「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

日本の観光 昭和初期観光パンフレットに見る/谷沢明【3000円以上送料無料】
著者谷沢明(著)出版社八坂書房発売日2020年09月ISBN9784896942774ページ数309Pキーワードにほんのかんこうしようわしよきかんこうぱんふれつと ニホンノカンコウシヨウワシヨキカンコウパンフレツト たにざわ あきら タニザワ アキラ BF46406E9784896942774内容紹介大正期から戦前にかけての旅行案内書、鳥瞰図を参考にしつつ、とりわけ昭和初期の観光パンフレットに注目して、日本の庶民はどのような観光を楽しんだのか、そして当時の旅行のスタイルや、観光地の姿を紹介する。そもそも観光パンフレット類は書籍などと違い、多くが旅行後には捨てられていく運命にあった。残されたそのささやかな印刷物には、昭和初期の観光旅行ブーム到来の空気が漂っている。珍しい当時の観光案内をカラーで多数収載する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序 日本の観光-昭和初期/第1章 北海道の自然美探勝/第2章 東北地方の名所/第3章 日光とその周辺を巡る/第4章 箱根・富士・伊豆遊覧/第5章 東京近郊の遊覧地と行楽/第6章 信越地方へのスキー旅行/第7章 瀬戸内海を巡る船旅/第8章 九州の景勝地を巡る旅
3960 円 (税込 / 送料込)

ミネルヴァ日本評伝選大田南畝 詩は詩仏書は米庵に狂歌おれ/沓掛良彦【3000円以上送料無料】
著者沓掛良彦(著)出版社ミネルヴァ書房発売日2007年03月ISBN9784623048656ページ数296,7Pキーワードおおたなんぽしわしぶつしよわ オオタナンポシワシブツシヨワ くつかけ よしひこ クツカケ ヨシヒコ9784623048656内容紹介大田南畝(一七四九~一八二三)狂歌師・狂詩人、江戸の文化人。幕臣でありながら、狂歌・狂詩界の中心で活躍し続けた、蜀山人大田南畝。笑いの文学を追究したその生涯を、粋人の元横文字文学者が軽快な語り口で小気味よく描く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次遠ざかる蜀山人-近づきがたい南畝/三史五経をたてぬきに-幼少期から研学時代/寝惚先生登場す-華やかな文学的門出/江戸諷詠と言語遊戯-狂詩垣覗き/文芸界の大スターへ-狂歌師四方赤良誕生す/遊芸から文学へ-狂歌集の編纂と上梓/詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ-南畝の狂歌一瞥/詩酒徴逐-行楽と遊興の日々/文芸界に背を向けて-学問吟味を経て支配勘定に転身/西遊の一年-大坂銅座での日々/「細推物理」-文人の諦念/異国とのふれあい-長崎での日々/江戸の大文化人-文雅と交遊を楽しむ/ひらめを食して大往生-老残の日々
3080 円 (税込 / 送料込)
![足利義満 (人物叢書(新装版)) [ 臼井信義 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】足利義満 (人物叢書(新装版)) [ 臼井信義 ]
人物叢書(新装版) 臼井信義 吉川弘文館歴史春秋出版 アシカガヨシミツ ウスイ,ノブヨシ 発行年月:1989年04月 予約締切日:2024年09月20日 ページ数:289p サイズ:全集・双書 ISBN:9784642051507 1 少年時代/2 頼之の補佐時代/3 公卿としての義満/4 武家としての義満/5 南北両朝の合一/6 公武権力の掌握/7 自ら法皇に擬す/8 今川了俊の召還と大内義弘の叛/9 義満の行楽/10 北山第時代/11 義満の薨去と尊号問題/12 義満の教養/13 義満の家族/略年譜/足利義満自署・花押・印章/子女一覧表/皇統略系図/足利一族略系図/諸氏略系図 公家を政治の座から浮き上らせ、武家をして事実上日本の支配者たらしめた足利義満。明の皇帝もその国書に義満を「日本国王」といっているが、事実彼はその実権を握ったのである。それでは義満とはどのような人物であろうか。いわば高い所にあった政権担当者はいかに考え、かつ行動したのか。はじめてつづられた義満の正伝。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2200 円 (税込 / 送料込)
![100年前の東京(2) 東京繁昌記 明治後期編【電子書籍】[ 伊藤銀月 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6480/2000002976480.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】100年前の東京(2) 東京繁昌記 明治後期編【電子書籍】[ 伊藤銀月 ]
<p>明治7年に出版され大ベストセラーになった「東京新繁昌記」を抜粋し現代語訳したものである。明治も後期になると江戸時代とはかなり違った、明治特有の風俗、風習が一般化してくる。本書では行楽・生活を楽しむ当時の東京人の精神性が「見栄っ張り」を軸に軽妙なタッチで描かれている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1046 円 (税込 / 送料込)

ホビージャパンMOOK 1211 歴史探訪MOOKシリーズ鎌倉幕府を訪ねる北条義時と鎌倉武士の真実【3000円以上送料無料】
出版社ホビージャパン発売日2022年08月ISBN9784798629070ページ数127Pキーワードかまくらばくふおたずねるほうじようよしときと カマクラバクフオタズネルホウジヨウヨシトキト9784798629070内容紹介NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で話題の北条義時ら鎌倉幕府の御家人たちを徹底解剖!その生々しい生き様を描いたドラマが話題になる一方で、これまで歴史ファンにもなじみのなかった武将たちが多く登場し、その人物関係はかなり複雑。北条義時や北条政子をはじめ、比企能員、畠山重忠、梶原景時といった、源氏亡きあとの鎌倉幕府の要人たちを徹底解剖。さらには鎌倉幕府の面影がいまも残る鎌倉を歩くための、史跡案内からトリビアまで総まとめ。さらに盛り上がるドラマの後半戦から、秋の行楽シーズンの鎌倉観光まで、歴史の楽しみを倍増させる一冊となっています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1980 円 (税込 / 送料別)

ホビージャパンMOOK 1211 歴史探訪MOOKシリーズ鎌倉幕府を訪ねる北条義時と鎌倉武士の真実【1000円以上送料無料】
出版社ホビージャパン発売日2022年08月ISBN9784798629070ページ数127Pキーワードかまくらばくふおたずねるほうじようよしときと カマクラバクフオタズネルホウジヨウヨシトキト9784798629070内容紹介NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で話題の北条義時ら鎌倉幕府の御家人たちを徹底解剖!その生々しい生き様を描いたドラマが話題になる一方で、これまで歴史ファンにもなじみのなかった武将たちが多く登場し、その人物関係はかなり複雑。北条義時や北条政子をはじめ、比企能員、畠山重忠、梶原景時といった、源氏亡きあとの鎌倉幕府の要人たちを徹底解剖。さらには鎌倉幕府の面影がいまも残る鎌倉を歩くための、史跡案内からトリビアまで総まとめ。さらに盛り上がるドラマの後半戦から、秋の行楽シーズンの鎌倉観光まで、歴史の楽しみを倍増させる一冊となっています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1980 円 (税込 / 送料込)

爽BOOKS愛知の昭和30年代を歩く/溝口常俊【3000円以上送料無料】
著者溝口常俊(編著)出版社風媒社発売日2021年12月ISBN9784833142946ページ数181Pキーワードあいちのしようわさんじゆうねんだいおあるくあいち/ アイチノシヨウワサンジユウネンダイオアルクアイチ/ みぞぐち つねとし ミゾグチ ツネトシ9784833142946内容紹介新幹線、100m道路、オートバイ、テレビ塔、市電、百貨店、アーケード、キャバレー、パチンコ、銭湯、喫茶店、鬼ごっこ、メンコ、駄菓子、集団就職、伊勢湾台風…。戦後の混乱期から高度経済成長へ--。活気あふれる時代の息吹を感じるビジュアルガイド。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 名古屋あの街角へタイムトリップ(地図に見る名古屋の昭和30年代/再録・名古屋タイムズ連載「盛り場の眼」栄町/大須/納屋橋/円頓寺/今池/大曽根/大門 ほか)/第2章 焦土から高度成長へ-変わりゆくまちの風景(名古屋テレビ塔-戦後復興の目玉・東洋のエッフェル塔を久屋大通に/進駐軍家族が住んだアメリカ村 ほか)/第3章 まちの記憶をたどって1(まちかどの名建築 丸栄百貨店/行楽の定番だった東山動物園 ほか)/第4章 まちの記憶をたどって2(犬山-夢の子ども王国-犬山遊園地からラインパークへ/犬山-犬山に撮影所がやってきた!-奇跡のような75日 ほか)/第5章 懐かしの昭和(昭和30年代の旅行/昭和30年代の子どもの遊び ほか)
1760 円 (税込 / 送料別)

写真でたどる福岡県の戦後75年/毎日新聞西部本社報道部【1000円以上送料無料】
著者毎日新聞西部本社報道部(著)出版社石風社発売日2020年11月ISBN9784883442959ページ数230Pキーワードしやしんでたどるふくおかけんのせんごななじゆうごね シヤシンデタドルフクオカケンノセンゴナナジユウゴネ まいにち/しんぶんしや マイニチ/シンブンシヤ9784883442959内容紹介空襲・敗戦・進駐軍・引揚・炭鉱・産業・公害・災害・事件・お祭り・スポーツ・新型コロナ--記者と市民が撮った231点の写真で綴る福岡県の戦後※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次戦争の傷跡/戦後の混乱期/産業/消えた鉄路/災害/天皇、ご来県/知事選/学び舎と給食/スポーツ/将棋と囲碁/行楽 お祭り/遊郭の名残/新型コロナウイルス
1650 円 (税込 / 送料込)
![歴史のなかの消費者 日本における消費と暮らし1850-2000 / 原タイトル:THE HISTORICAL CONSUMER[本/雑誌] / ペネロピ・フランクス/編 ジャネット・ハンター/編 中村尚史/監訳 谷本雅之/監訳](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1004/neobk-1929612.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】歴史のなかの消費者 日本における消費と暮らし1850-2000 / 原タイトル:THE HISTORICAL CONSUMER[本/雑誌] / ペネロピ・フランクス/編 ジャネット・ハンター/編 中村尚史/監訳 谷本雅之/監訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>もっと豊かに、もっと快適に。自給の生活から大きく転換した近代。人々の欲求に光を当てた国際的な共同研究。<収録内容>日本の消費史の比較史的考察第1部 ジェンダー・家計・消費(日常生活における家事労働の役割-もう一つの消費史として雨後の筍のごとく-ドレスメーカーと消費者の国の成長蒸気の力、消費者の力-女性、炊飯器、家庭用品の消費)第2部 伝統・近代・消費の成長(家計史料からみた消費生活の変容甘味と帝国-帝国日本における砂糖消費着物ファッション-消費者と戦前期日本における繊維産業の成長甦る伝統-患者と和漢薬業の形成)第3部 消費の空間と経路(鉄道に乗る-明治期における鉄道旅客利用の進展民衆と郵便局-近現代日本における消費活動と郵便サービス戦前期における通信販売の歴史的役割-大衆市場の勃興に先立つ消費史との関係社用から行楽へ歴史と消費主義の研究)<アーティスト/キャスト>J.ハンター(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1929612Peneropi Franc Kusu / Hen Janet Hunter / Hen Nakamura Hisashi / Kanyaku Tanimoto Masayuki / Kanyaku / Rekishi No Naka No Shohi Sha Nippon Niokeru Shohi to Kurashi 1850 - 2000 - / Original Title: the HISTORICAL CONSUMERメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/03JAN:9784588327070歴史のなかの消費者 日本における消費と暮らし1850-2000 / 原タイトル:THE HISTORICAL CONSUMER[本/雑誌] / ペネロピ・フランクス/編 ジャネット・ハンター/編 中村尚史/監訳 谷本雅之/監訳2016/03発売
4840 円 (税込 / 送料別)

写真が語る旭川 明治から平成まで / 北海道新聞社 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細記憶のページをめくろう。写真でたどる「あのころ」の思い出。明治初頭から平成まで、旭川が歩んだ125年余りの歴史を、200枚を超える貴重な写真で振り返る。目次 : 空から見た旭川市街地-戦前から近年まで、航空写真で見る街の変遷/ 地図に見る街並みの変遷-河川改修による市街の発展も一目瞭然に/ 開拓の歴史-山野が切り拓かれ、街の礎が築かれていく頃/ 第七師団と戦争-屯田兵の入植、第七師団の設置、そして戦中戦後の街は…/ 建物のいろいろ 官庁・銀行・病院など-明治大正期の街で存在感を放った名建築/ 産業と街並み-商・工業の起こりと街の発展、商店街の賑わい/ 交通と乗り物-明治に開業した官設鉄道。市内電車、SLの思い出も/ 街は川とともに-洪水と戦った時代。旭橋の誕生、川と生きる人々の姿/ 学校とスポーツ-明治以後、各時代の学舎の記憶と、スポーツの名場面/ 娯楽と行楽-お祭り、映画、ばんえい競馬…庶民に愛された娯楽の数々/ 昭和・戦後の街-多くの人が記憶する、なつかしい昭和の街の風景/ アイヌ文化-旭川にゆかりの深い、先住民族の生活文化を伝える行事・できごと
2200 円 (税込 / 送料別)
![東京の地霊(ゲニウス・ロキ)[本/雑誌] (ちくま学芸文庫) (文庫) / 鈴木博之](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2091/neobk-537071.jpg?_ex=128x128)
東京の地霊(ゲニウス・ロキ)[本/雑誌] (ちくま学芸文庫) (文庫) / 鈴木博之
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>三井財閥と久能木一族が争った一等地・日本橋室町、薄幸の皇女の影をひきずる林野庁宿舎跡地、天海僧正が京都を模した上野の山…。どのような土地にも、時を経ても消えることのない歴史・記憶の堆積、「地霊(=ゲニウス・ロキ)」がある。それは、土地に結びついた連想性と可能性を生み、その可能性の軌跡が都市をつくり出していく。江戸から平成まで、近代の東京の歴史は、そうした土地の歴史の集積として見ることができるだろう。数奇な変転を重ねた都内13カ所の土地を、新しい視点から考察し、広く話題を呼んだサントリー学芸賞受賞作。<収録内容>港区六本木 民活第一号の土地にまつわる薄幸-時代に翻弄された皇女の影を引きずる林野庁宿舎跡地千代田区紀尾井町 「暗殺の土地」が辿った百年の道のり-怨霊鎮魂のため袋地となった司法研修所跡地の変遷文京区‐護国寺 明治の覇者達が求めた新しい地霊-その「茶道化」の立役者・高橋箒庵台東区‐上野公園 江戸の鬼門に「京都」があった-いまも生きつづける家康の政治顧問・天海の構想品川区‐御殿山 江戸の「桜名所」の大いなる変身-庶民の行楽地から時代の覇者達の邸宅地へ港区芝 現代の「五秀六艶楼」のあるじ-「さつまっぱら」と郷誠之助と日本電気の関係新宿区‐新宿御苑 幻と化した「新宿ヴェルサイユ宮殿」-造園家・福羽逸人の構想と三代の聖域文京区‐椿山荘 目白の将軍の軍略にも似た地政学-権力者・山県有朋の土地と庭園に対する眼力中央区日本橋室町 三井と張り合う都内最強の土地-九三坪二合九勺に賭けた久能木一族の意地目黒区目黒 「目黒の殿様」がみせた士魂商才-明治の秀才・久米邦武の土地に対する先見の明文京区本郷 東大キャンパス内の様々なる意匠-安田講堂はなぜ東大の”象徴”なのか世田谷区深沢 東京西郊の新開地・うたがたの地霊-近衛文麿の末期の眼に映った巨大和風庭園の終焉渋谷区広尾 昭和・平成二代にわたる皇后の「館」-前皇后が住まい、現皇后が学んだ土地の縁<商品詳細>商品番号:NEOBK-537071Suzuki Hiroyuki / Tokyo No Chi Rei (Geniusu Ro Ki) (Chiku Ma Gakugei Bunko)メディア:本/雑誌重量:150g発売日:2009/02JAN:9784480092014東京の地霊(ゲニウス・ロキ)[本/雑誌] (ちくま学芸文庫) (文庫) / 鈴木博之2009/02発売
1320 円 (税込 / 送料別)
![大田南畝 詩は詩仏書は米庵に狂歌おれ[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) (単行本・ムック) / 沓掛良彦](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2091/neobk-404810.jpg?_ex=128x128)
大田南畝 詩は詩仏書は米庵に狂歌おれ[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) (単行本・ムック) / 沓掛良彦
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>大田南畝(一七四九~一八二三)狂歌師・狂詩人、江戸の文化人。幕臣でありながら、狂歌・狂詩界の中心で活躍し続けた、蜀山人大田南畝。笑いの文学を追究したその生涯を、粋人の元横文字文学者が軽快な語り口で小気味よく描く。<収録内容>遠ざかる蜀山人-近づきがたい南畝三史五経をたてぬきに-幼少期から研学時代寝惚先生登場す-華やかな文学的門出江戸諷詠と言語遊戯-狂詩垣覗き文芸界の大スターへ-狂歌師四方赤良誕生す遊芸から文学へ-狂歌集の編纂と上梓詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ-南畝の狂歌一瞥詩酒徴逐-行楽と遊興の日々文芸界に背を向けて-学問吟味を経て支配勘定に転身西遊の一年-大坂銅座での日々「細推物理」-文人の諦念異国とのふれあい-長崎での日々江戸の大文化人-文雅と交遊を楽しむひらめを食して大往生-老残の日々<商品詳細>商品番号:NEOBK-404810Kutsukake Yoshihiko / Ota Nampo Shi Ha Shi Bussho Ha Bei Iori Ni Kyoka Ore (Minerva Nippon Hyoden Sen)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2007/03JAN:9784623048656大田南畝 詩は詩仏書は米庵に狂歌おれ[本/雑誌] (ミネルヴァ日本評伝選) (単行本・ムック) / 沓掛良彦2007/03発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![日本人の生活行動[本/雑誌] (ワーク・ライフ・バランスと) (単行本・ムック) / 永山貞則/他編著 勝浦正樹/他編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2087/neobk-785726.jpg?_ex=128x128)
日本人の生活行動[本/雑誌] (ワーク・ライフ・バランスと) (単行本・ムック) / 永山貞則/他編著 勝浦正樹/他編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>各世代の生活行動が、今明らかになる。スポーツ、趣味、旅行、学習、ボランティアを統計データから徹底分析。<収録内容>第1部 日本人の生活行動の分野別分析(ワーク・ライフ・バランスと社会生活基本調査スポーツと趣味・娯楽旅行・行楽学習・研究ボランティア活動インターネットの利用高齢化と生活行動の変化)第2部 日本人の生活行動の概観(行動者率の総合ランキングと平均行動種目数行動者ベスト10の項目の中から伝統的文化と生活行動活動規模によるランキング都道府県別の特性)第3部 生活行動の統計表(CD‐ROM)と調査項目の変遷(収録統計表(CD‐ROM)について社会生活基本調査の調査項目の変遷(1976年~2006年))<商品詳細>商品番号:NEOBK-785726Nagayama Sada Soku / Tahencho Katsura Masaki / Tahencho / Nipponjin No Seikatsu Kodo (Work Life Balance to)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2010/04JAN:9784822336691日本人の生活行動[本/雑誌] (ワーク・ライフ・バランスと) (単行本・ムック) / 永山貞則/他編著 勝浦正樹/他編著2010/04発売
3080 円 (税込 / 送料別)
![風流な言葉選びのための類語辞典 2[本/雑誌] / 詩語集編集委員会/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2079/neobk-3105844.jpg?_ex=128x128)
風流な言葉選びのための類語辞典 2[本/雑誌] / 詩語集編集委員会/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>眺めるだけでも楽しい。日々の暮らしに関する約5800の風流な言葉を収録!漢詩・和歌・俳句などの用例も多数掲載!<収録内容>行楽・散策旅行・長旅乗馬飲酒喫茶飲食学問・詩文・技芸娯楽・遊興日常生活仕事・商工業調度・器物建物・家屋居住・居宅服飾身体資質・人となり人物年齢層家庭<商品詳細>商品番号:NEOBK-3105844Shigo Shu Henshu in Kai / Furyuna Kotoba Erabi No Tame No Ruigo Jiten 2メディア:本/雑誌重量:450g発売日:2025/06JAN:9784469232936風流な言葉選びのための類語辞典 2[本/雑誌] / 詩語集編集委員会/編著2025/06発売
2420 円 (税込 / 送料別)

八事・杁中歴史散歩 / 八事・杁中歴史研究会 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細興正寺は軍事要塞?日本で唯一の「霊柩電車」?センバツ第一回は八事で開かれた?あまり知られていない歴史を紐解くと、名古屋の意外な側面が見えてくる-。八事・杁中を通して見えてくる名古屋の歴史。目次 : 第1章 八事・杁中誕生前夜(興正寺に隠されていた軍事的役割/ 佐久間一族/ 幻の「広久手城」 ほか)/ 第2章 行楽地と理想的住宅地(江戸時代の鹿狩りや松茸狩り/ 名古屋の人々を魅了した一大レジャーランド/ 八事電車物語 ほか)/ 第3章 いまに残る歴史の痕跡(不思議な地名の謎/ 植物ものがたり/ 八事・杁中周辺に伝わる昔話 ほか)
1430 円 (税込 / 送料別)

逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想 (講談社学術文庫 2361)
◆商品名:逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想 (講談社学術文庫 2361)阪急電鉄の創業者、宝塚少女歌劇の生みの親として知られる小林一三銀行を辞して妻子とともに大阪に行った彼は妻子を抱えてたちまち生活に窮してしまいます。しかし、電鉄事業に将来性を見た彼は、箕面有馬電気軌道なる会社の専務に就任。ここから大きく運命が拓けてきます。顧客は創造するものと考えた小林は、郊外に宅地造成、割賦分譲販売、遊園地や劇場、ターミナルデパートと次々とアイディアを繰り出していく……。阪急電鉄の創業者、宝塚少女歌劇の生みの親として知られる小林一三。甲州から東京に出、慶應義塾に学んだ若き日の小林は小説をものする文学青年でした。卒業後、三井銀行に入った彼は、仕事はするものの必ずしも評価はされず、放蕩に明け暮れる問題行員と目されていました。日露戦争後、かつての上司で北浜銀行を設立した岩下清周から、設立予定の証券会社の支配人にならないかとに誘われた小林は、このままウダツが上がらないよりはと、銀行を辞して妻子とともに大阪に赴任します。しかし証券会社設立の話は立ち消えてしまい、妻子を抱えてたちまち生活に窮してしまいます。このとき、小林は箕面有馬電気鉄道設立というの話を聞きつけます。電鉄事業に将来性を見た彼は、岩下を説得し北浜銀行に株式を引き受けさせることに成功。箕面有馬電気軌道と社名を改めて専務に就任。ここから大きく運命が拓けてきます。顧客は創造するものと考えた小林は、線路敷設予定の沿線の土地を買収し、郊外に宅地造成開発をおこない、割賦で分譲を開始します。さらには遊園地や劇場をつくることによって行楽客をつくりだし、ターミナルデパートという誰も考えつかなかったものを産み出します。本書は傘寿を迎えた希代のアイディア経営者が、週刊誌の求めに応じて往時を回想した自叙伝の傑作です。
1940 円 (税込 / 送料込)

古地図で歩く 江戸・東京 ぶらり今昔歴史探訪ガイド
◆商品名:古地図で歩く 江戸・東京 ぶらり今昔歴史探訪ガイド★ 古地図と現代地図を見比べながら江戸のなりたちを巡りませんか。◆◇◆ 本書について ◆◇◆かつての江戸城の大手門をくぐり、霞が関に大名屋敷の名残を探し、半蔵門を起点に番町がたどった変遷をなぞり…江戸の中心地となった皇居近辺から山の手、江戸っ子でにぎわった隅田川周辺、都心と呼ばれる新宿周辺の4つのエリアに分け、古地図と現代地図を見比べながら歩く30コースをご紹介。江戸と現代の東京を結ぶ歴史散歩へ、ご案内いたします。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 江戸・東京の中心地を歩く【皇居】大名小路神田橋内 内櫻田之圖【霞が関】麹町永田町 外櫻田繪圖【日本橋】神田濱町 日本橋北之圖・・・など☆ 武家屋敷が建ち並んだ山の手を歩く江戸の頃から変わらぬ行楽地を歩く*【後楽園】小石川谷中 本郷繪圖【お茶の水】飯田町駿河臺 小川町繪図【神楽坂】礫川牛込 小日向繪圖・・・など☆ 江戸の頃から変わらぬ行楽地を歩く【上野】東都下谷繪圖【浅草】今戸箕輪 浅草繪圖【向島】隅田川向嶋繪圖・・・など☆ 江戸の薫りを求め東京の都心を歩く【三田】芝三田二本榎 高輪邉繪圖【浜松町】芝口南西久保 愛宕下之圖【四谷】千駄ヶ谷鮫ヶ橋 四ッ谷繪圖・・・など※ 本書は2018年発行の『古地図で歩く 江戸・東京 歴史探訪ガイド 決定版』を基に情報更新を行い、書名と装丁を変更して新たに発行したものです。
2286 円 (税込 / 送料込)

週刊朝日MOOK歴史道 Vol.38【3000円以上送料無料】
出版社朝日新聞出版発売日2025年03月ISBN9784022779458ページ数95Pキーワードれきしどう38 レキシドウ389784022779458内容紹介「弥生時代の暮らし」を大特集! 日本人はどこから来たのか? 縄文時代の暮らし、弥生とはどんな時代か? 弥生の人々の暮らしと仕事、ムラからクニへ、古墳時代の到来、春の行楽シーズンにおすすめの遺跡ガイドなどなど、日本と日本人のルーツに迫る一冊! 好評連載中「司馬遼太郎『街道をゆく』の世界」は、「台湾紀行」(後編)です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1080 円 (税込 / 送料別)

みる・よむ・あるく東京の歴史 品川区・大田区・目黒区・世田谷区 6 地帯編3 / 池享 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細海に臨む品川・大森・羽田。江戸以来の大都市近郊行楽地・目黒。世田谷から大田へと、古墳や遺跡が連なる多摩川中下流域。早くベッドタウンが広がり、空港・リニア新幹線などと、変貌続ける二三区の南部をみつめます。目次 : 序章(東京南部の四つの区と多摩川)/ 第1章 品川区・目黒区(品川といふ津/ 江戸の周縁-品川宿/ 大井-鎌倉時代に始まるまち/ 江戸周縁の名所-目黒/ 目黒の軍事施設と跡地利用)/ 第2章 大田区(池上のまちづくりと本門寺/ 蒲田梅屋敷と郊外行楽/ 海苔養殖の村-大森/ 洗足池-風致地区と地域社会/ まちとともにある工業)/ 第3章 世田谷区(世田谷の村々と下掃除/ 上北沢村と検地帳/ 喜多見村と御犬屋敷/ 東京西郊の土地整理/ 駒沢-幻のオリンピック)/ 第4章 多摩川河口と汽水域(田園調布古墳群と周辺の遺跡/ 多摩川沿岸の村々と江戸/ 摩川の河原と百姓の営み-八幡塚村/ 失われた行楽地-羽田穴守/ 東京飛行場から羽田空港へ)
3080 円 (税込 / 送料別)

帝国日本の観光 政策・鉄道・外地 / 老川慶喜 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細帝国日本の拡大はいかなる観光を生み出し、観光はいかに帝国日本を支えたのか。内地、台湾、朝鮮、満洲、青島の観光開発、誘致事業、メディア表象を史的観点からひろく検討。目次 : 第1部 政策(国際観光局の外客誘致政策と交通/ 戦前期雲仙における観光客と国際観光政策/ 日本統治期朝鮮の鉄道と観光政策)/ 第2部 鉄道(明治期日本の鉄道と「行楽」-回遊列車の流行/ 戦間・戦時期私鉄の観光事業の展開-名古屋鉄道を事例に/ 幹線鉄道の発達と鉄道供食産業の展開-戦前期の東海道線と東華軒を事例に/ 日本統治期台湾の「視察・観光対象」-「台湾鉄道旅行案内」を中心に)/ 第3部 外地(日本植民地期台湾における旅人宿/ 日本占領下における山東鉄道の沿線観光/ 戦前日本における満鉄の観光誘致)
5390 円 (税込 / 送料別)
![帝国日本の観光[本/雑誌] / 千住一/編著 老川慶喜/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1617/neobk-2716400.jpg?_ex=128x128)
【メール便不可商品】帝国日本の観光[本/雑誌] / 千住一/編著 老川慶喜/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>帝国日本の拡大はいかなる観光を生み出し、観光はいかに帝国日本を支えたのか。内地、台湾、朝鮮、満洲、青島の観光開発、誘致事業、メディア表象を史的観点からひろく検討。<収録内容>第1部 政策(国際観光局の外客誘致政策と交通戦前期雲仙における観光客と国際観光政策日本統治期朝鮮の鉄道と観光政策)第2部 鉄道(明治期日本の鉄道と「行楽」-回遊列車の流行戦間・戦時期私鉄の観光事業の展開-名古屋鉄道を事例に幹線鉄道の発達と鉄道供食産業の展開-戦前期の東海道線と東華軒を事例に日本統治期台湾の「視察・観光対象」-「台湾鉄道旅行案内」を中心に)第3部 外地(日本植民地期台湾における旅人宿日本占領下における山東鉄道の沿線観光戦前日本における満鉄の観光誘致)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2716400Senju Hajime / Hencho Oikawa Yoshinobu / Hencho / Teikoku Nippon No Kankoメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/02JAN:9784818826069帝国日本の観光[本/雑誌] / 千住一/編著 老川慶喜/編著2022/02発売
5390 円 (税込 / 送料別)
![女官 明治宮中出仕の記[本/雑誌] (講談社学術文庫) / 山川三千子/〔著〕](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1039/neobk-1977364.jpg?_ex=128x128)
女官 明治宮中出仕の記[本/雑誌] (講談社学術文庫) / 山川三千子/〔著〕
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>明治四二年、一八歳で宮中に仕えた華族・久世家の長女、三千子の手記。数十人にのぼる女官の職名と仕事、天皇自らがつけた源氏名とニックネーム。「雀」と呼ばれた著者は、天皇皇后の睦まじい様子に触れ、皇太子の意外な振る舞いに戸惑う。「俗の言葉でいえばお妾さん」である権典侍と、皇后の関係とは。明治宮中の闇をあぶりだす一級資料。<収録内容>宮中へ奉仕明治天皇と昭憲皇太后両陛下の御日常内侍の生活昔の女官気質女官の行楽次ぎ、清と忌服夏の日の思い出年中行事明治天皇崩御まで大正の御代を迎えて晩年の昭憲皇太后故郷に帰る<商品詳細>商品番号:NEOBK-1977364Yamakawa Michiko / [Cho] / Nyokan Meiji Kyuchu Shusshi No Ki (Kodansha Gakujutsu Bunko)メディア:本/雑誌重量:188g発売日:2016/07JAN:9784062923767女官 明治宮中出仕の記[本/雑誌] (講談社学術文庫) / 山川三千子/〔著〕2016/07発売
1540 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】上野がすごい 日本の未来を創る街【電子書籍】
<p>江戸時代、天海僧正が寛永寺を創建、さらに京や近江の名所の写しを設けたことで、上野は庶民の一大行楽地となった。<br /> それから400年、歴史と文化が息づく上野・谷根千のおもしろさを隈研吾、日比野克彦ら「上野のプロ」たちが解き明かす。</p> <p>住む、旅する、学ぶ……上野を知的に遊び尽くせ!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)

鉄道史大事典 / 老川慶喜 【辞書・辞典】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細◆鉄道が歴史の中でどのような発展を遂げ,社会や経済にどのような影響を与えてきたかを学術的に知ることができる読む事典.◆日本だけでなく,欧米諸国やアジア・アフリカ・南米などの海外の歴史や鉄道技術の歴史もとりあげている.◆2025年の世界の鉄道開業200年を期に,その歴史を事典の形式をふりかえってみる試み.【主な目次】【日本の鉄道史】幕末・明治(鉄道との出会い/鉄道の開業/殖産興業と鉄道/鉄道と行楽等)/戦間期(鉄道省の成立/鉄道敷設法の改正/関東大震災と鉄道/参詣と鉄道/南満洲鉄道等)/戦後(戦災と復興期の輸送/日本国有鉄道の成立/修学旅行専用列車/観光・レジャーと鉄道/民衆駅と駅ビル/JR/リニア中央新幹線等)/大手民鉄15社(東武鉄道/西武鉄道/小田急電鉄/阪急電鉄/近畿日本鉄道/名古屋鉄道/西日本鉄道等)【海外の鉄道史】欧米(イギリス/フランス/アメリカ/ドイツ/ロシア/東欧/スペイン/北欧/鉄道と経済発展/観光/EU 交通政策/鉄道の環境問題等)/アフリカ・ラテンアメリカ(ブラジル/その他中南米/南アフリカ/エジプト)/アジア・オセアニア(朝鮮半島/台湾/中国/タイ/インドネシア/インド/トルコ/オーストラリア/都市鉄道/観光資源化する鉄道等)【鉄道の技術史】(電気鉄道/トンネル掘削技術/鉄道林/高速鉄道/信号/ブレーキ/レールの軌間等)
17600 円 (税込 / 送料別)

愛知の昭和30年代を歩く 爽BOOKS / 溝口常俊 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細新幹線、100m道路、オートバイ、テレビ塔、市電、百貨店、アーケード、キャバレー、パチンコ、銭湯、喫茶店、鬼ごっこ、メンコ、駄菓子、集団就職、伊勢湾台風…。戦後の混乱期から高度経済成長へ-。活気あふれる時代の息吹を感じるビジュアルガイド。目次 : 第1章 名古屋あの街角へタイムトリップ(地図に見る名古屋の昭和30年代/ 再録・名古屋タイムズ連載「盛り場の眼」栄町/大須/納屋橋/円頓寺/今池/大曽根/大門 ほか)/ 第2章 焦土から高度成長へ-変わりゆくまちの風景(名古屋テレビ塔-戦後復興の目玉・東洋のエッフェル塔を久屋大通に/ 進駐軍家族が住んだアメリカ村 ほか)/ 第3章 まちの記憶をたどって1(まちかどの名建築 丸栄百貨店/ 行楽の定番だった東山動物園 ほか)/ 第4章 まちの記憶をたどって2(犬山-夢の子ども王国-犬山遊園地からラインパークへ/ 犬山-犬山に撮影所がやってきた!-奇跡のような75日 ほか)/ 第5章 懐かしの昭和(昭和30年代の旅行/ 昭和30年代の子どもの遊び ほか)
1760 円 (税込 / 送料別)

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本史のなかの神奈川県【電子書籍】
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>身近な史跡・文化財を通して、神奈川県の歴史と文化を読み直す。相模川が育んだ先史の史跡、武家の古都・鎌倉、北条氏と小田原、江戸の行楽地大山・江の島・箱根、横浜開港、戦時を語る地下壕・砲台跡など、歴史の舞台となった地域の特徴や多彩な文化を知る。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1980 円 (税込 / 送料込)

日本史のなかの神奈川県 / 谷口肇 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細身近な史跡・文化財を通して、地域の歴史と文化を読み直す。歴史の舞台となった地域の特徴や多彩な文化を知る!目次 : 口絵 文化財で見る日本史のなかの神奈川県/ 神奈川県の歴史講義(原始1 山海の恵みと先史の人々/ 原始2 農耕文化の伝播と大規模集落/ 古代1 古墳の波及/ 古代2 律令制と仏教文化の浸透/ 中世 鎌倉、武家の都と中世仏教/ 戦国 戦国大名、小田原北条氏/ 近世 江戸時代ににぎわう行楽地/ 近代1 横浜開港と神奈川県の誕生/ 近代2 都市の近代化と発展/ 近代3 軍事施設にみる神奈川と戦争/ 戦後復興とモダニズム建築/ 神奈川県と災害)/ 神奈川県エリア別史跡・文化財マップ/ 資料編
1980 円 (税込 / 送料別)

女官 明治宮中出仕の記 講談社学術文庫 / 山川三千子 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細明治四二年、一八歳で宮中に仕えた華族・久世家の長女、三千子の手記。数十人にのぼる女官の職名と仕事、天皇自らがつけた源氏名とニックネーム。「雀」と呼ばれた著者は、天皇皇后の睦まじい様子に触れ、皇太子の意外な振る舞いに戸惑う。「俗の言葉でいえばお妾さん」である権典侍と、皇后の関係とは。明治宮中の闇をあぶりだす一級資料。目次 : 宮中へ奉仕/ 明治天皇と昭憲皇太后/ 両陛下の御日常/ 内侍の生活/ 昔の女官気質/ 女官の行楽/ 次ぎ、清と忌服/ 夏の日の思い出/ 年中行事/ 明治天皇崩御まで/ 大正の御代を迎えて/ 晩年の昭憲皇太后/ 故郷に帰る
1540 円 (税込 / 送料別)

はじめての祈り【1000円以上送料無料】
出版社日本基督教団出版局発売日1989年06月ISBN9784818400283ページ数230Pキーワードはじめてのいのり ハジメテノイノリ ば-くれ- ういりあむ BAR バ-クレ- ウイリアム BAR9784818400283内容紹介祈る機会が少ない今日の人々や、初めて祈る人々に祈りの方法を示そうとする意図で書かれ、日々の祈り、日曜日の祈り、教会暦による祈り、折々の祈りから成る。【目次】私たちの祈り日々の祈り 第一日 朝の祈り/第一日 夕べの祈り *30日まで収録日曜日の祈り 第一週 日曜日の朝の祈り/第一週 日曜日の夕べの祈り *第4週まで収録教会暦による祈り 新年/受難日/イースター/ペンテコステ/諸聖徒の日/ クリスマス/年末 *それぞれ朝の祈り、夕べの祈りを収録折々の祈り子供が生まれた時/子供が学齢に達した時/家族の中に結婚する者がいる時/家族に病人がいる時/愛する者が召されて悲しむ時/悪い報告を受けた時/良い報告を受けた時/誘惑にあった時/決断を要する時/旅行に出かけた者がいる時/行楽に出かける前に/失意の時/口論の後に/思い煩って心配する時/定年退職の日が来た時/過ちを犯し誘惑に陥った時日曜日の詩篇訳者あとがき※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2860 円 (税込 / 送料込)

はじめての祈り【3000円以上送料無料】
出版社日本基督教団出版局発売日1989年06月ISBN9784818400283ページ数230Pキーワードはじめてのいのり ハジメテノイノリ ば-くれ- ういりあむ BAR バ-クレ- ウイリアム BAR9784818400283内容紹介祈る機会が少ない今日の人々や、初めて祈る人々に祈りの方法を示そうとする意図で書かれ、日々の祈り、日曜日の祈り、教会暦による祈り、折々の祈りから成る。【目次】私たちの祈り日々の祈り 第一日 朝の祈り/第一日 夕べの祈り *30日まで収録日曜日の祈り 第一週 日曜日の朝の祈り/第一週 日曜日の夕べの祈り *第4週まで収録教会暦による祈り 新年/受難日/イースター/ペンテコステ/諸聖徒の日/ クリスマス/年末 *それぞれ朝の祈り、夕べの祈りを収録折々の祈り子供が生まれた時/子供が学齢に達した時/家族の中に結婚する者がいる時/家族に病人がいる時/愛する者が召されて悲しむ時/悪い報告を受けた時/良い報告を受けた時/誘惑にあった時/決断を要する時/旅行に出かけた者がいる時/行楽に出かける前に/失意の時/口論の後に/思い煩って心配する時/定年退職の日が来た時/過ちを犯し誘惑に陥った時日曜日の詩篇訳者あとがき※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2860 円 (税込 / 送料別)