「美術・工芸品 > 美術館」の商品をご紹介します。

ギャラリー アートフィールドウォーキングガイド 2015Vol.4 〈特集〉卒業・修了制作展を観て Part2

【銀行振込不可】ギャラリー アートフィールドウォーキングガイド 2015Vol.4 〈特集〉卒業・修了制作展を観て Part2

■ISBN/JAN:9784860472306★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になります商品情報商品名ギャラリー アートフィールドウォーキングガイド 2015Vol.4 フリガナギヤラリ- 2015-4 ア-ト フイ-ルド ウオ-キング ガイド トクシユウ ソツギヨウ シユウリヨウ セイサクテン オ ミテ 2出版年月201504出版社ギャラリーステーション大きさ203P 21cm

880 円 (税込 / 送料別)

新版 縄文美術館 [ 小川 忠博 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新版 縄文美術館 [ 小川 忠博 ]

小川 忠博 小野 正文 平凡社シンパン ジョウモンビジュツカン オガワ タダヒロ オノ マサフミ 発行年月:2018年07月04日 予約締切日:2018年04月14日 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784582837810 小川忠博(オガワタダヒロ) 1942年、東京に生まれる。1965年、早稲田大学卒業。フリーカメラマン。週刊誌、月刊誌の取材のかたわら、各種スリットカメラなどを開発し、美術、考古分野に新しい視点を提供する。準太陽賞、準朝日広告賞を受賞のほか、2010年には文化庁長官表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 日本列島に最初にやってきた人々ー縄文人の祖先たち/1 縄文人ー土器を焼き、使い始めた人々/2 採り、狩り、漁る日々ー土器と石器、大地を里山として/3 飾り、装うー土と石、骨と貝、草木と漆を使って/4 装飾された土器群ー実用を圧倒する文様と突起/5 文様に込められたものー人と動物のすがた/6 ひとがたー土偶、岩偶に託したもの/7 祭り・祈りの広場ー石の祭具 石の広場/終章 狩猟採集から農耕へー稲作の集落そして王権の誕生/資料 650余点の写真でたどる広大な縄文文化の世界。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

3300 円 (税込 / 送料込)

江之浦奇譚 [ 杉本 博司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】江之浦奇譚 [ 杉本 博司 ]

杉本 博司 岩波書店エノウラキタン スギモト ヒロシ 発行年月:2020年10月12日 予約締切日:2020年08月20日 ページ数:294p サイズ:単行本 ISBN:9784000223072 杉本博司(スギモトヒロシ) 1948年東京生まれ。立教大学経済学部卒業後に渡米、アートセンター・カレッジ・オブ・デザイン(ロサンゼルス)で写真を学ぶ。1974年よりニューヨーク在住。『海景』『劇場』『建築』シリーズなどの代表作がメトロポリタン美術館をはじめとする世界有数の美術館に収蔵されている。彫刻、建築、造園、料理と多方面に活躍、とりわけ伝統芸能に対する造詣が深く、演出を手掛けた「杉本文楽 曾根崎心中 付り観音廻り」公演は国内外で高い評価を受けた。2008年、新素材研究所を設立。2009年、公益財団法人小田原文化財団を設立。2017年10月、約20年の歳月をかけて建設された文化施設「小田原文化財団 江之浦測候所」をオープン。ハッセルブラッド国際写真賞、高松宮殿下記念世界文化賞(絵画部門)受賞、紫綬褒章受章、フランス芸術文化勲章オフィシエ叙勲、そして2017年、文化功労者に選出される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馴れ初めー平成六年春/明月門ー平成十年春/石橋山古戦場ー平成十三年秋/眼鏡トンネルー平成十四年正月/A級戦犯の門ー平成十五年夏/天正庵ー平成十六年夏/植物と人間ー平成十七年春/直島禊プールー平成十八年春/冬至光遥拝隧道ー平成十八年夏/能面萬媚ー平成十八年秋〔ほか〕 小田原文化財団江之浦測候所ー数寄を凝らした「遺作」の顛末、四十四の因縁噺。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

3190 円 (税込 / 送料込)

近代日本美術展史 [ 陶山伊知郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】近代日本美術展史 [ 陶山伊知郎 ]

陶山伊知郎 国書刊行会キンダイニホンビジュツテンシ スヤマイチロウ 発行年月:2023年05月29日 予約締切日:2023年05月03日 ページ数:371p サイズ:単行本 ISBN:9784336074645 陶山伊知郎(スヤマイチロウ) 1960年、名古屋市生まれ。1984年、一橋大学経済学部卒業。同年読売新聞社に入社。事業局で主に美術展を担当する。ニューヨーク支局駐在、読売書法会事務局長、文化事業部長、専門委員などを経て、2020年定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本における美術展の生成/第2章 文化需要の増大と美術展の担い手たち/第3章 拡大する美術展のコミュニティ/第4章 戦時下~戦後初期に形成された連携の枠組み/第5章 日本型の連携と現代美術、海外へのまなざし/第6章 ドキュメント世界との対峙/第7章 新聞社それぞれの戦い/第8章 博物館・美術館の展開と100年の到達点/エピローグ 「長い20世紀」の終わり 明治政府が主催した“国宝”揃いの「内国絵画共進会古画の部」、帝室博物館総長・森鷗外による学芸活性化の試み、戦時体制下の「正倉院御物特別展観」、GHQと美術展の関わり、徳川家当主も出馬したルーブル展の対仏交渉、マチスやピカソら巨匠へのアプローチ、8年がかりのゴッホ展ー数々の興味深いエピソードを散りばめながら、近代日本の美術展の歩みを、美術館のみならず、新聞社や百貨店の参画、それらの連携にも光を当てつつたどった初めての通史。図版170点以上。美術展年表・美術館開設年表・各種索引付き。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

8360 円 (税込 / 送料込)

学芸員のための展示照明ハンドブック (KS理工学専門書) [ 藤原 工 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】学芸員のための展示照明ハンドブック (KS理工学専門書) [ 藤原 工 ]

KS理工学専門書 藤原 工 講談社ガクゲイインノタメノテンジショウメイハンドブック フジワラ タクミ 発行年月:2014年06月26日 予約締切日:2014年06月25日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784061565210 藤原工(フジワラタクミ) 美術照明家・照明デザイナー、(株)灯工舎代表。姫路出身。1991年筑波大学芸術専門学群卒業。パナソニック電工(株)で建築(主に美術館・博物館)の照明デザイン、コンサルティング業務に携わり、2011年退社。2012年、灯工舎を設立。全国の美術館・博物館や寺社仏閣の照明コンサルティングのほか、パナソニック汐留ミュージアム、山種美術館、奈良国立博物館などの各展覧会のライティングを行う。岡山県立大学デザイン学部非常勤講師、武蔵野美術大学造形研究センター客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ミュージアム照明の基本的な考えを関係性から読み解く/2 ミュージアム照明を展示手法からひもとく/3 展示物からミュージアム照明を考える/4 照明計画と演出/5 照明機材の取り扱いとライティング/6 これまでのこれからのミュージアム照明 博物館と美術館の照明に役立つポイント。基礎から実践まで71項目。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

3300 円 (税込 / 送料込)

博物館資料の臨床保存学 [ 神庭 信幸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】博物館資料の臨床保存学 [ 神庭 信幸 ]

神庭 信幸 武蔵野美術大学出版局ハクブツカンシリョウノリンショウホゾンガク カンバ ノブユキ 発行年月:2014年03月18日 予約締切日:2014年03月17日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784864630146 神庭信幸(カンバノブユキ) 1954年島根県生まれ。独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館学芸研究部保存修復課長。1977年東京都立大学理学部物理学科卒業、1979年東京藝術大学美術研究科大学院修士課程保存科学専攻修了、1997年博士号取得(美術、東京藝術大学)。1992年国立歴史民俗博物館情報資料研究部助教授、1998年東京国立博物館学芸部保存修復管理官を経て、2001年より現職。専門は文化財資料の臨床保存学。特に予防保存と修理保存、伝統と科学の融合的かつ実践的な保存手法の確立に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 博物館における資料保存の意義/第2章 環境と資料の状態診断/第3章 環境と予防保存/第4章 劣化と修理保存/第5章 教育と普及/第6章 環境保護と博物館の役割 博物館の資料保存はいかにあるべきか。東京国立博物館が実践する診断・予防・修理一体の「臨床保存学」 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2200 円 (税込 / 送料込)

紫禁城の至宝を救え 日中戦争惨禍から美術品を守った学芸員たち [ アダム・ブルックス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】紫禁城の至宝を救え 日中戦争惨禍から美術品を守った学芸員たち [ アダム・ブルックス ]

日中戦争惨禍から美術品を守った学芸員たち アダム・ブルックス 須川 綾子 河出書房新社シキンジョウノシホウヲスクエ ブルックス,アダム スガワ アヤコ 発行年月:2024年08月27日 予約締切日:2024年08月26日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784309229270 ブルックス,アダム(Brookes,Adam) カナダ生まれ、イギリス育ち。ロンドン大学東洋アフリカ学院で中国語を学ぶ。長年、BBCニュースのジャーナリストとしてインドネシア、中国、アメリカで特派員を務め、イラク、アフガニスタン、北朝鮮、モンゴルなど30ヶ国以上からテレビとラジオで報道した。ジャーナリストの経験を生かしたスパイ小説の名手でもあり、デビュー作Night HeronはCWAのジョン・クリーシー・ダガー賞に、続編のSpy Gamesはイアン・フレミング・スチール・ダガー賞にノミネートされるなど高い評価を得ている。メリーランド州タコマパーク在住 須川綾子(スガワアヤコ) 翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 紫禁城/1章 姿を現した宮廷コレクション/2章 みすぼらしい教授/3章 平和、そして戦争/4章 避難/5章 上海/6章 ロンドンへ/7章 南路/8章 南京脱出/9章 中路/10章 北路/11章 安らぎの場所/12章 忘れられない日/13章 亡命?/14章 虎狩り 日中戦争もう一つの戦い。北京、上海、南京、武漢、重慶…紫禁城の宝物を救出するため、命を賭して広大な中国を流転した人々がいたー。故宮博物院所蔵の美術品の苦難の道を辿る、傑作ノンフィクション! 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

3520 円 (税込 / 送料込)

美術館・博物館の展示 理論から実践まで [ デビッド・ディーン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】美術館・博物館の展示 理論から実践まで [ デビッド・ディーン ]

理論から実践まで デビッド・ディーン 北里桂一 丸善出版ビジュツカン ハクブツカン ノ テンジ ディーン,デビッド キタザト,ケイイチ 発行年月:2004年03月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784621073629 ディーン,デビッド(Dean,David) テキサス工科大学助教授。同大学美術館副館長 北里桂一(キタザトケイイチ) 1938年生。1955年京都市立美術大学(現:京都市立芸術大学)美術専攻科修了。現職、大阪芸術大学芸術計画学科教授 山地秀俊(ヤマジヒデトシ) 1951年生。1979年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期単位取得。現職、神戸大学経済経営研究所教授。博士(経営学) 山地有喜子(ヤマジユキコ) 1955年生。1978年神戸大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 展覧会の進め方/第2章 観衆と学習/第3章 展示のデザイン/第4章 展示環境の管理/第5章 展示の管理/第6章 展示の評価/第7章 ストーリーラインとテキストの展開/第8章 展示環境下のコンピュータ/付録(侵食被害報告書/展示に関する要請書/展示の段取りのためのチェックリスト) 美術館・博物館の展示方法を学ぶ本邦初のテキスト。展示の計画とデザイン、収集品の保管、展示評価と管理、テキストの作成、コンピュータ利用方法等、理論から実践まで総合的に解説。学芸員、学芸員を目指す学生等、展示に関わるすべての人必携の書。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

3080 円 (税込 / 送料込)

芸術祭と地域づくり 改訂版 “ 祭り” の受容から自発・協働による固有資源化へ [ 吉田 隆之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】芸術祭と地域づくり 改訂版 “ 祭り” の受容から自発・協働による固有資源化へ [ 吉田 隆之 ]

“ 祭り” の受容から自発・協働による固有資源化へ 吉田 隆之 水曜社ゲイジュツサイトチイキヅクリ カイテイバン ヨシダ タカユキ 発行年月:2021年03月27日 予約締切日:2021年02月06日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784880655024 〓田隆之(ヨシダタカユキ) 1965年神戸市生まれ。愛知県庁在職時に「あいちトリエンナーレ2010長者町地区」を担当。職務を離れてからも、長者町地区内外で一市民としてアート活動やまちづくりに関わる。2015年より大阪市立大学大学院都市経営(創造都市)研究科准教授。日本文化政策学会理事、文化経済学会“日本”理事。京都大学法学部卒業、京都大学公共政策大学院修了、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽文化学専攻芸術環境創造分野修了。公共政策修士(専門職)、博士(学術)。研究テーマは、文化政策・アートプロジェクト論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章/第1章 あいちトリエンナーレ(名古屋市等)ー長者町地区/第2章 大地の芸術祭(新潟県十日町市・津南町)ー莇平集落/第3章 水と土の芸術祭(新潟市)ー小須戸ARTプロジェクト/第4章 いちはらアート×ミックス(千葉県市原市)ー内田・月崎・養老渓谷/第5章 奥能登国際芸術祭(石川県珠洲市)ー飯田・正院・若山(上黒丸)/第6章 リボーンアート・フェスティバル(宮城県石巻市)ーはまさいさい・石巻のキワマリ荘/第7章 札幌国際芸術祭(札幌市)ー札幌市資料館/むすびにかえて アートは地域と住民になにを与えられるか?個別の地域コミュニティ・プロジェクトごとに調査地域全体に定性的な分析を行い、なぜこの地域で芸術祭が開催されるのか、この地域にどんな意義があるのかという問いに答える。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2970 円 (税込 / 送料込)

美術館ができるまで なぜ今、豊島なのか? [ 佐々木 良 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】美術館ができるまで なぜ今、豊島なのか? [ 佐々木 良 ]

佐々木 良 啓文社書房ビジュツカンガデキルマデ ササキ リョウ 発行年月:2018年05月24日 予約締切日:2018年05月23日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784899920472 佐々木良(ササキリョウ) 学芸員、作家。日本国史学会。昭和59年生。京都精華大学芸術学部卒業。工芸家の祖父のもと、幼少期から制作を始める。油絵を専門としながら、漆芸の制作にも注力する。大学卒業後は、地中美術館に従事し、豊島美術館においては設立メンバーとして携わる。京都現代美術館の学芸員を経て、フリーランスとして国内外の展覧会を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 瀬戸内豊島(なぜ今、豊島なのか/豊島との出会い ほか)/第1章 なぜ豊島はテシマと読むのか(解明の糸口/一つの島の、二つの島 ほか)/第2章 古都の芸術(奈良興福寺の豊島/自然の美、日本の美)/第3章 ごみの島(ごみの島と呼ばれた島/豊島事件 ほか)/第4章 美術館ができる(瀬戸内国際芸術祭/直島から豊島へ ほか) 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2530 円 (税込 / 送料込)

シゲチャンランドガイドブック [ 大西重成 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】シゲチャンランドガイドブック [ 大西重成 ]

大西重成 リトル・モアシゲチャン ランド ガイドブック オオニシ,シゲナリ 発行年月:2009年05月 ページ数:113p サイズ:単行本 ISBN:9784898152430 大西重成(オオニシシゲナリ) 1946年北海道生まれ。65年、道立津別高校を卒業後、横浜郵便局に入局。71年School of Visual Arts(N.Y)入学。72年に帰国後、東京を拠点に制作活動をスタート。イラストレーションを中心に数多くの作品を発表。78年、ADC賞受賞。80年代より制作作品は立体物がメインとなり、96年に膨大な作品群とともに北海道へ。01年、創作と発表の場としてシゲチャンランドをオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) シゲチャンランド訪問記(旅をしたのはこの3人。/不思議な不思議な旅の始まり/それは突然現れた!)/シゲチャンランド冒険マップ(ヘッドハウス/アイハウス/マウスハウス ほか)/大西重成がシゲチャンになるまで/館長日誌/生き物図鑑/シゲチャンランドの基礎用語/シゲチャンランドアクセスガイド/シゲチャン道東案内 あの子を誘って極楽へ。北の大地にひょっこり現れる、ポップで不思議な美術館。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

1980 円 (税込 / 送料込)

地域を変えるミュージアム 未来を育む場のデザイン [ 玉村 雅敏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】地域を変えるミュージアム 未来を育む場のデザイン [ 玉村 雅敏 ]

未来を育む場のデザイン 玉村 雅敏 場づくりマーケティング・コンソーシアム 英治出版チイキヲカエルミュージアム タマムラ マサトシ バヅクリマーケティングコンソーシアム 発行年月:2013年04月 予約締切日:2024年06月03日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784862761538 玉村雅敏(タマムラマサトシ) 慶應義塾大学総合政策学部准教授。場づくりマーケティング・コンソーシアム代表。慶應義塾大学総合政策学部卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程、千葉商科大学政策情報学部助教授を経て現職。博士(政策・メディア)。新潟市都市政策研究所客員研究員、文部科学省科学技術政策研究所客員研究官、横須賀市政策研究専門委員、内閣官房地域活性化伝道師などを兼務。専門分野は公共経営、ソーシャルマーケティング、評価システム設計、コミュニティ論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 社会イノベーションの触媒となるミュージアム(障がい者雇用とアートの力で、まちの再生と共生を促すー藁工ミュージアム(高知県高知市)/人と人、まちと人がつながり、館を越えてムーブメントが広がっていくーマルヤガーデンズ(鹿児島県鹿児島市) ほか)/2 コミュニティの魅力を見える化するミュージアム(市民がいつでも主役になる場で、まちの誇りが増幅していくー八戸ポータルミュージアムはっち(青森県八戸市)/「写真」を通じた交流の場が、大切な自然、まち、ものに気づかせるー写真の町・東川町文化ギャラリー(北海道東川町) ほか)/3 人々の協働プロジェクトを促すミュージアム(絵本と科学と自然、地域にあった魅力を集め、好奇心と協働を育むー三鷹市星と森と絵本の家(東京都三鷹市)/人の寄らない危険な夜のまちが、アートとともに息を吹き返すー黄金町エリアマネジメントセンター(神奈川県横浜市) ほか)/4 価値を共創する拠点となるミュージアム(教育の場ではなく、地域の原動力の拠点となる「学校」へー津金学校(山梨県北杜市)/開かれた研究が、農村と都市を、生産者と消費者を、シニアと若者を結ぶー東京農業大学「食と農」の博物館・バイオリウム(東京都世田谷区) ほか)/5 ワクワクが変化を生み出すミュージアム(家と科学館の間にある場が、身近な「不思議」を知る力を育むー理科ハウス(神奈川県逗子市)/地下通路が「通行するだけ」から「創造力を育む日常」を生み出すー札幌大通地下ギャラリー500m美術館(北海道札幌市) ほか)/地域を変えるミュージアムの魅力ポイント50(つなぐー異なる分野、地域の宝物、人と人をつなげる取り組み/企画するーだれでも参加・体験できる機会をつくる取り組み ほか) 人がつながり、アイデアがひらめき、まちがもっと元気に、クリエイティブになる。そんな場となり、地域と人々にうれしい変化をもたらしているミュージアムがある。各地の革新的なミュージアムをさまざまな視点で紹介し、その魅力と豊かな可能性に迫る。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2970 円 (税込 / 送料込)

百貨店の展覧会 昭和のみせもの1945-1988 (単行本) [ 志賀 健二郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】百貨店の展覧会 昭和のみせもの1945-1988 (単行本) [ 志賀 健二郎 ]

昭和のみせもの1945ー1988 単行本 志賀 健二郎 筑摩書房ヒャッカテンノテンランカイ シガ ケンジロウ 発行年月:2018年03月15日 予約締切日:2018年03月14日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784480864581 志賀健二郎(シガケンジロウ) 1950年兵庫県生まれ。1974年京都大学文学部史学科卒業。小田急百貨店入社。文化催事(小田急グランドギャラリー)、宣伝、販売促進などを担当。小田急美術館館長(兼務)。2006年川崎市の公募で採用され川崎市市民ミュージアム館長に就任(~2011年)。2011年川崎市市民ミュージアムアドバイザー(~2014年)。学校法人田中千代学園副理事長。渋谷ファッション&アート専門学校(前田中千代ファッションカレッジ)校長。日本映画大学非常勤講師(博物館経営論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 敗戦後の混乱のもとでー1945~49年(昭和20~24年)/第2章 経済復興とともにー1950~54年(昭和25~29年)/第3章 展覧会の新たな取組みー1955~59年(昭和30~34年)/第4章 大衆消費社会の進展ー1960~64年(昭和35~39年)/第5章 高度経済成長の波にのりー1965~69年(昭和40~44年)/第6章 転換する時代ー1970年~(昭和45年~)/終章 百貨店展覧会の実像 百貨店の歴史は1904年の三越に始まります。当初から文化事業との関わりが深かったものの、特に戦後、都心の各百貨店は競うようにして文化的な催し物に取り組みます。展示されたのはあらゆるもの。国宝級の美術品のみならず、ニュースや事件、文学者、漫画、昆虫から生け花まで。世相を反映するだけではなく、常に時代を一歩先んじた野心的な企画展示に、老いも若きも、大人も子どもも心躍らせました。戦後文化は紛れもなく、百貨店から生まれ、育ち、拡がったのです。本書は、百貨店展覧会の歴史を通して、あらためて昭和という一時代を振り返ります。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2750 円 (税込 / 送料込)

アートで平和をつくる 沖縄・佐喜眞美術館の軌跡 (岩波ブックレット 904) [ 佐喜眞 道夫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アートで平和をつくる 沖縄・佐喜眞美術館の軌跡 (岩波ブックレット 904) [ 佐喜眞 道夫 ]

沖縄・佐喜眞美術館の軌跡 岩波ブックレット 904 佐喜眞 道夫 岩波書店アートデヘイワヲツクル サキマ ミチオ 発行年月:2014年07月09日 予約締切日:2014年07月08日 ページ数:72p サイズ:全集・双書 ISBN:9784002709048 佐喜眞道夫(サキマミチオ) 1946年、家族が疎開した熊本県甲佐町で出生。高校卒業まで熊本で過ごす。高校時代、真宗寺(熊本市健軍)の仏教青年会に参加。1974年、立正大学大学院文学研究科史学専攻を修了。1975年、絵のコレクションをはじめる。1979年、関東鍼灸専門学校を卒業。鍼灸院を開業(千葉・東京)。1994年11月23日、佐喜眞美術館を開館(沖縄・宜野湾市)。2011年、第33回琉球新報活動賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 熊本の少年時代/2 学生運動から鍼灸師へ/3 軍用地代を使ったコレクション/4 丸木夫妻との出会い/5 「沖縄戦の図」を沖縄に/6 「もの想う空間」として/「沖縄戦の図」についてー修学旅行生への説明 沖縄県宜野湾市にある佐喜眞美術館は、普天間基地に食い込むように建っている。この美術館は本書の著者が、米軍基地に接収されていた先祖代々の土地を取り戻して建てたもので、その最大のコレクションは丸木位里、丸木俊の「沖縄戦の図」である。美術館の歩みを通して戦後沖縄の一断面と、アートの持つ力が見えてくる。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

726 円 (税込 / 送料込)

ふたつの故宮博物院 (新潮選書) [ 野嶋剛 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ふたつの故宮博物院 (新潮選書) [ 野嶋剛 ]

新潮選書 野嶋剛 新潮社フタツ ノ コキュウ ハクブツイン ノジマ,ツヨシ 発行年月:2011年06月 ページ数:231p サイズ:全集・双書 ISBN:9784106036828 野嶋剛(ノジマツヨシ) 1968年生まれ。上智大学新聞学科卒業後、朝日新聞に入社。佐賀支局、西部本社などを経て、2001年からシンガポール特派員。イラク、アフガニスタンで戦争報道を経験し、『イラク戦争従軍記』(朝日新聞社、2003年)を出版。東京本社政治部記者などを経て、2007年から2010年まで台北特派員を務める。中華圏における政治、外交、文化など幅広い分野の取材・執筆を続けており、現在、朝日新聞国際編集部次長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 故宮とは、文物とは/第1章 民進党の見果てぬ夢ー故宮改革/第2章 文物大流出ー失われたのか、与えたのか/第3章 さまよえる文物/第4章 文物、台湾へ/第5章 ふたつの故宮の始まり/第6章 中華復興の波ー国宝回流/第7章 故宮統一は成るのか 戦争と政治に引き裂かれ、「北京」と「台北」に分かれた、ふたつの故宮。同じ名をもつ東洋の二大博物館が、相容れない仲となって約半世紀が経つ。しかしいま、中国と台湾の歩み寄りが、両故宮をにわかに接近させつつある。数々の歴史的秘話や、初の「日本展」へ向けどのような水面下の動きがあったかを明らかにしながら、激動を始めた両故宮に迫る最新レポート。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

1320 円 (税込 / 送料込)

美術は地域をひらく 大地の芸術祭10の思想 [ 北川フラム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】美術は地域をひらく 大地の芸術祭10の思想 [ 北川フラム ]

大地の芸術祭10の思想 北川フラム 現代企画室ビジュツ ワ チイキ オ ヒラク キタガワ,フラム 発行年月:2014年01月24日 ページ数:267p サイズ:単行本 ISBN:9784773813180 北川フラム(キタガワフラム) アートディレクター。アートフロントギャラリー代表。1946年新潟県高田市(現上越市)生まれ。東京藝術大学卒業。2000年にスタートした「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」(ふるさとイベント大賞・大賞(総務大臣表彰)、オーライ!ニッポン大賞グランプリ(内閣総理大臣賞)他受賞)、「水都大阪」(2009)、「にいがた水と土の芸術祭2009」、「瀬戸内国際芸術祭2010、2013」(海洋立国推進功労者表彰受賞)などの総合ディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) グローバリゼーション時代の美術/作品編(アートを道しるべに里山をめぐる旅/他者の土地にものをつくる/人間は自然に内包される/アートは地域を発見する/あるものを活かし新しい価値をつくる/地域・世代・ジャンルを超えた協働/公共事業のアート化/ユニークな拠点施設/生活芸術/グローバル/ローカル)/ドキュメント編(越後妻有とは/「大地の芸術祭」前史ーその始まりまで/芸術祭の構想、その背景/実践のなかでー過去5回の大地の芸術祭を振り返る/大地の芸術祭関連データ/大地の芸術祭を彩る印刷物/越後妻有で生まれたグッズ) 壮大な「アートによる地域づくり」プロジェクトの全貌を、構想の仕掛け人が縦横無尽に語り尽くす。アート作品のヴィジュアルも満載。頁をめくるごとに「大地の芸術祭」の世界が立ち現れる! 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2750 円 (税込 / 送料込)

庭園日本一 足立美術館の挑戦 [ 足立隆則 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】庭園日本一 足立美術館の挑戦 [ 足立隆則 ]

足立隆則 日経BP 日本経済新聞出版テイエンニホンイチ アダチビジュツカンノチョウセン アダチ タカノリ 発行年月:2024年12月16日 予約締切日:2024年12月15日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784296122837 足立隆則(アダチタカノリ) 公益財団法人足立美術館代表理事・館長。1947年島根県安来市生まれ。甲南大学経営学部卒業後、東京の企業へ就職し、美術館とは縁のないサラリーマン生活を送っていたが、祖父の足立美術館創設者・足立全康に嘱望され帰郷、美術館に勤務。87年館長就任。2003年理事長就任。11年より現職。09年観光庁より「ビジットジャパン大使」に任命される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 令和に誓う/第二章 祖父の遺訓/第三章 二人の全康さん/第四章 忍従の「上六」時代/第五章 青春の光と影~迷走の日々/第六章 庭園日本一~アメリカの専門誌が選定/第七章 庭は生きた芸術品/第八章 大観は永遠の恋人/第九章 北大路魯山人の魅力/第十章 現代日本画と足立美術館賞/第十一章 郷土愛と福祉事業/第十二章 ゆかり深き人たち/第十三章 美術館はサービス産業/第十四章 天の恵み/第十五章 人生百年時代/第十六章 時代に棹さして/第十七章 世界が認めた美の宝庫 2003年より連続日本一の庭園と、横山大観、北大路魯山人など日本美術のコレクション。日本の風土の美しさ、日本文化の奥深さを世界に向けて発信し続ける足立美術館。現館長がその改革の軌跡を振り返る。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2420 円 (税込 / 送料込)

アルスエレクトロニカの挑戦 なぜオーストリアの地方都市で行われるアートフェスティバルに、世界中から人々が集まるのか [ 鷲尾 和彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アルスエレクトロニカの挑戦 なぜオーストリアの地方都市で行われるアートフェスティバルに、世界中から人々が集まるのか [ 鷲尾 和彦 ]

なぜオーストリアの地方都市で行われるアートフェスティバルに、世界中から人々が集まるのか 鷲尾 和彦 アルスエレクトロニカ 学芸出版社アルスエレクトロニカノチョウセン ワシオ カズヒコ アルスエレクトロニカ 発行年月:2017年05月01日 予約締切日:2017年04月30日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784761526412 鷲尾和彦(ワシオカズヒコ) クリエイティブ・プロデューサー(株式会社博報堂)。1991年早稲田大学教育学部社会科学専修卒業。戦略プランニング、クリエイティブ・ディレクション、コミュニケーションデザイン、インタラクティブ・メディア・プロデュース、新規事業開発など、多様な領域における専門性と経験を活かして、これまでに数々の企業のイノベーションを支援。2014年に、アルスエレクトロニカと博報堂との共同プロジェクトを立ち上げ、プロジェクトリーダーを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Prologue オーストリアの地方都市で出会ったアートフェスティバル/第1章 地方都市で生まれたメディアアートの祭典/第2章 公営企業としてのアルスエレクトロニカ/第3章 挑戦(1)フェスティバル 市民のためのクリエイティビティ/第4章 挑戦(2)コンペティション 国際的ネットワークの中心になる/第5章 挑戦(3)ミュージアム 市民の創造性を育む場所/第6章 挑戦(4)フューチャーラボ クリエイティブ産業創出の拠点/第7章 リンツ市とアルスエレクトロニカー経済政策と文化政策の両立が社会の質を決める/Epilogue 変化にオープンでポジティブな都市 アートとテクノロジーの発想力でイノベーションに挑んだ街、リンツ。そのクリエイティブメソッドを、38年間の町の変貌と発展の軌跡に学ぶ。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館 科学・技術 建築学

2200 円 (税込 / 送料込)

新・美術空間散歩 [ 青野尚子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】新・美術空間散歩 [ 青野尚子 ]

青野尚子 シヲバラタク 日東書院本社シン ビジュツ クウカン サンポ アオノ,ナオコ シオバラ,タク 発行年月:2012年11月 ページ数:134p サイズ:単行本 ISBN:9784528010598 青野尚子(アオノナオコ) 東京都出身。早稲田大学第一文学部・桑沢デザイン研究所ヴィジュアルデザインコース卒業後、六耀社、建築・デザイン専門誌「FP」編集を経て現在フリーランス。建築、アート、デザインのジャンルを中心に活動 シヲバラタク(シオバラタク) 1964年生まれ。多摩美術大学卒業。現代美術、音楽等を東野芳明氏、秋山邦晴氏、他に師事。受賞歴多数。現在アンビエント・スタジオの代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道・東北・北陸(モエレ沼公園/青森県立美術館 ほか)/関東・甲信越(富弘美術館/ハラミュージアムアーク ほか)/中部・関西(養老天命反転地/岐阜県現代陶芸美術館 ほか)/中国・四国・九州(奈義町現代美術館/植田正治写真美術館 ほか) 一度は行っておきたい、日本のアート空間54。アート空間を楽しむためのミュージアムガイド。建築家インデックス/アクセスMAP。 本 旅行・留学・アウトドア 旅行 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

1760 円 (税込 / 送料込)

東京のレトロ美術館 [ とに~ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京のレトロ美術館 [ とに~ ]

とに~ 青山裕企 エクスナレッジトウキョウ ノ レトロ ビジュツカン トニー アオヤマ,ユウキ 発行年月:2020年01月 予約締切日:2019年12月24日 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784767826981 とに~(トニー) 1983年生まれ。元吉本興業のお笑い芸人。芸人活動の傍ら趣味で書き続けていたアートブログが人気となり、独自の切り口で美術の世界をわかりやすく、かつ楽しく紹介する「アートテラー」に転向。現在は、美術館での講演やアートツアーの企画運営をはじめ、雑誌連載、ラジオやテレビへの出演など幅広く活動している 青山裕企(アオヤマユウキ) 1978年愛知県名古屋市生まれ。筑波大学人間学類心理学専攻卒業。2007年キヤノン写真新世紀優秀賞受賞。サラリーマン・女子学生・少女など“日本社会における記号的な存在”をモチーフにしながら、自分自身の思春期観や少女・父親像などを反映させた作品を制作している。ギャラリーや出版社も運営している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 上野・本郷/2 日本橋・丸の内/3 目黒・品川/4 青山・松涛・目白/5 世田谷・練馬/6 旅行気分で行く東京のレトロ美術館 見どころがわかれば、もっと楽しい!これまでに1,500以上のミュージアムを訪れたとに~(元吉本芸人)が、初心者には優しく、上級者には目から鱗の見どころを紹介。芸人時代に培った笑いのセンスでミュージアムをガイドします。 本 旅行・留学・アウトドア 旅行 旅行・留学・アウトドア ガイドブック ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

1760 円 (税込 / 送料込)

日本国際美術展と戦後美術史 その変遷と「美術」制度を読み解く (アカデミア叢書) [ 山下 晃平 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本国際美術展と戦後美術史 その変遷と「美術」制度を読み解く (アカデミア叢書) [ 山下 晃平 ]

その変遷と「美術」制度を読み解く アカデミア叢書 山下 晃平 創元社ニホンコクサイビジュツテントセンゴビジュツシ ヤマシタ コウヘイ 発行年月:2017年12月20日 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784422701141 山下晃平(ヤマシタコウヘイ) 1977年東京生まれ。2002年京都府立大学文学部卒業後、広告・印刷業界での勤務を経て、2016年京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程を修了。京都市立芸術大学月額非常勤講師ほか。博士(美術)。専門は日本の近現代美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「日本国際美術展(通称、東京ビエンナーレ)」とは/第2章 先行研究の動向ー「日本国際美術展」と戦後美術史/第3章 「日本国際美術展(東京ビエンナーレ)」再考/第4章 「美術(芸術)」の制度性と「日本」/第5章 芸術環境の変化ー野外美術展の展開とその文脈/第6章 戦後日本における大型美術展の位相ー「日本国際美術展」から新興の大型美術展へ/資料 豊富な資料をもとに作家・作品論を超えた日本の芸術環境そのものの位相を捉える。展覧会史からのアプローチ。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 ホビー・スポーツ・美術 美術 日本美術 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

6600 円 (税込 / 送料込)

ニューヨーク・アート、ニューヨーク・アーティスト 『美術手帖』アート・レポート1986-2008 [ 杉浦邦恵 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニューヨーク・アート、ニューヨーク・アーティスト 『美術手帖』アート・レポート1986-2008 [ 杉浦邦恵 ]

『美術手帖』アート・レポート1986ー2008 杉浦邦恵 美術出版社ニューヨーク アート ニューヨーク アーティスト スギウラ,クニエ 発行年月:2013年12月 ページ数:258p サイズ:単行本 ISBN:9784568202625 杉浦邦恵(スギウラクニエ) 名古屋に生まれる。お茶の水女子大学物理科中退。1967年にシカゴ美術学校BFA卒業。以後、ニューヨークに在住。アメリカでは1960年代から、日本では1970年代から写真を使った現代美術を発表。ニューヨーク近代美術館、ボストン美術館、ヒューストン美術館、東京国立近代美術館、愛知県立美術館、東京都写真美術館、埼玉県立近代美術館などに作品収集。東川国内賞を2006年に受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 不死身のイヴ・クライン/メグ・ウェブスター“CIRCUIT”シリーズ/巨大絵画のジェームズ・ローゼンクイスト/海外の日本現代美術展/東京:フォームと精神/若いアーティスト デヴィッド・サレーの飛躍/スーザン・ローゼンバーグ 馬の絵/ジャスパー・ジョーンズ「四季」/ヘタウマと黒い額のニール・ジェニー/ホイットニー・バイエニアル 一九八七〔ほか〕 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2750 円 (税込 / 送料込)

展覧会の挨拶 [ 酒井 忠康 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】展覧会の挨拶 [ 酒井 忠康 ]

酒井 忠康 生活の友社テンランカイノアイサツ サカイ タダヤス 発行年月:2019年04月18日 予約締切日:2019年04月17日 ページ数:332p サイズ:単行本 ISBN:9784908429224 酒井忠康(サカイタダヤス) 1941年、北海道生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。1964年、神奈川県立近代美術館に勤務し、同美術館館長を経て、2004年より世田谷美術館館長。主な著書に『開化の浮世絵師 清親』(1978年/せりか書房、第1回サントリー学芸賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 神奈川県立近代美術館・鎌倉(ジョゼフ・コーネル展/ベルリン・アート・シーン/李禹煥展 ほか)/2 神奈川県立近代美術館・葉山(葉山館開館記念展ーコレクションによるーもうひとつの現代展/ベン・ニコルソン展/ヴィルヘルム・レームブルック展 ほか)/3 世田谷美術館(瀧口修造 夢の漂流物/若林奮版画展 デッサンと彫刻のあいだ/ルソーの見た夢、ルソーに見る夢 ほか) 美術館の館長が綴る、展覧会によせる想い。神奈川県立近代美術館(鎌倉・葉山)、そして現在館長を務める世田谷美術館ー3つの美術館で数多くの展覧会に携わってきた著者が、図録に寄稿した挨拶文から自選した42篇を収録。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

3850 円 (税込 / 送料込)

その年もまた 鎌倉近代美術館をめぐる人々 [ 酒井忠康 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】その年もまた 鎌倉近代美術館をめぐる人々 [ 酒井忠康 ]

鎌倉近代美術館をめぐる人々 酒井忠康 かまくら春秋社ソノ トシ モ マタ サカイ,タダヤス 発行年月:2004年03月31日 予約締切日:2004年03月24日 ページ数:269p サイズ:単行本 ISBN:9784774002613 酒井忠康(サカイタダヤス) 1941年北海道生まれ。慶応義塾大学文学部卒業。神奈川県立近代美術館勤務。現在、同館館長。幕末・明治期の美術をテーマとした『海の鎖』他の研究で注目され(第1回サントリー学芸賞を受賞)、その後、美術評論家として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 近代美術館をめぐる人々(出会い/土方定一 ほか)/2 土方定一と共に(回想ー土方定一/設問ー佐々木静一 ほか)/3 記憶の風景・思い出の人々(秘儀のマチエールー鳥海青児/牛をスケッチしたー柳原義達 ほか)/4 小さな箱・ひとつの転機(美術館奮闘の記/ささやかな願い ほか)/5 源平池の端に佇んで(松の屋敷と暁子さん/蟹座の〓@4CEE@先生 ほか) 近代美術の“殿堂”で過ごした40年。「忘れ得ぬ人々」をめぐる回想記。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2200 円 (税込 / 送料込)

トリエンナーレはなにをめざすのか 都市型芸術祭の意義と展望 (文化とまちづくり叢書) [ 吉田隆之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】トリエンナーレはなにをめざすのか 都市型芸術祭の意義と展望 (文化とまちづくり叢書) [ 吉田隆之 ]

都市型芸術祭の意義と展望 文化とまちづくり叢書 吉田隆之 水曜社トリエンナーレ ワ ナニ オ メザスノカ ヨシダ,タカユキ 発行年月:2015年08月04日 ページ数:263p サイズ:単行本 ISBN:9784880653648 吉田隆之(ヨシダタカユキ) 1965年神戸市生まれ。京都大学法学部卒業。愛知県職員。文化芸術課国際芸術祭推進室で、あいちトリエンナーレ2010長者町会場を主に担当。職務を離れてからも、一市民として、またコーディネーターとしてアート活動やまちづくりに関わる。2010年京都大学公共政策大学院修了。2013年東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程音楽文化学専攻芸術環境創造分野修了。公共政策修士(専門職)、学術(博士)。研究テーマは文化政策、アートプロジェクト、芸術祭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 都市型芸術祭の比較(1990年以降のアートプロジェクトの展開/都市型芸術祭の流行と都市政策上の位置づけ/継続する仕組みの検討と今後の方向性/都市型芸術祭(国際展)とアートプロジェクト/経営政策と政策/効果とアウトプット・アウトカム・インパクト)/第2章 あいちトリエンナーレの政策決定から開催まで(2006ー2009)(課題設定過程ーなぜ政治の議題として浮上したのか/「愛知の文化芸術振興に関する有識者懇談会」の政策立案過程/文化芸術課の政策立案と知事の政策決定過程)/第3章 あいちトリエンナーレ2010開催とその後(2009ー2013)(2010開催の効果/2010開催により長者町地区で何が起きたのか/ソーシャルキャピタルによる分析/2010長者町会場の分析/まちはなぜアートを受け入れたのか)/第4章 あいちトリエンナーレ2013開催とその後(2013ー2015)(2013開催の政策決定と長者町地区の動向/2013開催の効果/2013開催により長者町地区で何が起きたのか/2013長者町会場の分析/今後の課題)/第5章 トリエンナーレはなにをめざすのか(あいちトリエンナーレの政策評価/都市型芸術祭はなにをめざすのか) 県職員が現場で見た、芸術祭とまちづくりの融合。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

3080 円 (税込 / 送料込)

牧野文幸個展図録 【生きるよろこび】 絵画 油絵 書 障がい者アート ポイント消化

2011年、倉敷美観地区にある加計美術館で開催された個展の図録牧野文幸個展図録 【生きるよろこび】 絵画 油絵 書 障がい者アート ポイント消化

商品情報 サイズ A4横(210×297mm)素材 紙商品説明 全28ページ平成23年6月~7月にかけて倉敷美観地区にある加計美術館で開催された個展の図録です。絵の作者 牧野 文幸(岡山県/口で描く画家)注意事項 お使いのモニターの発色具合により、実際のものと色が異なる場合がございます。牧野文幸個展図録 【生きるよろこび】 絵画 油絵 書 障がい者アート ポイント消化 2011年、倉敷美観地区にある加計美術館で開催された個展の図録 個展の開催、図録の制作にあたり 牧野 文幸 平成23年6月~7月にかけて倉敷美観地区にある加計美術館で開催された個展の図録です。初めての個展であるにもかかわらず、街のギャラリーではなく観光地にある美術館での開催となり、また期間も長いこともあっていろんな意味で不安がありましたが、後押ししてくれた方々のおかげでよい個展になったのではないかと思います。展示については学芸員さんと綿密に話し合いながら創りあげていき、広い空間にバランスよく作品を配置することができました。図録の制作にあたっては、個展のポスターやパンフレットを作ってくれたデザイナーさんと学芸員さんの協力を得て、納得のいく仕上がりになりました。コラム形式で作品についての想いなども綴ってあるので、作品を制作するときに、作家がどのように考えているのかをうかがい知ることができる内容になっています。 当店の商品は、両手の自由を失った画家たちが、口や足で描いた絵を元に作られたアートグッズです。 画家たちは「自分に無いものを嘆くのではなく、あるものに感謝し、口や足で描く」という強い想いを胸に、明るく力強い作品を生み出しています。 お客様に手に取っていただくことで、作品の魅力だけでなく、画家たちの夢に向かって努力する姿勢から勇気や元気、優しい気持ちを感じていただけると思います。 そして何より、お客様のご購入が障がいのある画家たちの自立と挑戦を支える一歩になります。 アートを通じて社会貢献ができるのも、当店ならではの魅力です。 贈り物としてもぴったりのアイテムを取り揃えています。 お子様の入園・入学・卒園・卒業・進級・七五三のお祝いに、また、お誕生日やクリスマス、仲良しさんへの「ありがとう」を伝えるプチギフトにもおすすめです。 母の日・父の日・敬老の日・バレンタインデー・ホワイトデーなどのイベント、引っ越し・異動・転勤のご挨拶、結婚祝い・出産祝い・快気祝い・内祝い・お返しなど、さまざまなシーンでご利用いただけます。 グッズには作品を描いた画家名が記載されていますので、お子様と一緒に「この絵はどんな画家さんが描いたのかな?」と話しながら楽しむこともできます。 また、障がい者アートのグッズを選ぶこと自体が、使うたびに笑顔と会話を生むコミュニケーションツールにもなります。 「障がい者アートを楽しみながら、アーティストを支援し、社会に優しさの輪を広げる。」 そんな想いを、ぜひ当店のアートグッズで体感していただけたら嬉しいです。 お客様と一緒に、障がいのある画家たちの未来を応援していけることに、心から感謝いたします。 1営業日以内に発送いたします。 1

1500 円 (税込 / 送料別)

ミュゼオロジーへの招待 文部科学省認可通信教育 [ 新見隆 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ミュゼオロジーへの招待 文部科学省認可通信教育 [ 新見隆 ]

文部科学省認可通信教育 新見隆 武蔵野美術大学出版局ミュゼオロジー エノ ショウタイ ニイミ,リュウ 発行年月:2015年04月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:268p サイズ:単行本 ISBN:9784864630306 新見隆(ニイミリュウ) 1958年、広島県生まれ。慶應義塾大学文学部仏文科卒業。専門は美術史、デザイン史、美術館学。セゾン美術館学芸員を経て、武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科教授。大分県立美術館館長。イサム・ノグチ庭園美術館学芸顧問。二期リゾート文化顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 二一世紀のミュージアム像を求めて/第2章 ミュージアムがあらわすものー定義・種類・目的・機能/第3章 ミュージアムとミュゼオロジー/第4章 稀代のミュゼオロジスト=美術館構想者、柳宗悦/第5章 MoMAに喧嘩を売った男ーミュゼオロジストとしてのイサム・ノグチ/第6章 現代のミュージアム事情を見るー観光、リテラシー、触覚的空間/第7章 ミュージアム紹介 新美術館の開館に向けて奔走する初代館長。そのミュージアム愛溢れる現場からの声を中心にミュージアムの歴史や法律、制度も押さえながらミュゼオロジーの基礎となる理念に迫る。利用者の五感にはたらきかけ、心を躍らせる21世紀にあるべきミュージアムのかたち。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2310 円 (税込 / 送料込)

森田真千子 詩画集 縁 新短歌 色紙 水彩画 絵画 障がい者アート ポイント消化

森田真千子が色紙に描く花・風景・動物などに、自由律短歌を添えて…森田真千子 詩画集 縁 新短歌 色紙 水彩画 絵画 障がい者アート ポイント消化

商品情報サイズA4変形(23×21cm)素材紙商品説明全42ページ41作品絵の作者森田 真千子(大阪府/口で描く画家)注意事項お使いのモニターの発色具合により、実際のものと色が異なる場合がございます。森田真千子 詩画集 縁 新短歌 色紙 水彩画 絵画 障がい者アート ポイント消化 森田真千子が色紙に描く花・風景・動物などに、自由律短歌を添えて… 森田 真千子 詩画集作成の想い 「協会の活動をさせていただく中で、展覧会時に皆さまの前で、色紙に自作短歌と絵を描く実演をしています。これまでの皆様への感謝の気持ちと、ご覧いただく方々に少しでも笑顔で過ごしていただければという思いを込めて制作しました。皆さんのお心に響けば幸いです。」 当店の商品は、両手の自由を失った画家たちが、口や足で描いた絵を元に作られたアートグッズです。 画家たちは「自分に無いものを嘆くのではなく、あるものに感謝し、口や足で描く」という強い想いを胸に、明るく力強い作品を生み出しています。 お客様に手に取っていただくことで、作品の魅力だけでなく、画家たちの夢に向かって努力する姿勢から勇気や元気、優しい気持ちを感じていただけると思います。 そして何より、お客様のご購入が障がいのある画家たちの自立と挑戦を支える一歩になります。 アートを通じて社会貢献ができるのも、当店ならではの魅力です。 贈り物としてもぴったりのアイテムを取り揃えています。 お子様の入園・入学・卒園・卒業・進級・七五三のお祝いに、また、お誕生日やクリスマス、仲良しさんへの「ありがとう」を伝えるプチギフトにもおすすめです。 母の日・父の日・敬老の日・バレンタインデー・ホワイトデーなどのイベント、引っ越し・異動・転勤のご挨拶、結婚祝い・出産祝い・快気祝い・内祝い・お返しなど、さまざまなシーンでご利用いただけます。 グッズには作品を描いた画家名が記載されていますので、お子様と一緒に「この絵はどんな画家さんが描いたのかな?」と話しながら楽しむこともできます。 また、障がい者アートのグッズを選ぶこと自体が、使うたびに笑顔と会話を生むコミュニケーションツールにもなります。 「障がい者アートを楽しみながら、アーティストを支援し、社会に優しさの輪を広げる。」 そんな想いを、ぜひ当店のアートグッズで体感していただけたら嬉しいです。 お客様と一緒に、障がいのある画家たちの未来を応援していけることに、心から感謝いたします。 1営業日以内に発送いたします。1

1500 円 (税込 / 送料別)

森田真千子 詩画集 彩 新短歌 色紙 水彩画 絵画 障がい者アート ポイント消化

森田真千子が色紙に描く花・風景・動物などに、自由律短歌を添えて…森田真千子 詩画集 彩 新短歌 色紙 水彩画 絵画 障がい者アート ポイント消化

商品情報サイズA4変形(23×21cm)素材紙商品説明全51ページ51作品絵の作者森田 真千子(大阪府/口で描く画家)注意事項お使いのモニターの発色具合により、実際のものと色が異なる場合がございます。森田真千子 詩画集 彩 新短歌 色紙 水彩画 絵画 障がい者アート ポイント消化 森田真千子が色紙に描く花・風景・動物などに、自由律短歌を添えて… 作者の声 森田 真千子 「私にとっての絵画は、生きている証であり、様々な方との出会いのきっかけとなってきました。2016年に『森田真千子詩画集「縁」』をお届けし、皆様から好評のお声をたくさん頂きました。今回、第二弾『森田真千子詩画集「彩」』を出版する運びとなりました。様々なテーマで絵を描き、短歌もまったく新しく書きためたものです。皆様に色々な角度で感じ取って頂ければ幸いです。」 当店の商品は、両手の自由を失った画家たちが、口や足で描いた絵を元に作られたアートグッズです。 画家たちは「自分に無いものを嘆くのではなく、あるものに感謝し、口や足で描く」という強い想いを胸に、明るく力強い作品を生み出しています。 お客様に手に取っていただくことで、作品の魅力だけでなく、画家たちの夢に向かって努力する姿勢から勇気や元気、優しい気持ちを感じていただけると思います。 そして何より、お客様のご購入が障がいのある画家たちの自立と挑戦を支える一歩になります。 アートを通じて社会貢献ができるのも、当店ならではの魅力です。 贈り物としてもぴったりのアイテムを取り揃えています。 お子様の入園・入学・卒園・卒業・進級・七五三のお祝いに、また、お誕生日やクリスマス、仲良しさんへの「ありがとう」を伝えるプチギフトにもおすすめです。 母の日・父の日・敬老の日・バレンタインデー・ホワイトデーなどのイベント、引っ越し・異動・転勤のご挨拶、結婚祝い・出産祝い・快気祝い・内祝い・お返しなど、さまざまなシーンでご利用いただけます。 グッズには作品を描いた画家名が記載されていますので、お子様と一緒に「この絵はどんな画家さんが描いたのかな?」と話しながら楽しむこともできます。 また、障がい者アートのグッズを選ぶこと自体が、使うたびに笑顔と会話を生むコミュニケーションツールにもなります。 「障がい者アートを楽しみながら、アーティストを支援し、社会に優しさの輪を広げる。」 そんな想いを、ぜひ当店のアートグッズで体感していただけたら嬉しいです。 お客様と一緒に、障がいのある画家たちの未来を応援していけることに、心から感謝いたします。 1営業日以内に発送いたします。1

2000 円 (税込 / 送料別)

《新装版》無言館はなぜつくられたか [ 野見山 暁治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】《新装版》無言館はなぜつくられたか [ 野見山 暁治 ]

野見山 暁治 窪島 誠一郎 かもがわ出版シンソウバンムゴンカンハナゼツクラレタカ ノミヤマギョウジ クボシマセイイチロウ 発行年月:2025年04月10日 予約締切日:2025年01月24日 ページ数:222p サイズ:単行本 ISBN:9784780313666 野見山暁治(ノミヤマギョウジ) 1921ー2023年、福岡県生れ。画家、エッセイスト、文化功労者。東京美術学校(現・東京芸術大学)油画科卒業、元東京芸術大学教授。『四百字のデッサン』(河出書房新社)で日本エッセイスト・クラブ賞、安井賞、芸術選奨文部大臣賞、毎日芸術賞を各受賞 窪島誠一郎(クボシマセイイチロウ) 1941年、東京生まれ。作家、戦没画学生慰霊美術館「無言館」、「残照館」館主。父親は小説家の水上勉。無言館の活動により第53回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 還らなかった画友たち/第二章 喪われたカンバス/第三章 遅れてきた「傍観者」/第四章 戦没画学生との出会い/第五章 無言館とは何か/終章 二人の今、これから それは、戦争の影を引きずる二人の出会いから始まった。野見山画伯亡き後、当事者が無言館の秘話を語り合った本はこれ1冊。「私も、そのルーツが知りたかったんです」ー来館者の皆さんの声に応えて。 本 ホビー・スポーツ・美術 美術 美術館

2200 円 (税込 / 送料込)