「楽器・音響機器」の商品をご紹介します。

【追跡可能メール便(ポスト投函)でお届けします】【代引不可です】One Control ワンコントロール Noiseless DC Cable 50cm L/L 3本セット DCケーブル
One Control Noiseless DC Cable 30cm L/L 3本セット エフェクター専用DCケーブル! ワンコントロールから、Distro専用のノイズレスDCケーブルが新発売。 ワンコントロールらしく、オリジナルケーブルの開発に一から携わり、使いやすさ、剛性を兼ね備えたオリジナルDCケーブルが誕生しました。多彩な長さも揃え、音質、使いやすさ、あらゆる側面からミュージシャンをサポートします。 One Control DistroやModtone Power Plantをはじめ、2.1mmバレルタイプコネクタを使ったパワーサプライにご使用いただけます。 <仕様> 長さ:50cm プラグ形状:L/L 入数:3本 ※画像は全てサンプル品です。
1353 円 (税込 / 送料別)

フェンダー 50K コントロール クラプトン ストラト ボリューム CTS ポット Fender 50K Control Clapton Strat Volume CTS Pot
*** We ship internationally, so do not use a package forwarding service. We cannot ship to a package forwarding company address because of the Japanese customs regulation. If it is shipped and customs office does not let the package go, we do not make a refund. ■ 名称 フェンダー 50K コントロール クラプトン ストラト ボリューム CTS ポットFender 50K Control Clapton Strat Volume CTS Pot ■ 内容量 商品名に記載 ■ 原材料 別途ラベルに記載(英文) ■ 賞味期限 別途ラベルに記載(月/日/年順番) ■ 保存方法 高温多湿の場所を避けて保存してください。 ■ 発送元 アメリカ ■ 原産国名 商品表面に記載 ■ 輸入者 UNI International Inc. 100 Galway pl Teaneck NJ USA+1 2016033663 ■ 広告文責 UNI International Inc. 100 Galway pl Teaneck NJ USA NJ USA+1 2016033663 【注意事項】 *** 特に注意してください。 *** ・個人ではない法人・団体名義での購入はできません。この場合税関で滅却されてもお客様負担になりますので御了承願います。 ・お名前にカタカナが入っている場合法人である可能性が高いため当店システムから自動保留します。カタカナで記載が必要な場合はカタカナ変わりローマ字で記載してください。 ・お名前またはご住所が法人・団体名義(XX株式会社等)、商店名などを含めている場合、または電話番号が個人のものではない場合、税関から法人名義でみなされますのでご注意ください。 ・転送サービス会社への発送もできません。この場合税関で滅却されてもお客様負担になりますので御了承願います。 *** ・注文後品切れや価格変動でキャンセルされる場合がございますので予めご了承願います。 ・当店でご購入された商品は、原則として、「個人輸入」としての取り扱いになり、すべてニュージャージからお客様のもとへ直送されます。 ・ご注文後、30営業日以内(通常2~3週間)に配送手続きをいたします。配送作業完了後、2週間程度でのお届けとなります。 ・まれに商品入荷状況や国際情勢、運送、通関事情により、お届けが2ヶ月までかかる場合がありますのでお急ぎの場合は注文をお控えください。 ・個人輸入される商品は、すべてご注文者自身の「個人使用・個人消費」が前提となりますので、ご注文された商品を第三者へ譲渡・転売することは法律で禁止されております。 ・関税・消費税が課税される場合があります。詳細はこちらをご確認下さい。 * 無線機器関連注意事項: 当店が販売している無線機器はアメリカから発送される商品で、商品には技適マークが貼付されていません。日本国内で使用すると電波法違反になるおそれがあります。PC販売説明文
4709 円 (税込 / 送料別)

One Control BJF-S100 ギターアンプヘッド ワンコントロール
1960年代後半から80年代初期までのブリティッシュロックサウンド【特徴】One Control BJF-S100は、特に1960年代後半から80年代初期までのロックサウンドを支え、今でも“ロック”アンプの代名詞として語られる“プレキシ”ブリティッシュアンプサウンドを超小型、超軽量かつラウドに甦らせるアンプヘッドです。ソリッドステートのプリアンプとクラスDパワーアンプを組み合わせることで、小型軽量かつラウドなトーンを実現しました。アナログソリッドステート回路では、60年代から生産された真空管アンプヘッドのトーンをモデルに開発され、実際の真空管アンプヘッド全体と同様の動作をするよう作られています。単にプリアンプを再現しただけのものではなく、パワーアンプでの動作やフィードバックまでを再現しています。また、当時のアンプと同時に使用されることの多かった“あの”テープエコーを再現した、最大600msのディレイを組みこみました。テープエコーのテープヘッド同様、フィードバックを繰り返すと音が暖かくなり、歪みが増えていきます。この暖かなトーンはプレイを邪魔せず、ギタートーンに奥行きを加えることができます。【詳細情報】・アウトプット:30W/16Ω、66W/8Ω、100W/4Ω・各チャンネル独立したトーンスタック・チャンネルごとに設定できるテープエコースタイルのディレイ・ディレイエフェクト:フットスイッチによるON/OFF対応、最大600msJANコード:4562459892224
88000 円 (税込 / 送料込)
![One Control STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLX 新品 オーバードライブ[ワンコントロール][ストロベリーレッド][デラックス][Effector,エフェクター]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/fx5/srod-dlx-1.jpg?_ex=128x128)
One Control STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLX 新品 オーバードライブ[ワンコントロール][ストロベリーレッド][デラックス][Effector,エフェクター]
One Control / STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXワンコントロール / ストロベリーレッドオーバードライブデラックス 今、オーバードライブは、エフェクターの領域を超え、 ギターアンプの領域へと踏み出し、その高い応答性、 サウンドクオリティに多くの支持を集めるOne Control Strawberry Red Over Drive(SROD)。 そこにさらなる操作性を加え、より多くの音色を詳細に設定できるペダル、 それがSTRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXです。 BJFならではのオリジナル回路が生み出したSRODの特性はそのままに、 6つのコントロールノブを搭載しました。 もともとSRODはあらゆるジャンルのあらゆるギタリストが求める オーバードライブを目指して開発をスタートさせました。 そのためには、どんなギタリストにとっても必要な機材であることが重要です。 様々なアンプとスピーカーの組み合わせに対して、 いつでも自分の求めるトーンを作る。 そのためにSTRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXは4バンドのイコライザーを搭載しました。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXは、完全なクリーンブーストから ローゲインでブルージーなオーバードライブ、迫力あるハードオーバードライブ、 さらに強力なディストーションの領域までコントロールできます。 DRIVEを最小に絞ればクリーンブースターとなります。 また、一度ゲインを設定すればDRIVEノブを動かさずとも、 ギター側のボリュームを絞れば即座にゲインを下げることができます。 DRIVEを上げ、ギター側のボリュームを下げた時のクリーンサウンドは 倍音成分が豊かで厚みのあるセンシティブな美しい音色が得られます。 これは極上の1ボリュームチューブアンプを思い起こさせます。 また、そのレスポンスにより、ゲインを高く設定してもギターや アンプの特性を最大限に発揮します。 ピックアップのセレクトスイッチも積極的に活用することで、 音色の持つ表情を豊かに変化させられます。 ハイレスポンスでハイダイナミックレンジのオーバードライブペダルは、 時に扱いにくい音色になることがあります。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXは、ギターサウンドの核を常に失わず、 重心の密度が高く芯がぶれない音色のため、 ギタリストの操作に対しダイナミックに応えながら、 常に扱いやすい音色を出力します。 ●コントロール VOLUME:出力音量を調整します。 DRIVE:オーバードライブのゲインを調整します。 右回りでゲインが高くなります。 TREBLE:オーバードライブの音色を高域を中心に調整します。 1kHzを中心に + 6dB @ 2KHzのシェルビングEQです。 700Kzから6dBのスロープとなります。 MID:400Hz付近を中心に、±10dBで操作します。 BASS:90Hz付近を中心に、±10dBで操作します。 NATURE:4-7kHzのレベルを調整します。 DC INPUT:センターマイナスのスタンダードな9V/18V DCアダプターを接続します。 9~18Vの電源に対応します。9V電池での駆動も可能です。 ※電池交換が必要な時期になるとLEDが消灯します。 電池駆動時にはINPUT端子が電源スイッチを兼ねます。 本体に電池が入っている時、ご使用にならに間はインプットからプラグを抜いておいてください。 ●Specification インプットインピーダンス : 560K アウトプットインピーダンス : 25K 駆動電圧 : 9V~18V 消費電流 : 11,7mA S/N比 : -90dB サイズ:61Wx113Dx31H mm(突起含まず) 66Wx113Dx46H mm(突起含む) ※電池は付属しません。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE DLXは、どんなアンプと スピーカーのコンビネーションであっても、 どんなピックアップでもローゲインからミディアムゲインオーバードライブ、 ディストーションへ、また歪んだアンプや他の歪みペダルをさらに プッシュできることを目指したSRODの理念をさらに強化させたものだ。 マッスルなオーバードライブだが、同時に古い音も出せる、 ほんとうの意味でヴァーサタイルだ。 ───Bjorn Juhl 種類:オーバードライブ(ギター用) アダプター:9-18Vセンターマイナス 電池駆動:9V電池 コントロール:VOLUME、DRIVE、TREBLE、MIDS、BASS、NATURE お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630
23650 円 (税込 / 送料込)

ワンコントロール ペルシアングリーンスクリーマーワンコントロール One Control Persian Green Screamer オーバードライブ ギターエフェクター
One Control Persian Green Screamer オーバードライブ ギターエフェクター世代を超えろ。デュアルOp Ampとシンメトリカルダイオードクリッピングを用い、オーバードライブペダル回路の基礎を築き上げた伝説の名機。“TS”と呼ばれるそのペダルは全てのオーバードライブのスタンダード、クラシックと言えます。自身のコレクションのラインナップに加えたかどうかはともかく、この回路を制作したことのないエフェクトビルダーはほとんど存在しないでしょう。にもかかわらず、“TS系”という言葉にうんざりしてしまうのは何故でしょうか。たしかにTS回路は優秀で、部品の定数を少し変えるだけでバリエーションが生まれます。ミッドの強いその音色は明らかに使いやすいですが、そればかりを聞いていると飽きてしまうこともあるのかも知れません。ではTSは飽きられたのか。否。オリジナル・ヴィンテージTSペダルを見ている限り、それはありません。偉大なオリジナルは、今でも偉大なままそびえ立っているのです。いつしか“TS系”は偉大なオリジナルのサウンドに近づくことをあきらめてしまったのではないでしょうか。機能、汎用性、レスポンス、ダイナミクス、周波数特性、どれもエフェクターにとって重要ですが、それを追い求めていくうちに、いつしか見えなくなったものがあったのかも知れません。One Control PERSIAN GREEN SCREAMERは、“TS系”回路の究極形を目指しました。“TSなんて何十年ぶりかな。”そんなことを言いながら、BJFはあっけないほど簡単に回路を作り上げました。それもオリジナルTS回路の持つ要素と、BJFの発想を融合させた、どんなTS系とも違った回路を制作したのです。One Controlの考える“TS系”は、まずヴィンテージオリジナルのサウンドを作ることが出来ること、そして同時に本格的でモダンなオーバードライブであることです。ヴィンテージTSサウンドを作るという“TS系”があきらめてしまったそのハードルをまず超えること。そうでなければ、今新たに“TS系”を作る意味を、One Controlは見出せません。PERSIAN GREEN SCREAMERは、極低ノイズを実現するため、One Controlオリジナルのアルミ削り出しミニサイズ筐体を使い、同時に入手が難しかったり高価なコンポーネンツは使用しません。世界中どこでも入手できるスタンダードエフェクトであるためです。これはオリジナルヴィンテージと同じ土俵で開発をすることになります。また、今までの“TS系”とは違う、“TS系”の究極形であるためには、これまでの手法を真似るだけでは不可能です。だからこそ、BJFの回路が生きるのです。PERSIAN GREEN SCREAMERは、ヴィンテージTSサウンドを作ることのできるペダルであると当時に、モダンなオーバードライブでもある必要があります。そのため、側面に1つスイッチを設けました。VINTAGE/MODERN、2つのモードを切替えることで、相反する要素を妥協すること無く満たすことができます。VINTAGEモードでは、特に“TS-808”表記のラージケースが持つ、なんとも言えない美しい歪みを作ります。クリーミーで暖かく、立体的な音色です。ダイナミックレンジはそれほど広くありませんし、ミッドレンジは強く押し出されます。なのにバランスが良く、俗に“鼻づまり”と称されるような圧迫感はありません。さらに、OVERDRIVE最小、LEVEL最大の“ブーストセッティング”のサウンドをも手中に収めました。そしてそのコントロールレンジを広げました。いわば“OVERDRIVE=-2、LEVEL=12”のようなセッティングにまで手が届きます。逆に、TONEノブは調整幅を限定し、表現の細かな微調整のみとしました。ほとんどのプレイヤーがTS808のTONEを最小から最大まで使っていません。トーンを絞るならギター側の方が有効ですし、808の場合はトーンを上げすぎると音が軽くなりすぎてしまうのです。そのため、最もギタリストが必要とする領域で設定しています。MODERNモードでは、完全なクリーンブーストも可能な“トランスペアレント”オーバードライブへと変貌を遂げます。ギターとアンプのサウンドを大きく変えること無く、そこに活を入れる。プリアンプやコンプレッサーのように使うことも出来るオーバードライブです。ゲインはギターのVolumeノブやピッキングの強弱で簡単に変えることが出来ます。ワイドレンジでハイレスポンス。ギタートーンに軽い厚みを加える、“常時ON”のドライブとしても有効です。また、VINTAGEモードと違い、積極的なTONEの可変も行えます。PERSIAN GREEN SCREAMERは、18Vまでのアダプターを使用することで高電圧駆動 が可能です。駆動電圧を高くすると、ヘッドルームが若干広くなり、表現力も高くなります。同時にゲインは少し下がります。音色のさらなるバリエーションとして有効です。完全なまでのヴィンテージTSサウンドと、モダンでオープンなトランスペアレントドライブがスライドスイッチ1つで切替えられる。これこそ、かつて世界が“TS系”に夢を見たオーバードライブではないでしょうか。それをいとも簡単に実現させてしまう。まさに“BJFマジック”です。One Control PERSIAN GREEN SCREAMERは、不可能かのように思われた“TS系”に与えられた命題にまっこうから挑み、それを成し遂げたのです。●Specification・インプットインピーダンス:500K・アウトプットインピーダンス:10K・駆動電圧:9-18V・S/N比:-100dBm・サイズ: 39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)・重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)・トゥルーバイパススイッチング※電池は付属しません。・種類:オーバードライブ・アダプター:9-18Vセンターマイナス・電池駆動:9V電池・コントロール:LEVEL、TONE、DRIVE、VINTAGE/MODERN
14630 円 (税込 / 送料込)

エフェクターのためのノイズレスなDCケーブルワンコントロール One Control Noiseless DC cable L/L 70cm 3本セット DCケーブル
One Control Noiseless DC cable L/L 70cm 3本セット DCケーブルエフェクターのためのノイズレスなDCケーブル!Distro専用のノイズレスDCケーブル。ワンコントロールらしく、オリジナルケーブルの開発に一から携わり、使いやすさ、剛性を兼ね備えたオリジナルDCケーブルが誕生しました。多彩な長さも揃え、音質、使いやすさ、あらゆる側面からミュージシャンをサポートします。One Control DistroやModtone Power Plantをはじめ、2.1mmバレルタイプコネクタを使ったパワーサプライにご使用いただけます。長さ:70cmL/Lプラグ3本セット
1274 円 (税込 / 送料別)

総額¥1,000(税抜)以上のお買い上げで送料無料!DAVA コントロール ピック CONTROL GELS #8368
DAVA CONTROL PICK DAVAのコントロールピックは真ん中の部分が薄くなって、持つ位置によりシナリが変化するため、一枚のピックで、ソフト、ミディアム、ハードの反応の使い分けができ、サウンドの変化が得られるUSA特許の画期的なピックです。プレー中においても、たとえばストロークプレー時は少し上を持ち、リードプレーなら下までつかむことで、1枚で瞬時にいろいろ使い分けができます。 形状:ティアドロップ 材質:GELS カラー:ランダム 販売単位:1枚 マルチゲージデザイン made in USA DAVA CONTROL GELS スケルトンタイプのコントロールピック。 カラーはランダムです。 お選びいただく事ができません。
110 円 (税込 / 送料別)

One Control TORNADO Drive Brass コンパクトエフェクター オーバードライブ TK(凛として時雨)完全監修 ワンコントロール
凛として時雨 TK氏の求める理想の音を作るためのエフェクター【特徴】TK氏は特別なアーティストだ。彼のギターサウンドがプレイスタイル、ギターアンプにどのように適合するか、そしてヴォーカルとのバランスについても大変熱心な要求をいただいた。TORNADO Driveはクリーントーンを歪ませるだけでなく、歪んだアンプをさらにオーバードライブさせるのも簡単だ。ステージでのプレイやもちろん、メロディーやコードのソングライティングにも最適なペダルになったと感じている。───Bjorn JuhlTK氏完全監修のもと、サウンドデザインBJF(スウェーデン)、製作One ControlのタッグによりTK氏の求めるサウンドの完成に挑んだエフェクターです。【●TORNADO Fx】TORNADO Fxは、One Controlのブランドラインです。TK氏完全監修のもと、サウンドデザインBJF(スウェーデン)、製作One Control(弊社)でTK氏の求めるサウンドの完成に挑みます。TK氏の求める理想の音を作るためのエフェクター。それは、One Controlにとって素晴らしい挑戦です。しかし、One Controlで制作しているBJF SeriesやBJFe Seriesのエフェクターとはコンセプトが異なります。そのため、TORNADO Fxというブランドラインを立ち上げました。TORNADO Fxでは、TK氏の求める理想のサウンドをどこまでも追求します。【●TORNADO Drive Brass】TORNADO Driveは、TK氏と様々な意見交換を行い、TK氏の監修により完成したオーバードライブペダルです。それはエフェクターとしてのオーバードライブの最高峰であり、同時にTK氏の求めるサウンドを生み出すためのペダルです。TK氏のライブでも数年にわたりプロトタイプを実際に使用し、ステージでの使用感や音響のフィードバックをもとにBJFとTK氏で調整を重ねました。改良を重ねた初号機のTORNADO Drive Brassは、DEAD IS ALIVE TOUR 2022 ~竜巻いて延命~ツアーのボードにも組み込まれています。TORNADO Drive Brassは、TK氏の使用する機材と求める音色に合わせて調整されたオーバードライブペダルです。筐体はブラスを削り出し、2つのトリムポットによって会場やスタジオの違いなど、環境による音響特性の違いを微調整することができます。太く、分厚い音色は立体的で、繊細な表現も可能とする。これらの矛盾した特性を丁寧に磨き上げました。BJFの感性とTK氏のこだわりが合わさって生まれた極上のオーバードライブです。オーバードライブとして高いゲインを得ることができ、複雑なコードも明瞭に発声し、ロングサステインと高い演奏性、全てを兼ね備えたオーバードライブです。BJFによる特別なフィルタリングにより、最も美しい響きを実現しました。スタジアムレベルのサウンドから、自室での演奏まで、あらゆる音量で最高のサウンドを作ります。【詳細情報】●コントロール・Level:音量を調整します。・Drive:歪みの強さを調整します。・Tone:音色を調整します。・2K:主にミッドレンジ付近の音の出方を微調整します。・High Treble:音色のトップエンドのエッジ、そして音色全体のバランスを微調整します。●スペック・インプットインピーダンス:200kΩ・アウトプットインピーダンス:10KΩ・消費電流:3.5mA・S/N:-80dB・サイズ:80W×120D×30H mm(突起含まず) 85W×120D×44H mm(突起含む)・重量:892g・筐体:ブラス削り出しJANコード:4562459901674
77000 円 (税込 / 送料込)

BJF設計のミニサイズディレイペダルが新デザインにワンコントロール One Control SEA TURQUOISE DELAY ディレイ ギターエフェクター
One Control SEA TURQUOISE DELAY ディレイ ギターエフェクターディレイというエフェクトは、歴史上変わった進化を遂げてきました。古くはブランクレコードや磁気ディスク、オイル缶など様々な試行錯誤の時代に始まり、その後は磁気テープを使用したテープエコーの時代へと続きます。高価なスタジオ用デジタルディレイが開発されつつある中、小型で手頃なBBDを用いたアナログディレイが全盛となり、同時に各社独自のデジタルディレイチップを使用したコンパクトデジタルディレイも一般化しました。その後、DSPチップが広まると高性能で高機能なデジタルディレイが登場。それらがコンパクトペダルとして普及すると、同時期にBBDチップが“枯渇するのでは”と注目を集め、PT2399などBBDに変わる小型のデジタルディレイチップを使用したディレイエフェクトも多く制作されました。こうして振り返ると、デジタルディレイが登場するまで、ディレイエフェクトは常に高音質化を求めて進化を続けています。BJFはそこに注目しました。かつての技術者が夢見たディレイエフェクトはどんなものだったのか。それを今の技術で表すとどうなるのか。SEA TURQUOISE DELAYは、現存するディレイエフェクトの中でも特異な存在となるディレイエフェクトです。クリアで澄み切ったディレイトーンはデジタルディレイ以前の技術では存在しなかった音、であるにも関わらず、なぜかSEA TURQUOISE DELAYのサウンドにはヴィンテージ“エコー”のような響きが備わっています。明瞭すぎるデジタルディレイは、時に目立ちすぎてしまい、プレイの邪魔と感じることもあります。ところがSEA TURQUOISE DELAYのディレイサウンドは、圧倒的に明瞭でクリアなトーンでありながら、常に“主”であるプレイを引き立て、“従”に徹します。SEA TURQUOISE DELAYのディレイサウンドにある、どこまでも澄んだ水のような独特の質感が、ただ“原音に忠実”なだけではないディレイトーンを形作っています。SEA TURQUOISE DELAYのサウンドがただクリアなだけではないことは、F.BACKノブを高く設定することでも確認できます。どれほど澄んだ水であっても、深海まで光は届きません。SEA TURQUOISE DELAYは無限大に、いつまでもディレイをリピートさせることができますが、その音色はリピートが幾重にも重なるうちに徐々に徐々に崩壊を続け、数時間が経過すると最後には切り刻まれたようなローファイサウンドへと姿を変えます。ただ入力音を再生するだけのマシンではなく、ほんの僅かな音質の減衰を加える事で自然で現実的な存在感のある音色とする。BJFならではの感性が冴え渡る瞬間です。この音質特性が、クリーンシグナルでもディレイが強く出すぎてしまうことが無く、また歪みと合わせれば絶妙に音色に立体感を持たせるサウンドとして出力されます。ディレイタイムを短くしても、その後ろに壮大な空間が潜んでいることを感じさせるような効果を作ります。SEA TURQUOISE DELAYはこの上なくシンプルで小型のディレイペダルですが、その内には広大な世界が広がっているのです。さらに、最大で原音とディレイが1:1となるよう調整されたLEVELコントロールはディレイレベルを詳細に設定できます。しいディレイレベルを自在に設定することで、かすかな残響からトリッキーなプレイまで、様々な使い方に対応します。SEA TURQUOISE DELAYをONにしたままDELAYコントロールでディレイタイムを変更すると、独創的なサウンドを作ることが出来ます。特にF.BACKを高く設定してDELAYを動かせば、それまでの美しい空間が突然歪むようなカオスなサウンドを味わえます。DELAYを低く設定すればダブリングディレイのようなベリーショートディレイとなります。そのままF.BACKを上げると、音が連続的に続く、グリッチやトレモロのような音を作ることも出来ます。SEA TURQUOISE DELAYは、ディレイエフェクトとしては特殊な構造で作られています。入力音の全てを受け止めるほどのハイダイナミクスレンジ、ハイレスポンスなディレイペダルです。そのサウンドを実現する上で、ノイズレベルにも高いこだわりを持って制作しています。いつまでも続く無限大のリピートも積極的に使うことができるよう、SEA TURQUOISE DELAYはエフェクトOFF時にディレイシグナルを残さないトゥルーバイパススイッチングにこだわりました。逆にエフェクトON時にはディレイシグナルがミュートされ、新しい世界の空間へと誘われるように徐々にディレイがシグナルに加わります。また、SEA TURQUOISE DELAYはパラレルエフェクトループなどでの使用を考慮し、キルドライスイッチを備えています。【特徴】・澄み切ったサウンドが特徴のディレイペダル・かつての技術者が夢見たディレイエフェクト・明瞭でクリアながらプレイを邪魔しない独特の質感・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース・電池内蔵も可能・トゥルーバイパススイッチング【Specification】・ディレイタイム:20~550ms・インプットインピーダンス:500K・アウトプットインピーダンス:2K・駆動電圧:7~12V・消費電流:35mA @9V・S/N比:-86dB・サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)47Wx100Dx48H mm(突起含む)・重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)※電池は付属しません。種類:ディレイアダプター:9Vセンターマイナス電池駆動:9V電池コントロール:LEVEL、DELAY、F.BACK、KILLDRY/WET
17930 円 (税込 / 送料込)

唯一のBJFE公認、日本製ハンドメイドペダルOne Control ワンコントロール BJFE in your hand series Honey Bee OD 4K オーバードライブ ギターエフェクター
One Control ワンコントロール BJFE in your hand series Honey Bee OD 4K オーバードライブ ギターエフェクター- BJFE in your hand Series -BJFE in your hand Seriesは、BJFEオリジナルモデルをOne Controlにて再構築し、ハンドワイヤードで制作される日本製のハンドメイドペダルです。BJF本人が公認した唯一のハンドメイドペダルで、BJFEペダルの持つ外観や音色を細部まで完全に再現しています。BJFE in your hand SeriesはOne Controlらしい機能性、操作性を持ち、より多くのプレイヤーにBJFEサウンドを体感していただくことをコンセプトとして開発しました。One Controlオリジナルのアルミ削り出し筐体を使用し、日本にて手作業で制作しています。高品質のカーボンフィルム抵抗やメタルフィルムキャパシタ等、ハイクオリティなオーディオパーツを使用し、ハイクオリティなトーンを実現します。オリジナルBJFEペダルをイメージさせるデザインと手作業による組み込みによる高いサウンドクオリティを実現しながら、One Controlらしく、どこでも入手できる安定した生産性も確保しています。スルーホールパーツに最適化したレイアウト、シグナルパスによりノイズも低減しています。【Honey Bee OD 4K】One Control BJFE in your hand series Honey Bee OD 4Kは、現在のアンプライクペダルの礎を築いた伝説のオーバードライブペダル、BJFE Honey Bee ODを4ノブ化しました。BとTノブて低域と高域を個別かつ正確にコントロールできます。クリアな音色が特徴のBJFe Series Honey Bee 4K Miniよりも、BJFEオリジナルモデルの持つ特有の柔らかな質感を備えています。同時に明瞭でコントローラブルな音色で、アンサンブルでは歪みがより強く感じられることもあります。クリーンアンプに接続すればピッキングやギターVolumeにより音色での表現を高めることができます。フラット弦ではメロウなトーンに、ラウンド弦ではオールドスタイルの軽い歪みが得られます。軽く歪ませたアンプをプッシュすると、コンボアンプ特有の倍音成分が歪むような特性が表れます。実際のゲインは高く設定していないのに強く歪ませたような迫力のトーンとなります。つまり、音色に芯と貫通力を持たせたまま、ゲインを上げたドライブトーンの迫力を同時に実現しています。また、歪みエフェクターとしてだけでなく、アンプ直前に接続し、プリアンプペダルのように使うこともできます。音色全体を整えてソフトなレスポンスとローミッドを少し持ち上げる特性となります。【コントロール】■ V(VOLUME):全体の音量を調整します。12時あたりの位置から音色の調整をスタートしてみてください。■ D(DRIVE):歪みの強さを調整します。12時あたりの位置ではピッキングに強弱をつけることで歪みを手元でコントロールできます。■ B(BASS):音色の低域を調整します。■ T(TREBLE):音色の高域を調整します。【スペック】・インプットインピーダンス:370k・アウトプットインピーダンス:50K・駆動電圧:9Vセンターマイナス・消費電流:3mA・サイズ:61Wx113Dx31H mm(突起含まず)、66Wx113Dx46H mm(突起含む)※電池は付属しません。種類:オーバードライブ(ギター用)アダプター:9Vセンターマイナス電池駆動:9V電池コントロール:V、D、B、T
35200 円 (税込 / 送料込)
![JBL ジェイビーエル Control 62P-WH (ホワイト) (1ペア/ 2本) ◆ ペンダント型 パッシブスピーカー 【8月1日時点、僅少数在庫あり △ 】 [コントロール 60 シリーズ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakkiwatanabe/cabinet/online/36/852.jpg?_ex=128x128)
for 設備・ショールーム・店舗・商業施設 等JBL ジェイビーエル Control 62P-WH (ホワイト) (1ペア/ 2本) ◆ ペンダント型 パッシブスピーカー 【8月1日時点、僅少数在庫あり △ 】 [コントロール 60 シリーズ ]
《 天井吊下げ用 ペンダント型 フルレンジ・スピーカー 》 正規輸入品 ◆ JBL ( ジェイビーエル ) Control 62P-WH (ホワイト) (1ペア) ◆ ペンダント型 パッシブスピーカー[ 商品説明 ] ◆ 天井吊下げ用 ペンダント型 フルレンジ・スピーカー(60mm) ◆ 60mmドライバーを採用した、φ128×121mmの超コンパクトサイズ。 ◆ 中高域の音楽用やスピーチにも最適。 ◆ サテライト・スピーカーとして低域補強用のControl 60PS/T、Control 50S/TやControl 40CS/Tと一緒に使用可能。1本のサブウーファーで4本のサテライト・スピーカーを同時使用可能。 ◆ 16Ωと値の高いインピーダンスなので、2Ω対応のアンプ1チャンネルで8個を並列接続可能。 [ コントロール 62P-WH 仕様 ] ◆ 周波数レンジ(−10dB) ・150Hz ~ 20kHz ◆ カバレージ角 (1.5kHz~10kHz平均) ・140°(+25°/−50°) ◆ 許容入力(プログラム/ピンク)※ ・30W/15W ◆ 感度 ・84dB(2.83V) ◆ 最大音圧レベル ・97dB SPL ◆ 公称インピーダンス ・16Ω ◆ トランス・タップ ・100V:-- ・70V:-- ◆ ドライバー構成 ・60mm ◆ 色 ・ホワイト ◆ 入力コネクター ・ユーロブロック ◆ 寸法(φ×D) ・128×121mm(除突起部) ◆ 質量 ・0.7kg ◆ 付属品 ・サポートケーブルキット×2、2ピン・ユーロブロックコネクター×4、ターミナルカバー×4、和文取扱説明書 ※IECピンクノイズ、クレストファクター6dB、100時間
48100 円 (税込 / 送料込)
![One Control Silver Bee OD 4K Mini新品 オーバードライブ[ワンコントロール][シルバービー][OverDrive][Effector,エフェクター]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/08893232/sbod4kmini-1.jpg?_ex=128x128)
One Control Silver Bee OD 4K Mini新品 オーバードライブ[ワンコントロール][シルバービー][OverDrive][Effector,エフェクター]
One Control / Silver Bee OD 4K Miniワンコントロール / シルバービーオーディーヨンケーミニ One Control Silver Bee OD 4K Miniは、伝説的なアンプライクペダル、 Honey Bee ODを元にBJF本人の手でカスタムされたバージョンです。 ミニサイズとなったことで様々なペダルボードでも 場所を取らずに設置できるようになりました。 BJF本人の長年の研究により、ミニサイズのSMDパーツであっても オリジナルのトーンを再現できることが可能となりました。 スルーホールパーツを使用する従来のハンドメイドペダルと、 ミニペダルでは設計方法が異なります。ミニペダルでは“パーツ”として存在しない、 回路上にも現れない“ゴーストコンポーネント”の影響があるため、 単に同じ回路図で作ると音が異なります。 BJFはパーツの特性からゴーストコンポーネントに至るまで全ての影響を考慮し、 BJFEオリジナルペダルのサウンドを再現しました。 BJF本人が完全に満足できるサウンドとなったことで、 ミニサイズでの発売が実現しました。 そして、ペダルデザインにもBJFEのスタイルを用いています。 Honey Bee ODの特徴でもある手元のタッチでクリーンから オーバードライブまで簡単に調整できるレスポンスの高さ、 まるで目の前にクラシックなコンボアンプが存在するかのような安心感のある トーンはそのままに、さらにブライトなトーンを実現しました。 フラットなローエンドと、鋭く張り詰めたようなトップエンドが作り出す トーンは、アメリカンコンボアンプの特性を思わせます。 太く存在感があるにもかかわらず、鋭く前へと抜けるきらびやかなトーン。 高貴さすら感じるその音色は、ゲインを低めにして 常時ONで使うことができるほどの柔軟性を併せ持っています。 Honey Bee ODと同等のゲインレンジながら、よりモダンなロックにも最適な音色で、 シングルコイルでもハムバッカーでも、 大きめのモダン~リイシュー系アメリカンアンプのトーンを作ります。 Silver Bee OD 4K Miniに搭載される2バンドイコライザーは広くコントローラブルで、 音色のバランスを自在にコントロールできます。 Tノブは音色の明るさ、高域成分、倍音成分をコントロールし、 金属的な美しい響きを持ったドライブトーンを作ることもできます。 Bノブはローミッドを中心とし、ステージや接続するアンプ、 ギターの特性に合わせて音色を調整することができます。 ハイレスポンスなオーバードライブは、時に使いにくいと感じることもありますが、 Silver Bee OD 4K Miniは音色そのものにしっかりとした存在感があるため、 高いレスポンスを持ちながら弾きやすいサウンドを作ります。 手元で自在に音色をコントロールする表現力と、カッティングでの鋭さ、 スピード感を併せ持っています。 そして、Output端子下にはVINTAGE/MODERNスイッチを搭載。 これはサウンド全体、特に低域付近の出方を切り替えるスイッチです。 もともと、Silver Bee ODのベースとなったHoney Bee ODの現在のサウンドと 最初期のサウンドを切り替えるためのスイッチでした。 Silver Bee ODは最初に回路として開発された時点ですでに “モダン”HBODが元となっていましたが、 もしも初期のHBODを元にしたら…というサウンドを選択するためのスイッチです。 このスイッチはとても感覚的なスイッチで、 使用するギターやアンプによっては全く音が変わらないと感じるかもしれません。 しかし、音色全体に少しだけ厚みを持たせたり、 ほんの少しだけすっきりとさせることができます。 ●コントロール V:全体の音量を調整します。 D:歪みの強さを調整します。 T:高域成分を中心に、音色をコントロールします。 B:ローミッド付近を中心に、音色のバランスをアンプの特性に合わせて調整します。 MODERN/VINTAGEスイッチ:ヘッドルームを切り替えるスイッチです。 上側(MODERN)は少し厚く、下側(VINTAGE)は少しだけすっきりとしたトーンです。 アンプ・ギターの組み合わせによっては全く音が分からないように感じることもありますが、 感覚的な微調整をスイッチで行うものとなります。 ●スペック インプットインピーダンス : 270k アウトプットインピーダンス : 25K 駆動電圧 : 9Vセンターマイナス 消費電流 : 3.6mA S/N比 : -90dBm サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。 種類:オーバードライブ(ギター用) アダプター:9Vセンターマイナス 電池駆動:9V電池 コントロール:V、D、B、T、MODERN/VINTAGEスイッチ お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630
22000 円 (税込 / 送料込)
![JBL ジェイビーエル Control CRV (ブラック) (1台) ◆ パッシブスピーカー [コントロール CRV シリーズ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/gakkiwatanabe/cabinet/online/36/1040.jpg?_ex=128x128)
for 設備・ショールーム・店舗・商業施設 等JBL ジェイビーエル Control CRV (ブラック) (1台) ◆ パッシブスピーカー [コントロール CRV シリーズ ]
《 扇形 2-Way フルレンジ・スピーカー 》 正規輸入品 ◆ JBL ( ジェイビーエル ) Control CRV (ブラック) (1台) ◆ パッシブスピーカー[ 商品説明 ] ◆ 扇形 2-Way フルレンジ・スピーカー(LF:100mm×2) ◆曲線を描いたグリルは、今までの音響機器のイメージを覆すようなスタイリッシュなデザイン。 スピーカーに美しさを加えたフォルムは、外観を重視するレストランやバー、カフェ、 アパレルショップ、ホテルなどの商業空間に最適です。 ◆ 耐久性に優れたポリプラスコーンを採用した100mmのウーファー2基と19mmのチタン-ラミネートのドームツイーターの2-Way構成。 ◆ バイラジアル・ウェーブガイドにより、水平105°×垂直80°の広い指向性を実現しており、カバーエリアに均一な高域を提供します。 ◆ 高度なネットワークは、切れ目のない滑らかな中域を出力します。 [ コントロール CRV 仕様 ] ◆ 形式 ・2-Wayフルレンジ ◆ 周波数レンジ(−10dB) ・80Hz~20kHz(半自由空間、壁上)、 60Hz~20kHz(1/4自由空間、壁-壁接合部) ◆ カバレージ角(2kHz~16kHz、水平配置) ・105°×80° ◆ 許容入力(プログラム/ピンク)※ ・150W/75W ◆ 感度(半自由空間) ・89dB SPL ◆ 最大音圧レベル ・121dB SPL ◆ 公称インピーダンス ・4Ω トランス・タップ ・100V:30W、15W、7.5W ・70V:30W、15W、7.5W、3.8W ◆ ドライバー構成 ・LF:100mm×2 ・HF:19mm×1 ◆ クロスオーバー周波数 ・2kHz(HF:36dB/oct、LF:18dB/oct) ◆ 色 ・黒 ◆ 寸法(W×H×D) ・360×126×226mm(除金具) ◆ 質量 ・3.2kg ◆ 付属品 ・壁取付金具、金具キャップ、金具/キャップ固定ネジ×2、金具カバー、金具連結ねじ×2個、和文取扱説明書 ※IECピンクノイズ、クレストファクター6dB、100時間
62101 円 (税込 / 送料込)

One Control DC PORTER PLEXI エフェクター用パワーサプライ ワンコントロール
モバイルバッテリー専用に設計されたパワーサプライ【特徴】DC PORTER PLEXIは、モバイルバッテリー専用に設計されたパワーサプライです。プレキシガラスという樹脂製のカバーと、PCB上に全てのコンポーネントをまとめた、最もシンプルな設計により、50gという超軽量かつ手頃に使えるパワーサプライとなりました。DC PORTER PLEXIは、USB-Cポートにモバイルバッテリーからの電源を接続します。DCアウトは全てセンターマイナスDC9Vで、12口あります。大きなペダルボードにも余裕で対応できます。出力できる電流容量は接続されているモバイルバッテリーによっても異なりますが、最大で合計1000mA。各DC9Vアウトの電流制限はありません。【詳細情報】・DC PORTER PLEXI本体 端子:DC9Vアウト×12、USB-C×1電流容量:最大1000mA サイズ:95mm×30mm×19.3mm 重量:50g※DC PORTER PLEXI本体のみです。※実際に供給できる電流容量は接続するアダプターやバッテリーの電池残量により変わります。各出力端子ごとの最大電流容量に制限はありません。JANコード:4562459906068
3080 円 (税込 / 送料込)
![One Control Chamaeleo Tail Loop MKII 新品 プログラマブルスイッチャー[ワンコントロール][カメレオンテイルループ][Effector,エフェクター]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/effector/one_cont_5loop.jpg?_ex=128x128)
One Control Chamaeleo Tail Loop MKII 新品 プログラマブルスイッチャー[ワンコントロール][カメレオンテイルループ][Effector,エフェクター]
One Control / Chamaeleo Tail Loop MKIIワンコントロール / カメレオンテイルループマークツー エフェクターボードの使い勝手を高め、操作性を上げるためのスイッチャーが一番場所を 取ってしまっては意味がありません。 小型(440(W) x 56(D) x 38(H) mm)、軽量(約780g)の筐体に、4シリーズループ、1セパレートループ、 さらにチューナーアウト・ミュートスイッチと電源供給を搭載した5プログラムループです。 6つのDC OUTを搭載し、最大6台のエフェクターに電源供給が可能。ペダル5つとチューナー1つを同時に 駆動させることができます。新開発の3カラーLEDを用いたサイクルタイプのバンク切替により、 1フットスイッチと1LEDのみで3バンク分の操作を実現。同サイズではこれまで以上の高機能を 小さな筐体に詰め込みました。操作性もシンプルで持ち運びやすく、さらに低価格を実現しました。 ●プログラムモードとダイレクトモード Chamaeleo Tail Loop MKIIは、プログラムモードとダイレクトモードを備えています。 プログラムモードとダイレクトモードは、BANKスイッチを2秒以上長押しすることで切替可能。 いつでも即座にサウンドチェックや個別のペダルのON/OFFができます。 ●ロックスイッチ せっかく設定したプリセット、演奏中に誤ってボタンを踏んでプリセットが変わってしまうことの ないように、プリセットをロックするスライドスイッチを搭載しました。 ●サイクル選択式のバンクセレクト できるかぎりコンパクトに、使いやすさを失わずに機能性を追求する。 例えばプリセットできる数は多いほど良いかもしれませんが、その選択が煩雑になってしまっては 意味がありません。 Chamaeleo Tail Loop MKIIでは、コンパクトさを失わないために1フットスイッチによる バンクセレクトを採用しました。 プリセット数を増やすため、3カラーLEDによるサイクル選択式とし、1フットスイッチで3つのバンクを実現。 フットスイッチを押すたびにGREEN、RED、BLUE、GREEN…とバンクが変わります。 これ以上バンクを増やすこともできますが、そうするとバンク選択が煩雑になってしまうため、 最もバランス良くご使用いただける3バンクに設定しました。 ●シリーズループとセパレートループ シリーズループとは、複数のエフェクトループを直列で接続したものです。 これは信号の経路を最短にすることができる反面、直列でしか使用できません。 Chamaeleo Tail Loop MKIIは、4つのシリーズループに加え、セパレートループを搭載。 セパレートループは、それ自体が独立した1ループとして動作するため、アンプの前とループ内や、 インプットバッファの前にエフェクトをつなぐ場合、さらに別のパートなど完全に別経路のエフェクトを 接続することもできます。 これらをまとめてプログラムによって制御できるため、フレキシブルな運用ができます。 Chamaeleo Tail Loop MKIIの特徴 ・5プログラム×3バンク、15種類のメモリーが可能。 ・4つのシリーズループ、1つのセパレートループを搭載。 ・独立ループは、アンプのチャンネル切替スイッチとしても機能。 ・視覚的に分かりやすいプログラミング機能。 ・プログラムをロックするロックスイッチ搭載。 ・ダイレクトモードを用いることによって、ノーマルスイッチャーとしても使用可能。 ・チューナーフットスイッチはミュートスイッチとしても使用可能。 ・非常にナチュラルなBJF Buffer回路を搭載。 ・バッファーインプット、ノンバッファーインプット、バッファーアウトを搭載。 ・市販の9Vセンターマイナスアダプター(One Control EPA-2000を推奨)で稼働。 ・別売りのワンコントロールDCケーブルを使用することにより、最大で6台のエフェクターに電源供給も可能。 (電流量に注意してください。センターマイナス9Vのみに電流を供給できます。) 電源:DC9V 消費電流:最大200mA サイズ:440(W) x 56(D) x 38(H) mm(突起含まず) 440(W) x 63(D) x 54(H) mm(突起含む) 重量:約780g お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630
28050 円 (税込 / 送料込)

One Control TORNADO Drive Alumium コンパクトエフェクター オーバードライブ TK(凛として時雨)完全監修 ワンコントロール
凛として時雨 TK氏の求める理想の音を作るためのエフェクター【特徴】TK氏は特別なアーティストだ。彼のギターサウンドがプレイスタイル、ギターアンプにどのように適合するか、そしてヴォーカルとのバランスについても大変熱心な要求をいただいた。TORNADO Driveはクリーントーンを歪ませるだけでなく、歪んだアンプをさらにオーバードライブさせるのも簡単だ。ステージでのプレイやもちろん、メロディーやコードのソングライティングにも最適なペダルになったと感じている。───Bjorn Juhl【】TK氏完全監修のもと、サウンドデザインBJF、製作One ControlのタッグによりTK氏の求めるサウンドの完成に挑み、多くのギタリストが手に出来るよう開発されたモデルが「TORNADO Drive Alumium」です。●TORNADO FxTORNADO Fxは、One Controlのブランドラインです。TK氏完全監修のもと、サウンドデザインBJF(スウェーデン)、製作One Control(弊社)でTK氏の求めるサウンドの完成に挑みます。TK氏の求める理想の音を作るためのエフェクター。それは、One Controlにとって素晴らしい挑戦です。しかし、One Controlで制作しているBJF SeriesやBJFe Seriesのエフェクターとはコンセプトが異なります。そのため、TORNADO Fxというブランドラインを立ち上げました。TORNADO Fxでは、TK氏の求める理想のサウンドをどこまでも追求します。【●TORNADO Drive Aluminium】TORNADO Driveは、TK氏と様々な意見交換を行い、TK氏の監修により完成したオーバードライブペダルです。それはエフェクターとしてのオーバードライブの最高峰であり、同時にTK氏の求めるサウンドを生み出すためのペダルです。TK氏のライブでも数年にわたりプロトタイプを実際に使用し、ステージでの使用感や音響のフィードバックをもとにBJFとTK氏で調整を重ねました。改良を重ねた初号機のTORNADO Drive Brassは、DEAD IS ALIVE TOUR 2022 ~竜巻いて延命~ツアーのボードにも組み込まれています。TORNADO Drive Brassの開発を進めていくと、そのサウンドそのものがあまりに素晴らしいものであることが明白となってきました。そのサウンドの高いクオリティから、TK氏のためだけでなく、多くのギタリストのためのオーバードライブとしてチューニングができないかという提案を受けました。TORNADO Drive Aluminiumは、できる限り多くのギタリストにとって素晴らしいオーバードライブであるために開発されました。TK氏本人の使用するTORNADO Driveは本人の機材に合わせ、さらにTK氏の求めるサウンドを極限まで追求した、まさに贅を尽くした仕様で作られるオーバードライブです。太く、分厚い音色は立体的で、繊細な表現も可能とする。これらの矛盾した特性を丁寧に磨き上げました。BJFの感性とTK氏のこだわりが合わさって生まれた極上のオーバードライブです。オーバードライブとして高いゲインを得ることができ、複雑なコードも明瞭に発声し、ロングサステインと高い演奏性、全てを兼ね備えたオーバードライブです。BJFによる特別なフィルタリングにより、最も美しい響きを実現しました。スタジアムレベルのサウンドから、自室での演奏まで、あらゆる音量で最高のサウンドを作ります。TORNADO Drive Aluminiumは、より広く様々な機材でご使用いただけるよう調整しており、またTK氏の求める水準を十分にクリアしながら、できる限り多くのプレイヤーの手にとっていただけるように開発しました。モデル名の通り、筐体は削り出しにこだわりつつ、より一般的な素材であるアルミニウムを使用。また、トリムポットは無く、シンプルなコントロールでご使用いただくことができます。回路上のコンポーネントの値にも多少の違いがあります。TK氏本人は、ラインレコーディングを行う際などにはTORNADO Drive Aluminiumを使うことがあります。ファンのためだけのアイテムではなく、多くのギタリストが感動するペダルであること、そしてできるだけ多くのギタリストが手にできるものであることをTK氏が望み、TORNADO Drive Aluminiumが完成しました。TK氏と全く同じ機材、環境で誰もがプレイすることは不可能です。だからこそ、より多くのギタリストにとって最高のオーバードライブと感じてもらいたい、そして多くのギタリストがTK氏のサウンドを再現するためだけではなく、どんなジャンルのプレイヤーにも手にとっていただきたいというTK氏の願いが込められています。【詳細情報】●コントロール・Level:音量を調整します。・Drive:歪みの強さを調整します。・Tone:音色を調整します。●スペック・インプットインピーダンス:200kΩ・アウトプットインピーダンス:10KΩ・消費電流:3.5mA・S/N:-80dB・サイズ:80W×120D×30H mm(突起含まず) 85W×120D×44H mm(突起含む)・重量:348g・筐体:アルミニウム削り出しJANコード:4562459901681
41800 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】One Control RASPBERRY BOOSTER / ブースター ギター ベース ワンコントロール ミニペダル エフェクター
種類 ブースター(ギター・ベース用) アダプター 9Vセンターマイナス 電池駆動 9V電池 コントロール GAIN、MASTER、Z One Control RASPBERRY BOOSTER ワンコントロール / ラズベリーブースター ノスタルジックブースター、ここに誕生。 音を聞くだけで心が躍る。 ギターサウンドの持つ魅力を最大限に引き出すことのできるブースターを作りたい。 かつて、ブースターは“オーバードライブペダル”として使われてきました。現代のオーバードライブはペダルが歪みを作りますが、かつてのオーバードライブはアンプを歪ませるためのペダルでした。 One Control RASPBERRY BOOSTERは、かつてのブースターのように使うことができるよう設計されたユニークなブーストペダルです。 アンプや歪みペダルをブーストしてゲインをより強くする。それ自体は、出力さえ上げることができれば可能です。ボリュームブーストができるブースターであれば、アンプや歪みペダルのゲインブーストは行えます。 RASPBERRY BOOSTERは、より詳細に、そして思い通りにゲインブーストを行うことができるブーストペダルです。 アンプや歪みペダルをブーストした時の歪みの細かな質感をコントロールすることができるのです。 RASPBERRY BOOSTERにはGAINとMASTERノブがあります。GAINを上げていくと、ブースト時のコンプレッションが高くなり、最大では歪みとクリーンの中間的なトーンにまで達します。そしてMASTERノブはボリュームブーストだけでなくボリュームカットも可能です。 ブースターで出力だけを上げてゲインブーストを行うと、必要な歪みのレベルを求めると思ったより音量が上がってしまうことがよくあります。 RASPBERRY BOOSTERはGAINとMASTERノブを調整することで、思い通りの音量で必要なゲインアップが可能となるのです。 そして、RASPBERRY BOOSTER最大の特徴は、Zノブです。このノブはインプットインピーダンスを9.8Kから319Kまでの範囲でコントロールします。 難しそうに見えるかもしれませんが、難しく考える必要はありません。Zノブは最も音楽的なコントロールで、実際の音を聞きながら感覚的に操作をすることで、理想的なブーストペダルが出現します。 Zノブが音にどのような影響をどの程度与えるのか。それは搭載するピックアップの特性によっても変わります。このノブを動かすと、主にトップエンドの出方が変わります。多くのトーンコントロールのように、単に高域をカットするのではなく、トップエンドを中心に、音色全体の質感を変えることができます。 最小に設定すればソリッドボディのシングルコイルがふくよかなセミアコのハムバッカーのように柔らかく暖かになります。 そこからノブを動かしていくと、トップエンドがくっきりと変わり、トーン全体の解像度も高くなります。 また、ゲインブースト時にギターのVolumeノブを操作した際の音色の動きにも影響を与えます。これは音色はもちろん、ギタープレイの操作性を高めることになります。 ギタープレイで慣れた操作をするだけで思った通りの音が出る、これほど心地よいことはありません。その微調整をZノブで行えるのです。 RASPBERRY BOOSTERは様々なピックアップやアンプやエフェクターと組み合わせてお使いいただくことができますが、特に、RASPBERRY BOOSTERで真空管アンプをブーストすると、“オーバードライブ”という言葉の意味がよく分かります。かつて、ギターレジェンドが追い求め、試行錯誤を重ねてたどり着いた伝説のトーン。あの音の質感を自在に生み出すブーストペダル。それがRASPBERRY BOOSTERです。 RASPBERRY BOOSTERは、ペダルボードの先頭に設置して使うことを想定して作られています。特にZノブの効果は、ペダルの前にバッファ等を通すと全く違うものとなります。 繊細なコントロールだからこそ、正しくお使いいただければ大きな効果となります。 ●特徴 ・極上の質感を生み出すゲインブーストペダル ・ボリュームブーストだけでなくボリュームカットも可能なMasterノブ ・ゲインアップ時のコンプレッションを調整できるGainノブ ・細部まで思い通りの音色を追い求められるZノブ ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ・トゥルーバイパススイッチング ●コントロール MASTER:出力音量を調整します。ブーストだけでなく、音量をカットして下げることもできます。 GAIN:ゲインブーストの倍音成分、歪み感の強さを調整します。 Z:インプットインピーダンスを調整します。ギターから直接接続した際には音色やギターのVolumeノブを下げたときの音色のフィールなどを変えることができます。また、前段にバッファやエフェクターが入っている際は、このコントロールはほとんど反応しないこともあります。ノブの可変に対する効果は、お使いのピックアップの特性によっても変わります。また、エフェクトON時にこのノブを動かすと、ザラザラというノイズが出る場合がございますが、回路上の仕様となります。 ●Specification インプットインピーダンス : 9.8K~319K アウトプットインピーダンス : 25K 駆動電圧 : 9V 消費電流 : 1.5mA S/N比 : -80dB サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。 RASPBERRY BOOSTER(RBBn)は、オールドスクールなチューブアンプをオーバードライブさせる古い時代のペダルとして特別に設計したブースターだ。リズムサウンドを作り、RBBnを踏めばリードサウンドになる。まさにオールドスクールなロックサウンドへのチケットとなるだろう。 ───Bjorn Juhl One Control One Controlの細部にまで拘った商品は、贅沢という言葉が一番しっくりくるでしょう。 これまでの製品を凌駕するその品質とスペック、徹底したユーザーフィードバックの拾い上げによる商品構築は、一番の遠回りに見えますが、 実は一番の近道であると言うことを我々の商品によって実証できると確信しています。 One Controlを足元に置いて、歴史の証人になりましょう。
14630 円 (税込 / 送料込)

Noiseless DC Cable LLOne Control ノイズレスDCケーブル 30cm L/L 3本セット ワンコントロール【メール便送料無料】
ワンコントロールのDCケーブル「Noiseless DC Cable」です。 エフェクターのためのワンコントロールノイズレスDCケーブル。ワンコントロールらしく、オリジナルケーブルの開発に一から携わり、使いやすさ、剛性を兼ね備えたオリジナルDCケーブルが誕生しました。多彩な長さも揃え、音質、使いやすさ、あらゆる側面からミュージシャンをサポートします。 2.1mmバレルタイプコネクタを使ったパワーサプライにご使用いただけます。 長さ30cmでプラグ形状L-Lの3本セットです。 【仕様】 ■ブランド:One Control ■シリーズ:Noiseless DC Cable ■機種:DC-15LL ■長さ:30cm ■プラグ形状:L-L ■数量:3本 ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。 ※ディスプレイの設定などにより色調が実物と異なる場合がございますが、ご購入後に思った色と違うなどでのキャンセルはご遠慮下さい。 【宅配便ご希望の方】はこちらの商品を一緒にカートにお入れください。One Control ノイズレスDCケーブル 30cm L/L 3本セット ワンコントロール Noiseless DC Cable LL ワンコントロールのDCケーブル「Noiseless DC Cable」です。 エフェクターのためのワンコントロールノイズレスDCケーブル。ワンコントロールらしく、オリジナルケーブルの開発に一から携わり、使いやすさ、剛性を兼ね備えたオリジナルDCケーブルが誕生しました。多彩な長さも揃え、音質、使いやすさ、あらゆる側面からミュージシャンをサポートします。 One Control DistroやModtone Power Plantをはじめ、2.1mmバレルタイプコネクタを使ったパワーサプライにご使用いただけます。 長さ30cmでプラグ形状L-Lの3本セットです。 【仕様】 ■ブランド:One Control ■シリーズ:Noiseless DC Cable ■機種:DC-15LL ■長さ:30cm ■プラグ形状:L-L ■数量:3本 ※製品の仕様及びデザインは改良のため予告なく変更することがあります。 ※ディスプレイの設定などにより色調が実物と異なる場合がございますが、ご購入後に思った色と違うなどでのキャンセルはご遠慮下さい。 ※店頭及び他のショッピングサイトでも販売を致しておりますので、ご注文頂くタイミングによっては売り切れの場合がございます。ご注文時に売り切れの場合は、お取り寄せにお時間を頂くこととなります。予めご了承下さい。
1595 円 (税込 / 送料込)

【One Control(ワンコントロール)】【ファズ】 Baltic Blue Fuzz
●特徴 ・BJFによる完全新設計のファズペダル ・一聴して分かるヴィンテージマフトーン ・即座に好みの音に調整出来るToneコントロール ・アンサンブルでも抜けの良いサウンド ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ●Specification インプットインピーダンス : 40K アウトプットインピーダンス : 50K 駆動電圧 : 9V 消費電流 : 6mA S/N比 : -70dBm サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) / 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) トゥルーバイパススイッチング ※電池は付属しません。歴史上、様々なファズペダルが作られてきました。 それらは多くの伝説を作り、特にヴィンテージファズトーンを求めるプレイヤーは後を絶ちません。 中でもElectro-Harmonix Big Muff Piは数十年にわたる輝かしい実績と高い評価を得続け、今も進化を続けている世界的にも稀有なファズペダルです。 かつてマイク・マシューズはBig Muffの回路について“強いフィルターを通したファズ”だと語ったことがあります。 One Control Baltic Blue Fuzzは、そのアイディアに基づき、BJFが設計した新たな時代のヴィンテージファズペダルです。 ファズペダルは、1962年に発売されたMaestro Fuzz Tone FZ-1が世界初のモデルだと言われています。 当初アメリカで開発されたファズペダルは1965年にリファインされ、FZ-1Aとして改良されます。 しかし同時期、英国でも後に伝説となるファズペダルが生まれていました。 ゲイリー・ハーストが開発し、“Tone Bender”と名づけたそのペダルはFZ-1の回路に影響されながらもオリジナルなトーンで知られ、初代Mk1、翌1966年には過渡期のMk1.5、そしてMk2へと進化を遂げ、クローンモデルや発展形、OEMモデルなど爆発的にファズペダルの人気を高めます。 1966年にはTone Benderと並び世界的に有名な“Fuzz Face”も発売。 この回路は現在Mk1.5と呼ばれる過渡期のTone Benderとよく似ていることでも知られます。 さらにTone Benderは1968年にはMk3、69年にはMk4が発売されます。 こうして、FA-1から始まったファズペダルは、多くのバリエーションが作られ、数年にわたり熟成されました。 これらのUKファズに対し、1969年、ニューヨークにてとあるファズペダルが開発されます。 当時Electro-Harmonix社のエンジニアを務めたボブ・マイヤーの手によるファズペダル、それが現在“トライアングル”と呼ばれる最初のBig Muff Piです。 このモデルは1973年頃まで発売され、筐体を改めて“ラムズヘッド”と呼ばれるモデルにアップデートされます。 Big Muff Piは、当初アメリカで開発され、英国に渡って熟成を重ねたファズというエフェクトを研究し、新たに開発されたファズペダルなのです。 ここに、今のギタリストが求める“ファズサウンド”の原点があると考えました。 Baltic Blue Fuzzの回路は、Big Muffのクローンではありません。 しかし、トポロジーは共通しています。 現在のギタリストが特に求めるBig Muffのトーンに“トライアングル”“ラムズヘッド”辺りのトーンがよく挙げられます。 実機を比較すれば違いはあるものの、特に“トライアングル”と“ラムズヘッド”の回路はほとんど変わらず、音色も似通っています。 この時代のトーンを作るべく、Baltic Blue Fuzzは開発されました。 ヴィンテージファズの再現。それは世界中のビルダーが取り組んでいます。 特に、当時のサウンドを100%完全に再現するとなれば、使用するヴィンテージNOSコンポーネンツは言うまでもなく、筐体、ポット、回路パターンに至るまで拘る必要があります。 One Control BJFシリーズは、圧倒的な小型筐体を用い、現在普通に入手出来るコンポーネンツを用いてBJFの設計するオリジナル回路を載せたエフェクターです。 普遍的であり、仮に何かあったとしても“どこでも簡単に入手できる”モデルであることが重要だと考えています。 Baltic Blue Fuzzの設計にあたり、BJFは複数の増幅ステージとフィルターを組み合わせました。 この設計思想はBig Muffに通ずるものですが、安定性と現代の一般的なコンポーネンツに合わせるため、Op-Ampを用いています。 最初期のBig Muff……“トライアングル”や“ラムズヘッド”と聞いて頭の中で鳴る音。それがBaltic Blue Fuzzのイメージです。 エフェクトをONにして音を出した瞬間、誰もが“あの音だ”と感じられる音であること。 そして同時に、アンサンブルの中で前に抜ける音であること。 それはつまり、“ヴィンテージマフ”の音が欲しいと思った時、気兼ねなくペダルボードやギグバッグに入れて持ち運び、オーバードライブやディストーションペダルのように安心して踏むことが出来るペダルとなるのです。 Baltic Blue Fuzzは、ヴィンテージマフサウンドを作るペダルであると同時に、特に音が前に抜けることも重視しています。 そのため、ヴィンテージBIG MUFFと同等のゲインレンジを持ちながら、少しだけタイトでオリジナルよりも少しだけ低いゲインとなるよう調整しています。 また、エレキギターで使用することを前提にチューニングを施し、迫力のあるフィードバックトーンを作ることができるようにフィルタリングを行いました。 ヴィンテージファズペダルやそのクローンモデルにありがちなピーキーさも無く、プレイングの安定感も高まります。 さらにBJFはBaltic Blue Fuzzに、ヴィンテージオリジナルモデルとは比べ物にならないほど扱いやすいToneコントロールを与えました。 ノブの全域でギターのトーンを破綻させること無く調整できるように設計し、ノブの動きが音として即座に伝わる、高い応答性を持たせました。 伝説となったあるプレイヤーは「今欲しい音」を求めるために何台もの同じファズを用意させ、それらを取り替えて使いましたが、Baltic Blue FuzzならばToneノブを動かすだけで欲しい音を見つけられます。 ヴィンテージファズペダルには、ある種の魔力があります。 伝説と呼ばれる本物のヴィンテージファズは、たしかに素晴らしいものです。 また、そのトーンを再現するために研究を重ね、細部まで拘り抜いて組み上げられたハイエンドなクローンモデルにも、やはり鬼気迫るような迫力を感じます。 Baltic Blue Fuzzは、当然ヴィンテージファズペダルではなく、またその再現に全てを賭けたペダルではありません。 しかし、一聴してヴィンテージマフのトーンだと感じられる音を好みや機材に合わせて自在にコントロールでき、どこにでも気軽に持ち運ぶことができる、最も身近な“ヴィンテージマフ”ペダルなのです。
14630 円 (税込 / 送料込)

ワンコントロール クリムゾンレッドベースプリアンプワンコントロール One Control Crimson Red Bass Preamp プリアンプ ベースエフェクター
One Control Crimson Red Bass Preamp プリアンプ ベースエフェクターベースサウンドの基本的な音色を作る。世界に数あるベースプリアンプという機材をまとめると、こう表現するのが適切と言えるでしょう。音色はもとより、操作性や機能、サイズ、形状、スタイル、端子など、ベースプリアンプはエレキベースのサウンドには欠かせないものです。 多くのコンパクトエフェクターと同様のスタイルで作られる、ベース用プリアンプペダルは、外観は似ていても様々なスタイルが作られています。アクティブベースのアクティブ回路を搭載したものから、大型ベースアンプのプリアンプセクションに近いものまで、多様な機能と音色で、ベースサウンドを彩ります。足元に手軽に設置できるので、楽曲やフレーズに合わせて適切なプリアンプを選択して使用することも出来ます。One Control CRIMSON RED BASS PREAMPは、一般的にコンパクトなものが多いベース用プリアンプペダルの中でも、特にコンパクトでシンプルです。One Controlオリジナルの極小アルミ削り出し筐体に3つのノブとインプット、アウトプット。多くのベースプリアンプのようにノブや端子がずらりと並ぶスタイルとは全く違っています。ベース用プリアンプペダルの多くが、ノブや端子を多数搭載した機能的なペダルであることには理由があります。ベースサウンドの要として基本的な音色を作るものであることから、1台でベーシストが求めるサウンドを網羅し、ベーシストが必要とするルーティングに対応する、という設計思想によるものです。CRIMSON RED BASS PREAMPは、全く逆のスタイルのベースプリアンプです。ベーシストが求める全てのサウンドやルーティングを網羅するペダルは、時に中途半端な結果に終わることもあります。CRIMSON RED BASS PREAMPが作ることのできる音は1つ。アップライトベースやウッドベースと呼ばれる、あの暖かいベーストーンです。ナチュラル、クリア、ハイファイなベーストーンやブリブリ歪むトーンなど、エレキベースとベースアンプを使って作ることのできる音は、同時に様々なベースプリアンプペダルでも作ることができます。エレキベースでアップライトベースの音を。あの魅惑的で、妖艶で、太く暖かな広がりを持つトーンを。それがCRIMSON RED BASS PREAMPです。エレキベースのサウンドは、アップライトベースとは比べ物にならないほどブライトでくっきりしています。エレキベースの音を作るためのプリアンプでは、どれだけイコライジングをしてもアップライトベースの音を作るのは困難です。1951年にプレシジョンベースが発売されるまで、ベースといえばコントラバス、つまりウッドベースやアップライトベースと呼ばれるベースが一般的でした。マルチトラックレコーディングが未完成だった時代、レコーディングで音の大きいウッドベースはマイクから離れた場所でプレイをしました。そして生まれた数々の名盤で聞くことの出来るあのアップライトベースの音こそ、CRIMSON RED BASS PREAMPが求めたトーンです。体の中心が共鳴するようなローエンドとどこまでも伸びるようなローミッドレンジ。スムースでギラつくことは一切ない、暖かなハイミッド。BRILLIANCEノブを回せば、音色全体の明るさをコントロールできますが、常に暖かなアップライトベースのトーンは維持されます。CRIMSON RED BASS PREAMPのGAINノブは、音全体の太さ、暖かさをコントロールすることができます。弦の太さを変えるような感覚や、アップライトベースのボディが振動するようなサウンドを作ります。ジャズのクールなトーンから、ロカビリーのホットなトーンまで、歪みを加えることなくコントロールできます。CRIMSON RED BASS PREAMPは、これまでのベースプリアンプ、そしてベースエフェクター全体で考えても特異的なペダルです。初めて音を出す時には、是非アンプから少し離れたところで音を聞いてみてください。世界最高峰のクラシック楽器の真骨頂はコンサートホールで聞いてこそ発揮されます。CRIMSON RED BASS PREAMPも同様、アンサンブルの中で抜ける音、スピーカーから少し離れて聞くことで、そのサウンドを理解することができます。CRIMSON RED BASS PREAMPのサウンドをスピーカーのすぐそばで聞こうとすると、聴感上ベーストーンのレンジが狭まったように感じたり、音量が抑えられて聞こえる場合がありますが、これはエレキベースのブライトなトレブルをアップライトベースのスムースなトーンへと変換しているためです。CRIMSON RED BASS PREAMPはエレキヴァイオリン用のプリアンプとしても使うことができるほどダイナミックレンジはとても広く、また高出力です。スピーカーから少し離れて音を聞けば、意外なほどパワーがあり、アンサンブルの中で抜ける存在感とプレイをきっちりと再現するレスポンスが実感できます。特にVOLUMEノブの設定には注意して音作りを行ってください。【特徴】・アップライトベースのサウンドを作るベースプリアンプ・音色全体の明るさをコントロールするBRILLIANCEコントロール・サウンドのホットさをコントロールするGAINコントロール・エレキヴァイオリン用のプリアンプとしても使用可能・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース・電池内蔵も可能・トゥルーバイパススイッチング【Specification】・インプットインピーダンス:650k・アウトプットインピーダンス:25k・駆動電圧:9~15V・消費電流:1mA @9V・S/N比:80dB・サイズ: 39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)・重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)※電池は付属しません。・種類:ベースプリアンプ・アダプター:9~15Vセンターマイナス・電池駆動:9V電池・コントロール:VOLUME、BRILLIANCE、GAIN
14630 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】One Control STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4K / オーバードライブ ワンコントロール SROD ギター ミニペダル
種類 オーバードライブ(ギター用) アダプター 9-18Vセンターマイナス 電池駆動 9V電池 コントロール VOLUME、DRIVE、TREBLE、LOW One Control STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4K ワンコントロール / ストロベリーレッドオーバードライブヨンケー “そして伝説は生まれた。” “Over Drive”というエフェクターが初めて誕生してから数十年。これまでいったいどれだけのオーバードライブペダルが作られてきたでしょうか。 今、オーバードライブは、エフェクターの領域を超え、ギターアンプの領域へと踏み出します。 One Control STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、今すでに存在する機材の音色を模したものではありません。その機材がどれほど素晴らしい、どれほど高級機材であったとしても、その音色を目標にしてしまえば、それはシミュレーターです。高度なシミュレーターの開発にも崇高な精神が必要ですが、それでは真のオリジナルオーバードライブペダルにはなり得ません。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、あらゆるジャンルのあらゆるギタリストが求めるオーバードライブを目指して開発をスタートさせました。そのためには、どんなギタリストにとっても必要な機材であることが重要です。 ギタリストであれば誰もが使う機材。もちろんギター本体、そしてギターアンプです。特に上質のギターアンプは、どんなギタリストでも求める究極の機材です。 では、上質のギターアンプが上質のギターアンプであるために必要な音色特性を備えたオーバードライブがあったとしたら。 一口に上質のギターアンプと言っても、当然、モデルによりそれぞれ音色の違いがあります。しかし、どんなギターアンプにも、“良い音”と言われるモデルには共通する音色特性が存在しています。そして、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kの回路設計を行ったBJFは、それを熟知していました。 ・ギターサウンドの核となる部分を刺激するペダルであること ・どんなギター、アンプにつないでも、常にギタリストが欲しい音を出力すること ・ギターやアンプ、エフェクターなど、他の機材の持つ特性を最大限に活かすこと ・完全なクリーンから強い歪みまでをカバーすること ・プレイヤーが手元で行った表現を余すこと無く拾い上げること ・その上で、細かな音色調整ができること これらの条件は、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kを作る上で絶対に妥協できませんでした。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、完全なクリーンブーストからローゲインでブルージーなオーバードライブ、迫力あるハードオーバードライブ、さらに強力なディストーションの領域まで、DRIVEノブ1つでコントロールできます。 DRIVEを最小に絞れば完全なクリーンブースターとなります。この時、VOLUMEノブで最大+6dBまでのブーストが得られます。 また、一度ゲインを設定すればDRIVEノブを動かさずとも、ギター側のボリュームを絞れば即座にゲインを下げることができます。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4KのDRIVEを上げ、ギター側のボリュームを下げた時のクリーンサウンドは倍音成分が豊かで厚みのあるセンシティブな美しい音色が得られます。これは極上の1ボリュームチューブアンプを思い起こさせます。 また、そのレスポンスにより、ゲインを高く設定してもギターやアンプの特性を最大限に発揮します。ピックアップのセレクトスイッチも積極的に活用することで、音色の持つ表情を豊かに変化させられます。 ハイレスポンスでハイダイナミックレンジのオーバードライブペダルは、時に扱いにくい音色になることがあります。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、ギターサウンドの核を常に失わず、重心の密度が高く芯がぶれない音色のため、ギタリストの操作に対しダイナミックに応えながら、常に扱いやすい音色を出力します。 本来、ギターアンプの音色はギタリストが気持ち良い音色となるよう作られています。STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kはどんなアンプを使ってもギタリストが欲しい音になりますが、それはSTRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kが上質なギターアンプに共通する特性を持っていることを如実に表しています。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4KのTREBLEコントロールは、ミッド~トレブルを-3dB~+6dBの範囲でコントロールできるアクティブトーンです。TREBLEを絞った際は70Hz~7KHzの範囲を調整し、TREBLEを高くすれば700Hz~7KHzの範囲を軽くブーストします。 この特性により、倍音成分が強調される煌びやかな歪みから、トレブルをカットした暖かなトーンまで調整できます。どの位置に設定しても極端な音色にはなりませんので、ノブの可変幅を大きく使って詳細に音色を作ることができます。 さらに、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、LOWノブを用意しています。このノブにより、ローエンドをカット・ブーストすることができます。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは迫力のあるタイトなローエンドという、ギターアンプに求められる条件を満たしていますが、組み合わせるギターやアンプ、スピーカーの特性によってローが強く出ていると感じる場合があります。そんな時には、LOWノブを調整することでローエンドアンプに合わせて調整することができます。 ●エフェクターとしての扱いやすさ 仮に、どれほど素晴らしい特性のオーバードライブペダルを作ったとしても、それが専用のコンセントで駆動し、サイズがアンプヘッドと変わらないものだとしたら、それはプレイヤーを選んでしまいます。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、One Control独自のアルミニウム削り出しによる超小型筐体により、ペダルボードに設置しても余計な場所を取らず、最小限のスペースに置くことができます。 さらに、最小限のサイズながら電池駆動も実現しているため、どんな場所でもSTRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kのサウンドを堪能することができます。 また、アダプター駆動の場合は9V~18Vまでの駆動に対応。高い電圧で駆動させると、さらに広いダイナミックレンジと立体的な音色をお楽しみいただけます。 ●チューブアンプをドライブさせる STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kは、上質のアンプに共通する音色特性を持っています。そのため、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kをチューブアンプに使うことで、アンプの特性をさらに強調し、極上のドライブが得られます。 ブリティッシュスタイルのアンプには、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4KのTREBLEレンジが完璧にマッチし、アンプのEQセクションの可能性をさらに押し広げます。さらに音を伸びやかに前に出し、音色の解像度も高まります。特にスタックアンプの場合、アンプ側のゲインを上げると音が潰れがちになることもありますが、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kでゲインをプッシュし、アンプ側のゲインを上げ過ぎないようにすることで同等のゲインでも高い解像度の音色が得られます。LOWコントロールも効果的に作用し、音色のバランスを調整できます。 アメリカンスタイルのアンプには、アンプの持つブライトな輝きを失うこと無く、ゲインを上げてアンプをプッシュすることができます。こういったアンプの場合、時にトレブルが強くなる傾向がありますが、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4KのTREBLEコントロールでトーンバランスを適切に設定することができます。アメリカンスタイルのクラシックアンプではなかなか作ることのできない、音が強くまとまったディストーションサウンドも、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kならば簡単に実現できます。 また、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kはモダンなハイゲインアンプと組み合わせても最高の働きをします。アンプ自体が強く歪むのでオーバードライブなど必要ないと思われるかもしれませんが、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kの持つベースレスポンスとLOWコントロール、およびTREBLEコントロールを組み合わせることで、より高解像度な音色が得られます。 STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kのゲインとアンプのゲインを組み合わせれば、アンプ側のゲインを少し下げて飽和しすぎる音色を抑えてもハイゲインな迫力を維持し、さらに音を前へ前へと押し進めます。 ●トランジスタアンプをドライブさせる 本当に上質なギターアンプに求められる特性は、真空管でもトランジスタでも変わることはありません。 たとえアンプ側がその特性から外れていても、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4Kの持つ上質なギターアンプに共通する音色特性を活用することで、通常は熟練者にしか作ることのできないような、アンプとギターの限界を引き出すトーンを得ることができます。 特に、大きめのスピーカーを搭載したトランジスタアンプであれば、大出力アンプと大型キャビネットを組み合わせたような、高い突進力と質量を感じられるような音色となります。さらに、STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4K特有のコンプレッションが、トランジスタアンプにもチューブアンプのような特性を与えます。 特に、18Vアダプタで駆動させることで、元来のトランジスタアンプでは考えられないほど立体的で奥行きのあるドライブサウンドが得られます。 ●コントロール ・VOLUME:音量を調整します。 ・TREBLE:中域~高域の音色を調整します。 ・DRIVE:歪みの強さを調整します。 ・LOW:低域の出方を調整します。 ●Specification インプットインピーダンス : 390K アウトプットインピーダンス : 50K 駆動電圧 : 9V~18V 消費電流 : 10,7mA S/N比 : -90dB サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) STRAWBERRY RED OVERDRIVE 4K(SROD4K)のアイディアは、どんなアンプとスピーカーのコンビネーションであっても、どんなピックアップでもローゲインからミディアムゲインオーバードライブ、ディストーションへ、また歪んだアンプや他の歪みペダルをさらにプッシュできることを目指した。SROD4Kの音は、これまでマーケットで聞いてきたどのオーバードライブとも異なっている。マッスルなオーバードライブだが、同時に古い音も出せる、ほんとうの意味でヴァーサタイルだ。 SROD4KのEQオプションは、ライブやレコーディングで実際に使用する範囲に抑え、極端な設定をあえて排除することで、より詳細に様々な状況に対応できるようになった。 SROD4Kはミニチュアサイズだから、例えば飛行機の手荷物の中にも入る。どこにでも気軽に持ち歩けるから、いつでも最良の音色を使うことができるだろう。 ───Bjorn Juhl ※ON時にDRIVEを動かすとカサカサとノイズが出ることがありますが、回路上の仕様によるものです。 One Control One Controlの細部にまで拘った商品は、贅沢という言葉が一番しっくりくるでしょう。 これまでの製品を凌駕するその品質とスペック、徹底したユーザーフィードバックの拾い上げによる商品構築は、一番の遠回りに見えますが、 実は一番の近道であると言うことを我々の商品によって実証できると確信しています。 One Controlを足元に置いて、歴史の証人になりましょう。
15730 円 (税込 / 送料込)

BJFが設計した新しいコーラスエフェクトワンコントロール One Control LITTLE COPPER CHORUS コーラス ギターエフェクター
One Control LITTLE COPPER CHORUS コーラス ギターエフェクターモジュレーションエフェクトの歴史は、ロータリースピーカーサウンド再現の歴史です。音量が上下するだけの単純なトレモロエフェクトも、コムフィルタを動かして独特の効果を作るフェイズシフターも、フォトカプラを使用した有名なヴァイブエフェクトも、元をたどればロータリースピーカーのサウンドへと繋がります。1975年、日本から発売されたアンプには、全く新しいモジュレーションエフェクトが搭載されていました。短いショートディレイのディレイタイムを揺らす、シンプルな構成のエフェクトは、ギターサウンドに広がりを加え、音が太く聞こえるような効果がありました。そのエフェクトは、まるでその楽器が合唱しているように聞こえることから、コーラスと名付けられました。翌1976年には、世界で初めてのコンパクトコーラスエフェクトも発売され、その“最新”で“未知の”サウンドは、世界中のプレイヤーに愛されるようになりました。1975年当時、革新的だったそのエフェクトは1980年代にあまりにも多用されました。それまでのモジュレーションエフェクトとは一線を画する、音を太くして広げるような効果も、いつしかクラシックエフェクトの1つへと変わっていきました。One Control LITTLE COPPER CHORUSは、コーラスエフェクトの再発見です。今、ギターサウンドはかつて無いほど幻想的な空間を作り出しています。コーラスエフェクトを今の時代に作り直したとしたら。そこには、全く新しい音の源となる再発見がありました。LITTLE COPPER CHORUS。BJFが設計した新しいコーラスエフェクトに付けた名前には、古くからのコーラスエフェクトとは全く違うという意味が込められています。柔らかく暖かな色の金属である銅は、パステルカラーや原色で彩られたコーラスエフェクトとは違う、金属的で澄んだ、それでいて立体的な光沢のある響きをイメージさせます。その輝きには金属特有の硬さではなく、優しく包み込まれるような安心感も感じられます。多くのクラシックコーラスペダルは、モジュレーションソースに三角波を使用していました。LITTLE COPPER CHORUSは、サインウェーブをモジュレーションソースとして使うことで、音色に柔らかな響きを与えることが出来たのです。LITTLE COPPER CHORUSのサウンドは、かつてはごく一部の最高級ラックエフェクトでしか作ることのできなかった質感を持ちます。同時に、ローノイズで広いダイナミクスレンジを実現。クラシックなコーラスエフェクト特有の音が押し潰されるような感覚はどこにもありません。LITTLE COPPER CHORUSはクリアで高い解像度のまま、音をどこまでも広げます。ヴィンテージコーラスエフェクトが澄んだ水のような音色だとすれば、LITTLE COPPER CHORUSはどこまでも広がる平原を吹き抜ける涼やかな風です。どちらも素晴らしい音には違いありませんが、LITTLE COPPER CHORUSの持つ開放的なコーラスサウンドはかつてのコーラスでは感じられなかった感覚です。また、LITTLE COPPER CHORUSは古くからのモジュレーションエフェクトが目指した、レスリースピーカーの特性も持ち合わせています。コーラスエフェクトとして設定できるモジュレーションスピードは、かつてのロータリースピーカーが実際に作ることのできたスピードレンジと同等です。さらにCOLOURコントロールによりミッドレンジをフォーカスすることで、クラシックコーラスサウンドの持つ音色の太さを作ることもできます。これらの特性により、歪みの前にLITTLE COPPER CHORUSを接続すればロータリースピーカーのようなサウンドに、歪みの後にLITTLE COPPER CHORUSを接続すれば伝統的な“音を太くする”コーラスエフェクトとして使うことも可能です。シングルコイルやハムバッカーなどのピックアップはもちろん、高出力ピックアップやベースにも使うことの出来る広いダイナミクスレンジを実現し、歪みの前段に接続することも前提としています。●特徴・クラシックなコーラスエフェクトとは次元の違う、立体的で美しいサウンド・広いダイナミクスレンジによる開放的なコーラスサウンド・ローノイズで、高出力ピックアップやベースにも対応・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース・電池内蔵も可能・トゥルーバイパススイッチング●各部の名称と使い方INPUT:ギター/ベース側のケーブルを接続します。OUTPUT:アンプ側のケーブルを接続します。SPEED:コーラスの揺れるスピード(RATE)をコントロールします。WIDTH:コーラスサウンドの広がりと揺れの深さをコントロールします。COLOUR:コーラスサウンドのミッドレンジをフォーカスし、音色の太さを調整します。FOOT SWITCH:エフェクトのON/OFFを切り替えます。OFF時はトゥルーバイパスとなります。DC INPUT:センターマイナスのスタンダードな9VDCアダプターを接続します。8~12Vの電源に対応します。9V BATTERY:裏面4角のスクリューを外し、裏蓋を開けて006P型9V電池をセットします。●Specificationインプットインピーダンス : 280Kアウトプットインピーダンス : 2K駆動電圧 : 8~12V 消費電流 : 60mA @9VS/N比 : -96dBサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。LITTLE COPPER CHORUS (LCCn)は、誰もがギターにコーラスをかけていた80年代のイメージから脱却できるコーラスエフェクトだ。歪みと合わせて使うことも考えて設計しているので、LCCnをオーバードライブやディストーションの前や後に繋いで音を出してみて欲しい。さらにBJF Buffer Splitと2台のLCCn、2台のアンプを使い、パラレルでLCCnをかければ、伝説のディメンションコーラスエフェクトのような太いモジュレーションを作ることもできる。いろいろなアイディアで、LCCnが今の時代の新しい音のアイディアとなることを確信している。───Bjorn Juhl今より数年昔の話。私たちとBJFは新しいコーラスの設計に着手しようと思い議論を深めていました。この現代にコーラスというエフェクターの必要性そのものにまで疑いを持っていた私たちに彼は一つの設計図を持ってきます。強い確信とともに。sweet chorusという簡素な仮の名前が付けられていたその設計図のペダルを組み上げ、音を出した瞬間私たちは驚愕します。強い感動とともに。私たちはこの音を出した刹那に感じました。これこそが私たちの時代のコーラスだと。これこそが今の時代に必要なコーラスだと。このペダルはコーラスというこれまでのジャンルの中でカテゴライズされたとき、異彩を放ってしまうかもしれません。このペダルこそが私たちの時代のコーラス。私たちは宣言します。種類:コーラスアダプター:9Vセンターマイナス電池駆動:9V電池コントロール:COLOUR、WIDTH、SPEED
17930 円 (税込 / 送料込)

モバイルバッテリー専用に設計されたパワーサプライOne Control ワンコントロール DC PORTER PLEXI パワーサプライ
One Control ワンコントロール DC PORTER PLEXI パワーサプライ※DCケーブルは付属しません。2017年、エフェクターの電源に革新をもたらしたDC Porterが、新しい世代へと変わります。モバイルバッテリーからペダルボードへの電源供給。これは“電池”であるモバイルバッテリーを使うことで、アダプターによって発生するノイズの混入を防ぎます。同時に、エフェクター1つ1つの裏蓋を開けて電池を交換したりする必要もありません。また、今では電池駆動ができないエフェクターも多くあります。DC PORTER PLEXIは、モバイルバッテリー専用に設計されたパワーサプライです。プレキシガラスという樹脂製のカバーと、PCB上に全てのコンポーネントをまとめた、最もシンプルな設計により、50gという超軽量かつ手頃に使えるパワーサプライとなりました。DC PORTER PLEXIは、USB-Cポートにモバイルバッテリーからの電源を接続します。DCアウトは全てセンターマイナスDC9Vで、12口あります。大きなペダルボードにも余裕で対応できます。出力できる電流容量は接続されているモバイルバッテリーによっても異なりますが、最大で合計1000mA。各DC9Vアウトの電流制限はありません。また、電流の使用状況を示すインジケータも搭載しています。300mA、600mA、900mA、1000mA(オーバーロード)のインジケータが点灯します。300mA以下では各DC9Vアウトの青LEDだけが点灯し、300mAを超えると1つ、600mAを超えると2つ、900mAを超えると3つのインジケータが点灯します。通常は900mAを超えるインジケータが点灯したら、それ以上の電源供給は控えます。もし、赤LEDのオーバーロードインジケータが点灯した場合はモバイルバッテリーを取り外し、全ての接続を取り外してください。●スペック・DC PORTER PLEXI本体 端子:DC9Vアウト×12、USB-C×1電流容量:最大1000mA サイズ:95mm×30mm×19.3mm 重量:50g※DC PORTER PLEXI本体のみです。※実際に供給できる電流容量は接続するアダプターやバッテリーの電池残量により変わります。各出力端子ごとの最大電流容量に制限はありません。【One Control】One Controlの細部にまで拘った商品は、贅沢という言葉が一番しっくりくるでしょう。これまでの製品を凌駕するその品質とスペック、徹底したユーザーフィードバックの拾い上げによる商品構築は、一番の遠回りに見えますが、実は一番の近道であると言うことを我々の商品によって実証できると確信しています。One Controlを足元に置いて、歴史の証人になりましょう。
3298 円 (税込 / 送料込)

シンプルなステレオ1ループスイッチャーワンコントロール One Control Minimal Series Stereo 1Loop Box ループスイッチャー
One Control Minimal Series Stereo 1Loop Box ループスイッチャーワンコントロール / ミニマルシリーズステレオワンループボックスOne Control Minimal Series Stereo 1Loop Boxは、2台のアンプを使ったり、ミキサー等へラインアウトする際のステレオセットアップのために作られた1ループスイッチャーです。本体にあるインプット、アウトプット、およびエフェクトループのセンド、リターン端子はすべてTRSステレオプラグに対応していて、フルステレオループとして使用可能。さらに、M>Sスイッチにより、TSモノラルケーブルをインプットに接続してもステレオとして使うことが可能です。さらにスイッチングモードを切り替えることができます。Normalモードでは、フットスイッチを押す度にループのON/OFFが切替わるラッチスイッチです。Rapidモードでは、フットスイッチを踏んでいる間だけループを切り替えるモメンタリスイッチとなり、エフェクトのサウンドを一時的に使用するクリエイティブな使い方が可能です。モノラルで出力されたシグナルが、エフェクトループに接続されたエフェクトによりステレオとなった場合、アウトプットからはステレオシグナルで出力できます。もちろん、すべての端子にTSモノラルプラグのケーブルを接続すれば、モノラル1ループとして動作します。アイディアにより様々な使い方があり、より多くのシステムに対応できるシンプルで小さなスイッチャー。それがMinimal Series Stereo 1Loop Boxなのです。●コントロール・M>S接続する機器に合わせて切り替えます。Mポジション:モノラルインプット→ステレオセンド、リターン、アウトプットSポジション:ステレオインプット→ステレオセンド、リターン、アウトプット モノラルインプット→モノラルセンド、リターン、アウトプット ステレオインプット→モノラルセンド、リターン、アウトプットフットスイッチモード:・フットスイッチを押しながらアダプターを接続します。・LEDが2回素早く点滅し、フットスイッチモードの設定を行います。・LEDが消灯しているときは、フットスイッチはNormalモードです。フットスイッチを押すとLEDが点灯し、Rapidモードとなります。・LEDを消灯(Normal)、点灯(Rapid)のどちらかのお好みのモードにしたままアダプターを抜き、電源を落とします。・フットスイッチを押さず、そのままアダプターを接続すると、さきほど設定したモードで本体が動作します。●スペック消費電流:100mAサイズ:35 x 48 x 98mm重量:127g種類 スイッチャーアダプター 9Vセンターマイナスコントロール M>S
13200 円 (税込 / 送料込)

BJFが設計を手掛ける、One Control LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kコンプレッサー!One Control NEW Lemon Yellow Compressor 4K コンプレッサー コンパクトエフェクター ワンコントロール
商品情報メーカー名One Control(ワンコントロール)注意事項モニター発色の具合により、実物とは色合いが異なる場合がございます。One Control NEW Lemon Yellow Compressor 4K コンプレッサー コンパクトエフェクター ワンコントロール BJFが設計を手掛ける、One Control LEMON YELLOW COMPRESSOR 4Kコンプレッサー! コンプレッサーの役割は至ってシンプル。あるレベルを超えたシグナルを圧縮し、あるレベルを下回るシグナルを増幅します。しかし、そこから作られる音色は様々です。特にペダル型のコンプレッサーを語る時、そこには大きく分けて2つのタイプがあります。それは“ナチュラル”か“エフェクティブ”か。Lemon Yellow Compressorは間違いなくナチュラルなコンプレッサーです。これまでBJFが設計してきた数々のコンプレッサーと比較しても、そのナチュラルさは突出していると言えるほど。良質なスタジオ機器に迫るようなクリアなトーンを作ることができます。しかし、Lemon Yellow Compressorの本質はここから。BJFの設計するコンプレッサーに共通すること。それは“コンパクトエフェクターらしいコンプレッサー”であることです。コンパクトペダルとは思えないほどクリアなトーンを持ちながら、ペダルの操作感はまさにコンパクトペダル。GainとRatioノブを回せばギタリスト/ベーシストの様々なスタイルに適合します。まるでヴィンテージスタジオ機器のような立体感と暖かさを持ちながら、同時にスタンダードなコンパクトペダルのようにスタイルや音色に合わせ、簡単にコントロール出来る。つまり、ナチュラルなトーンを維持したまま、エフェクティブに使うことが出来る。このバランス感こそ、Lemon Yellow Compressor 4Kの真骨頂です。Lemon Yellow CompressorのGainノブとVolumeノブは、出力音量を可変します。Gainを上げれば全体のコンプレッションも強くなり、Volumeは本格クリーンブースターからレベルカットまで可能。最大で+18dBまでの出力により、リード時のブースターとしても最適です。音色にコンプレッションを加えつつアンプや歪みペダルをプッシュすれば、クリーンブースターよりも迫力のある歪みを作ることもできます。Ratioは1:1~5:1まで、コンプレッションの強さを自在にコントロールします。常にナチュラルなトーンが特徴のLemon Yellow Compressorですが、RatioとGainを最大に設定すると軽いオーバードライブをかけたような音色を作ることも可能。音色全体の“圧”を調整するような使い方もできます。さらに、Lemon Yellow CompressorにはCompモードとSustainモードをスイッチで切替えられます。Sustainモードでは特にシグナルの弱い部分にコンプレッションをかけることでロングサステインを得ることができます。シングルコイルのギターで作るクリーントーンは美しいですが、その出力や音色特性ゆえの弱さもあります。Lemon Yellow Compressorを使用すれば、音色そのものに強さと立体感、きらびやかさを加え、いつまでも弾いていたくなる美しい音色を簡単に作ることができます。ハムバッカーや高出力ピックアップと組み合わせると、音色そのものをほとんど変えること無く、音色にずっしりとした安定感を与えます。ギタリストにとって、Lemon Yellow Compressorの安心してプレイできる安定感は何にも代えがたい存在となります。スライドギターでは、コンプレッサーは不可欠だと言われます。中でもナチュラルに音を伸ばすことの出来るコンプレッサーを求めるスライドギタリストは多いです。Lemon Yellow Compressorはそんなスライドギタリストに取っても理想的なコンプレッサーの1つとなることでしょう。さらにベーシストにとっても、ベーストーンを壊さないナチュラルなコンプレッサーは有用です。Lemon Yellow Compressorは、そのナチュラルでクリアなトーンから、クリーンブレンドを設定せずとも簡単にベース本来のトーンを活かしたサウンドを作ることができます。また、RatioやGainを上げれば独特のブリブリとしたオーバードライブを作ることもできます。足元で場所を取らない、One Controlならではのアルミ削り出しミニサイズケースとBJFの秀逸な回路設計により、コンプレッサーとしては圧倒的なノイズレスさを実現。このサイズながら電池駆動も可能です。●Specificationインプットインピーダンス : 500Kアウトプットインピーダンス : 10K駆動電圧 : 9V消費電流 : 10mAS/N比 : -80dBサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)※電池は付属しません。 2
16830 円 (税込 / 送料込)

コンパクトで多機能なMIDIコントローラー バシリスクワンコントロール One Control Basilisk MIDIコントローラー
One Control Basilisk MIDIコントローラーかつて、MIDIコントロールはギタリストやベーシストにとって、大掛かりなシステムや多数のラックエフェクトを操作するためのマニアックで上級者向けの難しいコントロールだったのかも知れません。今、様々な機材の性能が向上し、多くの機材がMIDIコントロールで複雑な制御を行えるようになりました。マルチエフェクトはもちろん、多彩な機能を搭載した空間系コンパクトエフェクター、幅広く音色の設定が出来るモダンチューブアンプなど、MIDIコントロールに対応する機材は増えつつあります。MIDIコントロールを使用することで、これまでの煩雑な操作から開放され、シンプルな操作だけで音色を劇的に変えることも可能となります。複数のエフェクターの設定やプリセットを変更しながら、アンプのチャンネルや音量を変えるような操作も、足元のスイッチ1つで行える。それがMIDIコントロールの大きな利点です。大規模なシステムでは、MIDIコントロールは必要不可欠です。それは今も昔も変わりませんが、より多くの機材がMIDIコントロールに対応した今、小さなシステムでこそ、MIDIコントロールを使いこなせるかどうかで、ダイナミックで迫力のあるステージングが出来るかどうかが大きな差となります。One Control Basiliskは、コンパクトペダルサイズの中に多くの機能を搭載したMIDIコントローラーです。5種類のプログラムチェンジ(PC)ナンバーと5種類のコントロールチェンジ(CC)メッセージを同時に送信可能。それらのメッセージは本体に128種類までプリセットすることが出来ます。●特徴・5種類のPCナンバーと5種類のCCメッセージを同時に送信可能・送信するPCナンバーとCCメッセージは個別にMIDIチャンネル設定可能・プログラム・チェンジナンバーは0 199までに対応・最大128までのプリセットを保存(64バンク)・実際に使用するバンク数の下限と上限を設定可能・各フットスイッチにプリセットを直接割り当てるFlash Accessモード搭載・2つのMIDI OUTを搭載し、同時に信号を出力・MIDI INを搭載し、外部MIDIコントローラーからリモートアクセス可能・リモートアクセスは個別のMIDIチャンネル、またはOMNIモードに設定可能・リモートアクセス機能により、MIDI容量の拡張にも最適・スタンダードなセンターマイナス2.1mm DC9Vアダプターで駆動●多彩な操作モード・ノーマルリコールモード上段のフットスイッチでバンクナンバーを切替え、下段のフットスイッチでプリセットナンバーを選択する通常の操作モードです。実際に使用するバンクナンバーを制限し、操作性を高めることが出来ます。・ダイレクトアクセスモード上段のフットスイッチでバンクナンバーを切替えた際、下段のフットスイッチの操作を待たずにMIDIシグナルを送信します。複数のバンクにまたがる操作を素早く行う際に便利なモードです。実際に使用するバンクナンバーを制限し、操作性を高めることが出来ます。・フラッシュアクセスモードノーマルリコールモードで実際に使用するバンクナンバーを1つのみに制限することで自動的にフラッシュアクセスモードとなります。このモードでは、下段のフットスイッチに設定したバンクの2つのプリセット、上段のフットスイッチに設定したバンクの次のバンクに保存された2つのプリセットが割り当てられ、4つのフットスイッチで4つのプリセットを即座に送信することが出来ます。●外部MIDIコントローラーからのリモートアクセスBasiliskは外部MIDI対応機器からPCナンバーを受信することで、本体の128種類のプリセットを読み込むことが出来ます。例えば、PCナンバーを送信することの出来るOne Control OC10のようなスイッチャーと連携し、各種エフェクトのON/OFFとMIDI PCやCCシグナルの送信を同時に行うことが可能となります。また、MIDIシグナルを受信し、新たなMIDIシグナルを送信するため、より多くの機材をコントロールする際などのMIDI容量の拡張にも最適です。入力できるMIDIシグナルは個別のMIDIチャンネル、またはOMNIモードに設定できます。●多くの機器をコントロールするためのMIDI OutputBasiliskには、2つのMIDI Outputを搭載しています。2つのMIDI Outputからは同じ信号が送信されます。MIDIシグナルは、多くの機材を接続すると劣化してしまうため、出来るだけ1つの端子から接続するMIDI機器の数を減らすことで、正確なコントロールが可能となります。MIDI Outputを2つ搭載することで、より多くの機器にMIDIシグナルを正確に伝えることができます。●柔軟なMIDIチャンネル設定送信できる5つのPCナンバーとCCナンバー、および受信できるMIDIメッセージは、それぞれ個別にMIDIチャンネルを設定可能です。※5つのPCナンバーとCCナンバーに設定されたMIDIチャンネルは全てのプリセットで共通です。プリセットごとに個別のMIDIチャンネルの設定はできません。●スペシフィケーションサイズ:109(W)×94(D)×53(H)mm重量:320g電源:スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動消費電流:最大30mA※電池はお使いになれません。
19800 円 (税込 / 送料込)
![One Control Sonic Silver Peg 新品[ワンコントロール][ソニックシルバーペグ][Bass Overdrive,ベース用オーバードライブ][Effector,エフェクター]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/effects3/sonic-slv-peg-1.jpg?_ex=128x128)
One Control Sonic Silver Peg 新品[ワンコントロール][ソニックシルバーペグ][Bass Overdrive,ベース用オーバードライブ][Effector,エフェクター]
エレキベースの音として誰もがイメージするサウンド。 指弾きでリズムを刻む時には余計な飾り気がなく、素直で濁ること無く、 芯の通った音がボトムエンドを支え、楽曲全体の方向性を明確に示します。 強くピッキングをすれば、エッジの立ったアタックが加わり、バンドに迫力と勢いを加えます。 そしてスラップでは弦がはじけるような存在感と共に、厚みのあるサステインがベーストーンに彩りを加えます。 “渋いプレイ”には渋く、“迫力のプレイ”にはスピードとパンチで応えるベースアンプのクラシック。 どんなジャンルにも対応できる許容性の広さと懐の深さを持ちながら、 真空管アンプならではのなんとも言えない色気を持ったヴィンテージベースアンプの金字塔。 One Control Sonic Silver Pegが目指すのは、全てのベーストーンの基本となることの出来るベースAIABペダルです。 1970年代にアンペグ社が発売した100W出力の真空管アンプ“V4”のサウンドをキャプチャします。 1969年以降、エレキベースのサウンドは変わりました。なぜなら、“SVT”が世に出たからです。 伝説として語られる“SVT”アンプは、まさにベースアンプの革命でした。 “知る限り、SVTは、ベースギターの基本音よりも高い共振周波数を持つスピーカーキャビネットを採用した初めてのベースアンプだ。 300Wという大出力に加え、キャビネットも含めた特性こそがSVTのあのラウドかつ伸びるサウンドを実現している。” これはSonic Silver Pegの開発者、BJFの言葉です。 SVTの実質的な後継機種とも言えるVシリーズにも同様の特性があり、Vシリーズの8"×10キャビネットも、 やはりベースギターの基本音よりも高い共振周波数を持つことで低歪みかつ驚異的なパワーを実現していました。 Sonic Silver Pegでは、回路内の早い段階にVolumeコントロールを設置することで、 伝説のアンプが持つパワーを再現することに成功しました。 さらに、Sonic Silver Pegにはオリジナル同様、800Hzを中心に±15dBのブースト/カットを実現したアクティブMidノブを搭載しています。 加えてToneノブにより300Hz~10kHzをスウィープできるローパスフィルターをコントロール可能。 そして、0dB/-15dBスイッチにより、オリジナルにある2つのインプットのサウンドの切替えも可能。 クリーンで職人技のようなベーストーンから、真空管が爆発しそうな飽和感に溢れたオーバードライブトーンまで、 伝説のトーンを余すこと無く小さな筐体に詰め込みました。 トラディショナルなスタイルのベースプレイであれば、そのほぼ全てをこのペダル1台でカバーできます。 クリーンセッティングでは低出力のパッシブシングルコイルをブーストしたり、 ムスタングベースでパンチのあるトーンを作り、アクティブピックアップにはよりパンチときらびやかさを加えたトーンへと昇華させます。 ピエゾピックアップの基本音もカバーし、そのままパワーアンプをドライブできるまで増幅することも可能。 5弦や6弦のような多弦ベースの周波数も出力できます。 十分な出力レベルがあるため、ミキサーなどに直接出力することも可能です。 最も普遍的であり、かつベーシストが渇望するあのトーン。それをSonic Silver Pegは実現したのです。 ●特徴 ・伝説のベースアンプ、“V4”のサウンドを再現したベースAIAB ・クリーントーンからドライブトーンまでをカバー ・オリジナルアンプのインプット端子を切り替えるように使える0/-15スイッチ ・アクティブMIDコントロール ・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース ・電池内蔵も可能 ・トゥルーバイパススイッチング ●Specification インプットインピーダンス : 1M アウトプットインピーダンス : 20K 駆動電圧 : 9V 消費電流 : 2mA S/N比 : -90dB サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む) 重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム) ※電池は付属しません。 Sonic Silver Peg(SSP)はどんなベースセットアップでもトラディショナルなベーストーンが得られる。 これは大きな資産となるだろう。エフェクティブなセッティングも、 モダンベースアンプに新たなコントロールとフィルタリングでクラシカルな息吹を吹き込むこともできる。 ───Bjorn Juhl 付属品:正規保証書 お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630
16500 円 (税込 / 送料込)
![One Control Agamidae Tail Loop 新品 プログラマブルスイッチャー[ワンコントロール][アガマテイルループ][Effector,エフェクター]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/guitarplanet/cabinet/effecter4/agamidae-tl-1.jpg?_ex=128x128)
One Control Agamidae Tail Loop 新品 プログラマブルスイッチャー[ワンコントロール][アガマテイルループ][Effector,エフェクター]
One Control / Agamidae Tail Loopワンコントロール / アガマダイテイルループ+ プログラムスイッチャー最後の挑戦。 ペダルボード上に並べたエフェクトを、まとめて制御する。 楽器を演奏しながら音を変えていく上で、 プログラマブルスイッチャーを採用することは操作性の向上、 ミスを低減するといった様々なメリットがあります。 かつて、大型で大規模なシステムでしか使われていなかった スイッチャーは、多くの進歩を遂げ、多くのプレイヤーの足元で、 様々なシステムを制御しています。 細かな設定を積み重ね、様々なデバイスを組み合わせて 複雑な制御を行うことができるようにすることも大きな進歩です。 一方、そこまでの機能を必要としないシステムに、 それらのスイッチャーは機能過多となってしまうこともあります。 もっと手軽に導入できるプログラマブルスイッチャーを求めて。 出来る限り機能はシンプル、かつコンパクトに。 しかしペダルボード全体を制御できるものを作ることができないか。 ただシンプルに機能を制限するのではなく、 限界までサイズを小さく、コンパクトにまとめる。 必要な機能を見極めながら、より多くのスタイルに 対応できるスイッチャーを作りたい。 Agamidae Tail Loopもまた、大きな進歩が産んだスイッチャーです。 One Control Agamidae Tail Loopは、6つのエフェクトループを備えながら、 圧倒的なコンパクトサイズを実現したプログラマブルスイッチャーです。 最もスタンダードなペダルボードを想定し、 6つのエフェクトループはシリーズ(直列)で接続されています。 プログラムは最大20バンク×5プリセットの100種類を保存することが可能。 実際に使用するプリセット数に合わせ、 使用するバンクを2~20まで設定することができるため、 操作性を維持しながら多くのスタイルに対応することができます。 各エフェクトループはリレー式のトゥルーバイパスとなっており、 スイッチ1発で全てのエフェクトをバイパスするマスターバイパス機能も搭載します。 スタンダードなセンターマイナスDC9V電源で駆動し、 さらに本体には6つのDC OUTを搭載しているため、 エフェクトループに接続したエフェクターに電源を供給することも可能です。 ●特徴 ・最大20バンク×5プリセット、100種類のプリセットを保存可能 ・実際に使用する最大バンク数を2~20の範囲で設定可能 ・スイッチ1発で全体をバイパスするマスターバイパス機能 ・リレー式トゥルーバイパスの6エフェクトループ ・簡単なプログラム編集 ・ダイレクトモードとしても使用可能なエディットモード ・スタンダードなセンターマイナス9Vアダプターで駆動 ・6×DCアウトプットを搭載し、エフェクターに電源供給可能 ●リコールモードとエディットモード、ダイレクトモード Agamidae Tail Loopは、リコールモードとエディットモード、 ダイレクトモードを備えています。PROGRAM/DIRECTスイッチがPROGRAM側のとき、 BANKフットスイッチを長押しするとエディットモードに入り、 DIRECT側のときはダイレクトモードに入ります。エディットモードでは、 6つのフットスイッチで各エフェクトループのON/OFFを切り替えるダイレクトモードとして使用可能。 音を作ったら、そのままリコールモードに戻るだけで選択された プログラムにプリセットを保存することができます。 ダイレクトモードでは、各フットスイッチが6つのループに対応し、 ON/OFFを切り替えることができます。ダイレクトモードでの操作はプリセットに影響しません。 エディットモード/ダイレクトモード中にPROGRAM/DIRECTスイッチを切り替えても モードは切り替わりませんので、いつでも即座にサウンドチェックや個別のペダルのON/OFFができます。 ●サイクル選択式のバンクセレクト できるかぎりコンパクトに、使いやすさを失わずに機能性を追求する。 Agamidae Tail Loopでは、コンパクトさを失わないために1フットスイッチによる バンクセレクトを採用しました。リコールモードでBANK/LOOP1スイッチをプッシュすれば、 バンクナンバーが1つ上がり、最大バンクまで到達するとバンク1に戻ります。 ●使用範囲を制限できるアクティブバンクナンバー Agamidae Tail Loopでは、実際に使用するアクティブバンクナンバーを 2~20までの範囲で設定することができます。 例えば、1曲ごとに使用するバンクを決めて使えば、 実際にステージで演奏する楽曲に合わせてバンクナンバーを設定することができます。 ●マスターバイパス Agamidae Tail Loopは、選択中のプログラムスイッチをプッシュすることで全ての エフェクトループをバイパスするマスターバイパスを設定することができます。 バイパスする必要がなければ、マスターバイパスは無効とすることもできます。 ●スペック ・スタンダードなDC9Vセンターマイナスアダプターで稼働。 ・別売りのワンコントロールDCケーブルを使用することにより、 最大で6台のエフェクターに電源供給も可能。(電流量に注意してください。 センターマイナス9Vのみに電流を供給できます。) ・電源:センターマイナスDC9Vアダプター(電池駆動はできません。) ・消費電流:最大150mA ・サイズ:370(W)×41(D)×48(H) mm ・重量:440g お問い合わせフリーダイヤル:0120-37-9630
26400 円 (税込 / 送料込)

ワンコントロール ミニマルシリーズ エービーボックスワンコントロール One Control Minimal Series ABBOX エービーボックス
One Control(ワンコントロール) Minimal Series ABBOX 。One Control Minimal Seriesは、ペダルの製造において一切の無駄をそぎ落とし、最小、極小サイズを実現し、シンプルながら洗練された機能性を集約し、完成しました。まさにMinimal=最小限と言うにふさわしいペダルです。「最小限」のためにOne Controlは、高い生産性と堅牢さを同時に確保できる、画期的なPCB配列を考案、実現することで、それまで「手作業でやらざるを得なかった」組み込みを実現しました。余計な手間や無駄をそぎ落とし、必要な労力を最小限に抑えることで生産効率が向上。最小限のプライスを実現しました。One Control Minimal Seriesは、筐体もペダルを使う上で最小限のサイズを実現。足下で余計なスペースを取ることがなく、同時に操作に気を遣う必要もない、スタンダードかつ最小限のスペースで使えるペダルです。そして、One Control Minimal Seriesはエフェクターをボードに並べ、快適に使用するために必要な最小限の機能を有しています。「あと1つ、この機能が欲しい」、そんな時、One Control Minimal Seriesの最小限の機能が大きな力となるでしょう。One Control Minimal Series ABBOXは、1つのシグナルを2系統に切り替えることのできるペダルです。非常にシンプルなパッシブ回路で構成されているため、様々な使い方に対応します。例えば、2台のアンプの切替や、チューニング時にミュートできるチューナーアウトとして、ステレオ出力のLRの切替など。さらに、RED/BLUEのアウトプット側からINPUT側にシグナルを流すこともできるので、2本のギターやベース、シンセサイザー等、複数の楽器を1台のアンプやミキサーのチャンネルで使う際に即座にインプットを切り替えられるインプットセレクターとしてもお使いいただけます。シグナルへの影響を最小限に抑えるため、One Control Minimal Series ABBOXは機械式のフットスイッチを用いたトゥルーバイパスを採用しています。パッシブ回路なので電源が無くても動作可能です。より視認性を高めるため、現在の出力チャンネルをLEDインジケーターで表示させる場合は、スタンダードなセンターマイナスのDC9Vアダプター(EPA-2000推奨)が必要です。電池はご使用になれません。サイズ:38Wx94Dx32H mm(突起含まず)54Wx101Dx48H mm(突起含む)重量:およそ240g
5296 円 (税込 / 送料込)

One Control PRUSSIAN BLUE REVERB リバーブ〈ワンコントロール〉
リバーブエフェクトは、空間の中で音を出した時に生ずる穏やかな反響をシミュレートします。エレキギターやエレキベースであっても、その他の電子楽器、アコースティック楽器など、全ての音は耳に届くまでに空間の反響を含みます。広々とした、理想的な反響を考えて作られた空間の特等席で聴く音こそ、楽器が作る最高のパフォーマンスと言えます。PRUSSIAN BLUE REVERBは、その理想的な反響を作るためのリバーブエフェクトです。この反響を作るため、歴史上様々なリバーブシステムが作られてきました。リバーブのためだけの部屋を設けたり、プレート、スプリング、そしてデジタルリバーブ……リバーブエフェクトの歴史的な進化は、理想的な反響を追い求めたものでした。現在、デジタルエフェクトの技術は発展し、歴史的なリバーブエフェクトは簡単にシミュレートすることができます。かつての名盤で奏でられた音を求めるなら、これらのシミュレートはとても有用です。また、リバーブエフェクトに新たなアイディアを加えた個性的な新しいエフェクトも、とても素晴らしい効果を作ります。PRUSSIAN BLUE REVERBは、それらの歴史的なシミュレートやリバーブから派生したエフェクトとは違います。BJFは、実際にギターやベースをプレイする際、プレイヤーが本当に求めるリバーブを目指して開発を行いました。濃厚で強力なスプリングリバーブや、オクターブアップをかけた幻想的な“エフェクターとして”のリバーブトーンではなく、常にONにして使うことで楽器の持つポテンシャルを最大限に発揮するための“理想的なリバーブトーン”を求めたのです。PRUSSIAN BLUE REVERBは、24bitの高音質デジタルチップにBJFのカスタムプログラムを収録したリバーブペダルです。もちろんドライシグナルはデジタルに変換されることのないアナログドライスルー構造です。ギタリストやベーシストにとっての理想のリバーブトーンとは、“スプリング”でも“ホール”でもなく、“ルーム”でもない、それぞれの特性を合わせた、中間的で主張しすぎることのない、それでいて存在感のあるリバーブです。あえて比較するとすれば、スプリングよりもホールよりなトーン、しかしホールリバーブのようなやり過ぎるブライトさはありません。リバーブシグナルのディケイタイムをランダムに変調することにより、モノラルエフェクトでありながら音が空間的に拡散するような効果を作ります。そして、このランダムな変調はギターやベースの弦振動特性に近くなるようにプログラムを行っています。これは“反響を個別に録音して重ねた”ような従来のリバーブアルゴリズムとは違う、PRUSSIAN BLUE REVERBならではの特徴であり、自然で立体的でありながら地味ではない、プレイヤーが真に求める理想のリバーブトーンに最も近い音なのです。さらに、PRUSSIAN BLUE REVERBは一般的なスプリングリバーブと比較し、5倍程度の広さのダイナミクスレンジを有しています。あまりにトレブリーになりすぎたり、特にベースで音が飽和しすぎることの無いよう、フィルタリングをかけていますが、リバーブエフェクトとして広いダイナミクスレンジは開放的な空間特性を作ります。そして同時に、反響がリズムに干渉しないよう、Decayコントロールを設けました。BJFの設計したDecayコントロールは一般的なリバーブの“残響の長さ”を調整するだけのコントロールではなく、ギターのトーンに合わせてシームレスに減衰するようなセッティングを簡単に行うためのコントロールです。ディケイタイムは2msから2sまで設定でき、音にふわっとした残響が乗るだけのセッティングから、いつまでも残響が続くようなトーンまで、実際に音を作ることができます。正確なDecayコントロールと圧倒的にナチュラルなリバーブトーンは、現代の技術の粋を結集して作られたスタジオクラスのリバーブユニットに近いと言えます。しかもそのリバーブユニットはギター/ベースのためだけに設計されているのです。PRUSSIAN BLUE REVERBのアーリーリフレクションは短く設定されています。ギターやベースのアタックからリバーブが立ち上がるまでの時間が短く、またそのリバーブトーンが圧倒的にナチュラルなため、不自然に残響が突然目立つようなこともなく、弾いた直後から立体的に音が広がる、PRUSSIAN BLUE REVERBならではの感覚を作ることができます。また、PRUSSIAN BLUE REVERBにはKill Dryスイッチでドライシグナルをミュートすることが出来ます。多くのラックタイプのエフェクトなどに搭載される機能ですが、一部のギターアンプやミキサーなどのパラレルエフェクトループに接続して使用する際に効果的です。また、メインのシグナルチェインにKill DryにしたPRUSSIAN BLUE REVERBを接続すれば、短いアーリーリフレクションの設定によりスローヴォリュームエフェクトのような使い方も可能です。●特徴・BJFによる完全新設計のリバーブペダル・圧倒的にナチュラルで立体的に音が拡散するサウンド・リズムに干渉せず、自然なセッティングができるDecayコントロール・キルドライ機能搭載・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース・電池内蔵も可能●Specificationインプットインピーダンス : 500Kアウトプットインピーダンス : 2K駆動電圧 : 8-12V消費電流 : 60mAS/N比 : -96dBmサイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず) 47Wx100Dx48H mm(突起含む)重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)トゥルーバイパススイッチング※電池は付属しません。
18700 円 (税込 / 送料込)