「楽器・音響機器」の商品をご紹介します。

J Michael Jマイケル 3年保証 PC-800 ピッコロ 新品アウトレット Eメカニズム 木製 エボニー セットB 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱

PB-800 木製ピッコロ piccolo キイ 銀メッキ仕上げ 管楽器 吹奏楽 練習用J Michael Jマイケル 3年保証 PC-800 ピッコロ 新品アウトレット Eメカニズム 木製 エボニー セットB 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱

【以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱】 頭部管も全て木製の本格的なピッコロです。樹脂製と違い、柔らかな音色と豊かな響きですので、オーケストラやバンドの中でも強く主張しすぎず、調和のしやすい音色が得られることでしょう。 フルートより1オクターブ高いその音はとてもきれいに響きます。運指はフルートと同じで気軽に始めて頂けます。Eメカニズム付きですので第3オクターブの E(ミ)の音が出しやすくなります。Eの音は一般的にピッコロ、フルートでは出しにくいといわれていますのでより演奏性が増す事でしょう。プレゼントにもおすすめです。 J.Michael Piccolo PC800 Jマイケル PC-800 ピッコロ ■調子: C ■システム:Eメカニズム付き ■素材:頭部管 = 木製(エボニー) ■管体:木製(エボニー) ■仕上げ:キィ = 洋白製 ■銀メッキ仕上げ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■ピッコロ 楽器 本体 ■木製ハードケース...しっかり楽器を収納。こちらには持ち手がありません。 ■ハードケース用ケースカバー...持ち手がない付属のハードケースを収納。 ■クリーニングロッド...ガーゼを巻き付けてお掃除します。 ■ガーゼ...管の中の掃除に棒に巻いて使用します。 ■クロス...基本のお手入れにはポリッシュはあまり必要ありません。 ■取り扱い説明書...組み立て方、楽器の構え方、チューニングの方法、お手入れの方法など詳しく解説しています。 ■運指表...音が出せれば運指を覚えましょう。 ■保証書...安心の1年保証。初期不良、アフターケア、ご相談下さい。■グリス...楽器の組み立てに使う潤滑油。管が抜ける部分に塗ります。 ■キイオイルライト...月に一度はキイの軸受部に少量差し、余分なオイルや管体についたオイルはきちんと拭きましょう。 ■クリーニングペーパー...タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーをはさんで、水分を完全に取る。 ■メトロノームチューナー...吹奏楽定番のクロマチックチューナー。メトロノームをならしながらチューニングできる優れもの。楽器のアンサンブルにはピッチの安定性を求められます。その日の状況などによって楽器自体のピッチにも違いがありますので、しっかりチューニングしましょう。 ■チューナー用コンタクトマイク...騒音の中でのチューニングに役立つ。※代引き以外はセットの一部が別送となる場合がございます。ご了承下さい。 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術 と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏す る方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として8万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。そ の価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほと んどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なん です。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのよう な環境でどういった目的で買うか考えてみてください。

70675 円 (税込 / 送料込)

Antigua ( アンティグア ) AS4260 アルトサックス G42 アウトレット ラッカー ゴールド 管楽器 alto saxophone G-42 北海道 沖縄 離島不可

アルトサクソフォン 本体 サクソフォン 管体Antigua ( アンティグア ) AS4260 アルトサックス G42 アウトレット ラッカー ゴールド 管楽器 alto saxophone G-42 北海道 沖縄 離島不可

アウトレット品です。 目立つところは以下です。・ネックコルク付近に2mm程度のすりキズ・ネックオクターブキイ付近に2mm程度のすりキズ・HighEキイ音孔横に打痕と極小のヘコみ・鍵柱と管体接着部分、半田漏れ、ラッカー不良箇所ありその他、細かい部分にもございます。この価格帯の海外製は通常の製品にも多かれ少なかれ上記のような症状が見受けられます。この製品精度において演奏に支障が出るようなものではなく、あくまでも外観においてのB級品です。 ▼アンティグアとは アンティグア・ウインズの管楽器は、創設者のFred Hoeyがバンド楽器ビジネスを始めた1950年代に誕生し、1991年にテキサス州サンアントニオで正式に発売されたブランドになります。アンティグアを扱う日本の代理店はセルマーサックスを扱うメーカーさんであり、セルマー、アクソス、アンティグア、エルドンといったように敷居が高い管楽器において初心者に優しいラインナップを増やしています。安価な管楽器は品質と供給が安定しません。海外からの入荷がコンスタントではないということもありますが、高価格帯の製品を扱うからこその厳しい品質管理によって国内入荷後の検品落ちも珍しくなく、つくりの粗いコスト削減品をいかに良い品質でお客様の元へお届けできるか吟味されているというところもございます。 ▼シリーズエルドン...アンティグアの機能をそのままに更なるコストダウンを実現したモデル。アンティグアはヤマハスタンダードの対抗馬として同価格対にありますが、エルドンはさらに下の価格帯になります。ただJマイケルなどさらに安価なものよりも精度価格とも上になり、同価格帯としてはあまり類を見ないです。スタンダード...アンティグアブランドとしては一番安いもの。はっきりとした品番をメーカーで明確にしておらず、またスタンダード以外をシリーズ名で示すため、スタンダードをあえて「スタンダード」と明記していなかったりします。ヤマハでいうとYAS-280あたりと同等品となります。マークII...程良い抵抗感で上級者の息のコントロールにも重厚で艶やかな音色で楽器が応えてくれます。ヤマハでいうとYAS-380に相応する製品となっています。プロワン...著名なサクソフォン奏者であり、同時にこれまで30年以上もサクソフォンのデザインを手がけているピーター・ポンゾール氏が監修した、 アンティグアの最高品質。もっとも静かなサブトーンから、迫力あふれるフォルティッシモまでの鳴りの良さ。ヤマハでいうとYAS-62、ヤナギサワ A-WO1/A-WO2に相応。G42...より温かくソフトなサウンド。学生や手の小さい女性にも操作しやすいようにデザインされた特有のキーポジションを新たに設計。本体の素材にも独自の真鍮を採用し、素早く正確なレスポンスを実現。パワーベル...スタンダードモデルよりも大きなベルを採用。その名の通り高音域にはパワーを持たせ、温かみのある低音域になるように設計されています。これまでのラインナップと異なる仕上げは見た目にも特徴あり。 ▼操作性 ・シーソー式左手小指キイ アルトサックスは左手の小指で操作する4つのキーがあります。滑らかな演奏をするために必要不可欠なスムーズな運指。エントリーモデルだと楽器の軽量化を優先し、シーソー式でないモデルもありますが、最近のモデルは基本的にシーソーキイが搭載されていることが多いです。ほとんどです。 ▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。塗装(仕上げ)の違い G42はラッカー仕上げです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質鋼になります。G42は硬質鋼のバネを使用しています。ステンレスのバネの良いところは錆びにくく丈夫で長持ちしやすいことです。硬質鋼の方がレスポンスが良いですがステンレスに比べ折れやすく錆びやすいです。 ▼サムフック、サムレスト(指かけ) サムフックは可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。素材はサムレストがプラスチック製、サムフックが金属製です。▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 G42は3点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。 ▼G42の特長 キイ配列はまず左手中指で抑えるキイの指貝の位置(押すところ)が若干ですが外側に配置されています。そうすることで自然な手の形で構えやすいと感じられることができるのではないかと思います。またそれに従ってパームキイ(構えて左手の手のひらあたりに位置する3つのキイ)の角度も工夫されています。 キイ配列に関しては「学生や手の小さい女性にも操作しやすいようにデザインされた特有のキーポジションを新たに設計」とメーカーページに記載がありますが、メーカーから具体的なこだわりポイントが公開されているわけではなくスタッフの主観的意見になります。参考程度に捉えていただけますと幸いです。 彫刻はベルからU字管の方まで入っていて高級感があります。キイが曲がってしまわないようについているキイガードという部品にも独特のデザインが施されていてここも高級感を感じるポイントのひとつだと思います。ケースはストラップが付属していてリュックにして背負うこともできます。 Antigua Alto saxophone アンティグア アルトサクソフォン ■AS4260 G42 ■楽器 管楽器 木管楽器 ■調子: E♭調 ■素材:イエローブラス ■システム:High F♯キー付、左手小指シーソーキイ ■仕上げ:ラッカー※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■サックス 本体 ■ハードケース ■オリジナルマウスピース ■オリジナルリガチャー ■オリジナルマウスピースキャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■Vandorenリード※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

240000 円 (税込 / 送料込)

Pearl Flute パールフルート PF-505E フルート プレスト Eメカニズム 銀メッキ カバード C管 Presto PF505E flute マリー チューナー セット 北海道 沖縄 離島不可

PF-505E フルート 頭部管 主管 C足部管 スタンダード flute 一本芯金 ピンレスPearl Flute パールフルート PF-505E フルート プレスト Eメカニズム 銀メッキ カバード C管 Presto PF505E flute マリー チューナー セット 北海道 沖縄 離島不可

パールフルートは日本の伝統のあるフルートブランド。初心者がひとりで演奏できるよう比較的簡単な教本をつけています。 プレストは銀を使っていない安心の銀メッキフルートです。吹きやすいとうところが一番のメリットです。 シリーズラインナップ ・プレスト...一番安いシリーズ。すべて洋銀 ・ブリランテ...リッププレート&ライザーが銀製 ・ドルチェ...リッププレート&ライザー+頭部管が銀製 ・ドルチェプリモ...頭部管がハンドメイドの銀製、頭部管日本製 ・ドルチェエレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製、頭部管日本製 ・エレガンテ...頭部管がハンドメイドの銀製+管体が銀製+座金、ポスト、リングが銀製、日本製 ・カンタービレ...セミハンドメイド、総銀製、日本製 ・マエスタ...ハンドメイド、一部銀製もしくは一部金製、日本製 ・オペラ...ハンドメイド、総金製もしくは総銀製、日本製※パールの低価格帯は台湾工場で製造され、日本で検品などが行われます。国産以外は否定的にとらわれがちですが、ヤマハスタンダードシリーズも全てインドネシア製です。東南アジアの中でも台湾は比較的品質が安定しておりコストも高い方になります。20万以下で国産を手に入れるのは非常に難しいと思います。 プレストのラインナップ ・PF-505E...ストレート頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。いわゆる一番スタンダードで安いものです。ヤマハでいうとYFL-212と同等仕様です。 ・PF-505EU...U字頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。例としてヤマハにはU字のみのものがありません。その分パールの方が安く手にはいります。 ・PF-505EUS...ストレート頭部管+U字頭部管、カバードキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハでいうとYFL-212Uと同等仕様です。 ・PF-505RE...海外流通モデル。弊社特注品。ストレート頭部管、リングキイ、C管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のリングキイはありません。 ・PF-505RBE...海外流通モデル。弊社特注品。ストレート頭部管、リングキイ、H管、Eメカ付き。ヤマハにはこの価格帯のH管もH管リングキイもありません。 フルート選びのポイント☆頭部管の違い☆キイタイプ ☆Eメカニズムの有無 ☆足部管の違い☆素材とメッキの違い 上記ポイントを上から検討していくと選びやすいです。 ▼頭部管 ・ストレート...一般的なまっすぐのもの。子供さん以外は基本こちらです。 ・U字頭部管...上記では演奏が困難な子供さんなどに使用されるU字になった頭部管。成長に合わせストレートも付属になっている本体もあります。 ▼キイタイプ ・カバードキイ...キイに穴があいていないもの。キイが孔を確実に押さえ、息の漏れを防ぐ。初心者やこれからはじめる方に多くはこちらを使用。 ・リングキイ...キイに穴があいているもの。リング状のため孔を確実に押さえるのに技術が必要。指先に空気の振動を直接感じることができ、細やかな響きのニュアンスをコントロールすることが可能になる。 上記のどちらかを決めた上で...↓↓↓ ・オフセット...左手薬指で操作するGキイがせり出し、指の長さに合った配列)より自然で押さえやすい。 ・インラインキイ...主管のキイが一直線に配列されている。リングキイモデルではどちらかというとインラインの方が主流になります。 ▼Eメカニズムとは Eメカニズムはフルートの構造上、出しづらい音を発音しやすくするためのキイシステム。特に難しいとされる第3オクターブの「ミ」 (E音)が出しやすくなります。練習でどうにかなると思いきや古典派やロマン派、 現代曲の技術的に高度な楽曲にも多用されスムーズな演奏には有効なシステムといえます。フランスでは一部のプロ以外はあまり使っていませんがドイツ、日本ではごく一般的な機能として認識されています。Eメカ無しのメリットとして音色が比較的明るくなることです。一般的にEメカ付きが値段が高いですが音色の面で言うとどちらが好きかは好みにもよります。 インラインのフルートにそのままEメカを付けるとキイの動作に不具合が出やすくなることからインラインには標準装備されていないものも多くインラインにはEメカがないのが一般的な面もあります。 ▼足部管の違い ・C足部管...最低音が「ド」まで。こちらの方が一般的です。 ・H足部管...さらに下の「シ」の音までが演奏できる。H足部管は管体が長くなり、ダークで艶のある音色が特長。曲によって必要になることもあります。 ▼素材とメッキの違い 安いフルートは主に洋白(白銅)を素材としており、上位モデルにいくほど銀を使用している部分が多くなります。 シリーズのラインナップによって使われる銀の部分が多くなるのがお分かりいただけるでしょう。 この素材の違いが響きや音質に関わる重要な部分ですが、銀を使用することで同時に抵抗感を感じられることになります。 初心者にとって「吹きやすい」楽器は抵抗感が低いものとされています。吹きやすいということは入れた息が軽く音になるイメージでしょうか。 つまり、抵抗感が増える銀の含有率が多くなる上位モデルは初心者にとっては吹きにくいと感じられる可能性もあるということになります。 ですが、吹きやすい=抵抗感がないではありません。抵抗感がないということは入れた息がどれだけ入れても音にならないのです。抵抗感があると吹きにくいと説明した上では少し矛盾を感じてしまいますよね。 吹きやすいとはなんでしょうか。 求めなければ吹きやすいだけで良いのです。 吹きやすいだけでは「できないことがある」というように想像してもらうと分かりやすいかもしれません。 良い楽器は音量と音質の幅が広い楽器と言われています。銀を多く使用されるフルートはよりこの幅が広くなっていくのです。 弱く吹きたい、力強く演奏したいとき、ただ「吹きやすい」楽器だと小さい音までが再現できず、音が出すぎてしまったりします。段々小さくする曲があったとしたら、プツっと途切れてしまうこともあるかもしれません。 大きな音を出したとき、音が割れてしまったり、大きな音が出にくかったりするかもしれません。 力強い曲、弱々しい曲、さみしい曲、悲しい曲、楽しい曲、明るい曲、出す音程は同じでも音質、音量によって表現力をかえるからこそ、その曲っぽさが出ますよね。 この表現力に必要となるのが適度な抵抗感なのです。 抵抗感がない楽器だと抑揚は付けにくくなってしまいます。 初心者だと曲の感じなどを表現するよりもまず、音を出すことが重要で、その後に運指を覚え、楽譜にそって音を出します。この練習の時点では表現力はまだ必要としないと思うのです。 当然音が出にくい楽器だと練習もはかどりません。よって、吹きやすい楽器がいい、と思うものです。 良い楽器が必要かどうかはその人次第で、どんな環境で、どんな練習をし、どんな演奏をしたいかで選ぶ楽器が変わってくるのです。 上記、素材について書きましたが、他ブランドでも基本的にこの銀の量が基準となって価格が違っていますので着目してみて下さい。 またパールではありませんが、1万円代のフルートなどでは銀メッキよりさらに安いものとなるとニッケルメッキなども存在しています。他に高級品には金+金メッキなどもありますね。 素材、メッキは音を出す上で大きな影響があるもので、さらに口元に近い部分はよりその影響が強いとされています。ですので、銀が使われるのはリップ/ライザーからはじまり徐々に広がっていくのです。 ・白銅:耐久性があり響きやすい特性を持つ。各音域でのバランスも良く明るい音色が特長。 ・銀(シルバー):19世紀のフルート改革者ベームにより見出されフルートに採用された銀は、“最もフルートらしい”といわれる音色。抵抗感がでるが、でた音は音量音質共にバランスが良い。 ・金(K14金など):金という材質はフルートに特別な輝きを与え、その艶のある音色はピアニッシモでもしっかりと広がる遠達性が特長です。その魅力はフルートの頂点といってよいでしょう。 PEARL FLUTE Presto PF-505E パールフルート プレスト PF505E ■木管楽器 フルート ■調子: C調(C管) ■キイ:オフセット...キイの配置は左手の薬指だけ少し前に出ていて無理のない自然な姿勢で演奏できますす。 ■カバードキィ...初心者はキィに穴のなく押さえやすいこのモデルを使うことが多いです。(他、穴の空いているリングキィ) ■ポイントアーム標準装備 ■頭部管 / 管体 主管 / 足部管 / キイ / 座金・ポスト 材質:洋銀製・銀メッキ ■仕上げ:銀メッキ仕上げ ■トーンホール: 引き上げ式 ■頭部管:ストレート TPH-5Jタイプ ■足部管:C足部管 ■Eメカニズム付き ■ピッチ:A=442Hz※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■ケースカバー ■ポリシングクロス ■ポリシングガーゼ ■クリーニングロッド ■保証書■教本 (ドレミ フルート 初歩の初歩入門。音符にはドレミのルビあり。吹き方、お手入れなど。) ■メトロノームチューナー( クロマチックチューナーTDM-700DMRE おしゃれキャット マリーちゃん 限定) ■チューナー用マイク ■クリーニングペーパー ■パウダーペーパー ■銀変色防止布 ■シルバーポリッシュ ■キイオイル ■譜面台画像と細かい仕様が異なる場合がございます。

83215 円 (税込 / 送料込)

J Michael Jマイケル 3年保証 TR-350PL ポケットトランペット 新品アウトレット ラッカー ゴールド セットC 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱 代引き

TR-350PL ポケットトランペット Pocket Trumpet ミニ トランペット カラー 管体 B♭ ポケトラ 入門 mini 金管楽器 ラッパ ゴールド 管楽器 mini pocket trumpet goldJ Michael Jマイケル 3年保証 TR-350PL ポケットトランペット 新品アウトレット ラッカー ゴールド セットC 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱 代引き

トランペットと同じ指使いで小さなお子様にも安心して持たせられることから最近は定番でご購入頂ける様になりました。大人の方まで幅広くご愛用頂いてます。シルバーカラーよりゴールドカラーの方が塗装の違いによって一般的にお安くなります。音色にはそれぞれ特徴がありますが見た目で選ばれるとより愛着もわきますよ。トランペットは比較的、楽に鳴らせる楽器と言われておりますが夜間のマンションでの練習にはミュートなどを付けてご近所の御迷惑にならない配慮が必要ですね。こちらは同ブランドのトランペット用のミュートがご使用頂けます。雑誌リットーミュージック「サックス&ブラス・マガジン」の「ポケット・トランペット大集合!!!」と「ポケット・トランペットだけじゃない! ちょっと変わった金管、他にもあるんです!」という記事に紹介され定評があがり一躍売れ筋商品になりました。詳しい取扱説明書と運指表もついています。初心者へのプレゼント 贈り物などにも安心して頂けることだと思います。◆弊社では管楽器を倉庫で長期在庫することはほぼございません。Jマイケルの商品はプロの手でしっかりと調整を行って頂けるよう、事前にメーカー(名古屋:マックコーポレーション)の担当とお話をさせて頂き、代引き以外の殆どの場合はメーカーから直送をさせて頂いております。そうすることで出荷の前に1本づつ再調整が可能となります。Jマイケルの商品のみのご購入の場合、早ければ即日出荷も可能でございますが時間に期限がございますのでお急ぎの際にはご相談下さいね。(但し、必着のお約束は出来かねます。) J.Michael TR350PL mini pocket trumpet Jマイケル ポケットトランペット (ポケトラ/ミニトランペット) アウトレット(外傷のみ)■楽器 管楽器■調子: B♭ ■ベルサイズ:約122mm ■ボアサイズ:約11.50mm ■仕上げ:クリアラッカー仕上げ、抜差外管 = 洋白製※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容■楽器 本体■ミュート...ベルにつけて音を小さくする弱音器 (サイレンサー)■黒セミハードケース■マウスピース■保証書■取り扱い説明書■クロス■運指表中国製の楽器について中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として5万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。その価格が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。初めての方へ■ グリス...初回は管が動く箇所には塗った方が良いです。次からはきついと感じたときのみでOK。少量を指でうすくのばし、余分なものはふき取ってくださ い。 ■ピストンにはバルブオイルをさして下さい。使用しないときにも定期的にピストンは動かして下さい。オイルが足りず錆びてしまったらピストンはスムーズに 動かなくなります。一度錆びたらオイルをさしても同じです。そんな時にはメーカーで再調整が可能です。(故障では無いので保証対象外)■困っているときは 教本を読んでみて下さい。それでも分からない場合、修理のご依頼は メールでお気軽にお問い合わせ下さい。

29920 円 (税込 / 送料込)

Hercules ( ハーキュレス ) DS432B テナーサックス スタンド ベル収納 インベルタイプ トラベライト TravLite Tenor saxophone Stand セット A 北海道 沖縄 離島不可

テナーサクソフォンスタンド サックススタンド 管楽器 楽器Hercules ( ハーキュレス ) DS432B テナーサックス スタンド ベル収納 インベルタイプ トラベライト TravLite Tenor saxophone Stand セット A 北海道 沖縄 離島不可

「ハーキュレス」は、ステージやスタジオでのミュージシャンやエンジニアのパフォーマンスをサポートするスタンド関連の専用ブランド。独自のアイデアとデザインで機器の使いやすさに加え、安全性と耐久性を追求しています。 楽器の安定と安全を最優先し、しかもコンパクトに保持し、キャリングにもこだわっています。 一般的なサックススタンドはアルトサックスとテナーサックスが兼用のものもありますが、こちらはテナーサックス専用品となります。 ベルに収納できるインベルタイプですのでベルサイズの異なるアルトサックスとは併用はできません。 持ち運びはよりコンパクトで軽量にはなりますが、運搬やサイズを考えないのであれば通常のDS530BB、DS630BBの方が足も太く設置もスムーズかもしれません。 他社を含めここまで折りたたみができ小さくなるのはなかなかありませんのでおすすめです。 HERCULES DS432B TravLite Tenor saxophone Stand ハーキュレス テナーサックス トラベライト スタンド ■メーカー:ハーキュレス(ヘラクレス) トラベライトシリーズ ■楽器 管楽器 木管楽器用 ■テナーサクソフォンスタンド ■折りたたみ式 ■設置高さ:350mm ■ベース半径:260mm ■重量 400 g ■折畳サイズ: 約 75×70×345mm※ロゴの入り方や各パーツの形状などの仕様変更がある場合がございます。 ご使用の違いが無い場合はご返品、ご交換の対象にはなりませんのでご注意下さい。 ご不明な点がございましたら事前にお問い合わせをお願いします。 <アダプターの設置について> ハーキュレスのスタンドには、スタンド部分を【付け替えできるモデル】と【追加できるモデル】また【その両方が可能なモデル】が存在します。こちらは上記どれにも対応せず追加、ペグ外しはできません。 VIVACE CLEANING PAPER ビバーチェ クリニング ペーパー ■楽器 管楽器 木管楽器 お手入れ用品 ■フルート、クラリネット全般、アルトサックス、テナーサックス、ソプラノサックスなどサクソフォン全般 他 ■70枚入り※画像と仕様が異なる場合がございます。 タンポやトーンホール(音孔)に溜まった水分、油分などを取るためのペーパーです。吸水性、速乾性にとても優れ、更に耐久性も有ります。 これを怠ると、キイが正しく動作しないなどのトラブルが起こる可能性がございます。しっかり日頃メンテナンスをすることで、タンポの寿命を延ばします。 使い方は簡単で、タンポとトーンホールの間にはさみ、キイを軽く数回押してください。これで水分が取れていきますので、ペーパーの位置を変えて2~3度繰り返りかえすことで綺麗に取り除きます。 やるからには水分がしっかり取れていないと意味がなくて、正直お手入れというのは「何かが起きる可能性」を予防するもので、お手入れをしている最中はなんだ か実感のないもので、それが果たして効果があるのか不安になったり、お手入れを放棄してしまったりすることもあるでしょう。 ですが、起きてしまったらもう終わり、修理いきです。そうならないためにも日頃から楽器のお手入れはしっかり行いましょう。 こちらは水分を取り除くものですが、さらにその後にパウダーでコーティングする別売りのパウダーペーパーの併用使いが一般的です。水分と油分を綺麗に取り除 いたつもりでもベタつきが発生することがあり、べたつくとキイのレスポンスが鈍くなります。べたついたタンポ、劣化したタンポはタンポ交換という修理に なってしまいますのでご注意を。

6600 円 (税込 / 送料込)

HOHNER ( ホーナー ) G調 Super Chromonica 270 クロマチックハーモニカ 270/48 C調 12穴 クロモニカ270 Chromatic harmonica 北海道 沖縄 離島不可

正規品 Chromatic harmonica 木製ボディ ドイツ製 3オクターブHOHNER ( ホーナー ) G調 Super Chromonica 270 クロマチックハーモニカ 270/48 C調 12穴 クロモニカ270 Chromatic harmonica 北海道 沖縄 離島不可

こちらは【G調】です。クロマチックでは珍しいC調以外のキーになります。 ? ?▽品番の末尾【X】の表記について▽ ?一部ホーナー製品が新パッケージになりました。在庫は混在していますのでどちらが届くかは分かりません。ただ、ハーモニカ本体/ハーモニカケースの変更は特にありませんの で、ご安心してお求め下さい。ホーナー日本代理店 株式会社 モリダイラ楽器では、製品の管理のため、製品の品番末尾に【X】を付けて管理しております。 ?クロモニカシリーズはホーナーの歴史と共に歩んできたロングセラーモデルです。このシリーズは260、270、270デラックス、280とラインナップがあり、一番メジャーなものがこちらの「Super Chromonica-270」でしょう。 シリーズでは主に穴の数が260は10穴、270と270デラックスが12穴、280が14穴となっておりますが、初心者なら、10穴か12穴が良いで しょう。穴が増える程、低音が拡張され、元々音を出すことすら難しい低音がより難しくなることでしょう。複音からの乗りかえの方は穴数が多いものを好みま すが、長く複音を経験された方にとってもクロマチックは大変難しい楽器なのです。 さて、270と270デラックスはどこが違うのか気になる方も多いと思います。音色に大きく影響する最大のポイントとして、使用されているボディ材が異な ります。ざっくりですが、270デラックスの方がより良い木材を使用しており、よりしっとりとクラシカルな音色を奏でることができることでしょう。ちなみ にここで穴が多い280は樹脂ボディです...シリーズといっても微妙な差がありますね。 もっと細かい部分をみていきましょう。見て分かる部分ですと、こちらの通常の270は四角穴ですが、270デラックスは丸穴です。ホーナーの製品は14穴 はほぼ丸穴で、12穴は四角が多いように思います。またマウスピースについて同じに見えますが、こちらが真鍮+ニッケルメッキに対し、デラックスは真鍮+ ニッケルメッキ+シルバーメッキです。これらの違いによって口当たりや演奏感の違いを感じ取れることだと思います。 メッキやカバープレートの違いで音色の違いまで感じ取れる方はきっと耳も良いことだと思いますが、カバープレートについても多少異なり、270は真鍮+ニッケルで270デラックスがステンレススティールです。 次に吹奏感ですが、クロモニカシリーズは木製ボディとして有名で、他メーカーを含め、多くは樹脂ボディが多いと思います。樹脂に比較して木製は自然のもの ですので、水分を含むまで音の立ち上がり方に違いが出たり、またお手入れも樹脂より気を遣っていただく必要があります。ただ、出る音色はとても良いもの で、例えば人気のスーパー64や、スズキのシリウスなどパワフルさを求めるハープが人気の中で、共に持っておきたい代物ですね。 またリードの違いとして、こちらのクロモニカ270よりデラックスの方が少し厚みもあり、長さも長くなっています。つまり、こちらよりデラックスの方が多 少難易度は上がるかもしれませんが、デラックスは、よりレスポンスが早く、豊かでパワフルなサウンドと言えると思います。 配列についてはクロモニカシリーズは260/270/270デラックスがストレート配列(ショートストローク)、280がクロス配列(ロングストローク) です。ですので、280はよりスーパー64シリーズに近いかもしれません。どちらが良いとかではありませんが、お手持ちのクロマチックがあるのでしたら、 演奏感の違いがありますので、同じものをお選びいただく方が違和感は少ないかもしれません。ただ、スズキ製品のようにホーナーでは各ラインナップを用意し ておりませんので、この機種についてはストレートしかございません。 ちなみに、これまで270とデラックスは数千円の違いがあったのですが、270のみ値上げしたので、現時点では270デラックスとの値段差がありません。 これまで270が主流だったのはよりお買い求めしやすい価格であったということもあるでしょうから、これから270デラックスがより人気の商品になるかも しれませんね。 トミーライリーをはじめとする、世界のトップミュージシャンに強い指示を受けているクロマチックハーモニカ。大切な方へのプレゼント、贈り物 ギフト にも喜ばれますよ。 ? HOHNER Chromatic Harmonica Super Chromonica-270 270/48 ホーナー スーパークロモニカ270 ■スーパー クロモニカ Chromonica 270 ■材質:木製ボディー ■おおよそのサイズ:横 約14cm、縦 約3.5cm、厚み 約2.9cm(スライド部分は別で約1.4cm) ■音域:12穴、3オクターブ、3 oct ■調子ラインナップ:D, E, F, G, A, Bb, B, C,Tenor C調 ■セット:楽器 本体 、ケース※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 ? ハーモニカの豆知識 ク ロマチックハーモニカといえば有名な方が2人います。ジャズではトゥーツ・シールマンス、もう一人はご存じスティーヴィー・ワンダー。ハーモニカは最初は なかなか音は出にくいものですが根気よく練習していただければ、しっとりとしたメロウな音色からコントロール次第で派手なファンキーな音色まで幅広い表現 を楽しめることでしょう。右横のレバーを押すことにより半音上の音が出るので1本で全ての音階が演奏できます。(ブルースハープなどは曲によって何本も持 ち替えが必要な場合があります。)ですのでクラシックからポピュラー、ジャズまで幅広い音楽シーンで使われています。12穴(3オクターブ)と16穴(4 オクターブ)が一般的です。最初は中音域から練習を始め、次に高音域へとすすめて下さい。あまり強く吹き吸いをせず、息づかいはしっかりと腹式呼吸で。 ゆっくり流れるような息づかいをすることで楽に音がでるようになります。ただ空気を入れればいいというものではありません。根気よく練習すればきっと自然 に音がでるようになることでしょう。曲によって強い息で演奏するときは鼻から同時に息を抜くのがコツです。逆に弱い演奏の場合は鼻からの息は止めて口だけ で演奏します。それらが出来るよういなれば最後に低音域を演奏してみて下さい。その頃にはあまり力を必要としないでも音が出るようになるはずです。以上の ような事はクロマチックの教本で紹介されています。お近くの本屋さんでも教本は手に入るかもしれません。今はインターネットで少し調べれば出てくる情報も ありますので、分からないことがあれば調べて見て下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。 ? お手入れについて ハー モニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入 らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をお すすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロ スで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらも おすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細 かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。また修理としてお預かりすることが可能ですのでそちらもお気軽にメールでご相談下さい。

33880 円 (税込 / 送料込)

J Michael Jマイケル 3年保証 FH-850 フレンチホルン フルダブル デタッチャブル BACHマウスピース セットR 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱

FH-850 フルダブルホルン 管楽器 ベルカット F/B♭ french horn フレンチホルン スタンダード 楽器 ホルン F/Bフラット ダブル 初心者J Michael Jマイケル 3年保証 FH-850 フレンチホルン フルダブル デタッチャブル BACHマウスピース セットR 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 同梱

本体は基本的にメーカー直送品となります。 北海道不可 沖縄不可 離島不可 代引き不可 同梱不可 ▼調整について ダブルホルンは第4レバーを押してF管→B♭管に切り替える「押しB♭」での演奏が一般的ですが、こちらのモデルはその逆である「押しF」への変更が可能です。(リバースシステム)詳細は別ページ【押しF調整について】をご確認下さい。押しFへの変更/ロータリー動作チェックなど、出荷前調整と一緒でしたら無料にてご対応可能です。何かご希望などございましたらお申し付け下さいませ。▼最新モデル 過去に複数バージョンアップを行っており、当店の販売品は新型(現行品)です。元東京佼成ウインドオーケストラのホルン奏者である木村淳氏監修の最新モデル。ベル支柱に洋白製の台座を追加し強度を上げ、より豊かな音色に。新開発のロータリーキャップでよりシンフォニックな音色になりました。これまでも可動式のF/B♭のレバーではありましたが、確実に固定しやすいレバーデザインになりました。これまでのモデルから約200の軽量化に成功し小学生/中学生に /女性の方にもより扱いやすいです。 ▼J.Michaelとは 国内流通の管楽器の基準はヤマハとされており、そこには吹奏楽からスタートする楽器として耐久性、ピッチの安定感、吹奏感を求められるためある程度一定の基準を満たした楽器が良いとれる背景があります。昔は今でさえ簡単に手に入る数万円の安い管楽器はそもそも流通しておりませんでしたが、低価格帯の楽器を国内で広めたブランドの1つとしてJマイケルがあります。当時品質も安定せず中国製の楽器には多くの批判もありました。実際に品質は良くなかったかもしれません。またメーカー、楽器店さえもがその批判にのり、今でさえもまだ否定意見があるのが現状です。楽器の値段相場にはそれなりの理由があり、各メーカーには対象とする需要層、コンセプトがあります。例えば、すべてをハンドメイドで製作するメーカーは値段を下げる理由もなければ、品質を維持しプロの演奏に釣り合う楽器を製造する必要があります。Jマイケルはプロをターゲットにはしていませんし、その需要層からコストを下げることにも努力し、また当時の否定的意見からより良い楽器を製造するため努力して今日まで来ました。中国製の楽器は他メーカにも存在しますが、中でもJマイケルはクオリティが高く1つ1つの個体差が少ない方です。現代、ヤマハでもインドネシア製や中国製が多くなってきていますが人件費や素材など様々なコストは上がる一方です。それだけ品質が安定してきたからとも言えるでしょう。それは今市場に出回る低価格帯楽器にも言えると思います。いつまでも昔の感覚でただ否定的な目で見るだけで終わらせてはもったいないと思います。▼Jマイケルのホルンラインナップ ・FH-700:イエローブラスベル、B♭シングル、デタッチャブル ・FH-750:イエローブラスベル、Fシングル、ワンピース・FH-850:イエローブラスベル、フルダブル、デタッチャブル。ヤマハでこの仕様を購入しようとすると40万前後になります。 ▼調子の違い・Fシングル シンプルな構造で安く手に入るホルン。自然で無理のない巻きによるスムーズな吹奏感。ホルンの基本の調はF調(inF)であることから楽譜はFで書かれていることが多いです。F管なら移調読みをせずそのまま演奏可能。ナチュラルホルンに近い音色で、ホルン本来の豊な音色を充分に引き出し、太く深みのある落ち着きのある音色。管の長さからホルン吹きに必要な「上手な息の流れを作る練習」に適しています。息の圧力、スピード、アタックに対してシビアになれる楽器と言えるかもしれません。これで練習をはじめることによってB♭への持ち替えも楽だと思います。・B♭シングル 明るく軽い吹奏感が特徴。Fシングルに比べると息も入れやすくアタックも明瞭。高音もきれいに鳴りますのでソロにもお勧め。Fシングル同様まだ楽器は軽くて扱いやすい方です。F管より4度高い調子で、F調(inF)で記された楽譜は読み替えが必要。近年は吹奏楽が主流となりトランペットなどBフラットの楽器と一緒に練習するということもあり、Fシングルではなく、B♭シングルから入門者が手にするケースが多くなってきています。・F/B♭フルダブル(セミダブル) 上記2つの調の管が1つになったもの。F管とB♭管の組み合わせが一般的で入門者でもこちらから使用することもあります。それぞれ独立した2つの調性をバルブで切り替えることができます。シングルに比較して音程、音色、正確性、パワーなどをレバーひとつで切り替えることで臨機応変に使い分けが出来るのですが操作性が良いということはそれだけ使用する管もパーツも多く重さがあります。フルダブルが多く使われますが、「セミダブル」というものも存在します。同じ音域ですが、全体の管の長さが少し短いセミダブルにはB♭管と、B♭管につなげてF管に出来る補正管(迂回管)がついておりフルダブルより音の出る構造が短くなります。吹奏感は異なり楽器の重さもそれだけ軽くなります。(シングルほどではない)ただしデメリットもあり、低いFの音を出す時にはF管のバルブセクションを通った後、B♭管のバルブセクションも通ることになり、管の中の凹凸を多く通る分、音が影響を受けます。▼ベルタイプ・一体式(ワンピース) ベルが取り外せないタイプ。こちらのケースの方が大きくなります。デタッチャブルに比較し明るい音色が特徴。両ラインナップがあった場合、価格は一体型の方が安い。 ・デタッチャブルタイプ(ツーピース) デタッチャブルとはベルが取り外すことができるシステムで、コンパクトになるために持ち運びに便利で、ケースも小さくてすみます。一体型に比較し、深みのある音色。FH-850はデタッチャブルです。 ▼ベル材料について 素材の上にかける塗装によって同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。素材となるブラス=真鍮とは銅と亜鉛を混ぜたもので、この配合率によって素材の強度や色が変わり、音色、吹奏感に違いがでます。銅の比率が上がるほど、音色に温かみが出ると言われます。イエローブラスが一番安いです。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。シリーズ問わず多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。 ▼バルブシステム ホルンには2つのレバーアクションがあります。1つ目はメカ式、2つ目は紐式です、FH-850はロッドエンドベアリング方式(メカ式)で操作性の高いレバーアクションになっています。 ・ロッドエンドベアリング方式...いわゆるメカ式といわれるもの。紐を使用していないため紐の緩み、切れによる不良が起きないことです。操作性についてもレスポンスがよく素早いパッセージにも反応できます。 ・紐式...レバーの押し始めが滑らかですがレバーアクションに若干のロスができたりすることがある。高さを調整することができる。紐が切れることがある。調整に知識が必要。▼管の巻き方 ・ガイヤータイプ...4番ロータリーが一直線に並んでいる。シンプルな巻きで抵抗感が少なく明るく輝かしい音になる傾向。初心者にはこちらが吹きやすくはなる。こちらFH-850はガイヤータイプ傾向。 ・クルスペタイプ...4番ロータリーが左手親指側に少しずれており、一直線にならんでいない。ベルの巻が複雑なため、抵抗感があり豊かな音色になる傾向。▼ベルサイズ ホルンは演奏時にベルに右手を挿入し、音程や音色を調整します。 ホルンでいうベルサイズとは右手を入れたときに各指の第3関節に触れる部分をさします。こちらFH-850は中細ベル(ML)サイズで明るさを保ちつつ深みのある音色になります。他、細ベルはなどは明るく張りのある音色、太ベルは豊かで太め、重厚な音色になります。▼ウォーターキィ ウォーターキイ付きで、演奏中もスムーズにつば抜きができます。つば抜きがないホルンは楽器を回しツバを抜く必要があります。(演奏中はピッチが狂うので抜差管でのつば抜きはおすすめしません。)ウォーターキイを後付けするとかなり高額になりますので、最初から付いたものを選ぶのがおすすめ。 J.Michael French horn FH-850 Jマイケル フルダブル フレンチホルン ■調子: F/B♭ フルダブル ■システム:4ロータリー ■デタッチャブル ■ベルサイズ:約310mm ■ボアサイズ:約11.90mm ■ベル、管体:イエローブラス ■マウスパイプ:レッドブラス製 ■マウスピースレシーバー・抜差外管:洋白製 ■クリアラッカー仕上げ ■シャンクサイズ:アメリカンシャンク ■可動式切り替えレバー あり ■ロータリー:ロッドエンドベアリング方式(メカ式) ■押しF変更可能※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■セミハードケース(リュック可) ■マウスピース ■保証書/取説 ■クロス■BACHマウスピース(少しキズあり) ■チューナーメトロノーム ■チューナー用マイク ■ローターオイル...ローターに注油する専用オイル ■ロータースピンドルオイル...ロータリーバルブ軸受け部に使用する専用のオイル ■レバーオイル...レバー支持台の軸受けに挿す専用のオイル ■クリーニングスワブ...マウスパイプの内側についた水分を取る専用のスワブ。 ■マウスピースブラシS...マウスピース内部の洗浄に使用するブラシ ■ポリシングガーゼ...クリーニングロッドに巻き付けて使用するお手入れ用品 ■グリス...管の抜けるところにつける潤滑油。 ■クリーニングロッド...ガーゼを巻き付け抜差中管と外管の内側の汚れを取り除きます。 ■マウスピースクリーナー...マウスピースを清潔に保つクリーナー※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

122000 円 (税込 / 送料込)

【メール便出荷品】YAMAHA ヤマハ ボトムキャップ フォスファーブロンズ 1個 VEW13100 TR8335LA(2) ゴールドラッカー トランペット ピストン 底ネジ 北海道沖縄離島代引き不可

ボトムキャップ フォスファーブロンズ YTR-8335LA(2)の底ネジ パーツ TR8335LA(2) BOTTOM G.LAC VEW13100 TR8335LA(2) ソコ Gトソウ【メール便出荷品】YAMAHA ヤマハ ボトムキャップ フォスファーブロンズ 1個 VEW13100 TR8335LA(2) ゴールドラッカー トランペット ピストン 底ネジ 北海道沖縄離島代引き不可

※ご注意 細かい擦りキズ等がある場合がございます。品番は同等品の別品番でお届けとなる場合がございます。こちらのパーツは技術スタッフが扱う専用パーツです。場合によっては本体とネジの嵌合調整が必要な場合がございます。(ネジ溝が個体差で合わず取り付けができない。) 本来は一般的にあまり販売されていない製品であり、メーカーカタログ製品ではございません。 よって例外として代引きのご対応はできません。 知識がない方、技術者ではない方がお買い求めの場合には自己責任にてご対応下さい。 ヤマハの楽器であっても楽器の製造年代やモデルによって取り付けできない場合がございます。 ヤマハ製品以外に適応するかどうかなどはご回答致しかねます。 お問い合わせについてはご回答ができない場合がございます。 また、技術スタッフが対応いたしますのでご回答までにお時間をいただいております。 YAMAHA PARTS ヤマハ 管楽器 パーツ YTR-8335LA(2) 2021年発売モデルの底ネジ ボトムキャップです。すべてのヤマハのB♭トランペットに使えるわけではございません。 ネジと本体の嵌合調整が必要な場合がございます。 ■VEW13100 TR8335LA(2) ソコ Gトソウ TR8335LA(2) BOTTOM G.LAC もしくは代替え ■YTR-8335LA(2) 2021年発売モデルの底ネジ ボトムキャップ ■1個※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。返品交換不可。▼装着方法について 底ネジを回し外し、新しい底ネジを付けます。<装着の注意>装着自体は簡単なものですが、作業途中に違和感を感じた場合、また、思うように底ネジが回らない場合などは無理に締めたりせず、キャップが平行の状態かどうか再度確認してください。▼対応機種の一例(2024年11月現在) ●トランペット(B♭現行品のみ) YTR-8335LA(2) 2021年発売のニューモデル

1980 円 (税込 / 送料込)

PINSTRUMENTS PCORNET1R レッド コルネット プラスチック Pコルネット 管楽器 赤色 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱

PCORNET1R コルネット プラスチックコルネット Bフラット スタンダード 楽器 Denis Wick マウスピース ケース Cornet redPINSTRUMENTS PCORNET1R レッド コルネット プラスチック Pコルネット 管楽器 赤色 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 同梱

北海道不可 沖縄不可 離島不可 同梱不可 ? 世界で初めてプラスチックのみで製造された、伝統的なシェパーズクルークをベースにした B♭コルネットです。タイガーのコルネットとは若干サイズ感が違います。またケースは布袋でいわゆるセミハードやハードケースとは異なる簡易的なものです。ここは少々残念な部分ですね。ちなみにタイガーのケースには収納出来ませんでした。 ? スタンダードなトランペットと同じBフラット管です。B♭...?と分からない方もおられると思いますが、例えば一般的なソプラノリコーダーはいわゆるC管になり、「ド」の音がピアノの「ド」と同じ。トランペットの「ド」はピアノの「シ♭」の音程になるということです。これは古くからある程度の楽器に対し決まっていることで、それは楽器の大きさや管のつくりなどに由来します。よってコルネットのスタンダードが「B♭」ということです。 ? プラスチックという特性上、この類の楽器は少々抵抗感が強いです。そもそもこういった類の管楽器自体がピアノのように初心者がすぐに音を出すことができる楽器ではありませんので、吹き方のコツは必要になります。そこが管楽器の楽しさになりますので本格的な演奏ではない方にもおすすめです。但し、「初心者が選ぶ楽器」としておすすめかというと少し違います。楽器の構造や扱い方は本格的なブラスでつくられた楽器とは少し違いますし、吹き心地もやはりプラスチックということで厳密に言えば違います。極端な違いはありませんが「スタンダードなもの」に対して、こういった楽器は目的や用途によって選ぶものだと思います。通常のブラスの管楽器より肺活量と正しいフォームが必要になるとう風に捉えていた方が良いかもしれませんね。 プラスチックの素材が故に修理というのが難しい楽器ではりますが、耐久性も高いです。特許取得済みのBioCote?(バイオコート)=抗菌技術採用で安心してご使用いただけます。ブラスのようにサビつくことがないのはプラスのポイントだと思います。 従来の金属製のコルネットの約半分の重さのため、軽量で持ちやすい設計で子供さんにも扱いやすく、持ちはこびしやすいです。イベントなど外へも持ち出しやすいですし、こどもから大人まで演奏を楽しむことができます。 オールプラスチック製マウスピースを伝説の英国のマウスピ-スの制作者、Denis Wick と共に設計したマウスピースが2種類付属。2b と 4bの2サイズとなり、吹き心地の違いを感じていただけますし、自分に合ったものをご使用いただくことができます。それでもまだ別のマウスピースが使いたい場合、標準タイプのメタル製(金属製)コルネットのマウスピースもスタンダードなものであれば装着し使用することもできます。スタンダードなトランペットのマウスピースに対応しておりますので、マウスピースはその人の唇の厚さや形で全ての人に「吹きやすい」「求める吹き心地」が体感できるものではありません。高音がもっと吹きたいとか、太い音が欲しいとか、そういった用途によってマウスピースを選ぶのです。 第1、第3のバルブチューニングスライドは調節可能チューニングスライドで、ある程度のピッチ調整ができます。ただし、プラスチックという楽器の特性上、精度や素材の違いによって楽器にも限界があります。ブラスより気密性は低い部分もありますので、管をあまり抜きすぎるのはおすすめしません。ちなみにピストン3つで音程を変える楽器ですので、同じポジションで吹き方によって何種類かの音程を出すのが普通です。よって、ちょっとした吹き方の違いで音程が安定しなかったり、低すぎたり高すぎたりするのです。気温や自分の体調にも左右されるかもしれませんね。それを楽器と吹き方でコントロールをするのですが、楽器の価格にそういったところに影響する精度が関係しますのでこの価格帯に完璧な精度を求める方にはおすすめはしません。あくまでもプラスチックの楽器という部分をご理解していただける方に楽しんでいただける楽器だということです。 バルブオイルやスライドグリスは基本必要としません。ここがプラスチックの管楽器の中でもポイントになる部分です。他社の製品で金属製のピストンを使用しているものもございます。通常の感覚に近いものは当然金属製を使用しているものです。重さや扱い方、ピストンを押したときの感覚の違いがあります。早いパッセージを求める方、精度に敏感な方はここを十分に理解して下さい。 お手入れは通常の管楽器のように演奏後に水分を取るなどのお手入れを行いましょう。またグリスやバルブオイルは基本必要ないですので動きが悪いなどのトラブルの際には一度しっかり綺麗に汚れを落として下さい。必要ないグリスやオイルを使用することで、ホコリなどのゴミを寄せ付けることにもなりますのでおすすめはしません。 ? 色々書きましたが、この価格ですので、楽器としてはよくできていると思います。色の種類も多く、プラスチックで軽い、持ちはこびしやすい、見た目、色、このポイントを重視するのであれば、問題なくご使用いただける楽器です。 ■人間工学に基づく設計 英国の設計の先駆者により pCornet は理想的な初めての楽器となりました。綿密な設計により右手小指のフィンガーレストが、様々な形状のサイズの手でも快適で効果的なグリップが可能になるよう設計されています。pCornet は初心者には完璧な楽器で、コンサートのステージでは本当に楽しく演奏ができます。伝統的なブラス製のコルネットと同様に pCornet は楽器を演奏者に近づけます。これは良い姿勢と正しい手のポジショニングを促進します。人間工学に基づいた pCornet の機能により、手と腕の使用が制限されている方でも、かつてないほど快適に演奏することができます。pCornet はブラス製の本体より非常に軽いので腕がすぐ疲れる事もありません。 ? PINSTRUMENTS PCORNET1R Pコルネット プラスチック製? コルネット ■管楽器 cornet 伝統的なシェパーズクルークをベースにした B♭コルネット ■プラスチック製 ■ベルサイズ:約12cm ■オールプラスティック製バルブシステム ■ワンピース特許取得リードパイプ ■オールプラスチック製ウォーターキー ■調整可能メインチューニングスライド ■調整可能、第1、第3 バルブチューニングスライド ■重さ 約520g ■標準的コルネットマウスピース利用可能 ■布袋ケース ■カラーラインナップ:レッド( RED 赤色 )※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。個体差が結構ありますが、検品に通過した商品を発送しておりますので個体差についての返品/交換はできません。 ? セット内容 ■楽器本体 ■プラスチック製 Denis Wick マウスピース 2種類(2B、4B) ■布袋 ■保証書(自然故障と認められた場合が対象)

22000 円 (税込 / 送料込)

【メール便出荷品】 YAMAHA ヤマハ クラリネット お手入れセット クリーニングペーパー クリーニングスワブ CLSM3 他 管楽器 お掃除 北海道 沖縄 離島不可

クラリネット お手入れセット Clarinet メンテナンス 初心者 演奏後 必要なもの【メール便出荷品】 YAMAHA ヤマハ クラリネット お手入れセット クリーニングペーパー クリーニングスワブ CLSM3 他 管楽器 お掃除 北海道 沖縄 離島不可

クラリネット用 管楽器お手入れセット KOSCL5、KOSCL6をご検討で少し高いな、と思う方におすすめ <KOSCL6にはいっていてこちらに入っていないもの> ・キイオイルミディアム...定期的にキイにさすオイル ・シルバーポリシングシート(2枚)...楽器のキイが銀メッキの場合に使用できるいわゆる研磨剤入りクロス ・ポリシングクロスDXS(1枚)...研磨剤が入っていないちょっといいクロス ・マウスピースクリーナー(20ml)...マウスピースを使ったあとにきれいにするスプレー ・取扱説明書 <KOSCL6にもこちらにも入っているもの> ・コルクグリススティック ・クリーニングスワブ(M) ・クリーニングペーパー(70枚) ・巾着袋 <こちらだけにはいっているもの> ・ポリシングクロス S PCS3 260mm×260mmサイズ KOSCL6ではクロスは「ポリシングクロスDXS」とちょっと良いクロスがついていますが、こちらで価格を抑えました。 吹奏楽入門者、初心者にはお手入れはどうすればいいか、何を買えばいいかすら難しいですよね。 ヤマハの管楽器もメジャーですが、お手入れセットシリーズは昔から管楽器奏者にはとってもスタンダードな商品です。 まず必要なものが一通り揃っていますので、プレゼントとして楽器を贈られる方も一緒に渡してあげれば安心ですよ。 楽器はどれもそれなりのメンテナンスが必要になりますが、管楽器はとても繊細で毎回の練習前、また練習後にもお手入れが必要になる楽器です。 お手入れの不備で起こってしまう故障についてはメーカーの保証がきかないことが多いですので、高額な修理代がかかってしまうこともしばしば... 過度に磨いたりする必要はないですが、外観よりも内部のお掃除は大事な部分ですので、しっかりとお手入れ、お掃除をしましょう。 もちろん、ヤマハ以外の管楽器にもご使用頂けます。 ▼お手入れの目的楽器を演奏した後に楽器の水分を取ることは非常に大事なお手入れです。 これを怠ると次第に楽器の状態が悪くなり修理が必要となる場合がございます。 管楽器を購入する際にお手入れ用品が必要かどうかをご確認される方がおられますが、お手入れをしなくても数日で壊れるものではなくとも お手入れ用品をたくさんもっていてもしっかり使えていなければすぐに修理行きの場合もあれば、少ないお手入れ用品でもちゃんとお手入れが行き渡っていれば長くメンテナンスを必要しない場合もあります。 またご使用頻度や使い方によっても個人差はありますので、一概に誰でも同じものがおすすめということではありません。 楽器の良い状態でできるだけ長く使用できるために丁寧にまたその楽器に合ったお手入れをすることが必要となります。 管内に水分を残したままにしてしまうとタンポなどに付着し、タンポのベタつきや状態変化を引き起こす原因となってしまいます。 楽器の良い状態が長く続くかどうかはお手入れ次第のところもありますので丁寧なお手入れを心がけてくださいね。 YAMAHA Clarinet お手入れ用品 楽器 メンテナンス お掃除 ■セット内容: ・コルクグリススティック CGK4 内容量 5g ・クリーニングスワブ Mサイズ CLSM3 ・クリーニングペーパー CP3 70枚入り ・ポリシングクロス S PCS3 260mm×260mmサイズ 1枚 ・巾着袋※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

2827 円 (税込 / 送料込)

vandoren バンドーレン LC04CCBP コントラバスクラリネット 銀メッキ リガチャー オプティマム プラキャップ 正締め OPTIMUM contrabass clarinet 北海道 沖縄 離島不可

SP Ligature コントラバスクラリネット用 silver プレッシャープレートvandoren バンドーレン LC04CCBP コントラバスクラリネット 銀メッキ リガチャー オプティマム プラキャップ 正締め OPTIMUM contrabass clarinet 北海道 沖縄 離島不可

コントラバスクラリネット用 リガチャー+プラスチックキャップ+3種類のプレッシャープレート付き vandoren LC04P OPTIMUM silver Ligature contrabass clarinet バンドーレン コントラバスクラリネット用 リガチャー オプティマム シルバーメッキ ■シルバーカラー SP ■コントラバスクラリネットマウスピースに適応 ■プレッシャープレート3種類付き ■キャップ付き※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。 ~オプティマム リガチャーの特徴~ ・ユニークなダブル・トラックねじ機構で垂直で左右対称の締め付けします。よくある上下2本のネジではないので、バランスなどを取らずして止めることができます。 ・マウスピースに取り付けたままでも調整が簡単ですので正確ですばやい締めつけが可能です。 ・リガチャーの両側面を均等に締め付けますので、リードがしっかり固定されます。 ・ユニークな通気孔つきのキャップが、リードをすばやく乾燥させます。 ・マウスピースの回りのカラー部分がリードと接する部分から独立しているので、リードの振動が邪魔されることがありません。 ・取り替え可能な圧力プレートが3種類あり、これらがサウンドやスタイル、演奏する曲によって合わせることができます。 ・ネジ側が重めになっています。ですので通常の楽器に付属しているようなスタンダードなものと比較してリード側にかなり重厚感を感じられると思います。 ~プレッシャープレート3種類付き~プレッシャプレートはネジにはまっているだけです。取り付け取り外しはネジをある程度緩めリガチャー本体の輪に触らず、ネジに近いサイドを持って取り外します。少し硬いですので、くれぐれもリガチャーの輪に力をかけないように十分に注意して下さい。 ☆プレート1 豊かでカラフルな音色が素晴らしい響きを作り出します。リードの繊維伝いに圧力がかかるので、信じられないほど演奏が容易です。アーティキュレーションも素晴らしく楽です。 ☆プレート2 スムーズで均一なサウンドを美しく伝えます。コンパクトでまとまった音色を求めるときに理想です。 ☆プレート3 リードの振動が、何ものにも干渉されずピュアに伝わります。群を抜く表現力と自由で変化に富むフレキシブルなサウンドが楽しめます。 ~シリーズの違い~☆OPTIMUM ( オプティマム ) 左右均一にリードを締めることができるので正確にかつ早くしっかりとセットできる重みのあるリガチャー。求める響きによって使い分けできる3種類のプレッシャープレートで色々な表現に対応します。☆M | O ( エム・オー ) 軽く、リードを過度に締め付けないバンドーレン・マスターリガチャーと、左右均一にリードを締めるバンドーレン・オプティマムを融合させたM|O リガチャー。素早いレスポンスと切れ味の良いアーティキュレーションで、より豊かな表現を実現します。☆レザー 高品質の本革で、リードとマウスピースを完全に調和させるよう、手作りの伝統に基づき細心の注意を持って熟練の手で縫製されています。革は生きている素材ですから、剛性と柔軟性の理想的なコンビネーションです。その弾力性は、しばしば「明るくさせ」たり「荒くさせ」たりする音の原因となる高調波を吸収します。 さらに、マウスピース表面のより広い範囲と接しますから、より芯のある、コンパクトな音を作ります。☆KLASSIK ( クラシック ) 素早くセット出来るこのリガチャーは薄く織られており、広い面積のヒールと接するため豊かで芯のある音色が得られます。また、独立した2本の輪縄の結び目(コルセットタイプ)で締める事により各プレイヤーの好みに応じたサウンドを引き出す事が出来ます。

15510 円 (税込 / 送料込)

Vincent Bach ヴィンセント バック 3C トランペット マウスピース SP 銀メッキ trumpet mouthpiece Silver plated 北海道 沖縄 離島不可

V.Bach Standard 金管 トランペットマウスピース 金属製Vincent Bach ヴィンセント バック 3C トランペット マウスピース SP 銀メッキ trumpet mouthpiece Silver plated 北海道 沖縄 離島不可

Vincent Bach TRUMPET MOUTHPIECES Standard SP Series ヴィンセント バック トランペット用 マウスピース スタンダード 銀メッキ仕上げ モデル こちらのスタンダードシリーズにはおおよそ90種類ほどの種類があります。 またスタンダードの他にメガトーン(分厚く力強い)、アルティザン(1920年代からのデザインに基づいた設計)、コマーシャル(スタンダードとメガトーンの良さが生かされた設計)といった形の違ったシリーズがあります。 ■スタンダード...世界中でプロフェッショナルから初心者まで最もよく使われています。貧弱な楽器をレベルアップさせ、良い楽器はいっそう良くなります。豊かな音量でイントネーションに優れ、高い音から低い音まで反応がよく、響きが豊かで全音域にわたって音の粒が揃い、適度な抵抗が疲労を防ぎます。こちらはスタンダードの特徴で、さらにいくつもの個性豊かな設計からお好みをお選びいただけます。 【モデル】 3C 【カップの種類】C...中くらいのカップで、多くの人が好むタイプです。また、B♭、C、Dトランペットを持ち替える人にも好まれています。(No.10バックボア) 【カップ深さ】 M...普通の深さ 【直径】 16.30mm 【リム】 MW 中くらい。 【特徴】 大きめのカップで、オールラウンドに使える。 ☆数字はカップの直径の大小を表します。数字が大きくなるほどカップの直径は小さくなります。 ☆数字の後のアルファベットはカップの種類を表しています。アルファベットが付かないモデルも存在します。 ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。また全てのメーカー、全ての型番のトランペットの装着ができる訳ではございません。装着について返品/交換はできません。 ●リム厚さ 厚いリムは、唇の支持面積が広 くなるため高音域が容易となり長時間の演奏が可 能になりますが、唇の自由度が制限される分、柔軟性が失われます。反対に薄いリムは、音のコントロールは容易になり幅広い音域をカバーできますが、リムが 唇に食い込んでしまうと疲れやすくなる傾向があります。一般的に初心者は中庸な厚さのリムを選択することが無難ですが、個人差もありますので、違和感がな く、自然に楽に演奏でき疲れにくいタイプを選んでください。 ●リム内径 リム内径は小さいほど、高音域の演奏が容易で耐久性に優れていますが、音量は小さくなります。逆に大きいほど、低音域が容易で音量も増えますが、耐久性は劣 るようになります。一般にシンフォニーオーケストラのプレイヤーは大きいサイズを好み、吹奏楽は中庸、ジャズのビッグバンド奏者は小さいサイズを使用する 傾向があります。しかし、最初から高音域出したいために極端に小さいサイズを使用すると、マウスピースを無理に押しつけて高音を出す誤った奏法を身につけ てしまう恐れがありますので、注意を要します。 *“リム内径の大きなマウスピースを使ってい る奏者ほど上手なプレイヤーである”といった誤った認識が少なからずあるようです。確かに大きいサイズのマウスピースを利用するには、“強い”唇が必要で すが、音楽ジャンルによって求められる良い音は変化し、プレイヤーはその理想の音を出すためにマウスピースや楽器を必死になって選ぶのです。一般にジャズ プレイヤーに好まれる小さいマウスピースとシンフォニーオーケストラのプレイヤーに好まれる大きなマウスピースとを比較するのは無意味です。さらに言え ば、リム内径の基準は音楽ジャンルのみにあるのではなく、奏者自身のなかにこそ存在するのであり、各個人が自分の求める音のイメージを持つことが大切で す。 ●スロート ス ロートは、マウスピース内径でいちばん細い部分であるため、音圧が最大点となります。したがってこの部分の内径や長さが、抵抗の量に大きな影響を与えてい ます。一般に細く長いスロートは、抵抗が強くスピード感のある明るい音色になり、高音域の演奏が容易です。太く短いスロートは、暗めの音色で大音量が得ら れますが、抵抗が少なく疲れやすくなる傾向があります。 初心者の場合、自分が吹きやすいことを抵抗がない、吹きにくいことを抵抗があると判断しがちですが、これはその人にとっての違和感であり、本来の抵抗とは違うので注意を要します。 ●リムバイト アタックの明確さや音程のコントロールに大きな影響を持つ部分です。バイトのシャープなマウスピースは、正確な発音が可能となり充実した音が得られ、音程も 安定しますが、シャープすぎると唇の柔軟性が妨げられ、滑らかな音の移行が難しくなります。また、強くマウスピースを押しつけると唇を傷つけてしまう恐れ もあります。逆にバイトが丸く不明確なものは、音の立ち上がりが悪く、安定した音を持続させられなくなります-。このことは弦楽器を思い浮かべれば容易に 理解できるでしょう。バイオリンの弦を指でしっかりと押さえておかないと、音がぼんやりとし音程が不安定で、充実した音をつくれないことと、同様です-。 つまり、リムバイトは、唇の振動をしっかりと支える役目を果たしているのです。 ●カップ 浅 いカップは明るい音色で高音域の演奏が容易になりますが音量は小さく、逆に深いカップは暗めの音色で低音域が出しやすく大音量が得られます。また、カップ はその形状によってUカップとVカップの2タイプに分けられます。Uカップになるほど、明るい音色で高音域が楽になり、Vカップに近づくほど暗めの音色で 低音域が楽になります。 フレンチホルンなどでは、UカップとVカップを組み合わせた形状や、 角度の異なるVカップどうしを組み合わせたような形状のマウスピースもあり、ダブルカップと呼ばれています。ダブルカップでは、高音域を手前の浅いカップ が受け持ち、低音域を奥の深いカップが対応するため全音域で吹きやすく、しかも、やや暗めの音色になります。 カップ内部に傷や深い切れ目の入ったものは、スムーズな息の流れを妨げる恐れがあります。これは、総型のカップカッターなどでマウスピースを製作する場合によく発生します。 ●シャンク シャンクのテーパーが楽器のレシーバーのテーパーとぴったり合っていることが前提です。シャンクの太さは、楽器に対してどのくらいマウスピースが入るかを決定 するため、全体のピッチや個々の音程、さらには吹奏感にも関与します。このため、適正な入り深さでグラツキのないマウスピースを選ぶことが重要です。 ●バックボア バックボアは吹込管の内径に対応して複雑な広がりを持ち、特に、高音域の音程に影響します。また、バックボアの太さによって音色と抵抗感が変化します。一般に バックボアの細いマウスピースは、明るめの音色になり抵抗が増し、高音域の演奏が容易になります。逆に太いものは、暗めの音色で抵抗が減少し、低音域の演 奏が容易になります。 ●リムカンター 直接、奏者の唇が触れるため、いちばん敏感に反応を示す部分です。一般に比較的フラットでリム幅の中心よりやや内側に頂点を持つタイプが好まれています。こ れはマウスピースを口に当てた時に自然にリムバイトを意識することができ、安定感が生まれるためです。リムカウンターに傷や凹みがあると、唇のスムーズな 振動を妨げるため注意しましょう。 ●ショルダー 一般にUカップは鋭いショルダーを持ち、適度な抵抗感があり、輪郭のはっきりした明るい音色となります。また、Vカップは丸く滑らかなショルダーで、抵抗が少なく柔らかで暗い響きになります。 種類が豊富なのは「楽器・個人との相性」「演奏する楽曲」「求める音」によって使い分ける方や好みのものを使うからであって、一概にどれが良い、どれが悪いということではありません。 初心者が高音が出にくいからという理由だけで、練習をせず高音が出やすいマウスピースを選ぶということでもありません。 初心者はまず、一般的な一番スタンダードなもので低音から高音まで出るようになって、はじめて自分の好みや求める音色が出るマウスピースを買いましょう。 学校で楽器の貸し借りなどをされている学生さんにはマウスピース単品の購入はおすすめです。 楽器がないからといって、すぐに手の出しやすい安い楽器を買ったりせずコツコツと練習を積んで、自分の耳で楽器の音色を見分けられるようになってからジュピター、ヤマハ以上の楽器を手にされるのがおすすめです。 もちろん人によりけりですので、安い楽器でも価格以上の価値があるものもございます。 マウスピースだけで鳴らすと、唇を振るわせて音が出るので「ブー」といった音です。トランペットは楽器の音がとても大きいので、家での練習などはマウスピースだけで行うのもおすすめ。 元々口の形で音階を変える楽器でもあるので、マウスピースだけで音階がしっかり出るようになれば、本体を装着してもしっかり音が出せるようになるはず! マウスピースはどれも同じに見えますが、実はサイズや形状が微妙に異なり、それによって吹き心地が変わります。 「音が出しやすいマウスピース下さい。」などと言われることがありますが、出しやすい、出しにくいは人それぞれで、また高音、低音、中音域どこが出しやすいかもマウスピースの特性によって異なります。 ソロが吹きやすい(音の立ち上がりが早い)もの、ロングトーンの安定感があるもの(ハーモニー重視)、どういう演奏でどういったものが自分に合っているかは自分で確かめていくしかありません。 その自分の求めているものを分かるようになるためにはやはり練習が必要になります。

10560 円 (税込 / 送料込)

TOMBO トンボ S-50 クロマチック ハーモニカ シングル 22穴 半音階 C調 3オクターブ 2段 音階順 正常配列 半音 教育用 シャープ フラット 北海道 沖縄 離島不可

♯♭ Cスケール 短音 派生音 幹音 クロマチック 楽器TOMBO トンボ S-50 クロマチック ハーモニカ シングル 22穴 半音階 C調 3オクターブ 2段 音階順 正常配列 半音 教育用 シャープ フラット 北海道 沖縄 離島不可

2段ですが、こちらはいわゆる複音ハーモニカではありません。スライドのないクロマチック シングルハーモニカです。 教育用ハーモニカとしてよく使用されるのはシングルハーモニカで、言葉の通り、1つの穴から単音で1音鳴るハープです。 こちらはシングルハーモニカが2段重なったハーモニカとなり、縦に並んだ2つの穴は同時には息を入れません。よって、2音が同時に鳴る複音ハーモニカとは異なるということです。 また、現代の学校教育で使用されているシングルハープは配列がシンプルで、左から順番にドレミファソラシド....と並んでいます。同じように見えても配列はハーモニカの種類で少しずつ違うのです。 こちらはそのシングルが2段ですので、 下の列はCスケール(ドレミファソラシド)、上の列は半音高いスケール(♯、♭)になっています。 調子があるハーモニカ(複音/10ホールズ/クロマチック)は曲ごとに持ち替えて演奏するのですが、基本的に教育用で用いられるシングルハーモニカは童謡などの演奏が多いので、♯や♭は必要ありません。よって、調子のラインナップがないものが殆どです。 つまり、単音C調のドレミと並んだハーモニカで難しい曲を演奏するには曲に必要な音がハーモニカで鳴らないために限界があるのですが、こちらのハーモニカであればピアノのように下段と上段で全ての音階がまかなえるのです。まるでスライドレバーのあるクロマチックハーモニカのようですね。 C以外の調子の場合やクロマチックハーモニカであれば派生音(シャープ/フラット)があって全音鳴らせますが、安くても1万円ほどはしますし、なにより難易度が高く技術が必要になりますが、こちらはとても手軽に色々な曲が演奏できて安いです。 ちなみに複音ハーモニカを演奏される方の中には、ハーモニカを2本持ち(例:CとC♯)、それを重ねてもって、必要な音がでる方のハーモニカを瞬時にくわえて演奏するテクニックがあるほどです。こちらのハーモニカも音を必要とする用途としては同じですね。 美しい音色と豊かな音量は独奏にも適しており,小学校中学年用から中学校用として幅広く使用できます。楽器クラブ用にも。 もちろん、複音ハーモニカの配列に慣れない方や、クロマチックハーモニカは難しすぎて諦めてる方、感覚で色々な曲を演奏されたい方にもおすすめです!※見た目は似ていますが、一般的な複音ハーモニカではありません! 複音ハーモニカは上下2段で同じ音が鳴ります。厳密に言うと少し音が異なっており、それによって綺麗なトレモロ効果が得られ、哀愁漂う音質になります。また通常の複音ハーモニカはピアノのようにドレミファソラシドと音が並んでいないハーモニカをさす場合が多いです。ドレミファソラシドと並んでいる教育用の複音ハーモニカは以前、ヤマハのNo.220という品番で存在していましたが、今は廃盤となります。トンボではNo.3624が、半音階のない2段の標準配列「複音」ハーモニカになります。(但し、ドレミファソラドシドの配列になります。)音の並びが異なる理由はそれぞれの演奏方法、楽曲に合わせて考えられているからこそなので、使い方などによって配列をしっかり確認して購入しましょう。 TOMBO Harmonica シングル ( 教育用 ) ハーモニカ S-50 トンボ クロマチックシングルハーモニカ ■ハーモニカ スライドの無いクロマチック シングルハーモニカ ■44穴44音 ■サイズ:W180 x H38 x D27mm ■重量:157g ■配列:正常配列 / 千鳥式 ■音域:C1~C4(半音あり)※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 在庫は場合によって、メーカー在庫に準じます。完売の際にはご連絡させて頂きます。 ハーモニカの豆知識 ハーモニカは大きく分けて【教育用ハーモニカ】【ダブルリード/複音ハーモニカ】【ブルースハーモニカ】【クロマチックハーモニカ】があります。教育用ハープは保育園、幼稚園、小学校などで使われることが多いハーモニカです。ハーモニカの種類で大きく違うのが音の配列と演奏方法です。教育用のハーモニカはピアノの鍵盤のようにドレミファソラシドと並んでいますのでこどもにも音の動きを感覚で演奏することが出来ます。童謡などを演奏するのにあまり♯や♭は使用しませんので1段のシンプルなハーモニカでも演奏が可能です。(こちらのSS-220はそれにシャープ/フラットが付いた豪華バージョンみたいなものです。)他のハーモニカは音配列が異なり、簡単に言うと、アコースティックギターと一緒にコード(和音)で演奏しやすいものや♯や♭を使用する曲もスムーズに演奏できるようになっているもの、他には演歌や歌謡曲にあった哀愁漂う音が鳴らせたりとその需要にあったハーモニカを選ぶことが出来ます。また比較的小さいブルースハーモニカ(ブルースハープ)についてはキー(調子)が多くあり、曲によって合ったキーを選ばないと演奏ができない場合もございます。ですが、日本の曲の多くはC調の曲が多くまず1本目ということであれば、どのハーモニカも【C調】を選ばれると良いと思います。教育用のハーモニカにはあまりキーの情報がありませんが、それは基本のC調のラインナップだけであることが殆どで、またそれ以外のキーを教育用として使用されることはほとんどありません。大人の方で昔吹いたハーモニカは...?とお探しの方は複音ハーモニカか、シングルハーモニカ(1段、2段)が多いと思います。複音ハーモニカにも配列が違いますのでよくご検討下さいね。その他、ご不明な点やご要望などがございましたらお気軽にメールでお問い合わせ下さい。 お手入れについて ハーモニカは簡単なお手入れ次第で長持ちしますので演奏した後にはお手入れをして末永くご愛用して下さいね。もちろん使用していないときも楽器にゴミなどが入らないようにしっかりとケースに保管して下さい。また食事の後などの演奏はリードに異物がつまってしまうこともあるかもしれません。ハミガキ後の演奏をおすすめします。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロスで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードのダメージが少なくなりますのでこちらもおすすめ。さて、どんなに大事に扱って頂いてもリードなどは消耗してしまいます。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換は知識のある方にお願いをしております。また修理としてお預かりすることが可能ですのでそちらもお気軽にメールでご相談下さい。

4730 円 (税込 / 送料込)

【メール便出荷品】 Legere ( レジェール ) テナーサックス 2-1/4 シグネチャー リード 交換チケット付 樹脂製 プラスチック 2.25 B♭ Tenor Saxophone Signature reeds 2 1/4 【北海道不可/沖縄不可/離島不可/同梱不可/代引き不可】

2 1/4 Bフラット テナー サクソフォン シグネチャーリード【メール便出荷品】 Legere ( レジェール ) テナーサックス 2-1/4 シグネチャー リード 交換チケット付 樹脂製 プラスチック 2.25 B♭ Tenor Saxophone Signature reeds 2 1/4 【北海道不可/沖縄不可/離島不可/同梱不可/代引き不可】

厚みを交換できるチケット付き☆ 一般的な葦(ケーン)リードは割れやすく、何枚も所持しておく必要がありますが、こちらの新素材リードは何倍も長持ちします☆ メーカーや楽器によって同じ番号でも厚さが異なります。1枚でこの価格ですので、使ってみて「失敗した...」となったら困りますよね。でも大丈夫! 規定の通りメーカーに商品を送れば、ご購入から2週間以内なら1回だけサイズ交換が可能です。▽ご交換の方法とご注意▽【条件】 ご購入より2週間以内。 ご購入の厚みと"異なる厚み"であること。(同じ厚みと交換はできません。)購入証明書が必要です。交換チケットが必要です。 お送りいただく際の送料はお客様ご負担となります。(新しいリードをお送りする際は無料。)【手順】 「交換チケット」に内容を記載のうえ「購入証明書」「パッケージに入れたお手持ちのレジェールリード」の3点を同封のうえ「株式会社 グローバル」まで郵送して下さい。【お送り先】 〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-7 株式会社グローバル レジェール係 ワタナベ楽器店購入分【ご注意】 ・交換途中、お荷物が紛失/破損したなどについて弊社では責任を負いかねます。 ・「サイズの交換」システムとなり、商品破損の商品交換とは異なります。弊社からお送りしたリードが万が一破損していた場合には、通常「宅配便出荷」の方のみご対応をさせていただきます。未使用であることは条件になりますが、必ず1週間以内(初期不良対応期間)に弊社まで画像を添付のうえメールにて御連絡下さい。 ・返送されるリードについて、強度シールを剥がされた、外箱がない、破損していた、削った痕跡があるなど、は交換対応ができません。注意書きをよくご確認下さい。【弊社から同梱してあるもの】 ・ご購入証明書(楽天明細書) ・交換チケット交換チケットについては念のため同梱いたしますが、サイトで最新のものをご確認のうえメーカーに送付して下さい。紛失されたなどについて、商品納品後の後送りについては別途切手代をいただきます。【交換チケットの入手方法】 legereの海外サイト「legere.com」にアクセス。「How to Buy」クリック。「リードの交換方法」をクリック。次の画面で"日本語"をクリックしていただき、交換チケットの画面が出てきたらプリントアウトして下さい。以下サイトURL(参考 【http コロン www ドット】(コロン=:、ドット= . )を以下URLの頭に記載のうえアクセスして下さい。) legere.com/exchange-policy-%E2%80%93-japan-only▽おすすめのポイント▽結果的に安い!?...テナーサックス用のリードは思ったより高く、練習を始めたばかりの方は、1度も使っ ていないのに服に擦れてうっかり割ってしまった...などという経験があると思います。初心者の方はそのようなリスクも高く、また個人練習も沢山されると 思いますので少しでも金額は抑えたいところ。Vandoren(バンドレン)やRICO(リコ)リードは1箱に5~10枚ほどのリードが入っていますが、 実はその中でも自分的に「使えるリード」はごく僅か。残念ながら同じ箱でもかなりバラつきがあるのです。どうせ買うならシグネチャー!...わずかな違いで吹奏感が大きく変わるリードですので、コンピューターの加工精度をさらに上げて作られたシグネチャーシリーズはより安定した品質なのです。プロにも対応できるその品質はピアニッシモ、フォルテシモでもニュアンスをつけやすく表現力豊かな演奏が可能です。ケーンリードに極めて近い吹奏感...コシの強さ、振動比率、表面仕上げ、あらゆる方向から研究され、天然ケーンに極めて違い違和感を最小限にした吹奏感をお楽しみいただけます。演奏前の慣らしは不要...水分における状態変化はありません。本番までにリードに水分を含ませて良い状態にする必要はありませんので、演奏や練習に集中できます。超長持ち♪...天然ケーンリードがどれだけ長持ちするかはトラブルも含め人それぞれですが、レジェールリードは耐久性が優れていることで大幅にアップします。▽マイナスな点▽実は半永久的ではない?!...割れなければ使用できるほどの耐久性はありますが、樹脂のようなこの素材で も厳密に言えば劣化はしてしまいます。つまり、少しづつ少しづつへたりますので吹奏感は変わっていってしまいます。使用を長期やめれば少し元の状態に戻り はしますが、当然ながら新品にはなりません。割れなければ良いとこだわらず使用する方もおられますが、状態は多少なりとも変化するということです。若干暑さに影響...この辺りも研究をされての素材ではありますが、素材が素材ですので、このような部分においては天然のものにはかないません。ただ、演奏前に水分を含ませるなどの手間は不要ですね。自分に合うかどうか...リードはメーカーの違い、厚みの違いだけではなく、カットなどが違います。レジェールシグネチャーは厚みの違いのみの1種類ですので、この製品が自分の好みかどうかは実際に使用してみないと分かりません。これは厚みの交換をしても対処できない問題ですね。▽新素材リードの比較▽Legere(レジェール)...ケーンの特性に近いオリエンティッドポリマーという素材を用いてミクロン単位で機械加工。品質は安定しています。FORESTONE(フォレストーン)...竹の繊維を含ませて作ってあり見た目もベージュの色味です。FIBRACELL(ファイブラセル)...天然リードを表面加工したような形状で見た目もほぼ変わらず水にも浮きます。hann(ハーン)...先端のカットの正確差にこだわり最終工程と品質管理は開発者のいるペルーで行うとか。BARI(バリ)...1952年から製作されているいわばパイオニア。パワフルな音質。HARRY HARTMAN'S(ハリーハートマンズ)...繊維にとことんこだわっており、それがまさに見た目にも現れています。~リードの違いについて~リード全体の厚み方:薄いリードは明るく弾む音、厚いリードは豊かであたたかな音色と言われます。先端の薄さ方:薄いほどやわらかい音で音の立ち上がりが早いです。ソロや早い曲に向いています。厚いほどしっかりした音太い音になり、迫力がある大きな音が出ます。削り方(レジェールにはおすすめしません。):通常の葦のリードを削る際の参考として...主に吹き心地を左右します。傾斜によってなだらかな方が抑揚が付けやすいですが、逆に音程を保つことが難しいです。安定した音程を必要とするハーモニーが多いパートには傾斜がきつい方が向いているかもしれません。 Legere Tenor Saxophones reeds Signature Series レジェール テナーサクソフォーン リード シグネチャーシリーズ ■ テナーサックスリード テナー用リード ■ 1枚入り ■ 厚さ(硬さ)ラインナップ:【2】、【2】1/4、【2】1/2、【2】3/4、【3】、【3】1/4、【3】1/2 ■ 材質:ポリプロピレン ■ カラー:半透明 ■ 製造:カナダ※細かい仕様が画像と異なる場合あり。

5049 円 (税込 / 送料込)

SUZUKI スズキ FA-32P 鍵盤ハーモニカ 32鍵 メロディオン ピンク アルト 吹き口 立奏 ホース MP-121 卓奏唄口 MP-113 ケース 楽器 北海道 沖縄 離島不可

F-32P 同等 melodion pink 幼児楽器 幼稚園 小学校 ケンハモSUZUKI スズキ FA-32P 鍵盤ハーモニカ 32鍵 メロディオン ピンク アルト 吹き口 立奏 ホース MP-121 卓奏唄口 MP-113 ケース 楽器 北海道 沖縄 離島不可

ケースの仕様変更につき、個体が混在しております。選べませんのでご理解のうえご注文下さい。 鍵盤ハーモニカは「ピアニカ」と呼ばれる事が多いと思いますが、「ピアニカ」とはYAMAHA (ヤマハ)の鍵盤ハーモニカの商品名となり、昔から学校などで推奨されることが多いことからその名前が広く使用されております。 鈴木楽器から販売されているものは「メロディオン」と呼ばれています。各メーカーで何が違うの?安い鍵盤ハーモニカと何が違うの?と迷っておられる方も多いと思います。 保育園、幼稚園、学校教育の学販では必須のモデル(型番)で指定される学校もありますので、学校教育用で選ぶときにはまず、指定の型番がないかしっかり確認しましょう。次に、鍵盤ハーモニカのブランドものを買うか、いわゆるノーブランドを買うか、どちらか決めましょう。 高い楽器には高い理由があります。質も音色も同じであれば高い楽器は売れませんし、学校でもわざわざ指定の商品を買ったりはしないでしょう。もちろん、昔は安いものはなかったのですが、コピーものとして価格は2000円前後で手に入ると思います。 鍵盤ハーモニカをつくる各メーカーさんは、長い歴史があり、また「ハーモニカ」という「リード楽器」をつくる技術のある会社ばかりです。音楽は綺麗な音色、合奏はきれいなハーモニー、そして長く愛用できるということもとても大事です。 リード楽器の構造は息を入れることでリードが振動して音色になります。よって、生楽器ですので電子楽器とは違う調整を経て楽器となります。 また多くの幼稚園、小学生が使用する楽器です。盛んな時期ですので、楽器を丁寧に扱うということも難しいお年頃かもしれません。学校生活の中での楽器ですので、古くからある製品に改良を重ねたものほど強度があると言えるかもしれません。 スズキメロディオンはリン青銅という材料を使用した強くしなやかなリードを使用しているため折れにくく、良い音が長持ちします。さらに防錆塗装によって耐久性があります。鈴木楽器はリード楽器の製造会社としてこだわりがあり、より長く、より正確なピッチを保てるために考えられたのがこのメロディオンなのです。 長い目で見て、せっかく買った楽器ですから、ふとしたときに演奏できるものとして楽しむこともできれば良いですよね。最近ではバンドのボーカルさんが片手に持って合間に演奏したり、キーボード担当の人が路上ライブ用にご購入されていたりしており、楽曲に広く取り入れられているのではないでしょうか。 上記のようなことから、ご予算に合わせ、安い鍵盤ハーモニカ、もしくはスズキ、ヤマハ、ホーナー、全音などといったブランドから選ぶか吟味して下さいね。 安い楽器は安くで買えるということが大きなメリットです。ノーブランドの製品でも保証はついているものもあります。販売数も多いですが、不良品/破損が特に多いということはないように思います。見た目もかわいいのが沢山でてきていますし、周りの方々が安いもので揃えているのであれば安いものでも良いと思います。 吹き口は2種ついており、立って演奏する際にはホースの無いタイプ、机に置いて演奏される場合はホースが付いているものが適しています。ピアニカ、ピアニー、メロディカ、メロディオンの吹き口の形状も多少異なります。 安いもの、ブランドもの共に、同価格帯での比較はとても難しいです。厳密に言えば音色も強度もまた、重さ、見た目、と違うところは多々ありますが、大きくみたらはっきりと明確に違うところに納得することは難しいと思います。よって色のラインナップ、重さ、吹き口の形状、楽譜を立てられるか、ケースの形などを見て、気に入ったものを選ばれたら良いと思います。 鍵盤数は一番スタンダードな32鍵です。見た目からしてもっと大人なカラーや演奏曲の幅も広がる37鍵盤などのライナップも他にございます。大切な方へのプレゼント、贈り物 ギフト にも喜ばれますよ。 旧モデル F-32P (セミハードケース)、他ラインナップ MXA-32P とは細かいサイズなどは若干異なる部分もあるかと思いますが、基本的に本体機能は同じでケースの仕様が異なります。 MXA-32Pはめこみ式ケースではなく「置くだけ収納」ケース。 こちらのFA-32Pはめずらしいセミハードケースです。手持ちの鍵盤ハーモニカは少々重く感じますが、セミハードにすることで持ち運びが楽になりました。 こちらのセミハードケースの特徴として、ケース横に大きなネームタグが付いているので、ロッカー収納時に自分のメロディオンをすぐに探せます。さらにネームタグには、反射コーティングを施し、登下校時の安全にも考慮してあります。 また、ケースは開くと譜面立てとしてもしっかりと機能するよう設計してあり、さらにハードケースと違い机に置いた時に「カタカタ音」がしないのも良いですね。 上カバーがピンク×下カバーがグレージュのツートンカラーです。 カラー違いのブルー( FA-32B )もございます。グリーン( MXA-32G )はこの品番ではありません。 スズキ メロディオン FA-32P SUZUKI MELODION FA32P PINK■FA-32 ケース付き 楽器 ■素材:ABSカバー、リン青銅リード ■音域:アルト32鍵 f~c3 ■鍵盤数 :32鍵■本体サイズ:420×100×45mm ■ケースサイズ:465×145×54mm ■本体重さ:約565g ■ケース重さ:約280g■セット内容:本体、立奏唄口(MP-121)、卓奏唄口(MP-113)、お手入れ用クロス、セミハードケース ピンク (MP-5100P)※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 唄口について息を入れるマウスピース部分のことをさします。各メーカー(ヤマハ:ピアニカ、全音:ピアニー、スズキ:メロディオン)で唄口の相互性はございませんので唄口を新しくご購入される場合はしっかりメーカーを確認して購入しましょう。鍵盤ハーモニカとは鍵盤ハーモニカとは付属のパイプや唄口で楽器に息を吹き込み、鍵盤をおさえると音がなります。ハーモニカと同じように、リード楽器と呼ばれ、リード板が振動して音がでるのです。ですので、小さなお子様からお年寄りまで幅広くご愛用頂けます。息を入れて演奏するので管楽器ほどの大きな音は鳴りませんし、電気も使用しませんのでとっても気軽に始めて頂けます。 ちゅうい演奏が終わったら、毎回ツバを抜いて本体に水分を残さないようにしましょう。丁寧に扱い、しっかり楽器をいたわることは長くご使用頂くコツです。初めて息を入れるときには、まずはそっと入れてみましょう。息が強すぎると音がならなくなる事があります。慣れてきたらどのくらいの息の量がベストなのか分かってくるはずです。リハビリなどでも使われることがありますがあまり強く吹き続けると一曲もたないなんてこともあるかも?!何かご不明な点などございましたら メールでお気軽にお問い合わせ下さい。

7370 円 (税込 / 送料込)

Hercules ハーキュレス DS640BB DS504B セット フルート クラリネット 兼用 ピッコロ アダプター スタンド clarinet flute piccolo stands 北海道 沖縄 離島不可

wind brass 折りたたみ テレスコピック方式 ペグ採用Hercules ハーキュレス DS640BB DS504B セット フルート クラリネット 兼用 ピッコロ アダプター スタンド clarinet flute piccolo stands 北海道 沖縄 離島不可

シングルスタンドですのでセットできる楽器本数は1本です。 クラリネット、フルートの兼用スタンドに、ピッコロ用の付け替えアダプターをつけたセットです。付け替えアダプターであり追加ではありません。 フルートとクラリネット兼用スタンド HERCULES DS640BB Flute Clarinet Stands ハーキュレス フルートスタンド クラリネットスタンド 兼用 DS-640BB こちらのスタンドの特色は先端がバネで上下して内部に密着しますので少し安いDS540BBよりもより安全に置くことが出来ます。 管楽器は沢山キーがある楽器ですので横に置いておくよりも立てておく方がキーの歪みも軽減されますよ。またステージなどで持ち替えが多い方や練習中に少し席を外される方におすすめです。 折り畳んで収納できます。管に当る部分はゴムになっていますので、大事な楽器を保護してくれます。元々設置されているスタンドの設置部分を取り外し、別のスタンドアダプターに付け替えることができます。追加して2本立てにしたりはできません。 ■フルート用スタンド、クラリネット用スタンド 管楽器 専用 スタンド ■ゴム部:SFF(スペシャルフォーミュレイテッドフォーム) ■テレスコピック方式のペグ採用 ■折畳外形:230x90mm ■重量:0.5Kg ■折りたたみ式 ■ケースセット※細かい仕様が画像と異なる場合あり。 ピッコロスタンド用 付け替えアダプター HERCULES DS504B Piccolo stand adaptor スタンド アダプター スタンドで言うとDS543BBに使用されているペグアダプターと同じです。 DS504Bはピッコロ用のスタンドアダプターです。 ピッコロはフルート奏者が持ち替えることが多いですが、ハーキュレスでは1本立てで販売されているピッコロスタンド、また追加して2本立てにできるモデルがありません。 ■直径:10mm ■長さ:122mm 参考 ~交換、スペアが可能なモデル~ ・DS510BB トランペット / コルネット 兼用 ・DS640BB フルート / クラリネット 兼用 ・DS531BB ソプラノサックス / フリューゲルホルン 兼用 ・DS562B アルトフルート ・DS513BB (3本まで可能) トランペット/コルネット+フリューゲル 3本立て ・DS538B (3本まで可能) サックス+クラリネット/フルート 5本立て ・DS543B (3本まで可能) フルート/クラリネット+ピッコロ 3本立て ~数本立てにするため、追加が可能なモデル~ ・DS530BB (2本追加可能) アルト / テナー 兼用 ・DS630BB (2本追加可能) アルト / テナー 兼用 ・DS535B バリトンサックス ・DS561B バスーン / バスクラリネット ・DS562B (2本追加可能) ・DS537B (3本追加可能)

6050 円 (税込 / 送料込)

Vincent Bach ヴィンセント バック 30E チューバ スーザフォン マウスピース SP 銀メッキ Ttuba mouthpiece bass 北海道 沖縄 離島不可

管楽器 テューバ スーザ sousaphone シルバー ♯30EVincent Bach ヴィンセント バック 30E チューバ スーザフォン マウスピース SP 銀メッキ Ttuba mouthpiece bass 北海道 沖縄 離島不可

【モデル】 30E 【仕上げ】 銀メッキ SP ( Silver Plated ) 【カップ深さ】 MS=やや浅い 【直径】 30.00mm 【リム】 MW 中くらい。 【特徴】 小さいマウスピースで、息の量が少ない人に向く。若い学生や小さい口の人向け。 Vincent Bach TUBA SOUSAPHONE MOUTHPIECES Standard SP Series ヴィンセント バック チューバ スーザフォン 用 マウスピース スタンダード 銀メッキ仕上げ モデル スタンダード...世界中でプロフェッショナルから初心者まで最もよく使われています。貧弱な楽器をレベルアップさせ、良い楽器はいっそう良くなります。豊かな音量でイントネーションに優れ、高い音から低い音まで反応がよく、響きが豊かで全音域にわたって音の粒が揃い、適度な抵抗が疲労を防ぎます。こちらはスタンダードの特徴で、さらにいくつもの個性豊かな設計からお好みをお選びいただけます。他にメガトーン(分厚く力強い)シリーズ、金メッキ(GP)、トリム&カップのみ金メッキのシリーズなどがございます。 【モデル】【カップの深さ】【直径】【リム】【特徴】 No.7 M 33.25mm MW 大きなマウスピースで、豊かな生き生きとした音。低音域がすばらしい。強いアンブシュアの人に向く。Lボアの楽器に向く。 No.12 M 32.75mm MW 直径が大きく元気な音。 No.18 M 31.30mm MW ベストセラーのマウスピースで、多用途に使われる。 No.22 M 31.60mm MW No.18よりやや小さい。スクールバンドに向く。 No.24W M 31.25mm W 多用途に使え、生き生きとした音。スクールバンドに向く。 No.22AW D 31.25mm W 大きい音で、暗くよく響く、すばらしいマウスピース。 No.25 M 30.60mm MW やや小さいマウスピースで、若い学生に向く。 No.30E MS 30.00mm MW 小さいマウスピースで、息の量が少ない人に向く。若い学生や小さい口の人向け。 No.32E MS 29.50mm MW 小さいマウスピースで、軽量のバスホルンやパワーの少ない人で力強い音を望む人向け。 カップの深、直径、リムの厚さ表示については画像の表を参考にして下さい。 ☆数字はカップの直径の大小を表します。数字が大きくなるほどカップの直径は小さくなります。 ☆数字の後のアルファベットはカップの種類を表しています。アルファベットが付かないモデルも存在します。 ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。また全てのメーカー、全ての型番のチューバ、スーザの装着ができる訳ではございません。装着について返品/交換はできません。 ●リム厚さ 厚いリムは、唇の支持面積が広 くなるため高音域が容易となり長時間の演奏が可 能になりますが、唇の自由度が制限される分、柔軟性が失われます。反対に薄いリムは、音のコントロールは容易になり幅広い音域をカバーできますが、リムが 唇に食い込んでしまうと疲れやすくなる傾向があります。一般的に初心者は中庸な厚さのリムを選択することが無難ですが、個人差もありますので、違和感がな く、自然に楽に演奏でき疲れにくいタイプを選んでください。 ●リム内径 リム内径は小さいほど、高音域の演奏が容易で耐久性に優れていますが、音量は小さくなります。逆に大きいほど、低音域が容易で音量も増えますが、耐久性は劣 るようになります。一般にシンフォニーオーケストラのプレイヤーは大きいサイズを好み、吹奏楽は中庸、ジャズのビッグバンド奏者は小さいサイズを使用する 傾向があります。しかし、最初から高音域出したいために極端に小さいサイズを使用すると、マウスピースを無理に押しつけて高音を出す誤った奏法を身につけ てしまう恐れがありますので、注意を要します。 *“リム内径の大きなマウスピースを使ってい る奏者ほど上手なプレイヤーである”といった誤った認識が少なからずあるようです。確かに大きいサイズのマウスピースを利用するには、“強い”唇が必要で すが、音楽ジャンルによって求められる良い音は変化し、プレイヤーはその理想の音を出すためにマウスピースや楽器を必死になって選ぶのです。一般にジャズ プレイヤーに好まれる小さいマウスピースとシンフォニーオーケストラのプレイヤーに好まれる大きなマウスピースとを比較するのは無意味です。さらに言え ば、リム内径の基準は音楽ジャンルのみにあるのではなく、奏者自身のなかにこそ存在するのであり、各個人が自分の求める音のイメージを持つことが大切で す。 ●スロート ス ロートは、マウスピース内径でいちばん細い部分であるため、音圧が最大点となります。したがってこの部分の内径や長さが、抵抗の量に大きな影響を与えてい ます。一般に細く長いスロートは、抵抗が強くスピード感のある明るい音色になり、高音域の演奏が容易です。太く短いスロートは、暗めの音色で大音量が得ら れますが、抵抗が少なく疲れやすくなる傾向があります。 初心者の場合、自分が吹きやすいことを抵抗がない、吹きにくいことを抵抗があると判断しがちですが、これはその人にとっての違和感であり、本来の抵抗とは違うので注意を要します。 ●リムバイト アタックの明確さや音程のコントロールに大きな影響を持つ部分です。バイトのシャープなマウスピースは、正確な発音が可能となり充実した音が得られ、音程も 安定しますが、シャープすぎると唇の柔軟性が妨げられ、滑らかな音の移行が難しくなります。また、強くマウスピースを押しつけると唇を傷つけてしまう恐れ もあります。逆にバイトが丸く不明確なものは、音の立ち上がりが悪く、安定した音を持続させられなくなります-。このことは弦楽器を思い浮かべれば容易に 理解できるでしょう。バイオリンの弦を指でしっかりと押さえておかないと、音がぼんやりとし音程が不安定で、充実した音をつくれないことと、同様です-。 つまり、リムバイトは、唇の振動をしっかりと支える役目を果たしているのです。 ●カップ 浅 いカップは明るい音色で高音域の演奏が容易になりますが音量は小さく、逆に深いカップは暗めの音色で低音域が出しやすく大音量が得られます。また、カップ はその形状によってUカップとVカップの2タイプに分けられます。Uカップになるほど、明るい音色で高音域が楽になり、Vカップに近づくほど暗めの音色で 低音域が楽になります。 フレンチホルンなどでは、UカップとVカップを組み合わせた形状や、 角度の異なるVカップどうしを組み合わせたような形状のマウスピースもあり、ダブルカップと呼ばれています。ダブルカップでは、高音域を手前の浅いカップ が受け持ち、低音域を奥の深いカップが対応するため全音域で吹きやすく、しかも、やや暗めの音色になります。 カップ内部に傷や深い切れ目の入ったものは、スムーズな息の流れを妨げる恐れがあります。これは、総型のカップカッターなどでマウスピースを製作する場合によく発生します。 ●シャンク シャンクのテーパーが楽器のレシーバーのテーパーとぴったり合っていることが前提です。シャンクの太さは、楽器に対してどのくらいマウスピースが入るかを決定 するため、全体のピッチや個々の音程、さらには吹奏感にも関与します。このため、適正な入り深さでグラツキのないマウスピースを選ぶことが重要です。 ●バックボア バックボアは吹込管の内径に対応して複雑な広がりを持ち、特に、高音域の音程に影響します。また、バックボアの太さによって音色と抵抗感が変化します。一般に バックボアの細いマウスピースは、明るめの音色になり抵抗が増し、高音域の演奏が容易になります。逆に太いものは、暗めの音色で抵抗が減少し、低音域の演 奏が容易になります。 ●リムカンター 直接、奏者の唇が触れるため、いちばん敏感に反応を示す部分です。一般に比較的フラットでリム幅の中心よりやや内側に頂点を持つタイプが好まれています。こ れはマウスピースを口に当てた時に自然にリムバイトを意識することができ、安定感が生まれるためです。リムカウンターに傷や凹みがあると、唇のスムーズな 振動を妨げるため注意しましょう。 ●ショルダー 一般にUカップは鋭いショルダーを持ち、適度な抵抗感があり、輪郭のはっきりした明るい音色となります。また、Vカップは丸く滑らかなショルダーで、抵抗が少なく柔らかで暗い響きになります。 種類が豊富なのは「楽器・個人との相性」「演奏する楽曲」「求める音」によって使い分ける方や好みのものを使うからであって、一概にどれが良い、どれが悪いということではありません。 初心者が高音が出にくいからという理由だけで、練習をせず高音が出やすいマウスピースを選ぶということでもありません。 初心者はまず、一般的な一番スタンダードなもので低音から高音まで出るようになって、はじめて自分の好みや求める音色が出るマウスピースを買いましょう。 学校で楽器の貸し借りなどをされている学生さんにはマウスピース単品の購入はおすすめです。 楽器がないからといって、すぐに手の出しやすい安い楽器を買ったりせずコツコツと練習を積んで、自分の耳で楽器の音色を見分けられるようになってからジュピター、ヤマハ以上の楽器を手にされるのがおすすめです。 もちろん人によりけりですので、安い楽器でも価格以上の価値があるものもございます。 マウスピースだけで鳴らすと、唇を振るわせて音が出るので「ブー」といった音です。金管楽器は楽器の音がとても大きいので、家での練習などはマウスピースだけで行うのもおすすめ。 元々口の形で音階を変える楽器でもあるので、マウスピースだけで音階がしっかり出るようになれば、本体を装着してもしっかり音が出せるようになるはず! マウスピースはどれも同じに見えますが、実はサイズや形状が微妙に異なり、それによって吹き心地が変わります。 「音が出しやすいマウスピース下さい。」などと言われることがありますが、出しやすい、出しにくいは人それぞれで、また高音、低音、中音域どこが出しやすいかもマウスピースの特性によって異なります。 ソロが吹きやすい(音の立ち上がりが早い)もの、ロングトーンの安定感があるもの(ハーモニー重視)、どういう演奏でどういったものが自分に合っているかは自分で確かめていくしかありません。 その自分の求めているものを分かるようになるためにはやはり練習が必要になります。

17050 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証対象 YAS-82Z アルトサックス ラッカー カスタムZ Custam Z 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

YAS-82Z アルトサクソフォン ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 日本製 ラッカー カスタム サックス JAZZ向き Alto saxophone goldYAMAHA ヤマハ 5年保証対象 YAS-82Z アルトサックス ラッカー カスタムZ Custam Z 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き 技術者調整品 店頭展示などはしていない新品です。技術スタッフの管理の元管理しています。 新品ですが化粧箱に汚れがございます。 出荷前に技術者調整を行います。調整の御希望ありましたらお気軽にご相談下さい。 全ての感情をサウンドにこめられること。82Zにはそれがある。様々なジャンルの音楽表現に対応し、プレイヤーが思い通りに音を創造できるカスタムサクソフォン82Z。全音域でムラのない安定感。多彩な音色と心地よい吹奏感。欲求と感性のままに、心から音を楽しむことができるモデルです。 ▼ヤマハ アルトサックス カスタムシリーズラインナップ プロフェッショナルシリーズからシーソーキイと手彫り彫刻、硬質ニードルスプリングは共通の仕様です。■カスタムZ ・YAS-82Z...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、V1ネック 特別生産 ・YAS-82ZS...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、V1ネック ・YAS-82ZG...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、V1ネック ・YAS-82ZB...イエローブラス製、ブラックラッカー仕上げ(キイはゴールドラッカー仕上げ)、V1ネック ・YAS-82ZUL...イエローブラス製、アンラッカー仕上げ、V1ネック■カスタム875 ・YAS-875...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、G1ネック 特別生産 ・YAS-875S...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、G1ネック ・YAS-875G...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、G1ネック■カスタムEX ・YAS-875EX...イエローブラス製、ゴールドラッカー仕上げ、G1ネック 特別生産 ・YAS-875EXS...イエローブラス製、銀メッキ仕上げ、G1ネック ・YAS-875EXG...イエローブラス製、金メッキ仕上げ、G1ネック ▼下位モデル及び他シリーズとの違い ・低音キイ新機構 LowB-C#キイ の連結部分を新規設計。よりキイがスムーズに開閉するようになり低音域から高音域まで 全音域でムラのないスムースな吹奏感と音色が実現可能に。 ・ハンドメイド1枚どりベル ハンドメイドで作られた1枚取りベルは、中音域の音のつながりがよりスムーズになり、芯のある音色になる傾向です。 ・メタルレゾネーターパッド採用 タンポの真ん中にレゾネーターというものがついています。このレゾネーターに音が跳ね返って響いている、いわば反響板の役割をしています。レゾネーターの素材にはプラスチックとメタルがあり、メタルレゾネーターになることで音色がよりクリアになり、音の反応も良くなります。(ジャズ向きの楽器はメタルレゾネーターのパッドを使用している傾向があります。) ・V1ネック採用以下の「▼ネックについて」の項目を参照下さい。 ・軽量化 サムレスト&サムレストの台座を軽量化し、心地よい吹奏感とまとまりの良い響きに。 ・可動式フロントFキイ採用 875、875EXにも採用されているシステム。HighFキイの開きを調整でき、高音域の音抜けや音程を奏者好みに調整することが可能です。 ・硬質ニードルスプリングの採用以下の「▼バネ材質」の項目を参照下さい。 ・管体のテーパー YAS-82ZはYAS-875、875EXに比較するとテーパーが強いです(広がる角度が大きい)。テーパーが強い楽器はジャズ向けのモデルに多く、自分の気持ちそのもので吹けて個性が出せる傾向です。吹いている時の「ジャーッ」という雑音や音のかすれも味になるようです。YAS-875EX、YAS-875は直管に近い円すい管。音程を正確に取るにはベルのテーパーがゆるやかな方が適しています。 ▼管体素材と塗装の違い管体素材の違い 同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。サックスは木管楽器に分類されますが素材は金管楽器と同じ真鍮(ブラス)が使用されています。ただ金管楽器のように種類は多くなく基本イエローブラスが使用されます。YAS-82Zはイエローブラス製です。 ・イエローブラス...明るく、張りのある音色。銅が70%、亜鉛が30%。 ・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。 ・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。 塗装(仕上げ)の違い ヤマハのラインナップにはクリアラッカー仕上げはありませんがサックスや金管楽器の仕上げではよく使用されます。YAS-82Zはゴールドラッカー仕上げです。銀メッキ仕上げの楽器に比べて抵抗感が強くなく、初心者の方には吹きやすいです。 ・クリアラッカー...透明なラッカーでソリッドで暗めの音、フォルテの音抜けが良いと言われたりします。 ・ゴールドラッカー...クリアラッカーにゴールド系の塗料を混合してつくられていて、濃いめのゴールド。シャープで音の立ち上がりがよい傾向。 ・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています。 ▼バネ材質 サックスに関わらず木管楽器のキイ、これを動かすためにバネが使われています。サックスの針バネは上級モデル以外は基本的にステンレスのものが多く、上級モデルになると硬質ニードルスプリング(硬質鋼)になります。YAS-82Z含めプロフェッショナルシリーズ以上のモデルは硬質ニードルスプリング(硬質鋼)を採用しています。硬質ニードルスプリング(硬質鋼)はステンレスに比較すると錆びたり折れてしまうリスクは高いですがレスポンスが良いことが特徴です。 ▼サムレスト(指かけ) 可動式なのでご自身の手のサイズなどに合わせて使いやすい角度に調整が可能です。 ▼支柱 サックスには楽器を支えるために支柱がついています。ベルと本体をつないでいる金具です。 YAS-82Zは2点支柱です。 ・2点支柱...3点支柱より吹奏感が軽い。明るい音色、吹きやすさを重視したモデルに使われることが多い。 ・3点支柱...2点支柱に比べ抵抗感が強くなる傾向にありますが、低音までパワフルな鳴りになります。 ▼ネックについて YAS-82ZにはV1タイプのAV1ネックが付属しています。 息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができ、抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られる傾向です。またダイナミクスレンジの広さも特長です。 YAS-480、YAS-62から上のモデルはカスタムネックに付け替えることができます。より自分の好みの音、表現したい音に近づけるための選択肢が豊富です。 ※YAS-62(S)/YTS-62(S)は2021年11月時点の現行モデルおよび一部の旧モデルに互換性があります。別売ネックラインナップ ・V1タイプ...息がしっかり入り余すところなく楽器を鳴らすことができる。抜群の吹奏感でクリアで豊かな響きが得られます。ダイナミクスレンジの広さが特長。 ・E1タイプ...コントロールしやすく、心地よい抵抗感とレスポンスの速さが特長。 ・C1タイプ...タイトな吹奏感が吹き心地をより良いものにします。コントロールしやすく安定した音程感と立ち上がりの早さが特長。 ・G1タイプ...密度のある響き、適度な抵抗感を持ちながらも息が入りやすい。特に高音域でのコントロールのしやすさが特長。 ▼シーソキイ(C#-B♭連動キイシステム) 左手小指で操作するところ、ここをテーブルキイと言いますがここにC#-B♭連動キイシステム、よくシーソーキイと呼ばれるものが採用されています。これによって左手小指の操作が楽になります。早いパッセージも吹きやすいです。これが付いていないとこの下のキイをしっかり押さなくてはいけないので運指が大変になったりします。最近の楽器には付いているものが多いです。 YAMAHA alto saxophone gold YAS-82Z ヤマハ アルトサクソフォン YAS82Z ■オプションネック対応 ■彫刻あり ■一体座 ■ベル支柱:2点式 ■補強版(U字管内側)なし ■オクターブキイボールジョイント 洋白製 ■調子: E♭調 ■システム:High F♯、フロントFキィ(可動式) ■シーソーキイ(シーソー式左手小指キイ) ■仕上げ:ゴールドラッカー ■ベル:1枚取り ■パッド:メタルレゾネーター ■針バネ:硬質ニードルスプリング ■鉛フリーハンダ使用 ■可動式指掛け ■指貝材質:白蝶貝 セット内容 ■サックス 本体 ■ケース(ASC-820) ■ネック(AV1) ■マウスピース (AS-4CM フェイシング 22mm/ティップオープニング 1.5mm) ■リガチャー ■マウスピースキャップ ■リード ■エンドキャップ ■ネックストラップ ■コルクグリス ■クロス ■保証書

443300 円 (税込 / 送料込)

Vincent Bach ( ヴィンセント バック ) 3F トランペット マウスピース SP 銀メッキ スタンダード trumpet mouthpiece Silver plated ♯3F 北海道 沖縄 離島不可

V.Bach Standard 金管 トランペットマウスピース 金属製Vincent Bach ( ヴィンセント バック ) 3F トランペット マウスピース SP 銀メッキ スタンダード trumpet mouthpiece Silver plated ♯3F 北海道 沖縄 離島不可

3F カップ深さES 直径 16.30mm リム MW 特徴:3Eをさらに浅いカップにしたモデルで、高音域で一層輝かしい音。 Vincent Bach TRUMPET MOUTHPIECES Standard SP Series ヴィンセント バック トランペット用 マウスピース スタンダード 銀メッキ仕上げ スタンダードシリーズは世界中でプロから初心者まで最もよく使われています。貧弱な楽器をレベルアップさせ 良い楽器はいっそう良くなります。豊かな音量でイントネーションに優れ 高い音から低い音まで反応がよく 響きが豊かで全音域にわたって音の粒が揃い 適度な抵抗が疲労を防ぎます。全ての型番の本体に装着ができる訳ではございません。返品/交換不可。モデル/カップの深さ/直径/リム/特徴 1 D 17.50 MT カップがたいへん大きく丈夫な唇の人に向く。量感のある大きい音 1X D 17.00 MW 1970年以前の1番と同じ形状で現行の1番よりも若干カップが小さく リム幅が広い 1B MD 17.00 MW カップが大きく丈夫な唇の人に向く。あたたかく大きい音 1C M 17.00 MW 丸いリムで外側に向かって徐々に低い。直径が大きく 中くらいのカップでオールラウンドに使える 1CW M 17.00 MW 1Cのリムを広げたモデル 1D MS 17.00 MW やや浅めのカップで高音域に向く。輝かしい音色 1E S 17.00 MW 高音域に向きソプラノやピッコロトランペットに適する 1-1/4C M 17.00 MW カップが大きくパワフルな奏者に向く。音にまとまりがあり遠鳴りがする 1-1/2B MD 17.00 MW 角が立っていない。あたたかく大きい音。丈夫な唇の人に向く。リムの口当たりがよい 1-1/2C M 17.00 MW 角が立っていない。直径が大きく 中くらいのカップでオールラウンドに使える 2 D 16.50 MW 外側に向かって徐々に低い。大きいカップでチュートン(ドイツ)的な力強い音。しっかりとした唇の人によい 2C M 16.50 MW 外側に向かって徐々に低い。カップが大きくパワフルで輝かしい音。しっかりとした唇の人によい 2-1/2C M 16.40 MW 外側に向かって徐々に低い。カップが大きくC管特有の輝かしく雄大な歯切れのよい音 2-3/4C M 16.40 MW 外側に向かって徐々に低い。2 1/2Cのリムより若干幅は狭い。カップが大きくC管特有の生き生きとした明るい音 3 D 16.30 MW 大きめのカップで豊かな音 3B MD 16.30 MW 大きめのカップであたたかく豊かな音 3C M 16.30 MW 大きめのカップでオールラウンドに使える 3CW M 16.30 SW 丸いリムで外側に向かって徐々に低い。3Cのリムを幅の広いクッションリムにしたモデル 3D MS 16.30 MW 大きめでやや浅いカップ。輝かしい音で高い音域に向く 3E S 16.30 MW 大きく浅いカップを好む人によく高音域に向く 3F ES 16.30 MW 3Eをさらに浅いカップに。高音域で一層輝かしい音 5A VD 16.25 MW リムの内側が丸くなっている やや大きめのカップで暗く柔らかい豊かな音 5B MD 16.25 MW 外側に向かって低く比較的角の立った輪郭。すばらしいリムと大きめのカップを持ち生き生きとした豊かな音 5V VD 16.25 5Bと同じ Vカップで息がよく入り柔軟性がある。スロート#20(4.09mm)でバックボア#25 5MV MD 16.25 5Bと同じ 中くらいの深さのカップで洗練された良い音。スロート#25(3.81mm)でバックボア#25 5SV S 16.25 5Bと同じ 浅いV カップでスロート#25,バックボア#25 5C M 16.25 MW リムの内側と外側が丸いが比較的平ら。唇が丈夫で角張った輪郭を好まない人に向く。生き生きとした豊かな音 6 D 16.20 MW 角は立っていない。豊かで透んだ音。バックが好んだリムの形。(コルネットは#24 バックボア) 6B MD 16.20 MW 角は立っていない。美しく鳴り響きわたり反応がよい。大きめのサイズで、唇が自由に動かせるゆとりがある 6BM MD 16.20 MW 角は立っていない。6Bを♯26スロート(3.73mm),♯24バックボアに大きくしたモデル。大きく、調和する音 6C M 16.20 MW 角は立っていない。比較的平らC管向けのカップで明るい音。大編成のバンドやオーケストラでもよく聴こえる 7 D 16.20 MW 外側に向かって低く比較的角の立った輪郭。標準的なモデルで、全音域にわたって色彩豊かな音がする。オールラウンドに使える 7A VD 16.20 MW 外側に向かって低く比較的角の立った輪郭。ソプラノ歌手のような美しく豊かな音。息がよく入る 7B MD 16.20 MW 外側に向かって低く比較的角の立った輪郭。中低音域はあたたかく豊かな音で、高い音の反応もよい。オールラウンドに使える。7番より少し明るめ 7BW MD 16.20 SW 外側に向かって低く比較的角の立った輪郭。7Bと同じ特色で、リムが厚いクッションスタイル。唇の厚い人に 7C M 16.20 MW 外側に向かって低く比較的リムの内側が立っているが全体的にはグリップも良く丸め。世界中で最もよく使用されている。輝かしい音で学生からプロ奏者まで支持 7CW M 16.20 SW 外側に向かって徐々に低い。7Cをリムの厚いクッションスタイルにしたモデル。きつい曲や厚い唇の人に 7D MS 16.20 MW 外側に向かって低い。7番に類似する。7Cよりも浅いカップでD管用。たいへん輝かしい音で、高音域に適している 7DW MS 16.20 7Dよりも若干幅広。E♭用の浅いカップでD管や高音域を吹き続ける場合に向く。クッションリムは唇を押しつけて吹く人によい 7E S 16.20 MW 7Cと類似する。E♭管用の極めて浅いカップで歯切れがよく極度の高音域で輝かしい音が得られる。ピッコロトランペットによく使用される 7EW S 16.20 7Eより若干広い。7Eをリムの厚いクッションスタイルにしたモデルで高音域で唇を押しつける人に 8 D 16.20 やや広めで7より若干平たい。リムの内側の角がまるくなっている カップの形は7番と同じでリムの形が前歯の出ている人に 8B MD 16.20 やや広めで7Bより若干平たい。リムの内側の角がまるくなっている7Bと同じカップでリムの形が前歯の出ている人に向く。8番より暗い音 8C M 16.20 やや広めで7Cより若干平たい。内側の丸いリム7Cと同じカップでリムの形が前歯の出ている人に向く 8-1/2 D 16.10 MW 外側に向かって低くなる。若干角のたったリム。7番より直径が小さめでまるく豊かな音。疲れやすい唇やきつい曲に向く 8-1/2A VD 16.10 MW 内側の丸い。豊かでたいへん柔らかい音 8-1/2B MD 16.10 MW 外側に向かって低い。若干角の立ったリム7Bと似ているがカップの直径が小さく高音域に向く 8-1/2C M 16.10 MW かなり丸い。中くらいのCカップで柔軟性があり反応がよい。すべての音域で明るく透きとおった音 8-3/4 D 16.10 MW 角は立っていない。大きくドイツ的な音。オーケストラやオペラに向く 8-3/4C M 16.10 MW 若干平らな7Cと似ているが直径が少し小さい。反応がよく持久力に欠ける人に向く 9 D 16.05 MW 外側に向かって低くなっている。7番と同じリムデザインでカップの直径が小さい 9A VD 16.05 MW かなり丸い。甘く柔らかい音 9B MD 16.05 MW 外側に向かって低くなる。9番似でより暗い音 9C M 16.05 MW 外側に向かって低くなる。9番似のサイズでより明るく開放的な音。高音の反応がよく自由で唇の薄い人さまざまなジャンルのきつい曲に向く 9D MS 16.05 MW 外側に向かって低くなる。9番と同じ大きさで7Dのような輝かしい音。唇が薄く疲れやすい人や高音域に向く 10 D 16.00 FW 幅広で平たい。7番を少し小さめにしたモデルでリム幅は広く平ら。肉付きのよい柔らかい唇に 10B MD 16.00 FW 幅広で平たい。10番似でそれよりあたたかい音。唇が太く厚く疲れやすい人に 10C M 16.00 FW 幅広で平たい。10番と同じリムでCカップのモデル。輝かしい音で高音域に向く 10-1/2A VD 15.90 MW かなり丸い。豊かで柔らかいコルネット的な音色。イタリアスタイルで演奏をする人に 10-1/2C M 15.90 MW 唇の強くない人に向きソロやC 管によい。高音域が美しく低音域も豊かに響き7Cと並んで人気 10-1/2CW M 15.90 EW リムの内側に向かって高い。10 1/2Cと同じ大きさカップの形状,特色で唇に強く押しつけて吹く人に向くクッションリム 10-1/2D MS 15.90 MW リムの内側に向かって高い。10 1/2Cと同じ大きさでカップを浅くしたモデル。さらに輝かしく高音域を吹く人に 10-1/2DW MS 15.90 EW リムの内側に向かって高い。10 1/2Dのリムを幅の広いクッションスタイルにしたモデル。疲れやすい唇の人に 10-1/2E S 15.90 MW リムの内側に向かって高い。7Eと同様の特色で弱い唇で高音域を吹く人に 10-1/2EW S 15.90 EW リムの内側に向かって高い。10 1/2Eを幅広のクッションリムにしたモデルで柔らかく疲れやすい唇の人や高音域を吹き続けるのによい。ピッコロトランペットに 10-3/4A VD 15.75 MW かなり丸いリム。10 1/2Aよりも若干カップの直径が小さく柔らかく甘い音でイタリアスタイルで演奏する人に 10-3/4CW M 15.75 EW クッションスタイルのリムで唇に押しつけて吹き,唇が厚くて疲れやすい人に向く。量感がある。輝かしい音が楽に吹ける 10-3/4EW S 15.75 EW 10 3/4CWよりも浅く よく通る輝いた音。極端に高い音に向く。クッションスタイルのリム 11A VD 15.70 MW かなり丸い。小さめの大きさで丸く豊かで古典的なコルネット的音色 11B MD 15.70 MW かなり丸い。小さめの大きさで透きとおった美しいあたたかみのある音 11C M 15.70 MW 美しく輝かしいC管特有の音で高音域が容易に吹け低音域も自在 11D MS 15.70 MW かなり丸い。輝かしい音で高音域の演奏によい。唇が丈夫でない人に 11DW MS 15.70 EW クッションスタイルのリムで筋肉が未発達で疲れやすい唇の厚い人によい。歯切れがよく高音に向く 11EW S 15.70 EW リムの内側に向かって高くなる。クッションスタイルのリムの高音域向けのたいへん浅いカップ。鋭く輝かしい音で歯切れがよい。高音域で唇に押しつけて吹く奏者に向く 11-1/2A VD 15.65 MW かなり丸い。11Aよりわずかに小さい。豊かで丸い音 11-1/2C M 15.65 MW 明るく生き生きとした音で全音域で反応がよい 11-3/4C M 15.60 MW かなり丸い。吹きやすく密度のある輝かしい音。薄い唇や疲れやすい唇に 11-3/4CW M 15.60 FW 全体的に平らで角が立っていない。クッションタイプのリムで柔らかく疲れやすい唇に。高音域の反応がよい 12 D 15.20 B 全体的に平ら。豊かで落ち着いた音。イギリススタイル、またはイタリアスタイルで演奏する人向き。唇が厚くて弱く、小さいマウスピースに慣れいる人に 12B MD 15.20 B 全体的に平ら。高音の反応がよい 12C M 15.20 B 全体的に平ら。唇が厚くて弱く高音域が苦手な人や高音域で大きな音を吹く必要のある人によい 12CW M 15.20 B 全体的に平ら。内側に向かって高くなる。12Cを幅の広いクッションリムにしたモデル 17 D 15.10 MW 小さい。まとまったしっかりした音。唇の薄い人に 17C M 15.10 MW 生き生きとした輝かしくはっきりした音。唇が薄く疲れやすい人に 18 D 15.10 B 全体的に平ら。No.17と同じカップでリム幅が広い。厚く柔らかい敏感な唇に 18C M 15.10 B 全体的に平ら。17Cと同じカップでリム幅が平らで広く圧力を和らげる 20C M 15.00 MW たいへん小さい。特に弱い唇の人にのみ勧められる

10560 円 (税込 / 送料込)

【メール便出荷品】 GALAX ( ギャラックス ) オーボエリード Aモデル ヤントゥリ Jan Thuri 手工品 1本 OBOE REED MODEL A オーボエ用 手工品リード 北海道 沖縄 離島不可

オーボエ用リード 完全手工品 管楽器 オーボエリード【メール便出荷品】 GALAX ( ギャラックス ) オーボエリード Aモデル ヤントゥリ Jan Thuri 手工品 1本 OBOE REED MODEL A オーボエ用 手工品リード 北海道 沖縄 離島不可

手工品につき不揃いな場合があり、ズレや削りのバランスが悪いなどは中にある場合がございます。ですが、自然のものを使用してつくられているもので、乾燥や状態によって素材は随時変わるものを製作者が心を込めて考えて作られているものです。ご理解いただいた方のみご購入ください。音が出ない、状態が悪いなどのご返品ご交換はできません。 プラハ音楽院教授ヤン・トゥリ(Jan Thuri)氏製作の完全手工品リードです。 世界各地でソリストとして活動しながら多くの後進の指導にもあたっている氏が、これまで蓄積したノウハウを活かし、初級者から上級者まで幅広くお使いいただけるようデザインしました。 息が入れやすく、豊かで柔らかい音色を持ったこのリードは、こういった美点に加えて、音程のとりやすさ、ダイナミクスレンジの広さ、快適な吹奏感など、演奏に集中するための易しさも兼ね備えています。 ギャラックスのオーボエリードは9種類ほどあります。 制作者にオーダーする際には一般的なオーボエリードの基準としてミディアム(M)として依頼をしています。 ただ作者がことなりますので、ミディアムの中でもミディアムソフト(MS)寄りの少しライトで軽めのものがあります。Aモデル、Bモデル、Cモデルが比較的ライトな傾向です。 【使用方法】 演奏の前に、先端のスクレープ部を湿らせながら、開きを調整してお使いください。何度か繰り返すことでリードの状態が安定してきます。 GALAX OBOE REED MODEL A ギャラックス オーボエリード Aモデル ケーン:マダムギース チューブ:キアルジ 47mm #2 ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

4180 円 (税込 / 送料込)

Vincent Bach ヴィンセント バック アウトレット キズ変色旧刻印など 6-1/2A 太管 マウスピース トロンボーン ユーフォニアム 銀メッキ ラージ Large mouthpiece 北海道沖縄離島不可

6.1/2A Large Shank 金管楽器 金属製 シルバー V.Bach Trombone EuphoniumVincent Bach ヴィンセント バック アウトレット キズ変色旧刻印など 6-1/2A 太管 マウスピース トロンボーン ユーフォニアム 銀メッキ ラージ Large mouthpiece 北海道沖縄離島不可

新品 アウトレット 箱なし キズ ちょっとした凹み 刻印不備 変色などあり Vincent Bach BASS TROMBONE EUPHONIUM MOUTHPIECES Standard SP Series Large Shank ヴィンセント バック バストロンボーン ユーフォニアム 用 マウスピース スタンダード 銀メッキ仕上げ モデル ラージシャンク 太管 こちらのスタンダードシリーズにはおおよそ16種類ほどの種類があります。 またスタンダードの他にメガトーン(分厚く力強い)シリーズ、アルティザン(初期デザイン)、金メッキ(GP)、トリム&カップのみ金メッキのシリーズなどがございます。 ■スタンダード...世界中でプロフェッショナルから初心者まで最もよく使われています。貧弱な楽器をレベルアップさせ、良い楽器はいっそう良くなります。豊かな音量でイントネーションに優れ、高い音から低い音まで反応がよく、響きが豊かで全音域にわたって音の粒が揃い、適度な抵抗が疲労を防ぎます。こちらはスタンダードの特徴で、さらにいくつもの個性豊かな設計からお好みをお選びいただけます。 【モデル】6-1/2A ☆太管 ラージシャンク 【カップ深さ】 MD 【直径】 25.40mm 【リム】 MW やや丸いリム 【特徴】 細管の6-1/2Aと同じリムとカップだが、バストロンボーン用の大きいスロートとバックボアで、豊かでまとまりのある大きな音が出る。 ☆数字はカップの直径の大小を表します。数字が大きくなるほどカップの直径は小さくなります。 ☆数字の後のアルファベットはカップの種類を表しています。アルファベットが付かないモデルも存在します。 ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。また全てのメーカー、全ての型番のトロンボーン、ユーフォニアムの装着ができる訳ではございません。装着について返品/交換はできません。 ■ラインナップの詳細モデル/カップの深さ/直径(mm)/リム/特徴 1G D 28.00 MT かなり丸いリム 非常に深いカップにより、深みがあり力強い音を実現。現在生産されている中で最も大きく、力強いバストロンボーン向きマウスピース。 1-1/4G D 27.50 MT かなり丸いリム 1Gに比べて直径は狭いものの、たいへん大きく深いカップのモデル。その音色は、最近のアメリカスタイルで演奏する人に好まれている。 1-1/4GM D 27.50 MT かなり丸いリム 1-1/4Gと同じリムとカップを持ちながら、その長いスロートとバックボアによって迫力のある音と音程の良さを実現。 1-1/2G D 27.00 MW かなり丸いリム 大きなカップのこのモデルはパワフルで遠鳴りのする低音域。長年バストロンボーン奏者のスタンダードとして使われてきた。 1-1/2GM D 27.00 MW かなり丸いリム 1-1/2Gよりも大きめなスロートとバックボア。少ない抵抗感で大きなダイナミックレンジを持つ。深くあたたかみのある音色。 2G D 26.75 MW 深みのある豊かで響く音色。ペダルトーンまで良く響く低音域。 3G D 26.26 MW かなり丸いリム 細管テナートロンボーン用のNo.3と同じサイズのカップとリム形状で、より深いバストロンボーンカップとより大きなスロートとバックボアを持つ。ペダルトーンまで良く響く低音域。 4G D 26.00 MW 若干丸めのリム 細管用のNo.4と同じリムの形状と直径で、多目的に使え、高音域も低音域も一人で吹きこなすときによい。 4GB D 26.00 MT かなり丸いリム 4Gのリムを丸くしたモデル。 5G D 25.50 MW やや平らなリム 細管用のNo.5と同じリムの形状と直径で4G と同じ特徴を持つが、ややカップの直径が小さい。 5GL MD 25.50 MW やや平らなリム オールドスタイル。5Gよりカップが浅く、高音域が容易。 5GB D 25.50 MT かなり丸いリム 5Gト同じカップ、スロート、バックボアだが、リムが丸い。 5GS MD 25.50 MW やや平らなリム 浅いGスタイルのカップで、スロートとバックボアが小さい。高音域に向き、輝かしい音。 6-1/2A MD 25.40 MW やや丸いリム 細管の6-1/2Aと同じリムとカップだが、バストロンボーン用の大きいスロートとバックボアで、豊かでまとまりのある大きな音が出る。 6-1/2AL MD 25.40 MW かなり丸いリム 6 1/2A と同じ形状のリムとカップに大きめの“G”スロート(6.63mm)と#420(暗め)バックボアの組み合わせでチュートン(ドイツ)的な音色を求める奏者に向く。力強いが落ちついた丸みを持ち、遠鳴りする音色を求めるユーフォニウム奏者にも向く。 6-1/2AM MD 25.40 MW かなり丸いリム 細管用の6-1/2AMと同じカップ、スロート、バックボアで、バストロンボーン用のシャンク。 ●リム厚さ 厚いリムは、唇の支持面積が広 くなるため高音域が容易となり長時間の演奏が可 能になりますが、唇の自由度が制限される分、柔軟性が失われます。反対に薄いリムは、音のコントロールは容易になり幅広い音域をカバーできますが、リムが 唇に食い込んでしまうと疲れやすくなる傾向があります。一般的に初心者は中庸な厚さのリムを選択することが無難ですが、個人差もありますので、違和感がな く、自然に楽に演奏でき疲れにくいタイプを選んでください。 ●リム内径 リム内径は小さいほど、高音域の演奏が容易で耐久性に優れていますが、音量は小さくなります。逆に大きいほど、低音域が容易で音量も増えますが、耐久性は劣 るようになります。一般にシンフォニーオーケストラのプレイヤーは大きいサイズを好み、吹奏楽は中庸、ジャズのビッグバンド奏者は小さいサイズを使用する 傾向があります。しかし、最初から高音域出したいために極端に小さいサイズを使用すると、マウスピースを無理に押しつけて高音を出す誤った奏法を身につけ てしまう恐れがありますので、注意を要します。 *“リム内径の大きなマウスピースを使ってい る奏者ほど上手なプレイヤーである”といった誤った認識が少なからずあるようです。確かに大きいサイズのマウスピースを利用するには、“強い”唇が必要で すが、音楽ジャンルによって求められる良い音は変化し、プレイヤーはその理想の音を出すためにマウスピースや楽器を必死になって選ぶのです。一般にジャズ プレイヤーに好まれる小さいマウスピースとシンフォニーオーケストラのプレイヤーに好まれる大きなマウスピースとを比較するのは無意味です。さらに言え ば、リム内径の基準は音楽ジャンルのみにあるのではなく、奏者自身のなかにこそ存在するのであり、各個人が自分の求める音のイメージを持つことが大切で す。 ●スロート ス ロートは、マウスピース内径でいちばん細い部分であるため、音圧が最大点となります。したがってこの部分の内径や長さが、抵抗の量に大きな影響を与えてい ます。一般に細く長いスロートは、抵抗が強くスピード感のある明るい音色になり、高音域の演奏が容易です。太く短いスロートは、暗めの音色で大音量が得ら れますが、抵抗が少なく疲れやすくなる傾向があります。 初心者の場合、自分が吹きやすいことを抵抗がない、吹きにくいことを抵抗があると判断しがちですが、これはその人にとっての違和感であり、本来の抵抗とは違うので注意を要します。 ●リムバイト アタックの明確さや音程のコントロールに大きな影響を持つ部分です。バイトのシャープなマウスピースは、正確な発音が可能となり充実した音が得られ、音程も 安定しますが、シャープすぎると唇の柔軟性が妨げられ、滑らかな音の移行が難しくなります。また、強くマウスピースを押しつけると唇を傷つけてしまう恐れ もあります。逆にバイトが丸く不明確なものは、音の立ち上がりが悪く、安定した音を持続させられなくなります-。このことは弦楽器を思い浮かべれば容易に 理解できるでしょう。バイオリンの弦を指でしっかりと押さえておかないと、音がぼんやりとし音程が不安定で、充実した音をつくれないことと、同様です-。 つまり、リムバイトは、唇の振動をしっかりと支える役目を果たしているのです。 ●カップ 浅 いカップは明るい音色で高音域の演奏が容易になりますが音量は小さく、逆に深いカップは暗めの音色で低音域が出しやすく大音量が得られます。また、カップ はその形状によってUカップとVカップの2タイプに分けられます。Uカップになるほど、明るい音色で高音域が楽になり、Vカップに近づくほど暗めの音色で 低音域が楽になります。 フレンチホルンなどでは、UカップとVカップを組み合わせた形状や、 角度の異なるVカップどうしを組み合わせたような形状のマウスピースもあり、ダブルカップと呼ばれています。ダブルカップでは、高音域を手前の浅いカップ が受け持ち、低音域を奥の深いカップが対応するため全音域で吹きやすく、しかも、やや暗めの音色になります。 カップ内部に傷や深い切れ目の入ったものは、スムーズな息の流れを妨げる恐れがあります。これは、総型のカップカッターなどでマウスピースを製作する場合によく発生します。 ●シャンク シャンクのテーパーが楽器のレシーバーのテーパーとぴったり合っていることが前提です。シャンクの太さは、楽器に対してどのくらいマウスピースが入るかを決定 するため、全体のピッチや個々の音程、さらには吹奏感にも関与します。このため、適正な入り深さでグラツキのないマウスピースを選ぶことが重要です。 ●バックボア バックボアは吹込管の内径に対応して複雑な広がりを持ち、特に、高音域の音程に影響します。また、バックボアの太さによって音色と抵抗感が変化します。一般に バックボアの細いマウスピースは、明るめの音色になり抵抗が増し、高音域の演奏が容易になります。逆に太いものは、暗めの音色で抵抗が減少し、低音域の演 奏が容易になります。 ●リムカンター 直接、奏者の唇が触れるため、いちばん敏感に反応を示す部分です。一般に比較的フラットでリム幅の中心よりやや内側に頂点を持つタイプが好まれています。こ れはマウスピースを口に当てた時に自然にリムバイトを意識することができ、安定感が生まれるためです。リムカウンターに傷や凹みがあると、唇のスムーズな 振動を妨げるため注意しましょう。 ●ショルダー 一般にUカップは鋭いショルダーを持ち、適度な抵抗感があり、輪郭のはっきりした明るい音色となります。また、Vカップは丸く滑らかなショルダーで、抵抗が少なく柔らかで暗い響きになります。

7700 円 (税込 / 送料込)

Vincent Bach ヴィンセント バック アウトレット 2C GP トランペット マウスピース GP 金メッキ 金管 Trumpet mouthpiece gold 北海道 沖縄 離島不可

管楽器 V.Bach ゴールドメッキ gold plated Standard seriesVincent Bach ヴィンセント バック アウトレット 2C GP トランペット マウスピース GP 金メッキ 金管 Trumpet mouthpiece gold 北海道 沖縄 離島不可

こちらの商品は納期表示に関係なく決済後でも弊社在庫が完売の際はキャンセルとさせていただきます。ご予約はできません。 こちらは国内メッキ加工製品です。 多少のキズはご了承ください。 USA加工品とはメッキの薄さに違いがありUSA製の方が薄いとされていますので厳密に言えば音の響きなどに違いはあると思います。 Vincent Bach TRUMPET MOUTHPIECES Standard GP gold Series ヴィンセント バック トランペット用 マウスピース スタンダード ゴールド 金メッキ仕上げ モデル こちらのスタンダードシリーズにはおおよそ90種類ほどの種類があります。 またスタンダードの他にメガトーン(分厚く力強い)、アルティザン(1920年代からのデザインに基づいた設計)、コマーシャル(スタンダードとメガトーンの良さが生かされた設計)といった形の違ったシリーズがあります。 ■スタンダード...世界中でプロフェッショナルから初心者まで最もよく使われています。貧弱な楽器をレベルアップさせ、良い楽器はいっそう良くなります。豊かな音量でイントネーションに優れ、高い音から低い音まで反応がよく、響きが豊かで全音域にわたって音の粒が揃い、適度な抵抗が疲労を防ぎます。こちらはスタンダードの特徴で、さらにいくつもの個性豊かな設計からお好みをお選びいただけます。 【モデル】 2C GP 【カップの種類】C...中くらいのカップで、多くの人が好むタイプです。また、B♭、C、Dトランペットを持ち替える人にも好まれています。(No.10バックボア) 【カップ深さ】 M...普通の深さ 【直径】 16.50mm 【リム】 MW 外側に向かって徐々に低くなる 【特徴】 カップが大きく、パワフルで輝かしい音。しっかりとした唇の人によい。 ☆数字はカップの直径の大小を表します。数字が大きくなるほどカップの直径は小さくなります。 ☆数字の後のアルファベットはカップの種類を表しています。アルファベットが付かないモデルも存在します。 ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。また全てのメーカー、全ての型番のトランペットの装着ができる訳ではございません。装着について返品/交換はできません。 ●リム厚さ 厚いリムは、唇の支持面積が広 くなるため高音域が容易となり長時間の演奏が可 能になりますが、唇の自由度が制限される分、柔軟性が失われます。反対に薄いリムは、音のコントロールは容易になり幅広い音域をカバーできますが、リムが 唇に食い込んでしまうと疲れやすくなる傾向があります。一般的に初心者は中庸な厚さのリムを選択することが無難ですが、個人差もありますので、違和感がな く、自然に楽に演奏でき疲れにくいタイプを選んでください。 ●リム内径 リム内径は小さいほど、高音域の演奏が容易で耐久性に優れていますが、音量は小さくなります。逆に大きいほど、低音域が容易で音量も増えますが、耐久性は劣 るようになります。一般にシンフォニーオーケストラのプレイヤーは大きいサイズを好み、吹奏楽は中庸、ジャズのビッグバンド奏者は小さいサイズを使用する 傾向があります。しかし、最初から高音域出したいために極端に小さいサイズを使用すると、マウスピースを無理に押しつけて高音を出す誤った奏法を身につけ てしまう恐れがありますので、注意を要します。 *“リム内径の大きなマウスピースを使ってい る奏者ほど上手なプレイヤーである”といった誤った認識が少なからずあるようです。確かに大きいサイズのマウスピースを利用するには、“強い”唇が必要で すが、音楽ジャンルによって求められる良い音は変化し、プレイヤーはその理想の音を出すためにマウスピースや楽器を必死になって選ぶのです。一般にジャズ プレイヤーに好まれる小さいマウスピースとシンフォニーオーケストラのプレイヤーに好まれる大きなマウスピースとを比較するのは無意味です。さらに言え ば、リム内径の基準は音楽ジャンルのみにあるのではなく、奏者自身のなかにこそ存在するのであり、各個人が自分の求める音のイメージを持つことが大切で す。 ●スロート ス ロートは、マウスピース内径でいちばん細い部分であるため、音圧が最大点となります。したがってこの部分の内径や長さが、抵抗の量に大きな影響を与えてい ます。一般に細く長いスロートは、抵抗が強くスピード感のある明るい音色になり、高音域の演奏が容易です。太く短いスロートは、暗めの音色で大音量が得ら れますが、抵抗が少なく疲れやすくなる傾向があります。 初心者の場合、自分が吹きやすいことを抵抗がない、吹きにくいことを抵抗があると判断しがちですが、これはその人にとっての違和感であり、本来の抵抗とは違うので注意を要します。 ●リムバイト アタックの明確さや音程のコントロールに大きな影響を持つ部分です。バイトのシャープなマウスピースは、正確な発音が可能となり充実した音が得られ、音程も 安定しますが、シャープすぎると唇の柔軟性が妨げられ、滑らかな音の移行が難しくなります。また、強くマウスピースを押しつけると唇を傷つけてしまう恐れ もあります。逆にバイトが丸く不明確なものは、音の立ち上がりが悪く、安定した音を持続させられなくなります-。このことは弦楽器を思い浮かべれば容易に 理解できるでしょう。バイオリンの弦を指でしっかりと押さえておかないと、音がぼんやりとし音程が不安定で、充実した音をつくれないことと、同様です-。 つまり、リムバイトは、唇の振動をしっかりと支える役目を果たしているのです。 ●カップ 浅 いカップは明るい音色で高音域の演奏が容易になりますが音量は小さく、逆に深いカップは暗めの音色で低音域が出しやすく大音量が得られます。また、カップ はその形状によってUカップとVカップの2タイプに分けられます。Uカップになるほど、明るい音色で高音域が楽になり、Vカップに近づくほど暗めの音色で 低音域が楽になります。 フレンチホルンなどでは、UカップとVカップを組み合わせた形状や、 角度の異なるVカップどうしを組み合わせたような形状のマウスピースもあり、ダブルカップと呼ばれています。ダブルカップでは、高音域を手前の浅いカップ が受け持ち、低音域を奥の深いカップが対応するため全音域で吹きやすく、しかも、やや暗めの音色になります。 カップ内部に傷や深い切れ目の入ったものは、スムーズな息の流れを妨げる恐れがあります。これは、総型のカップカッターなどでマウスピースを製作する場合によく発生します。 ●シャンク シャンクのテーパーが楽器のレシーバーのテーパーとぴったり合っていることが前提です。シャンクの太さは、楽器に対してどのくらいマウスピースが入るかを決定 するため、全体のピッチや個々の音程、さらには吹奏感にも関与します。このため、適正な入り深さでグラツキのないマウスピースを選ぶことが重要です。 ●バックボア バックボアは吹込管の内径に対応して複雑な広がりを持ち、特に、高音域の音程に影響します。また、バックボアの太さによって音色と抵抗感が変化します。一般に バックボアの細いマウスピースは、明るめの音色になり抵抗が増し、高音域の演奏が容易になります。逆に太いものは、暗めの音色で抵抗が減少し、低音域の演 奏が容易になります。 ●リムカンター 直接、奏者の唇が触れるため、いちばん敏感に反応を示す部分です。一般に比較的フラットでリム幅の中心よりやや内側に頂点を持つタイプが好まれています。こ れはマウスピースを口に当てた時に自然にリムバイトを意識することができ、安定感が生まれるためです。リムカウンターに傷や凹みがあると、唇のスムーズな 振動を妨げるため注意しましょう。 ●ショルダー 一般にUカップは鋭いショルダーを持ち、適度な抵抗感があり、輪郭のはっきりした明るい音色となります。また、Vカップは丸く滑らかなショルダーで、抵抗が少なく柔らかで暗い響きになります。 種類が豊富なのは「楽器・個人との相性」「演奏する楽曲」「求める音」によって使い分ける方や好みのものを使うからであって、一概にどれが良い、どれが悪いということではありません。 初心者が高音が出にくいからという理由だけで、練習をせず高音が出やすいマウスピースを選ぶということでもありません。 初心者はまず、一般的な一番スタンダードなもので低音から高音まで出るようになって、はじめて自分の好みや求める音色が出るマウスピースを買いましょう。 学校で楽器の貸し借りなどをされている学生さんにはマウスピース単品の購入はおすすめです。 楽器がないからといって、すぐに手の出しやすい安い楽器を買ったりせずコツコツと練習を積んで、自分の耳で楽器の音色を見分けられるようになってからジュピター、ヤマハ以上の楽器を手にされるのがおすすめです。 もちろん人によりけりですので、安い楽器でも価格以上の価値があるものもございます。 マウスピースだけで鳴らすと、唇を振るわせて音が出るので「ブー」といった音です。トランペットは楽器の音がとても大きいので、家での練習などはマウスピースだけで行うのもおすすめ。 元々口の形で音階を変える楽器でもあるので、マウスピースだけで音階がしっかり出るようになれば、本体を装着してもしっかり音が出せるようになるはず! マウスピースはどれも同じに見えますが、実はサイズや形状が微妙に異なり、それによって吹き心地が変わります。 「音が出しやすいマウスピース下さい。」などと言われることがありますが、出しやすい、出しにくいは人それぞれで、また高音、低音、中音域どこが出しやすいかもマウスピースの特性によって異なります。 ソロが吹きやすい(音の立ち上がりが早い)もの、ロングトーンの安定感があるもの(ハーモニー重視)、どういう演奏でどういったものが自分に合っているかは自分で確かめていくしかありません。 その自分の求めているものを分かるようになるためにはやはり練習が必要になります。

31350 円 (税込 / 送料込)

【メール便出荷品】 YAMAHA KOSFL6 フルート用 お手入れセット クロマチックチューナー KORG CA-50 管楽器 セット G 以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

KOSFL6 Flute メンテナンス 初心者 演奏後 必要なもの 銀メッキ 旧 KOSFL5 の後継 電子 tuner コルグ CA-50 flute 個人練習 お掃除 メンテナンス【メール便出荷品】 YAMAHA KOSFL6 フルート用 お手入れセット クロマチックチューナー KORG CA-50 管楽器 セット G 以下対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

チューナーはヤマハの製品ではありません。フルート用。吹奏楽で必要となる最低限のセット KORG chromatic tuner CA-50 クロマチックチューナー ■音律:12平均律 ■測定範囲(サイン波):A0(27.5Hz)~ C8(4186Hz) ■基準発振音:C4(261.63Hz)~ C5(523.25Hz)1オクターブ ■チューニング・モード:メーター・モード、サウンドアウト・モード ■キャリブレーション範囲:A4 = 410 ~ 480Hz(1Hz単位) ■測定精度:±1 セント以内 ■サウンド精度:±1.5セント以内 ■接続端子:INPUT端子(φ6.3mm モノラル標準ジャック)、OUTPUT端子(φ6.3mm モノラル標準ジャック) ■スピーカー:ダイナミック・スピーカー(φ21mm)■電源:単4形乾電池2本(乾電池、ニッケル水素充電池)(別売) ■電池寿命:約135時間(メーター・モード、A4連続入力、マンガン乾電池使用時) ■外形寸法:100(W)×67(D)×17(H)mm ■質量:81g(電池含む) ■別売りコンタクト・マイクロフォンの接続可能(CM-200、CM-300など)※細かい仕様が異なる場合がございます。 優れた基本性能、便利な機能を装備したコンパクト・チューナーのベストセラー、CAシリーズ。クロマチックですので、ブラス・バンドやオーケストラに大変人気のスタンダード・チューナー。音名表示を拡大。さらに見やすくなったディスプレイ 針式メーターがスピーディーに、かつ正確にピッチを表示するCA-50の液晶画面は、音名をディスプレイの中央に配置。音名の表示サイズも大きくなり、より見やすくなりました。初心者にも分かりやすい、シンプルでスムーズな操作性を実現しています。あらゆる楽器に対応する、幅広い測定範囲。 測定範囲はA0(27.50Hz)~ C8(4186.01Hz)。管楽器はピッコロからチューバまで、弦楽器はヴァイオリンからコントラバスまで、吹奏楽やオーケストラに関わるあらゆる音域の楽器をチューニングすることが可能です。高感度マイクを内蔵しており、コンタクト・マイクなしでも音名を正確に測定します。別売のコンタクト・マイクCM-200を使用すれば、周囲の音に左右されない確実なチューニングが行えます。キャリブレーション機能搭載。 さまざまなコンサート・ピッチに対応するキャリブレーション機能を搭載。410~480Hzを1Hz単位で変更でき、楽曲やキーに合わせたフレキシブルなチューニングができます。純正な長/短3度の音程を示すマーク付き。 CA-50のメーター・スケールには純正な長/短3度の音程を示すマークが入っており、それぞれのマークに合うようにチューニングするだけで*、アンサンブル時に美しいハーモニーを奏でることができます。ブラス・バンドやオーケストラはもちろんのこと、声楽やア・カペラなどの練習にも便利です。 (純正な長/短3度に合わせる場合、どの音を補正すべきかは演奏する音楽によって異なります。)耳のトレーニングに最適なサウンドアウト・モード。 本体スピーカーから出力される基準音を聞くことで、耳でのチューニングを行える「サウンドアウト・モード」を搭載。C4(261.63Hz)~ C5(523.25Hz)の基準音を出力します。目と耳の両方で音程を確認でき、より正確なチューニングが行えるのはもちろん、音感トレーニングにも最適です。電池寿命が大幅にアップ。 使用可能時間は、約135時間(マンガン乾電池使用)。電池容量が少なくなるとディスプレイにマークが表示されるので、電池の交換時期が一目でわかります。譜面台使用時のストレスを軽減。 譜面台に立てかけた際にチューナーが滑り落ちてしまわないよう、新たに転倒防止機構を取り入れました。演奏中にチューナーが倒れる心配がなく、心おきなく演奏に集中できます。メモリー・バックアップ機能、オート・パワー・オフ機能搭載。 電源をオフにしても、キャリブレーションやサウンドアウト・モードの設定が記憶されるメモリー・バックアップ機能を搭載しています(電池を交換すると設定は初期化されます)。音の入力が無い状態で20分経過すると自動的に電源をオフにするオート・パワー・オフ機能も搭載しています。スタイリッシュで機能性に優れたボディ・デザイン。 折りたたみ式のスタンドによりチューナー本体をより安定して自立させることができます。スライド式の電池蓋は本体部分と一体化した設計で、電池交換の際に蓋を紛失する心配もありません。 YAMAHA Flute KOSFL6 お手入れ用品 楽器 メンテナンス お掃除 ■ヤマハ 管楽器 お手入れセット フルート用 ピッコロ用 KOSFL6 ■セット内容: ・キイオイルライト(8ml)...月に一度はキイの軸受部に少量差し、余分なオイルや管体についたオイルはきちんと拭きましょう。 ・シルバーポリシングシート(2枚)...銀や銀メッキ仕上げの楽器専用拭き上げシート。お使いの楽器が銀製、または銀メッキ仕上げの場合使用できます。研磨剤が含まれるため、変色が目立つ際のみの使用をお勧めします。 ・ポリシングクロスDXS(1枚)...マイクロファイバー製のポリシングクロス。キイや管体に付着した指紋や汚れをふき取る。ふきあげ時はキイに引っかからないように注意。 ・フルートインナークロス(1枚)...管体内部の水分を除去するためのクロス。別売りのロッド、またはフルートの付属品の掃除棒に巻き付けて使用します。 ・クリーニングペーパー(70枚)...タンポとトーンホールの間にクリーニングペーパーをはさんで、水分を完全に取る。 ・マウスピースクリーナー(20ml)...リッププレートに直接スプレーし、拭き取って汚れを落とすクリーナー。 ・巾着袋 ・取扱説明書※画像と仕様が異なる場合がございます。 サステナビリティの観点から、不要なプラスチック系素材の使用量を削減した商品です。パッケージはありません。 また出荷時に中身をバラバラにして出荷させていただく場合がございます。セットの内容は変わりませんが、画像とカラーや仕様が異なる場合がございます。(返品交換不可) フルート用 ヤマハ 管楽器お手入れセットKOSFL5からKOSFL6にかわりました。 <なくなったもの> ※こちらのセットには入っていません。 ・シルバークロス ・ポリシングクロス ・ポリシングガーゼ ・パウダーペーパー ・トーンホールクリーナー ・ウォーターシート <増えたもの/変更したもの> ・シルバーポリシングシート ・ポリシングクロスDXS ・フルートインナークロス ・マウスピースクリーナー <変わらないもの> ・キイオイル ・クリーニングペーパー ・巾着袋 吹奏楽入門者、初心者にはお手入れはどうすればいいか、何を買えばいいかすら難しいですよね。 ヤマハの管楽器もメジャーですが、お手入れセットシリーズは昔から管楽器奏者にはとってもスタンダードな商品です。 まず必要なものが一通り揃っていますので、プレゼントとして楽器を贈られる方も一緒に渡してあげれば安心ですよ。 フルート、ピッコロ兼用商品です。特にサイズに影響する小物は入っておりませんので、問題なくご使用いただけます。 楽器はどれもそれなりのメンテナンスが必要になりますが、管楽器はとても繊細で毎回の練習前、また練習後にもお手入れが必要になる楽器です。 お手入れの不備で起こってしまう故障についてはメーカーの保証がきかないことが多いですので、高額な修理代がかかってしまうこともしばしば... 過度に磨いたりする必要はないですが、外観よりも内部のお掃除は大事な部分ですので、しっかりとお手入れ、お掃除をしましょう。 もちろん、ヤマハ以外の管楽器にもご使用頂けます。 ▼お手入れの目的楽器を演奏した後に楽器の水分を取ることは非常に大事なお手入れです。 これを怠ると次第に楽器の状態が悪くなり修理が必要となる場合がございます。 管楽器を購入する際にお手入れ用品が必要かどうかをご確認される方がおられますが、お手入れをしなくても数日で壊れるものではなくとも お手入れ用品をたくさんもっていてもしっかり使えていなければすぐに修理行きの場合もあれば、少ないお手入れ用品でもちゃんとお手入れが行き渡っていれば長くメンテナンスを必要しない場合もあります。 またご使用頻度や使い方によっても個人差はありますので、一概に誰でも同じものがおすすめということではありません。 楽器の良い状態でできるだけ長く使用できるために丁寧にまたその楽器に合ったお手入れをすることが必要となります。 管内に水分を残したままにしてしまうとタンポなどに付着し、タンポのベタつきや状態変化を引き起こす原因となってしまいます。 楽器の良い状態が長く続くかどうかはお手入れ次第のところもありますので丁寧なお手入れを心がけてくださいね。

6270 円 (税込 / 送料込)

TOMBO ( トンボ ) No.SC-4 複音ハーモニカ 4本入 ソフトケース 21穴 22穴 複数 トレモロハーモニカ 収納 ケース SC4 Harmonica soft case 北海道 沖縄 離島不可

ソフトタイプ 4本ケース tremolo 保管 キャリングバッグTOMBO ( トンボ ) No.SC-4 複音ハーモニカ 4本入 ソフトケース 21穴 22穴 複数 トレモロハーモニカ 収納 ケース SC4 Harmonica soft case 北海道 沖縄 離島不可

21穴、もしくは22穴の複音ハーモニカ4本を収納可能です。トンボの複音ハーモニカだけでなく、スタンダードなサイズの同穴数のハーモニカは収納が可能です。 ケースにはソフトケースをはじめ、セミハードケース、ハードケースなどと重さや丈夫さの違いで数点ラインナップがあります。持ち手の有無など各メーカーさんで色々と出ておりますので、移動重視、演奏重視、保管重視、などご自身がどういう意図でケースをお探しか考えながらお選びいただくと良いと思います。 口に付けるものですし、ハーモニカはホコリが入ってしまうなどのトラブルによって音がでなくなるということもございます。沢山お手持ちの方は常に全てを演奏でご使用されておられる訳ではございませんので、保管用としても重宝しますよ。 TOMBO No.SC-4 Tremolo Harmonica Soft Case トンボ 4本入ソフトケース SC-4 複音21穴、22穴専用 キャリングケース ハーモニカケース ■TOMBO 複音ハーモニカケース ハードケース HC4 ■21穴、22穴専用 ■寸法: ■重量 :※写真のハーモニカは含まれません。また細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

5390 円 (税込 / 送料込)

【メール便出荷品】 Legere ( レジェール ) 4-1/2 ヨーロピアンカット B♭ クラリネット リード 交換チケット 樹脂製 プラスチック 4.5 European Cut Signature clarinet reeds 【北海道不可/沖縄不可/離島不可/同梱不可/代引き不可】

4 1/2 ソプラノ クラリネットリード 1枚 樹脂リード【メール便出荷品】 Legere ( レジェール ) 4-1/2 ヨーロピアンカット B♭ クラリネット リード 交換チケット 樹脂製 プラスチック 4.5 European Cut Signature clarinet reeds 【北海道不可/沖縄不可/離島不可/同梱不可/代引き不可】

厚みが交換できるチケット付き☆ ヨーロピアンシグネチャー:従来のシグネチャーに比べヴァンプ部(リードの削ってある部分)がやや短く幅広なデザインとなっています。 スイス・イタリアーナ管弦楽団首席クラリネット奏者のコッラド・ジェフレディ氏をはじめ世界のトップ プレイヤー達が既にこちらのリードを使い始めています。 一般的な葦(ケーン)リードは割れやすく、何枚も所持しておく必要がありますが、こちらの新素材リードは何倍も長持ちします☆ メーカーや楽器によって同じ番号でも厚さが異なります。1枚でこの価格ですので、使ってみて「失敗した...」となったら困りますよね。でも大丈夫!規定の通りメーカーに商品を送れば、ご購入から2週間以内なら1回だけサイズ交換が可能です。▽ご交換の方法とご注意▽【条件】 ご購入より2週間以内。 ご購入の厚みと"異なる厚み"であること。(同じ厚みと交換はできません。)購入証明書が必要です。交換チケットが必要です。 お送りいただく際の送料はお客様ご負担となります。(新しいリードをお送りする際は無料。)【手順】 「交換チケット」に内容を記載のうえ「購入証明書」「パッケージに入れたお手持ちのレジェールリード」の3点を同封のうえ「株式会社 グローバル」まで郵送して下さい。【お送り先】 〒169-0073 東京都新宿区百人町2-17-7 株式会社グローバル レジェール係 ワタナベ楽器店購入分【ご注意】 ・交換途中、お荷物が紛失/破損したなどについて弊社では責任を負いかねます。 ・「サイズの交換」システムとなり、商品破損の商品交換とは異なります。弊社からお送りしたリードが万が一破損していた場合には、通常「宅配便出荷」の方のみご対応をさせていただきます。未使用であることは条件になりますが、必ず1週間以内(初期不良対応期間)に弊社まで画像を添付のうえメールにて御連絡下さい。 ・返送されるリードについて、強度シールを剥がされた、外箱がない、破損していた、削った痕跡があるなど、は交換対応ができません。注意書きをよくご確認下さい。【弊社から同梱してあるもの】 ・ご購入証明書(楽天明細書) ・交換チケット交換チケットについては念のため同梱いたしますが、サイトで最新のものをご確認のうえメーカーに送付して下さい。紛失されたなどについて、商品納品後の後送りについては別途切手代をいただきます。【交換チケットの入手方法】 legereの海外サイト「legere.com」にアクセス。「How to Buy」クリック。「リードの交換方法」をクリック。次の画面で"日本語"をクリックしていただき、交換チケットの画面が出てきたらプリントアウトして下さい。以下サイトURL(参考 【http コロン www ドット】(コロン=:、ドット= . )を以下URLの頭に記載のうえアクセスして下さい。) legere.com/exchange-policy-%E2%80%93-japan-only▽おすすめのポイント▽結果的に安い!?...クラリネット用のリードは思ったより高く、練習を始めたばかりの方は、1度も使っていないのに服に擦れてうっかり割ってしまった...などという経験があると思います。初心者の方はそのようなリスクも高く、また個人練習も沢山されると思いますので少しでも金額は抑えたいところ。Vandoren(バンドレン)やRICO(リコ)リードは1箱に5~10枚ほどのリードが入っていますが、実はその中でも自分的に「使えるリード」はごく僅か。残念ながら同じ箱でもかなりバラつきがあるのです。どうせ買うならシグネチャー!...わずかな違いで吹奏感が大きく変わるリードですので、コンピューターの加工精度をさらに上げて作られたシグネチャーシリーズはより安定した品質なのです。プロにも対応できるその品質はピアニッシモ、フォルテシモでもニュアンスをつけやすく表現力豊かな演奏が可能です。ケーンリードに極めて近い吹奏感...コシの強さ、振動比率、表面仕上げ、あらゆる方向から研究され、天然ケーンに極めて違い違和感を最小限にした吹奏感をお楽しみいただけます。演奏前の慣らしは不要...水分における状態変化はありません。本番までにリードに水分を含ませて良い状態にする必要はありませんので、演奏や練習に集中できます。超長持ち♪...天然ケーンリードがどれだけ長持ちするかはトラブルも含め人それぞれですが、レジェールリードは耐久性が優れていることで大幅にアップします。▽マイナスな点▽実は半永久的ではない?!...割れなければ使用できるほどの耐久性はありますが、樹脂のようなこの素材でも厳密に言えば劣化はしてしまいます。つまり、少しづつ少しづつへたりますので吹奏感は変わっていってしまいます。使用を長期やめれば少し元の状態に戻りはしますが、当然ながら新品にはなりません。割れなければ良いとこだわらず使用する方もおられますが、状態は多少なりとも変化するということです。若干暑さに影響...この辺りも研究をされての素材ではありますが、素材が素材ですので、このような部分においては天然のものにはかないません。ただ、演奏前に水分を含ませるなどの手間は不要ですね。自分に合うかどうか...リードはメーカーの違い、厚みの違いだけではなく、カットなどが違います。レジェールシグネチャーは厚みの違いのみの1種類ですので、この製品が自分の好みかどうかは実際に使用してみないと分かりません。これは厚みの交換をしても対処できない問題ですね。▽新素材リードの比較▽Legere(レジェール)...ケーンの特性に近いオリエンティッドポリマーという素材を用いてミクロン単位で機械加工。品質は安定しています。FORESTONE(フォレストーン)...竹の繊維を含ませて作ってあり見た目もベージュの色味です。FIBRACELL(ファイブラセル)...天然リードを表面加工したような形状で見た目もほぼ変わらず水にも浮きます。hann(ハーン)...先端のカットの正確差にこだわり最終工程と品質管理は開発者のいるペルーで行うとか。BARI(バリ)...1952年から製作されているいわばパイオニア。パワフルな音質。HARRY HARTMAN'S(ハリーハートマンズ)...繊維にとことんこだわっており、それがまさに見た目にも現れています。~リードの違いについて~リード全体の厚み方:薄いリードは明るく弾む音、厚いリードは豊かであたたかな音色と言われます。先端の薄さ方:薄いほどやわらかい音で音の立ち上がりが早いです。ソロや早い曲に向いています。厚いほどしっかりした音太い音になり、迫力がある大きな音が出ます。削り方(レジェールにはおすすめしません。):通常の葦のリードを削る際の参考として...主に吹き心地を左右します。傾斜によってなだらかな方が抑揚が付けやすいですが、逆に音程を保つことが難しいです。安定した音程を必要とするハーモニーが多いパートには傾斜がきつい方が向いているかもしれません。☆番手は柔らかめに設定されています。従来のシグネチャーでの3番は、ヨーロピアンシグネチャーだと【3-1/4】または【3-1/2】あたりが近いと思われます。 Legere Clarinet reeds European Cut Signature レジェール B♭クラリネット リード ヨーロピアンカット シグネチャーシリーズ ■クラリネット用リード ヨーロピアンシグネーチャー ■Bフラットクラリネット、Aクラリネット用 (ソプラノクラリネット) ■1枚入り ■厚さ(硬さ)ラインナップ:【2-1/2】、【2-3/4】、【3】、【3-1/4】、 【3-1/2】 、【3-3/4】 、【4】、【4-1/4】、【4-1/2】 ■材質:ポリプロピレン ■カラー:半透明 ■製造:カナダ※細かい仕様が画像と異なる場合あり。

5049 円 (税込 / 送料込)

jazzlab The SILENCER Mark II リード楽器 マウスピース 練習用ミュート マジックトレーナー サックス アルト テナー クラリネット他 北海道 沖縄 離島不可

magic mouthpiece exercise alto tenor soprano baritonejazzlab The SILENCER Mark II リード楽器 マウスピース 練習用ミュート マジックトレーナー サックス アルト テナー クラリネット他 北海道 沖縄 離島不可

リード楽器のマウスピースにつけてコントロールを練習するサイレンサーです。 リード楽器の音を小さくするのは難しい 楽器のサイレンサーではありません。 リード楽器はリードの振動によって金楽器のように簡単に取り付けられるミュート、サイレンサーなどが殆ど存在しないのが現状です。 金管楽器と異なる構造であり致し方ないのですが、せめてマウスピースだけで練習できれば良いですよね。 しかしながら、リードを振動させる楽器構造上、消音すること自体が物理的に無理ですので、出た音をなんとか小さくすることしかできません。 つまり、出た音を小さい箱に閉じ込めてしまうような構造のようなものが多いです。マウスピースの出音とサイレンサーの弱音について リード楽器のマウスピースのみでの練習についてはかなり大きな音が出ます。 筒が短けれければ短いほど高い音になりますので、楽器本体から取ったマウスピースのみの発音は楽器をつけた練習よりかなりうるさい音になってしまいます。 その音量がこのサイレンサーをつければ弱音されます。 当然、リード楽器の音は抹消することはできませんので、あくまで弱音であり、音程は先ほども書いた通りマウスピース単品の音程は高音ですので、騒音となるのは変わりないかなというところは注意が必要かもしれません。 具体的には14~20デシベル程度の減少になり、付けると付けないでは5~10倍くらいの差といったところでしょうか。 ちなみに、リード楽器はマウスピースや楽器の品質にも左右されるとは思いますが小さく吹くというところにもテクニックが必要となります。 マウスピース練習によって爆音が出てしまうのは初心者にありがちですね。 入れる息をうまく音に出来ない場合、大量の息が必要になってしまいますし、口の横から息が漏れたりするためより大量に息を吹き込みがちになります。そのときにリードが振動すれば出音はかなり大きいですので、そうならないように小さい音で音を鳴らすということもある意味重要だと思います。トレーニングの効果について 木管楽器は早い指使いのパートも多いですので、あまりマウスピースだけの練習は親しまれていないかもしれませんが、マウスピースのみの練習はアンブシュア、呼吸、アーティキュレーションを最適にトレーニングできます。 毎日のエクササイズで5分程度取り入れるだけでも効果はあるように思います。 出音の音質とイントネーションのレベルを上げるための鍵になり、またマウスピースのエクササイズを通じて、呼吸器の筋肉のトレーニングになりますね。 こういったエクササイズ器具は他に肺活量のトレーニング器具などもありますが、こちらはあくまでもリード楽器としてのコントロールトレーニング器具といったところです。あらゆるリード楽器へ対応 サックスはソプラノサックス、アルトサックス、テナーサックス、バリトンサックス、クラリネットは2サイズとあらゆるマウスピースに対応するパーツが同梱されています。 ただしマウスピースは多々ありアルトサックスでも1サイズとはいきません。よって若干無理が出たり装着ができなかったりする特殊なモデルもあると思います。 マウスピースは付属しておりませんのでお手持ちのものをご用意下さい。使い方 部品は高品質のプラスチックでできており、取り扱いや清掃が簡単です。 日本語取説などは入っていませんのでパーツだけ見たらよく分からないと思いますが、多くのパーツは他の楽器用として同梱されたものですので、まずは使用するマウスピースのサイズに合うカップリングピースをチョイスしましょう。 パーツにアルトサックスはAS、テナーサックスにはTS、ソプラノサックスにはSSと小さくマークがあります。 そのパーツに本体となる部分とマウスピースに差し込みセット完了。(画像参照)クラリネットのマウスピースについては、楽器同様コルクグリスで馴染ませる必要になる場合があります。 使用後はサイレンサー水洗いで洗浄することをお勧めします。苛性洗浄剤は使用しないでください。必要に応じてコップにしばらく浸すなどして清潔に保つようにして下さい。 水洗いが終わったらすぐにしまわず、乾燥させた後に収納して下さい。 ちなみに、付属の取説、DVDのようなものは日本語ではありません。 jazzlab The SILENCER Mark II サイレンサー ■木管楽器マウスピース用サイレンサー ■対応マウスピース:アルトサックス、テナーサックス、ソプラノサックス、バリトンサックス、B♭クラリネット、クラリネット別サイズ ■内容物:上記各パーツ6種類、本体素材として2パーツ、取説(日本語ではありません)※細かい仕様が画像と変わる場合がございます。お取り付けする場合、すべてのブランドのすべてのモデルに取り付けられるとは限りません。

13310 円 (税込 / 送料込)

HOHNER ( ホーナー ) Special 20 560/20 A調 10穴 ハーモニカ スペシャル20 ブルースハープ 10Holes blues harmonica 樹脂ボディ 北海道 沖縄 離島不可

Diatonic progressive blues harp テンホールズ 樹脂ボディ 楽器HOHNER ( ホーナー ) Special 20 560/20 A調 10穴 ハーモニカ スペシャル20 ブルースハープ 10Holes blues harmonica 樹脂ボディ 北海道 沖縄 離島不可

こちらは【メジャー A調】です。 弊社HOHNER製品は直輸入ではなく日本の代理店であるメーカー(モリダイラ楽器)からの正規ルートにて販売しているドイツ製の製品ですのでご安心してお求め下さい。 トンボ、スズキなどの自社製品と異なり、海外ブランドの製品は代理店であるモリダイラさんで品質管理などをHOHNER社から依託されて販売されているわけですが、海外から入荷する際に「今回の分はここが変わった」などというような細かい案内がないのが現状です。よってメーカーへ入荷した時点ではじめて発覚すること、またメーカーでも細かい違いに気付かず市場に出回ることもそう少なくありません。よって画像と仕様が異なる場合などがございますがご理解下さいませ。尚、カバープレートにこれまで「MARIN BAND」の刻印がございましたが、パッケージ変更のタイミングと同時に「Progressive」の刻印に変更いたしました。音色など大幅な違いはございません。 ▽スペシャル20の特徴▽ HOHNERのテンホールズはどちらかというと木製のブルースハープ、マリンバンドが有名で定番品ですが、樹脂ボディの定番品としてはこれです。トンボやスズキはどうしても日本寄りのイメージがありますが、HOHNERはジャズ、ロックとかっこいいイメージですよね。日本では甲本ヒロトさんが使っているとかいないとか...(真実は不明です。) 繊細でメローな音色が得られます。日本の製品レベルは高いため機密性を追求すると国産のハーモニカの方が良い部分がありますが、実はHOHNER社のハーモニカもこのハーモニカより安いハーモニカには一部中国製の製品もあります。シルバースターやブルースバンドセット、などがそうですが、中国製の製品は気密性が低く「ちゃんとした音」が鳴らないといった場合があります。気密性はベンドなどの技法を使用するときにも違いが表れ、スペシャル20は気密性も問題ないレベルでベンドもやりやすいです。初心者からプロまで人気のモデルです。 プレートはボルトオンタイプです。国産のハーモニカについてはリードプレートは比較的容易に手に入りますが、残念ながらHOHNERのテンホールズはリードプレートを交換するというのが現状あまり主流ではなく構造的にも少々難しいです。 ▽ブルースハーモニカってなに?▽ 10穴のテンホールズと呼ばれる小さい ハーモニカで、路上でアコースティックギターを片手にハーモニカを吹いていたりする人を目にされる人も多いはず。いわゆるおじいちゃん/おばあちゃん世代 の「複音ハーモニカ」とも、小さい頃に吹いたドレミ...と左から順番に並んでいる「教育用ハーモニカ」とも違うハーモニカなんです。 世界でも最も愛用者が多く、ゆず、コブクロ、長渕剛、山崎まさよしなどの使用により若者にも大人気の10ホールズ(テンホールズ)。ブルースハープと呼ば れますが、実はこれはHOHNER(ホーナー社)のブルースハープが有名であったことから一般的に呼ばれるようになっておりブルースハープは商品名になり ます。 ブルースハープといってもブルースだけしか吹けないわけではなく、ブルース音楽の象徴的な楽器であり、ロック、ニューミュージック、 フォークのプレイヤーからも愛されています。 中央の4穴で完全に1オクターブをカバーし、上下の音階は和音演奏を考慮した配列になっています。単音でメロディを楽しむことはもちろん、同時に3個の穴 に息を入れることによって和音も演奏出来るのです。選ぶハーモニカを間 違わなければアドリブでハーモニカを吹いても曲のキーから外れて音痴になる、といったこともないということですね。 あとはこのハーモニカには魅力的なベンド奏法というものがあります。ベンドは簡単にいうと音を下げる奏法のことで、少しコツが要りますがこれを取り入れる ことで独特のニュアンスが表現できます。また通常「そのハーモニカでは通常出ない音階」がその奏法によってカバーできるということも可能になります。 ▽調子ってなに?▽ この10穴のテンホールズハーモニカは残念ながら、1本あれば全ての曲が演奏できる訳ではないんですね。簡単に言うと、例えばC調には♯♭の音はありません。 全ての曲を原曲で演奏すると考えると、メジャー(長調)とマイナー(短調)合わせて24本のハーモニカがいることになりますが、 マイナーなどはあまり使用されませんし、必要によって揃えていくものになります。 まずは1本から。なんとなく始めてみたい方、何がなんだかさっ ぱり分からない方、プレゼントにちょっと...という方々にはC調がおすすめです。教室、教本などでも、最初に使用するのが多いのはC調で教本があれば一 人ででもぼちぼちと練習できるのではないでしょうか。 ただし、この曲には絶対このキーという明確な決まりがあるというわけでもありません。(音楽理論的にはありますが。) 選ぶハーモニカで曲のニュアンスが変わってきますので、本来はこのキーを使用するのにな、と思っても当のアーティストは違うキーを使っていたりということもあるかもしれません。 そこもブルースハーモニカのおもしろいところ。曲のキーと違うハーモニカを選ぶこともありますので演奏したい曲が決まっている方はよく調べてみましょう。 例えば ☆Cのキーの曲にC調のハーモニカを使うと。。。とってもポップになります。 ☆Cのキーの曲にF調のハーモニカを使うと。。。ブルージーになります。これをセカンドポジションといいます。 ☆Cのキーの曲にBb調のハーモニカを使うと。。。ジャズっぽくなります。これをサードポジションといいます。▽どうやって機種を選ぶの?▽ 基本的にはこの10穴のハーモニカについてはサイズなどは変わりませんが、各社、各モデルで特徴があります。メーカーの違いは音の傾向やラインナップの違 いとなりますので、そこまでは細かく説明しきれませんが、根本的には使われている材質などによって音や吹き心地が変わります。これは実際に吹いてみないと 分からない域ではあります。材質については分かりやすくボディ、カバーとそれぞれ材が違えば音の傾向というものが出てきます。カバーの素材も違っていたりとあり、その違いが違う音色を生み出します。基本サイズは同じですが、穴の大きさ、背面の開き具合、リードの厚み(あまり 公開されていませんが。)などが音色に影響してきます。見た目の違いも楽しいですので1本と言わず色々とお試しいただくのがおすすめ。 【樹脂(プラスティック)ボディ】...安くて初心者向けです。気密性が高いので、息を入れた時の音の立ち上がりが早く、演奏がしやすく感じられます。硬めの音で音量も大きいです。頑丈で手入れにもさほど気を遣わないとこも良いです。 【木製ボディ】...息の入れ方が少し難しいと言われていますが出た音はとてもキレイです。木製であることから水分を木が吸収し、なじむまで少し時間がか かります。そのため樹脂製と比べ音の立ち上がりが遅く感じられます。樹脂製は本体に水分が吸収されることはないですが木は水分を含み膨張してしまうことが ありますのでお手入れをして大事する必要があります。 HOHNER Special 20 560/20 Diatonic Progressive Blues harmonica ホーナー スペシャル 20 プログレッシブ ブルースハーモニカ ■ダイアトニック シングル ハーモニカ 単音 10穴 20音 ■調子(キー)ラインナップ: G/Ab/A/Bb/ B/ C/Db/D/Eb/E/F/F# HighG(価格違い) カントリーチューニング(価格違い) ※Lo-D/Lo-Eb/ Lo-E/Lo- F/Lo-F#は廃盤になりました。 ■素材:樹脂ボディ ■ステンレススティールカバー ■ケース付き※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 出にくい音について ハーモニカは小さい子供が演奏していることもあり、誰でも簡単に音が鳴らせるイメージがありますが、実はそうではありません。10Holesではキーによ り出にくい音があります。例えばC調では2番の吸音が出にくいと言った具合です。コツが必要で、唇と舌の形を工夫する事で解決します。もし故障かと思われ た場合、出にくい音とその両隣の穴 ( 2番が出にくければ1、2、3番をまとめて ) を大きく口にくわえて鳴らしてみてください。それぞれの音が聞こえれば問題はありません。またハーモニカは消耗品となり保証がない楽器になります。演奏前 は必ず歯磨きをしホコリや食べカスがつまらないように注意しましょう。初めて吹いた場合でもホコリが詰まれば音はならなくなります。 お手入れについて 演奏前は歯磨きをする。演奏後はしっかり水分を取る。簡単なお手入れ次第で長持ちします。使用していないときはゴミなどが入らないようにケースに保管して 下さい。演奏後は手の平にタオルやクロスなどを起き、ハーモニカの吹き口を手のひらに軽く打ち付け、中の水分を取り除いて下さい。本体は乾いたクロ スで拭き、十分に乾燥してからケースに収めましょう。演奏前には少しの時間、楽器を手のひらで暖めることでリードの結露によるダメージが少なくなりますの でこちらもおすすめ。リードは消耗品。各種パーツはメーカーで販売がありお取り寄せができるものもありますが細かいパーツになりますので個人のパーツ交換 は知識のある方にお願いをしております。

6457 円 (税込 / 送料込)

J Michael Jマイケル FG-550S フリューゲルホルン 銀メッキ 管楽器 シルバー flugel horn ヤマハマウスピース セット B 北海道 沖縄 離島不可

シルバーメッキ 金管楽器 トランペット持替 フリューゲルJ Michael Jマイケル FG-550S フリューゲルホルン 銀メッキ 管楽器 シルバー flugel horn ヤマハマウスピース セット B 北海道 沖縄 離島不可

付属マウスピース1本 + ヤマハのマウスピース1本を追加したセット! トランペット奏者に大変人気がありプロ のミュージシャンも多数使用してることから一時期品切れ状態が続いたことも。雑誌「ブラストライブ」の「勝手に? 楽器フェア 高音楽器編」と「TRY!ブランド楽」、「BAND JOURNAL」の「話題の新製品」などにも度々取り上げられていることもあり、当社ではシルバーの方がより人気が高いです。銀メッキは柔らかく明るめの 音が鳴り、よりきめ細かなニュアンスが表現できると言われています。管の長さはトランペットやコルネットと同じで、音域も同じであることから持ち替えでも ご購入される方が多いです。コルネットよりも円錐部分が多く、口径も大きいことからより太く柔らかく、深みに富んだ音色が魅力です。フリューゲルとトラン ペットのマウスピースは深さ以外はほぼ同じで一見代用できるように思いますがトランペットの方の刺し口の方が少し大きいかったりなどの理由でささりが浅く なってしまいます。この温かい音色はフリューゲルならではであることでしょう。吹奏楽や金管バンドによく用いられ、イギリスやフランスでは欠かせない楽器 です。ジャンルとしてはジャズでもよく登場しますね。耐久性に優れたモネルメタル製ピストンを採用し、1・3番管にウォーターキィ、3番抜差管にはバネ式 トリガーを装備とこの仕様でこの価格はお勧めです。1年保証つきで初心者 入門者の方でもご安心。大切な方へのプレゼント、贈り物 ギフト にも喜ばれますよ。 J.Michael Flugelhorn FG550S Jマイケル FG-550S フリューゲルホルン ■ 楽器 管楽器 金管楽器 ■ 調子:B♭ ■ ボアサイズ :約11.00mm ■ ベルサイズ:約152mm ■ システム:第3トリガー ■ 素材:1番管 = レッドブラス製、マウスパイプ外管、抜差外管 = 洋白製 ■ 仕上げ:銀メッキ※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■フリューゲル本体 ■セミハードケース ■保証書/取り扱い説明書 ■Jマイケル 付属 マウスピース ■クロス■教本...「見て聴いて必ず吹ける コルネット&フリューゲルホルン入門」(ドレミ) レッスンCD付。初心者にも読みやすい音符にルビがあったりなどする教則本です。 ■バルブオイル...演奏前、演奏中、演奏後とピストンの動きに関わる重要なアクセサリー。必須です。 ■グリス...管が抜けるところに塗布する潤滑油。管の抜き差しがスムーズになります。 ■クリーニングロッド...演奏後、管内の水分を取るお手入れ用品。 ■ガーゼ...ロッドに巻き付け演奏後の内部の水分や汚れをお掃除します。 ■YAMAHA フリューゲルホルン用 マウスピース FH-11F4 (リム内径16.46mm、スロート径3.8mm、中庸なリム内径と,独特なUカップを持ち,耐久性に富む。音の立ち上がりが良く,初心者でも吹きやすい。)※セットの一部が別送、後送りになる場合がございます。ご了承の程御願い致します。 ヤマハマウスピースは基本的に在庫があればFH-11F4をセットにしています。以下ご希望あればご相談下さい。在庫があればご対応いたします。 品番 リム内径 (mm) スロート径 (mm) 特長 FH-7F4 16.24 4.30 リムは,トランペットの7A4と同形状で,持ち替えが容易。やや高音域でのメロウな音質のアドリブソロが可能。 FH-11F4 16.46 3.80 中庸なリム内径と,独特なUカップを持ち,耐久性に富む。音の立ち上がりが良く,初心者でも吹きやすい。 FH-13F4 16.66 4.30 本格派の14F4を全体にやや小さくしたモデル。特に,中・高音域での発音が容易で,柔軟性に優れる。 FH-14F4 16.76 4.30 やや大きいリム内径と特有のVカップとのベストマッチング。厳しい要求に応えるプロのスタジオミュージシャンに最適。 FH-16F4 17.00 4.30 リムは,トランペットの16C4と同形状で,持ち替えが容易。大きなリム内径を好むオーケストラ奏者に向く。 FH-17F4 17.22 4.50 リムは,トランペットの17C4と同等で,持ち替えが容易。大きなリム内径を好むオーケストラ奏者に向く。 中国製の楽器について 中国製の評判はネットでも良く言われませんが出た当時から比較したら随分品質もよくなってきています。否定意見をお持ちの多くの方は、きっと演奏する技術と耳を持った方だと思います。本格的に学校での部活や楽団に所属しコンクールなどを目指すレベルにいる場合と、あくまで個人でひとりで初めて楽器を演奏する方では目的が異なると思います。 吹 奏楽での使用であれば最低ラインはヤマハ、ジュピターになり予算でいうと目安として18~20万円以上の金額を出せるかどうかが境目になると思います。そ の価格 が 予算的に無理であればブランドものはあきらめるしかありません。ただ、どこかに所属される場合は必ず相談のうえ自分の楽器を決めましょう。というのは、管 楽器といえば、「オーケストラ」「クラシック」というイメージですよね。わたし個人的には、気軽な軽音楽と比較して、基礎に忠実、ピッチ にシビア、伝統を大事にする世界だと思います。わたしが学生の頃には楽譜を読めない苦労に悩まされました。なぜならピアノを習っている人がやっぱり多いの です。そのような中の一員になるということは、人に求められる音や技術が高いと思います。それを再現するものが自分の楽器ですので、その楽器がしっかり応 えてくれるレベルのものかどうか...やはり品質は価格に比例するのです。中学の吹奏楽部で使用する楽器であってもコンクールを目指す学校の部員達のほとんどは数十万の楽器が普通、ということもございます。かといって、そのままプロになるかというと、そういうことでもありません。きっと、そういう世界なんです。 と はいえ、全ての方に安い楽器をおすすめしないかというとそうではありません。お金を出せば良い楽器が手に入るのは当然です。ある程度演奏ができる方で生涯 1本目の楽器を使い続けるというのはあまりありません。あなたは今、各メーカーの音の違いが分かりますか?ざっくり言いますと、楽器は高額なものになるほ ど「個性」が強くなります。楽器選びは好みや演奏性が決め手になりますが、それには練習し技術と耳を養う必要もあるのです。「それまで」の楽器になにを選 ぶか、どういう目的でどれ選ぶか、少し見えてきませんか?管楽器は取り扱いに注意も必要です。初心者に扱い易いものは、丈夫で、高額なメンテナンス料の心 配が少ない、アフターケアがしっかりしているものです。ブランドものの中古や無名の楽器を買って使い捨てになっては意味がありません。もう一度、どのような環境でどういった目的で買うか考えてみてください。

63250 円 (税込 / 送料込)

【メール便出荷品】 TOMBO ( トンボ ) 1810 リードプレート A調 ウルティモ ハーモニカ 1本分 セット リード付き 交換 修理 No.1810 ULTIMO reed plate 【北海道不可/沖縄不可/離島不可/同梱不可/代引き不可】

Blues Harmonica ブルースハープ型 ハープ 交換 あげみ調整必要【メール便出荷品】 TOMBO ( トンボ ) 1810 リードプレート A調 ウルティモ ハーモニカ 1本分 セット リード付き 交換 修理 No.1810 ULTIMO reed plate 【北海道不可/沖縄不可/離島不可/同梱不可/代引き不可】

こちらは【メジャー A調】です。 交換は自己責任でお願いします。返品交換は出来ません。 リードプレートにリードが付いた商品です。 パーツになりますのでお取り寄せには1~2週間ほどお時間をいただきます。ご注文後のキャンセルはできませんのでご注意下さい。 TOMBO 1810 ULTIMO Reed Plate トンボ ウルティモ 専用 リードプレート ■TOMBO トンボ 10穴 テンホールズハーモニカ 専用部品 ■1810 ウルティモ専用リードプレート ■調子ラインナップ:G、A♭、A、B♭、B、C、D♭、D、E♭、E、F、F#、LO-F、HI-G 注意 リードプレートのご交換には「あげみの調整」などがご必要になりますので、知識のある方にお願いをしております。ご不明な点がございましたら、お気軽にメールでお問い合わせ下さい。ご返信には数日お時間を頂く場合がございます。ご了承下さい。

2200 円 (税込 / 送料込)

YAMAHA ヤマハ 5年保証サービス対象 YSL-620 テナーバストロンボーン イエローブラスベル 太管 セットD 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

YSL-620 トロンボーン B♭/F 日本製 管楽器 Tenor Bass Trombones ヤマハ管楽器 安心アフターサポート対象 正規品 600シリーズ 本体 F管レバー ボール式YAMAHA ヤマハ 5年保証サービス対象 YSL-620 テナーバストロンボーン イエローブラスベル 太管 セットD 以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き

【以下は対応不可 北海道 沖縄 離島 代引き】 正規品 出荷前に技術者調整を行います。▼ヤマハ テナーバスラインナップ(スタンダードモデル) ・YSL-456G...ベルゴールドブラス、スライド外管材質イエローブラス 、ゴールドラッカー仕上げ、デュアルボア、ベルサイズ204mm ・YSL-640...ベル/スライド外管材質イエローブラス 、ゴールドラッカー仕上げ、中細管、ベルサイズ 214mm ・YSL-620...ベル/スライド外管材質イエローブラス 、ゴールドラッカー仕上げ、太管、ベルサイズ 214mm テナートロンボーンには300シリーズがありますがテナーバストロンボーンのラインナップにはありません。▼下位モデルとの違いと特徴 こちらは600シリーズ。下位モデルよりワンランク上の演奏を求める方に適しています。簡単に言ってしまえば300シリーズは「吹きやすさ」を求める初心者に、400シリーズはシャープなレスポンスとパワフルな音色を重視。ワンランク上の表現力を求める方にもおすすめ。 600シリーズは下位シリーズと同じ2枚どりベルでありながらカスタムシリーズ同様、ベル胴部分は手作業で作られています。下位シリーズより部分的に使われる洋白素材も増え、抵抗感、耐久性も考えられているのではないでしょうか。『600シリーズはカスタムの系譜を継承する、豊かな響きと奥深い表現力。そして卓越した演奏性。 吹奏楽で活躍している未来のアーティスト達にとって最善の楽器となるだろう。』 ・ベルの素材 600シリーズはイエローブラスを使用。下位モデル400シリーズはゴールドブラス、300シリーズはイエローブラス 。 ・ボアサイズとベルサイズ 600シリーズのテナーバスには2種類のボアサイズ があります。YSL-640は中細管、YSL-620は太管。またテナートロンボーンのYSL630も中細管です。300シリーズは軽く吹きやすい細管、400シリーズはスライドのマウスパイプ側とジョイント側で異なるボアサイズを組み合わせたデュアルボア(中細管)です。 300シリーズ、400シリーズが外径が8インチのベルであったのに対し600シリーズはベルが大きくなり直径214mm(8-1/2インチ)サイズ。音量や音圧を求める方にも十分です。▼同価格帯テナーバストロンボーンとの比較 ある程度の品質を持ったテナーバストロンボーンの価格相場は最低でも20万円前後からです。3万円~13万円ほどでご購入いただけるものはかなりつくりが粗く、スライドの滑らかさは非になりません。トロンボーンにおけるスライド部分は奏者にとってかなり重要なものです。また低価格帯のテナー バストロンボーン はそう多くなく、同ブランドで細管、中細管、太管などのラインナップを持っているところも多くありません。 ヤマハYSL-620と同価格帯である程度の品質を保つテナートロンボーンにJupiterのJTB1150(ベル=イエローブラス、スライド外内管=ニッケルシルバー、クリアラッカー仕上げ、太管)があります。YSL-620と大きく違うのはスライド外管素材と仕上げです。スライド外管にニッケルシルバー を使うことでよりスライドワークが軽くなる、音に引き締まりが出るといった利点があります。対してYSL-620はベルセクションと同じイエローブラスを使用しているのでイエローブラスの張りのある明るい音がJTB1150より鳴る傾向です。また仕上げがJTB1150はクリアラッカーに対してYSL-620はゴールドラッカーなので見た目に少し高級感が出ると感じる方もいるかもしれません。▼トロンボーンの種類と操作性 YSL-620はテナーバストロンボーン(太管)です。テナートロンボーンに、主にF管を取り付けたもの。B♭管からレバーでF管に切り替えられます。これによって低音域が拡大し、出せる音が増えます。また6、7ポジションで出す音がF管を使用することで1番、2番ポジションで演奏することができます。テナーより操作性が向上しますので早いパッセージの曲を演奏する場合や体格、経験によってこちらを選ぶ場合があります。楽器はテナーより重くなります。同じ600シリーズに同じくテナーバストロンボーンのYSL-640(中細管)、 またテナートロンボーンモデルのYSL-630(中細管)、バストロンボーン のYBL-620G(太管)があります。▼ボアサイズと音色 こちらの商品は太管です。ボアというのは管の円周部分の直径のことで、このサイズの違いで息の量や抵抗感に変化があり、音色や吹奏感が変わります。細管に比べ息の量も必要となり音色・音量ともに豊かで華やかなものとなります。 【細管/中細管】 直径が小さいですので必要な息の量が少ないために吹きやすく、音色は繊細でしっとりとしたものになります。初心者はこちらが良いですが、音にスピード感も出ますので、上級者でも高音域を専門に演奏する方に選ばれ、特にジャズ、ポピュラー等には向いています。テナートロンボーンは細管、中細管のものがほとんどです。音量が欲しければ練習を積んで太管の楽器を選びましょう。 【デュアルボア】 スライドの中管の内径が上下管で違い、上管(マウスパイプ側)より下管(ベル側)が太くなっています。これによって 音色や音の広がりが微妙に変化します。本体、ベルジョイント側は中細管になります。 【太管】 息の量も必要となり音色・音量ともに豊かで華やかなものとなります。しっかりした息と正しい奏法で吹くと美しく豊かな音が出ますが、技術と体力が必要です。テナーバストロンボーンでは太管の方が主流で人気があります。▼素材の違い 素材の上にかける塗装によって同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。 金管楽器の素材となるブラス=真鍮とは銅と亜鉛を混ぜたもので、この配合率によって素材の強度や色が変わり、音色、吹奏感に違いがでます。 銅の比率が上がるほど、音色に温かみが出ると言われます。 YSL-640は定番のイエローブラス。 イエローブラスは明るく、張りのある音色。値段は高くなりますが、より柔らかく落ち着いた深い響きや音色をお好みの方はゴールドブラスやレッドブラスがおすすめ。▼塗装の違い ぱっと見はだいたい金か銀ですが、塗装の違いで濃いゴールド、薄いゴールドの違いがあったりもします。 塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。こちらの製品はゴールドラッカー仕上げです。 透明なラッカーにゴールドの塗料を混ぜたものでシャープでパワフルな音色になる傾向です。ほぼ同じ見た目でクリアラッカー仕上げがあり透明なので素材そのものの色が見えます。 また、銀メッキは柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がありますので表現力を求める演奏にも向いています▼トラディショナルラップとオープンラップの違い こちらの商品はトラディショナルラップです。ヤマハのトロンボーンのラインナップのスタンダードモデル、Customモデルまでは全てトラディショナルラインナップのモデルになります。 ・トラディショナルラップ...Fセクションのレイアウトをコンパクトにまとめたもので、古くから伝統的に使われてきたタイプです。F管がしっかりと本体に組み込まれているので、心地よい抵抗感を得ることができ、ピアニッシモを演奏しているときの安心感があります。 ・オープンラップ...Fセクションのレイアウトを大きくとって、流れを緩やかにしたタイプで、F管と本体の接合部が少なく、 比較的テナートロンボーンに近いオープンな吹奏感と明るめの音色を得ることができます。▼バルブシステム YSL-620はメカニカルアクションです。下位モデル400シリーズはコードアクションです。 ・メカニカルアクション...いわゆるメカ式といわれるもの。紐を使用していないため紐の緩み、切れによる不良が起きないことです。操作性についてもレスポンスがよく素早いパッセージにも反応できます。 ・コードアクション...紐式。紐式とよばれるもの。紐の交換が定期的に必要ですが、レバー操作が滑らかで静かなのが特徴です。また紐の長さを調整することでレバーの高さを自由に変えることが出来ます。▼YSL-620の特徴 大きな仕様だけ見るとYSL-620はスタンダードモデルの中で最もカスタムモデルに近いモデルです。カスタムモデルYSL-820G?、YSL-823Gとベルサイズ 、またベルの製法も同じです。ヤマハレベルの製品が欲しいけどカスタムモデルには手は出せない、だけどしっかりと吹けて使える楽器が良い方にはYSL-620をお勧めします。太管のモデルになるので息は吹き込まなくてはなりません。初心者の方は最初は上手く鳴らせ無いかもしれませんが 吹いているうちに自然と息が入るようになるかと思います。吹けるようになって細管、中細管では満足ができないので買い換えようとするよりは最初から太管で練習していくことで長く楽器が使えるかと思います。 YAMAHA YSL-620 Tenor Bass Trombone ヤマハ テナーバストロンボーン スライド式 トロンボーン 太管 ■管楽器 ■調子:B♭/F ■ボアサイズ:太管13.89mm ■ベルサイズ:約214mm(8 1/2'') ■ベル:イエローブラス製 /二枚取り ■F管レバー方式:ボール式 ■スライド 外管/内管材質:イエローブラス/洋白 ■仕上げ:ゴールドラッカー ■made in Japan 日本製※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。 セット内容 ■楽器 本体 ■ハードケース ■マウスピース SL-48L ■保証書 ■ポリシングクロス ■スライドグリス ■スライドクリームもしくはスライドオイル ■ポリシングガーゼL ■クリーニングロッド■BACH マウスピース(←少しキズありアウトレット) ■ヤマハ お手入れセット KOSTBB6 ・ローターオイル ・ロータースピンドルオイル ・スライドグリス ・トロンボーンスライドオイル ・ポリシングクロスDXS ・ポリシングガーゼS ・クリーニングスワブ(TB用) ・マウスピースブラシ(L) ・ブラスソープ濃縮タイプ ・マウスピースクリーナー ・ウォーターシート ・巾着袋 ■ラッカーポリッシュ ■フレキシブルクリーナー ■クリーニングスワブ ■チューナーメトロノーム+チューナー用マイク ■ヤマハ アルミ譜面台 MS-260AL ■ヤマハ 譜面台ラックデラックス MS-RKDX※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。

321750 円 (税込 / 送料込)