「本・雑誌・コミック > 語学・辞典・年鑑」の商品をご紹介します。

手紙の書き方と贈り物のマナー 気持ちがしっかり伝わる/矢部惠子【3000円以上送料無料】
著者矢部惠子(監修)出版社マイナビ出版発売日2015年08月ISBN9784839956127ページ数143Pキーワードてがみのかきかたとおくりもののまなー テガミノカキカタトオクリモノノマナー やべ けいこ ヤベ ケイコ9784839956127内容紹介困ったときに役立つ、きほんの一冊! 結婚、出産祝い、お中元・お歳暮、母の日・父の日、同窓会、旅のおみやげ… 節目節目にに送る手紙と贈り物ですが、いざ書こうとするとなかなか難しいもの。 本書ではそのまま使える豊富な手紙の文例と、贈り物をするときの気遣い・マナーをイラストでわかりやすく解説。手紙や贈り物をすることになれていない人から、再確認したい人にもお勧めの内容です。 現代では欠かせない、PC・携帯(スマートフォン)メールの書き方も紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 書き方と贈り物の基本マナー/2 お祝い事の手紙と贈答/3 季節ごとに送りたい感謝の手紙と贈り物/4 招待・お知らせの手紙/5 事故・病気・弔事の手紙と贈答/巻末付録 すぐ使える書き言葉集
814 円 (税込 / 送料別)

手紙の書き方と贈り物のマナー 気持ちがしっかり伝わる/矢部惠子【1000円以上送料無料】
著者矢部惠子(監修)出版社マイナビ出版発売日2015年08月ISBN9784839956127ページ数143Pキーワードてがみのかきかたとおくりもののまなー テガミノカキカタトオクリモノノマナー やべ けいこ ヤベ ケイコ9784839956127内容紹介困ったときに役立つ、きほんの一冊! 結婚、出産祝い、お中元・お歳暮、母の日・父の日、同窓会、旅のおみやげ… 節目節目にに送る手紙と贈り物ですが、いざ書こうとするとなかなか難しいもの。 本書ではそのまま使える豊富な手紙の文例と、贈り物をするときの気遣い・マナーをイラストでわかりやすく解説。手紙や贈り物をすることになれていない人から、再確認したい人にもお勧めの内容です。 現代では欠かせない、PC・携帯(スマートフォン)メールの書き方も紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 書き方と贈り物の基本マナー/2 お祝い事の手紙と贈答/3 季節ごとに送りたい感謝の手紙と贈り物/4 招待・お知らせの手紙/5 事故・病気・弔事の手紙と贈答/巻末付録 すぐ使える書き言葉集
814 円 (税込 / 送料別)

大学自らの総合力 2 大学再生への構想力 / 寺崎昌男 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細選抜と競争の市場原理に呑み込まれた大学の再生は、大学の原点に立ち返っての新たな大学への自律的構想力にかかっている。今こそ、自らの大学に必要なのは何か、原点から顧みる時だ。本書は前著『大学自らの総合力』に続くパート2として、大学の本質に立脚した改革の方途をカリキュラム改革から地域との繋がりまで、内外・多岐にわたり考察した自律的改革への羅針盤である。目次 : 第1部 基本の問題から(カリキュラム改革という問題/ 大学と「地域」「都市」-そのつながりをたどる/ 大学職員の能力開発(SD)への試論/ 大学改革と同窓会・校友会)/ 第2部 自校教育と大学アーカイブズ(学びがいのある大学づくりと沿革史・アーカイブズの役割/ 自校教育の経験を語る/ 世界の大学アーカイブズ-大学史料の価値と公開)/ 第3部 学士課程教育・大学院の指導(日本教育史の授業とその工夫-東京大学の授業を回顧する/ 海外の大学院指導論に学ぶ-三冊のマニュアルから/ 東京大学の秋季入学案を考える-歴史の中から何が見えてくるか)
2640 円 (税込 / 送料別)
![It’s your life And other stories for dis [ ロビン・J.オカノ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3454/9784947553454.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】It’s your life And other stories for dis [ ロビン・J.オカノ ]
And other stories for dis ロビン・J.オカノ 流通経済大学出版会イッツ ユア ライフ オカノ・ロビン・J 発行年月:2008年03月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:97p サイズ:単行本 ISBN:9784947553454 本文:英文/付属資料:CD1 オカノ,ロビン・J.(Okano,Robin J.)(オカノ,ロビンJ.) 米国カリフォルニア州バークレイに生まれる。1964年NHK教育テレビ英会話講師。1966年上智大学卒業。1968年米国ミシガン大学大学院日本研究科修士課程修了。1970年国際青年交流委員会において英語による日本史・アメリカ史の講師。1977年流通経済大学経済学部講師。現在、同大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ホームステイ先でどうふるまうべきか?ーホームステイ先では、日本の学生に何を望むか?/どこで切りをつけるか?ーいつまで学校で英語を学ぶ必要がある/どこで手を放せばいいのかー世間知らずの息子はまるで暴君のよう/同窓会ーアメリカの高校および大学の同窓会/ほんとに悪いと思ってる?ー素直に「ごめんなさい」と言えば、角がたたずにすむ/買い物の難しさー近くの商店で買い物するコツ/余計なお世話ー日本の主婦は近所付き合いが好き/何かをやり遂げる喜びー必死にがんばったあとで楽しむ?それとも何もせず楽しむ?/元気のよい食べ方?ー日本でホームステイしたアメリカの高校生が日本式食べ方を学ぶ/とっても便利な携帯電話ーみんなが持っているからといって新しいものにすぐ飛びつくのは考えもの〔ほか〕 英語を学ぶ日本人が英語で考え、自分の意見を生きた英語で表現できる力を身につけるための教科書。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語
1760 円 (税込 / 送料込)