「本・雑誌・コミック > 雑誌」の商品をご紹介します。
![現代農業2025年6月号【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2742/2000017642742.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代農業2025年6月号【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>みどり戦略時代が始まったーー。病害虫防除も、農薬ばかりに頼ってはいられない。農薬じゃないけど効くもの、つまり特定農薬など、身近な「非農薬資材」も上手に生かしたい。それはバイオスティミュラントのように、自然由来で、植物の生育そのものに効いたりする。<br /> <目次><br /> 農薬がどんどん減ってる話<br /> 特集 農薬じゃないけど効くものってあるよねーー今さら聞けない特定農薬と「非農薬資材」の話<br /> 非農薬資材のなかま大集合<br /> 酢/木酢/石灰/米ヌカ/重曹/ミカンの皮/納豆/えひめAI/ニンニク&トウガラシ/スギナ汁<br /> 今さら聞けない特定農薬と「非農薬資材」の話<br /> Q.食酢を使っていたら、「無農薬」とはいえないの?<br /> Q.「特定農薬」って、そもそもなんだっけ?<br /> Q.重曹やエチレン、次亜塩素酸水って何に効くの?<br /> Q.土着天敵を他県に持っていったら農取法違反ってホント?<br /> Q.焼酎は特定農薬じゃないの? 木酢液はどうなの?<br /> Q.え、農薬でも特定農薬でもないのに、防除資材として売っていいの?<br /> Q.非農薬資材を、肥料として使うのはOKなのね?<br /> Q.『現代農業』には「焼き肉のタレでカメムシ退治」とか「ミカンの皮がアブラムシに効く」みたいな話がよく出てくるけど、あれはいいの?<br /> 続 吸汁ゲリラ・カメムシの叩き方<br /> 【田んぼのカメムシ】<br /> イネカメムシで収量8割減 周囲と出穂が揃う品種に切り替えた 谷川拓也<br /> ここまでわかった! イネカメムシの謎生態 世戸口貴宏<br /> アゼにペニーロイヤルミント 薬なしでも大丈夫 古澤邦敏<br /> やってよかった! カメムシに消石灰 高橋潤一<br /> カメムシに いもちに 石灰大好き長崎さんの散布現場を見た(秋田・長崎正子さん)<br /> 【畑のカメムシ】<br /> アブラナ科のカメムシ3種 居ぬ間に防虫ネット、早期に捕殺 小巻秀任<br /> 果樹カメムシ 繁殖期前の早期防除&バッグ吊り下げ捕殺で数を減らす 栗林寛<br /> 畑の隅に電撃殺虫機 1日100匹以上倒せる 田邉稔<br /> 土着天敵タバコカスミカメの定着率アップ<br /> スピード捕獲 一発定着 タバコカスミカメの「はたき落とし個別放飼法」 下前泰雄<br /> ハンディクリーナーでタバコカスミカメを吸引捕獲 阿部政和<br /> キンセンカにもニコチアナにもタバコカスミカメはやって来る 豊嶋和人<br /> 果樹の天敵を活かすために本気でクスリ選び<br /> リンゴ 土着カブリダニに効く薬を全部やめたら、ダニ剤がいらなくなった(群馬・宮田毅さん)<br /> ナシ 防除暦を変えて3年、ダニ剤の追加散布なしでいけた 大澤一樹<br /> サクランボ 土着天敵にやさしい防除体系 伊藤慎一<br /> 光+αでチョウ目害虫を抑える<br /> エディブルフラワーを守る青と黄色のライト(東京・横山直樹さん)<br /> ナスやピーマン畑のチョウ目防除は黄色ライト+ソルゴー障壁 高梨雅人<br /> アスパラ産地で9割導入<br /> 農薬より効く! ヒートショック<br /> 収獲中のキュウリで恐る恐る実験、これは効くぞ!(千葉・松本武夫さん)<br /> 農薬が効かなくなったからヒートショックが本命防除 高橋洋輔<br /> キトサン&フルボ酸で病害虫に強くなる<br /> キトサンで免疫力UP イネの茎が硬くなってウンカがこない 内田武士<br /> タマネギ軟腐病 キトサン混用で銅剤の薬害なし 森田彰<br /> キャベツのタネバエがこなくなった 石田秀樹<br /> キトサンとフルボ酸がウジを抑えたしくみ 瀬尾義治<br /> フルボ酸は選択毒性がある 有用菌を殖やし悪玉菌を駆逐する 鈴木一哉<br /> 花の土壌還元消毒に動きあり<br /> 花農家で広がる新たな土壌還元消毒(高知・西内陸さん/(株)りぐる 高橋孝典さん)<br /> 土壌還元消毒、成功のコツは?<br /> 土壌還元消毒に使える有機物資材一覧<br /> 切り札剤「グレーシア」に抵抗性をつけさせないキャベツ部会で連用禁止 プレバソンの二の舞は防ぐ 平澤協一<br /> ネギのネギネクロバネキノコバエ 夏は防除回数を減らせる 浅野亘<br /> 殺虫剤・殺菌剤のRACコードによる分類一覧<br /> 除草剤のRACコードによる分類一覧<br /> 新農薬情報 殺虫剤、殺菌剤 城塚可奈子/西岡輝美<br /> 農薬の今について調べてみた<br /> 困った病害虫相談室2025年版<br /> ネキリムシ 厚紙ガードでネキリと縁切り 小島直子<br /> タマネギの貯蔵腐敗 ネギアザミウマの防除に力を入れる 井手洋一<br /> ジャンボタニシ タンニン鉄で食欲減退!? 谷崎友一<br /> 果樹のシンクイムシ 害虫たちはギンナン汁が大嫌い 松村暁生<br /> ゴマダラカミキリ トマトを株元に植える 鈴木良幸<br /> クビアカツヤカミキリ ブラックライトで卵が見つかる 春山直人<br /> チャノキイロアザミウマ 有効積算温度で防除適期を予測 薬師寺賢<br /> カンキツの貯蔵病害 青野光男<br /> 無農薬ハクサイ畑の予察的防除 アブラムシの出るとき出る場所を見極めた 小巻秀任<br /> 酢防除で無農薬のお茶づくり<br /> 黒酢でダニが落ちる(鹿児島・窪田通男さん)<br /> レモン入りの自家製酢エキスでミノムシもいなくなった 厚石和宏<br /> ウリ科や果物などの新顔病害虫セグロウリミバエ 上原賢祐<br /> 乳牛の趾皮膚炎は、ラップ&ギプス法でつるんと治る 阿部紀次<br /> 【江戸農書の栽培技術3】活着・生育抜群! 断根定植法 高内実<br /> 【菌根菌写真館6】雑草から菌根菌の豊かさを判断! 春~初夏編 千徳毅<br /> 【みんなの有機農業8】刊行記念セミナー報告4<br /> 【半農半介護便り2】最小規模の農作業付き老人ホーム 歌野敬<br /> 【レイモンドからの手紙14】遺伝子組み換え種子の話 その2 レイモンド・エップ<br /> 【意見異見192】飼料米軽視は、時代に逆行している 谷口信和<br /> くらし・経営・地域<br /> 【主張】百姓国の今を伝える通訳に<br /> 【農家の法律相談】山道が潰されて自家用畑に通えなくなった 馬奈木昭雄<br /> カラー口絵 天敵の定着率アップ(鹿児島・下前泰雄さん)<br /> さくいんーー作目から、病害虫名から、天敵から</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
![現代農業2024年8月号【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1349/2000015481349.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代農業2024年8月号【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>今年は2023年以上の猛暑に見舞われる? 環境ストレスに強くなる生物刺激剤(バイオスティミュラント)を、身近なもので、お金をかけずに作る工夫。去年の激夏を乗り切ったヒミツに迫る。</p> <p><目次><br /> みんなで農!<br /> トウモロコシってね、8枚目の葉が主役なんですよ 北村優治<br /> 【10坪菜園2】】ニラ混植、卵の殻、ミカンの皮、生ゴミボカシ 農薬も化学肥料も使わずにプライスレスな野菜 下村京子 <br /> 特集 激夏を迎え撃つ 農家の液体資材 手作りバイオスティミュラント!?<br /> 激夏に直面すると作物はどうなっちゃう?<br /> 光合成細菌 環境ストレスに強くなる <br /> 豪雨&猛暑で褐斑病・炭疽病が大発生 光合成細菌でキュウリがみるみる回復、収量もA品率もアップした 吉田剛<br /> 作ってみた 光合成細菌<br /> 【激夏に耐えたヒミツ】光合成細菌<br /> そもそも、バイオスティミュラントってなに?<br /> 酢 葉と根の働きをサポート<br /> 酢+えひめAI 猛暑でもナスの草勢が安定、収量3.6倍 山田憲二<br /> 根酸をサポート! トマトの「花落ち」は酢で防ぐ(岐阜・渕上浩一さん、森本守さん)<br /> 【激夏に耐えたヒミツ】酢<br /> 発酵&酢酸カルシウム 細胞が固くなる<br /> 酢酸カルシウムでピーマンのスタミナアップ 連日40度超えでもがんばった 辻安廣<br /> 発酵カルシウム&ブドウ糖で光合成の手助け ミニトマトの高温障害が少なかった 三浦政夫<br /> 作ってみた 酢酸カルシウム<br /> 【激夏に耐えたヒミツ】発酵&酢酸カルシウム<br /> タンニン鉄 根張りアップ<br /> 毛細根が数倍に 猛暑の夏、スイカ、トマトがバテずに復活 三並清継<br /> 作ってみた タンニン鉄<br /> 【激夏に耐えたヒミツ】タンニン鉄<br /> フルボ酸 土が生き返る<br /> フルボ酸+キトサン液でタマネギバエが死んだ、ジャガイモは反収8.4tに 森田彰<br /> フルボ酸で発根促進 高温・干ばつでもビートの葉がしっかり立っていた 有馬慎吾<br /> 作ってみた フルボ酸<br /> 【激夏に耐えたヒミツ】フルボ酸</p> <p>[稲作・水田活用]<br /> 密着 庄内青年部の稲作巡回 その3 穂肥をうっていいイネの姿とは?(山形・金内秀和さん/庄内たがわ農協青年部羽黒支部)<br /> 【耕深4cm 4】チッソを求めて根が伸びる(宮城・千葉伸一さん)<br /> 【有機稲作 6】水管理はどうすれば?ーー生育中後期編 三木孝昭<br /> 【ダイズ機械 2】カルチを使いこなす(島根・高橋智和さん)<br /> 【ダイズ多収 2】開花期前の摘心で倒伏を防ぐ 安田大樹<br /> ことば解説</p> <p>[野菜・花]<br /> イチゴの炭疽病が減る!? 「葉っぱ落とし育苗」やってみた(愛知・尾崎忠幸さん)<br /> ハウスの温度をスーッと下げる方法 <br /> 【オランダ農業に学ぶ 19】生育制御ーー着果負担がかかる夏の管理編 斉藤章<br /> 甘い! 価格安定! 8~9月播きの秋エダマメ(千葉・宇佐見稔久さん)<br /> 【ネギお悩み相談 6】黒腐菌核病の抑え方 横山和彦<br /> 【有機給食野菜 5】サツマイモ イナワラマルチが一番増収 松岡尚孝<br /> ことば解説</p> <p>[果樹]<br /> 激夏到来 立ち枝で樹を日焼けから守る<br /> 立ち枝は切らずに誘引 返し枝でモモが枯れなくなった(山梨・丹澤修さん)<br /> 香川でも 返し枝でモモの樹齢が30年に(香川・建石照夫さん)<br /> リンゴは徒長枝をほどほどに置く(茨城・木沢浩史さん) <br /> 高温干ばつなんのその カンキツ園に下草生やしてホントよかった! 大村卓司 <br /> 【ミカン畑の農機 3】ラクラク作業で面白い 肥料散布機 清田正明 <br /> 【植物ホルモン塾 9】お肌の保湿で腐敗果ゼロ(長崎・瀬片元治さん) <br /> 【熱帯果樹 8】インカナッツ 栽培も調理も超お手軽 上原賢祐 <br /> アブシシン酸で巨峰、ピオーネの着色促進 塩谷諭史 <br /> ことば解説</p> <p>[山・特産]<br /> キハダ丸ごと活用術 皮はぎ後のキハダってどんな材? 山口真保呂<br /> カンキツの香り 完熟した実でキハダリキュール(新潟・小酒井武夫さん) <br /> 【日本ミツバチ質問箱 3】蜜源が乏しい時期を乗り越えるには? 立石靖司</p> <p>[畜産]<br /> 飼養管理を振り返ろう 上場日に子牛の「目合わせ会」(北海道・新ひだか町静内和牛生産改良組合、出雲将之さん)<br /> 牛だって冷たいお水が飲みたいんです! 上松瑞穂<br /> 【牧草養鶏 3】ニワトリが喜ぶ鶏舎とは 宇治田一俊 </p> <p>[くらし・経営・地域]<br /> 夏を楽しみ冬に備える 北海道の幸せ自給生活 三栗沙恵<br /> 摘果ブドウで作る アグリーダ 落合里砂 <br /> いつでも涼しい! 背負い式ソーラーファン 山田重人<br /> 大規模畑作 経営改善のヒントは「マイペース酪農」にあった 和田徹<br /> 【世界のビックリ農業 10】イネを畑で育てて1tどり!? 桂圭佑<br /> 【レイモンドからの手紙 4】ダストボウルとターキーレッド その2 レイモンド・エップ <br /> 営農型発電で電力を地産地消 堀口健治<br /> 【甲賀ーーむら人が守ってきたもの 8】むら人たちの信仰ーーその2 藤田佳信<br /> 【意見異見 183】出産・育児支援は農家の女性にこそ必要 田中由香里</p> <p>【主張】なぜ「自然に学び、模倣する」ことが大事なのか<br /> 【農家の法律相談】「駐車禁止 罰金3万円」という立て札に、法的効力はあるのか 馬奈木昭雄<br /> カラー口絵 子供達も大興奮! 山でキハダをはぐ(長野・小谷村保育園 山口真保呂さん)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
![現代農業2025年7月号【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5403/2000017875403.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代農業2025年7月号【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>刈っても、抜いても、永遠に生えてくる雑草。除草をラクに、楽しく、爽快に……そんないい方法はないかなあ。草を制する名人農家に悩みを打ち明けてみた。</p> <p>みんなで農!<br /> ピーマンってね、カリが絶対必要なんですよ 原秀吉<br /> 【野菜の気持ち3】野良生え野菜はやる気十分 中川原敏雄<br /> 特集 お悩み相談 草刈り・草取り・草倒し<br /> もうどうしたらいいんだー 草刈り名人に相談(宮城・菅原実悦さん)<br /> ◆アゼまわりの除草は大変だなあ<br /> バリカン式刈り払い機をプチ改造 ただ歩くだけでバサバサ刈れる(滋賀・藤田清隆さん)<br /> 明渠の縁はビニールを被せて「太陽熱除草」 嶋貫諭<br /> バスタ+五倍酢+木酢を混用 草刈りが5回から3回に 米倉由枝<br /> 茎葉処理剤+土壌処理剤の混用 7~8月の草刈りが不要に 今野秀幸<br /> ◆便利な道具があればいいんだけどなあ<br /> 立ち鎌/猫の手風土郎丸/鎌付き竿/チップソーに結束バンド/<br /> ラウンドカッター/2枚刃/北海道向け2枚刃/クワガタモアー/<br /> ナイロンコードの防護カバー/スパイクブーツ/有機ニンニク除草器<br /> ◆除草の秘策を教えちゃいます<br /> 草の根っこマルチにニンジンを播種 中谷竜介<br /> ハウスを蒸し込むスチームサウナ除草 三保谷智浩<br /> 水張りでブロッコリーの菌核病が止まった、ホトケノザが消えた 豊嶋和人<br /> ◆どうやる? リジェネラティブ農業で草刈り&草倒し<br /> ドラム缶、ロータリ空走り、ハンマーナイフモアで草刈り&草倒し 吉村次郎<br /> 不耕起の太陽熱処理!? 倒した草にシートを被せる(埼玉・横田農場)<br /> 無農薬ブルーベリー園で風の草刈り ケムシが大発生しなくなった 玉城聡将</p> <p>[稲作・水田活用]<br /> 倒さず高温にも負けず、今年は多収を狙う(上)生育中期、穂肥を打てるイネへと準備<br /> 高温時代の薄井流(上) 元肥はチッソゼロ、穂肥・実肥を増やす 薄井勝利<br /> 出穂45日前のリン酸追肥で倒さない 三瓶民哉<br /> 分けつ盛期にラブレ乳酸菌 節間が太く短くなる 中島佳子<br /> 田植え後25日のガス抜きで、激夏でも1等米(新潟・高橋賢一さん)<br /> 10分の冠水でも、ダイズの出芽率は低下する 中尾祥宏<br /> 有機ダイズの培土式除草 加々美竜彦<br /> ナガエツルノゲイトウ 蔓延水田での防除体系を確立 井原希<br /> 【田んぼの生きもの図鑑5】アメンボ 服部謙次<br /> ことば解説</p> <p>[野菜・花]<br /> 夏の畑でお手軽かん水<br /> 乾いたら夕方流し込み ラッカセイが3倍増収 熊谷尊<br /> 開花期から莢肥大期まで流し込み 丹波黒エダマメが3倍増収 山本眞司<br /> サトイモとショウガにも流し込みかん水(福岡・高橋靖子さん)<br /> かん水設備がない畑で水をまくコツ<br /> 【新連載 ズラリ! 大粒あまおうづくり】(福岡県筑前町・手づみ農園モカ)<br /> 暑くても着果するトマト受粉のコツ<br /> 30℃以下でトーン処理 平岡竜也/マルハナバチの巣箱を冷やす 竹内博昭<br /> 早く育って意外なほどおいしい 秋どり小玉スイカ栽培 町田剛史<br /> 【野趣ある草花5】カラフルニンジン/ノラニンジン 菅家博昭<br /> ことば解説</p> <p>[果樹]<br /> ミカンの味ボケ果 カリ追肥で乗り越える 武内秀樹<br /> 後継者も1年で習得 ブドウの「宮田式これっきり摘粒法」 宮田昌孝<br /> 袋掛けにひと工夫 マンゴー/ブドウ/ナシ<br /> ブドウの花振るいを防ぐ 開花・結実期の下草刈り 渡辺薫<br /> 【有機果樹栽培5】見えてきたリンゴの無肥料無農薬栽培 北上俊博<br /> 【熱帯果樹16】ジャボチカバ 奇妙な見た目は生存戦略!? 上原賢祐<br /> 【植物ホルモン塾17】初なりからの肥料のやり方(長崎・瀬片元治さん)<br /> 【ミカン畑の農機11】スピードスプレーヤ 清田正明<br /> ことば解説</p> <p>[山・特産]<br /> 【ニッチな品目こう売って稼ぐ(下)】ファンがつくアイデア販売法 小松勝治<br /> 梅雨こそ適期 サンショウの夏接ぎ木 白樫貢</p> <p>[畜産]<br /> 初乳を早く、ラクに与える<br /> 和牛農家も酪農家も必見! 和牛子牛の出生直後の管理(上) 阿部紀次<br /> 子牛に合わせてあせらない 菊地純子</p> <p>[くらし・経営・地域]<br /> 地球沸騰化時代 農家の熱中症対策<br /> 炎天下で倒れた経験から学ぶ、私の熱中症対策 塚原雄二<br /> 天津すだれ蓑で真夏でも快適 魚住道郎<br /> オクラは日没後収穫がラク 豊嶋和人<br /> 暑熱バンドで無理しなくなった 八木拓美<br /> 80代も愛用する電動ファン付きベスト 青木武久<br /> 夏の刈り払い機作業に最適なインナーベスト 藤田清隆<br /> ファン付き作業服は打ち水インナーとセットで 時澤健<br /> 農業雇用での熱中症対策 最新動向 福島公夫<br /> 快適空間 自作キャンピングトレーラー 松井陽祐<br /> ラッキョウ畑にパラソル付き台車 塘宗男<br /> 景観もよい「竹くら」 苅部博之<br /> 米ヌカ水でラッキョウの簡単皮むき 戸倉江里<br /> 【楽しみ家畜5】ヤギ1 岩崎奈穂<br /> 国民に届け! 令和の百姓一揆 菅野芳秀<br /> 【みんなの有機農業9】皆さんからの感想1<br /> 【江戸農書の栽培技術4】ウンカ防除 高内実<br /> 【菌根菌写真館7】夏のC4雑草 千徳毅<br /> 【半農半介護便り3】消費者じゃなくて生産者でいたい 歌野杳<br /> 【レイモンドからの手紙15】遺伝子組み換え種子の話 その3<br /> 【意見異見193】田んぼのメタン問題への「違和感」と、生きものへの「共感」 服部謙次</p> <p>【主張】オーガニック給食は、食と農のしくみを変えるマスターキー<br /> 【農家の法律相談】店舗を貸した人を追い出したい 馬奈木昭雄<br /> カラー口絵 ワクワク! 田んぼの生きものに接近(新潟・服部謙次さん)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
![現代農業2024年2月号【電子書籍】[ 農文協 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1993/2000014281993.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】現代農業2024年2月号【電子書籍】[ 農文協 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>2023年の夏は暑かった。とてつもなく暑かった。野菜も果樹もイネも高温障害が発生し、収量が半減した産地もある。「なにをやってもダメだ」と諦めムードが漂うなか、こんなときだからこそ力を発揮したタフな品種も確かにあったーー。1月号の特集「地球沸騰化時代に農業を続ける方法」からの連続企画!<br /> <目次><br /> みんなで農! 品種編 菜園講師おすすめ 「楽しみ野菜づくり」に向く品種<br /> 自給するなら、育てやすくて美味しさピカイチな野菜 竹内孝功<br /> みんなに「超おいし~」と喜んでもらえる品種 内田達也<br /> 特集 激夏で見えた品種の底力<br /> カボチャ 日焼けが問題<br /> 西洋カボチャはほぼ廃棄、放任バターナッツは日焼け皆無 瀧澤武士<br /> うどんこ病に強いカボチャは日焼けしにくい 鈴木光一<br /> ピーマン 受粉不良が問題<br /> 樹勢も収穫量も品種によってぜんぜん違った(千葉・武内智さん)<br /> 【深掘り】葉が大きい品種は花まわりが涼しい(元園研・布村伊さん)<br /> キュウリ 樹がバテるのが問題<br /> 後半あと伸びしてとれたのはバテシラズ3号 内田達也<br /> 【深掘り】異常猛暑下は「枝成り品種」で乗り切る 稲山光男<br /> トマト 花落ち・着果不良が問題<br /> 【深掘り】裂果しにくい硬玉品種でかん水量を増やすべし 澁谷耕平<br /> トウガラシ 樹がバテるのが問題<br /> 暑すぎ! メキシコ系品種はどんどん枯れた サカール祥子<br /> 自家採種した野菜は猛暑もへっちゃら<br /> 暑くても元気満々だった青ナスとササゲ 下村京子<br /> 「雑種」は猛暑でもガマン強く育つ 中川原敏雄<br /> キク 開花遅れが問題<br /> 半分以上、収穫できなかった 武藤政仁<br /> 【深掘り】高温で開花が遅れるのはなぜ? 秋ギクと夏秋ギクの違い 中野善公<br /> リンゴ 軟化・着色不良が問題<br /> 果実が硬め、小ぶりな品種は猛暑・干ばつに強かった 黒田恭正<br /> 着色モンスターのふじ系統、紅虎 安田昌樹<br /> ナシ 軟化が問題<br /> 甘太は青切りで裂果・軟化から逃げ切った 橋本哲弥<br /> イネ 白濁・充実不足が問題<br /> 全量1等米だったぴかまる 登熟力が高くロスが少ない(兵庫・衣笠愛之さん)<br /> 猛暑でも玄米がピカピカだったてんたかく 河上めぐみ<br /> 需要、収量、品質 三拍子揃ったにじのきらめき 斉藤卓也<br /> 【深掘り】高温耐性品種ふさおとめは根が深い、葉がコンパクト!? 金田吉弘<br /> 2023年品種別1等米比率マップ<br /> 黒米も着色が大問題 アントシアニンが多い黒米品種3選 猪谷富雄<br /> 「物流2024年問題」目前──輸送に向く、向かない!? 日持ちする品種・しない品種<br /> ▼日持ちする、長期輸送に向く品種<br /> 皮が硬くてしっかりした肉質の大玉トマトれおん 熊谷和夫<br /> 葉が厚くて萎れにくいリーフレタス2種 内田達也<br /> 観光イチゴ園 傷みにくくて味のいい厳選3品種 関口高弘<br /> 一石三鳥の硬いモモ 早生ワッサー なつっこ 牧野剛士<br /> 常温で1週間は余裕! 硬肉モモのまなみ おどろき 鈴木孝一<br /> 3週間も楽しめるリンゴ シナノリップ 笠原大吾<br /> ▼日持ちしない、輸送に向かない品種<br /> 旨み感激の薄皮ミニトマト ほれまる 寺坂祐一<br /> まぼろしのメロン 新芳露 的場良一<br /> 1日しか楽しめない絶品イチジク 金本実<br /> お盆需要に応えるモモ 夏雄美 藤村真哉<br /> 甘ーい大玉の青ナシ かおり 後藤祐司<br /> メチャクチャ甘いキウイ紅妃の追熟販売(千葉・大野剛司さん)<br /> リピート不可避のブドウ 玉しずく(山形・渡辺一夫さん)<br /> 種苗メーカーに聞いた 日持ちする品種・日持ちしない品種<br /> 焼くとうまい、ゴミが出ない、盛り上がる BBQピッタリ品種<br /> 鈴木光一さんおすすめ品種5選 鈴木光一<br /> 果肉がとろける、大きな巾着型の埼玉青大丸ナス 江守敦史<br /> 輪切りステーキ用ナス 脇祥平<br /> タネなし、肉厚ピーマンタネなっぴー 行谷誠一<br /> 軸まで旨みたっぷりのシイタケ大峰 永島陽子<br /> 耕さない農業に向く品種<br /> 無肥料・不耕起の小麦にはターキーレッド、きたほなみがいい(北海道・メノビレッジ長沼)<br /> ダイズは早生よりも晩生のほうが向いてそう(北海道・玉城聡将さん)<br /> 葉が厚くて昔のコマツナの味 新戒青菜 細井千重子<br /> 無肥料・低農薬でも落葉しないリンゴ れら(長野・町田登さん)<br /> ヘタなし 出荷しやすいミニトマト<br /> お客さんに大好評 パッパッと収穫できるフラガール 佐藤郁哉<br /> フロランティーノをヘタなし出荷 小林照悟<br /> 増えてきた! ミニトマトのヘタなし出荷<br /> 4月に10t狙える加工業務用キャベツ 彦坂寛邦<br /> 病気&生理障害に強い新品種<br /> 石灰欠乏に強いハクサイ<br /> サツマイモ基腐病抵抗性品種<br /> 根こぶ病に強いブロッコリー<br /> レース1~19に抵抗性を持つホウレンソウ<br /> あこがれのレモン品種<br /> 多品種レモン生活をお客さんと一緒に楽しむ 小林千歩<br /> 果汁はオレンジ風味、皮はサンショウ香の赤レモン 菅原常司<br /> ピンクレモネードは、斑入りの葉っぱまで売れる(和歌山・児玉芳典さん)<br /> 本州でも挑戦できる 耐寒性がある熱帯果樹15選 上原賢祐<br /> 耕作放棄地でしび辛スパイス<br /> トウガラシ専業農家おすすめ 激辛&甘品種10選 サカール祥子<br /> インドとインドネシアのトウガラシ 中山間地でもつくれるよ 杉山元重<br /> 中華のサンショウ 花椒の自家栽培に成功 芋川武史<br /> 経営を助ける後継牛をつくる2024<br /> 未経産牛に優しい種選び 将来を見据えて目先の欲より長命連産 小野今朝則<br /> 授精師より(宮崎・海野善文さん/岩手・小田嶋勝行さん)<br /> いまこそ自家育成 雌を付けて 改良促進、難産回避(埼玉・亀田康好さん)<br /> お腹に優しい「A2ミルク」の可能性 藤井雄一郎<br /> 草型から見る イネの品種変遷よもやま話 新田洋司<br /> 今月の記事中に掲載された種苗取扱業者問い合わせ先<br /> くらし・経営・地域<br /> 『現代農業』 誌上タネ交換会2024を開催します!<br /> 【診療所にレストランをつくる2】花戸貴司<br /> 不耕起、カバークロップが広がるアメリカ農業 『実践ガイド 生態学的土づくり』より 山田正美<br /> 『アグロエコロジー』訳者から 私のアグロエコロジー<br /> 種子法廃止の立役者みつひかり 種子の不正販売に異議あり!! 編集部<br /> 【甲賀──むら人が守ってきたもの2】藤田佳信<br /> 【主張】カンキツ農家に近づこうとした夏の話ーー『カンキツ大事典』普及より<br /> 【農家の法律相談】農地の強制収用、拒否したり買い戻したりできないのか 馬奈木昭雄<br /> カラー口絵 個性豊かなレモン品種の魅力を発信中(栃木・小林千歩さん)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)