「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ)
◆商品名:人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ)【内容紹介】☆売れてます! 即重版☆***『何回説明しても伝わらないはなぜ起こるのか?』『言語の本質』『学力喪失』の今井むつみ氏 最新刊!***慶應大学SFC 最終講義28年かけてつくりあげた決定版!人は、わかっていても間違え、偏った視野をもち、誤解するもの。だからこそ、どう学び、人とつきあい、社会を生き抜いていくかを考えることが大事。そのために、認知科学からの知恵とエールをみなさんに贈ります。認知心理学のものの見方・考え方が、複雑で、正解のない世界と対峙し、判断していくための手がかりとなる。世界的な認知科学者が贈る知恵とエール!【目次】開講 AI時代を幸せに生きるにはそもそも私たちは、客観的に世界を見ることができるのか?記憶はあまりにも脆弱(ぜいじゃく)人は基本的に論理的な思考が苦手である確率よりも感情で考えてミスをする思考バイアスに流されている状態は、思考しているとはいえない ■■■■■■スキーマがあって初めて、高度な思考が成り立つ情報処理能力や記憶の制約が生み出した人間独自の思考スタイルとは?アブダクションによって人は、知識を拡張し、因果関係を解明し、新たな知識を創造している一般人と一流の違いは、アブダクションの精度にあるAIは記号接地しない=新しい知識・生きた知識を生み出さないA I が生み出すのは、一般人の平均値。無二のパフォーマンスを生み出せるのは、人間であるあなた得手(えて)に帆(ほ)を揚(あ)げるという生き方
1349 円 (税込 / 送料込)

カフネ
◆商品名:カフネ☆2025年本屋大賞受賞作☆【第8回未来屋小説大賞】【第1回あの本、読みました・大賞】一緒に生きよう。あなたがいると、きっとおいしい。やさしくも、せつない。この物語は、心にそっと寄り添ってくれる。最愛の弟が急死した。29歳の誕生日を祝ったばかりだった。姉の野宮薫子は遺志に従い弟の元恋人・小野寺せつなと会うことになる。無愛想なせつなに憤る薫子だったが、疲労がたたりその場で倒れてしまう。実は離婚をきっかけに荒んだ生活を送っていた薫子。家まで送り届けてくれたせつなに振る舞われたのは、それまでの彼女の態度からは想像もしなかったような優しい手料理だった。久しぶりの温かな食事に身体がほぐれていく。そんな薫子にせつなは家事代行サービス会社『カフネ』の仕事を手伝わないかと提案する。食べることは生きること。二人の家事代行が出会う人びとの暮らしを整え、そして心を救っていく。
2514 円 (税込 / 送料込)

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な考え方: あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な考え方
◆商品名:反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な考え方: あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な考え方悩みは消すことができる。そしてそれには方法がある――ブッダの超合理的で、超シンプルな教えを日常生活に活かすには・ 注目の“独立派”出家僧が原始仏教からひもとく“役に立つ仏教”。
1923 円 (税込 / 送料込)

神さまのおつげ さとうみつろう短編集1 (さとうみつろう短編集 1)
◆商品名:神さまのおつげ さとうみつろう短編集1 (さとうみつろう短編集 1)===============シリーズ累計100万部超!『神さまとのおしゃべり』『悪魔とのおしゃべり』の著者、5年ぶりとなる待望の単著!===============これは、あなたの物語り。主人公はあなたなのだから。いま頭の中であなたに付けられている名前を3回つぶやいてみよう。○○、○○、○○フルネームで呼びかけてみよう。遠い遠い宇宙の果てから、心の奥の奥にある真っ暗な場所から。なんだか、とても懐かしい声が呼びかけて来る……。ねぇ、○○聞こえているでしょ、○○○○、久しぶりに私の声を聞いてくれたねこれは、あなたの物語り。あなたが生まれたのは、地球の外だった。そこから、毎日毎日地球で起こるストーリーを楽しむのが、あなたの始まりだった。でもそのうち、地球の中に自分がいると勘違いを始めて、目の前のストーリーに飲み込まれてしまった。大丈夫。あなたはまだ間に合う位置にいた。さぁ、久しぶりに古里へ戻ろう。 少しずつ、上昇して行くあなた。そして、青い星地球の、外にやって来た。すると、ある人があなたに双眼鏡を渡してくれた。あの星で起こっている、1つ1つのストーリーをあなたにプレゼントしますえ?さぁ、双眼鏡を覗いてみてこれは、あなたの物語り。どのページを覗いても、あなたが主人公のストーリー。さぁ、行ってらっしゃい。地球での配役を忘れて。さぁ、行ってらっしゃい。ただただ物語りを、楽しむ本来の旅へ。
2957 円 (税込 / 送料込)

ほどよく孤独に生きてみる
◆商品名:ほどよく孤独に生きてみる離れていい。ひとりでいていい。誰かとうまくかかわるための、心地よい心の守り方とは?予約が絶えない心療内科医の近づきすぎない幸せの秘訣。----------------------------------------------------人間関係は、なければ寂しく、あれば煩わしいものですね。ときどき、ほどよい孤独を選んでみませんか?------------------------------------------------------93歳の現在も、日々診療に向き合う心療内科医の藤井英子医師。現役で仕事を続けるなかで紡ぎ出される自然体の言葉が評判です。日常の暮らしのなかで、心がすこし曇り空の日、雨降りの日など、ふと立ち止まる日に心を軽くする言葉が満載です。前作『ほどよく忘れて生きていく』の感想にあった1日誰とも話さない日があってさびしいという声に、先生がお答えするかたちで、ほどよく孤独にというメッセージが生まれました。人間関係も、人の目も、情報も、すこし離れているくらいでちょうどいいのかもしれません。日々、自分の心に目を配り、からだを動かして、人間関係をすこし軽やかにする。見開きに1つのお話で、さらりと読めるのに心に残る、ずっと手元に置いていただきたい1冊です。【目次より】◎属さない自由◎近い人ほどあっさり◎気が合わないのはあたりまえ◎友だちより話し相手◎人の噂は半日もたない◎恨みは忘れるではなくかき消す◎いつだってこれからを話す◎過去はアル バムにだけ◎まあいいかで生きていく◎自分にこそよく頑張りました
2070 円 (税込 / 送料込)

2025 リラックマがいる暮らし 壁かけカレンダー (カレンダー)
◆商品名:2025 リラックマがいる暮らし 壁かけカレンダー (カレンダー)ぬい撮りフォトブック『リラックマがいる暮らし』がカレンダーになりました。書籍では未公開の写真も新たに掲載しています!
2218 円 (税込 / 送料込)

星の商人 -成功の秘法を手に入れるためのレッスン-
◆商品名:星の商人 -成功の秘法を手に入れるためのレッスン-幸せな成功者だけが知っている大商人の秘法とは?想像を超えた成功を生み出す、賢者の錬金術!商人になることを夢見て、旅先で知り合ったスタムとともに湾岸都市にやってきたレキ。そこは大商人のオーランドが冨を独占する世界。ふたりは賢者のもとへ行き、そこで大商人の秘法を手に入れる。それは正しく使えばとてつもない智慧を授けてくれる、成功への片道切符だった。レキはその中に隠された秘密の言葉を読み解きながら、これまで誰も想像もしなかった、新しい、そして終わることのない、真の成功への道を歩み出す。行く手をさえぎる数々の困難を、仲間とともに乗り越えながら。それはすべてを分かち合い成功を助け合う、星の商人への道だった……。成功とは、実は追いかけるほどに逃げるもの。では、どうすれば成功のほうからやってくるのか? それは、他人の成功を自分の成功と同じように考え、そのために貢献すること。それがじつは、成功へのいちばんの近道。ライバルと競い、相手を負かすことで手に入れる成功という形ではなく、新しい形の成功。他人と争わず、助け合い、高め合い、分かち合う、1ステージ上の成功の方法。この物語を読むことで、その宝物が手に入るのです。本書は、あなたのために書かれた、成功小説です。
1923 円 (税込 / 送料込)

1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法
◆商品名:1分のスピーチでも、30分のプレゼンでも、人前であがらずに話せる方法NHKあさイチ出演の著者が伝授!緊張しても圧倒的に結果が変わる本番に強くなる話し方のコツ会議・朝礼・電話……職場でも接客・商談・会合……仕事先でも面接・結婚式のスピーチ……ここでもデート・合コン・保護者会……日常会話でもこんなふうに話せばあがりにさようなら!予約半年待ち! 超人気講師が教える“緊張しないコツ”!◎苦手意識はすべて、過去の体験のしわざである◎1分間で300字くらい話すのがちょうどいい◎きちんとした起承転結は意識しない◎原稿を準備しない人ほど、話がぐちゃぐちゃになる◎吐く息を伸ばすと声の震えがとまる◎手足の震えをなくす3首ユルユル体操◎人の話を聞くほうが待ち緊張は小さくなるすぐ使える“効果絶大の”具体例が満載!!
2070 円 (税込 / 送料込)

学校では教えてくれない大切なこと 14 自信の育て方
◆商品名:学校では教えてくれない大切なこと 14 自信の育て方2025年2月より価格が改訂されました。保護者の不安をスッキリ解消! まんがでわかる子ども向け実用書自信っていったい何でしょう・自信があるってどんなとき・何かに成功したとき・だれかにほめられたとき・それとも、人と比べて自分のほうがスゴイとき・それでは、反対に、自信がなくなるってどんなとき・失敗したとき・だれかにしかられたとき・人と比べて自分のほうがダメなとき・実は、本当の自信とは、どんなときでも自分を信じていられるっていうことです。うまくいかないとき、落ち込んだときでも、私ならきっと大丈夫! と、自分で自分を信じて励ませるようになることが、自信を育てる秘訣です!自信が育つと、新しいことにチャレンジする力にもなります。この本を読みながら、どんなときでも自分を信じていられる方法について学んでいきましょう。
1627 円 (税込 / 送料込)

I LOVE チワワカレンダー 2025(月めくり/壁掛け) (ネコ・パブリッシング) (カレンダーシリーズ)
◆商品名:I LOVE チワワカレンダー 2025(月めくり/壁掛け) (ネコ・パブリッシング) (カレンダーシリーズ)つぶらな瞳と小さなサイズで変わらぬ人気。チワワの魅力に癒されます。※壁掛け・月めくり、サイズ:縦30cm×横38cm、六曜
1923 円 (税込 / 送料込)

改訂 保育者の関わりの理論と実践:保育の専門性に基づいて
◆商品名:改訂 保育者の関わりの理論と実践:保育の専門性に基づいて保育者(保育士や幼稚園教諭等)の言葉は、子どもの人格形成に大きな影響を与えます。しかし、集団の保育で、保育者が子どもたちとどのように関わるかは、とても難しいものです。本書では応答的な関わり肯定的な関わり子どもを尊重する関わり安心と安全を守る関わりなど、保育者の言葉と関わりの基本を説明しています。本書の関わりは、言葉かけや声掛けのような一方向の言葉とは異なる応答的な会話が中心です。本書には、授業や園内研修で活用できる18のスキルアップ演習が掲載されています。一つの演習は20分から1時間程度で行うことができます。演習を行うことで、保育者の言葉の質を高め、子ども・保護者との関わり、同僚とのチームワークの質を高めることができます。保育者の倫理と不適切な保育にも触れているため保育者論のテキストとしても最適です。本書に含まれるテーマ、内容、演習等★なぜ、専門性に基づく関わりが必要なのか1 子どもの保育の観点から2 保護者の子育て支援の観点から3 専門職の観点から★関わりの原則~子どもでも保護者でも同僚でも実習生でも1 人間観~人間をどんな存在として見るか2 支援の目的と価値3 保育者の姿勢と態度4 関わりの5つの基本5 保育者が抱える関わりの矛盾★大人と子どもに共通する関わりの技術1 肯定的(ポジティブ)な関わり2 相手を尊重し自己決定を促す関わり★乳幼児と関わる技術1 生活の仕方や社会のルールを知るための関わり2 子どもの安心と安全を支える関わり3 子どもの学びを支える関わり*幼児期の終わりまでに育てたい話し言葉のリスト★集団を対象にした関わり★チームの質を高める関わりの技術1 自分の意見や限界を伝える2 互いの強みと弱みを生かした関わり★専門職にはふさわしくない関わりをなくす1 教育と福祉の専門職にふさわしくない関わり*保育の専門職としてふさわしくない言葉の例2 ふさわしくない関わりをなくす環境づくり3 ふさわしくない関わりをなくす専門知識★関わりの質を高める18のスキルアップ演習(園内研修)本書は、2019年に出版した『保育者の関わりの理論と実践~教育と福祉の専門職として』(エイデル研究所)に、新たな知見を加え、演習の追加と写真の差し替えや図表等の修正を行って、新たに刊行するものです。
2957 円 (税込 / 送料込)

0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活
◆商品名:0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活本書のねらいは、乳幼児の一人ひとりの発達に応じた保育内容を学ぶことです。豊富な写真とカラーページで、保育現場から保育者養成学校の求めに応えます。『0・1・2歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』と『3・4・5歳児の発達と保育:乳幼児の遊びと生活』の2冊(別売り)で構成され、それぞれ、第1章で発達と保育内容の全体を見通し、第2章で発達と保育内容の一つひとつを読み解きます。読者の立場によって、2冊のいずれか、もしくは、2冊通して学ぶことができます。一般的な保育施設の各年齢クラスにいる乳幼児の月齢・年齢の幅を網羅して、その発達と保育内容を保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領が示す、乳児保育の〈3つの視点〉(健やかに伸び伸びと育つ⾝近な⼈と気持ちが通じ合う⾝近なものと関わり感性が育つ)と1歳以上児・3歳以上児保育の〈5つの領域〉(健康人間関係環境言葉表現)から、具体的に解説します。第1章発達と保育内容の全体を見通すでは、『0・1・2歳児の~』では満0歳~3歳11ヶ月までを、『3・4・5歳児の~』では満3歳0ヶ月~6歳11ヶ月までを、写真入り主要項目とその他の発達課題を複数ページにまたいで掲載しました。発達の流れは、〈3つの視点〉〈5つの領域〉を横軸に整理しました。第2章発達と保育内容の一つひとつを読み解くでは、発達と保育内容を具体的に解説しました。第1章の発達表に掲載された主要項目(『0・1・2歳児の~』では1~171番、『3・4・5歳児の~』では172~344番)について、発達段階を捉える目安を月齢・年齢で示し、子どもと保育者の姿、保育環境を写真で示し、子どもの遊びと生活、発達課題、保育者の援助、環境づくりのポイントを解説しました。また、保育内容を読み解く手立てとして、指針・要領が示す〈3つの視点〉〈5つの領域〉の詳細項目から、主なものを取り上げて示しました。『保育の内容』〈3つの視点〉と〈5つの領域〉で読み解くための索引から、『0・1・2歳児の~』『3・4・5歳児の~』2冊の1~344番を、逆引き検索できます。
3253 円 (税込 / 送料込)