「PC・システム開発 > その他」の商品をご紹介します。

1週間でC言語の基礎が学べる本 [ 亀田健司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1週間でC言語の基礎が学べる本 [ 亀田健司 ]

亀田健司 インプレスイッシュウカンデシーゲンゴノキソガマナベルホン カメダケンジ 発行年月:2020年08月24日 予約締切日:2020年08月20日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784295009870 亀田健司(カメダケンジ) 大学院修了後、家電メーカーの研究所に勤務し、その後に独立。現在はシフトシステム代表取締役として、AIおよびIoT関連を中心としたコンサルティング業務をこなすかたわら、プログラミング研修の講師や教材の作成などを行っている。同時にプログラミングを誰でも気軽に学べる「一週間で学べるシリーズ」のサイトを運営。初心者が楽しみながらプログラミングを学習できる環境を作るための活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1日目 はじめの一歩/2日目 C言語の基本/3日目 繰り返し処理・配列変数/4日目 関数/5日目 アドレスとポインタ/6日目 メモリの活用・構造体/7日目 覚えておきたい知識 入門書を読む前の基礎力をアップさせよう!プログラミング学習書を読んではみたけど、ちょっと難しかった…そんなあなたを「基礎の基礎」から後押しします。本書では1週間で、プログラムが動くコンピュータのしくみの理解から、簡単なプログラムが書ける力を手に入れられるようになるまでをサポートします。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C# パソコン・システム開発 その他

2750 円 (税込 / 送料込)

実践力を身につける Pythonの教科書 第2版【電子書籍】[ クジラ飛行机 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】実践力を身につける Pythonの教科書 第2版【電子書籍】[ クジラ飛行机 ]

<p><strong>Pythonの基礎文法から機械学習、Webアプリ開発まで、Pythonを網羅的に学べる1冊</strong></p> <p>本書はプログラミング言語Python(パイソン)の入門書です。</p> <p>初めてPythonに取り組む人にとってもわかりやすいように、Pythonの文法の基本を1つずつ丁寧に説明します。小さなプログラムを実際に作りながらの説明なので、その文法がどんなものなのか、どんな時に使えばいいのかを理解しやすくなっています。また、プログラムが動く楽しさを味わいながら進むことができるようになっています。</p> <p>後半では、より本格的にPythonを使っていくためのプログラミングを学んでいきます。途中少し難しめの解説があるところでは、「後から読んでも大丈夫」というマークを付けて、読み飛ばせるようになっています。</p> <p>実践編や応用編では、少し長めのプログラムを書いて、デスクトップアプリやWebアプリを作ったり、機械学習で判定をするプログラムを書いたりする作例を紹介しています。これによって、本書で学習したことの理解を深めることもできますし、動くプログラムを作る楽しさや充実感を味わうことができます。</p> <p>「初心者だけど、とりあえず動くものを作りたい」という目的にも使えますし、少し上達してから、後回しにしていた内容をもう一度読んで、「さらに力を付けて、高度なプログラミングにも挑戦してみたい」という目的にも使える、1冊で2度おいしい本です。</p> <p>改訂2版では、Pythonの最新文法や最新ライブラリに対応。<br /> (具体的にはf文字列や型ヒントを取り入れ、例外処理の文法を刷新。そのほか、WebアプリのフレームワークでFlask、機械学習でKerasを採用。生成AIに関する解説、JSONの活用に関する解説なども追加)。Pythonのバージョンは3.12で解説しています。</p> <p>Chapter 1 Pythonのインストールとプログラムの実行<br /> Chapter 2 はじめの一歩 ー 基本的な文法について<br /> Chapter 3 リストや関数について<br /> Chapter 4 モジュールとパッケージ<br /> Chapter 5 実践編 ー Pythonを実践で使おう<br /> Chapter 6 応用編 ー オブジェクト指向について</p> <p>「クジラ飛行机」名義で活動するプログラマー。代表作にテキスト音楽「サクラ」や日本語プログラミング言語「なでしこ」など。2001年オンラインソフト大賞入賞、2005年IPAのスーパークリエイター認定、2010年OSS貢献者賞受賞。2021年代表作のなでしこが中学の教科書の一つに採択。これまでに50冊以上の技術書籍(Python・JavaScript・Rust・アルゴリズム・機械学習・生成AIなど)を執筆しており、日々プログラミングの愉しさを伝えている。</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2959 円 (税込 / 送料込)

最短距離でゼロからしっかり学ぶ Python入門 必修編 ~プログラミングの基礎からエラー処理、テストコードの書き方まで [ Eric Matthes ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】最短距離でゼロからしっかり学ぶ Python入門 必修編 ~プログラミングの基礎からエラー処理、テストコードの書き方まで [ Eric Matthes ]

Eric Matthes 鈴木たかのり 技術評論社サイタンキョリデゼロカラシッカリマナブパイソンニュウモン ヒッシュウヘン プログラミングノキソカラエラーショリ テストコードノカキカタマデ エリックマッテス スズキタカノリ 発行年月:2020年09月02日 予約締切日:2020年09月01日 ページ数:312p サイズ:単行本 ISBN:9784297115708 原著第2版 マッテス,エリック(Matthes,Eric) アラスカ在住の科学と数学の高校教師。Pythonの入門コースを担当。5歳からプログラムを書いている。現在、教育の非効率さを改善し、さらにオープンソースソフトウェアの利点を教育分野にもたらすようなソフトウェアの作成に注力している 鈴木たかのり(スズキタカノリ) 一般社団法人PyCon JP Association副代表理事、株式会社ビープラウド取締役/Python Climber。部内のサイトを作るためにZope/Ploneと出会い、その後必要にかられてPythonを使いはじめる。Pythonボルダリング部(#kabepy)部長、Python mini Hackーaーthon(#pyhack)主催、Python Boot Camp(#pycamp)講師、PyCon JP 2014ー2016座長などの活動をしている 安田善一郎(ヤスダゼンイチロウ) 株式会社Surface&Architecture所属、株式会社ニューロマジック監査役、シエルセラン合同会社代表。日本IBMを経て(株)ニューロマジックを設立。その後フリーランスとなりPythonベースのPloneをはじめさまざまなCMSでサイト構築(企画・IA・ディレクション)を手がける。現在は主にSurface&Architectureでデザインプロジェクトのマネジメントに携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめの一歩/第2章 変数とシンプルなデータ型/第3章 リスト入門/第4章 リストを操作する/第5章 if文/第6章 辞書/第7章 ユーザー入力とwhileループ/第8章 関数/第9章 クラス/第10章 ファイルと例外/第11章 コードをテストする/付録 「必修編」では、プログラミング環境の用意、基本的なプログラムの書き方に始まり、リスト、辞書、クラス、関数といった基礎的な知識からエラー処理、テストコードの書き方までを演習問題を交えながら、わかりやすく解説します。随所にプログラマーとしての心構えなども触れられており、読みやすく整理されたコードの書き方も身につきます。これから初めてPythonを学ぶ人も、学び直したい人も、必読の書籍です。Windows・Mac・Linux対応。 本 パソコン・システム開発 その他

3520 円 (税込 / 送料込)

1週間でJavaScriptの基礎が学べる本 (1週間プログラミング) [ 亀田 健司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1週間でJavaScriptの基礎が学べる本 (1週間プログラミング) [ 亀田 健司 ]

1週間プログラミング 亀田 健司 インプレスイッシュウカンデジャバスクリプトノキソガマナベルホン カメダ ケンジ 発行年月:2023年05月23日 予約締切日:2023年03月16日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784295016465 1日目 はじめの一歩/2日目 JavaScriptの基本/3日目 条件分岐/繰り返し処理/4日目 コレクション/5日目 関数とイベント/6日目 オブジェクトとクラス/7日目 継承/DOM JavaScriptの学習書を読んではみたけど、ちょっと難しかった…そんなあなたを「基礎の基礎」から後押しします。本書では1週間で、Webのしくみの理解から、簡単なJavaScriptのプログラムが作れるようになるまでをサポートします。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン JavaScript パソコン・システム開発 プログラミング Java パソコン・システム開発 その他

2530 円 (税込 / 送料込)

1週間でPythonの基礎が学べる本 [ 亀田健司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1週間でPythonの基礎が学べる本 [ 亀田健司 ]

亀田健司 インプレスイッシュウカン デ パイソン ノ キソ ガ マナベル ホン カメダ,ケンジ 発行年月:2020年03月 予約締切日:2020年02月14日 ページ数:328p サイズ:単行本 ISBN:9784295008538 亀田健司(カメダケンジ) 大学院修了後、家電メーカーの研究所に勤務し、その後に独立。現在はシフトシステム代表取締役として、AIおよびIoT関連を中心としたコンサルティング業務をこなすかたわら、プログラミング研修の講師や教材の作成などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1日目 はじめの一歩/2日目 演算と関数/3日目 条件分岐/4日目 繰り返し処理/5日目 コンテナ/6日目 関数とモジュール/7日目 覚えておきたい知識と総まとめ プログラミング学習書を読んではみたけど、ちょっと難しかった…そんなあなたを「基礎の基礎」から後押しします。本書では1週間で、プログラミングが動くコンピュータのしくみの理解から、簡単なプログラムが書ける力を手に入れられるようになるまでをサポートします。 本 パソコン・システム開発 プログラミング その他 パソコン・システム開発 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

図解! Pythonのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超”入門編 [ 立山秀利 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解! Pythonのツボとコツがゼッタイにわかる本 “超”入門編 [ 立山秀利 ]

立山秀利 秀和システムズカイ パイソンノツボトコツガゼッタイニワカルホン チョウニュウモンヘン タテヤマ ヒデトシ 発行年月:2020年02月22日 予約締切日:2020年02月07日 ページ数:340p サイズ:単行本 ISBN:9784798059716 立山秀利(タテヤマヒデトシ) フリーライター。1970年生まれ。筑波大学卒業後、株式会社デンソーでカーナビゲーションのソフトウェア開発に携わる。退社後、Webプロデュース業を経て、フリーライターとして独立。著書多数。Excel VBAセミナーも開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 Pythonの世界にようこそ/02 プログラミング環境を準備しよう/03 プログラミングのツボとコツはこれだ!/04 Pythonはじめの一歩/05 命令文の“柱”となる「関数」/06 バックアップ自動化のサンプル1を作ろう/07 いったんコードを整理しよう/08 サンプル1を完成させよう/09 他のライブラリの関数もちょっと体験しよう/10 Pythonやプログラミングの真骨頂はこの後のステップ これからはじめてみたい人のための超入門Python!サンプルの作成を通してプログラミングに入門しよう! 本 パソコン・システム開発 その他

2200 円 (税込 / 送料込)

1週間でPHPの基礎が学べる本 (1週間プログラミング) [ 亀田 健司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1週間でPHPの基礎が学べる本 (1週間プログラミング) [ 亀田 健司 ]

1週間プログラミング 亀田 健司 インプレスイッシュウカンデピーエイチピーノキソガマナベルホン カメダ ケンジ 発行年月:2022年03月15日 予約締切日:2022年01月19日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784295013570 1日目 はじめの一歩/2日目 プログラミングとは何か/PHPの基本/3日目 変数/条件分岐/HTMLのリストとリンク/4日目 繰り返し処理/配列/HTMLのテーブル/5日目 関数/フォーム/6日目 クラスとオブジェクト/クッキーとセッション/7日目 データベースを使ったアプリの作成 一番最初に読む入門書。プログラムが動くしくみから簡単なWebプログラムが書けるようになるまでをていねいに解説。 本 パソコン・システム開発 プログラミング PHP パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

2728 円 (税込 / 送料込)

実践力を身につける Pythonの教科書 [ クジラ飛行机 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】実践力を身につける Pythonの教科書 [ クジラ飛行机 ]

クジラ飛行机 マイナビ出版BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ジッセンリョクヲミニツケル パイソンノ キョウカショ クジラヒコウヅクエ 発行年月:2016年10月26日 予約締切日:2016年10月25日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784839960247 クジラ飛行机(クジラヒコウズクエ) 一人ユニット「クジラ飛行机」名義で活動するプログラマー。2001年オンラインソフト大賞入賞、2005年IPAのスーパークリエイター認定、2010年IPA OSS貢献者賞受賞。技術書も多く執筆しており、HTML5/JS・PHP・Pythonや機械学習・アルゴリズム関連の書籍を多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 Pythonのインストールとプログラムの実行/2 はじめの一歩ー基本的な文法を学ぼう/3 リストや関数についてー便利に仕組みを知っておこう/4 モジュールやパッケージを使ってみよう/5 実践編ーPythonを実践で使おう/6 応用編ーオブジェクト指向について 基本文法から始めてアプリ開発までしっかり解説。話題の「機械学習」も、手順に沿って動かしながら学べます。 本 パソコン・システム開発 その他

2838 円 (税込 / 送料込)

エクセル方眼紙で文書を作るのはやめなさい ~「他人の後始末」で、もうだれも苦しまない資料作成の新常識【電子書籍】[ 四禮静子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】エクセル方眼紙で文書を作るのはやめなさい ~「他人の後始末」で、もうだれも苦しまない資料作成の新常識【電子書籍】[ 四禮静子 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> 「このマニュアル、本文を修正したら目次も手直ししなきゃダメなの!?」<br /> 「引き継いだ顧客リストが、セル結合されていて並び替えられない!」<br /> 「申請書に情報を打ち込んだらレイアウトが崩れた……どう入力すればいい?」<br /> いまの作りかたのままだと、相手にこんな大迷惑をかけているかもしれません!<br /> 社会人として「最低限」だけど守れていない資料作成のノウハウを取り上げ、日本中で話題沸騰となった『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい』では扱えなかった迷惑書類を根本解決する方法を事例ごとに完全解説。だれでも再編集・入力しやすい「全社会人にやさしい資料」を作るWord/Excelのテクニックを2000人以上の受講生に指導したベテラン著者がお教えします!</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・『スペースキーで見た目を整えるのはやめなさい』から、さらに1段階深いWord&Excelのテクニックを知りたい方</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 「いままでと同じ作り方でいいや」をやめなさい<br /> ~ひと昔前とは激変した「資料作成の常識」を身につける Word・Excel</strong><br /> 今日から「エクセル方眼紙」をやめる考え方<br /> 「印刷できればいい」という時代は終わった<br /> エクセル方眼紙がダメな理由<br /> 記入してもらうのか、入力してもらうのかがポイント<br /> 操作 Wordで列数の異なる表を合体<br /> Wordの「知られざる機能」を把握して、適切なソフトを選ぼう<br /> 操作 Wordで自動計算<br /> 操作 Wordで段落の並べ替え<br /> 操作 Wordで表の並べ替え<br /> 操作 Wordの段落の順序変更<br /> 「Wordはおせっかい」と決めつけるのは恥ずかしい<br /> 使いづらいのは、使い方がまちがっているせい<br /> ホントのおせっかい機能を見極める<br /> 操作「 ミニツールバー」の非表示<br /> 操作「 ハイパーリンク」の自動設定解除<br /> Wordでの作業をサポートしてくれる「3種の神器」<br /> 操作 編集記号の表示/非表示<br /> 操作 常に表示する編集記号の設定<br /> 操作 ルーラーの表示/非表示<br /> 操作 グリッド線の表示/非表示<br /> 操作 グリッド線の間隔設定<br /> ファイル管理で社会人としてのマナーが問われる<br /> 「ファイル情報」はあいまいなまま共有しない<br /> 操作 最終更新者・作成者の変更<br /> 共有相手にやさしい「ファイル名」2つのオキテ<br /> 操作 フォルダの階層一覧を表示<br /> 操作 ファイルの名前を1つひとつ変更<br /> 操作 ファイル名を連番に一括設定<br /> 相手に渡す資料の「ファイル形式」は要チェック<br /> 操作 ファイルをPDFに変換<br /> 操作 ファイルの互換性チェック<br /> <strong>第2章 「長文なら時間がかかっても仕方がない」をやめなさい<br /> ~長文文書作成・再編集のムダな労力を極限まで減らす Word</strong><br /> 文書の階層を整理するとグンと効率的に<br /> 長文文書に欠かせない「アウトライン」<br /> アウトライン入力のキホンをおさえよう<br /> 操作 レベル1の見出しを入力<br /> 操作 下位レベルの見出しを入力<br /> 操作 ナビゲーションウィンドウの表示<br /> アウトラインをパパッと再構成する<br /> 操作 レベルの一括表示/非表示<br /> 寸分の狂いなく、階層ごとに見栄えを統一させる<br /> 書式を一括設定できる「スタイル」<br /> 操作 見出しスタイルの変更(文中の書式設定を反映)<br /> 操作 見出しスタイルの変更([スタイルの変更]ダイアログから)<br /> 操作 見出しに連番を設定<br /> 「本文」のスタイル設定には、注意が必要<br /> 操作 本文のスタイルを変更<br /> オリジナルのスタイルで、書式の統一を極める<br /> 操作 スタイルの新規登録<br /> 操作 スタイル一覧のうち使用中のスタイルのみ表示<br /> 文書編集の「区切り」をマスターする<br /> 必ず知っておきたい3つの区切り方<br /> 改ページの手間は驚くほどあっさり省ける<br /> 操作 見出し1で自動改ページ<br /> ページ番号や用紙サイズを変えたいなら「セクション区切り」<br /> 操作 手動でセクション区切りを挿入<br /> 操作 フッターの[前と同じ]を解除<br /> 操作 ページ番号を指定のページ数から開始<br /> 操作 アウトライン表示で別ファイルを挿入<br /> 操作 2段組の設定<br /> 操作 段区切りの挿入<br /> 長文に必須なページを追加して、資料を仕上げよう<br /> 瞬時に「表紙」を作る方法<br /> 操作 表紙の作成<br /> 操作 ファイルのプロパティ情報を更新<br /> 「目次」の作り方で、文書作成レベルがわかる<br /> 操作 目次作成の下準備<br /> 操作 目次の作成<br /> 操作 目次の更新<br /> 操作 印刷前に自動でフィールド更新<br /> ヘッダーに見出しをつけて、さらに使いやすい資料に<br /> 操作 フィールドの挿入<br /> 操作 スタイル区切りの挿入<br /> <strong>第3章「なんとなくデータを集めて記録する」のをやめなさい<br /> ~ラクに入力も活用もできる最強の「リスト表」を目指す Excel</strong><br /> 入力前の「設計」がカギを握る<br /> データベースは2種類のリスト表の組みあわせ<br /> 表の目的に沿って項目を設計しよう<br /> 「手入力」を極力なくせばムダもミスもなくなる<br /> 操作 入力モードの自動切り替え<br /> 操作 フリガナ情報の修正<br /> 操作 日付の表示形式を変更<br /> データを転記する「VLOOKUP関数」のキホン<br /> 操作 リスト表に「名前の定義」を設定<br /> 「テーブル」の設定でリスト表の更新もラクラク<br /> 操作 リスト表をテーブルに変換<br /> 操作 クイックアクセスツールバーにフォームボタンを表示<br /> 機能性も見栄えも両立させる3つのオキテ<br /> セル結合は意識して使わない<br /> 操作 重複データの非表示<br /> ムダにスペースキーを押さない<br /> 操作 基本的な文字配置<br /> 操作 文字の均等割り付け<br /> 操作 表タイトルの文字配置<br /> 罫線は「印刷のとき」だけ使う<br /> 操作 印刷時に罫線を自動設定<br /> 操作 A列の入力で罫線を自動設定<br /> データベースからさまざまな集計表を作る<br /> 「データを記録する」だけではもったいない<br /> 集計のはじめの一歩は「名前の定義」<br /> 操作 列ごと「名前の定義」をまとめて設定<br /> 条件が1つの集計を求める<br /> 条件が2つの集計を求める<br /> 条件が3つ以上の集計を求める<br /> <strong>第4章 「申請書はとりあえず使いまわす」をやめなさい<br /> ~入力しやすいフォーマットで自分も相手も作業時間を短縮する Word</strong><br /> 「印刷するだけ」の資料とは違う4つのポイント<br /> スペースで年月日の入力欄を作っていませんか<br /> 操作 表+タブで日付入力欄を作成<br /> 操作 リボンに[開発]タブを表示<br /> 操作 コントロール(日付選択コンテンツ)の挿入<br /> 文字入力欄はスペース+下線で作成しない<br /> 操作 表を利用した文字入力欄の作成<br /> 操作 タブを利用した文字入力欄の作成<br /> 操作 コントロール(テキスト コンテンツ)の挿入<br /> 「どれかを丸で囲んでください」をやめる<br /> 操作 コントロール(コンボ ボックス コンテンツ)の挿入<br /> コントロール以外は編集できないようにする<br /> 操作 文書の保護<br /> 資料をササッと再利用できるWordテクニック集<br /> 作成日は自動更新にして、いちいち修正しない<br /> 操作 自動更新される日付の挿入<br /> Excelと連動させて大量の資料を一括作成する<br /> 操作 差し込み文書の作成<br /> 操作 フィールドコードの編集と印刷<br /> 操作 オリジナルのラベルサイズ設定<br /> 操作 差し込みラベルの作成<br /> <strong>第5章「自力でデータの整理をする」のをやめなさい<br /> ~工夫を凝らしてフォーマット回収後の「後始末」を根絶する Excel</strong><br /> 配布前の「入力制限」が勝負<br />画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1848 円 (税込 / 送料込)

あなうめ式Javaプログラミング超入門 [ 大津真 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】あなうめ式Javaプログラミング超入門 [ 大津真 ]

大津真 田中賢一郎 エムディエヌコーポレーション インプレスアナウメシキ ジャバ プログラミング チョウ ニュウモン オオツ,マコト タナカ,ケンイチロウ 発行年月:2019年12月 予約締切日:2019年10月31日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784844369417 1 Javaプログラミングを始めるために/2 Javaプログラムはじめの一歩/3 変数と計算/4 文字列とオブジェクトの基本操作/5 条件に応じて処理を変える/6 処理を繰り返す/7 データをまとめて管理する配列/8 処理をメソッドにまとめる/9 プログラムをつくってみよう あなうめ問題でJavaの基礎をしっかり身につける!! 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン Java パソコン・システム開発 プログラミング Java パソコン・システム開発 その他

1980 円 (税込 / 送料込)

はじめてつくるWebアプリケーション [ 江森 真由美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめてつくるWebアプリケーション [ 江森 真由美 ]

江森 真由美 やだ けいこ 技術評論社ハジメテツクルウェブアプリケーション ルビー オン レイルズデプログラミングヘノダイイッポヲフミダソウ エモリ マユミ ヤダ ケイコ 発行年月:2023年04月20日 予約締切日:2023年02月21日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784297134686 江森真由美(エモリマユミ) 株式会社ケーシーエスキャロット執行役員。Rails Girls Tokyoオーガナイザー。Rails Girls Japanメンバーとして、各地のRails Girls開催をサポートしている。Asakusa.rbメンバー。酒とRubyと時々(福山)雅治 やだけいこ(ヤダケイコ) くまモン好きのRubyist。Rails Girls Nagoyaオーガナイザー。Rails Girls Japanメンバーでもある。各地のRails Girlsにもコーチとして、ときどき出没している 小林智恵(コバヤシチエ) Webアプリケーションエンジニア。Rails Girls Naganoオーガナイザー。Rails Girls Japanメンバー。RubyとRubyistが好き(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自分のコンピューターに開発環境を作ろう/2 プログラミングのはじめの一歩/3 Webアプリケーションを作ってみよう/4 画面のデザインを変えてみよう/5 ログイン・ログアウト機能を追加しよう/6 バージョン管理システムを使ってみよう/7 Rubyを学ぼう/付録 プログラミングを続けよう 楽しいイラストと丁寧な解説できほんの「き」から、すらすらわかる!ゼロから手を動かして学ぶ、つまずきポイントもしっかりフォロー、本格的にWebアプリケーションを作成、画像投稿、ログイン・ログアウト機能…etc. 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

2860 円 (税込 / 送料込)

1週間でLaTeXの基礎が学べる本 (1週間プログラミング) [ 明松 真司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1週間でLaTeXの基礎が学べる本 (1週間プログラミング) [ 明松 真司 ]

1週間プログラミング 明松 真司 インプレスイッシュウカンデラテックノキソガマナベルホン アケマツ シンジ 発行年月:2022年07月14日 予約締切日:2022年03月16日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784295013884 1日目 はじめの一歩/2日目 LaTeXの基本/3日目 文字装飾/さまざまな環境/4日目 数式/5日目 図の挿入/6日目 スライドの作成/7日目 覚えておきたい知識 入門書を読む前の基礎力をアップさせよう!LaTeX(ラテック)の学習書を読んではみたけど、ちょっと難しかった…そんなあなたを「基礎の基礎」から後押しします。本書では1週間で、LaTeXのしくみの理解から、簡単なレポート文書が書けるようになるまでをサポートします。 本 パソコン・システム開発 その他 ビジネス・経済・就職 経営 経営戦略・管理

2750 円 (税込 / 送料込)

今日から使えるMacBook Air & Pro macOS Ventura対応 [ 小枝 祐基 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】今日から使えるMacBook Air & Pro macOS Ventura対応 [ 小枝 祐基 ]

小枝 祐基 ソシムキョウカラツカエルマックブック エアー アンド プロ マックオーエス ベンチュラタイオウ コエダ ユウキ 発行年月:2022年12月02日 予約締切日:2022年10月05日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784802613897 小枝祐基(コエダユウキ) 1979年生まれ。Mac、PC、スマートフォン関連の取材・記事執筆を精力的に行うフリーライター。生活家電およびデジタルガジェットなどのインプレッション記事もこなす。Mac歴は気づけば22年。新相棒のM2搭載MacBook Air 13.6インチモデルを開き、原稿執筆にいそしむ日々(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) MacBookはじめの一歩/MacBookのデスクトップ/システム設定を変更する/ファイルとフォルダの基本操作/MacBookの機能を試す/キーボードで文字を入力する/iPhone・iPadとつなげる/インターネットを楽しむ/電子メールをマスターする/App Storeでアプリを探す〔ほか〕 本 パソコン・システム開発 OS Macintosh パソコン・システム開発 その他

1848 円 (税込 / 送料込)

入門者のPython プログラムを作りながら基本を学ぶ (ブルーバックス) [ 立山 秀利 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】入門者のPython プログラムを作りながら基本を学ぶ (ブルーバックス) [ 立山 秀利 ]

ブルーバックス 立山 秀利 講談社ニユウモンシヤノパイソン プログラムヲツクリナガラキホンヲマナブ タテヤマ ヒデトシ 発行年月:2018年09月19日 予約締切日:2018年09月18日 ページ数:400p サイズ:新書 ISBN:9784065131633 立山秀利(タテヤマヒデトシ) フリーライター。1970年生まれ。筑波大学卒業後、(株)デンソーでカーナビゲーションのソフトウェア開発に携わる。退社後、某企業でWebプロデュース業務に携わった後、フリーライターとして独立。現在はシステムやネットワーク、Office関連を中心に執筆中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Pythonとは/Pythonを学ぶ前の準備/Pythonプログラミングはじめの一歩/Pythonでファイルやフォルダーを操作する/ファイルの更新日が名前のフォルダーを作成しよう/条件によって実行する処理を使い分けよう/「繰り返し」で複数のファイルに同じ処理を実行しよう/変数を利用して、作成したフォルダー数を取得する/ファイル名やファイル数に関係なく処理できるようにしよう/機能は変えずにプログラムの完成度を高めよう〔ほか〕 Pythonは、AIの開発やデータ分析、統計など何かと話題の分野で必須のプログラミング言語です。本書では、3つのプログラムを作り、動かしながらPythonの基本からちょっとした応用を学びます。1つ1つの手順を丁寧に解説するので、書いてあるとおりにプログラムを作っていくだけで自然とPythonの使い方や特長をマスターできます。 本 パソコン・システム開発 その他 新書 パソコン・システム開発

1430 円 (税込 / 送料込)

Docker [ Adrian Mouat ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Docker [ Adrian Mouat ]

Adrian Mouat Sky株式会社 玉川 竜司 オライリー・ジャパンドッカー エイドリアン モウアット スカイカブシキガイシャ タマガワ リュウ 発行年月:2016年08月13日 予約締切日:2016年08月12日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784873117768 モウアット,エイドリアン(Mouat,Adrian) 汎欧州のDockerおよびMesosに特化したサービス企業、Container Solutionsのチーフサイエンティスト。その前はエジンバラ大学の産学研究機関、EPCCでアプリケーションコンサルタントを務めた経験を持つ 玉川竜司(タマガワリュウジ) Sky株式会社。本業はソフト開発。新しい技術を日本の技術者に紹介することに情熱を傾けており、その手段として翻訳に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 背景と基本(コンテナとはなにか、そしてなぜ注目されているのか/インストール/はじめの一歩/Dockerの基礎)/2部 Dockerのあるソフトウェアライフサイクル(開発でのDockerの利用/シンプルなWebアプリケーションの作成/イメージの配布/Dockerを使った継続的インテグレーションとテスト/コンテナのデプロイ/ロギングとモニタリング)/3部 ツールとテクニック(ネットワーキングとサービスディスカバリ/オーケストレーション、クラスタリング、管理/セキュリティとコンテナに対する制限)/付録A 原書刊行後のアップデート 本書はオープンソースのコンテナ管理ソフトウェア、Dockerの基礎から応用までを網羅した総合的な解説書です。はじめに開発環境をセットアップし、シンプルなWebアプリケーションのビルドについて解説した上で、コンテナの開発、テスト、結合に加えて、デプロイの方法、実動システムの効率的なモニタリングとロギングを紹介します。そして複数のホストからなるDockerコンテナのクラスタを、安全かつ高い信頼性の下で実行するために必要な高度なテクニックやツールについて紹介します。さらにネットワークやセキュリティについても詳述。Dockerとそのエコシステムを本格的に活用したい開発者、運用エンジニア、システム開発者必携の一冊です。 本 パソコン・システム開発 その他

3960 円 (税込 / 送料込)

Linuxブートキャンプ サーバ操作/OSのしくみ/UNIXネットワーク──10年先も使える基礎を身につける! [ 宮原 徹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Linuxブートキャンプ サーバ操作/OSのしくみ/UNIXネットワーク──10年先も使える基礎を身につける! [ 宮原 徹 ]

宮原 徹 佐野 裕 技術評論社リナックスブートキャンプサーバソウサオーエスノシクミユニックスネットワークジュウネンサキモツカエルキソヲミニツケル ミヤハラ トオル サノ ユタカ 発行年月:2022年03月04日 予約締切日:2022年01月05日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784297126834 「SoftwareDesign」別冊 第1章 目的から考える!実作業から学ぶLinux入門OS操作編(ルーキー君、Webサーバを動かしてみる!/ディレクトリ構造と役割がわかりますか? ほか)/第2章 新人教育に役立つLinux総復習(プロセス管理/パーミッション ほか)/第3章 先輩が教えるマル得ノウハウLinux入門UNIXネットワーク編(コンピュータはどうやって通信するのか?/ネットワークコマンドってなんですか?知っておきたい7つのコマンド ほか)/第4章 エピソードで覚えるUnixコマンド(第1弾)(若手シェル芸人が手放せない/コマンド操作解説漫画『シス管系女子』著者お勧め ほか)/第5章 エピソードで覚えるUnixコマンド(第2弾)(UNIXで仕事をするための下準備/シェル芸人が厳選するおもしろ・お役立ちコマンド ほか)/Appendix 正規表現はじめの一歩 本 パソコン・システム開発 OS Linux パソコン・システム開発 OS UNIX パソコン・システム開発 その他

2420 円 (税込 / 送料込)

Processingではじめるビジュアル・デザイン入門 直感と論理をきたえるプログラミング [ 三井 和男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Processingではじめるビジュアル・デザイン入門 直感と論理をきたえるプログラミング [ 三井 和男 ]

直感と論理をきたえるプログラミング 三井 和男 彰国社プロセッシングデハジメルビジュアルデザインニュウモン ミツイカズオ 発行年月:2023年07月04日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784395321940 三井和男(ミツイカズオ) 日本大学特任教授、創造的教育支援機構STEAM&P代表理事。1977年、日本大学生産工学部数理工学科卒業。1979年、日本大学大学院生産工学研究科博士前期課程建築工学専攻修了。博士(工学)。2009年、日本大学教授(日本大学生産工学部創生デザイン学科)。2020年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 はじめの一歩(Processingをはじめよう/プログラムを書く/描く ほか)/2 しくみを学ぼう(変数を使う/連続して実行されるプログラム/ファンクション(関数)のつくり方 ほか)/3 描いてみよう(点/直線/直線と点 ほか) しくみを学ぼう。描いてみよう。「この図なんだろう?」「どうやって描くの?」から発想する、プログラミングはじめの一歩。練習問題付き。 本 パソコン・システム開発 その他

3300 円 (税込 / 送料込)

Azureテクノロジ入門 2019 (マイクロソフト関連書) [ 佐藤 直生 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Azureテクノロジ入門 2019 (マイクロソフト関連書) [ 佐藤 直生 ]

マイクロソフト関連書 佐藤 直生 久森 達郎 日経BPアジュールテクノロジニュウモンニセンジュウキュウ サトウ ナオキ ヒサモリ タツロウ 発行年月:2018年11月16日 予約締切日:2018年10月27日 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784822253851 第1章 Azureの基本と全体像/第2章 AzureのインフラとIaaSー仮想マシン、ストレージ、ネットワーク/第3章 データベース、データ分析、AI(人工知能)、IoT(Internet of Things)/第4章 開発者のためのPaaSーAzure App Service、Azure Functions、Azure DevOps/第5章 アイデンティティ管理と認証・認可/第6章 地上に広がるハイブリッドクラウドーAzure Stack Azureを知るためのはじめの一歩!進化を続けるAzureの全体像がよくわかる1冊。 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

2750 円 (税込 / 送料込)

基本情報技術者【科目B】ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語【電子書籍】[ イエローテールコンピュータ【著】 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】基本情報技術者【科目B】ゼロからわかるアルゴリズムと擬似言語【電子書籍】[ イエローテールコンピュータ【著】 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13448-8 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> <strong>フルカラーで見やすい紙面! 豊富な図解とイラストで理解を助ける!</strong><br /> 2023年4月から始まる新形式「科目B」の出題の4分の3を占める「アルゴリズムとプログラミング(擬似言語)」の対策書です。<br /> プログラム言語の学習経験がないゼロベースからの受験者を想定し、知識ゼロのスタートからゆっくり・じっくり、「アルゴリズムの動き」と「それを表現する擬似言語プログラム」を対にして解説していきます。最終的な到達目標は、「試験本番で短時間(1問5~10分)に解けるスキルを身につける」こと。そのためには、プログラムを完成させること、トレースすること、修正やテストを行うことなど、多くの出題バリエーションに対応できることが求められます。<br /> 定番のアルゴリズム例と実際の試験問題を例に、ステップアップ方式で学習を進めていくことで、試験に必要となる基礎力と実践的な応用力の両方をスムーズに向上させることができます。フルカラーの紙面で理解しやすいように配色を工夫。豊富な図解とイラストを添えることで、アルゴリズムや擬似言語問題が苦手な受験者の理解を助けます。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・科目Bの「アルゴリズムとプログラミング(疑似言語)」問題の対策本を探している受験者<br /> ・プログラム言語を扱った業務経験や学習経験がないゼロベースからの受験者<br /> ・アルゴリズム/疑似言語問題が苦手で,超入門レベルから再学習したい受験者</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章 アルゴリズム・はじめの一歩</strong><br /> 1-1 コンピュータとプログラムの関係<br /> 1-2 アルゴリズムとは手順のこと<br /> 1-3 流れ図の記述形式と使い方<br /> 第1章 確認問題<br /> <strong>第2章 擬似言語のルールを知ろう</strong><br /> 2-1 擬似言語ってどんなもの?<br /> 2-2 擬似言語の文法1 ー宣言部ー<br /> 2-3 擬似言語の文法2 ー処理部ー<br /> 第2章確認問題<br /> <strong>第3章 擬似言語プログラムのポイント</strong><br /> 3-1 複雑な条件式の考え方 ーif文ー<br /> 3-2 多重の繰返し処理 ーfor文ー<br /> 3-3 配列を操作するアルゴリズム<br /> 第3章 確認問題<br /> <strong>第4章 試験問題に慣れていこう</strong><br /> 4-1 試験問題の分類と「トレース問題」の対策法<br /> 4-2 「空欄穴埋め問題」の対策法<br /> 4-3 「チェックポイント問題」の対策法<br /> 4-4 「計算式を考える問題」の対策法<br /> 4-5 「誤り訂正・改善問題」の対策法<br /> 第4章 確認問題<br /> <strong>第5章 仕様があいまいな擬似言語文法</strong><br /> 5-1 可変長(動的)配列の役割と使い方<br /> 5-2 「関数・手続」呼出しのバリエーションとルール<br /> 5-3 「大域」の意味と使い方 ーローカル変数とグローバル変数ー<br /> 5-4 「未定義、未定義の値」って何のこと?<br /> 第5章 確認問題<br /> <strong>第6章 オブジェクト指向プログラミング</strong><br /> 6-1 オブジェクト指向問題の考え方・解き方<br /> 6-2 オブジェクトを生成する<br /> 第6章 確認問題<br /> <strong>第7章 データ構造の種類とアルゴリズム</strong><br /> 7-1 データ構造の基本と配列の操作<br /> 7-2 キューとスタックの使い方<br /> 7-3 木構造とその応用<br /> 7-4 リスト構造とそのバリエーション<br /> 第7章 確認問題<br /> <strong>第8章 探索と整列のアルゴリズム</strong><br /> 8-1 探索のアルゴリズム<br /> 8-2 整列のアルゴリズム<br /> 第8章 確認問題<br /> <strong>第9章 数理と情報に関するアルゴリズム</strong><br /> 9-1 論理演算・シフト演算とビット操作<br /> 9-2 再帰処理を利用したアルゴリズム<br /> 9-3 最短経路問題のアルゴリズム<br /> 9-4 逆ポーランド記法のアルゴリズム<br /> 第9章 確認問題</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

楽して仕事を効率化する Excelマクロ入門教室 [ 古川順平 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】楽して仕事を効率化する Excelマクロ入門教室 [ 古川順平 ]

古川順平 SBクリエイティブラクシテシゴトヲコウリツカスルエクセルマクロニュウモンキョウシツ フルカワジュンペイ 発行年月:2023年06月30日 予約締切日:2023年04月26日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784815621346 古川順平(フルカワジュンペイ) 静岡大学大学院人文社会科学研究科法律経済専攻卒。富士山麓でテクニカルライター兼インストラクターとして活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 マクロを体験する/02 マクロの編集方法/03 処理対象の指定方法/04 値の設定と機能の実行/05 セルの値の計算/06 変数の利用方法/07 処理の流れを変更する/08 VBA関数の使い方/09 操作に合わせてマクロを実行する/10 カスタマイズの練習 業務自動化のはじめの一歩。面倒な作業を一瞬で終わらせる方法をゼロから教えます。 本 パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL パソコン・システム開発 その他

1980 円 (税込 / 送料込)

1週間でHTML&CSSの基礎が学べる本 (1週間プログラミング) [ 亀田 健司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1週間でHTML&CSSの基礎が学べる本 (1週間プログラミング) [ 亀田 健司 ]

1週間プログラミング 亀田 健司 インプレスイッシュウカンデエイチティーエムエルアンドシーエスエスノキソガマナベルホン カメダ ケンジ 発行年月:2022年09月22日 予約締切日:2022年07月20日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784295015260 1日目 はじめの一歩/2日目 HTMLの構造とさまざまなタグ/3日目 スタイルシート/4日目 ボックスモデル/5日目 Webページのレイアウトを作る/6日目 覚えておきたい知識・Webサイトを作る/7日目 Webアプリ・CMC・BootstrapによるWebサイト制作 入門書を読む前の基礎力をアップさせよう!HTMLやCSSの学習書を読んではみたけど、ちょっと難しかった…そんなあなたを「基礎の基礎」から後押しします。本書では1週間で、Webのしくみの理解から、簡単なスマホ対応のWebページが作れるようになるまでをサポートします。 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン HTML パソコン・システム開発 プログラミング プログラミング入門 パソコン・システム開発 デザイン・グラフィックス WEBデザイン パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

2178 円 (税込 / 送料込)

今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! Excelマクロ&VBA超入門 [改訂第2版]【電子書籍】[ 井上香緒里 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】今すぐ使えるかんたん ぜったいデキます! Excelマクロ&VBA超入門 [改訂第2版]【電子書籍】[ 井上香緒里 ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。※PDF版をご希望の方は<a href="gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-14127-1">Gihyo Digital Publishing</a>も併せてご覧ください。</strong></p> <h2><strong>【マクロ&VBAのはじめの一歩に最適な1冊です!】</strong></h2> <p>「Excelを使った仕事を自動化したい!」「スキルアップのためにプログラミングを勉強したい!」そんなビジネスパーソンにおすすめなのが、Excelマクロ&VBA。でも、プログラミングの経験がない人にとって、VBAの敷居はなかなか高いものがあります。そこで本書は、VBAの文法の基本から実践的なプログラムの作成までを、これでもか!というくらいにやさしく解説。サンプルファイルを元に、解説のとおりに進めていくことで、マクロ&VBAのはじめの1歩を踏み出すことができます。サンプルファイルをダウンロードできるので、学習もらくらく。学んだことを復習できるよう、各章末に練習問題を掲載します。マクロ&VBAのはじめの一歩に最適な1冊です!</p> <h2><strong>■こんな方におすすめ</strong></h2> <p>これからExcelのマクロとVBAを学び始める人<br /> Excelの自動化に興味があるが、難しそうと尻込みしている人</p> <h2><strong>■目次</strong></h2> <p><strong>●第1章 マクロとVBAの基本を知ろう</strong><br /> 01 マクロって何?<br /> 02 VBAって何?<br /> 03 マクロを作る方法を知ろう<br /> 04 エクセルを起動しよう<br /> 05 マクロを作成する準備をしよう<br /> 06 セキュリティの設定を確認しよう<br /> 第1章練習問題<br /> <strong>●第2章 記録マクロを作ろう</strong><br /> 01 この章でやること~記録マクロを作る<br /> 02 「支店別売上目標」のファイルを開こう<br /> 03 記録マクロを作ろう<br /> 04 記録マクロを実行しよう<br /> 05 マクロを記録したファイルを保存しよう<br /> 06 マクロを記録したファイルを開こう<br /> 第2章練習問題<br /> <strong>●第3章 記録マクロを修正しよう</strong><br /> 01 この章でやること~記録マクロを修正する<br /> 02 記録マクロを表示しよう<br /> 03 記録マクロの内容を見てみよう<br /> 04 記録マクロの一部を削除しよう<br /> 05 記録マクロに命令を追加しよう<br /> 06 修正した記録マクロを実行しよう<br /> 07 修正した記録マクロを上書き保存しよう<br /> 第3章練習問題<br /> <strong>●第4章 いちからプログラムを書こう</strong><br /> 01 この章でやること~いちからプログラムを作る<br /> 02 プログラムを書く場所を用意しよう<br /> 03 プログラムを書く準備をしよう<br /> 04 プログラムを書こう<br /> 05 プログラムを実行しよう<br /> 第4章練習問題<br /> <strong>●第5章 実用的なプログラムを作ろう</strong><br /> 01 この章でやること~シートをコピーするプログラムを作る<br /> 02 新しいプログラムを作成しよう<br /> 03 変数を宣言しよう<br /> 04 MsgBox関数を使おう<br /> 05 メッセージボックスを表示しよう<br /> 06 If文で処理を変えよう<br /> 07 条件を指定しよう<br /> 08 条件に一致したときの処理を書こう<br /> 09 条件に一致しないときの処理を書こう<br /> 10 プログラムを実行しよう<br /> 第5章練習問題<br /> <strong>●第6章 ボタンからプログラムを実行しよう</strong><br /> 01 この章でやること~ボタンを作成する<br /> 02 ボタンを作ろう<br /> 03 ボタンからプログラムを実行しよう<br /> 04 ボタンのサイズを変更しよう<br /> 05 ボタンの位置を変更しよう<br /> 第6章練習問題<br /> <strong>●第7章 フォームを作ろう</strong><br /> 01 この章でやること~フォームを作る<br /> 02 フォームを追加しよう<br /> 03 フォームの名前を指定しよう<br /> 04 フォームのタイトルを指定しよう<br /> 05 フォームの背景の色を変更しよう<br /> 06 フォームにラベルを追加しよう<br /> 07 フォームにテキストボックスを追加しよう<br /> 08 フォームにチェックボックスを追加しよう<br /> 09 フォームにボタンを追加しよう<br /> 10 ボタンの動作を指定しよう<br /> 11 フォームを表示するプログラムを作ろう<br /> 12 フォームを呼び出すボタンを作ろう<br /> 13 フォームの動作を確認しよう<br /> 第7章練習問題<br /> <strong>●第8章 マクロ&VBAの困ったを解決しよう</strong><br /> 01 「信頼できる場所」にファイルを保存する<br /> 02 プログラム実行中にエラーが表示された<br /> 03 VBE画面の文字を大きくしたい<br /> 練習問題解答</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1870 円 (税込 / 送料込)

初めてのProcessing 第2版 [ Daniel Shiffman ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】初めてのProcessing 第2版 [ Daniel Shiffman ]

Daniel Shiffman 尼岡 利崇 オライリー・ジャパンハジメテノプロセッシングダイニハン ダニエル シフマン アマオカ トシタカ 発行年月:2018年12月15日 予約締切日:2018年11月14日 ページ数:576p サイズ:単行本 ISBN:9784873118611 原著第2版 シフマン,ダニエル(Shiffman,Daniel) ニューヨーク大学Tisch芸術学部(ティッシュ・スクール・オブ・アート)の准教授(Associate Arts Professor)。メリーランド州ボルチモア出身。イェール大学で学士号(数学、哲学)、ニューヨーク大学で修士号を取得。Processingのチュートリアル、サンプルプログラム、ライブラリ(Open Kinect for Processing、Box2D for Processingなど)の作成に取り組んでいる 尼岡利崇(アマオカトシタカ) 1970年生まれ。1996年に北海道大学大学院地球環境科学研究科にて修士号(地球環境)を取得。情報可視化に興味を持ち、1999年にニューヨーク大学Tisch School of the Arts,Interactive Telecommunications Program(ITP)に入学し、2003年に修士号を取得。2011年に東京工業大学大学院情報理工学研究科にて博士(学術)を取得。明星大学情報学部教授として教育、ヒューマンコンピュータインタラクション・インタラクティブアートの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 はじめの一歩/2 条件式と繰り返し/3 関数とオブジェクト/4 配列処理/5 ひとつにまとめる/6 数学と3D/7 画像と動画/8 テキスト処理/9 音声処理/10 Processingを支える技術/付録A 一般的なエラー オブジェクト指向プログラミングの入門書。インタラクティブメディアやクリエイティブコーディングという興味深い文脈で、オブジェクト指向プログラミングをゼロから学びます。ProcessingによるプログラミングおよびProcessing環境の使い方を初心者にもわかりやすいステップアップ形式で丁寧に解説します。インタラクティブアート、ライブビデオ、データ可視化といった最先端のグラフィックアプリケーションを作成するために必要なプログラミングの基礎およびプログラムの構成要素を学ぶことができる、ユニークな実習形式のマニュアルです。 本 パソコン・システム開発 その他

4070 円 (税込 / 送料込)

図解! Dockerのツボとコツがゼッタイにわかる本 [ 角間実 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】図解! Dockerのツボとコツがゼッタイにわかる本 [ 角間実 ]

角間実 秀和システムズカイドッカーノツボトコツガゼッタイニワカルホン カクマミノル 発行年月:2022年06月29日 予約締切日:2022年04月22日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784798065915 角間実(カクマミノル) 株式会社フルバランス代表取締役。Shopify公認エキスパート。滋賀県出身。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科卒(メディアデザイン学修士)。20代より、IoTの先駆けとなったセンサー技術を活用したインタラクティブなコミュニケーション技法を提唱。現在のFinTechの予兆を捉えた金融システムサービスや、OS向けドライバー開発などの技術開発に携わるなど、インターネットの黎明期から頭角を現す。2002年、公共放送系のテレビ制作会社にて最高技術責任者に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 Dockerをはじめよう/02 環境を準備しよう/03 Dockerはじめの一歩/04 Docker Composeのコマンドを試してみよう/05 LAMP(Apache、MySQL、PHP)環境を作ってみよう/06 環境を本番にデプロイしよう/07 いろんなイメージを試してみよう Dockerって何?そんなあなたでも大丈夫!試してみたいけどどこから始めれば…という人も安心!必要最低限の知識で、体験しながら、開発環境を作ってみよう!IT業界へ転職を考えている初心者でも大丈夫!しくみを知り、実際に試して、理解を深めよう! 本 パソコン・システム開発 その他

1980 円 (税込 / 送料込)

あなうめ式Pythonプログラミング超入門 [ 大津 真 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】あなうめ式Pythonプログラミング超入門 [ 大津 真 ]

大津 真 エムディエヌコーポレーションオオツ マコト 発行年月:2020年05月22日 予約締切日:2020年04月15日 ISBN:9784844369592 大津真(オオツマコト) 東京都生まれ。早稲田大学理工学部卒業後、外資系コンピューターメーカーにSEとして8年間勤務。現在はフリーランスのテクニカルライター。また、自身のユニット「Giulietta Machine」で音楽活動も行い、これまでCDを4枚リリース。レコーディングエンジニアとしてCM、映画音楽、他アーティストCDの録音、ミックスも多数手がけている 田中賢一郎(タナカケンイチロウ) 慶應義塾大学理工学部修了。キヤノン株式会社に入社後、TVチームの開発者としてマイクロソフトデベロップメント株式会社へ。Windows、Xbox、Office365などの開発・マネージ・サポートに携わる。2016年に中小企業診断士登録後、「プログラミング教育を通して一人ひとりの可能性をひろげる」という理念のもと、実践的なプログラミングスクールFuture Codersを運営。キヤノン電子株式会社顧問 馬場貴之(ババタカユキ) 筑波大学大学院システム情報工学研究科修了。パイオニア株式会社に入社し、オーディオ機器の開発に従事。組込ソフトウェア開発をメインにネットワークオーディオ、スマホアプリ、webアプリなど多数の機器開発に携わる。転職後、ソフトウェア開発プロセス改善の啓蒙活動に携わり、プログラミング教育に興味を持つ。2019年からFuture Codersにjoin(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 Pythonプログラミングを始めるために/2 Pythonプログラミングはじめの一歩/3 変数と計算/4 文字列とオブジェクトの基本操作/5 条件に応じて処理を変える/6 処理を繰り返す/7 リスト・タプル・辞書でデータをまとめる/8 処理を関数にまとめる/9 プログラムをつくってみよう 読む+解くでしっかり身につく!あなうめ問題を解きながら、いちばん大切なプログラミング力を育てる!!基礎から身につく。手を動かして学べる。初心者歓迎! 本 パソコン・システム開発 その他

1980 円 (税込 / 送料込)

今日から使えるMacBook Air & Pro macOS Sonama対応 [ 小枝 祐基 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】今日から使えるMacBook Air & Pro macOS Sonama対応 [ 小枝 祐基 ]

小枝 祐基 ソシムキョウカラツカエルマックブック エアー アンド プロ マックオーエス ソノマタイオウ コエダ ユウキ 発行年月:2023年12月04日 予約締切日:2023年10月11日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784802614351 小枝祐基(コエダユウキ) 1979年生まれ。Mac、PC、スマートフォン関連の取材・記事執筆を精力的に行うフリーライター。生活家電およびデジタルガジェットなどのインプレッション記事もこなす。Mac歴はいつの間にか23年。仕事場ではMacBook Pro、外出先ではMacBook Airを相棒に、原稿執筆にいそしむ日々(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 MacBookはじめの一歩/2 MacBookのデスクトップ/3 システム設定を変更する/4 ファイルとフォルダの基本操作/5 MacBookの機能を試す/6 キーボードで文字を入力する/7 iPhone・iPadとつなげる/8 インターネットを楽しむ/9 電子メールをマスターする/10 AppStoreでアプリを探す/11 MacBookをビジネスで使う/12 Sonoma標準アプリを使う/13 写真を楽しむ/14 動画を楽しむ/15 音楽を楽しむ/16 逆引きMacBook活用事典 「知ろう」「使おう」の2ステップ構成だから理解したうえで迷わず操作できます。知っておくと便利な機能を紹介しています。ちょっとした操作のコツや間違えやすいポイントを紹介しています。カスタマイズなどの設定方法を紹介しています。 本 パソコン・システム開発 OS Macintosh パソコン・システム開発 その他

2090 円 (税込 / 送料込)

Cプログラミング入門以前 [第3版] (Compass Booksシリーズ) [ 村山公保 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Cプログラミング入門以前 [第3版] (Compass Booksシリーズ) [ 村山公保 ]

Compass Booksシリーズ 村山公保 マイナビ出版シープログラミングニュウモンイゼン ダイサンハン ムラヤマユキオ 発行年月:2023年02月24日 予約締切日:2023年01月11日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784839982553 村山公保(ムラヤマユキオ) 倉敷芸術科学大学危機管理学部危機管理学科教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 Cプログラミングを学ぶ前に/第1章 はじめの一歩/第2章 Cプログラムを観察しよう/第3章 プログラムの作り方/第4章 データの表現方法/第5章 Cを学ぶために必要なコンピュータの知識/第6章 コンピュータは計算機/第7章 変数とメモリ/第8章 処理の流れ/第9章 関数/第10章 ソフトウェア開発の基礎 プログラミングは実際にキーボードから入力、実行しながら学んでいないと身に付きません。でも十分な知識がないまま習得しようとしてもつまづきが多く、時間もかかってしまい効率が上がらないことがあります。本書は「プログラミング」を学ぶためパソコンやコンピュータを触る前に知っておいてほしいことをまとめました。 本 パソコン・システム開発 プログラミング プログラミング入門 パソコン・システム開発 その他

2695 円 (税込 / 送料込)

Javaフレームワーク開発入門【電子書籍】[ 木村 聡 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Javaフレームワーク開発入門【電子書籍】[ 木村 聡 ]

<p>どんな時代でも通用する! アーキテクトの基礎知識を身につけよう</p> <p>※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p> <p>メタプログラミング、デザインパターン、DI×AOPなど、アーキテクトが必ず知っておきたいフレームワーク技術をていねいに解説。</p> <p>アプリケーション開発の生産性はフレームワークが握っていると言っても過言ではありません。また、フレームワークを利用される環境に最適化することで、アプリケーション開発の生産性はさらに向上するとも換言できます。本書では、フレームワークを作成するための基礎的な技術について、サンプルコードを豊富に使いながら説明しています。この技術が身につけば、既存のフレームワークを状況に応じてカスタマイズすることも容易になります。<br /> とくに近年、クラウドやiPhoneに代表されるスマートフォンなどの登場により、プログラマーを取り巻く環境に大きな変化がありました。そのような変化に伴い、新たなフレームワークも登場します。また、特殊な要件を持ったアプリケーション開発を行う場合も出てきます。フレームワークを作成する技術を身につけておくことで、そうした状況に応じた開発に対応できるようになります。</p> <p>フレームワークを作成するには、オブジェクト指向技術以外にもさまざまな技術要素が必要になります。たとえば、次のようなものがあげられます。</p> <p>・デザインパターン<br /> ・メタプログラミング<br /> ・アスペクト指向</p> <p>本書では、フレームワークを作成するうえで重要な上記のような技術要素に焦点を当てています。</p> <p>ひがやすをさんから、「この本は、アーキテクトを目指している人にとっての『はじめの一歩』にちょうどよい」という言葉を推薦文にいただきました。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)

Vue.jsのツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版] [ 中田亨 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Vue.jsのツボとコツがゼッタイにわかる本[第2版] [ 中田亨 ]

中田亨 秀和システムビュージェイエスノツボトコツガゼッタイニワカルホンダイニハン ナカタトオル 発行年月:2022年03月29日 予約締切日:2022年03月28日 ページ数:324p サイズ:単行本 ISBN:9784798066608 中田亨(ナカタトオル) ソフトウェア開発会社を経て独立後、WordPressを中心とするウェブサイト制作やプログラミングのオンラインレッスンを開始。リクルート社が運営する「おしえるまなべる」(2016年サービス終了)にて2015年PCジャンル人気講師1位に選ばれるなど、初心者にもわかりやすい教え方に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 Vue.jsとフレームワークの基礎/第2章 Vue.jsをはじめよう!/第3章 Vue.jsで商品一覧を描画してみよう!/第4章 Ajaxで商品データを外部ファイルから読み込もう!/第5章 Vue.jsで自動見積フォームを作ってみよう!/第6章 Vue.jsのコンポーネントをモジュール化してみよう! JavaScript初心者でも大丈夫!Vue.js3のはじめの一歩を体験しよう! 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン JavaScript パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

2970 円 (税込 / 送料込)

Leap Motionプログラミングガイド改訂版 「手」「指」の動きをセンサで検出! (I/O books) [ 中村薫 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Leap Motionプログラミングガイド改訂版 「手」「指」の動きをセンサで検出! (I/O books) [ 中村薫 ]

「手」「指」の動きをセンサで検出! I/O books 中村薫 工学社リープ モーション プログラミング ガイド ナカムラ,カオル 発行年月:2015年02月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784777518753 中村薫(ナカムラカオル) 2014年4月に「Microsoft MVP for Kinect for Windows」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「Leap Motion」の概要(「Leap Motion」の概要/「Leap Motion」を利用する ほか)/第2章 Leap Motionアプリケーションの開発環境を構築する(「Leap Motion SDK」のインストール/「Leap Motionアプリケーション」の開発環境を整える(Windows編/Mac編))/第3章 アプリケーションの開発(「Leap Motion SDK」の概要/「Leap Motion」はじめの一歩(「Leap::Controllerクラス」) ほか)/第4章 サンプルアプリを作る(じゃんけんゲーム/「お絵描きツール」の作成) 「Leap Motion」(リープモーション)は米Leap Motion社が販売している、「手」や「指」の検出に特化したセンサです。本書では、(1)「Leap Motion本体」のセットアップと(2)開発環境の構築について解説。次に、(3)アプリ開発の基本を学び、(4)サンプルプログラムを開発していきます。 本 パソコン・システム開発 その他

2640 円 (税込 / 送料込)