「本・雑誌・コミック > PC・システム開発」の商品をご紹介します。

プラットフォームビジネスの法務〔第2版〕 [ 岡田 淳 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】プラットフォームビジネスの法務〔第2版〕 [ 岡田 淳 ]

岡田 淳 中野 玲也 商事法務プラットフォームビジネスノホウムダイニハン オカダ アツシ ナカノ レイヤ 発行年月:2022年01月17日 予約締切日:2021年12月02日 ページ数:456p サイズ:単行本 ISBN:9784785729219 岡田淳(オカダアツシ) 2001年東京大学法学部卒業。2002年弁護士登録。2007年ハーバード大学ロースクール修了。2007年~2008年Weil,Gotshal & Manges法律事務所(シリコンバレーオフィス)で執務。2008年ニューヨーク州弁護士登録。2011年青山学院大学大学院経営学研究科客員教授。2017年経済産業省「AI・データ契約ガイドライン検討会」委員。2019年内閣府「スマートシティ分野アーキテクチャ検討会議」委員。2019年東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員。2019年東京大学未来ビジョン研究センター客員研究員。2021年経済産業省「AIガバナンス・ガイドライン ワーキンググループ」委員。現在、森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士 中野玲也(ナカノレイヤ) 2007年一橋大学経済学部卒業。2010年早稲田大学法科大学院修了。2011年弁護士登録。2018年コロンビア大学ロースクール修了(Harlan Fiske Stone Scholar)。2018年~2019年Weil,Gotshal & Manges法律事務所(ニューヨークオフィス)で執務。2019年ニューヨーク州弁護士登録。現在、森・濱田松本法律事務所パートナー弁護士 古市啓(フルイチケイ) 2009年東京大学法学部卒業。2011年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。2015年~2017年みずほ証券株式会社投資銀行部門IBプロダクツグループに出向。2018年シカゴ大学ロースクール修了。2018年~2019年Bryan Cave Leighton Paisner法律事務所(ロンドンオフィス)で執務。2019年ニューヨーク州弁護士登録。現在、森・濱田松本法律事務所シニア・アソシエイト弁護士 羽深広樹(ハブカヒロキ) 2008年東京大学法学部卒業。2010年東京大学法科大学院修了。2012年弁護士登録。2017年スタンフォード大学ロースクール修了。2019年ニューヨーク州弁護士登録。森・濱田松本法律事務所シニア・アソシエイト弁護士。現在、経済産業省ガバナンス戦略国際調整官および東京大学公共政策大学院非常勤講師。経済産業省では、AI・IoT社会のガバナンスモデルの設計や、デジタルプラットフォームに関する政策立案等を行う。2020年、世界経済フォーラムGlobal Future Council on Agile GovernanceおよびApoliticalによって、「公共部門を変革する世界で最も影響力のある50人」に選出(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 プラットフォームビジネス法務の全体像(プラットフォームビジネスとは何か/プラットフォームに関する法的論点)/第2章 分野別プラットフォームビジネスの概要と法的論点に関するQ&A(オンラインショッピングモール/アプリケーション・マーケット/サービス予約型プラットフォーム/検索サービス/コンテンツ配信型プラットフォーム/SNS型プラットフォーム/シェアリングエコノミー型プラットフォーム/マッチング型+プラットフォーム/ヘルスケア型プラットフォーム/FinTech/モビリティ(MaaS)プラットフォーム)/第3章 プラットフォームビジネスに関わる主な法律の内容と論点(透明化法(「特定デジタルプラットフオームの透明性及び公正性の向上に関する法律」)/独占禁止法/プライバシー保護規制(個人情報保護法など)/プロバイダ責任制限法/取引DPF法)/第4章 海外におけるプラットフォーム規制の最新動向(EUにおけるオンラインプラットフォーム政策/米国におけるプラットフォーム規制および当局の動向/中国におけるプラットフォーム規制) いざ、プラットフォーム法務の世界へ。特定デジタルプラットフォームの透明性及び公正性の向上に関する法律の施行、取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律の成立、個人情報保護法・プロバイダ責任制限法の改正など、最新の法令・海外の規制動向にも対応して大幅にアップデートした待望の最新版。 本 パソコン・システム開発 その他 人文・思想・社会 法律 法律

5060 円 (税込 / 送料込)

AIが会話できないのはなぜか コモングラウンドがひらく未来 [ 西田豊明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】AIが会話できないのはなぜか コモングラウンドがひらく未来 [ 西田豊明 ]

コモングラウンドがひらく未来 西田豊明 晶文社エーアイガカイワデキナイノハナゼカ ニシダトヨアキ 発行年月:2022年02月02日 予約締切日:2022年01月14日 ページ数:408p サイズ:単行本 ISBN:9784794972972 西田豊明(ニシダトヨアキ) 1977年京都大学工学部卒業。奈良先端科学技術大学院大学教授、東京大学教授、京都大学教授を経て、2020年より福知山公立大学教授。東京大学・京都大学名誉教授。人工知能とインタラクションの研究に従事し、会話情報学を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コミュニケーションの核心/第2章 コモングラウンド概論/第3章 コミュニティのコモングラウンド/第4章 協調作業のコモングラウンド/第5章 会話とともに変化していくコモングラウンド/第6章 会話システム/第7章 AIによる自律エージェント/第8章 シナジー 「コモングラウンド」とは著者が提唱する概念で、コミュニケーションを取る上で欠かせない相手との共通理解や会話のバックグラウンドのこと。人同士でも齟齬が起きがちなコモングラウンドの構築は、AI(人工知能)とのコミュニケーションとなるとより困難になる。会話の際に人が行っている行為を解説しながら、それをAIと共有するための技術について、人同士の会話をよりスムーズに行うためのAIのサポート技術について、現時点での到達点と今後の可能性を明らかにする。 本 パソコン・システム開発 その他

2530 円 (税込 / 送料込)

機械学習トレーニングデータがわかる本 [ 吉崎 哲郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】機械学習トレーニングデータがわかる本 [ 吉崎 哲郎 ]

吉崎 哲郎 オーム社キカイガクシュウトレーニングデータガワカルホン ヨシザキ テツロウ 発行年月:2023年07月03日 予約締切日:2023年06月05日 ページ数:226p サイズ:単行本 ISBN:9784274230448 吉崎哲郎(ヨシザキテツロウ) 1968年(昭和43年)11月23日生まれ。東京都渋谷区出身。1992年(平成4年)大阪外国語大学卒業後、メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社、日本ケイデンス・デザイン・システムズにて19年間に渡り、半導体の設計向けソューションに携わる。その後オートデスク株式会社、PTCジャパン株式会社にて10年間製造業向け設計、エンジニアリングソリューションやゲーム、映像ソリューションのビジネスに従事する。現在はアッペンジャパン株式会社の日本代表を務め、AIモデル開発向けデータライフサイクルを推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 機械学習とトレーニングデータ/第2章 マネジメント層とエンジニアの機械学習/第3章 AIとトレーニングデータ/第4章 各種トレーニングデータ/第5章 データアノテーション/第6章 アノテーションツール/第7章 データセキュリティ/第8章 トレーニングデータの重要性 AI精度向上はトレーニングデータが鍵。 本 パソコン・システム開発 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

量子情報理論 第3版 [ 佐川 弘幸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】量子情報理論 第3版 [ 佐川 弘幸 ]

佐川 弘幸 吉田 宣章 丸善出版リョウシジョウホウリロン ダイサンハン サガワ ヒロユキ ヨシダ ノブアキ 発行年月:2019年10月30日 予約締切日:2019年09月06日 ページ数:314p サイズ:単行本 ISBN:9784621304167 佐川弘幸(サガワヒロユキ) 1946年福島県生まれ。1969年早稲田大学理工学部物理学科卒業。1975年東北大学大学院原子核理学専攻博士課程修了。ニールス・ボーア研究所研究員、パリ南大学オルセイ研究所研究員、東京大学助手等を経て、2012年まで会津大学コンピュータ理工学部教授。その間、1995年パリ南大学客員教授、1999年ルント大学客員教授、2007年ミラノ大学客員教授。現在は、会津大学名誉教授および理化学研究所客員主管研究員。理学博士 吉田宣章(ヨシダノブアキ) 1955年東京都生まれ。1978年東京大学理学部物理学科卒業。1983年東京大学大学院理学系研究科物理学専門課程博士課程修了。東京大学助手、理化学研究所研究員等を経て、関西大学総合情報学部教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 量子力学の基礎/第2章 EPR対と観測問題/第3章 古典的コンピュータ/第4章 量子ゲート/第5章 情報・通信の理論/第6章 量子計算/第7章 量子暗号/第8章 量子検索アルゴリズム/第9章 量子コンピュータの設計/第10章 量子アニーリング/付録 本書では、量子力学の基本的な考え方から、量子ゲート、量子計算、量子暗号など、量子情報理論の仕組みやアルゴリズムを解説した。理解を深めるために例題を交え、説明に具体性を持たせたほか、章末には演習問題を設け、本書一冊だけで学習できるような内容を目指した。近年の量子コンピュータの分野の新しい展開を踏まえて、第3版では量子アニーリング方式の基礎的な考え方を第10章として追加するとともに、演習問題も増量し、さらなる内容の充実を図った。量子情報理論の基礎から量子コンピュータの最新のテーマまで学べる一冊。 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 物理学

4400 円 (税込 / 送料込)

アンテナの仕組み (ブルーバックス) [ 小暮 裕明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンテナの仕組み (ブルーバックス) [ 小暮 裕明 ]

ブルーバックス 小暮 裕明 小暮 芳江 講談社アンテナノシクミ コグレ ヒロアキ コグレ ヨシエ 発行年月:2014年06月20日 予約締切日:2014年06月19日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784062578714 小暮裕明(コグレヒロアキ) 技術士(情報工学部門)、工学博士(東京理科大学)、東京理科大学非常勤講師、特種情報処理技術者、電気通信主任技術者。1952年、群馬県生まれ。1977年、東京理科大学卒業後、エンジニアリング会社勤務を経て、1992年、小暮技術士事務所を設立。技術コンサルティングやセミナー講師をするほか著書も多い 小暮芳江(コグレヨシエ) 1961年、東京都生まれ。1983年、早稲田大学卒業後、ソフトウェア会社勤務を経て、小暮技術士事務所を設立。技術系の英文マニュアル、論文、資料などの翻訳・執筆を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 身近なアンテナ(目にするアンテナ/見えないアンテナ)/第2章 電波とは何か(見えない電波は、どのように発見されたのか/「波」としての電波の性質/電波による放送・通信の仕組み)/第3章 手作りアンテナで探るアンテナの原理(ヘルツ・ダイポールを作る/ダイポール・アンテナを作ってみよう/針金アンテナのルーツ)/第4章 アンテナの構造と働き(共振型アンテナと非共振型アンテナ/開口面アンテナ/大地に根づく接地型アンテナ/電界型アンテナと磁界型アンテナ/レーダー・アンテナ) 触角の不思議な形と働き。ただの1本の金属棒や、1つの箱が、見えない電波を生み出し、捉える。現代社会を支える重要なツールのとてもシンプルな原理と、意外に複雑な働きをやさしく解説。 本 科学・技術 工学 電気工学 新書 パソコン・システム開発

1012 円 (税込 / 送料込)

機械学習と深層学習 Pythonによるシミュレーション [ 小高知宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】機械学習と深層学習 Pythonによるシミュレーション [ 小高知宏 ]

Pythonによるシミュレーション 小高知宏 株式会社オーム社キカイガクシュウトシンソウガクシュウ オダカ トモヒロ 発行年月:2018年05月12日 予約締切日:2018年05月11日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784274222269 小高知宏(オダカトモヒロ) 1983年早稲田大学理工学部卒業。1990年早稲田大学大学院理工学研究科後期課程修了、工学博士。同年九州大学医学部附属病院助手。1993年福井大学工学部情報工学科助教授。1999年福井大学工学部知能システム工学科助教授。2004年福井大学大学院工学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 機械学習とは(機械学習とは/本書例題プログラムの実行環境について)/第2章 機械学習の基礎(帰納学習/強化学習)/第3章 群知能と進化的手法(群知能/進化的手法)/第4章 ニューラルネット(ニューラルネットワークの基礎/バックプロパゲーションによるニューラルネットの学習)/第5章 深層学習(深層学習とは/深層学習の実際) 本 パソコン・システム開発 その他

2750 円 (税込 / 送料込)

EXCELで簡単プログラミング プログラミングを知らないビジネスパーソンのためのプログラミング入門 [ 小川公一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】EXCELで簡単プログラミング プログラミングを知らないビジネスパーソンのためのプログラミング入門 [ 小川公一郎 ]

プログラミングを知らないビジネスパーソンのためのプログラミング入門 小川公一郎 福田浩之 CCCメディアハウスエクセルデカンタンプログラミング オガワコウイチロウ フクダヒロユキ 発行年月:2020年06月02日 予約締切日:2020年06月01日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784484202143 小川公一郎(オガワコウイチロウ) 株式会社トリプルエーテクノロジーズ代表取締役。1976年埼玉県生まれ。日本大学工学部機械工学科卒業後、独立系ソフトウエア開発会社勤務を経て2010年に独立。おもに中小企業向けに、販売管理や生産管理、会計管理などの基幹システムをコンサルティングから設計、開発、運用及び保守まで請け負う(アプリ開発やデータ連携サービスなども)ほか、WebサイトやLINEスタンプなどの制作も手掛ける 福田浩之(フクダヒロユキ) 株式会社ティー・エス・イー専務取締役、情報処理安全確保支援士。1974年神奈川県生まれ。神奈川大学情報科学科卒業後、電機メーカー系ソフトウエア企業を経て、2001年に株式会社ティー・エス・イーの立ち上げに参画。現在は自動車業界や建設業界に顧客を持ち、おもに制御系ソフトウエアの提案を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 EXCELで学ぶ簡単プログラミング/第2章 実物EXCELプログラミング講座 会議・ミーティング、プレゼン資料を一発で作る/第3章 実物EXCELプログラミング講座 いつもの作業がぐーんとラクになる/第4章 実物EXCELプログラミング講座 速さで差をつける仕事簡略化スキル/第5章 実物EXCELプログラミング講座 応用力で勝負!ライブラリと連動でステップアップ/第6章 広がるプログラミングの世界ーAI時代に注目されるPython Excel業務を自動化しながらプログラミングも学んでしまえ!いま話題の「Python」って何?もざっくり説明。 本 パソコン・システム開発 アプリケーション EXCEL パソコン・システム開発 その他

1650 円 (税込 / 送料込)

猫でもわかるC言語プログラミング第3版 (Neko series) [ 粂井康孝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】猫でもわかるC言語プログラミング第3版 (Neko series) [ 粂井康孝 ]

Neko series 粂井康孝 SBクリエイティブネコ デモ ワカル シー ゲンゴ プログラミング クメイ,ヤスタカ 発行年月:2013年06月 予約締切日:2013年05月28日 ページ数:332p サイズ:単行本 ISBN:9784797372786 粂井康孝(クメイヤスタカ) 旭川医科大学卒業。糖尿病専門医。現在、深川第一病院副院長。シェアウェア作家協会会員。「粂井ネット」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 プログラムのしくみ/第2章 C言語の基本/第3章 変数とデータ型/第4章 式と演算子/第5章 制御文/第6章 関数/第7章 ポインタ/第8章 配列・文字列とポインタ/第9章 構造体/第10章 ファイル入出力/第11章 高度なプログラミング 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

2090 円 (税込 / 送料込)

Coders(コーダーズ)凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする [ クライブ・トンプソン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Coders(コーダーズ)凄腕ソフトウェア開発者が新しい世界をビルドする [ クライブ・トンプソン ]

クライブ・トンプソン 及川 卓也 日経BPコーダーズスゴウデソフトウェアカイハツシャガアタラシイセカイヲビルドスル クライブトンプソン オイカワタクヤ 発行年月:2020年10月01日 予約締切日:2020年09月05日 ページ数:432p サイズ:単行本 ISBN:9784822289799 トンプソン,クライブ(Thompson,Clive) ニューヨークタイムズマガジンの記者であり、ワイアードのコラムニストでもある。1970年代から80年代のトロントで育つ。トロント大学で詩学と政治学を専攻した。オーバーシーズ・プレス・カウンシル賞やミラー賞を授与された実績もあり、ナイト・サイエンス・ジャーナリズムのフェローに任じられたこともある 井口耕二(イノクチコウジ) 技術系・実務系を得意とする翻訳者。1959年生まれ。東京大学工学部卒、米国オハイオ州立大学大学院修士課程修了。卒業後は大手石油会社勤務を経て、1998年に技術・実務の翻訳者として独立。翻訳活動のかたわら、プロ翻訳者の情報交換サイト、翻訳フォーラムを友人と共同で主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 リアルを変えたソフトウェアアップデート/第2章 4世代のコーダー/第3章 絶え間ないフラストレーションと一瞬の喜び/第4章 コーダー気質/第5章 効率カルト/第6章 10倍、ロックスター、そして、能力主義なる神話/第7章 消えたENIACガール/第8章 ハッカー、クラッカー、自由の戦士/第9章 キュウリ、スカイネット、AIの蜂起/第10章 スケール、トロール、ビッグテック/第11章 コーディングとは肉体労働とみつけたり 「社会を作り変えたいならコードを書くのが一番だ」コーダーについて知らなければ、いまの世界を動かしている仕組みを理解することはできない。いま、世界を形作りつつあるコーダーとは、どういう人々なのか。彼らはなにをしようとしているのか。ソフトウェアの作成にのめり込むのはどういうタイプの人々なのか。彼らの仕事は我々にどういう影響を与えるのか。そして、彼らの仕事は彼ら自身にどういう影響を与えるのか。 本 パソコン・システム開発 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

AWSクラウドの基本と仕組み [ 亀田 治伸 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】AWSクラウドの基本と仕組み [ 亀田 治伸 ]

亀田 治伸 山田 裕進 翔泳社エーダブリューエスクラウドノキホントシクミ カメダ ハルノブ ヤマダ ヒロミチ 発行年月:2019年10月30日 予約締切日:2019年03月27日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784798160566 亀田治伸(カメダヒロノブ) アマゾンウェブサービスジャパン株式会社マーケティング本部プロダクトマーケティングシニアエバンジェリスト。兵庫県伊丹市出身、米国州立南イリノイ大学卒業。認証系独立ASP、動画・音楽配信システム構築、決済代行事業者を経て現職。ユーザー視点に立ったわかりやすいAWSのサービス解説を心掛け年間約数十回の講演を実施。得意領域は、認証、暗号、映像配信、開発手法に見る組織論 山田裕進(ヤマダヒロミチ) アマゾンウェブサービスジャパン株式会社トレーニングサービス本部・テクニカルトレーナー。システムエンジニア、IT講師を経て2017年より現職。AWS公式のトレーニングやイベントに年間120日以上登壇している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 クラウドコンピューティングの特徴とメリットーはじめてのAWS/第2章 ITシステムの使用例とAWSの主要サービスーAWSはどんなときに使う?/第3章 AWS導入のメリット その1ーネットワーク&コンピューティングを活用する/第4章 AWS導入のメリット その2ーストレージを活用する/第5章 AWS導入のメリット その3ーデータベースを活用する/第6章 AWS導入のメリット その4ーセキュリティの考え方/第7章 新しいテクノロジーへの取り組みとクラウドネイティブ開発ーこれからの時代に求められるスキルと人材/付録A AWSの利用にあたって/付録B AWSのサービス一覧 本書は、AWSの利用を前提としたクラウドコンピューティングの入門書です。一般的なクラウドコンピューティングの概要、AWSクラウドの基礎知識、概念、テクノロジー、セキュティ、代表的なサービスなど、豊富な図表と丁寧な解説で、その全体像を理解することができます。付録では、AWSの料金、セミナー・イベントおよびトレーニング、AWS認定などについて紹介しています。また、AWSの主要なサービスについて、簡潔に解説した一覧を提供しています。クラウドコンピューティングおよびAWSについての実用的な情報を求める様々な方に最適です。 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

1980 円 (税込 / 送料込)

ゴースト・ワーク グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどう食い止めるか [ メアリー・L・グレイ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゴースト・ワーク グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどう食い止めるか [ メアリー・L・グレイ ]

グローバルな新下層階級をシリコンバレーが生み出すのをどう食い止めるか メアリー・L・グレイ シッダールタ・スリ 晶文社ゴーストワーク メアリーグレイ シッダールタスリ 発行年月:2023年04月25日 予約締切日:2023年01月31日 ページ数:448p サイズ:単行本 ISBN:9784794973481 グレイ,メアリー・L(Gray,Mary L.)(グレイ,メアリーL) マイクロソフトリサーチの上級主任研究員で、ハーヴァード大学の「インターネットと社会のためのバークマン・クライン・センター」のファカルティ・アソシエイト。インディアナ大学の人類学とジェンダー研究の部門に所属し、ラディ・スクール・オブ・インフォマティクス・コンピューティング・アンド・エンジニアリングで教員の座に就いている。人類学者とメディア学者としての教育を受け、テクノロジーの日常的な使用が人々の労働やアイデンティティや人権をどのように変えるかに的を絞っている。スーザン・リー・スターの指導の下で2004年にカリフォルニア大学サンディエゴ校でコミュニケーションの博士号を取得。2020年には、人類学への貢献と、テクノロジー、デジタル経済、社会の研究で、マッカーサー・フェローに選出された スリ,シッダールタ(Suri,Siddharth) マイクロソフトリサーチの上級主任研究員で、コンピューター社会学者。マイクロソフトリサーチのニューヨーク市研究所の創設メンバー。それ以前は、ヤフーリサーチのヒューマン・アンド・ソーシャル・ダイナミクスのメンバーだった。当初はネットワークテクノロジーと人間の行動との関係を解析。その後、アマゾンのメカニカルタークを使って、「バーチャル・ラボ」での実験の企画・構成・実施を担当するリーダーの1人となる。この研究が、多くの最新アプリやウェブサイトやAIシステムを作動させているギグワーカーの調査につながり、メアリー・L・グレイとの共著である本書『ゴースト・ワーク』として結実した。近年はCOVIDー19(新型コロナウイルス感染症)後の仕事の未来を探究している 柴田裕之(シバタヤスシ) 翻訳家。早稲田大学、Earlham College卒業 成田悠輔(ナリタユウスケ) 夜はアメリカでイェール大学助教授、昼は日本で半熟仮想株式会社代表。専門は、データ・アルゴリズム・ポエムを使ったビジネスと公共政策の想像とデザイン。ウェブビジネスから教育・医療政策まで幅広い社会課題解決に取り組み、企業や自治体と共同研究・事業を行う。混沌とした表現スタイルを求めて、報道・討論・バラエティ・お笑いなど多様なテレビ・YouTube番組の企画や出演にも関わる。東京大学卒業(最優等卒業論文に与えられる大内兵衛賞受賞)、マサチューセッツ工科大学(MIT)にてPh.D.取得。一橋大学客員准教授、スタンフォード大学客員助教授、東京大学招聘研究員、独立行政法人経済産業研究所客員研究員などを兼歴任。内閣総理大臣賞・オープンイノベーション大賞・MITテクノロジーレビューInnovators under 35 Japan・KDDI Foundation Award貢献賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 自動化のラストマイルのパラドックス(ループ(作業工程)の中の人間たち/出来高払いの仕事からアウトソーシングへー自動化のラストマイルの略史)/第2部 苛酷な仕事(アルゴリズムの残虐とゴーストワークの隠れたコスト/お金(以上のもの)のために熱心に働く)/第3部 ロボットにやり返す(見ず知らずの人の優しさと協同の力/ダブルボトムライン)/結論 目下の課題 “文化人類学者×コンピューター社会学者”が新しい局面へと突入した、「労働」の変化をリアルに伝える。AIが人の仕事を作る世界。超高速で拡大する「ギグワーク」の最暗部をえぐる渾身のルポルタージュ。Amazon、Google、Microsoft、Uber。大企業が提供する自動化されたサービスの裏側に潜む、数えきれない「見えない労働者」の存在と実情とは。 本 パソコン・システム開発 その他

2420 円 (税込 / 送料込)

AI原論 神の支配と人間の自由 (講談社選書メチエ) [ 西垣 通 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】AI原論 神の支配と人間の自由 (講談社選書メチエ) [ 西垣 通 ]

講談社選書メチエ 西垣 通 講談社エーアイゲンロンAI カミノシハイトニンゲンノジユウ ニシガキ トオル 発行年月:2018年04月10日 予約締切日:2018年04月09日 ページ数:200p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062586757 西垣通(ニシガキトオル) 1948年生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業。日立製作所、スタンフォード大学でコンピュータ・システムの研究開発に携わったのち、明治大学教授、東京大学教授を歴任。東京経済大学コミュニケーション学部教授。東京大学名誉教授。工学博士。専門は、情報学・メディア論。著書に、『デジタル・ナルシス』(岩波現代文庫、サントリー学芸賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 機械に心はあるのか/第2章 汎用AIネットワーク/第3章 思弁的実在論/第4章 生命とAIがつくる未来/第5章 AIと一神教/第6章 AIの真実ー論点の総括 コンピュータ誕生直後の一九五〇年代、「知識工学」が創設された一九八〇年代、そして今や、第三次AIブームが訪れている。本書は、その栄枯盛衰を間近で見てきた著者が根底から考え直すべく生み出した渾身の書である。最新の哲学「思弁的実在論」をも参照しながらAIの源に「神の支配」への希求を読み取り、未来における「人間の自由」を考える。狂騒に惑わされず、冷静に考えるための必読の書! 本 パソコン・システム開発 その他

1980 円 (税込 / 送料込)

VTuberロゴデザインメイキングブック【電子書籍】[ ごごん ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】VTuberロゴデザインメイキングブック【電子書籍】[ ごごん ]

<p><strong>「VTuber」のロゴデザインができるまでを余すことなく大公開!</strong></p> <p>魅力的なキャラクターの世界観を見事に映し出す「VTuberロゴデザイン」。<br /> ロゴを作る上で、デザイナーは何を考え、どのように作り上げていくのかーVTuberロゴデザインができるまでのプロセスを追いました。<br /> 著者は、VTuberロゴ制作の第一線で活躍されている「ごごん、アジャラカ、ミナトデザイン、じょっち、九埜かぼす」という、豪華なメンバーの皆さまです。</p> <p>Introductionでは、ロゴデザインを作る上で、これだけは押さえておきたい基礎知識をご紹介します。</p> <p>Chapter1では、著者の皆さまに「キャラクターイラストをもとにネームロゴを作る」というお題をもとにしてロゴデザインを作っていただきます。制作過程の解説だけでなく、完成ロゴのアレンジバージョンや過去に手掛けた作品などを紹介します。</p> <p>Chapter2では、「キャラクター設定だけでネームロゴを作る」という一風変わったお題のもとロゴデザインを作っていただきます。<br /> デザイナーによってプロセスやテクニックも百人百様ということをご覧ください。</p> <p>【著者プロフィール】<br /> ●ごごん<br /> 学生時代にフリーランスのデザイナーとして活動し、卒業後はインターネットでデザイナーをしているサメ。主にSNSで活動しており、エンターテインメント分野にてロゴデザイン・グラフィック・Webデザインなど幅広く制作している。</p> <p>●アジャラカ<br /> 作字(オリジナルの文字表現を使った作品)を中心に、エンターテインメント分野にてロゴデザイン・グラフィック・Web制作など、幅広い領域に対応できるデザイナーとして活動。</p> <p>●ミナトデザイン<br /> 広告業界でグラフィックデザイナーとしての経験を積んだ後、独立。現在はフリーランスとして、Vtuber やエンタメ系デザインに特化し、多くの制作実績を持つ。</p> <p>●じょっち<br /> 2022年からインターネットでグラフィックデザイナーを開始。Vtuber、ストリーマー、モデル、eスポーツチームなどのロゴ制作を中心に活動。</p> <p>●九埜かぼす<br /> 2021年3月より活動開始。独学でデザインを学び、シンプルさの中に魅力を込めた表現を得意とする。VTuberさんの想いに寄り添い、活動のお守りになるようなロゴ制作を心がけている。</p> <p>Introduction ロゴの基礎知識<br /> Chapter2 キャラクターイラストをもとにしたロゴ制作<br /> Chapter3 キャラクター設定をもとにしたロゴ制作</p> <p>●ごごん<br /> 学生時代にフリーランスのデザイナーとして活動し、卒業後はインターネットでデザイナーをしているサメ。主にSNSで活動しており、エンターテインメント分野にてロゴデザイン・グラフィック・Webデザインなど幅広く制作している。</p> <p>X(旧Twitter):@gogon_illust<br /> Webサイト:gogon.work/</p> <p>●アジャラカ<br /> 作字(オリジナルの文字表現を使った作品)を中心に、エンターテインメント分野にてロゴデザイン・グラフィック・Web制作など、幅広い領域に対応できるデザイナーとして活動。</p> <p>X(旧Twitter):@ajalaca<br /> Webサイト:ajalaca.com/</p> <p>●ミナトデザイン<br /> 広告業界でグラフィックデザイナーとしての経験を積んだ後、独立。現在はフリーランスとして、Vtuber やエンタメ系デザインに特化し、多くの制作実績を持つ。</p> <p>X(旧Twitter):@minato_design_s<br /> Webサイト:www.foriio.com/minato-design-s</p> <p>●じょっち<br /> 2022年からインターネットでグラフィックデザイナーを開始。Vtuber、ストリーマー、モデル、eスポーツチームなどのロゴ制作を中心に活動。</p> <p>X(旧Twitter):@nn_jocchi7<br /> Webサイト:www.foriio.com/jocchi</p> <p>●九埜かぼす<br /> 2021年3月より活動開始。独学でデザインを学び、シンプルさの中に魅力を込めた表現を得意とする。VTuberさんの想いに寄り添い、活動のお守りになるようなロゴ制作を心がけている。</p> <p>X(旧Twitter):@kuno_to_yomu<br /> Webサイト:www.foriio.com/kunotoyomu</p> <p><strong>※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</strong></p> <p><strong>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします</strong></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2948 円 (税込 / 送料込)

ひと目でわかるVisual C# 2017 Webアプリケーション開発入門 (マイクロソフト関連書) [ ファンテック株式会社/五百蔵 重典 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ひと目でわかるVisual C# 2017 Webアプリケーション開発入門 (マイクロソフト関連書) [ ファンテック株式会社/五百蔵 重典 ]

マイクロソフト関連書 ファンテック株式会社/五百蔵 重典 日経BPヒトメデワカルビジュアルシーシャープニセンジュウナナウエブアプリカイハツニュウモンウエブアプリカイハツニュウモン ファンテックカブシキガイシャ イオロイシゲノリ 発行年月:2018年10月27日 予約締切日:2018年09月12日 ページ数:356p サイズ:単行本 ISBN:9784822253783 五百蔵重典(イオロイシゲノリ) 東京理科大学理学部応用数学科卒業。北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。博士(情報科学)。現職、神奈川工科大学情報学部情報工学科教授、専修大学商学部非常勤講師、北陸先端科学技術大学院大学教育連携客員教授。ソフトウェア工学を専門として、プログラミング言語の実装および仕様記述言語に興味を持ち、研究を続ける毎日である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Visual C#とSQL ServerによるWebーDBシステムの開発手順/データベースとSQLの基礎/システムの基本設計/SQL Serverデータベースの準備/SQLステートメントの記述と実行/リスト型画面の作成1ーフォームの作成/リスト型画面の作成2ーフィルター機能の追加/カード型画面の作成1ー閲覧画面の作成/カード型画面の作成2ー編集画面の作成/プログラムによるSQLステートメントの実行〔ほか〕 リレーショナルデータベースの基礎と設計、ASP.NETのカード型/リスト型Webフォーム、SQL Serverによるデータベース構築、IISによるWebサイトの構築と設定、実践的なサンプルでWebーDBシステム構築をステップ学習。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C# 科学・技術 工学 電気工学

3740 円 (税込 / 送料込)

ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 人工知能 ディープラーニング編 [ 松尾豊 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 人工知能 ディープラーニング編 [ 松尾豊 ]

松尾豊 ニュートンプレスニュートンシキチョウズカイサイキョウニオモシロイジンコウチノウディープラーニングヘン マツオユタカ 発行年月:2019年09月26日 予約締切日:2019年09月01日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784315521856 松尾豊(マツオユタカ) 東京大学大学院工学系研究科人工物工学研究センター/技術経営戦略学専攻教授。博士(工学)。1975年、香川県生まれ。東京大学工学部電子情報工学科卒業。専門は人工知能。現在の研究テーマは、ディープラーニング、ソーシャルメディアの分析など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 これが人工知能だ!(人工知能とは、人間の知能をまねたもの/人工知能には、四つのレベルがある ほか)/2 深層学習「ディープラーニング」(「ディープラーニング」は、人工知能を賢くする技術!/コンピューターは、“見た”画像を数値化する ほか)/3 社会に進出する人工知能(自動翻訳/自動運転 ほか)/4 人工知能の未来(人工知能の進化を予測する/夢の「汎用人工知能」をつくりだせ! ほか) 人工知能がゼロからわかる!史上最高の教科書!! 本 パソコン・システム開発 その他

990 円 (税込 / 送料込)

脱!SNSのトラブル <増補版> [ 佐藤佳弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】脱!SNSのトラブル <増補版> [ 佐藤佳弘 ]

佐藤佳弘 武蔵野大学出版会ダツ スマホノトラブル ゾウホバン サトウヨシヒロ 発行年月:2020年04月06日 予約締切日:2020年03月20日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784903281476 佐藤佳弘(サトウヨシヒロ) 東北大学を卒業後、富士通(株)に入社。その後、東京都立高等学校教諭、(株)NTTデータを経て、株式会社情報文化総合研究所代表取締役、武蔵野大学名誉教授、早稲田大学大学院非常勤講師、総務省自治大学校講師、明治学院大学非常勤講師。ほかに、西東京市情報政策専門員、東久留米市個人情報保護審査会会長、東村山市情報公開運営審議会会長、東京都人権施策に関する専門家会議委員、京都府・市町村インターネットによる人権侵害対策研究会アドバイザー、オール京都で子どもを守るインターネット利用対策協議会アドバイザー、西東京市社会福祉協議会情報対策専門員、NPO法人市民と電子自治体ネットワーク理事、大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員。(すべて現職)専門は、社会情報学。1999年4月に学術博士(東京大学)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 SNSはトラブルメーカー/第2章 だからあなたは嫌われる/第3章 悪人があなたを狙う/第4章 ウソがバレるとき/第5章 やっちまった大失敗/第6章 トラブルにあわない使い方 本 パソコン・システム開発 インターネット・WEBデザイン ブログ・SNS パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

1485 円 (税込 / 送料込)

ソーシャルメディアの生態系 [ オリバー・ラケット ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソーシャルメディアの生態系 [ オリバー・ラケット ]

オリバー・ラケット マイケル・ケーシー 東洋経済新報社ソーシャルメディアノセイタイケイ オリバー ラケット マイケル ケーシー 発行年月:2019年06月28日 予約締切日:2019年04月23日 ページ数:464p サイズ:単行本 ISBN:9784492503089 ラケット,オリバー(Luckett,Oliver) テクノロジー・アントレプレナー。1974年生まれ。アート・コレクター。デジタル・マーケティングのプロ。ReviloPark社CEO。ウォルト・ディズニーのイノベーション部門のトップを務め、動画共有プラットフォームのRevver社の共同創設者でもある。Revver社は、数百人のセレブや、スター・ウォーズ、ザ・チェインスモーカーズ、スティーヴ・アオキなどのブランドのデジタル・ペルソナの管理を支援している ケーシー,マイケル(Casey,Michael J.) 2015年より、MITメディアラボの新デジタル通貨イニシアティブのシニア・アドバイザーを務める。ジャーナリストとして20年のキャリアを持つベテランであり、これまでに3冊の本を執筆している。関心分野は経済、文化、情報技術 森内薫(モリウチカオル) 英語・ドイツ語翻訳家。上智大学外国語学部フランス語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 生物と無生物の「動的平衡」ーソーシャルメディアの世界における七つの法則/第1章 生命のアルゴリズムーいかにして私たちは情報を処理し、社会として進化するのか/第2章 プラットフォームの生存競争ーメディアのダーウィン的行進/第3章 つねにつながらなければならないープラットフォーマー・インフルエンサー・フォロワー/第4章 ミームの暗号を破るーアイデアはいかにしてウィルスのように広まるのか/第5章 「荒らし」にエサを与えてはいけないー有機体には最高級の有機質肥料「コンテンツ」を/第6章 アルゴリズムの犯した「罪と罰」ー招かざる脅威にいかに対応するか/第7章 「共感」で文化の免疫系統を強化するー病原体に立ち向かう/第8章 プラットフォーム「検閲」からの脱却ー特権的階層構造と中立性/第9章 巨大生物化するソーシャルメディアー「脳」もまた進化する デジタルアーキテクチャの未来。誰も描けなかったGAFA後のビッグピクチャー。人類の生存戦略はすべて書き換えられる。SNS“遺伝子”による衝撃の「新・進化論」 本 パソコン・システム開発 その他

2420 円 (税込 / 送料込)

自然言語処理の基礎 [ 奥村学 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】自然言語処理の基礎 [ 奥村学 ]

奥村学 コロナ社シゼン ゲンゴ ショリ ノ キソ オクムラ,マナブ 発行年月:2010年10月 ページ数:155p サイズ:単行本 ISBN:9784339024517 奥村学(オクムラマナブ) 1984年東京工業大学工学部情報工学科卒業。1989年東京工業大学大学院博士課程修了(情報工学専攻)。工学博士。1989年東京工業大学助手。1992年北陸先端科学技術大学院大学助教授。2000年東京工業大学助教授。2007年東京工業大学准教授。2009年東京工業大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 自然言語処理概論/2 辞書とコーパス/3 形態素解析/4 構文解析/5 意味解析/6 文脈解析/7 自然言語処理の応用 本 パソコン・システム開発 その他

2310 円 (税込 / 送料込)

テンポラル・ネットワーク(第2版) [ Naoki Masuda ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】テンポラル・ネットワーク(第2版) [ Naoki Masuda ]

Naoki Masuda Renaud Lambiotte 森北出版テンポラルネットワークダイニハン ナオキ マスダ ルノーランビオット 発行年月:2022年12月16日 予約締切日:2022年11月04日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784627857025 原著第2版 増田直紀(マスダナオキ) 2002年東京大学大学院工学系研究科計数工学専攻博士課程卒業。2021年ニューヨーク州立大学バッファロー校数学科教授。現在に至る。博士(工学) ランビオット,ルノー(Lambiotte,Renaud) オックスフォード大学数学研究所教授。ブリュッセル自由大学で物理学の博士号を取得後、リヨン高等師範学校、リエージュ大学、ルーヴァン・カトリック大学、インペリアル・カレッジ・ロンドン、ナミュール大学での職を経て、現職。近年はネットワーク上のダイナミクスのモデリングと解析などの研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめに/第2章 数学的準備/第3章 静的なネットワーク/第4章 テンポラル・ネットワークの解析/第5章 テンポラル・ネットワークのモデル/第6章 テンポラル・ネットワーク上のダイナミクス/付録 時間変化をモデリングし、予測する。確率の基礎と線形代数を入口に、テンポラル・ネットワーク(時間変化するネットワーク)の理論や性質を丁寧に解説。ネットワーク科学の最先端へと導く。 本 パソコン・システム開発 その他

6600 円 (税込 / 送料込)

C言語によるプログラミング(応用編)第2版 [ システム計画研究所 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】C言語によるプログラミング(応用編)第2版 [ システム計画研究所 ]

システム計画研究所 内田智史 オーム社シー ゲンゴ ニ ヨル プログラミング システム ケイカク ケンキュウジョ ウチダ,サトシ 発行年月:2002年09月25日 予約締切日:2002年09月18日 ページ数:430p サイズ:単行本 ISBN:9784274064876 内田智史(ウチダサトシ) 昭和57年青山学院大学理工学部経営工学科卒業。昭和59年青山学院大学大学院修士課程修了。工学修士。昭和62年青山学院大学大学院博士後期課程単位取得済み退学。青山学院大学理工学部経営工学科助手。神奈川大学工学部経営工学科助手。平成9年神奈川大学工学部経営工学科専任講師。平成11年神奈川大学工学部経営工学科助教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 C言語の基礎/2章 分割コンパイルとマクロ/3章 さまざまな関数とライブラリ/4章 ポインタ/5章 ビット処理/6章 アルゴリズムとデータ構造/7章 ネットワークプログラミング/8章 数値解析/9章 本格的なプログラミング Cの実践的なプログラミングテクニックを凝縮。本格的なプログラミングに必須な情報を満載。 本 パソコン・システム開発 プログラミング C・C++・C#

2640 円 (税込 / 送料込)

アジャイル概論 (アジャイルソフトウェア開発技術シリーズ・応用編) [ 長瀬嘉秀 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アジャイル概論 (アジャイルソフトウェア開発技術シリーズ・応用編) [ 長瀬嘉秀 ]

アジャイルソフトウェア開発技術シリーズ・応用編 長瀬嘉秀 設楽秀輔 東京電機大学出版局アジャイルガイロン ナガセヨシヒデ シタラシュウスケ 発行年月:2012年05月10日 予約締切日:2012年05月09日 ページ数:180p サイズ:単行本 ISBN:9784501550608 長瀬嘉秀(ナガセヨシヒデ) 1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、1989年株式会社テクノロジックアートを設立。OSFのテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行なう。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務める。現在株式会社テクノロジックアート代表取締役。UML Profile for EDOCの共同提案者、ISO/IECJTCI SC32/WG2委員、UMLモデリング推進協議会(UMTP)監事、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員 設楽秀輔(シタラシュウスケ) 1994年慶應義塾大学経済学部卒業。エンターテインメント系企業にて経営管理を経験後、システムインテグレータにて金融アプリケーションなどのソフトウェア開発に従事。2007年株式会社テクノロジックアートに入社。現在はアジャイル開発グループリーダー、会計士補 中佐藤麻記子(ナカサトマキコ) 1990年旧大阪外国語大学イスパニア語学科卒業後、機械メーカーに入社、情報システム部に配属。以降、トレーニング講師、組み込みソフト開発サポートを経て、2008年株式会社テクノロジックアートに入社。現在はアジャイル開発・オブジェクト指向・UMLなどのコンサルティング、トレーニングの企画、講師などを主なる活動として行なっている。認定スクラムマスター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 総論/第2章 スクラムとストーリー/第3章 XP概要/第4章 アジャイルプロジェクト計画/第5章 アジャイルプロジェクト進行/第6章 チーム運営に必要なプラクティス 本 パソコン・システム開発 その他

2750 円 (税込 / 送料込)

テクノロジーの地政学 シリコンバレー vs 中国、新時代の覇者たち [ シバタ ナオキ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】テクノロジーの地政学 シリコンバレー vs 中国、新時代の覇者たち [ シバタ ナオキ ]

シバタ ナオキ 吉川 欣也 日経BPテクノロジーノチセイガクシリコンバレーブイエスチュウゴクシンジダイノハシャタチ シバタナオキ ヨシカワヨシナリ 発行年月:2018年11月23日 予約締切日:2018年09月12日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784822255961 シバタナオキ 元・楽天株式会社執行役員、東京大学工学系研究科助教、スタンフォード大学客員研究員。東京大学工学系研究科博士課程修了(工学博士、技術経営学専攻)。スタートアップ(AppGrooves/SearchMan)を経営する傍ら、noteで「決算が読めるようになるノート」を連載中。経営者やビジネスパーソン、技術者などに向けて決算分析の独自ノウハウを伝授している 吉川欣也(ヨシカワヨシナリ) 法政大学法学部を卒業後、1990年に日本インベストメント・ファイナンス(現・大和企業投資)に入社、1995年8月に株式会社デジタル・マジック・ラボ(DML)を設立し、社長・会長を歴任。1999年9月に米サンノゼでIP Infusion Inc.を共同創業、2006年に株式会社ACCESSへ5000万ドル(約50億円)で売却。現在はMiselu社とGolden Whales社(米サンマテオ)の創業者兼CEO、GW Venturesのマネージングディレクターを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 01 人工知能/02 次世代モビリティ/03 フィンテック・仮想通貨/04 小売り/05 ロボティクス/06 農業・食テック/おわりにー日本企業への提言と謝辞 「ソフトウェアが世界を飲み込む」時代の歩き方。ソフトウェアの進化が製造業や金融業などあらゆる産業に影響を及ぼすようになった今、我々はどう適応していけばいいのだろう?この問いへの答えを、日本の先を行くシリコンバレーと中国の最新動向から探っていこう。 本 パソコン・システム開発 その他

1980 円 (税込 / 送料込)

はじめて学ぶオートマトンと言語理論 [ 藤原暁宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめて学ぶオートマトンと言語理論 [ 藤原暁宏 ]

藤原暁宏 森北出版オートマトン 言語理論 チューリング ハジメテ マナブ オートマトン ト ゲンゴ リロン フジワラ,アキヒロ 発行年月:2015年07月 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784627852914 藤原暁宏(フジワラアキヒロ) 1993年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業。1997年奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科博士後期課程修了。九州工業大学情報工学部電子情報工学科講師。2000年九州工業大学情報工学部電子情報工学科助教授(2007年より准教授)。2013年九州工業大学大学院情報工学研究院電子情報工学研究系教授。博士(工学)。研究分野は並列分散アルゴリズム、ナチュラルコンピューティング、ネットワークアルゴリズム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 オートマトンとは/第2章 有限オートマトン/第3章 さまざまな有限オートマトンと有限オートマトンの限界/第4章 正規表現(有限オートマトンの応用)/第5章 プッシュダウンオートマトン/第6章 チューリング機械/第7章 形式文法入門と正規文法/第8章 文脈自由文法/第9章 オートマトンと形式文法の関係 オートマトンの本質をつかむ!はじめの一冊として、また復習・独習用として、おすすめです。数学的に厳密な説明を抑え、具体例と図から直観的にイメージできるようにまとめました。オートマトンで掛け算を認識する例。形式文法で英文を定める例。 本 パソコン・システム開発 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

楽しく学べるデータベース [ 川越 恭二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】楽しく学べるデータベース [ 川越 恭二 ]

川越 恭二 共立出版タノシクマナベルデータベース カワゴエ キョウジ 発行年月:2014年09月12日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784320123786 川越恭二(カワゴエキョウジ) 1975年大阪大学工学部卒業。1977年同大学院工学研究科前期課程修了。日本電気(株)中央研究所入社。1997年立命館大学理工学部教授。現在、立命館大学情報理工学部教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) データベースとはどういうもの?/SQLはどういうもの?/SQLでデータベースを作る/SQLでデータベースを操作する/高度な使い方で様々な問合せを行う/データベースの基礎を理解しよう/これまでにどういうデータベースが作られてきたの?/データベースの作り方を知ろう/データベースの正規化のテクニックを知ろう/データベースソフトはどのように作られているの?/データベースはどのようにディスクに格納されているの?/データベースはなぜ効率がいい?/障害があっても復旧できる?/同時に実行しても問題ない?/データベースとプログラム/データベースの奥深さは?応用は?/データベースは今後も必要な技術? 本 パソコン・システム開発 その他

2640 円 (税込 / 送料込)

Linuxによる並行プログラミング入門 [ 猪平 栄一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】Linuxによる並行プログラミング入門 [ 猪平 栄一 ]

猪平 栄一 重松 保弘 共立出版リナックスニヨルヘイレツプログラミングニュウモン イノヒラ エイイチ シゲマツ ヤスヒロ 発行年月:2014年10月27日 予約締切日:2014年10月26日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784320123809 猪平栄一(イノヒラエイイチ) 1998年東北大学工学部機械航空工学科卒業。2003年東北大学大学院工学研究科航空宇宙工学専攻博士課程後期3年の課程単位取得満期退学。九州工業大学大学院生命体工学研究科生体機能専攻助手。博士(工学)(東北大学)取得。2007年九州工業大学大学院生命体工学研究科生体機能専攻助教。2008年九州工業大学大学院生命体工学研究科生体機能専攻講師。2013年九州工業大学大学院生命体工学研究科脳情報専攻講師。現在、九州工業大学大学院生命体工学研究科人間知能システム工学専攻講師 重松保弘(シゲマツヤスヒロ) 1970年九州工業大学工学部電子工学科卒業、工学博士(九州大学)。九州工業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロセスとfork/プロセスの変身とシェル/ファイル入出力/リダイレクトとパイプ/プロセス間通信/相互排除とセマフォ/スレッドによる並行処理/mutexによる相互排除/条件変数による同期制御/タスクスケジューリング/シグナルによるイベント処理/シグナルによる例外処理 本 パソコン・システム開発 プログラミング プログラミング入門 パソコン・システム開発 OS Linux

2860 円 (税込 / 送料込)

情報学基礎 [ 山口和紀 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】情報学基礎 [ 山口和紀 ]

山口和紀 和泉順子 培風館ジョウホウガク キソ ヤマグチ,カズノリ イズミ,ミチコ 発行年月:2020年10月 予約締切日:2020年10月30日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784563016050 山口和紀(ヤマグチカズノリ) 1979年東京大学理学部数学科卒業。1981年東京大学大学院理学系研究科情報科学専攻博士課程中退。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 はじめに/2 コンピュータとは/3 情報の表現/4 情報通信ネットワーク/5 オペレーティングシステム/6 プログラミング言語/7 アルゴリズムとデータ構造/8 情報セキュリティと暗号化/9 IoTと社会/10 人工知能/11 まとめ 本書は、情報通信技術(ICT)に必要な基本的な知識を習得することを目標とした文科系学生のための教科書である。情報システム、ネットワークなどの技術から情報セキュリティ、情報倫理などの生活知識までを幅広く解説している。さらに、IoT(Internet of Things)、人工知能(AI)などの最新の話題についても言及する。自ら情報を収集し、分析、活用することでICT社会における問題を解決する能力を養うことができる最適な一冊である。 本 パソコン・システム開発 その他

2530 円 (税込 / 送料込)

縁の下のUIデザイン──小さな工夫で大きな効果をもたらす実践TIPS&テクニック【電子書籍】[ 池田 拓司 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】縁の下のUIデザイン──小さな工夫で大きな効果をもたらす実践TIPS&テクニック【電子書籍】[ 池田 拓司 ]

<p><strong>【なぜそうするのか? UIデザインの意味と意図】</strong><br /> UIデザインの中でも普段はあまり注目されることのない細かい部分にフォーカスした書籍です。デザイナーがどのような意図を持ってUIをデザインしているのかを解説します。身近なサービスを例として取り上げているので、実感を持って理解できます。筆者のデザイナーとしてのノウハウがふんだんに織り込まれているので、WebサービスのUIデザインをもっと良くするためのヒントになるはずです。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・自分のデザインの視点を今以上に広げたいUIデザイナー<br /> ・UIデザインに興味を持っているデザイナー<br /> ・UIデザインも担当しているエンジニア<br /> ・デザインラフまで自分で考えることがあるディレクター</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> <strong>第1章:色、文字、動きによる見せ方の工夫</strong><br /> 赤の使い方──色が与える直感的な印象を活かす<br /> 上手に配色するためのコツとテクニック<br /> ユーザーに使い方を文字で説明するためのUI<br /> 動きによる楽しさの演出──コンテンツの変化や操作へのフィードバック<br /> <strong>第2章:機能表現の工夫</strong><br /> 「いいね!」の効果的な使い方<br /> 保存のデザインの使い分け<br /> 未読と既読のデザイン<br /> 情報の更新をどう表現するか<br /> <strong>第3章:UIコンポーネントの使い方による工夫</strong><br /> ボタンのデザインと使い分け<br /> 数値の入力・選択に適したUI<br /> カードUIの向き不向き<br /> メッセンジャーサービスにおけるデザインの工夫<br /> <strong>第4章:ユーザーの行動への配慮</strong><br /> エラーと確認──スムーズな手続きを実現するには<br /> 受動的な体験のデザイン──「なんとなく眺める」を快適にするには<br /> 異なるユーザー層へのデザイン<br /> 待ち時間中のユーザーへの配慮<br /> 待ち時間を短く感じさせる方法<br /> コンテンツがないときに考えること<br /> <strong>第5章:画面と画面遷移の設計</strong><br /> 画像はどう置く?──位置、大きさ、そろえ方<br /> 長くなりがちなコンテンツをどう見やすくするか<br /> 横配置メニューの項目数が多くなった場合の表現<br /> 「もっと見る」をちゃんとデザインする<br /> 入力フォームを1画面にする? 分割する?<br /> 画面単位ではなく、画面遷移を意識した改善<br /> <strong>第6章:コミュニケーションとツール</strong><br /> エンジニアに意識してほしいこと<br /> 初期リリースにおける理想像とのずれをどうするか<br /> 「○○っぽいデザイン」のエッセンス<br /> デザインシステムで、使い勝手・デザイン・コードに統一感を持たせる<br /> UIデザインのためのGoogle アナリティクス<br /> 説得力・納得感のあるデザインにする工夫<br /> <strong>第7章:考察、雑感</strong><br /> 今、iOS/Androidアプリのデザインガイドラインにどう向き合うか<br /> 業務利用サービスのデザイン──多くの情報、専門用語をどう見やすく表示するか<br /> 中国のスマートフォンアプリの共通項──所変わればデザイン変わる<br /> 長押しを使ったデザインの可能性<br /> 「当然そうなるだろう」という思い込みを考慮する</p> <p><strong>(著者プロフィール)</strong><br /> <strong>池田 拓司</strong>(いけだ たくじ):2002年多摩美術大学卒業後、ニフティ(株)、(株)はてな、にて様々なサービスの開発及び新規サービスの立ち上げにデザイナーとして関わる。2012年よりクックパッド(株)にて、スマートフォン向けのUIデザイン及びフロントエンド開発を担当。グローバル向けプラットフォームアプリの設計、デザインマネジャー、執行役なども経験。2017年にデザインアンドライフ(株)を設立し代表取締役に(現任)就任。2021年に(株)くふうカンパニー執行役(現任)に就任しデザイン開発領域を管掌。2022年よりデザイナーのコミュニティ組織(株)CLAN、多摩美術大学 情報デザイン学科非常勤講師としても活動を行う。ウェブ・アプリなどのサービスの設計、及びデザインシステムの構築支援、デザイナーの組織づくりを中心に活動中。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3278 円 (税込 / 送料込)

はじめてのAI (やさしく知りたい先端科学シリーズ6) [ 土屋 誠司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめてのAI (やさしく知りたい先端科学シリーズ6) [ 土屋 誠司 ]

やさしく知りたい先端科学シリーズ6 土屋 誠司 創元社ハジメテノエーアイ ツチヤ セイジ 発行年月:2020年08月27日 予約締切日:2020年06月18日 ページ数:144p サイズ:全集・双書 ISBN:9784422400495 土屋誠司(ツチヤセイジ) 同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科教授、人工知能工学研究センター・センター長。2000年、同志社大学工学部知識工学科卒業。2002年、同志社大学大学院工学研究科博士前期課程修了。三洋電機株式会社(のちにパナソニック傘下)研究開発本部に勤務後、2007年、同大学院博士後期課程修了。徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部助教、同志社大学理工学部インテリジェント情報工学科准教授を経て、2017年より現職。主な研究テーマは知識・概念処理、常識・感情判断、意味解釈(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 AIのこれまで(人工知能とは何か/そもそも知能とは何か/人工知能と産業革命/人工知能の歴史:第一次~第三次ブームまで/人工知能の温故知新)/2 AIのいま(人工知能は感情を持てるのか/AIが得意なこと、苦手なこと/人工知能が抱える問題点/AI社会の中で)/3 AIのこれから(AIは人間を超えるのか/スゴイ人工知能/人工知能のこれからの課題/人工知能とのつきあい方) 人工知能が当たり前になる世の中、何が変わって、何が変わらないのか?「そもそも」から「こう変わる」まで、イラストや図、写真を使ってやさしく解説。知っておきたいことだけをまとめた、これからを生き抜く教養としてのAI入門。 本 パソコン・システム開発 その他

1980 円 (税込 / 送料込)

トピックモデル (機械学習プロフェッショナルシリーズ) [ 岩田 具治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】トピックモデル (機械学習プロフェッショナルシリーズ) [ 岩田 具治 ]

機械学習プロフェッショナルシリーズ 岩田 具治 講談社トピックモデル イワタ トモハル 発行年月:2015年04月08日 予約締切日:2015年04月07日 ページ数:160p サイズ:全集・双書 ISBN:9784061529045 岩田具治(イワタトモハル) 博士(情報学)。2001年慶應義塾大学環境情報学部卒業。2003年東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程修了。現在、NTTコミュニケーション科学基礎研究所主任研究員(特別研究員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 確率の基礎/第2章 ユニグラムモデル/第3章 混合ユニグラムモデル/第4章 トピックモデル/第5章 トピックモデルの拡張:他の情報も利用する/第6章 トピックモデルの拡張:トピックに構造を入れる/第7章 文書以外のデータへの適用/第8章 トピック数の推定/付録A 代表的な確率分布 おそろしく親切、すさまじく丁寧。文書データにとどまらない活用の可能性が実感できる。統計の基礎から最新応用事例までがまとまった、待望の1冊。 本 パソコン・システム開発 その他

3080 円 (税込 / 送料込)

わかばちゃんと学ぶ サーバー監視 [ 湊川あい ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】わかばちゃんと学ぶ サーバー監視 [ 湊川あい ]

湊川あい シーアンドアール研究所ワカバチャントマナブサーバーカンシ ミナトガワアイ 発行年月:2020年12月22日 予約締切日:2020年06月10日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784863543218 湊川あい(ミナトガワアイ) フリーランスの漫画家/Webデザイナー/技術書執筆。動画学習サービスSchoolやプログラミングスクールPython Start LabにてGit入門授業の講師も担当 粕谷大輔(カスヤダイスケ) 認定スクラムマスター/認定スクラムプロダクトオーナー。2001年に大学卒業後、SI、ソーシャルゲーム開発を経て、2014年にはてなに入社。アプリケーションエンジニアとして、サーバー監視サービスMackerelの開発に携わり、2017年1月より同チームのディレクターに就任。Mackerelの200週連続新機能リリースを牽引した。最近では、社内のスクラムマスターを集めた「すくすく開発会」という枠組みを立ち上げ、会社全体の開発プロセスの改善に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 そもそも監視って何?なぜ必要なの?/2 進化する監視ークラウド時代の監視とは/3 監視のあるある問題と、解決するための考え方/4 統計の基本を学ぼう/5 監視ツールの選び方/6 Mackerelで監視を始めよう/7 プラグインを活用しよう/8 クラウド環境にMackerelを導入してみよう/9 オブザーバビリティって最近よく聞くけど何?/APPENDIX Mackerelであそぼう! 初心者でも監視のいろはがわかる!Mackerelで始めるモダンな監視。マンガ+実践でサーバー監視がよくわかる! 本 パソコン・システム開発 その他 科学・技術 工学 電気工学

2673 円 (税込 / 送料込)