「本・雑誌・コミック」の商品をご紹介します。

土木のこころ 夢追いびとたちの系譜/田村喜子【1000円以上送料無料】
著者田村喜子(著)出版社現代書林発売日2021年03月ISBN9784774518848ページ数285Pキーワードどぼくのこころゆめおいびとたちのけいふ ドボクノココロユメオイビトタチノケイフ たむら よしこ タムラ ヨシコ9784774518848内容紹介黒部ダム、明石海峡大橋、関門海峡トンネル、東海道新幹線、高速道路網……日本の土木業界とそこで働く人々の心を愛した作家田村喜子(1932?2012年)が描く、明治から昭和にかけて活躍した20人の土木技術者たちの肖像。著者の死後も土木業界の人々よって読み継がれてきた名著がよみがえる。時代とともに忘れられつつある「土木のこころ」を今こそ日本人に伝えたい。【帯イラストの由来】 2011年の東日本大震災直後、昼夜を分かたず復旧にあたる土木関係者たちを励ますべくマンガ家福本伸行先生より面識のあった地元建設会社に届いたイラスト。インターネットで公開し各地の現場に掲示され心の支えになったこのメッセージを福本先生の了解を得て帯に掲載【目次】■ まえがき■ 田辺朔郎 京都に琵琶湖の水を引く■ 廣井 勇 土木技術で北の未来を切り拓く■ 八田與一 台湾、不毛の地に命の水を流す■ 赤木正雄 砂防技術に生涯をかけた「砂防の父」■ 釘宮 磐 九州と本州を海の底で結ぶ■ 宮本武之輔 あばれ川を鎮める可動堰■ 永田 年 大型重機が実現した巨大ダム■ 藤井松太郎 難境に挑む鉄道技師の誇り■ 富樫凱一 日本列島を道路でつなぐ■ 粟田万喜三 名城を支えた石積み技術の伝承■ 仁杉 巖 新幹線を走らせたコンクリート技術■ 星野幸平 現場を指揮するトビのなかのトビ■ 笹島信義 男たちの命をかけた黒部ダム■ 尾崎 晃 自然を味方につけた港湾技術■ 高橋国一郎 日本の未来をつくった高速道路■ 大西圭太 安全を守り続けた緻密な保線作業■ 松嶋久光 仲間とともに生きる立山砂防のヌシ■ 吉田 巖 明石海峡を横断する夢の吊り橋■ 高橋 裕 川と水を知り尽くした河川技術者■ 小野辰雄 現場の命を支える安全な足場■ 「土木のこころ」復刊に寄せて※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次田辺朔郎-京都に琵琶湖の水を引く/廣井勇-土木技術で北の未来を切り拓く/八田與一-台湾、不毛の地に命の水を流す/赤木正雄-砂防技術に生涯をかけた「砂防の父」/釘宮磐-九州と本州を海の底で結ぶ/宮本武之輔-あばれ川を鎮める可動堰/永田年-大型重機が実現した巨大ダム/藤井松太郎-難境に挑む鉄道技師の誇り/富樫凱一-日本列島を道路でつなぐ/粟田万喜三-名城を支えた石積み技術の伝承/仁杉巖-新幹線を走らせたコンクリート技術/星野幸平-現場を指揮するトビのなかのトビ/笹島信義-男たちの命をかけた黒部ダム/尾崎晃-自然を味方につけた港湾技術/高橋国一郎-日本の未来をつくった高速道路/大西圭太-安全を守り続けた緻密な保線作業/松嶋久光-仲間とともに生きる立山砂防のヌシ/吉田巖-明石海峡を横断する夢の吊り橋/高橋裕-川と水を知り尽くした河川技術者/小野辰雄-現場の命を支える安全な足場
1925 円 (税込 / 送料込)

芸術教養シリーズ 19私たちのデザイン 3【1000円以上送料無料】
出版社京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎発売日2014年12月ISBN9784344952461ページ数203Pキーワードわたくしたちのでざいん3げいじゆつきようようしりー ワタクシタチノデザイン3ゲイジユツキヨウヨウシリー かわぞえ よしゆき はやかわ カワゾエ ヨシユキ ハヤカワ9784344952461内容紹介建築、集落、風景。その背景にある本質をいかに読み解くか。30の事例で学ぶ、空間を巡る旅。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次軸線と迷宮-厳島神社と伊勢神宮/加法と乗法-礪波平野と竹富島/抽象と感情-パルテノン神殿とノートル・ダム大聖堂/明示と重層-江川家住宅と閑谷学校/解釈と手法-テンピエットとラウレンツィアーナ図書館/連動と受容-釜無川と四万十川/社会と個人-二条城二の丸御殿と臥龍山荘/伏臥と屹立-小屋平ダムと黒部ダム/未来と芸術-ウィーン郵便貯金局とシュレーダー邸/技術と都市-熊本県立美術館と広島ピースセンター/保存と生業-内子と宇治/様式と機能-中央停車場と復興小学校/構築と出現-東大寺南大門と大谷石地下採掘場跡/瞬間と永遠-法隆寺西院伽藍と三仏寺投入堂/求心と遠心-セイナッツァロ村役場と軽井沢の山荘
2420 円 (税込 / 送料込)

地図で読み解く初耳秘話富山のトリセツ/旅行【1000円以上送料無料】
出版社昭文社発売日2021年07月ISBN9784398148322ページ数111Pキーワードとやまのとりせつちずでよみとくはつみみ トヤマノトリセツチズデヨミトクハツミミ9784398148322内容紹介地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から富山県を分析!【本書の特長】日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。富山の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!【見どころ】■Part.1 地図で読み解く富山の大地立山連峰との高低差4000m!「きときと」ぞろいの富山湾/黒部ダムが大電源を生み出すまで/崩壊を続ける立山カルデラ/極東の氷河の南限は立山! 国内初の氷河認定とライチョウ/神秘の光景! 魚津の蜃気楼と雨晴海岸の気嵐/2000年前に形成された魚津埋没林/富山の水がおいしいヒミツ/立山の地下には「何か」がある! 活断層はあるのに地震が少ない理由/富山湾のホタルイカはなぜ有名?…など■Part.2 富山を駆ける充実の交通網北陸新幹線開業による光と影/河川敷にある富山きときと空港/SDGs未来都市に選定 ライトレールが象徴するまちづくり/伏木港は神戸港に憧れた男の夢/立山の観光ルートは1つじゃない? 一般開放が待ち遠しい黒部ルート/マッターホルンの麓町から着想 低速電気バスEMUと宇奈月温泉/鉄オタ集結地! 富山県は公共交通の宝庫/V字峡谷を走るトロッコ電車…など■Part.3 富山の歴史を深読み!江戸時代は鮎だった! 駅販売で広がったます寿し/富山県成立までの複雑な歴史/越中の英雄・佐々成政の人物像/焼け野原と化した富山大空襲/富山の遺跡&古墳は個性派ぞろい/放生津に存在した亡命政権/越中の伊能忠敬 射水出身の測量家・石黒信由/越中の黄金郷 加賀藩極秘の「越中の七かね山」/北陸近代医療の父・黒川良安/世界遺産は加賀藩の軍事工場 五箇山でおこなわれた塩硝づくり…など■Part.4 富山で育まれた文化や産業「越中おわら節」はなぜ有名? /財政難を立て直した富山の売薬/布教のためのテキストだった 曼荼羅から読み解く立山信仰/秀吉も称えた伝説の刀工・郷義弘/売薬商人は危ない橋を渡っていた? 薬の密貿易が生んだ昆布文化/有名な創業者も多く輩出 富山県民は倹約家で働き者/ジャポニズムの立役者・林忠正/アニメの聖地が多い富山県/瑞泉寺再建から始まった井波彫刻…など※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次絶景グラビア 写真で見る富山の風景/1 地図で読み解く富山の大地/2 富山を駆ける充実の交通網/3 富山の歴史を深読み!/4 富山で育まれた文化や産業/女性が使うと可愛い?ユニークな富山の方言
1980 円 (税込 / 送料込)
![土木のこころ 復刻版【電子書籍】[ 田村喜子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4769/2000009634769.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】土木のこころ 復刻版【電子書籍】[ 田村喜子 ]
<p>黒部ダム、明石海峡大橋、関門海峡トンネル、東海道新幹線、高速道路網……<br /> 日本の土木業界とそこで働く人々の心を愛した作家田村喜子(1932~2012年)が描く、明治から昭和にかけて活躍した20人の土木技術者たちの肖像。著者の死後も土木業界の人々よって読み継がれてきた名著がよみがえる。時代とともに忘れられつつある「土木のこころ」を今こそ日本人に伝えたい。</p> <p>【帯イラストの由来】<br /> 2011年の東日本大震災直後、昼夜を分かたず復旧にあたる土木関係者たちを励ますべくマンガ家福本伸行先生より面識のあった地元建設会社に届いたイラスト。インターネットで公開し各地の現場に掲示され心の支えになったこのメッセージを福本先生の了解を得て帯に掲載</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)

芸術教養シリーズ 19私たちのデザイン 3【3000円以上送料無料】
出版社京都造形芸術大学東北芸術工科大学出版局藝術学舎発売日2014年12月ISBN9784344952461ページ数203Pキーワードわたくしたちのでざいん3げいじゆつきようようしりー ワタクシタチノデザイン3ゲイジユツキヨウヨウシリー かわぞえ よしゆき はやかわ カワゾエ ヨシユキ ハヤカワ9784344952461内容紹介建築、集落、風景。その背景にある本質をいかに読み解くか。30の事例で学ぶ、空間を巡る旅。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次軸線と迷宮-厳島神社と伊勢神宮/加法と乗法-礪波平野と竹富島/抽象と感情-パルテノン神殿とノートル・ダム大聖堂/明示と重層-江川家住宅と閑谷学校/解釈と手法-テンピエットとラウレンツィアーナ図書館/連動と受容-釜無川と四万十川/社会と個人-二条城二の丸御殿と臥龍山荘/伏臥と屹立-小屋平ダムと黒部ダム/未来と芸術-ウィーン郵便貯金局とシュレーダー邸/技術と都市-熊本県立美術館と広島ピースセンター/保存と生業-内子と宇治/様式と機能-中央停車場と復興小学校/構築と出現-東大寺南大門と大谷石地下採掘場跡/瞬間と永遠-法隆寺西院伽藍と三仏寺投入堂/求心と遠心-セイナッツァロ村役場と軽井沢の山荘
2420 円 (税込 / 送料別)

ブラタモリ 13/NHK「ブラタモリ」制作班【3000円以上送料無料】
著者NHK「ブラタモリ」制作班(監修)出版社KADOKAWA発売日2018年09月ISBN9784041073759ページ数135Pキーワードぶらたもり13 ブラタモリ13 につぽん/ほうそう/きようかい ニツポン/ホウソウ/キヨウカイ9784041073759内容紹介収録される放送回#69 京都・清水寺~人はなぜ清水を目指す?~#70 京都・祇園~日本一の花街・祇園はどうできた?~#86 黒部ダム~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~#87 黒部の奇跡~黒部ダムは なぜ秘境につくられた?~#88 立山~北アルプス・立山は なぜ神秘的?~※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 京都・清水寺 人はなぜ清水を目指す?(清水寺/参道の地形 ほか)/2 京都・祇園 日本一の花街・祇園はどうできた?(南側の花街/花街が移った理由 ほか)/3 黒部ダム 黒部ダムはなぜ秘境につくられた?(黒部ダムへ/大観峰へ ほか)/4 立山 北アルプス・立山はなぜ神秘的?(室堂平/アルプスを生んだ氷河 ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)

【中古】【全品10倍!7/5限定】ブラタモリ 13/ 日本放送協会
ブラタモリ 13 単行本 の詳細 NHKの人気街歩き番組「ブラタモリ」の、本編では語り切れなかったエピソード、ロケの撮影風景の特別写真、街歩きに便利な地図などを掲載。13は、京都、黒部ダム、立山の旅を収録する。切り取れるMAP付き。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 料理・趣味・児童 地図・旅行記 出版社: KADOKAWA レーベル: 作者: 日本放送協会 カナ: ブラタモリ / ニッポンホウソウキョウカイ サイズ: 単行本 ISBN: 4041073759 発売日: 2018/09/01 関連商品リンク : 日本放送協会 KADOKAWA
1000 円 (税込 / 送料別)
![富山地方鉄道殺人事件(新潮文庫)【電子書籍】[ 西村京太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5490/2000009445490.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】富山地方鉄道殺人事件(新潮文庫)【電子書籍】[ 西村京太郎 ]
<p>宇奈月、富山、黒部ダム。犯人はどこに消えた? 十津川警部活躍の「地方鉄道」シリーズ。「宇奈月から黒部への旅」と書き残し、政界スキャンダルの鍵を握る若手官僚が姿を消した。彼を追う女性新聞記者の死体が、黒部峡谷を走るトロッコ列車の終点・欅平で発見され、十津川警部は黒部に向かう。その先には行くことが難しい終点駅から、犯人はどこに消えたのか? そして、事件の舞台は、路線距離100キロ超と地方鉄道ながら有数の規模の富山地方鉄道に。好評「地方鉄道」シリーズ。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
649 円 (税込 / 送料込)
![むずかしいけど楽しい! 超めんどい脳活まちがいさがし 日本の地理編【電子書籍】[ 篠原 菊紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7765/2000010337765.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】むずかしいけど楽しい! 超めんどい脳活まちがいさがし 日本の地理編【電子書籍】[ 篠原 菊紀 ]
<p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。<br /> また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>●むずかしいけれど楽しく、勉強にもなる脳トレまちがいさがし本。<br /> ●日本の地理編。<br /> ●日本の名所、名物、神社仏閣、世界遺産などをイラストで見せながら、2つの絵のまちがいをさがす。<br /> ●名産・名物から都道府県を当てる問題も。解説も充実、雑学も楽しめる。</p> <p>■掲載名所・名物:札幌市時計台、ねぶた祭り、わんこそば、なまはげ、<br /> 蔵王樹氷、伊達政宗騎馬像、猪苗代湖と磐梯山、大洗磯前神社、日光東照宮、<br /> 草津温泉、長瀞ライン川下り、成田国際空港、雷門、鎌倉大仏、富士山と忠霊塔、<br /> 松本城、トキ、黒部ダム、兼六園、東尋坊、白川郷、富士山と田子の浦港、<br /> 名古屋城、琵琶湖、伊勢神宮、那智の滝、奈良公園、通天閣、天橋立、<br /> 姫路城、岡山後楽園、鳥取砂丘、出雲大社、厳島神社、錦帯橋、阿波おどり、<br /> 金刀比羅宮、道後温泉、桂浜、博多祇園山笠、吉野ケ里、グラバー園、<br /> 熊本城、サンメッセ日南モアイ像、桜島、美ら海水族館など。</p> <p>篠原 菊紀(シノハラキクノリ):1960年長野県生まれ。東京大学大学院教育学研究科修了。公立諏訪東京理科大学教授、地域連携研究開発機構医療介護・健康工学研究部門長(応用健康科学、脳科学)。NHK「チコちゃんに叱られる!」「あさイチ」など、メディアでの解説や監修多数。著書、監修は『もっと! イキイキ脳トレドリル』(NHK出版)、『クイズ! 脳ベルSHOW50日間脳活ドリル』(扶桑社)、『さがすと自然に記憶力と注意力がアップするドリル』『なぞると自然に集中力と判断力がアップするドリル』(いずれも主婦の友社)など。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
499 円 (税込 / 送料込)
![色紙絵でよみがえる昭和の原風景 ふるさと安曇野の日々 [ 高橋りつ子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6312/9784434216312.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】色紙絵でよみがえる昭和の原風景 ふるさと安曇野の日々 [ 高橋りつ子 ]
ふるさと安曇野の日々 高橋りつ子 ほおずき書籍 星雲社シキシエ デ ヨミガエル ショウワ ノ ゲンフウケイ タカハシ,リツコ 発行年月:2016年02月 ページ数:46p サイズ:単行本 ISBN:9784434216312 高橋りつ子(タカハシリツコ) 昭和11年(1936)12月、長野県大町市生まれ。長野県大町北高等学校卒業。卒業後、調理師免許を取得。家の離れで黒部ダム建設工事従事者40人の食事作りを経験。16ミリ映写技師免許を取り、村の祭りや娯楽、婦人会の場で映写を担当。昭和35年(1960)、結婚。50歳頃より、色紙絵を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 子ども時代/2章 米づくりの思い出/3章 農家の一年/4章 日々の生活/5章 戦中・戦後の生活 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 ホビー・スポーツ・美術 美術 その他
1980 円 (税込 / 送料込)

ことりっぷ富山 立山黒部・五箇山/旅行【3000円以上送料無料】
出版社昭文社発売日2024年06月ISBN9784398156181ページ数111Pキーワードとやまたてやまくろべごかやまことりつぷ トヤマタテヤマクロベゴカヤマコトリツプ9784398156181内容紹介富山県内の見どころをぎゅっと凝縮した一冊です。前半は富山市内の町歩きから。おいしいもの、すてきなものをめぐります。続いて伝統工芸の文化が根付く高岡の町へ。さらに海沿いの新湊や氷見を紹介します。最後は観光のハイライト、立山黒部アルペンルートへ。黒部ダムやアルペンルートならではのかわいいおみやげもチェック。ほか宇奈月温泉や五箇山など人気スポットを収録しています。【注目1】富山タウン 岩瀬・八尾「ガラスの街とやま」をおさんぽ市内を走るレトロ列車でゆったり街歩ききときとのお寿司を味わいましょう富山駅周辺で手に入る定番&イマドキみやげ岩瀬でレトロな街並みさんぽ昔ながらの和の街並み八尾をおさんぽ魚津&滑川で富山湾の神秘に出会う【注目2】高岡とその周辺歴史ある城下町・高岡を気ままにサイクリング伝統を持ち帰る高岡クラフト高岡の伝統工芸品、鋳物の世界を楽しむキュートな高岡みやげ水辺を歩く新湊・内川 港さんぽ絹織物で栄えた街、城端ぶらりさんぽ南砺エリアのすてきな宿でおこもりステイ【注目3】立山黒部 宇奈月温泉・五箇山日本最大級の高さや長さが魅力、黒部ダムへアルペンルートの観光拠点、室堂を満喫立山の絶景ホテルトロッコ電車でトコトコ黒部峡谷へ黒部峡谷の拠点、宇奈月温泉さんぽ合掌造りの里・五箇山をのんびりおさんぽひと足のばして白川郷へ●収録エリア富山タウンとその周辺(岩瀬、八尾)/滑川/魚津/高岡タウン/新湊・内川/氷見/城端/南砺/立山黒部(アルペンルート、黒部ダム)/宇奈月温泉/五箇山/白川郷週末に行く小さな贅沢、自分だけの旅●「co-」(=小さな)と「Trip」(=旅)で、「ことりっぷ」。 旅好きの女性が週末に行く2泊3日の小さな旅を提案する国内ガイドブック。日々の暮らしの延長にある背伸びしすぎない旅をテーマに、その街のよさが知れるカフェ、クラフト、アート、体験、おみやげ、宿などをセレクトしてご紹介●2泊3日のモデルコースは今いきたい無理のないコースをご提案●持ち歩きやすいサイズと軽さに加えて、表紙は旅先を連想させるモチーフをいれた和柄、本誌は風合いある用紙など、装丁にもこだわりのある唯一無二の国内旅行ガイドブック●2020年5月以降発売のガイドにはことりっぷアプリで読める電子書籍付き※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1100 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】流行発信MOOK おでかけ富山&岐阜 2015-2016 おでかけ富山&岐阜 2015-2016【電子書籍】
<p>※このコンテンツはカラーのページを含みます。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します。<br /> (kobo glo kobo touch kobo miniでは一部見えづらい場合があります)</p> <p>東海北陸道を起点とした富山・岐阜のおすすめ観光プラン満載!</p> <p>富山県・岐阜県のおすすめドライブコース、観光スポットやお買物、街の名店、美味しいお店まで、幅広く地元から周辺エリアの読者まで役に立つ情報を掲載。</p> <p>このデジタル雑誌には目次に記載されているコンテンツが含まれています。<br /> それ以外のコンテンツは、本誌のコンテンツであっても含まれていませんのでご注意ださい。<br /> また著作権等の問題でマスク処理されているページもありますので、ご了承ください。</p> <p>C O N T E N T S<br /> きときと 富山・清流の国 岐阜へ出かけよう!<br /> 富山&岐阜 最新NEWS TOPICS<br /> 富 山<br /> 立山黒部アルペンルート<br /> 黒部ダム<br /> 上市町<br /> 黒部峡谷<br /> 魚津・滑川・朝日・黒部・入善<br /> 富山市<br /> 高岡<br /> 射水・氷見<br /> 小矢部<br /> 砺波<br /> 南砺・五箇山<br /> 富山グルメ&おみやげ<br /> 岐 阜<br /> 高山<br /> 奥飛騨温泉郷<br /> 飛騨古川<br /> 下呂<br /> 郡上八幡・大和・白鳥・高鷲<br /> 美濃・美濃加茂・関・可児<br /> 多治見<br /> 土岐・瑞浪<br /> 恵那<br /> 中津川<br /> 大垣・海津・揖斐<br /> 養老<br /> 岐阜市<br /> 岐阜グルメ&おみやげ<br /> 富山MAP<br /> 岐阜MAP<br /> 富山県・岐阜県 読者プレゼント</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
509 円 (税込 / 送料込)
![地域マーケティングのコンテクスト転換(7) コンステレーションのためのSSRモデル (地域デザイン学会叢書 7) [ 一般社団法人 地域デザイン学会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9264/9784762029264_1_9.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地域マーケティングのコンテクスト転換(7) コンステレーションのためのSSRモデル (地域デザイン学会叢書 7) [ 一般社団法人 地域デザイン学会 ]
コンステレーションのためのSSRモデル 地域デザイン学会叢書 7 一般社団法人 地域デザイン学会 原田 保 学文社チイキマーケティングノコンテクストテンカン イッパンシャダンホウジン チイキデザインガッカイ ハラダ タモツ 発行年月:2019年08月30日 予約締切日:2019年08月29日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784762029264 原田保(ハラダタモツ) (一社)地域デザイン学会理事長、ソーシャルデザイナー、地域プロデューサー、現代批評家 石川和男(イシカワカズオ) 専修大学商学部教授 小川雅司(オガワマサジ) 大阪産業大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地域デザインから捉えた地域マーケティングの展開ー「4Ps」から「ZTCA」へのコンテクスト転換/新機軸型地域マーケティングによる地域価値創造「コンステレーションマーケティング」による「エピソードメイク」の実現/宗教1=禅による鎌倉市のコンテクスト転換ー鎌倉宗教者会議とZen2.0を捉えて/宗教2=「こんぴらさん」を活用した琴平町のコンテクスト転換ー広域吸引力のあるトポスを捉えて/文学1=小説を活用した黒部地域のコンテクスト転換ー黒部ダム建設を題材とした文学作品群を捉えて/文学2=俳句を活かした山形市と上山市のコンテクスト転換ー松尾芭蕉と斎藤茂吉の人気を捉えて/民俗1=縄文とアイヌを活用した阿寒町のコンテクスト転換ー放浪体験を指向したアドベンチャートラベルを捉えて/民俗2=戦国武将を活用した大東市のコンテクスト転換ー信長に先駆けた天下人・三好長慶を捉えて/芸術1=文化を活用した上野地区のコンテクスト転換ー上野恩賜公園の歴史的経緯を捉えて/芸術2=ユニークキャラクターを活用した柴又地区のコンテクスト転換ー寅さんが醸し出す東京下町暮らしを捉えて〔ほか〕 本 ビジネス・経済・就職 産業 その他
3300 円 (税込 / 送料込)

【中古】 男の隠れ家(2019年5月号) 月刊誌/三栄書房
三栄書房販売会社/発売会社:三栄書房発売年月日:2019/03/27JAN:4910022250597●懐かしい“あの時代”にタイムスリップ「昭和」をめぐるひとり旅。◇昭和スポット◎北関東ドライブイン 自販機メシ食べ尽くしRUN!◎大衆食堂 昭和飯の旅◎漁師町のスナック・酒場を飲み歩く◎名古屋喫茶日帰りめぐり◎津軽海峡・冬景色紀行◎上州に残るレトロ遊園地をひとり訪ねて◎昼からぶらり はしご酒放浪記◎懐かしの秘宝館探訪◎湯治懐旧談◎ぬぐだまる銭湯旅 西から東へ/◇column◎昭和の時代を走り抜けた今はなき9本の寝台列車◎昭和の先人たちが築いた《黒部ダム》の軌跡/◆畏敬 哀愁 戦後の日本を支えた炭坑を訪ねる/◆花を愛でる春のひとり旅 温泉×桜を満喫できる宿/◆気軽に高知 大人の贅沢旅/…ほか
550 円 (税込 / 送料別)

ココミル 中部 9富山 五箇山 白川郷 立山黒部/旅行【1000円以上送料無料】
出版社JTBパブリッシング発売日2022年07月ISBN9784533149832ページ数111Pキーワードとやまごかやましらかわごうたてやまくろべここみるち トヤマゴカヤマシラカワゴウタテヤマクロベココミルチ9784533149832内容紹介カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る? どこ見る? ココミル! )。旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。取り外して使える、便利な地図の付録付きです。【主な特集テーマ】・富岩運河環水公園・富山タウン 映えるミュージアムめぐり・富山タウン 市電で街めぐり・海鮮料理と日本酒・富山の名物グルメ(白エビ天丼、富山ブラック、富山やくぜん、ます寿司、もつ煮込みうどん)・スイーツカフェ・おみやげ・高岡 レトロさんぽ・高岡 クラフトみやげ・氷見 ひみ番屋街・氷見の名物グルメ(氷見牛、うどん、寿司、氷見ブリ)・新湊 水門のまちさんぽ・新湊 紅ズワイガニ三昧・砺波平野 チューリップと散居村集落・五箇山・白川郷 合掌造り集落をおさんぽ・黒部ダム・立山ロープウェイからの絶景鑑賞・雲上の宿・黒部峡谷トロッコ電車・黒部峡谷の秘湯宿・宇奈月温泉の宿etc.【主な掲載エリア】富山タウン 岩瀬 越中八尾 黒部峡谷 立山黒部アルペンルート 宇奈月温泉 氷見 高岡 新湊 五箇山 砺波 白川郷【そのほか、便利なページ】・交通ガイド・知っておきたいエトセトラ:富山にまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識・コラム 売薬の歴史とガラス産業/おわら風の盆/コラム 売薬の歴史とガラス産業/おわら風の盆/伊波彫刻/五箇山民謡/立山黒部アルペンルートで出合える動物・野鳥※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次水辺の風景と芸術の薫りを楽しむ 富山タウンから旅を始めましょう(富山タウン)/高岡・氷見・新湊で出合うモノや料理には、匠の技と進取の気性が見られます(高岡・氷見・新湊)/昔懐かしい里山の自然と文化に感動。世界文化遺産の五箇山・白川郷へ(五箇山・白川郷)/雲上に広がる立山黒部アルペンルートには、無限大の感動が待っています(立山黒部アルペンルート)/黒部峡谷・宇奈月温泉では、自然美と温泉に心も体も癒やされます(黒部峡谷・宇奈月温泉)
990 円 (税込 / 送料別)

DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語/吉川弘道【1000円以上送料無料】
著者吉川弘道(著)出版社平凡社発売日2023年07月ISBN9784582544763ページ数175PキーワードでいすかヴあーどぼくDISCOVERDOBOKUど デイスカヴアードボクDISCOVERDOBOKUド よしかわ ひろみち ヨシカワ ヒロミチ9784582544763内容紹介土木構造物は、先達の叡智と、熱きエンジニア魂を秘めている。語り継ぐべき歴史とミッションを持つ日本の社会インフラを、選りすぐりの写真とともに綴る“土木の名場面集”。●目次【第1章】次世代に伝えたい巨大インフラ施設Episode 01 横浜ベイブリッジが豪華客船を丁重に出迎えたEpisode 02 巨大揚水発電所を探訪するEpisode 03 東京湾はかくもエキサイティングEpisode 04 ノーベル賞を育むスーパーカミオカンデEpisode 05 長大吊橋のダイナミズムとメカニズムをさぐるEpisode 06 上空から俯瞰する羽田空港D滑走路【第2章】土木のレガシーを綴るEpisode 07 錦帯橋と日本橋のクロニクルEpisode 08 巨大ダムのカリスマ 黒部ダムEpisode 09 ノスタルジックな鉄道駅舎を訪ねるEpisode 10 明治に生まれ令和に生きる余部橋梁Episode 11 古色蒼然 土木遺産の四題噺Episode 12 平成期に活性化した舟運事業【第3章】日本の土木技術に出会うEpisode 13 防災地下神殿・首都圏外郭放水路の威容Episode 14 心躍る高速道路のJCT とICEpisode 15 都市トンネル構築技術の王者 シールド工法Episode 16 マイナス162℃の液化天然ガスを貯蔵する巨大魔法瓶Episode 17 やじろべえ工法が大活躍する高架橋の建設Episode 18 ヨーロッパを陸続きにした鉄のモグラ【第4章】土木はもはやアートである!Episode 19 トンネルはアートの聖地だ!Episode 20 星降る橋の魅惑Episode 21 有限要素法の美学:Structural Aesthetics in FEMEpisode 22 土木が奏でる“曲線美” の愉悦【Column】1 ダム版アカデミー賞「日本ダムアワード」2 よく似ている橋梁基礎と歯科インプラント3 北海道の自然と対峙するタウシュベツ川橋梁4 鉄道遺構「アプトの道」をてくてく歩いてみよう5 挙動観測で察知する土木の息遣い6 環状交差点( ラウンドアバウト)とは7 海に浮かぶ巨大船 グラブ浚渫船と起重機船8 都市の成長を支援するアンダーパス工法9 ダムカード&マンホールカードを集めよう10 コンクリートでアートしようDISCOVER DOBOKU MAP※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 次世代に伝えたい巨大インフラ施設(横浜ベイブリッジが豪華客船を丁重に出迎えた-巨大エンジニアリングの傑作は何か言葉を交わしている/巨大揚水発電所を探訪する-揚水発電は人類が発明した大規模蓄電施設である ほか)/第2章 土木のレガシーを綴る(錦帯橋と日本橋のクロニクル-江戸時代から受け継がれる2つの橋/巨大ダムのカリスマ黒部ダム-黒部ダムはインフラツーリズムの先達でもある ほか)/第3章 日本の土木技術に出会う(防災地下神殿・首都圏外郭放水路の威容-世界最大級の巨大放水路のメカニズムを解きあかす/心躍る高速道路のJCTとIC-大地に刻まれたクロソイド曲線を俯瞰する ほか)/第4章 土木はもはやアートである!(トンネルはアートの聖地だ!-アートと化した3つのトンネルを訪ねて/星降る橋の魅惑-天空の星を戴く陸標にはショパンのノクターンがお似合い ほか)
2860 円 (税込 / 送料込)

るるぶ立山黒部アルペンルート’26 / ジェイティービー
評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】◎スマホやタブレットで使える便利な電子書籍付き◎電子レジャーチケット「200円クーポン」でお得旅立山黒部アルペンルートの絶景スポットから交通手段やモデルプランなど旅情報が充実。観光のゲートタウンとなる、周辺エリアも掲載され盛りだくさんの一冊に!<主な特集内容>【巻頭特集1】季節の彩り 雲上の絶景へ春の風物詩である「雪の大谷」をはじめ、新緑の湿原や三段紅葉の山々など、四季折々のココでしか見られない絶景をご紹介。【巻頭特集2】プランニングガイドアクセスから服装まで基本情報をご紹介!・エリア早わかり・6つの乗り物 ・山歩きQ&A・イベントカレンダー ・王道モデルプラン ・植物&動物図鑑【巻頭特集3】駅ガイド扇沢、黒部ダム、黒部湖、黒部平、大観峰、室堂、弥陀ヶ原、美女平、立山駅【巻頭特集4】ウォーキングガイド・室堂平・みくりが池コース・雄山コース・弥陀ヶ原湿原コースなど【エリア特集】・黒部峡谷・宇奈月温泉・富山タウン・立山山麓・松本・信濃大町・大町温泉郷・浅間温泉etc.【掲載エリア】 立山黒部アルペンルート 扇沢 黒部ダム 黒部湖 黒部平 大観峰 室堂 みくりが池 雄山 弥陀ヶ原 美女平 立山 雷鳥沢 天狗平 黒部峡谷 宇奈月温泉 富山タウン 松本 信濃大町 大町温泉郷 浅間温泉※200円クーポンの利用期間は図書の販売終了まで●「るるぶ」は、「みる」「食べる」「遊ぶ」を中心におすすめエリアやスポットを徹底紹介した旅行ガイドブックです。国内・海外あわせて約200のラインナップを展開、2023年でブランド誕生50周年を迎えました!「るるぶ」の特徴はこちら・写真が多くてわかりやすい!・最新情報がたっぷり!・見やすい地図もついてくる!初めて訪れる方からリピーターまで、幅広い方々により旅行を楽しんでいただけるガイドブックです。・JTBパブリッシング 旅行ガイドブック 編集部・版型:AB・総ページ数:96・ISBNコード:9784533165498・出版年月日:2025/04/10【島村管理コード:15120250408】
1375 円 (税込 / 送料別)

地図で読み解く初耳秘話富山のトリセツ/旅行【3000円以上送料無料】
出版社昭文社発売日2021年07月ISBN9784398148322ページ数111Pキーワードとやまのとりせつちずでよみとくはつみみ トヤマノトリセツチズデヨミトクハツミミ9784398148322内容紹介地形、交通、歴史、産業…あらゆる角度から富山県を分析!【本書の特長】日本の各県の地形や地質、歴史、文化、産業など多彩な特徴と魅力を、地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。富山の知っているようで知られていない意外な素顔に迫ります。地図を片手に、思わず行って確かめてみたくなる情報満載!【見どころ】■Part.1 地図で読み解く富山の大地立山連峰との高低差4000m!「きときと」ぞろいの富山湾/黒部ダムが大電源を生み出すまで/崩壊を続ける立山カルデラ/極東の氷河の南限は立山! 国内初の氷河認定とライチョウ/神秘の光景! 魚津の蜃気楼と雨晴海岸の気嵐/2000年前に形成された魚津埋没林/富山の水がおいしいヒミツ/立山の地下には「何か」がある! 活断層はあるのに地震が少ない理由/富山湾のホタルイカはなぜ有名?…など■Part.2 富山を駆ける充実の交通網北陸新幹線開業による光と影/河川敷にある富山きときと空港/SDGs未来都市に選定 ライトレールが象徴するまちづくり/伏木港は神戸港に憧れた男の夢/立山の観光ルートは1つじゃない? 一般開放が待ち遠しい黒部ルート/マッターホルンの麓町から着想 低速電気バスEMUと宇奈月温泉/鉄オタ集結地! 富山県は公共交通の宝庫/V字峡谷を走るトロッコ電車…など■Part.3 富山の歴史を深読み!江戸時代は鮎だった! 駅販売で広がったます寿し/富山県成立までの複雑な歴史/越中の英雄・佐々成政の人物像/焼け野原と化した富山大空襲/富山の遺跡&古墳は個性派ぞろい/放生津に存在した亡命政権/越中の伊能忠敬 射水出身の測量家・石黒信由/越中の黄金郷 加賀藩極秘の「越中の七かね山」/北陸近代医療の父・黒川良安/世界遺産は加賀藩の軍事工場 五箇山でおこなわれた塩硝づくり…など■Part.4 富山で育まれた文化や産業「越中おわら節」はなぜ有名? /財政難を立て直した富山の売薬/布教のためのテキストだった 曼荼羅から読み解く立山信仰/秀吉も称えた伝説の刀工・郷義弘/売薬商人は危ない橋を渡っていた? 薬の密貿易が生んだ昆布文化/有名な創業者も多く輩出 富山県民は倹約家で働き者/ジャポニズムの立役者・林忠正/アニメの聖地が多い富山県/瑞泉寺再建から始まった井波彫刻…など※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次絶景グラビア 写真で見る富山の風景/1 地図で読み解く富山の大地/2 富山を駆ける充実の交通網/3 富山の歴史を深読み!/4 富山で育まれた文化や産業/女性が使うと可愛い?ユニークな富山の方言
1980 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】るるぶ安曇野 松本 白馬(2024年版)【電子書籍】
<p>*※このコンテンツはカラーとなります。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します(kobo glo, kobo touch, kobo miniでのご利用はおすすめいたしません)。*北アルプスの麓、清らかな水と雄大な自然を楽しめる安曇野、松本、白馬。<br /> 雄大な自然を感じられるガーデンやカフェなど、旬のおでかけスポットをはじめ、<br /> 絶景テラス、アート、グルメといった話題の場所がもりだくさん。<br /> 各エリアのおすすめスポットをめぐるモデルプランもエリア別にご提案。<br /> 松本タウンの絶品グルメや遊びスポットもご紹介しています。<br /> この1冊で、安曇野、白馬、松本の遊び方を網羅!</p> <p><主な特集内容><br /> 【巻頭特集1】 1泊2日モデルプラン<br /> ・【プラン1】松本&安曇野コース<br /> ・【プラン2】安曇野&白馬コース</p> <p>【巻頭特集2】北アルプスの麓でリトリート旅<br /> ・ガーデンの緑に癒される<br /> ラ・カスタ・ナチュラルヒーリングガーデン/安曇野ハーブスクエア<br /> ・緑のカフェでパワーチャージ<br /> OLIKA/カフェ風のいろ/ティータイムガルニ<br /> ・レトロでモダンな浅間温泉へ<br /> 松本十帖/手紙舎 文箱<br /> ・まだある!リトリートSPOT<br /> 松本美術館/KANOLLY・RESORTS</p> <p>【エリア特集】<br /> ◆安曇野<br /> ・大王わさび農場<br /> ・安曇野サイクリング<br /> ・安曇野のアートスポット<br /> 安曇野ちひろ美術館/絵本美術館 森のおうち/碌山美術館<br /> ・安曇野グルメ<br /> 野菜ランチ/そば/スイーツカフェ/ベーカリー</p> <p>◆白馬・信濃大町<br /> ・白馬の3大人気スポット<br /> 白馬岩岳マウンテンリゾート/SnowPeakLANDSTATION・HAKUBA/うさぎ平テラス<br /> ・緑の絶景ハイキング<br /> 八方尾根自然研究路/栂池自然園<br /> ・白馬山麓で外あそび</p> <p>◆松本タウン<br /> ・国宝松本城<br /> ・ナワテ通り&中町通り<br /> ・おしゃれダイニング<br /> ・レトロカフェ<br /> ・ご当地グルメ<br /> etc.</p> <p>上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。</p> <p>【掲載エリア】<br /> 長野県、信州、安曇野、穂高温泉郷、白馬、八方尾根、栂池高原、黒部ダム、信濃大町、松本、浅間温泉、美ヶ原温泉、白骨温泉、扉温泉、上高地、乗鞍、美ヶ原高原</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1000 円 (税込 / 送料込)

モン・ブックス黒部源流と大峡谷を行く 岳人憧れの秘境/栗田貞多男【1000円以上送料無料】
著者栗田貞多男(著)出版社世界文化ブックス発売日2023年06月ISBN9784418232116ページ数255Pキーワードくろべげんりゆうとだいきようこくおいくがくじん クロベゲンリユウトダイキヨウコクオイクガクジン くりた さだお クリタ サダオ9784418232116内容紹介山好き憧れの地・黒部源流域と黒部峡谷へといざなう、大迫力の写真・解説と紀行文集。・秘境黒部源流域の大自然と大峡谷黒部峡谷の魅力満載。・源流域から大峡谷を迫力ある写真と紀行文で紹介する。・山好きが憧れる北アルプス奥地への案内書。ベストセラー・伊藤正一著『黒部の山賊』の舞台、黒部源流が今、ちょっとしたブーム! 到達するのに最低2日はかかる秘境・黒部源流域。そこは標高2500mに広がる台地・雲ノ平や秘湯・高天原温泉があり、北アルプスの名峰に囲まれた別天地。ここに源を発する黒部川が刻む日本一の大峡谷が黒部峡谷です。山を、北アルプスを愛する人々が憧れるこれらの地域を臨場感ある写真と解説、紀行文で案内する1冊。山のベテランも初心者も一生に一度は訪れたい山域です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 天上の庭園 黒部源流(天上の庭園 黒部源流/三俣蓮華岳 ほか)/第2章 黒部源流への道(黒部源流への道/槍ヶ岳西鎌尾根~三俣蓮華コース ほか)/第3章 上ノ廊下 人寄せつけぬ大秘境(上ノ廊下 超エキスパートだけが挑戦可能/上ノ廊下の釣行)/第4章 黒四(くろよん)探訪(黒部ダム(黒四・くろよん)今昔/春めく下ノ廊下 ほか)/第5章 下ノ廊下 垂直の大峡谷(下ノ廊下 垂直の大峡谷/特集 下ノ廊下の大岩壁と雪渓 ほか)/黒部峡谷 自然と人
1760 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ココミル 富山 五箇山 白川郷 立山黒部【電子書籍】
<p>*※このコンテンツはカラーとなります。カラー表示が可能な端末またはアプリでの閲覧を推奨します(kobo glo, kobo touch, kobo miniでのご利用はおすすめいたしません)。*カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る? どこ見る? ココミル! )。<br /> 旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。<br /> 取り外して使える、便利な地図の付録付きです。</p> <p>【主な特集テーマ】<br /> ・富岩運河環水公園<br /> ・富山タウン 映えるミュージアムめぐり<br /> ・富山タウン 市電で街めぐり<br /> ・海鮮料理と日本酒<br /> ・富山の名物グルメ(白エビ天丼、富山ブラック、富山やくぜん、ます寿司、もつ煮込みうどん)<br /> ・スイーツカフェ<br /> ・おみやげ<br /> ・高岡 レトロさんぽ<br /> ・高岡 クラフトみやげ<br /> ・氷見 ひみ番屋街<br /> ・氷見の名物グルメ(氷見牛、うどん、寿司、氷見ブリ)<br /> ・新湊 水門のまちさんぽ<br /> ・新湊 紅ズワイガニ三昧<br /> ・砺波平野 チューリップと散居村集落<br /> ・五箇山・白川郷 合掌造り集落をおさんぽ<br /> ・黒部ダム<br /> ・立山ロープウェイからの絶景鑑賞<br /> ・雲上の宿<br /> ・黒部峡谷トロッコ電車<br /> ・黒部峡谷の秘湯宿<br /> ・宇奈月温泉の宿<br /> etc.</p> <p>【主な掲載エリア】<br /> 富山タウン 岩瀬 越中八尾 黒部峡谷 立山黒部アルペンルート 宇奈月温泉 氷見 高岡 新湊 五箇山 砺波 白川郷</p> <p>【そのほか、便利なページ】<br /> ・交通ガイド<br /> ・知っておきたいエトセトラ:富山にまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識<br /> ・コラム 売薬の歴史とガラス産業/おわら風の盆/コラム 売薬の歴史とガラス産業/おわら風の盆/伊波彫刻/五箇山民謡/立山黒部アルペンルートで出合える動物・野鳥</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
595 円 (税込 / 送料込)

おぼえる!学べる!たのしい都道府県/井田仁康【3000円以上送料無料】
著者井田仁康(監修)出版社高橋書店発売日2024年03月ISBN9784471104566ページ数223Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども おぼえるまなべるたのしいとどうふけん オボエルマナベルタノシイトドウフケン いだ よしやす イダ ヨシヤス9784471104566内容紹介地理ってこんなに面白かったんだ!都道府県のなぜ?がわかる! 都道府県の本というと、たくさんの用語を覚えなければならないイメージがありますが、この本は少しちがいます。各県の「すごい!」を3つにしぼって紹介し、「なぜこれが有名なの?」「どうしてこうなったの?」をQ&Aの形で紹介します。なぜ青森でりんごが有名なの?どうして東京になにもかも集中しているの?富山の黒部ダムはなぜつくられた?大阪で中小工場が多いのはなぜ? ほかデータブックとはちがい、各県で厳選したテーマを深掘り。イラスト図解で、自然、産業、くらしがどうつながるかが楽しく学べます。だから、たくさんの用語を暗記しなくても、都道府県がどんどんわかるようになります。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次寒くて広くて農業がさかん!北海道・東北/あたたかくて人が多い!関東/同じ地方でもぜんぜんちがう!中部/あたたかくて工業がさかん!東海/長く日本の中心だった!近畿/3つの海にまたがるエリア 中国・四国/世界と交わるゆたかな文化 九州・沖縄
1430 円 (税込 / 送料別)

しくみ図解 073土木工事が一番わかる すべてのインフラを支える土木工事のイロハを学ぶ/佐藤拓真【3000円以上送料無料】
著者佐藤拓真(著)出版社技術評論社発売日2023年02月ISBN9784297133283ページ数199Pキーワードどぼくこうじがいちばんわかるすべての ドボクコウジガイチバンワカルスベテノ さとう たくま サトウ タクマ9784297133283内容紹介道路や橋梁、トンネル、水道など人々が生活するために必要なインフラ整備を担う土木工事には、明石海峡大橋や黒部ダムなど、ランドマーク・観光名所として親しまれている構造物も数多く見られます。本書では、土木工事の施工管理業務を軸として、構造力学、水理学、土質力学という土木工学の三大基礎を中心に、測量士試験に必要な測量学、1・2級土木施工管理技術検定試験に必要な施工学、土木構造物の設計や計画などのほか、トンネルやダム、橋梁、河川などの土木工事からコンクリート診断まで幅広く解説します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 土木工事とは/第2章 土木力学の基礎/第3章 構造力学の基礎/第4章 コンクリート工学の基礎/第5章 水理学の基礎/第6章 土質力学の基礎/第7章 施工準備/第8章 土木施工/第9章 施工管理/第10章 土木法規
2200 円 (税込 / 送料別)
![旅に心を求めてー不条理編・上 美は悲しみの中にあり【電子書籍】[ 浜田 隆政 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1988/2000005211988.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】旅に心を求めてー不条理編・上 美は悲しみの中にあり【電子書籍】[ 浜田 隆政 ]
<p><strong>★下記ホームページに、この本の見本を掲載しているので御覧いただきたい。見本箇所及びこの本の紹介などは以下HPに掲載。</strong><br /> この本の紹介→h-takamasa.com/custom35.html/<br /> 安らぎ文庫HP→h-takamasa.com/<br /> 拙著公式HP→takahama-chan.sakura.ne.jp/</p> <p>□<br /> □<br /> <strong>【概略】第一章野麦峠への旅ー美は悲しみの中にあり。</strong></p> <p>雲、空一面を覆(おお)う。<br /> 午前四時に起き、安宿を出て、夜が明けるにつれての印象である。<br /> 野麦峠への道中、道を間違え、野麦峠についたときは暗闇であった。野麦峠、初日は闇の野麦である。闇の中、ミネと辰次郎の像を食い入るように見つめた。まず、ミネの顔と脚を。次に兄・辰次郎の足を。翌日出直すと、今度はかなり雨が降り、雨の野麦である。だが、濡れることをいとわず、ヤッケをとり、ミネと辰次郎像に合掌。次に、野麦祈念碑に合掌。<br /> 祈念碑の下には次の碑文があった。</p> <p>「野麦よ この峠路に縁(えにし)ある<br /> あらゆる 生命(いのち)の 限りなき<br /> 幸(しあわせ)を祈る<br /> 生き生きと輝ける日も<br /> 消えにしあとも 安らかに 合掌」。</p> <p>野麦への旅、それは一九八九年六月二六日と二七日のことである。</p> <p>一日目は夜、二日目は雨。</p> <p>だが、今日までの旅の中で一番思い出深い旅であった。</p> <p>この旅は、兄・辰二郎が病気になった妹・ミネを背負って歩き、一六七二メートルの峠を越え、家に連れて帰ろうとした、実話の舞台となった峠への旅である。</p> <p>この旅と併行して、私は天武・持統陵にもよく足を運んでいた。</p> <p>天武天皇は実の兄・天智天皇により命を狙われる。ちなみに天武天皇の嫁・持統天皇は天智天皇の娘である。さらに、兄なき後に彼が天皇となれたのは、実の兄の子を壬申(じんしん)の乱で破ってからである。彼には今で言う妻が九人と十七人の子がいた。彼の悩みは皮肉にもその子供たちにあった。様々な人生の傷を癒(いや)す場である家族こそが、彼にとっては悩みの場所であった。彼は権力と引き替えに、実の兄に対して身の危険を感じねばならず、また後に実の兄の子・大友皇子を討った(自害させた)。しかも大友皇子の妻は自分(すなわち・天武天皇)の娘であった。また、実の兄の娘四人と結婚し、そして、彼の悩みはその自分の子供たちのもめごとにあったからである。</p> <p>天武天皇の妻・持統天皇は彼女の祖父を彼女の父(天智天皇)により殺される。彼女の夫・天武天皇には多くの妻がおり、しかも彼女を含め四人が天智天皇の子であった。その上、自分の子草壁皇子を天皇にしようとし、天武天皇の子の中でも血筋も能力も優れていた大津皇子を事実上殺害する。この大津皇子は実の姉の子でもある。</p> <p>このコントラストを描く旅を通じて、私は読者に訴えたい。<br /> <strong>数学で百点を取ることは、多少難しいかもしれないが、さほど難しくはない。だが、兄弟姉妹が全員生涯に亘(わた)り、仲良くし続けることは大変なことである。歴史は、それを物語っている。我々は歴史の中から、それを、学ばなければならない。学問とは、本来、そうしたものである。</strong></p> <p>ちなみに、富豪や権力を持っている人物の子供たちが、生涯に亘り、全員仲良く過ごしたという事例を、私はほとんど知らない。</p> <p>** 数学で満点を取ることよりも、英語で高得点を取ることよりも、もし、あなた方の子供たちが互いに仲良くしていたならば、それにまさる教育はない。兄弟姉妹でなくても、小さな子供たちが、友達同士で手をつないで歩いている姿を見たとき、私は道の上で宝石を見た想(おも)いがするときがある。**</p> <p><strong>我々は歴史から何を学ばなければならないのか。いや、人生・社会の中で、生きている内に何を学ばなければならないのか。</strong></p> <p>野麦への旅では、映画『黒部の太陽』の舞台となった、黒部ダムにも足を運び「科学と人間」の問題を問うた。更に松代大本営跡にも足を運び、旅に想った。<br /> 旅は人なり、心なり、それが旅の心である。旅はその人自身であり、その人の心そのものであり、それが旅の心(神髄)である、と痛感した。<br /> □<br /> □</p> <p><strong>第二章広島への旅ー……命に想う。</strong></p> <p>一九九四年、勤務先の大学校と予備校の教材を作成するため、「原爆の子の像」を求めて、広島へ行く。そこで「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」に出会う。</p> <p>この碑の前で、女子高校教師時代が脳裏をよぎった。私は純粋に生徒に勉学を必死に教えたいと願っていた。他方、生徒は本当の勉学に飢え、同時に教師への潜在的愛着を持っていた。もし、この両者がどこかで出会えば良き友・学友・学兄妹となれたであろう。だが教壇・学校という場で出会えば対立が起こることが多々あった。この碑の前で次の一文を記した。</p> <p>「特にすぐれてもおらず、子供にも好かれているわけでもない教師がいる。<br /> そして、優秀でもなく、特に教師に好かれてもいない生徒がいる。<br /> それが、原爆の瞬間には 自然とその子供を抱いている教師の姿である。<br /> この像の意図は私の想いとは無関係であろう。だが、ふとそう考えたのである。<br /> どの教師も、(すべての教師が無意識に持つ) 何かへの思いを持って教師にならんとする。<br /> どの生徒も本質的には 何かを学ばんとして学校に来る。<br /> それが、今日のように不協和音をたてるのは何故(なぜ)だろうか。<br /> 同様に、幼い子は本能的に善なるものを求め、親も子にそれを求める。<br /> だが、一人の親は原爆をつくり、一人の親はそれを使用し、一人の親はそれを使用するように指示すらした。<br /> そして、原爆に苦しんだ人達、今も苦しんでいる人達がいる。その像が、想いがここ広島平和公園にはいくつも存在する。」(九四年七月一九日・浜田記す)。</p> <p>この文章を記した後で、次の問題への回答を迫られた。原爆投下により、日本の植民地被害に遭(あ)った国の人々や、米国軍人数百万人もの命を救ったのだ、と。だから、あなた(私)の文章はおかしい、と。<br /> 更に、この原稿を最初に教材化した、まさにその年・一九九五年スミソニアン航空宇宙博物館で企画された、エノラ・ゲイを中心とする原爆展が議会や軍人会の圧力で中止に追い込まれた。そこで、なおさら、この問題(原爆犠牲者と日本の侵略戦争被害者との命の天秤問題)への回答・解答を求められた。そして、解答を求め幾多の旅をすることになる。</p> <p>その道中、大学時代の学園紛争が脳裏をよぎった。私は非暴力・不服従派(ガンジー・キング牧師派)である。だが、ふとしたことで大学紛争に巻き込まれたことがあった。そしてあるとき、混紡(こんぼう)を持たされ、ヘルメットをかぶった学生と対峙(たいじ)していた。そして衝突……。</p> <p>もし、このときに、相手が私の下になれば、私は混紡でその人間を殴ったのであろうか。ムカデさえ当時は殺さなかった私が。この経験が、現在まで三十年以上党派中立・宗派中立の土台となった。これらの不条理への解答も迫られた。</p> <p><strong>ベトナム戦争の頃、モハメッド・アリが徴兵を拒否して懲役五年罰金一万ドルの刑を受けた(一九七〇年最高裁は無罪判決)</strong>。</p> <p>彼は言った。「ベトコンはオレを『ニガー』と呼ばない。彼らには何の恨みも憎しみもない。殺す理由もない…… いかなる理由があろうとも、殺人に加担することはできない……何の罪も恨みもないべトコンに、銃を向ける理由はオレにはない」。そして、彼は、ライセンス剥奪、試合禁止等、全米のすべての州でボクシングをすることを禁止され、WBA・WBC統一世界チャンピオンベルトを取り上げられる。その上、パスポートまで没収されてしまい、海外で現役を続ける道も閉ざされる。</p> <p><strong>何の恨みもない人間を、なぜ殺しに行かなければならないのか。民主主義を守るため。だが先の私の例を見てほしい。そう、戦争という不条理への解答も迫られた。</strong></p> <p>すなわち、教師と生徒、原爆犠牲者と植民地被害者、恨みもない人間同士の戦(いくさ)と画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
100 円 (税込 / 送料込)
![福野礼一郎 人とものの讃歌 2【電子書籍】[ 福野礼一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2582/2000006982582.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】福野礼一郎 人とものの讃歌 2【電子書籍】[ 福野礼一郎 ]
<p>■見どころ:<br /> 日本刀からサクソフォンまで38章</p> <p>■目次:<br /> 第39話[東京の刻印]東京タワーの力<br /> 第40話[プロフェッショナリズム]文明の神殿 首都圏外郭放水路<br /> 第41話[プロフェッショナリズム]JAPAN MINT 造幣局<br /> 第42話[プロフェッショナリズム]印刷博物館<br /> 第43話[日本の名作]「一番搾り」と「パーフェクトフリー」 キリンビール<br /> 第44話[全国必見博物館]航空科学博物館 セクション41<br /> 第45話[プロフェッショナリズム]NEXCO中日本 新東名延伸<br /> 第46話[日本の名作]JAXA筑波宇宙センター 宇宙ベアリング<br /> 第47話[日本の名作]エレキギターの老舗 フジゲン<br /> 第48話[全国必見博物館]リニア・鉄道館 高速の挑戦<br /> 第49話[日本の名作]ダムの威容1 高瀬ダム/七倉ダム/大町ダム<br /> 第50話[日本の名作]ダムの威容2 黒部ダム<br /> 第51話[プロフェッショナリズム]ビスポーク靴の製作と伝承 大川由紀子<br /> 第52話[日本の名作]天童木工<br /> 第53話[プロフェッショナリズム]技術とシェアで世界No.1 デンソーのカーエアコン<br /> 第54話[日本の名作]刀剣博物館 日本刀入門1 歴史・姿・五ケ伝<br /> 第55話[日本の名作]吉原義一 日本刀入門2 鍛錬<br /> 第56話[プロフェッショナリズム]臼木良彦 日本刀入門3 研磨<br /> 第57話[日本の名作]世界に誇る大阪・堺の打刃物 水野鍛錬所物語<br /> 第58話[プロフェッショナリズム]食と発明の偉人 安藤百福<br /> 第59話[全国必見博物館]いすゞプラザ<br /> 第60話[プロフェッショナリズム]伝統工芸品江戸木版画の継承 高橋由貴子<br /> 第61話[日本の名作]1952年創業 有職組紐 道明<br /> 第62話[東京の刻印]東京メトロ・地下鉄博物館 地下鉄90年<br /> 第63話[日本の名作]ソニー成功物語<br /> 第64話[昭和の残像]巨匠が愛したシネキャメラ アリ35<br /> 第65話[プロフェッショナリズム]特許庁<br /> 第66話[全国必見博物館]木材と森林のおはなし<br /> 第67話[プロフェッショナリズム]光とミクロの追求 株式会社ニコン<br /> 第68話[プロフェッショナリズム]東京消防庁 消防博物館 江戸東京 火消の話<br /> 第69話[プロフェッショナリズム]ALPSブランド 宮内産業(株) 本革の鞣製<br /> 第70話[プロフェッショナリズム]うなぎパイの秘密<br /> 第71話[全国必見博物館]岐阜かかみがはら 航空宇宙博物館<br /> ADDITIONAL REPORT 三式戦闘機「飛燕」とその修復作業<br /> 第72話[日本の名作]国境を超えた高校生バンド 京都橘高校吹奏楽部<br /> 第73話[東京の刻印]江戸東京博物館<br /> 第74話[全国必見博物館]YAMAHA INNOVATION ROAD ヤマハの世界<br /> 第75話[プロフェッショナリズム]サクソフォンの設計と製造<br /> あとがき<br /> 奥付</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2310 円 (税込 / 送料込)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】アニメ探訪 聖地巡礼ガイド【電子書籍】
<p>アニメファンの間では物語の舞台やそのモデルとなった土地のことを<br /> 『聖地』と呼び、そこに来訪することを『聖地巡礼』と呼びます。</p> <p>本書は最新アニメ、過去の名作アニメを含めた<br /> 150作品を取り上げ、日本全国の数ある聖地をピックアップ。<br /> 住所情報とともに詳細マップを掲載し、それぞれの聖地を詳しく解説しました。</p> <p>また、中二病の人たちが好きそうな 土地や地域『中二的聖地』も厳選して地域ごとに掲載。</p> <p>『聖地』を愛する人たちに向けた<br /> アニメ好き必携のトラベルガイドブック決定版です!</p> <p>目次<br /> ●北海道・東北エリア<br /> 『Kanon』『最終兵器彼女』『君に届け』<br /> 『ラブひな』『かんなぎ』『レベルE』…etc</p> <p>●東京エリア<br /> 『ラブライブ!』『シュタインズ・ゲート』<br /> 『うみねこのなく頃に』『はたらく魔王さま』<br /> 『時をかける少女』『化物語』『THE IDOLM@STER』<br /> 『デュラララ!!』『CLANNAD』…etc</p> <p>●関東エリア<br /> 『ガールズ&パンツァー』『つり球』『ゆるゆり♪♪』<br /> 『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』<br /> 『おおきく振りかぶって』『らき☆すた』『日常』<br /> 『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』<br /> 『ペルソナ4』『魔法少女まどか☆マギカ』『未来日記』<br /> 『新世紀エヴァンゲリオン』…etc</p> <p>●中部エリア<br /> 『電波女と青春男』『僕は友達が少ない』『氷菓』<br /> 『ひぐらしのなく頃に』『中二病でも恋がしたい!』<br /> 『咲ーSakiー』『サマーウォーズ』…etc</p> <p>●近畿エリア<br /> 『有頂天家族』『たまこまーけっと』『薄桜鬼』『けいおん!』<br /> 『Fate/stay night』『涼宮ハルヒの憂鬱』…etc</p> <p>●中国・四国・九州エリア<br /> 『琴浦さん』『Free!』『たまゆら』『千と千尋の神隠し』<br /> 『瀬戸の花嫁』『奥さまは魔法少女』『海がきこえる』<br /> 『ゆゆ式』『風立ちぬ』『夏目友人帳』『はいたい七葉』<br /> 『あそびにいくヨ!』『ストラトス・フォー』…etc</p> <p>●中二的聖地<br /> 摩周湖、恐山、松島、府中空軍基地跡、奥多摩ロープウェイ<br /> 首都圏外郭放水路、上八幡美山鍾乳洞、黒部ダム、<br /> 生駒山上遊園地、河内の風穴、友ヶ島、鳥取砂丘<br /> 阿蘇山、屋久島、軍艦島、野首教会…etc</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1485 円 (税込 / 送料込)
![OHM2023年12月号【電子書籍】[ OHM編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3159/2000014173159.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】OHM2023年12月号【電子書籍】[ OHM編集部 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>※この電子雑誌は紙版雑誌のページデザインで制作した固定レイアウトです。</p> <p>[特設]<br /> ・THE 黒部ダム<br /> 協力:関西電力株式会社</p> <p>[連載]<br /> ・電験二種二次試験 最重要テーマ<br /> 電力系統の同期安定性<br /> …山下 明<br /> ・Dr.フドー研究所 ー電験と実務の温故知新ー<br /> 配電自動化システム9<br /> …不動 弘幸<br /> ・やさしく学ぶ 電力系統の保護リレー<br /> 後備保護用距離リレーの整定<br /> …安田 忠彰<br /> ・電気技術者が知っておきたい キーテクノロジー<br /> 幹線設備<br /> …田沼 和夫</p> <p>[ライセンス連載]<br /> ・総監合格につながる技術士のHOTワード<br /> カーボンプライシング、クリーナープロダクション、バックキャスティング、エコブランディング<br /> …南野 猛<br /> ・やさしく語る 電験二種二次試験 合格セミナー<br /> 対称座標法を用いた地絡電流の計算<br /> …岡部 浩之<br /> ・お悩み解決! 電験Q&A<br /> 短絡比と銅機械、鉄機械ってどういう関係? ほか<br /> …電験アカデミア〈電気男、摺り足の加藤、なべさん、niko〉<br /> ・電験二種・一種 一次試験突破! 基礎力アップ講座<br /> 本講座を始めるにあたって<br /> …前田 隆文</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1815 円 (税込 / 送料込)

私たちのデザイン 3 芸術教養シリーズ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細建築、集落、風景。その背景にある本質をいかに読み解くか。30の事例で学ぶ、空間を巡る旅。目次 : 軸線と迷宮-厳島神社と伊勢神宮/ 加法と乗法-礪波平野と竹富島/ 抽象と感情-パルテノン神殿とノートル・ダム大聖堂/ 明示と重層-江川家住宅と閑谷学校/ 解釈と手法-テンピエットとラウレンツィアーナ図書館/ 連動と受容-釜無川と四万十川/ 社会と個人-二条城二の丸御殿と臥龍山荘/ 伏臥と屹立-小屋平ダムと黒部ダム/ 未来と芸術-ウィーン郵便貯金局とシュレーダー邸/ 技術と都市-熊本県立美術館と広島ピースセンター/ 保存と生業-内子と宇治/ 様式と機能-中央停車場と復興小学校/ 構築と出現-東大寺南大門と大谷石地下採掘場跡/ 瞬間と永遠-法隆寺西院伽藍と三仏寺投入堂/ 求心と遠心-セイナッツァロ村役場と軽井沢の山荘
2420 円 (税込 / 送料別)

DISCOVER DOBOKU 土木が好きになる22の物語/吉川弘道【3000円以上送料無料】
著者吉川弘道(著)出版社平凡社発売日2023年07月ISBN9784582544763ページ数175PキーワードでいすかヴあーどぼくDISCOVERDOBOKUど デイスカヴアードボクDISCOVERDOBOKUド よしかわ ひろみち ヨシカワ ヒロミチ9784582544763内容紹介土木構造物は、先達の叡智と、熱きエンジニア魂を秘めている。語り継ぐべき歴史とミッションを持つ日本の社会インフラを、選りすぐりの写真とともに綴る“土木の名場面集”。●目次【第1章】次世代に伝えたい巨大インフラ施設Episode 01 横浜ベイブリッジが豪華客船を丁重に出迎えたEpisode 02 巨大揚水発電所を探訪するEpisode 03 東京湾はかくもエキサイティングEpisode 04 ノーベル賞を育むスーパーカミオカンデEpisode 05 長大吊橋のダイナミズムとメカニズムをさぐるEpisode 06 上空から俯瞰する羽田空港D滑走路【第2章】土木のレガシーを綴るEpisode 07 錦帯橋と日本橋のクロニクルEpisode 08 巨大ダムのカリスマ 黒部ダムEpisode 09 ノスタルジックな鉄道駅舎を訪ねるEpisode 10 明治に生まれ令和に生きる余部橋梁Episode 11 古色蒼然 土木遺産の四題噺Episode 12 平成期に活性化した舟運事業【第3章】日本の土木技術に出会うEpisode 13 防災地下神殿・首都圏外郭放水路の威容Episode 14 心躍る高速道路のJCT とICEpisode 15 都市トンネル構築技術の王者 シールド工法Episode 16 マイナス162℃の液化天然ガスを貯蔵する巨大魔法瓶Episode 17 やじろべえ工法が大活躍する高架橋の建設Episode 18 ヨーロッパを陸続きにした鉄のモグラ【第4章】土木はもはやアートである!Episode 19 トンネルはアートの聖地だ!Episode 20 星降る橋の魅惑Episode 21 有限要素法の美学:Structural Aesthetics in FEMEpisode 22 土木が奏でる“曲線美” の愉悦【Column】1 ダム版アカデミー賞「日本ダムアワード」2 よく似ている橋梁基礎と歯科インプラント3 北海道の自然と対峙するタウシュベツ川橋梁4 鉄道遺構「アプトの道」をてくてく歩いてみよう5 挙動観測で察知する土木の息遣い6 環状交差点( ラウンドアバウト)とは7 海に浮かぶ巨大船 グラブ浚渫船と起重機船8 都市の成長を支援するアンダーパス工法9 ダムカード&マンホールカードを集めよう10 コンクリートでアートしようDISCOVER DOBOKU MAP※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 次世代に伝えたい巨大インフラ施設(横浜ベイブリッジが豪華客船を丁重に出迎えた-巨大エンジニアリングの傑作は何か言葉を交わしている/巨大揚水発電所を探訪する-揚水発電は人類が発明した大規模蓄電施設である ほか)/第2章 土木のレガシーを綴る(錦帯橋と日本橋のクロニクル-江戸時代から受け継がれる2つの橋/巨大ダムのカリスマ黒部ダム-黒部ダムはインフラツーリズムの先達でもある ほか)/第3章 日本の土木技術に出会う(防災地下神殿・首都圏外郭放水路の威容-世界最大級の巨大放水路のメカニズムを解きあかす/心躍る高速道路のJCTとIC-大地に刻まれたクロソイド曲線を俯瞰する ほか)/第4章 土木はもはやアートである!(トンネルはアートの聖地だ!-アートと化した3つのトンネルを訪ねて/星降る橋の魅惑-天空の星を戴く陸標にはショパンのノクターンがお似合い ほか)
2860 円 (税込 / 送料別)