと実験が不可欠です。MBPのDepthコントロールはサウンドステージ内の要素の空間的位置を調整します。ソロ楽器やボーカルのようなセンターにパンニングされた要素はミックスの前面に持ってくることができます。多くの場合、音楽に悪影響を与えること無くDepthとWidthコントロールを組み合わせでルームアンビエンス感と立体感を調整できます。SFEをより良く調整する為にWidth とDepthの回路にはそれぞれ特定の帯域を調整できるフィルターを搭載しています。例えば、低域の量を増やしたい場合、SFEのDepthとDepth EQをONにし、LFに設定します。中域の音すべてににフィルタリングを掛ける(この場合は250Hz)ことでセンターにある低域が聴感上増加します。似たような効果はWidthで行なえる場合があります。Widthをブーストせずサイド成分に含まれる低域をカットすることで同様の効果を得ることできます。さらにWidth Eqを使って、今度はHM(場合によってはLM)に設定してバンドパスフィルタリングされたサイド成分の情報を増やします。楽器、ボーカル、コーラスのリバーブ感に素晴らしいの広がりが得られます。さらに広げることでリスナーを包み込むイリュージョンような音にすることもできます。関連タグ:ニーヴ プロセッサー ニーブ仕様詳細・対応動作条件は、メーカーサイトの情報をご確認の上、お買い求めください
858000 円 (税込 / 送料込)

Genelecスピーカーに便利なボリューム・コントローラーGENELEC/9000AP Stereo Volume
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 9000Aステレオ・ボリューム・コントローラー Genelec 9000Aステレオ・ボリューム・コントローラーは、全てのGenelecスタジオ・モニターとアクティブ・スピーカーに便利なボリューム・コントロールを提供します。カラーはブラック、シルバー、ホワイトの3色を用意しています。 9000Aステレオ・ボリューム・コントローラーの入出力には、ほとんどのコンピューターやラップトップ、MP3プレーヤー、ゲーム機器と接続できる3.5 mmのステレオ・オス/メス端子が用意されています。 RCA出力のオーディオ機器には、RCAから3.5 mmステレオ(メス)に変換するアダプターが別途必要です。XLR入力を備えたGenelecモニター・スピーカーで9000Aステレオ・ボリューム・コントローラーを使用するには、3.5 mmステレオ(オス)からXLR(オス)に変換するアダプターが別途必要です。これらのアダプターは、Genelec正規ディーラーから入手できます。 9000Aステレオ・ボリューム・コントローラーのケーブルはY字型で、1つは音声入力用、もう1つは音声出力用です。 【技術仕様】 ■質量:0,325 kg ■高さ:42 mm ■直径:60 mm
14300 円 (税込 / 送料別)

Dangerous Music BAX EQ【レコーディング】
主な特徴 ・位相の揃ったシルキーで音楽的なサウンド ・精度と再現性を重視したステップ・コントロール ・なめらかなシェルビングカーブ ・正確な位相を実現する7ポジションのハイパス/ローパスフィルター ・8ポジションのハイ/ロー周波数セレクト ・1/2dB単位でコントロール可能な5dbカット/ブースト ・レコーディング、ミキシング、マスタリングどのシチュエーションにも対応 ・音源を過度に加工することはありません 製品概要 BAX EQは何百万もするハイファイ・システムを凌駕してきたPeter Baxandallの伝統的なトーンコントロールにインスピレーションを受け開発されました。Dangerous Musicの設計チームはこの1950年代のシステムを21世紀のレコーディング、ミキシング、マスタリングの新たなツールとすべく、ユニークなサウンドを刻み込みました。 BAX EQはハイパス/ローパスフィルターを搭載しています。 ヘッドルームを侵食する12Hz以下の不要な周波帯域を根絶させ、より広いダイナミックレンジを確保します。 70kHz以上をカットすることでブリックウォール・フィルタの使用といったミックス時の負担を軽減し、より強いエアー感を得ることが出来ます。それぞれのEQカーブは音楽的であるべくなめらかな曲線を描きます。 フェーズ・ディレイを極限まで少なくした設計は、インストルメント、レコーディング・パス、ステレオ・バス、最終ミックス、どのシチュエーションで使用しても原音の本来のサウンドを変化させることはありません。 例えばボーカルレコーディング時に使用すればアーティスト、マイクとプリアンプそれぞれのキャラクターを乱すことなくサウンドにきらめきを追加することが出来ます。 ステレオ・バスで使用して空気感を強調しながらローエンドを引き締めたり、マスタリングでは位相精度を犠牲にすること無く光沢とパンチを追加することが可能です。 BAX EQを是非あなたのサウンド・システムに歓迎してあげて下さい。 just your music、音楽を曇らせることのない、リッチでスウィートなあなたの本来のサウンドを。 仕様 ・Frequency Response: +- 0.1dB from 10Hz to 20kHz +- 0.2dB from 1Hz to 80kHz ・Maximum level:>+28dBu ・Noise floor:<-92dBu band limited from 22Hz-22kHz ・THD+N:<0.002% ・IMD:<0.003% ・Crosstalk rejection:>105dB ・Replacement Fuses: USA 500mA fast blow for 120V Europe 250mA fast blow for 240V ・Input Impedance:25K Ohms ・Output Impedance:50 Ohms何百万もするハイファイ・システムを凌駕してきたPeter Baxandallの伝統的なトーンコントロールにインスピレーションを受けて開発されたEQ
583000 円 (税込 / 送料込)

伝説のビンテージ・コンプ LA-3Aを再現しながらもコストパフォーマンスを追求Golden Age Project/COMP-3A Jr
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Golden Age Project「COMP-3A Jr」は、伝説のビンテージ『LA-3A』を再現したコンプレッサー/レベリング・アンプです。上位機種COMP-3Aのエッセンシャルを凝縮し、サウンドはそのままにコンパクトな「Jrサイズ」に収めています。 1969年のデビュー以来、数え切れないほどのレコーディングで使用され、最も有名なコンプレッサーとして歴史に名を刻むLA-3A(ソリッド・ステート・バージョン)は、LA-2Aより高速なアタックとリリースを実現できるため、ドラムスやルームマイク、ピアノ、ボーカルなどに多く使用されます。特にエレクトリック・ギターやベースの録音において最もポピュラーな定番機種です。ミッドレンジをしっかりと捕えるそのパンチ感のあるコンプレッション・サウンドは、世界中のプロフェッショナルから支持されています。 「COMP-3A Jr」の信号パスには抵抗、コンデンサ、ダイオード、トランジスタなどのディスクリートのコンポーネントのみが使用され、入出力はそれぞれに最適化されたトランスフォーマー・バランスのデザインが採用されてます。IC回路の一切使用されていないクラシックな回路設計は本機の音質を決定付けています。COMP-3A Jrの持つ音楽的なビンテージサウンドは、デジタルレコーディング全盛の今だからこそ評価される音質を提供できます。 また、COMP-3A Jrにはクラシックなオプトカプラを使用するゲインコントロール回路が採用され、オリジナル実機のもつ個性的なコンプサウンドを再現しています。当時と変わらないビンテージスタイルの信号パスが、多くのエンジニアやミュージシャンたちが愛して止まない、あのLA-3Aのサウンドを余すことなく再現します。 【製品の特長】 ■ビンテージ・スタイルを貫いた電子パーツや回路設計 ■トランスフォーマー・バランスド入力&出力 ■最大出力レベル25dBu ■オプトカプラーを使用するゲインコントロール方式。最速のアタックタイム(1ms) ■Gain MakeupとGain Reductionの2つのコントロールで最大の効果を達成 ■3ポジションのTIMEスイッチによるAttcakタイムとReleaseタイムの最適なコンビネーション3つを切り替え可能 ■内部ジャンパーの設定によりTIMEポジションBとCのタイムを長く設定可能 ■LEDメーターは、出力レベルまたは、ゲインリダクションを表示可能 ■ハードウェア・バイパス・スイッチ ■XLRとTRSフォーンの入力端子/出力端子 ■リンク端子で2台のCOMP-3Aを接続することでステレオ・オペレーションが可能 ■全てのコントロールをフロントパネルに集約したことで、ビンテージより使い勝手が良い ■外部パワーサプライによりオーディオ信号やトランスへの悪影響がない設計 ■1U-1/4ラックサイズのコンパクト設計。別売のUNITE MKIIに同サイズのGAP製品を4台までラックマウント可能。 ■頑強で品質が高く、長く使用できる完璧なビルド・クオリティ 【製品仕様】 ■重量:1.4kg ■サイズ(mm):W 215×H 88×D200(突起含まず)/ D216(突起含む)
59400 円 (税込 / 送料別)

モバイル・マイクプリ / DI / コンプレッサーRupert Neve Designs/Portico 5017 Mobile DI/Pre/Comp
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 “Portico”シリーズに新たにラインナップされたPORTICO 5017は、販売終了となった5016の高い性能を引き継ぎ、機能を進化させたモデルです。ポータブルサイズで可搬性にも優れていますので、スタジオレコーディングからライブまで幅広く活用が想定できます。 堅牢性の高いシャーシに、定評のあるルパートニーブデザインのプリアンプ、48Vのファンタム電源、コンプレッサー、DIサーキットを搭載したマイクプリアンプ/DIユニットです。ボーカルとギターといった2chでの使用が可能で、各チャンネルを独立して使用したり、両チャンネルをミックスして使用することができます。 ■マイクプリアンプ部 マイクゲイン マイクゲインは、0dB ~ 66dBの間で可変できます。 ファンタム電源 48vのファンタム電源を供給します。 ‘Silk’スイッチ アクティブにすると往年の名機の音の太さと豊かなプレゼンスが再現されます。 ニーブビンテージモジュールのサウンドニュアンスを付加する Silk SWによって、ネガティブフィードバックをリデュースするとともに、とても滑らかなフリークエンシースペクトラムを提供します。Silk SWは、マイクプリ/DIの両方に作用します。 ハイパスフィルター 80hz以下のシグナルに12db / octaveのレートで、マイクシグナルにのみに作用します。 ■コンプレッサー 新たなLDR (light dependent resister)をベースにデザインされ、スレッショルドコントロールだけで、自動的にゲインを調整します。コンプレッションが作動している間だけLEDが点灯する仕様となっています。初期設定では、レシオは2:1にセットされており、内部ジャンパーの設定によって、マイクプリシグナル/ブレンドシグナルかを選択可能です。コンプレッサーの設定は、シンプルにコンプレッションさせたいポイントまでスレッショルドノブをまわしていくだけです。 ■DI部 DIゲイン DIゲインは 0dB ~ 30dBの間で可変できます。 ブレンドコントロール ラインアウトからの出力をブレンドコントロールノブによって、マイクシグナルとDIシグナルをミックス アウト可能になっています。 バリフェーズコントロール DIシグナルに作用し、マイクプリアンプとDI間の位相をコントロールできます。 ■製品仕様 周波数特性メインアウト-0.2dB@10Hz-3dB@200kHz ノイズメインアウト(アンウェイテッド)22Hz~22kHz 150Ωターミネイト バランスユニティーゲイン時-100dBu以下 ハイパスフィルター 周波数80Hz 遮断特性12dB/Octave 最大出力レベル+23dBu(20Hz~40kHz) 全高調波歪率およびノイズ @1kHz、+20dBu アウトプット : メインアウトプット: 0.001%以下 @20Hz、+20dBu アウトプット : インアウトプット: 0.002以下 シルク従事:0.2%以下第2高調波 クロストーク:-90dB以下@15kHz ファンタム電源+48VDC±1% 動作電源 電圧範囲:9~15 VDC コンプレッサー スレッショルド:-20dBu~+10dBu連続可変 レシオ:2:1固定 アタック&リリース ファストモードアタック40ms、 リリース40ms スローモードアタック100ms、リリース350ms 仕様は予告なしに変更することがあります。
220000 円 (税込 / 送料別)

500シリーズ用コンプレッサー/リミッターRupert Neve Designs/Portico 543
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 とても精密、低ノイズ、低歪の”特有のキャラクターを持たない”V.C.A.を持っています。 Portico543モノラルコンプレッサーは、控えめで音楽的なダイナミックコントロールからブリックウォールリミッティングまで行える有名なPortico5043コンプ/リミッターを500シリーズに移植したものです。 543は、世界中のサウンドエンジニアを魅了してきた温かみのあるリッチなサウンドと無類の精密さを兼ね備え、フィードフォワード/フィードバックコントロールできるコンプ/リミッター、Peak/RMSの検知、そしてサイドチェーン用ハイパスフィルター機能を搭載します。 543モジュールは、ルパートニーブによるカスタムトランスフォーマーに合わせて設計されており、スレッショルド、アタック、リリース、メイクアップゲイン、レシオ、サイドチェーンHPF、フィードフォワード、フォードバック、Peak、RMS検知モードのコントロールが個別に行えます。 またコンプレッサー機能をオフにした場合にはトランスフォーマーカップルされたハイパーフォーマンスなラインアンプになります。 2台をリンクさせた543は、ステレオソースの取り扱いに最適です。 電力と入出力はVPR Alliance 500シリーズ規格のラックから供給されます。 How the Compressor Works ゲインコントロールとする為にV.C.A.Voltage Controlled Amplifier(またはAttenuator)が使われます。 V.C.には様々なタイプが存在していますおり、TUBE、ディスクリート、ソリットステートの他、リニアではないデバイスなどが使われこともあります。 それぞれは特有のキャラクター持った振る舞いをし、最終的に音楽的に魅力のあるパフォーマンスに影響を与えます、、、与えない場合もあります! Portico 543では、とても精密、低ノイズ、低歪の”特有のキャラクターを持たない”V.C.A.を持っています。 適切なV.C.Aのボルテージコントロールによる低い歪のとても速い反応よって、オーディオ信号は清流平滑されます。もし応答が速すぎると低周波数の信号は、その信号そのものにコントロールされてしまいます。 また応答が遅すぎると、信号がオーバーシュートしたり、初段の信号をコンプレッションできません。 時間軸のゲインコントロールとなる”アタック”と”リリース”の応答速度と精密さはコンプレッサーのサウンドに大きな役割を果たします。 Feed-Forward or Feed-Back? 543には、フィードフォワード[FF]とフィードバック[FB]のモード切替があります。 もしV.C.Aコントロールボルテージが543の出力から取られた場合、V.C.A回路を通り過ぎた後から取る形になるのでV.C.Aはすぐ動作するができません。 このタイプは、フィードバックコンプレッサーと呼ばれ、とても音楽的なダイナミックレスポンスが得られる為、ルパートニーブによる初期の設計の多くに見られます。 これらのユニットも出力段からフィードバック検知したボルテージによりVCAコントロールを行っていました。 しかしながらこの自然なフィードバックコンプレッサーはコンプレッション回路のアタックタイムを稼ぐのには限界があります。 より速い、技術的には、より正確な応答速度を得られるフィードフォワードタイプは、よりモダンなルパートニーブの設計に見られます。 FF/FBの切替スイッチを持つことにより、クラシックとモダンVCAの両方の応答を得られのです。 この2つのキャラクターはとても異なり、ユーザーは強力な選択を得ることができます。 RMS or Peak? 543のユニークな機能の一つとして、新しいPorticoII Channelに採用されたPeak/RMS検知モードを搭載しています。 このスイッチはVCAをRMS(Root Mean Square)、またはピークレベルで応答させるかを切り替えるものです。 RMS回路はより耳が知覚するラウドネスを表したものです。 対してピーク回路は直接のボルテージ波形を表したもので、レベルのマキシマイズの際や、クリップなどを予防するものです。 これらは両方の長所を得ると共にそれぞれの欠点を補います。 The Compressor 517のオプトカプラーコンプは、新しいLDR(light dependent resister)技術にをベースに設計されており、オートメイクアップゲイン機能付のひとつのスレッショルドコントロールで扱えるものになっています。 コンプレッサーは2:1のレシオに設定されアタック、リリースは自動になっています。 好みのコンプレッションが得られるまでスレッショルドつまみを回してゆくだけです。 コンプレッションが掛かっているかは、LEDライトで確認できます。
172700 円 (税込 / 送料別)

4トラック/8ポリフォニック/32ステップのシーケンサーを搭載したMIDIパッドコントローラーnovation/LAUNCH PAD PRO MK3
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 Launchpad Proは、Ableton Liveとハードウェア、両方でのプロデュースを強力にサポートする64のLEDパッドを搭載したMIDIグリッドコントローラーです。トラックメイクとパフォーマンスに必要なすべてを提供します。 Deeper Live Integration Ableton Liveで制作するための最先端のNovationグリッドコントローラー。 Launchpad ProにはAbleton Liveワークフローに近づけることができる専用のコントロールを豊富に搭載。クリップやシーンを起動し、ミキサー、デバイス、トランスポートコントロールへのアクセス、クオンタイズ、コピー、ダブル等の操作をマウスに触れることなく実行します。 直前までのノート操作をクリップに立ち上げることのできる[Capture MIDI]機能は、アイデアを見逃すことはありません。 The Complete Sequencing Workstation 4トラック、8音のポリフォニック、32ステップのスタンドアロンシーケンサーでトラックにさらに変化を与えられます。バーチャルインストゥルメンツをシーケンスし、Ableton Liveのクリップに即座にパターンを立ち上げます。または、お気に入りのハードウェアをMIDI接続してパターンを再生- Launchpad Proはハードウェアと連携をシームレスなものに。 The Most Playable Launchpad Yet Launchpad Proのパッドはプッシュするスピードと強さにこれまで以上に反応しやすくなり、グルーブの再生やクリップの起動に最適に設計されています。スケールモードでは、パッドを指定したキーに固定ができる為、間違った音を打つことを防ぎます。コードモードは、ハーモニーを構築するためのインスピレーションを与える新たなツールとして搭載されました。 Control MIDI-compatible Hardware, Software, Or Both Launchpad Proをセットアップに合わせて調整し、コンピューターの有無にかかわらずMIDI互換のハードウェアとソフトウェアを制御します。カスタムモードを使用することで、MIDIコマンドをソフトウェアとハードウェアに同時に送信します。 MIDIイン、アウト、アウト2 /スルーポート(3.5mmコネクタ)を使用して、すべてハードウェアにマッチさせます。 Custom Modes: Make Launchpad Pro Your Own カスタムモードでは、MIDI互換ソフトウェアまたはハードウェアのハンズオンコントロールサーフェスをカスタマイズができます。 セッティングプログラム[Novation Components]でLaunchPadProを認識させウィジェットをドラッグアンドドロップするだけの簡単操作で、8x8のパッドレイアウトを構成可能。カスタムモードは8つまで保存可能で、スタンドアロンモードでも、表現力豊かで柔軟に制御します。ライブセットアップに最適なコントローラーを自分好みに設計し、すべてのギアを思い通りにコントロール可能です。 【製品仕様】 Product Hardware Specifications ■64 Velocity- & Pressure-sensitive Pads ■42 Buttons ■106 RGB LEDs ■USB-C Socket ■Kensington MiniSaver Slot What’s In The Box ■Launchpad Pro ■USB-A to USB-C Cable ■USB-C to USB-C Cable ■USB-A Power Adapter ■3x TRS Minijack to DIN MIDI Adapters ■Safety information sheet Software Compatibility ■Ableton Live 10 Lite is included ※すでにAbleton Liveをお持ちの場合、Launchpad Proを使用するには、バージョン10以上である必要があります。 Ableton Liveの以前のバージョンにはLaunchpad ProとLiveの情報が含まれていないため、最新バージョンに更新することをお勧めします。 Launchpad Proは、標準のMIDIコントローラーとしても機能します。 Power Requirements ■USB bus powered (スタンドアロン動作用にUSB-ACアダプターが付属しています。) Product Weight & Dimensions ■Dimensions: 268mm length x 268mm depth x 18mm height OS Compatibility ■Novation Launchpad Proはクラスコンプライアント設計の為、最新のMacおよびWindows PCで動作します。 ■iOSで使用するには、Lightning to USB 3 Camera Adapterと外部電源が必要です。 AbletonLiveバージョンは10以上に対応しています。
49800 円 (税込 / 送料別)

AttackとSustainのコントロールによって、サウンドに微細な色付けから劇的なキャラクター変化までを意のままにもたらすパワフルなオーディオ・プロセッサーelysia/nvelope 500
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 Stereo Impulse Shaper [ABOUT] nvelope 500 はAttackとSustainのコントロールによって、サウンドに微細な色付けから劇的なキャラクター変化までを意のままにもたらすパワフルなオーディオ・プロセッサーです。各トラックのトーンをリシェイピングするのに最高のツールであるばかりでなく、ミキシングの場面においても素晴らしい効果を発揮します。 nvelope 500 は 特定のレベルのシグナルを独立して処理します。コンプレッサーとは異なり、求めるサウンドにたどりつくまでに複雑なコントロールの組合せを試して多くの時間を費やすことはありません。 フルレンジ/ デュアルバンド / EQ / MIX のユニークな各モードを装備し、シンプルなツマミ構成ながら多彩なコントロールが可能。 [特徴] ディスクリート・クラスA回路 純粋なオーディオ・クオリティ Full Range Mode 素早く、効率の良いエンベロープ・シェイピングを実現するフルレンジ・モード Dual Band Mode フルレンジ・モードを踏襲しながら、さらにフリーケンシ-・コントロールを強調するデュアルバンド・モード EQ Mode ハイ・ロー・シェルフEQとして機能するイコライザー・モード Mixed Mode 上記のモードを左右異なった組み合わせで使用可能 Stereo Link/Dual Mono 多彩な用途を実現するステレオリンク・モードとデュアルモノ・モード Auto Gain レベル・ピークとディスト-ションを除去 Made in Germany 妥協を排除したジャーマン・クオリティ [Technical Data] Frequency response: <10 Hz - 400 kHz (-3.0 dB) THD+N: @ 0 dBu, 20 Hz - 22 kHz 0.01% @ +10 dBu, 20 Hz - 22 kHz 0.01% Noise floor A-weighted: 20?Hz - 20?kHz (Full Range, EQ) -90.0 dBu 20?Hz - 20?kHz (Dual Band) -87.0 dBu Dynamic range: 20 Hz - 22 kHz 112 dB Maximum level: Input +21 dBu Output +21 dBu Impedance: Input 10 kOhm Output 68 Ohm Power consumption: Total 200 mA Per slot 100 mA
107800 円 (税込 / 送料別)

オートスイッチャー/USBプレイバック・インターフェイスRADIAL/SW8-USB
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 オートスイッチャー/USBプレイバック・インターフェイス MacでのUSB接続に対応するオートスイッチャー Radial SW8-USBは,主としてバッキング・トラックが使用されるライブコンサート用に設計された8チャンネル・スイッチャーです。SW8-USBに接続したメインのプレイバック・マシンにトラブルが起きた場合に,バックアップ・マシンへ自動/手動/リモート・コントロールのいずれかの方法で切り替えを行います。 一般的なリダンダント・システムの場合,倍の機材が必要になります。すなわち,2台のコンピューターと各々に接続する2台のオーディオ・インターフェイスです。この典型的なセットアップと比較してSW8-USBの優れている点のひとつは,USB経由でプレイバック・コンピューターにダイレクトに接続できるため,追加のオーディオ・インターフェイスが不要となることです。その結果,煩雑なシステムやコストを軽減することができます。 Type-B USBコネクターと24-bit/192kHzデジタル・オーディオ・コンバーターを装備するSW8-USBは,バランスXLR出力で8チャンネルの高品質オーディオ・プレイバックを出力します。PAシステムに送るように設計されたマイクレベル出力は,グランドループを起因とするノイズを除去するためにトランスでアイソレートされています。設定でラインレベル出力(トランスはバイパス)にすることも可能です。プレイバック信号のローカル・モニタリング用に,追加のラインレベル出力が用意されており,その接続はDB25または1/4インチTRSを選択できます。 SW8-USBのUSBはMIDIインターフェイスとしても機能します。ショーコントロール・システムと組み合わせて照明やビデオをトリガーしたり,MTCを使った音声の同期を行うことができます。8チャンネル以上の大規模なショーの場合は,最大3台のSW8-USBをリンクして合計24の出力チャンネルを作成することができます。この場合,SW8-USBを各Macに直接USB接続するか,2つのハブ(プライマリー用とバックアップ用)を使用してUSB接続を行います。ハブを使用して複数のSW8-USBを接続する場合は,ThunderboltTMプロトコルが装備されていることを確認してください。これは,複数のSW8-USBを同時に接続する際に十分な高速転送速度を確保するために必要です。 接続例 SW8-USBは,USBを介してプライマリー・コンピューターとバックアップ・コンピューターにダイレクトに接続するため,大型で高価なオーディオ・インターフェイスが不要です。XLRバランス出力をPAシステムに接続し,AUTOスイッチモードを有効にすることで,エラーが発生した場合に即座にバックアップシステムに切り替わります。オプションのJR-2フットスイッチを使用して,入力を手動で切り替えたり,SW8-USBを曲間でスタンバイモードにすることができます。
436700 円 (税込 / 送料別)

UJAM / Finisher DYNAMO【ダウンロード版メール納品 代引不可】【PNG】
※こちらの商品はライセンスコードをメールでの納品となります。パッケージのお届けはございません。予めご了承ください。※製品の性質上、返品・返金は一切お受けできません。 音に動きと変化を与える魔法のマシン Finisher DYNAMOは、絶え間なく変化するサウンドスケープを冒険させてくれるエフェクトプラグイン。パワフルで柔軟なオーディオプロセッサーとエフェクトで知られるUJAMのFinisherシリーズ最新作が、音に動きと変化を与えつつまるで魔法の世界から現れたようなサウンドを素早く創り上げます。 主な特徴 ●50 x マルチエフェクトモード ●290 x プリセット ●5 x リズムパターン ●4 x VARIコントロール 主な仕様 ■動作環境 ・Windows 7以降 ・OS X 10.11 / macOS 10.12以降 ※|64 bit(32 bit 非対応) ■必須スペック ・4 GB RAM ・0.9 GB の空き容量 ・1280 x 768 解像度 ・インターネット環境
3100 円 (税込 / 送料込)

1台でほとんどすべての音楽関連のハードウェアデバイスとソフトウェアをコントロールできるフットコントローラーXSONIC/AIRSTEP
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 AIRSTEPは“スマートマルチコントローラー”と呼ぶにふさわしい、先進のフットコントローラーです。1台でほとんどすべての音楽関連のハードウェアデバイスとソフトウェアをコントロールできます。堅牢なボディーに5つのフットスイッチを搭載。エクスプレッションペダルも2つ接続できます。 他のデバイスとの接続はUSBケーブル、MIDIケーブル、TRSケーブルといった物理的なものだけでなく、Bluetoothを介したワイヤレス接続も可能です。 扱えるデータもあらゆるMIDIコマンドはもちろん、コンピューターのキーボードと同等のHIDコマンドも可能。フットスイッチ端子を使えば、MIDI機能を持たないギターアンプのチャンネル切替えもできます。 しかも1つのトリガーで、最大で8つまでのコマンドを混在して任意のインターフェイスへ送信できます。 Bluetooth MIDIおよびHIDを介した場合にスマートフォン、タブレット、およびコンピューター上のソフトウェア、例えばエフェクトソフトウェア、プラグイン、DAWなどをワイヤレスでコントロールできます。 HIDコマンドはいわゆるコンピューターのキーボードを接続したのと同じ状態になるので、YouTubeのギターレッスン動画の再生/一時停止/早送り/巻き戻し、譜面アプリのページめくりも同時に行えるので、完全に手がフリーになります。 AIRSTEPは内蔵の充電バッテリーで駆動し、外部電源は必要ありません。そのコンパクトなサイズ、堅牢なメタル筐体によって、ステージやスタジオなどの厳しい環境でも対応するようにデザインされています。本体には5つのフットスイッチが搭載されており、AIRSTEP Liteを追加することによって、さらに5つのフットスイッチをワイヤレスで拡張できます。 さらに無償でダウンロードできるできる専用のアプリが用意されているので、すべての機能を簡単に設定可能。豊富なオンラインプリセットも内蔵しているので、ワンクリックで本体にロードできます。なお本体には5つのプリセットをメモリーできます。 【製品特徴】 ■5ピン標準MIDI、USB、Bluetooth出力を介してすべてのタイプのMIDIメッセージを送信 ■Bluetooth経由ですべてのタイプのHIDメッセージを送信 ■フットスイッチコントロール端子を装備したデバイスへのフットスイッチアクションを送信 ■1つのトリガーで最大8つの異なるメッセージを送信 ■フットスイッチを踏むか、放すか、長押しで異なるトリガーアクション ■フットスイッチとLEDインジケーターのトグルモード ■AIRSTEP Liteと組み合わせることで、5つのフットスイッチに5つのワイヤレス拡張フットスイッチの追加 ■BluetoothによるMIDIおよびHIDコントロールに特化したAIRSTEP Lite ■TRSタイプとRTSタイプの両方をサポートする2つのエクスプレッションペダル端子 ■直感的に使える専用アプリとステータスを表示するインジケーター ■ユニークなUSB HOSTモード ■独自のMIDIトリガー機能 ■入力されたすべてのMIDIメッセージをすべてのMIDI出力まで転送可能 ■約30メートルの通信距離 ■フル充電で最大300時間の動作 ■ファームウェアは専用アプリで簡単アップデート ■頑丈なアルミニウム押し出しによる筐体 総合的なMIDIファンクション AIRSTEPは強力かつ総合的なMIDIコントロール機能を備えています。 2つの5ピン標準MIDI端子、USB-C端子、およびBluetooth MIDIインターフェイスを介して、ハードウェアでもソフトウェアでも、MIDIに関連するすべてのものをコントロールできます。 入力されたすべてのMIDIメッセージは、任意のMIDI出力へ転送できます。例えば通常のMIDIコントローラーをAIRSTEPの5ピンまたはUSB MIDI入力に接続すると、Bluetooth出力に転送することができます。つまりAIRSTEPは、従来のMIDIコントローラーをワイヤレス化することができるようになります。 コンピューターのキーボードと同等のHIDコマンド HIDコマンドとはコンピューターのキーボードから送信されるメッセージなので、AIRSTEPを「フロアに置いたワイヤレスキーボード」として使用できます。 ギターを弾きながらYouTubeのレッスン動画を観たり、楽譜を見たり、曲のコピーをしたり、はたまたDAWでレコーディングをするような場合、手での操作が不可欠ですが、AIRSTEPを使えば手はフリーになります。カメラ切替えアプリを足元でコントロールできれば、一人配信も夢ではありません。 従来のフットスイッチとして AIRSTEPはフットスイッチ(TRS)入力端子を装備したアンプやペダルエフェクターをコントロールするための従来のフットスイッチとしても使用できます。2つのTRS 出力端子装備しているので、フットスイッチ(TRS)入力端子を持つ機材を最大で4台までコントロールできます。 したがって、アンプチャンネルの切り替え、ペダルのトグル機能、タップテンポ、さらには鍵盤楽器のサステイン機能すらコントロールできる強力なフットスイッチとして使用できます。 5つのフットスイッチと5つのワイヤレスフットスイッチ 本体に装備された5つのフットスイッチは、指定された出力端子(Bluetoothも含む)に最大8つの異なるメッセージを同時送信できます。MIDI、HID、および従来のフットスイッチを任意に組み合わせられます。また、トリガーアクションには、ペダルを「踏む」、「放す」「長押し = 踏みっぱなし」の3種類があります。アクションごとに異なる出力メッセージを割り当てることが可能なので、例えばフットスイッチを短く踏んでディレイタイプを切り替えたり、同じフットスイッチを長押ししてプリセットを変更するといったこともできます。 AIRSTEP専用アプリ iOS/Androidデバイスでお使いいただける専用アプリを無償で用意しています。 AIRSTEPのすべてのパラメーターは、Bluetoothを介して専用アプリで編集可能で、最も直感的で便利な方法です。このアプリでは、各フットスイッチの機能、各プリセット内容、バッテリーの状態などのさまざまな状態を表示し、すべてのパラメーターを編集、プリセットとして保存できます。このアプリには、ほとんどのハードウェアデバイスとソフトウェアをコントロールする膨大なオンラインプリセットがあらかじめ含まれています。AIRSTEP本体には、よく使う5つのプリセットをアプリから送って保存できます。 USB HOST機能 このモードでは、AIRSTEPのUSBインターフェイスがコンピューターに装備されたUSB端子と同等に機能します。多くのハードウェアエフェクターには、ZOOM MSシリーズのようにコンピューターによってのみコントロール可能なUSB端子しかありませんが、AIRSTEPを使用することでフットスイッチを追加できるのです。また、USB接続のMIDIコントローラーをAIRSTEPに接続することもできます。これにより、コントローラーからのMIDIメッセージがBluetoothに変換され、ワイヤレス化も可能です。 MIDIトリガー機能 5ピンMIDI端子、USB、Bluetoothを含むAIRSTEPのすべてのMIDI入力は、最大8つの特定のMIDIメッセージを受信できます。これらの特定のメッセージが受信されたとき、あらかじめ設定されているメッセージがトリガーされ送信されます。例えば一般的なMIDIペダルをAIRSTEPに接続し、それをコンピューターのワイヤレスキーボードに変換してHIDメッセージを送信できます。これにより、従来のMIDIペダルを使用してAIRSTEPのフットスイッチを拡張できます。 【製品仕様】 ■MIDIアウト:Bluetooth MIDI、USB HOST(5V電源供給)、USB MIDI、5ピン標準 MIDI(2基) ■MIDIイン:Bluetooth MIDI、USB HOST(5V電源供給)、USB MIDI、5ピン標準 MIDI *入力されたMIDIメッセージはすべてのMIDIアウトへ転送可能 *USB端子はUSB-Cタイプ ■HIDアウト:Bluetooth HID*コンピューターキーボード上のすべてのHIDメッセージの出力が可能 ■フットスイッチアウト:4つのデバイスをコントール可能な2つのTRS標準ジャッ ク(ラッチ/アンラッチ) ■エクスプレッションペダルイン:MIDI CCを送出する2つのエクスプレッション ペダルジャック(TRS/RTS) ■LEDインジケーター:システムLED×1、フットスイッチLED×5(ブルー/グリー ン) ■フットスイッチ:5(踏む/放す/長押し) ■送出メッセージタイプ:MIDI、HID、フットスイッチ、デバイス *1回のトリガーで最大8種類のメッセージ送信、それぞれの出力先は任意にアサイ ン可能 ■本体プリセットメモリー:5 ■Bluetooth通信距離:30m(見通し距離) ■Bluetoothレーテンシー:AIRSTEPとAIRSTEP Lite:10ms、 AIRSTEPとスマートデバイス:20ms ■Bluetooth認証:国内技適取得済: [R] 214-109099 ■電源:内蔵充電池(5V~9V DCで充電)連続使用:300時間 ■外形寸法:300×70×45 mm (W×D×H) ■本体重量:700 g
36850 円 (税込 / 送料別)
![WAVES MV2 [メール納品][メーカープロモーション 7/7まで]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/key/cabinet/07515865/waves-mv2-m-01-pl.jpg?_ex=128x128)
シンプルな二つのパラメータでローレベル・ハイレベルのダイナミクス処理を可能にWAVES MV2 [メール納品][メーカープロモーション 7/7まで]
トピックスショッピングクレジット分割48回払いまで金利手数料0%!期間限定 2025年8月31日まで30,000円(税込)以上のお買い物が対象となります。本キャンペーンはクレジットカードでのお支払いは対象外となります。詳しくはお問い合わせください。アイテム説明こちらはダウンロード製品となります。納品はご入金確認後、メールにてライセンスを発行いたします。MaxxVolumeのエンジンをベースに、二つのパラメーターでハイ/ロー・レベル・コンプレッションをコントロールする、よりシンプルなプラグインです。ルームのアンビエンスやディテールを鮮明にする、アコースティック楽器にタッチやボディ感を出す、ダイアログやナレーションなどポストプロダクションでのレベリングと、あらゆる音声のディテール、レベル調整に最適なプロセッシングが可能です。<特徴>・MaxxVolumeゆずりのエンジンを搭載。・ハイ/ロー・レベル・コンプレッション処理を二つのパラメーターでコントロール。・倍精度ビット解像度処理。・Mono/Stereoコンポーネント。※動作環境は随時更新されるため、詳細、最新状況はメーカーサイトにてご確認ください。■ご注意本製品は「ダウンロード版」です。パッケージ、インストールディスク・USB等の発送はございません。シリアル番号はメールでのお届けとなります。製品の性質上、お受け取り後のキャンセル・返品はお受けすることが出来ません。予めご了承ください。納期について売却時は迅速に商品情報の削除を心掛けておりますが、ショッピングページの更新までにタイムラグが生じ、ご注文のタイミングによっては商品のご用意ができない場合がございます。あらかじめご了承くださいますようお願い申し上げます。最強配送対象商品以外、納期のご確認はご注文前に「商品についての問合わせ」よりお問い合わせください。
5610 円 (税込 / 送料込)

NEROデスクトップ・モニター・コントローラーaudient/NERO
こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。 お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。 【製品概要】 NEROデスクトップ・モニター・コントローラー 大型アナログコンソールをメイン卓として構築されたレコーディングスタジオでは、その卓のコントロール部にスタジオモニタリング機能の中枢が置かれていました。オーディオインターフェースをI/OにしたDAWスタイルのスタジオでは、そのモニタリングコントロール機能はアクセスが限定されがちです。そこでAudientは、20年以上に及ぶ大型アナログコンソールデザインのノウハウを生かし、スタジオモニタリングのソルーションとしてNERO MONITOR CONTROLLERを誕生させました。その仕様はモニタリングに必要な充実したI/O、コンソールスタイルのモニターコントロール、信号レベルのマッチングが凝縮されています。もちろん入力された音源を忠実に再現できます。 ■4系統ステレオアナログソース ■2系統ラインレベル入力 ■1系統Cue ミックス専用入力 ■1系統Aux入力 (RCA 又は Mini Jack) ■オプティカル&同軸S/PDIF入力 ■3系統ステレオスピーカー出力 ■1系統指定可能なサブ出力 ■4系統ヘッドフォン出力(ルーティング可) ■スマートタッチポイント(カスタマイズ可) ■トークバック入力 ■内蔵マイクロフォン ■外部トークバック入力 ■Dim、Cut、モノ&極性モニターコントロール入力Mono & Polarity Monitor Controls 【スマート・タッチポイント】 スマートタッチポイント機能で、あなたのワークフローがシンプルにカスタマイズできます。モニタリングの組み合わせやルーティングは、スマートタッチポイントを長押ししてセットアップモードに入り、ルーティング先を選択した後、再度押すだけで保存できます。 ■TALKBACK:トークバックマイクの信号をどのヘッドフォンモニターにもアサインでき、プレーヤーとのコミュニケーションが簡単に行えます。 ■SUB:サブウーハーはどのステレオモニター出力(又はすべての)にもアサインでき、接続を変更することなくサブのオン/オフも可能です。 ■ALT 1:いずれか2つのスピーカーボタンを長押してセッティングの保存が→を完了できます。 ■MONO:どの出力も簡単にモノリファレンス信号に変更できます。 ■SRC:ヘッドフォンミックス信号は、どの入力信号にもSRCボタンで簡単にアサインできます。 【コンソールスタイルのモニターコントロール】 Neroは、20年以上に及ぶAudientの大型レコーディングコンソールや、デスクトップモニターコントローラーデザインの経験を生かして制作されました。David Dearden(Audientアナログコンソールデザイナー)がデザインしたアナログ回路を採用し、オーディオ信号の忠実再生も実現しています。 ■DIMコントロール:ボリュームノブでアッテネーションが設定できます。 ■モニタースピーカーのセレクト:モニタースピーカーの選択が即座にできます。 ■モノサム:ステレオ&モノ信号の確認が即座にできます。 ■ラッチボタン:Mono、Polarity、Talkbackへのアクセスがダイレクトなボタン操作で可能です。 ■Cueミックスのモニタリング:プレーヤーのモニター信号が確認できます。 ■スマート・モノモード:ステレオソースから変換しなくても、モノ信号の専用スピーカーから独自に確認できます。 【トークバック】 ■3つのマイクセレクション:内蔵マイク、ダイナミック、コンデンサー 内蔵マイク又は外部マイクを使用したトークバック機能で、レコーディング中のプレーヤーとのコミュニケーションが可能です。使用マイクは上記の3つから選択できます。 ■トークバックマイクのゲインコントロール:各プレーヤーとのトークバックボリュームが即座に調整できます。 ■トークバック信号の接続先:トークバックをどのヘッドフォンミックスにもアサインできます。 【INPUTS】 スタジオのセットアップが大型になると、モニターソース選択やCue、スピーカーやヘッドフォンのフィード等のコントロールが難しくなります。このNEROがそれらの機能を集約し、簡単に操作できるように解決してくれます。 ■2 x ステレオ入力 ■オーディオインターフェースを接続します。 ■専用Cueミックス入力 ■プレーヤーに、快適でクリアーなモニターソースを提供できます。 ■ミニジャック入力 ■外部オーディオソース入力 ■RCA入力 ■メディアプレーヤーからの入力 【OUTPUTS】 ミックスのモニタリングが、独立したボリューム設定で3セットのスピーカーまで可能です。サブウーハーはそれらのどのモニターパスにも接続できます。さらに、本機のヘッドフォンモニター出力には、1 xモニターグレードと3 xフォールドバックグレードの4系統があり、それぞれにヘッドフォンアンプを備えています。このプロ仕様の装備がクリスタルクリアなヘッドフォンモニタリングをセッション時にも可能にします。 ■メインステレオ出力 ■メインモニターを接続します。 ■2 x Alt スピーカー出力 ■他のリファレンススピーカーを接続します。 ■サブウーハー出力 ■サブウーハーの接続が指定できます。 ■4 x ヘッドフォン出力 ■トークバック:プレーヤーと録音時のコミュニケーションが取れます。 【その他の特徴】 ■アサイン可能なサブウーハー サブウーハーはどのモニタースピーカーセットとも自在に接続が可能です。サブオン/オフもモニターセッティングのプリセットを変更することなく実行できます。 ■高精度ステレオマッチボリュームコントロール Neroは独自のステレオマッチング アッテネーションテクノロジーにより、高精度にLR信号のボリュームを揃えます。他のモニターコントローラーとは異なり、この機能がモニターの左右ボリューム差(L/R差)を防ぎ、正確なステレオイメージとミックス精度を実現します。 ■プロ仕様の頑丈なコンストラクション スタジオの重要なコントロール中枢機として、長く信頼できるプロ仕様のコンストラクションを採用しました。 ■audient ARC CREATIVE HUB DAW & プラグインソフト プレゼント! NEROをご購入いただくと数々のフリープラグインを無償でお使いいただけます。
71500 円 (税込 / 送料別)

ZOOM(ズーム) H3-VR【ハンディレコーダー】
新感覚、音のVR 従来の左右方向に加えて、上下、奥行きも含む全方位の音を集音する、アンビソニックス方式のVRマイクを搭載。最大120 dB SPLの耐音圧で、最高24-bit/96 kHzのハイレゾ録音が可能です。360ºの音をまるごと捉えるアンビソニックス録音により、再生時に音像を回転させたり、楽器や人の声など聴きたい音源のある特定方向のサウンドをステレオで鳴らすなど、VRならではのインタラクティブなオーディオ体験を提供します。 空間音声を手軽に収録 VRコンテンツ用のオーディオ録音とプロセッシングをこれ1台で。アンビソニックマイクとレコーダー、デコーダーを内蔵し、空間音声(SPATIAL AUDIO)を手軽に収録。VR映像と合わせることで、頭の向きに応じて映像と音声が追従するヘッドトラッキング対応ビデオとして、またFacebookのVRライブ配信や、YouTubeの360º動画作成にも活用できます。 多彩なフォーマット アンビソニックス 左右(水平方向)、上下(仰角)、前後(奥行き)360º全方位の音を収録するアンビソニックス録音が可能。アンビソニックスBフォーマット(FuMa、Ambix)への変換も、パソコンを使用せず内蔵デコーダーで行えます。 バイノーラル ヘッドフォンでの再生を前提とした、バイノーラル方式の録音をサポート。人の耳に直接届く音だけでなく、頭や顔、身体に沿って回り込んでくる音を収録/再現します。 2chステレオ ヘッドフォンでの再生を前提としない、スピーカーで再生可能な通常のステレオ録音にも対応します。 5.1chサラウンド PC/Mac対応の無償ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』を利用すれば、アンビソニックス方式で録音された音声ファイルを5.1chサラウンドファイルに変換できます。 360ºライブストリーミング 360ºライブストリーミング配信にも対応し、インターネットを介したイベント中継が行えます。ライブ会場の特等席で得られる最良のサウンドを、世界中のファンにお届けすることができます。 360ºまる録り あらゆる方向からの音を、障害物に邪魔されることなくクリアに捉えることができる円錐形ボディを採用。軽量コンパクト設計のため、360ºカメラの真下や真上に取り付けて、レコーダー本体が映像に写り込むのを回避することができます。 6軸モーションセンサ アンビソニック録音時のマイクセッティングを、かつてないほどシンプルに。6軸モーションセンサを内蔵する『H3-VR』は、マイクの向きが上向きや下向き、前向きであっても、前後、左右、上下の位置関係を常に一定に保った状態で録音することが可能。さらに、電子水準器を内蔵し、ディスプレイに表示されるインジケーターで、水平方向に対するマイクの設置角度を確認することができます。 ゲームの臨場感をUP ダンジョンのドアが勢いよく閉まる音、唸りを上げるモンスターの咆哮、吹きすさぶ風の音--。プレイヤーをゲームの世界に引き込む効果音を、『H3-VR』なら、まるでその場に立っているような没入感のあるサウンドで収録することができます。 機能とコントロール A:VOLUMEキー ヘッドフォンとカメラに接続した各アウトの出力レベルを個別に調節できます。 B:PHONE OUT 端子 入力音をバイノーラルサウンドでモニターできる、ヘッドフォンアウトを装備。 C:ディスプレイ 明るく、視認性の高いLCDディスプレイを採用。本体の向きに応じて自動回転し、本体を逆さにセッティングしても正しく表示できます。 D:トランスポートコントロール 録音したファイルを再生/一時停止したり、各種設定を行うメニュー画面を呼び出すことができます。 E:電源スイッチ 電源オン/オフのほか、キー操作を無効にして誤操作を防止するホールド機能も装備。 F:高精度な内部クロック 内部クロックは0.5ppmの高精度を実現し、映像とオーディオのズレを最小限に抑えます。 G:サウンドマーカー、テストトーン機能 映像と音声の位置合わせに便利なRECスタート/ストップ時にトーン信号を出力するサウンドマーカー機能を内蔵。また、DSLRカメラなど外部機器のレベル調節用に、テストトーンをライン出力することも可能です。 H:リミッター 突発的な大音量による音割れを防ぐリミッター機能を内蔵。スレッショルド、アタックタイム、リリースタイムを設定できます。 I:ローカットフィルター エアコンの空調や風雑音などの低音域ノイズを低減するローカットフィルターを搭載。 J:MIC GAIN ダイヤル 4つのマイクカプセルのゲイン調節を、ダイヤルひとつでスムーズに。常に360°全体の自然な音量バランスを保ったまま調節できます。 K:選べる3電源 単3電池2本で動作し、アルカリ電池で約11.5時間の連続録音が可能。より長時間の録音には、USB接続のモバイルバッテリーや、ACアダプター(別売 AD-17)も使用できます。 L:LINE OUT 端子 360ºカメラや外部機器への接続に便利な、ステレオミニ仕様のラインアウト端子を装備。 M:軽量コンパクトデザイン 重さわずか120gの軽量設計で、手軽に持ち運べるアンビソニックレコーダーです。また、microSDカードへダイレクトに録音するため外部機器を必要としません。 モニター&プレイバック 入力音は、ステレオまたはバイノーラル音声でモニター可能。録音済みファイルはトラッキングモードで再生すれば、レコーダー本体の向きを変えるだけで、360º全方位のオーディオから聴きたい方向の音をステレオで取り出して再生できます。 360º USBマイク ライブストリーミングやビデオ会議、DAWソフトへのレコーディングなど、『H3-VR』のオーディオ・インターフェース機能を使用すれば、パソコンと接続して360º USBマイクとして、iOSデバイスと接続してステレオマイクとしても利用できます。 iPhone/iPadでリモート操作 別売Bluetoothアダプター(BTA-1)を装着すれば、iOSアプリ『H3 Control』を使用して、少し離れた場所から本体を操作できます。本体操作のタッチノイズを気にせずに、トランスポートやレベル設定、メタデータの入力などを、iPhone/iPadからワイヤレスで行えます。 自由自在のポストプロダクション PC/Mac対応の無償ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』で、アンビソニックファイルから通常のステレオやバイノーラル、5.1chサラウンドなどに変換して再生することができます。また、特定位置の音をステレオで取り出してオーディオファイルに書き出すことも可能です。 主な特長 ・4つのカプセルを持つ、アンビソニックス方式のVRマイク ・360º全方位のオーディオ録音が可能 ・マイクゲインをダイヤル一つで調節可能 ・アンビソニックAB変換デコーダー内蔵 ・3種類の録音モード:アンビソニック、バイノーラル、ステレオ ・最高24ビット/96kHzで録音可能 ・アンビソニック信号をバイノーラルでモニタリング可能 ・ヘッドフォン端子とラインアウト端子を個別に装備 ・ポストプロダクション作業などに便利なメタデータ入力に対応 ・6軸モーションセンサによるマイクポジション自動検出機能(上向き、エンドファイア、下向き、エンドファイア反転) ・水平方向に対するマイクの設置角度を確認できる、電子水準器を内蔵 ・iOSデバイスからワイヤレスコントロール(Bluetoothアダプター『BTA-1』が別途必要) ・本体内蔵デコーダーで、アンビソニック再生が可能 ・0.5ppmの高精度な内部クロック ・カメラ側のオーディオ入力レベル調整がスムーズに行えるテストトーン機能 ・録音開始/終了時にトーン信号をライン出力するサウンドマーカー機能 ・リミッター、ローカットフィルター機能 ・USBオーディオインターフェース機能 ・PC/Mac用ソフトウェア『ZOOM Ambisonics Player』で、アンビソニック音声の再生、バイノーラル、ステレオ、5.1chサラウンドファイルへの変換が可能 ・単3電池2本(アルカリ電池で約11.5時間駆動)またはUSB経由の給電に対応 ・最大512GBのmicroSDカードを使用可能 ・設定メニューの日本語表示に対応アンビソニックス方式のVRマイクを搭載し、VRコンテンツ用の空間音声(Spatial Audio)の収録が手軽に行える、ハンディレコーダー
33900 円 (税込 / 送料込)