「本・雑誌・コミック > 学習参考書・問題集」の商品をご紹介します。

【バーゲンブック】ひめちゃんのマスク【中古】

【バーゲンブック】ひめちゃんのマスク【中古】

ひめちゃんは、みんなとおなじふつうの女の子。ある日、マスクが買えなくてこまっているおばあちゃんを見て思いました。「あたしにできることってホントにないの?あたし、マスクぐらいならつくれちゃうんじゃないかしら」やる気満々だけど、じつはぬいものが苦手なひめちゃん……さて、ひめちゃんのマスクは完成するのでしょうか?こころやさしい女の子の活躍を、人気絵本作家が描いた感動の実話。【必ずお読み下さい。】★バーゲンブックです。★併売を行なっている関係で、一時的に在庫切れの場合があります。その場合には早急に仕入を行い、対応結果をメールにてご連絡致します。★非再版本として出庫したもので、本の地の部分に朱赤で(B)の捺印、罫線引き、シール貼りなどがされています。一般的なリサイクルブック(古本・新古本)ではありません。人にまだ読まれていない、きれいな新本です。但し、商品の性格上、カバー表紙などに若干の汚損などがある場合もございますので、その点はご了承ください。

977 円 (税込 / 送料別)

きらめき算数脳小学4・5年生 (サピックスブックス) [ SAPIX ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】きらめき算数脳小学4・5年生 (サピックスブックス) [ SAPIX ]

サピックスブックス SAPIX 主婦と生活社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】BKSCPN_【小学中学受験_算数】 キラメキ サンスウ ノウ ショウガク シ ゴネンセイ サピックス 発行年月:2009年12月 ページ数:35p サイズ:全集・双書 ISBN:9784391138399 付属資料:別冊1/シール 正方形を数えよう/本を作ろう!/ボールうらないゲーム/カラーカード/宝物を分けよう/どの色が見えるかな/いちごがり/数字カードをならべよう/マスクがちがうよ/となり合う数字カード〔ほか〕 今までの問題集では満足できなかったスーパーキッズのために、SAPIXオリジナル思考力問題を収録。読解力・論理的思考力・問題解決力が身に付きます。初めて見る問題だから、算数脳がフル回転。「考えることの楽しさ」をトコトン味わうことができます。子どもたちが自ら進んで問題に取り組み始めます。豊富なカラーイラストや親しみのもてるキャラクターが各ページに登場。子どもたちをヤル気にさせるSAPIXマジックがこの一冊に凝縮。 本 語学・学習参考書 学習参考書・問題集 小学校

2090 円 (税込 / 送料込)

5~6歳+ハイレベルこうさく/はらこうへい【1000円以上送料無料】

学研の幼児ワーク5~6歳+ハイレベルこうさく/はらこうへい【1000円以上送料無料】

著者はらこうへい(作)出版社Gakken発売日2023年07月ISBN9784052057335ページ数112Pキーワードごろくさいぷらすはいれべるこうさく5/6さい/+/ ゴロクサイプラスハイレベルコウサク5/6サイ/+/ はら こうへい ハラ コウヘイ9784052057335内容紹介★★★作って遊べる新作こうさく30点!こうさく好きのお子さんも大満足のハイレベルワーク★★★はさみやのりに慣れてきた5歳~ 小学校低学年のお子さんにぴったり!「学研の幼児ワーク」シリーズの中でも特に人気のジャンル・こうさくに、ハイレベル編が登場!作るときも遊ぶときもワクワク楽しい作品で、空間認識力や想像力、自己表現力を高めます。【工作作家はらこうへい氏監修】NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」のイラストや「ノージーのひらめき工房」で造形監修を務めるはらこうへい氏による新作30点を収録。【112ページの大ボリューム】たっぷり112ページ・ 30作品で、やりごたえのある作品を楽しむことができます。また、作って終わりではなく、遊びのアイデアも満載。好きなものから挑戦してみましょう。【複雑な動きができる作品で、空間認識力を高める】はさみで切って、線にそって折って、のりではって…をくり返していくうちに、あっと驚く複雑な動きができる立体作品が完成します。平面の紙から立体に組み立てていくことで、空間認識力を高めます。【自由な遊び方で、想像力がふくらむ】仕掛けを動かしたり、身に着けてなりきりごっこができたり、作品によっていろいろな遊び方ができます。お子さんのクリエイティブな力を引き出しながら、想像力を育みます。【オリジナル作品づくりで、自己表現力を伸ばす】好きな色やシールで飾りつけをしたり、絵をかき加えたりする中で、自分のアイデアを形にします。楽しみながら、自然と自己表現のきっかけになります。【こうさく一覧】 1へんしんキューブ2じゃばらむし3ぱたぱた ちょう4おどる チューリップ5おそうじ さんきょうだい6ぺろぺろわんちゃん7つりあそび8むしバトル! 9かえる ジャンプ10どうぶつ タワー11いきなり! インタビューマイク12くるくる だいぼうけん13ころころ めいろ14ちいさな たからばこ15クレーンゲーム16シュート! サッカー17にんじゃ しゅぎょう18ラーメンやさん19ケーキやさん20ハロウィーン へんしんマスク21ジャック・オ・ランタン22クリスマスブーツ23とんぼひこうき24おすしやさん25タップダンサー26ゆらゆら かいぞくせん27とのさまの ちょんまげ28ぱくぱく ロボット29おひなさま30きらきら メダル※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1045 円 (税込 / 送料込)

きらめき算数脳 小学4・5年生/進学教室サピックス小学部【1000円以上送料無料】

サピックスブックスきらめき算数脳 小学4・5年生/進学教室サピックス小学部【1000円以上送料無料】

※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。帯の有無など実際と異なる場合があります。著者進学教室サピックス小学部(著)出版社主婦と生活社発売日2009年12月ISBN9784391138399ページ数71Pキーワードきらめきさんすうのう4さぴつくすぶつくす キラメキサンスウノウ4サピツクスブツクス しんがく/きようしつ/さぴつく シンガク/キヨウシツ/サピツク9784391138399内容紹介今までの問題集では満足できなかったスーパーキッズのために、SAPIXオリジナル思考力問題を収録。読解力・論理的思考力・問題解決力が身に付きます。初めて見る問題だから、算数脳がフル回転。「考えることの楽しさ」をトコトン味わうことができます。子どもたちが自ら進んで問題に取り組み始めます。豊富なカラーイラストや親しみのもてるキャラクターが各ページに登場。子どもたちをヤル気にさせるSAPIXマジックがこの一冊に凝縮。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次正方形を数えよう/本を作ろう!/ボールうらないゲーム/カラーカード/宝物を分けよう/どの色が見えるかな/いちごがり/数字カードをならべよう/マスクがちがうよ/となり合う数字カード〔ほか〕

2090 円 (税込 / 送料込)

きらめき算数脳 小学4・5年生/進学教室サピックス小学部【3000円以上送料無料】

サピックスブックスきらめき算数脳 小学4・5年生/進学教室サピックス小学部【3000円以上送料無料】

※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。帯の有無など実際と異なる場合があります。著者進学教室サピックス小学部(著)出版社主婦と生活社発売日2009年12月ISBN9784391138399ページ数71Pキーワードきらめきさんすうのう4さぴつくすぶつくす キラメキサンスウノウ4サピツクスブツクス しんがく/きようしつ/さぴつく シンガク/キヨウシツ/サピツク9784391138399内容紹介今までの問題集では満足できなかったスーパーキッズのために、SAPIXオリジナル思考力問題を収録。読解力・論理的思考力・問題解決力が身に付きます。初めて見る問題だから、算数脳がフル回転。「考えることの楽しさ」をトコトン味わうことができます。子どもたちが自ら進んで問題に取り組み始めます。豊富なカラーイラストや親しみのもてるキャラクターが各ページに登場。子どもたちをヤル気にさせるSAPIXマジックがこの一冊に凝縮。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次正方形を数えよう/本を作ろう!/ボールうらないゲーム/カラーカード/宝物を分けよう/どの色が見えるかな/いちごがり/数字カードをならべよう/マスクがちがうよ/となり合う数字カード〔ほか〕

2090 円 (税込 / 送料別)

5~6歳+ハイレベルこうさく/はらこうへい【3000円以上送料無料】

学研の幼児ワーク5~6歳+ハイレベルこうさく/はらこうへい【3000円以上送料無料】

著者はらこうへい(作)出版社Gakken発売日2023年07月ISBN9784052057335ページ数112Pキーワードごろくさいぷらすはいれべるこうさく5/6さい/+/ ゴロクサイプラスハイレベルコウサク5/6サイ/+/ はら こうへい ハラ コウヘイ9784052057335内容紹介★★★作って遊べる新作こうさく30点!こうさく好きのお子さんも大満足のハイレベルワーク★★★はさみやのりに慣れてきた5歳~ 小学校低学年のお子さんにぴったり!「学研の幼児ワーク」シリーズの中でも特に人気のジャンル・こうさくに、ハイレベル編が登場!作るときも遊ぶときもワクワク楽しい作品で、空間認識力や想像力、自己表現力を高めます。【工作作家はらこうへい氏監修】NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」のイラストや「ノージーのひらめき工房」で造形監修を務めるはらこうへい氏による新作30点を収録。【112ページの大ボリューム】たっぷり112ページ・ 30作品で、やりごたえのある作品を楽しむことができます。また、作って終わりではなく、遊びのアイデアも満載。好きなものから挑戦してみましょう。【複雑な動きができる作品で、空間認識力を高める】はさみで切って、線にそって折って、のりではって…をくり返していくうちに、あっと驚く複雑な動きができる立体作品が完成します。平面の紙から立体に組み立てていくことで、空間認識力を高めます。【自由な遊び方で、想像力がふくらむ】仕掛けを動かしたり、身に着けてなりきりごっこができたり、作品によっていろいろな遊び方ができます。お子さんのクリエイティブな力を引き出しながら、想像力を育みます。【オリジナル作品づくりで、自己表現力を伸ばす】好きな色やシールで飾りつけをしたり、絵をかき加えたりする中で、自分のアイデアを形にします。楽しみながら、自然と自己表現のきっかけになります。【こうさく一覧】 1へんしんキューブ2じゃばらむし3ぱたぱた ちょう4おどる チューリップ5おそうじ さんきょうだい6ぺろぺろわんちゃん7つりあそび8むしバトル! 9かえる ジャンプ10どうぶつ タワー11いきなり! インタビューマイク12くるくる だいぼうけん13ころころ めいろ14ちいさな たからばこ15クレーンゲーム16シュート! サッカー17にんじゃ しゅぎょう18ラーメンやさん19ケーキやさん20ハロウィーン へんしんマスク21ジャック・オ・ランタン22クリスマスブーツ23とんぼひこうき24おすしやさん25タップダンサー26ゆらゆら かいぞくせん27とのさまの ちょんまげ28ぱくぱく ロボット29おひなさま30きらきら メダル※本データはこの商品が発売された時点の情報です。

1045 円 (税込 / 送料別)

The王道 論理で闘うII 場合の数と確率数理哲人 著(A5版128ページ)

The王道 論理で闘うII 場合の数と確率 数理哲人 著(A5版128ページ)The王道 論理で闘うII 場合の数と確率数理哲人 著(A5版128ページ)

プリパス知恵の館文庫「The王道」シリーズでは,数学教育にまつわる話題を中心に,問題意識を育む書籍を刊行しています。本書「論理で闘うシリーズ」(全6巻)は,2021年度の前半に高等学校にて行った2年生向けの講義の記録です。 本書の講義録をお読みいただくと伝わるのではないかと思いますが,私は「知識を教えこむ」ようなスタイルを採用していません。湖畔で飢えた少年に出遭ったとき,彼に魚を与えるのでは物ごとの本質的解決にはなりません。 「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが, 人に釣りを教えれば一生食べていける」(老子) という中国の故事があります。学習においても,同じことがいえます。目の前の問題の「解き方を教えて」も,彼の学力が上がるわけではありません。 人は学習によって,現在できないことであっても,できるようになります。この学習プロセスを「自力で」切り拓くことができるようになること。すなわち《自己学習力》《自己教育力》を獲得すること。それによって,《自分で自分を教育できる》こと。これが私の授業の目標です。この観点でみたとき,「問題の解き方」を教えるのは「人に魚を与える」のと同じです。問題の背後にある理論や構造を把握すること,「本質の捉え方」を教えるのが「人に釣りを教える」ことになるのです。 数学の学びにおいて,個々の問題が解けるのは《理解》の結果に過ぎません。だから,授業の場で「問題の解き方」ばかりを教える(魚を与える)のではなく,それ以前の《理論》や《理屈・筋道》を伝える(釣りを教える)ことに力を注いでいます。特に,数学における《釣り》に該当するスキルは《論理》であろうと考えて,本書のタイトルを『論理で闘う』と付けました。 本書を含む全6巻の構成は以下の通りです; The王道 論理で闘うI 総論 The王道 論理で闘うII 場合の数と確率 The王道 論理で闘うIII 整数論 The王道 論理で闘うIV 図形と関数 The王道 論理で闘うV 図形と方程式・ベクトル The王道 論理で闘うVI 数列 本書の特徴として,講義ビデオにアクセスできるQRコードつきであることを挙げられます。こうした構成の書籍は,今後は《数学格闘技・ハイブリッド四次元殺法》と題したシリーズとして独立させていきます。「四次元殺法」というのは,初代タイガーマスク・佐山聡さんのファイトスタイルの形容詞として知られているところですが,「知恵の館文庫」の最近の取り組みが4次元の表現になっていることに気づいたので,呼称として取り入れてみることにしました。 本来の書籍は,x軸とy軸をもつ2次元の平面に,文字・数式・図版・写真を配置した表現をとっていますが,QRコードによりビデオに連動しているので,時空を超えているという意味でz軸をもつ表現が加わっています。さらに,リンク先のビデオでは過去の自分が動きて喋って講義をしているので,時間軸(t軸)をもつ表現が含まれます。これらを合わせて,x,y,z,tの4軸をもつので「四次元殺法」であり,書籍とビデオという2つの媒体を併せ持つので「ハイブリッド」の呼称を付け加えました。

2200 円 (税込 / 送料別)

The王道論理で闘うIV 図形と関数 数理哲人 著(A5版184ページ)

The王道 論理で闘うIV 図形と関数 数理哲人 著(A5版184ページ)The王道論理で闘うIV 図形と関数 数理哲人 著(A5版184ページ)

プリパス知恵の館文庫「The王道」シリーズでは,数学教育にまつわる話題を中心に,問題意識を育む書籍を刊行しています。本書「論理で闘うシリーズ」(全6巻)は,2021年度の前半に高等学校にて行った2年生向けの講義の記録です。 本書の講義録をお読みいただくと伝わるのではないかと思いますが,私は「知識を教えこむ」ようなスタイルを採用していません。湖畔で飢えた少年に出遭ったとき,彼に魚を与えるのでは物ごとの本質的解決にはなりません。 「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが, 人に釣りを教えれば一生食べていける」(老子) という中国の故事があります。学習においても,同じことがいえます。目の前の問題の「解き方を教えて」も,彼の学力が上がるわけではありません。 人は学習によって,現在できないことであっても,できるようになります。この学習プロセスを「自力で」切り拓くことができるようになること。すなわち《自己学習力》《自己教育力》を獲得すること。それによって,《自分で自分を教育できる》こと。これが私の授業の目標です。この観点でみたとき,「問題の解き方」を教えるのは「人に魚を与える」のと同じです。問題の背後にある理論や構造を把握すること,「本質の捉え方」を教えるのが「人に釣りを教える」ことになるのです。 数学の学びにおいて,個々の問題が解けるのは《理解》の結果に過ぎません。だから,授業の場で「問題の解き方」ばかりを教える(魚を与える)のではなく,それ以前の《理論》や《理屈・筋道》を伝える(釣りを教える)ことに力を注いでいます。特に,数学における《釣り》に該当するスキルは《論理》であろうと考えて,本書のタイトルを『論理で闘う』と付けました。 本書を含む全6巻の構成は以下の通りです; The王道 論理で闘う I 総論 The王道 論理で闘う II 場合の数と確率 The王道 論理で闘う III 整数論 The王道 論理で闘う IV 図形と関数 The王道 論理で闘う V 図形と方程式・ベクトル The王道 論理で闘う VI 数列 本書の特徴として,講義ビデオにアクセスできるQRコードつきであることを挙げられます。こうした構成の書籍は,今後は《数学格闘技・ハイブリッド四次元殺法》と題したシリーズとして独立させていきます。「四次元殺法」というのは,初代タイガーマスク・佐山聡さんのファイトスタイルの形容詞として知られているところですが,「知恵の館文庫」の最近の取り組みが4次元の表現になっていることに気づいたので,呼称として取り入れてみることにしました。 本来の書籍は,x軸とy軸をもつ2次元の平面に,文字・数式・図版・写真を配置した表現をとっていますが,QRコードによりビデオに連動しているので,時空を超えているという意味でz軸をもつ表現が加わっています。さらに,リンク先のビデオでは過去の自分が動きて喋って講義をしているので,時間軸(t軸)をもつ表現が含まれます。これらを合わせて,x,y,z,tの4軸をもつので「四次元殺法」であり,書籍とビデオという2つの媒体を併せ持つので「ハイブリッド」の呼称を付け加えました。

2750 円 (税込 / 送料別)

The王道 気仙沼望洋物語加藤英一、加藤富子、数理哲人 著 書籍A5版190ページ

The王道 気仙沼望洋物語 加藤英一、加藤富子、数理哲人 著 書籍A5版190ページThe王道 気仙沼望洋物語加藤英一、加藤富子、数理哲人 著 書籍A5版190ページ

プリパス知恵の館文庫では,各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって,問題意識を共有する第一人者の方と,意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に,読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。 今年2021年は、我らがマスクマン帝国が東日本大震災に対応した「勉強の炊き出し」を始めとするプロボノ活動が満10年を迎える。《東日本大震災 年・復興祈念出版事業》を計画し、宮城県および福島県の縁のある方とのコラボレーションを企画した。本来、災害とは、あまり「記念」すべきものではなく、復興への道は半ばであることから「復興祈念」を続けるというスタンスである。 今回ご登場いただく加藤英一・富子ご夫妻は、宮城県気仙沼市にてホテル望洋を経営しておられた社長と女将である。「望洋」の名の通り、海に面した立地でホテルを営んでおられたので、東日本大震災の直撃を受けることになる。ホテルは少し小高い場所にあったので、津波そのものの直撃を受けることは免れたものの、ご自宅は流されてしまう。 ホテルにはたくさんの人が逃げてきたので、ご夫妻は人道的判断に基づいてホテルを開放し、以後70日の間、ホテル望洋は避難所として機能することになる。災害時の避難所と聞いて、一般の皆さんの脳裏に浮かぶのは、学校の体育館の風景であろう。私もそうであった。私が加藤夫妻を紹介された知人から「震災後2ヶ月あまりの間、避難所として機能していたホテルだ」と聞かされたとき、咄嗟に浮かんでいた体育館の映像とのギャップを埋めたものの、そのことがもつ意味について深く考えることもなかった。この点については、本書第1章(宿泊施設が避難所になるとき)にて論じている。 本書を著すにあたり、新型コロナウイルス感染症の第3波が懸念されていた最中の2020年12月に気仙沼を訪問し、加藤夫妻・英語仮面を交えた四者で対談の機会をもった。その録音をもとに、英語仮面には対談原稿として整理していただいた。本書の第2章(東日本大震災の証言)と第3章(英一・音楽を語る)がその成果である。社長と女将には、対談だけでなく文章や写真を入稿いただき、これらについては私が編集の任にあたらせていただいた。震災にまつわる体験に関して、対談部分との重複が存在するが、本書の性質上これは避けてはならないものとしてそのまま収録している。本書の第4章(震災から10年を迎えて)と第5章(望洋物語)、および第6章(気仙沼写真館)がその成果である。 東日本大震災以降、被災3県を頻繁に訪れ、影響を受けた方々のお話をたくさん聞いてきた。海沿いの地域では誰もが知人を亡くしている。復興はまだ道半ばであることは、この場で改めて伝えておかなければならない。

2200 円 (税込 / 送料別)

The王道 実験と発見の算数 栗田哲也 著 書籍A5版140ページ

The王道 実験と発見の算数 栗田哲也 著 書籍A5版140ページThe王道 実験と発見の算数 栗田哲也 著 書籍A5版140ページ

初代算数仮面による推薦のことば プリパス知恵の館文庫では,各分野の第一人者の著者をお招きして「The王道」シリーズを発刊しています。シリーズ第5作となる本書「実験と発見の算数」は,既刊の「反きれいごと学力論」でカミソリのように鋭い言論を発信していただいた栗田哲也先生です。 栗田先生は,算数・数学の執筆や指導において屈指の実績を残しておられる指導者であり,すでにその著作の魅力に触れておられる方も多いことと思います。知恵の館文庫で言論書が復刻されたのを機に,算数・数学のセンスを磨く作品をご寄稿いただくこととなりました。本書はもともと「算数ができる頭になるトレーニング・プリント」(PHP研究所,2006年)として刊行されていました。内容をご覧いただければわかるように,「算数・数学のセンスそのものを育てる」という点で,そこら辺の大手塾教材とは比較のしようもない,Aha!の気付きに満ちたプログラムとなっています。 私・初代算数仮面はかねてより,小学生の算数の学習を,中学受験の箱庭に最適化した「ガラパゴス算数」で学ぶ風習に警鐘をならしていました。算数の学びが,後の数学の学習に効果的につながるべきだという考えに基づいているからです。そのような観点から,多くの国際数学オリンピック・メダリストを育てた栗田哲也先生のメソッドは,まさに算数・数学の王道を歩むものであると確信しています。ゆえに,復刻版をThe王道シリーズに収めることを強く推薦し,実現できたことは,マスクマン帝国の一員として慶賀の至りであります。 本書の対象は小学生だけではありません。中学生も高校生も,大人の方も,算数のセンスを磨きたいすべての方に本書を推薦します。

2750 円 (税込 / 送料別)

The王道 論理で闘うVI 数列数理哲人 著 (A5版160ページ)

The王道 論理で闘うVI 数列 数理哲人 著 書籍A5版160ページThe王道 論理で闘うVI 数列数理哲人 著 (A5版160ページ)

プリパス知恵の館文庫「The王道」シリーズでは,数学教育にまつわる話題を中心に,問題意識を育む書籍を刊行しています。本書「論理で闘うシリーズ」(全6巻)は,2021年度の前半に高等学校にて行った2年生向けの講義の記録です。 本書の講義録をお読みいただくと伝わるのではないかと思いますが,私は「知識を教えこむ」ようなスタイルを採用していません。湖畔で飢えた少年に出遭ったとき,彼に魚を与えるのでは物ごとの本質的解決にはなりません。 「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが, 人に釣りを教えれば一生食べていける」(老子) という中国の故事があります。学習においても,同じことがいえます。目の前の問題の「解き方を教えて」も,彼の学力が上がるわけではありません。 人は学習によって,現在できないことであっても,できるようになります。この学習プロセスを「自力で」切り拓くことができるようになること。すなわち《自己学習力》《自己教育力》を獲得すること。それによって,《自分で自分を教育できる》こと。これが私の授業の目標です。この観点でみたとき,「問題の解き方」を教えるのは「人に魚を与える」のと同じです。問題の背後にある理論や構造を把握すること,「本質の捉え方」を教えるのが「人に釣りを教える」ことになるのです。 数学の学びにおいて,個々の問題が解けるのは《理解》の結果に過ぎません。だから,授業の場で「問題の解き方」ばかりを教える(魚を与える)のではなく,それ以前の《理論》や《理屈・筋道》を伝える(釣りを教える)ことに力を注いでいます。特に,数学における《釣り》に該当するスキルは《論理》であろうと考えて,本書のタイトルを『論理で闘う』と付けました。 本書を含む全6巻の構成は以下の通りです; The王道 論理で闘う I 総論 The王道 論理で闘う II 場合の数と確率 The王道 論理で闘う III 整数論 The王道 論理で闘う IV 図形と関数 The王道 論理で闘う V 図形と方程式・ベクトル The王道 論理で闘う VI 数列 本書の特徴として,講義ビデオにアクセスできるQRコードつきであることを挙げられます。こうした構成の書籍は,今後は《数学格闘技・ハイブリッド四次元殺法》と題したシリーズとして独立させていきます。「四次元殺法」というのは,初代タイガーマスク・佐山聡さんのファイトスタイルの形容詞として知られているところですが,「知恵の館文庫」の最近の取り組みが4次元の表現になっていることに気づいたので,呼称として取り入れてみることにしました。 本来の書籍は,x軸とy軸をもつ2次元の平面に,文字・数式・図版・写真を配置した表現をとっていますが,QRコードによりビデオに連動しているので,時空を超えているという意味でz軸をもつ表現が加わっています。さらに,リンク先のビデオでは過去の自分が動きて喋って講義をしているので,時間軸(t軸)をもつ表現が含まれます。これらを合わせて,x,y,z,tの4軸をもつので「四次元殺法」であり,書籍とビデオという2つの媒体を併せ持つので「ハイブリッド」の呼称を付け加えました。

2200 円 (税込 / 送料別)

「JJ09 受験数学ジャーナルvolume9 穏和開化によるあゆみ」マスクド・ツル著(224ページ)

「JJ09 受験数学ジャーナル」マスクド・ツル著 (書籍1冊)「JJ09 受験数学ジャーナルvolume9 穏和開化によるあゆみ」マスクド・ツル著(224ページ)

このたび、最新年度の大学入試問題を研究した《受験数学ジャーナル》volume 9 がリリースの運びとなりました。 これら通算9冊の表紙に刻まれた、マスク・ド・ツル師の肖像をごらんください。目に光が入っているでしょう! いつも好奇心と向上心を絶やさぬ精神の現れであると思います。数学の教師たる者、つねに自己研鑽を積み上げ、教室では生徒たちに向けて《数学の魅力》を存分に伝えるべし、と私は考えています。それを実現するには、伝える本人が、数学の楽しみを享受し、その魅力に没頭することが第一歩でしょう。そのような《情》と《理》を兼ね備えた指導者として、マスク・ド・ツル師を知恵の館文庫の著者陣として招くことができましたこと、大いなる慶びとしております。 本書では、私立大から難関国公立大までの入試問題について、共通しているテーマなどで分析も行い、それらを本書に反映しています。(数理哲人)

3300 円 (税込 / 送料別)

「JJ08 受験数学ジャーナルvolume8 並走する学力観」マスクド・ツル著(282ページ)

「JJ08 受験数学ジャーナル」マスクド・ツル著 (書籍1冊)「JJ08 受験数学ジャーナルvolume8 並走する学力観」マスクド・ツル著(282ページ)

このたび、最新年度の大学入試問題を研究した《受験数学ジャーナル》volume 8 がリリースの運びとなりました。 これら通算8冊の表紙に刻まれた、マスク・ド・ツル師の肖像をごらんください。目に光が入っているでしょう! いつも好奇心と向上心を絶やさぬ精神の現れであると思います。数学の教師たる者、つねに自己研鑽を積み上げ、教室では生徒たちに向けて《数学の魅力》を存分に伝えるべし、と私は考えています。それを実現するには、伝える本人が、数学の楽しみを享受し、その魅力に没頭することが第一歩でしょう。そのような《情》と《理》を兼ね備えた指導者として、マスク・ド・ツル師を知恵の館文庫の著者陣として招くことができましたこと、大いなる慶びとしております。 本書では、私立大から難関国公立大までの入試問題について、共通しているテーマなどで分析も行い、それらを本書に反映しています。(数理哲人)

3850 円 (税込 / 送料別)

The王道 数学のことばVS教育のことば シヴァ神+数理哲人 著 書籍A5版284ページ

The王道 数学のことばVS教育のことば シヴァ神+数理哲人 著 書籍A5版284ページThe王道 数学のことばVS教育のことば シヴァ神+数理哲人 著 書籍A5版284ページ

本書「はじめに」より抜粋 プリパス知恵の館文庫では、各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって、問題意識を共有する第一人者の方と、意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に、読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。 今回のタッグ・パートナー(対談のお相手)は,世界を旅して数学を実戦するシヴァ神です。額に第三の目を持つマスクマン・シヴァ神は,ヒンドゥー教においては破壊と創造の神であります。インドの逸材ともいうべき偉大な数学者;シュリニヴァーサ・ラマヌジャン(1887-1920)は,「なぜ多くの数式を見いだすことができるのか」という問いに答えて「朝方夢枕にシヴァ神が現れて数式を告げてくれるのだ」と述べています。 学習結社・知恵の館に参画したシヴァ神は,大学では数学を専攻した後,鳥取県の教員として28年間を務めていました。倉吉東高等学校および同校の専攻科に在職中には,国公立大学進学率において,97.8パーセントという数字を叩き出したことで『サンデー毎日』誌上にてランキング日本一に輝いたことがありました。この偉業を中心となって実現した進路指導主事であったということが,高等学校教員としての特筆すべき業績であります。 その後に,中国地方各地でプロモーターとして数理哲人を招聘するなどしておりましたが,思うところあって退職し,遊歴算家に転じました。「遊歴算家」とは,旅する数学者を意味する肩書です。江戸時代中期から後期にかけて, 遊歴算家たちが,全国を足で歩いて数学を教えて回った結果,各地に数学のノウハウが拡散し,算額が残るようになったと言われている存在です。シヴァ神は国際数学者会議および国際数学教育者会議に出席し続けることを始めとして,東海道の全旅程を自身の足で歩き,さらには世界五大陸を自分の足で歩いて,思索の旅を続けています。 知恵の館の関連行事においても,「巌流島」数学決戦(VS算数仮面ブラック,2013年),数学ミラクル☆マッチ合宿in福島(@常円寺,2016年, 2017年),別解MANIA(帝京大学高等学校講習会,2017年),数学指導力向上セミナー(沖縄学びのネットワーク,2017年)に参戦するなど,旅する数学者として活動しています。 本書においては,シヴァ神と数理哲人の対談を軸に,数学教育および進学指導の経験豊かな2人のマスクマンが,深い思索に基づいた意見交換をしています。第1章は2012年の対談をソースとしています。続いて,第2章では高校教員から遊歴算家へ転職した様子を,第3章では巌流島(山口県)から八王子(東京都)を経て常円寺(福島県)に至る遊歴算家としての活動の記録を,第4章から第5章では数学ということばのあり方について,第6章ではアクティブ・ラーニングについて,第7章では沖縄県での教員向けセミナーの模様を,第8章では国公立大学進学率日本一への軌跡を,それぞれ取り上げています。 数学を学ぶ人はもとより,数学を指導される皆様に,さらには教育に関わる皆様に,本書をお届けします。

3300 円 (税込 / 送料別)

The王道 新数学教育観に応答する学び II シヴァ神+マスクドツル+数理哲人 著 書籍A5版186ページ

The王道 新数学教育観に応答する学び II シヴァ神+マスクドツル+数理哲人 著 書籍A5版186ページThe王道 新数学教育観に応答する学び II シヴァ神+マスクドツル+数理哲人 著 書籍A5版186ページ

プリパス知恵の館文庫では,各分野の第一人者の方をお招きして対談をする「The王道」シリーズを発刊することとなりました。数理哲人がホストとなって,問題意識を共有する第一人者の方と,意見交換をするという企画です。意見交換および対談の中に,読者各位にとって有益な情報が含まれることを期待しています。 前作『The王道 新数学観に応答する学び』(2020年5月)では、沖縄に初上陸してからの5年間の活動の中から、先生方や指導者の皆さまとの関わり、情報提供について記録しつつ、2018年11月の「第1回・数学指導力向上対策研修会@那覇」における講演の記録と、2019年8月に開催されました「第2回・数学指導力向上対策研修会@那覇」における講演の記録を収録しました。 その続編となる本作では、2020年11月の「第3回・数学指導力向上対策研修会@那覇」の記録として、私とともに那覇に集い登壇してくれたシヴァ神(from 鳥取)とマスクド・ツル(from 京都)の講演を収録することができました。 いずれも2021年1月に予定されている大学入学共通テストと、次期学習指導要領において予定されている新たな数学学習観に適合した指導を実践し、これを拡げようという問題意識を共にしてくれる同志の先生方です。 目次 はじめに(数理哲人) 第1章 基調講演(数理哲人)「共通テストに向けての模擬試験作成と実施の報告」 第2章 講演(シヴァ神)「共通テストと探究学習」 第3章 講演(数理哲人)「数学を奏でる授業」 第4章 講演(マスクド・ツル)「内積の表現と大学入試問題」 解説(シヴァ神)

2200 円 (税込 / 送料別)

The王道 論理で闘うI 総論 数理哲人 著(A5版162ページ)

The王道 論理で闘うI 総論 数理哲人 著(A5版162ページ)The王道 論理で闘うI 総論 数理哲人 著(A5版162ページ)

プリパス知恵の館文庫「The王道」シリーズでは,数学教育にまつわる話題を中心に,問題意識を育む書籍を刊行しています。本書「論理で闘うシリーズ」(全6巻)は,2021年度の前半に高等学校にて行った2年生向けの講義の記録です。 本書の講義録をお読みいただくと伝わるのではないかと思いますが,私は「知識を教えこむ」ようなスタイルを採用していません。湖畔で飢えた少年に出遭ったとき,彼に魚を与えるのでは物ごとの本質的解決にはなりません。 「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが, 人に釣りを教えれば一生食べていける」(老子) という中国の故事があります。学習においても,同じことがいえます。目の前の問題の「解き方を教えて」も,彼の学力が上がるわけではありません。 人は学習によって,現在できないことであっても,できるようになります。この学習プロセスを「自力で」切り拓くことができるようになること。すなわち《自己学習力》《自己教育力》を獲得すること。それによって,《自分で自分を教育できる》こと。これが私の授業の目標です。この観点でみたとき,「問題の解き方」を教えるのは「人に魚を与える」のと同じです。問題の背後にある理論や構造を把握すること,「本質の捉え方」を教えるのが「人に釣りを教える」ことになるのです。 数学の学びにおいて,個々の問題が解けるのは《理解》の結果に過ぎません。だから,授業の場で「問題の解き方」ばかりを教える(魚を与える)のではなく,それ以前の《理論》や《理屈・筋道》を伝える(釣りを教える)ことに力を注いでいます。特に,数学における《釣り》に該当するスキルは《論理》であろうと考えて,本書のタイトルを『論理で闘う』と付けました。 本書を含む全6巻の構成は以下の通りです; The王道 論理で闘うI 総論 The王道 論理で闘うII 場合の数と確率 The王道 論理で闘うIII 整数論 The王道 論理で闘うIV 図形と関数 The王道 論理で闘うV 図形と方程式・ベクトル The王道 論理で闘うVI 数列 本書の特徴として,講義ビデオにアクセスできるQRコードつきであることを挙げられます。こうした構成の書籍は,今後は《数学格闘技・ハイブリッド四次元殺法》と題したシリーズとして独立させていきます。「四次元殺法」というのは,初代タイガーマスク・佐山聡さんのファイトスタイルの形容詞として知られているところですが,「知恵の館文庫」の最近の取り組みが4次元の表現になっていることに気づいたので,呼称として取り入れてみることにしました。 本来の書籍は,x軸とy軸をもつ2次元の平面に,文字・数式・図版・写真を配置した表現をとっていますが,QRコードによりビデオに連動しているので,時空を超えているという意味でz軸をもつ表現が加わっています。さらに,リンク先のビデオでは過去の自分が動きて喋って講義をしているので,時間軸(t軸)をもつ表現が含まれます。これらを合わせて,x,y,z,tの4軸をもつので「四次元殺法」であり,書籍とビデオという2つの媒体を併せ持つので「ハイブリッド」の呼称を付け加えました。

2750 円 (税込 / 送料別)

The王道 暗闇の虎からの叱咤激励 黒岩虎雄 著 (A5版174ページ)

The王道 暗闇の虎からの叱咤激励 黒岩虎雄 著 書籍A5版174ページThe王道 暗闇の虎からの叱咤激励 黒岩虎雄 著 (A5版174ページ)

マスクマン帝国・知恵の館に所属する,暗闇の虎(ブラックタイガー)こと黒岩虎雄師による言論の記録です。数学専門誌『現代数学』への寄稿(2019年~2022年)および,若手数学教員を激励する講演(2022年)の記録を編集したものです。 第1章 試験問題くらい,自力で作れ! 第2章 《権威主義》と《反面教師》について思うこと 第3章 《コロナ禍》によって可視化されたもの 第4章 公教育の敗北第5章 偽りのホワイトカラー 第6章 第2回共通テスト「難化」を受けて 第7章 試験採点のデジタル化に思うこと 第8章 共通テスト数学の設計思想 第9章 過去の遺物を棄てた共通テスト数学 第10章 共通テストに向けての日常指導

2200 円 (税込 / 送料別)

The王道 論理で闘うV 図形と方程式・ベクトル数理哲人 著 書籍A5版212ページ

The王道 論理で闘う V 図形と方程式・ベクトル 数理哲人 著 書籍A5版212ページThe王道 論理で闘うV 図形と方程式・ベクトル数理哲人 著 書籍A5版212ページ

プリパス知恵の館文庫「The王道」シリーズでは,数学教育にまつわる話題を中心に,問題意識を育む書籍を刊行しています。本書「論理で闘うシリーズ」(全6巻)は,2021年度の前半に高等学校にて行った2年生向けの講義の記録です。 本書の講義録をお読みいただくと伝わるのではないかと思いますが,私は「知識を教えこむ」ようなスタイルを採用していません。湖畔で飢えた少年に出遭ったとき,彼に魚を与えるのでは物ごとの本質的解決にはなりません。 「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが, 人に釣りを教えれば一生食べていける」(老子) という中国の故事があります。学習においても,同じことがいえます。目の前の問題の「解き方を教えて」も,彼の学力が上がるわけではありません。 人は学習によって,現在できないことであっても,できるようになります。この学習プロセスを「自力で」切り拓くことができるようになること。すなわち《自己学習力》《自己教育力》を獲得すること。それによって,《自分で自分を教育できる》こと。これが私の授業の目標です。この観点でみたとき,「問題の解き方」を教えるのは「人に魚を与える」のと同じです。問題の背後にある理論や構造を把握すること,「本質の捉え方」を教えるのが「人に釣りを教える」ことになるのです。 数学の学びにおいて,個々の問題が解けるのは《理解》の結果に過ぎません。だから,授業の場で「問題の解き方」ばかりを教える(魚を与える)のではなく,それ以前の《理論》や《理屈・筋道》を伝える(釣りを教える)ことに力を注いでいます。特に,数学における《釣り》に該当するスキルは《論理》であろうと考えて,本書のタイトルを『論理で闘う』と付けました。 本書を含む全6巻の構成は以下の通りです; The王道 論理で闘う I 総論 The王道 論理で闘う II 場合の数と確率 The王道 論理で闘う III 整数論 The王道 論理で闘う IV 図形と関数 The王道 論理で闘う V 図形と方程式・ベクトル The王道 論理で闘う VI 数列 本書の特徴として,講義ビデオにアクセスできるQRコードつきであることを挙げられます。こうした構成の書籍は,今後は《数学格闘技・ハイブリッド四次元殺法》と題したシリーズとして独立させていきます。「四次元殺法」というのは,初代タイガーマスク・佐山聡さんのファイトスタイルの形容詞として知られているところですが,「知恵の館文庫」の最近の取り組みが4次元の表現になっていることに気づいたので,呼称として取り入れてみることにしました。 本来の書籍は,x軸とy軸をもつ2次元の平面に,文字・数式・図版・写真を配置した表現をとっていますが,QRコードによりビデオに連動しているので,時空を超えているという意味でz軸をもつ表現が加わっています。さらに,リンク先のビデオでは過去の自分が動きて喋って講義をしているので,時間軸(t軸)をもつ表現が含まれます。これらを合わせて,x,y,z,tの4軸をもつので「四次元殺法」であり,書籍とビデオという2つの媒体を併せ持つので「ハイブリッド」の呼称を付け加えました。

2750 円 (税込 / 送料別)

The王道新数学教育観に応答する学び III 小林隆章+シヴァ神+マスクドツル+ワル+数理哲人 著書籍A5版162ページ

The王道 新数学教育観に応答する学び III 小林隆章+シヴァ神+マスクドツル+ワル+数理哲人 著書籍A5版162ページThe王道新数学教育観に応答する学び III 小林隆章+シヴァ神+マスクドツル+ワル+数理哲人 著書籍A5版162ページ

プリパス知恵の館文庫「The王道」シリーズは,学びに関わる皆さまに向けて発信し,ともに考える機会となることを目指しています。 まず,本作品に連なるように先立つ 作品を振り返ります。前々作『The王道 新数学観に応答する学び』(2020年5月)では,沖縄に初上陸してからの5年間の活動の中から,先生方や指導者の皆さまとの関わり,情報提供について記録しつつ,2018年11月の「第1回・数学指導力向上対策研修会@那覇」における講演の記録と,2019年8月に開催されました「第2回・数学指導力向上対策研修会@那覇」における講演の記録を収録しました。前作『The王道 新数学観に応答する学び II 』(2020年12月)では,2020年11月の「第 回・数学指導力向上対策研修会@那覇」の記録として,私とともに那覇に集い登壇してくれたシヴァ神(from 鳥取)とマスクド・ツル(from 京都)の講演を収録することができました。いずれも2021年1月に予定されている大学入学共通テストと,次期学習指導要領において予定されている新たな数学学習観に適合した指導を実践し,これを拡げようという問題意識を共にしてくれる同志の先生方です。その続編となる本作では,2021年11月の「第4回・数学指導力向上対策研修会@那覇」の記録として,私とともに那覇に集い登壇してくれたシヴァ神(from 鳥取),マスクド・ツル(from 京都),小林隆章師(from 東京)の講演を収録することができました。 末筆となりますが,私たちを迎えてくれた沖縄の先生方,主催いただいた一般財団法人私学教育振興会,共催いただいたおきなわ学びのネットワークの皆さまの,明日の数学教育をより良いものにしたいという熱意に,共感と感謝の意を申し上げます。 目次 はじめに(数理哲人) 第1章(シヴァ神+数理哲人)「共通テストと新指導要領前夜」 第2章(マスクド・ツル+ワル)「新しい学力観(New Normal)に沿う形の授業実践報告」 第3章(小林隆章)「大学入試に向けた数学の学習指導につい て」 解説(シヴァ神)

2200 円 (税込 / 送料別)

「JJ01〜JJ04 受験数学ジャーナル2015〜2018セット」マスクド・ツル著(書籍4冊, 170, 184, 262, 246ページ)

「JJ01〜JJ04 受験数学ジャーナル2015〜2018セット」マスクド・ツル著 (書籍4冊)「JJ01〜JJ04 受験数学ジャーナル2015〜2018セット」マスクド・ツル著(書籍4冊, 170, 184, 262, 246ページ)

知恵の館に参画した新たなマスクマン《マスクド・ツル》をご紹介します。たゆまぬ自己研鑚の成果として毎年春先に作成していた入試問題研究の書《受験数学ジャーナル》を,知恵の館文庫にて復刻することとなりました。このたび《復刻版・受験数学ジャーナル》volume 1(2015年版)~ volume 4(2018年版) の4冊が一気に復刻されます。これら4冊の表紙に刻まれた,マスク・ド・ツル師の肖像をごらんください。目に光が入っているでしょう! いつも好奇心と向上心を絶やさぬ精神の現れであると思います。数学の教師たる者,つねに自己研鑽を積み上げ,教室では生徒たちに向けて《数学の魅力》を存分に伝えるべし,と私は考えています。それを実現するには,伝える本人が,数学の楽しみを享受し,その魅力に没頭することが第一歩でしょう。そのような《情》と《理》を兼ね備えた指導者として,マスク・ド・ツル師を知恵の館文庫の著者陣として招くことができましたこと,大いなる慶びとしております。 本書では,私立大から難関国公立大までの入試問題について,共通しているテーマなどで分析も行い,それらを本書に反映しています。(数理哲人)

11000 円 (税込 / 送料別)

The王道 論理で闘うIII 整数論 数理哲人 著(A5版202ページ)

The王道 論理で闘うIII 整数論 数理哲人 著(A5版202ページ)The王道 論理で闘うIII 整数論 数理哲人 著(A5版202ページ)

プリパス知恵の館文庫「The王道」シリーズでは,数学教育にまつわる話題を中心に,問題意識を育む書籍を刊行しています。本書「論理で闘うシリーズ」(全6巻)は,2021年度の前半に高等学校にて行った2年生向けの講義の記録です。 本書の講義録をお読みいただくと伝わるのではないかと思いますが,私は「知識を教えこむ」ようなスタイルを採用していません。湖畔で飢えた少年に出遭ったとき,彼に魚を与えるのでは物ごとの本質的解決にはなりません。 「人に魚を与えれば一日で食べてしまうが, 人に釣りを教えれば一生食べていける」(老子) という中国の故事があります。学習においても,同じことがいえます。目の前の問題の「解き方を教えて」も,彼の学力が上がるわけではありません。 人は学習によって,現在できないことであっても,できるようになります。この学習プロセスを「自力で」切り拓くことができるようになること。すなわち《自己学習力》《自己教育力》を獲得すること。それによって,《自分で自分を教育できる》こと。これが私の授業の目標です。この観点でみたとき,「問題の解き方」を教えるのは「人に魚を与える」のと同じです。問題の背後にある理論や構造を把握すること,「本質の捉え方」を教えるのが「人に釣りを教える」ことになるのです。 数学の学びにおいて,個々の問題が解けるのは《理解》の結果に過ぎません。だから,授業の場で「問題の解き方」ばかりを教える(魚を与える)のではなく,それ以前の《理論》や《理屈・筋道》を伝える(釣りを教える)ことに力を注いでいます。特に,数学における《釣り》に該当するスキルは《論理》であろうと考えて,本書のタイトルを『論理で闘う』と付けました。 本書を含む全6巻の構成は以下の通りです; The王道 論理で闘う I 総論 The王道 論理で闘う II 場合の数と確率 The王道 論理で闘う III 整数論 The王道 論理で闘う IV 図形と関数 The王道 論理で闘う V 図形と方程式・ベクトル The王道 論理で闘う VI 数列 本書の特徴として,講義ビデオにアクセスできるQRコードつきであることを挙げられます。こうした構成の書籍は,今後は《数学格闘技・ハイブリッド四次元殺法》と題したシリーズとして独立させていきます。「四次元殺法」というのは,初代タイガーマスク・佐山聡さんのファイトスタイルの形容詞として知られているところですが,「知恵の館文庫」の最近の取り組みが4次元の表現になっていることに気づいたので,呼称として取り入れてみることにしました。 本来の書籍は,x軸とy軸をもつ2次元の平面に,文字・数式・図版・写真を配置した表現をとっていますが,QRコードによりビデオに連動しているので,時空を超えているという意味でz軸をもつ表現が加わっています。さらに,リンク先のビデオでは過去の自分が動きて喋って講義をしているので,時間軸(t軸)をもつ表現が含まれます。これらを合わせて,x,y,z,tの4軸をもつので「四次元殺法」であり,書籍とビデオという2つの媒体を併せ持つので「ハイブリッド」の呼称を付け加えました。

2750 円 (税込 / 送料別)

「JJ11 受験数学ジャーナルvolume11 雲上の燈と地下の水」マスクド・ツル著(226ページ)

「JJ11 受験数学ジャーナルvolume11 雲上の燈と地下の水」マスクド・ツル著(226ページ)「JJ11 受験数学ジャーナルvolume11 雲上の燈と地下の水」マスクド・ツル著(226ページ)

このたび、最新2025年度の大学入試問題を研究した《受験数学ジャーナル》volume 11がリリースの運びとなりました。 これら通算11冊の表紙に刻まれた、マスク・ド・ツル師の肖像をごらんください。目に光が入っているでしょう! いつも好奇心と向上心を絶やさぬ精神の現れであると思います。数学の教師たる者、つねに自己研鑽を積み上げ、教室では生徒たちに向けて《数学の魅力》を存分に伝えるべし、と私は考えています。それを実現するには、伝える本人が、数学の楽しみを享受し、その魅力に没頭することが第一歩でしょう。そのような《情》と《理》を兼ね備えた指導者として、マスク・ド・ツル師を知恵の館文庫の著者陣として招くことができましたこと、大いなる慶びとしております。 本書では、私立大から難関国公立大までの入試問題について、共通しているテーマなどで分析も行い、それらを本書に反映しています。(数理哲人)

3300 円 (税込 / 送料別)

きらめき算数脳 小学4・5年生[本/雑誌] (サピックスブックス) (単行本・ムック) / 進学教室サピックス小学部

きらめき算数脳 小学4・5年生[本/雑誌] (サピックスブックス) (単行本・ムック) / 進学教室サピックス小学部

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>今までの問題集では満足できなかったスーパーキッズのために、SAPIXオリジナル思考力問題を収録。読解力・論理的思考力・問題解決力が身に付きます。初めて見る問題だから、算数脳がフル回転。「考えることの楽しさ」をトコトン味わうことができます。子どもたちが自ら進んで問題に取り組み始めます。豊富なカラーイラストや親しみのもてるキャラクターが各ページに登場。子どもたちをヤル気にさせるSAPIXマジックがこの一冊に凝縮。<収録内容>正方形を数えよう本を作ろう!ボールうらないゲームカラーカード宝物を分けようどの色が見えるかないちごがり数字カードをならべようマスクがちがうよとなり合う数字カード〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-682226Shingaku Kyoshitsu Sapikkusu Shogaku Bu / Kirameki Sansu No Shogaku 4 5 Nensei (Sapix Books)メディア:本/雑誌重量:480g発売日:2009/12JAN:9784391138399きらめき算数脳 小学4・5年生[本/雑誌] (サピックスブックス) (単行本・ムック) / 進学教室サピックス小学部2009/12発売

2090 円 (税込 / 送料別)

『 The王道 遊歴算家の証言「俺の数学」10年120回到達記念号(2014~2022) 』数理哲人 著書籍A5版284ページ

『 The王道 遊歴算家の証言「俺の数学」10年120回到達記念号(2014~2022) 』数理哲人 著書籍A5版284ページ『 The王道 遊歴算家の証言「俺の数学」10年120回到達記念号(2014~2022) 』数理哲人 著書籍A5版284ページ

数学専門誌『現代数学』における数理哲人の連載コラム「俺の数学」は,2014年7月号から始まり,2022年10月号を以って 通算100回を迎えることができました。この度の 100回到達を記念して,改めて1冊に収録しました。『遊歴算家』(旅する数学者)として北海道から沖縄まで各地を《ご襲撃》した記憶が,鮮明に蘇ります。各回のコラムには,どなたかとの出遭いが記録されています。 コラムに登場するすべての皆さんに感謝をしております。とりわけ,マスクマン帝国のメンバーとして深い関わりをいただいた英語仮面(首都圏),シヴァ神(鳥取県)には,100回到達を記念する文章をご寄稿いただきました。東日本~西日本の各地で,信頼の置ける仲間ができて,共著や教室プロレスを含む,たくさんのご厚誼をいただくことができていることを,幸せに思います。 第2刷を増刷する時点で,連載コラム「俺の数学」を20回ぶん増補して《10年120回到達記念号》としました。これに伴いページ数が228ページから284ページに増加しています。

2750 円 (税込 / 送料別)

「JJ08~JJ10 受験数学ジャーナル2022~2024セット」マスクド・ツル著(書籍3冊, 282, 224, 246ページ)

「JJ08~JJ10 受験数学ジャーナル2022~2024セット」マスクド・ツル著 (書籍3冊 )「JJ08~JJ10 受験数学ジャーナル2022~2024セット」マスクド・ツル著(書籍3冊, 282, 224, 246ページ)

知恵の館に参画した新たなマスクマン《マスクド・ツル》をご紹介します。たゆまぬ自己研鑚の成果として毎年春先に作成していた入試問題研究の書《受験数学ジャーナル》volume 8(2022年版)~ volume 10(2024年版) の3冊のセットです。これら3冊の表紙に刻まれた,マスク・ド・ツル師の肖像をごらんください。目に光が入っているでしょう! いつも好奇心と向上心を絶やさぬ精神の現れであると思います。数学の教師たる者,つねに自己研鑽を積み上げ,教室では生徒たちに向けて《数学の魅力》を存分に伝えるべし,と私は考えています。それを実現するには,伝える本人が,数学の楽しみを享受し,その魅力に没頭することが第一歩でしょう。そのような《情》と《理》を兼ね備えた指導者として,マスク・ド・ツル師を知恵の館文庫の著者陣として招くことができましたこと,大いなる慶びとしております。 本書では,私立大から難関国公立大までの入試問題について,共通しているテーマなどで分析も行い,それらを本書に反映しています。(数理哲人)

10450 円 (税込 / 送料別)

【バーゲンブック】みつ【中古】

【バーゲンブック】みつ【中古】

いけない! みんな はなれてコロナの なかで どう すごせばいいの?ぼくたちと たのしく まなぼう!遊んでいたら、みんなが集まってきて「みつ」になります。あぶない!マスクをしてみんなはなれて。【必ずお読み下さい。】★バーゲンブックです。★併売を行なっている関係で、一時的に在庫切れの場合があります。その場合には早急に仕入を行い、対応結果をメールにてご連絡致します。★非再版本として出庫したもので、本の地の部分に朱赤で(B)の捺印、罫線引き、シール貼りなどがされています。一般的なリサイクルブック(古本・新古本)ではありません。人にまだ読まれていない、きれいな新本です。但し、商品の性格上、カバー表紙などに若干の汚損などがある場合もございますので、その点はご了承ください。

1058 円 (税込 / 送料別)

「JJ10 受験数学ジャーナルvolume10 天波から届く時代の囁き」マスクド・ツル著(246ページ)

「JJ10 受験数学ジャーナル」マスクド・ツル著 (書籍1冊)「JJ10 受験数学ジャーナルvolume10 天波から届く時代の囁き」マスクド・ツル著(246ページ)

このたび、最新年度の大学入試問題を研究した《受験数学ジャーナル》volume 10がリリースの運びとなりました。 これら通算10冊の表紙に刻まれた、マスク・ド・ツル師の肖像をごらんください。目に光が入っているでしょう! いつも好奇心と向上心を絶やさぬ精神の現れであると思います。数学の教師たる者、つねに自己研鑽を積み上げ、教室では生徒たちに向けて《数学の魅力》を存分に伝えるべし、と私は考えています。それを実現するには、伝える本人が、数学の楽しみを享受し、その魅力に没頭することが第一歩でしょう。そのような《情》と《理》を兼ね備えた指導者として、マスク・ド・ツル師を知恵の館文庫の著者陣として招くことができましたこと、大いなる慶びとしております。 本書では、私立大から難関国公立大までの入試問題について、共通しているテーマなどで分析も行い、それらを本書に反映しています。(数理哲人)

3300 円 (税込 / 送料別)

The王道 数理哲人の競技数学本21冊セット

The王道 数理哲人の競技数学本21冊セットThe王道 数理哲人の競技数学本21冊セット

以下の21冊が,赤のマスクマン化粧箱に,ずらり勢揃い。 現代数学社『競技数学アスリートをめざそう』 ①代数編(152ページ) 現代数学社『競技数学アスリートをめざそう』 ②組合せ編(140ページ) 現代数学社『競技数学アスリートをめざそう』 ③幾何編(148ページ) 現代数学社『競技数学アスリートをめざそう』 ④数論編(142ページ) 技術評論社『数学オリンピックの表彰台に立て!』(176ページ) The王道 中学生の競技数学~日本代表への道(194ページ) The王道 女子の競技数学~日本代表への道(184ページ) The王道 世界の競技数学・遊歴の旅 ①代数編(164ページ) The王道 世界の競技数学・遊歴の旅 ②組合せ編(174ページ) The王道 世界の競技数学・遊歴の旅 ③幾何編(154ページ) The王道 世界の競技数学・遊歴の旅 ④数論編(150ページ) The王道 競技数学への道①JMO予選編(140ページ) The王道 競技数学への道②JMO2000-09予選編(156ページ) The王道 競技数学への道③JMO1990-99予選編(124ページ) The王道 競技数学への道④JMO2010-13予選編(226ページ) The王道 競技数学への道⑤IMOメダリストとのタッグ編(158ページ) The王道 競技数学への道⑥続・IMOメダリストとのタッグ編(118ページ) The王道 競技数学への道⑦JJMO&JMO編(106ページ) The王道 競技数学への道⑧競技数学ゼミ編@埼玉/@沖縄(194ページ) The王道 競技数学への道⑨競技数学の基礎体力(156ページ) The王道 競技数学における関数方程式(322ページ)

69300 円 (税込 / 送料別)

The王道黄金の数学 V.S. 暗闇の数学[復刻版総集編]数理哲人/マスクドツル/算数仮面ブラック/マスクドワル/暗記仮面 著書籍A5版372ページ

The王道黄金の数学 V.S. 暗闇の数学[復刻版総集編]数理哲人/マスクドツル/算数仮面ブラック/マスクドワル/暗記仮面 著書籍A5版372ページThe王道黄金の数学 V.S. 暗闇の数学[復刻版総集編]数理哲人/マスクドツル/算数仮面ブラック/マスクドワル/暗記仮面 著書籍A5版372ページ

本書《黄金の数学 v.s. 暗闇の数学》は,過去に宿敵として死闘を繰り広げてきた『算数仮面ブラック』,『暗記仮面』,『マスクドワル』といった《暗記軍》と,『マスクドツル』,『数理哲人』らの《正規軍》の間の闘いの記録である。 闘いの舞台は,決戦の聖地である『巌流島』(山口県下関市),島根県松江市,マスクドツルの生息域である京都市といった,西日本の主要な歴史ある都市である。 数学界における長年の議論を代表する形で《暗記軍》と《正規軍》が相まみえる闘い。子どもたちの『楽な道を選びたい』という怠惰な心に忍び寄る《暗闇の数学》か,『険しい道を選びたい』という向上心に訴求する《黄金の数学》か,いずれが勝利を収めるのだろうか。 今回アーカイブする《黄金の数学 v.s. 暗闇の数学》により,数学の魅力を楽しみつつ,あたまを磨いていただきたい。本書が,次世代の挑戦者各位の知力と気力の増進に役立つことを祈っている。

5500 円 (税込 / 送料別)

「The王道 九州大学への数学[復刻版]」 数理哲人 著 書籍A5版 144ページ

「The王道 九州大学への数学[復刻版]」 数理哲人 著 書籍A5版 144ページ「The王道 九州大学への数学[復刻版]」 数理哲人 著 書籍A5版 144ページ

本書は,2013年夏に実施された伝説の講義《巌流島の決戦》から10年の節目となる夏に,これをアーカイブするものである。収録しているのは,下関南高校および巌流島にて実施した 2013年8月講義と,204年1月講義である。 そもそも私が,巌流島にて決戦講義を行おうと考えるに至った経緯を記しておきたい。2013年の正月ごろ,私は初代タイガーマスク=佐山聡さんのウェブサイトを見ていたところ,2012年の夏に《巌流島にてウルティモ・ドラゴン選手と対戦》という記録を見つけた。巌流島の決戦といえば,1612年の《武蔵 vs 小次郎》戦,1987年の《アントニオ猪木 vs マサ斎藤》戦が歴史に残っている。2012年といえば,武蔵 vs 小次郎戦からちょうど400年の節目にあたる年であり,その夏に下関市がいくつもの『決戦』イベントを仕掛けていたことがわかった。 そうなると,1年遅れての401年の節目となるが,我らが知恵の館においても『決戦』と呼ぶに相応しい講義を行うべきであろう。そこで,巌流島に最も近い高等学校である下関南高校の進路部長に『巌流島で講義をしたい』と相談をもちかけた。2013年の2月に,私は下関まで下見に行った。巌流島の地権者である下関市の許可を得なければならない。市役所を訪問し,観光誘致課のような部署に案内された。その部署には,ガラスケースに入ったタイガーマスクの覆面が飾られていたので,興奮したのを覚えている。 市役所で所定の手続きを終えたあと,島に渡った。月であったことがどう影響しているかわからないが,強風が吹いている。決戦講義はビデオ収録をする予定なので,この強風に対して何らかの対策を施さなければならない。東京に戻ってから,プロのカメラマンのアドバイスをいただき,強風の中での撮影方法(主として音声面)のノウハウを取得した。 さらに,屋外での講義の撮影は初めてであることから,バッテリーを買い求め,屋外での撮影の練習をしなければならない。そこで,東京近郊の屋外での講義ができる場所で,そこそこに風が吹いていそうな場所として,富士山麓の2合目を選定した。山梨県道路公社の許可を得て,富士スバルラインの途上にある除雪車置き場をお借りして,そこに黒板やビデオカメラを持ち込んで,講義の撮影を行った。このときの富士山麓講義は,数学オリンピック向けの講義を撮影した。作品としては, The王道『競技数学への道①』数理哲人 として実っている。 このように,十分な準備を重ねたうえで,2013年の夏休みに,巌流島での講義の日がやってきた。撮影には協力者が必要で,我らが知恵の館のメンバーでは,『シヴァ神』と『英語仮面』が撮影に参加してくれた。下関南高校の教員各位と生徒たちにも,大変にお世話になった。特記して感謝を申し上げる。

3300 円 (税込 / 送料別)