「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。
【通常24時間以内出荷】【中古】 ばあば新茶マラソンをとぶ 第16回「伊豆文学賞」優秀作品集 / 伊豆文学フェスティバル実行委員会 / 羽衣出版 [単行本]【宅配便出荷】
著者:伊豆文学フェスティバル実行委員会出版社:羽衣出版サイズ:単行本ISBN-10:4907118007ISBN-13:9784907118006■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
710 円 (税込 / 送料別)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 ばあば新茶マラソンをとぶ 第16回「伊豆文学賞」優秀作品集 / 伊豆文学フェスティバル実行委員会 / 羽衣出版 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:伊豆文学フェスティバル実行委員会出版社:羽衣出版サイズ:単行本ISBN-10:4907118007ISBN-13:9784907118006■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
760 円 (税込 / 送料別)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 ばあば新茶マラソンをとぶ 第16回「伊豆文学賞」優秀作品集 / 伊豆文学フェスティバル実行委員会 / 羽衣出版 [単行本]【ネコポス発送】
著者:伊豆文学フェスティバル実行委員会出版社:羽衣出版サイズ:単行本ISBN-10:4907118007ISBN-13:9784907118006■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
760 円 (税込 / 送料別)
【中古】 かまくら春秋(No.613) かしわもちたべた あの子とふたり青草のうえで 新茶ものんだ/かまくら春秋社(編者)
かまくら春秋社(編者)販売会社/発売会社:かまくら春秋社発売年月日:2021/05/01JAN:9784774008332
110 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】陰陽五行でわかる日本のならわし [ 長田なお ]
長田なお 淡交社インヨウゴギョウデワカルニホンノナラワシ オサダナオ 発行年月:2018年11月29日 予約締切日:2018年11月28日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784473042798 長田なお(オサダナオ) 学生時代から古の文化に興味を持ち、古典籍を研究する。陰陽五行説と周易(易経)を中村璋八先生に、陰陽五行説と民俗学を吉野裕子先生に師事。学校の講師や企業の企画、テレビや雑誌などを通して、日本の伝統文化を伝える活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陰陽のはなし(基礎知識 陰陽説ってなに?/なぜ、日本料理は奇数だらけなの?/なぜ、ご飯は左、汁は右に配膳するの? ほか)/陰陽五行のはなし(陰陽五行説ってなに?/五行の法則(相生・相剋)/五行の配当 ほか)/付録 易のはなし(易ってなに?/八卦(小成卦)ってなに?/乾 ほか) なぜ?神社の狛犬は左右一対なのか。なぜ?八十八夜に新茶を摘むのか。なぜ?『桃太郎』には猿、雉、犬が登場するのか。その理由を、陰陽五行は知っています。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
1320 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】わたしの好きな季語【電子書籍】[ 川上弘美 ]
<p>96の季語から広がる、懐かしくて不思議で、ときに切ない俳句的日常。</p> <p>俳人でもある著者による初めての「季語」にまつわるエッセー集。散歩道で出会った椿事、庭木に集う鳥や虫の生態、旬の食材でやる晩酌の楽しみ、ほろ苦い人づきあいの思い出、ちょっとホラーな幻想的体験など、色彩豊かな川上弘美ワールドを満喫しながら、季語の奥深さを体感できる96篇。名句の紹介も。</p> <p>「蛙の目借時」「小鳥網」「牛祭」「木の葉髪」「東コート」。それまで見たことも聞いたこともなかった奇妙な言葉が歳時記には載っていて、まるで宝箱を掘り出したトレジャーハンターの気分になったものでした。(中略)それまで、ガラスケースの中のアンティークのように眺めてきたいくつもの季語を、自分の俳句にはじめて使ってみた時の気持ちは、今でもよく覚えています。百年も二百年も前につくられた繊細な細工の首飾りを、そっと自分の首にかけてみたような、どきどきする心地でした(本文より)。</p> <p>●春 日永/海苔/北窓開く/絵踏/田螺/雪間/春の風邪/ものの芽/わかめ/針供養/すかんぽ/目刺/朝寝/木蓮/飯蛸/馬刀/躑躅/落とし角/春菊/入学/花/春愁<br /> ●夏 薄暑/鯉幟/そらまめ/豆飯/競馬/アカシアの花/新茶/てんとう虫/更衣/鯖/黴/こうもり/ががんぼ/蚯蚓/業平忌/木耳/李/半夏生/団扇/雷鳥/夏館/漆掻/雷/青鬼灯 <br /> ●秋 天の川/西瓜/枝豆/水引の花/生姜/残暑/つくつくぼうし/燈籠/墓参/瓢/月/良夜/朝顔の種/新米/案山子/鈴虫/夜長妻/濁酒/柿/秋の空/蟷螂/小鳥/きのこ狩/文化の日/花野<br /> ●冬 時雨/神の留守/落葉/大根/切干/たくわん/銀杏落葉/冬?/河豚/枯枝/ストーブ/炬燵/冬羽織/おでん/鳰/?梅/つらら/探梅/春隣<br /> ●新年 飾/去年今年/歌留多/福寿草/初鴉/七草</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1760 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】NHK俳句 厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語 [ 宇多 喜代子 ]
語り継ぎたい台所の季語 宇多 喜代子 NHK出版エヌエイチケイハイククリヤニクラス ウダ キヨコ 発行年月:2022年04月28日 予約締切日:2022年04月27日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784140162835 宇多喜代子(ウダキヨコ) 昭和10年、山口県生まれ。「獅林」を経て「草苑」にて桂信子に師事。現在は「草樹」会員。第29回現代俳句協会賞、第35回蛇笏賞、第27回詩歌文学館賞、第14回現代俳句大賞、日本芸術院賞等受賞。令和元年、文化功労者に選ばれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 昭和の台所(対談 世代を超えて繋がる昭和の台所(宇多喜代子×小林聡美)/昭和のくらし博物館)/2章 季節の台所(4月桜餅/5月新茶/6月鰹/7月冷奴/8月茸飯/9月新蕎麦/10月新米/11月沢庵漬/12月冬至南瓜/1月お節と鍋物/2月栄螺/3月目刺) 既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の待望の続編。昭和の台所や食卓に纏わる俳句や、庶民のレシピが満載。俳優・小林聡美さんとの対談「昭和の台所」も!昭和の家事と季語の逸話集。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1650 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】虚子編『新歳時記』 季題一〇〇話 季題一〇〇話 [ 深見けんニ ]
季題一〇〇話 深見けんニ 飯塚書店キョシヘンシンサイジキ キダイヒャクワ フカミケンジ 発行年月:2014年04月09日 ページ数:213p サイズ:単行本 ISBN:9784752220718 深見けん二(フカミケンジ) 大正11年3月5日福島県郡山市生まれ。昭和17年高浜虚子、18年山口青邨に師事。昭和28年「夏草」同人。昭和34年「ホトトギス」同人。平成3年「花鳥来」創刊主宰。句集に『花鳥来』(俳人協会賞)『日月』(詩歌文学館賞)『菫濃く』(山本健吉賞)など。「珊」「屋根」同人、俳人協会顧問、揚名時太極拳師範(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春(初午/針供養/薄氷 ほか)/夏(鯉幟/新茶/くらやみ祭 ほか)/秋(七夕の雨/走馬燈/流燈 ほか)/冬(初霜/十日夜/茶の花 ほか) 昭和九年発刊以来、今も増訂版が市販されている名著を、初学以来、机辺を離さず、これを自らの俳句の規範として来た著者が解説。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1650 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】包み結びの歳時記【電子書籍】[ 額田巌 ]
<p>古代、人は生きるために必要にかられて、結ぶこと・包むことを考えました。神が人間だけに授けた特殊な技法「包みと結び」が私たちの精神文化の基調となり、“礼法”という域に昇華するまでには、どんな変遷を辿ったのでしょうか。今や当たり前の景色となった「包み」と「結び」の起源を年中行事や風習から訪ね、由来と意味を解説。日本人の豊かな美の世界を堪能する!</p> <p>本書は、1991年10月、福武書店より刊行されました。</p> <p>目次<br /> はしがき</p> <p>一 年中行事と歳時<br /> はじめに 1年中行事の始まりと広がり 2「包み」の働き 3「結び」のしくみ 4暮らしの中の包み結び 5年中行事と包み結び 6中国の歳時記</p> <p>二 新年の季寄<br /> はじめに 1門松 2しめ飾り 3結び昆布 4生花初め 5馬騎初め 6着衣始め 7おけら祭り 8お年玉 9掛鯛 10幸木 11猿廻し 12しめ縄の四手 13綱引き 14包み蓬莱 15蘇散 16綯い初め 17縫初め 18初髪結い 19箸包み 20常陸帯の神事 21宝引縄 22万歳と鼓 23結び柳 24大黒天と布袋</p> <p>三 春の季寄<br /> はじめに 1梅若忌 2事始め 3桜餅 4凧 5新茶 6針供養 7三つ葉</p> <p>四 夏の季寄<br /> はじめに 1青簾 2菖蒲打ちと菖蒲の枕 3葵祭り 4鵜縄 5団扇 6扇子 7蚊帳 8柏餅 9祇園会 10鱚 11薬玉 12三社祭り 13代掻きと田植え 14襷 15端午の節句と粽 16茅の輪 17夏帯 18夏足袋 19夏場所 20匂い袋 21袋掛け 22 浴衣 23蚊遣り火</p> <p>五 秋の季寄<br /> はじめに 1牛祭り 2風祭り 3霞網 4鴨 5菊供養 6島田帯祭り 7ずいき祭り 8相撲節会と衣裳 9晴明神社祭 10俵編み 11七夕 12中元 13盆行事 14重陽 15風呂敷</p> <p>六 冬の季寄<br /> はじめに 1綾取り 2亥の子餅 3襟巻 4縁結び 5事納め 6紙衾 7角巻 8七五三と紐解き 9しめ作り 10障子 11頭巾 12歳暮祝い 13鎮魂祭 14縄跳び 15袴着 16日蔭の鬘 17鰤 18頬被り 19足袋 20羽織と胸紐 21節分</p> <p>七 通過儀礼<br /> はじめに 1新生児 2誕生祝い 3褌祝い 4結納祝い 5婚礼 6岩田帯 7還暦祝い 8葬礼 9法要 10水引 11熨斗(のし) 12袱紗(ふくさ)</p> <p>八 日本文化における包み結び<br /> はじめに 1神道的なもの 2仏教的なもの 3陰陽五行的なもの 4再び年中行事を考える 5包み結びとのかかわり<br /> あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
935 円 (税込 / 送料込)
NHK俳句【送料無料】厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語/宇多喜代子
著者宇多喜代子(著)出版社NHK出版発売日2022年04月ISBN9784140162835ページ数221Pキーワードくりやにくらすかたりつぎたいだいどころのきご クリヤニクラスカタリツギタイダイドコロノキゴ うだ きよこ ウダ キヨコ9784140162835内容紹介既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の待望の続編。昭和の台所や食卓に纏わる俳句や、庶民のレシピが満載。俳優・小林聡美さんとの対談「昭和の台所」も!昭和の家事と季語の逸話集。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 昭和の台所(対談 世代を超えて繋がる昭和の台所(宇多喜代子×小林聡美)/昭和のくらし博物館)/2章 季節の台所(4月桜餅/5月新茶/6月鰹/7月冷奴/8月茸飯/9月新蕎麦/10月新米/11月沢庵漬/12月冬至南瓜/1月お節と鍋物/2月栄螺/3月目刺)
1650 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】子どもと楽しむにっぽんの歳時記 食と手作り12か月【電子書籍】[ 主婦と生活社 ]
<p>日本で昔から大切にされてきた行事には子どもと一緒に楽しめるものがたくさんあります。<br /> 「日本の年中行事を子どもに伝えたいけれど何をしたらいいのかわからない……」<br /> という声も聞こえてきそうですが、難しく考えずイベント感覚で気軽にやってみませんか?<br /> この本では、日本古来の行事の由来や祝い方、行事食の作り方をわかりやすく解説しています。<br /> 一冊を通して読んで、できることからぜひチャレンジしてみてください。<br /> 子どもとのなにげない日々の暮らしがもっといとおしく思えるはずです。<br /> 撮影:三村健二<br /> 主婦と生活社刊</p> <p>【目次】</p> <p>春</p> <p>《2月如月》<br /> ・節分<br /> |豆まき、柊イワシ、恵方巻き<br /> |レシピ/恵方巻き<br /> |レシピ/大豆の糖衣がけ<br /> ・春の野草<br /> ・針供養<br /> 《3月弥生》<br /> ・桃の節句<br /> |おひなさま<br /> |工作/紙のおひなさまの作り方<br /> |ひな祭りのごちそう<br /> 《4月卯月》<br /> ・お花見<br /> |桜茶<br /> |レシピ/お花見弁当<br /> ・野点<br /> |レシピ/抹茶ババロア<br /> |苔玉<br /> ・春の歳時記<br /> 他</p> <p>夏</p> <p>《5月皐月》<br /> ・八十八夜<br /> |新茶<br /> |おいしいお茶のいれ方<br /> ・端午の節句<br /> |こいのぼり、ちまき、柏餅、菖蒲湯<br /> |レシピ/柏餅<br /> |かぶと<br /> 《6月水無月》<br /> ・梅仕事<br /> |梅の効用、梅の下ごしらえ<br /> |レシピ/梅シロップ、梅ジャム<br /> ・梅雨<br /> 《7月文月》<br /> ・七夕<br /> |七夕飾りの作り方<br /> |レシピ/5色のそうめん<br /> ・夏の歳時記<br /> 他</p> <p>秋</p> <p>《8月葉月》<br /> ・浴衣<br /> |浴衣を着てみましょう<br /> |浴衣のたたみ方、工作/浴衣に似合う髪飾りの作り方<br /> |花火の種類<br /> ・お盆<br /> |お盆飾り<br /> |仏壇のお参りの仕方、レシピ/水ようかん<br /> 《9月長月》<br /> ・お月見<br /> |十五夜のお供え、月の名前、レシピ/里いも煮<br /> |レシピ/みたらしだんご<br /> ・敬老の日|工作/敬老の日のカード作り方<br /> |年祝いの名前<br /> 《10月神無月》<br /> ・秋の虫<br /> |スズムシ<br /> |秋の虫いろいろ<br /> ・さんま<br /> |新鮮なさんまの選び方、レシピ/さんまの塩焼き<br /> |さんまの上手な食べ方<br /> ・秋の歳時記<br /> 他</p> <p>冬</p> <p>《11月霜月》<br /> ・七五三<br /> |七五三の儀式、千歳飴<br /> |レシピ/バウムクーヘン<br /> ・紅葉狩り<br /> |紅葉する植物と木の実<br /> |ぎんなん拾い、工作/落ち葉と木の実のリース<br /> 《12月師走》<br /> ・冬至<br /> |ゆず湯、レシピ/あずきのおこわ<br /> |レシピ/かぼちゃの和風グラタン<br /> ・大掃除<br /> |エコ掃除<br /> |ぞうきんの絞り方<br /> ・年賀状|工作/梅花の年賀状<br /> |お正月の準備、工作/紅白の吊るし飾りの作り方<br /> 《1月睦月》<br /> ・初詣<br /> |お正月にする縁起のいいこと<br /> |神社のお参りの仕方、レシピ/お雑煮<br /> ・お正月遊び<br /> |工作/ビニール凧の作り方<br /> ・冬の歳時記<br /> 他</p> <p>その他</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】歳時記を唄った童謡の謎 こんなに深い意味だった/合田道人
著者合田道人(著)出版社笠間書院発売日2024年01月ISBN9784305710048ページ数233Pキーワードさいじきおうたつたどうようのなぞこんな サイジキオウタツタドウヨウノナゾコンナ ごうだ みちと ゴウダ ミチト9784305710048内容紹介春夏秋冬、四季の移ろいを感じられる日本では季節ごとに行事や儀式、またその季節ごとの旬というような楽しみがあります。そして、昔から歌い継がれている童謡や唱歌にも、その季節を感じられる歌や、その行事を歌った曲がたくさんあります。 本書ではその日本に伝わる歳時記、伝統行事などを、童謡や唱歌で振り返り、読み解いていきます。 1月(睦月)から始まり12月(師走)まで、お正月の節句、春の桃の節句、5月の端午の節句、夏の七夕、秋の重陽の節句など、誰もが口ずさんできた童謡の、その歌詞に込められた意味や想い、曲が作られ歌われた背景などを「童謡の謎」で知られる著者が、解説、分析していきます。 季節の行事や歳時記にも詳しくなり、案外、知らずに歌っていた童謡の秘密を知って、明日誰かに話したくなる新しい知識がいっぱいの1冊です。【目 次】まえがき第1章 睦月から弥生(1)元旦 一月一日 元旦は国民全員の誕生日だった!(2)節分 まめまき 豆をまくのは“魔の芽”を摘み取るため!(3)建国記念日 紀元節 建国記念日の建国とはどの時点か?(4)富士山の日(2月23日) ふじの山 日本一の山ではなかったことがある?(5)春 しゃぼん玉 しゃぼん玉は子供の命のことだった(6)春 はないちもんめ 「勝ってうれしい」は「買ってうれしい」だった(7)桃の節句 うれしいひなまつり 神様の元に“お嫁にいらした”ねえさま(8)3.11(東日本大震災) 花は咲く 被災地へ義援金になっていく歌(9)卒業式 贈る言葉 卒業生がモデルではなかった卒業の歌(10)卒園 一年生になったら ともだち100人…児童心理を突いた歌(11)春 さくらさくら ふたとおりの歌詞で習う国花の歌第2章 卯月から水無月(12)春 ちょうちょ ちょうちょには2番もあった!(13)端午の節句 こいのぼり 詞の中におかあさんが登場しないのは?(14)新茶 ずいずいずっころばし 茶壺に追われてとっぴんしゃんとは(15)母の日 かあさんの歌 はじめ「母の日」は3月だった!?(16)父の日 うちのお父さん 「父の日」にはバラを贈るのが本当!?(17)梅雨入り アメフリ 蛇の目でおむかえ、雨もまたうれし(18)らくだの日(6月22日) 月の沙漠 ”らくだ”に隠された意味とは?第3章 文月から長月(19)童謡の日 かなりや 童謡一号曲は今こそ大切な歌である(20)七夕の節句 たなばたさま 年に一度だけ逢える織姫と彦星?お盆 僕は唱歌が下手でした みたままつりで出会った歌…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 睦月から弥生(一月一日(元日) 元日は国民全員の誕生日だった!/まめまき(節分) 豆をまくのは“魔の芽”を摘み取るため! ほか)/第2章 卯月から水無月(ちょうちょ(春) ちょうちょには2番もあった!/ずいずいずっころばし(茶摘) 茶壺に追われてとっぴんしゃん…とは ほか)/第3章 文月から長月(かなりや(童謡の日) 童謡一号曲は今こそ大切な歌である/たなばたさま(七夕の節句) 年に一度だけ逢える織姫と彦星 ほか)/第4章 神無月から師走(もみじ(もみじ狩り) なぜ動物でもないのに“もみじ狩り”なのか?/どんぐりころころ(秋) なぜ唐突に2番で終わってしまうのか? ほか)
1870 円 (税込 / 送料込)
虚子編『新歳時記』季題一〇〇話[本/雑誌] / 深見けん二/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>昭和九年発刊以来、今も増訂版が市販されている名著を、初学以来、机辺を離さず、これを自らの俳句の規範として来た著者が解説。<収録内容>春(初午針供養薄氷 ほか)夏(鯉幟新茶くらやみ祭 ほか)秋(七夕の雨走馬燈流燈 ほか)冬(初霜十日夜茶の花 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1648651Fukami Kenji / Cho / Kyoshi Hen ”Shinsaijiki” Kidai Ichi Rei Rei Waメディア:本/雑誌重量:243g発売日:2014/04JAN:9784752220718虚子編『新歳時記』季題一〇〇話[本/雑誌] / 深見けん二/著2014/04発売
1650 円 (税込 / 送料別)
【送料無料】虚子編『新歳時記』季題一〇〇話/深見けん二
著者深見けん二(著)出版社飯塚書店発売日2014年04月ISBN9784752220718ページ数213Pキーワードきよしへんしんさいじききだいひやくわ キヨシヘンシンサイジキキダイヒヤクワ ふかみ けんじ フカミ ケンジ9784752220718内容紹介昭和九年発刊以来、今も増訂版が市販されている名著を、初学以来、机辺を離さず、これを自らの俳句の規範として来た著者が解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次春(初午/針供養/薄氷 ほか)/夏(鯉幟/新茶/くらやみ祭 ほか)/秋(七夕の雨/走馬燈/流燈 ほか)/冬(初霜/十日夜/茶の花 ほか)
1650 円 (税込 / 送料込)
厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語
宇多喜代子/著NHK俳句本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名NHK出版出版年月2022年04月サイズ221P 19cmISBNコード9784140162835文芸 短歌・俳句 短歌・俳句一般厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語クリヤ ニ クラス カタリツギタイ ダイドコロ ノ キゴ エヌエイチケ- ハイク NHK/ハイク既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の待望の続編。昭和の台所や食卓に纏わる俳句や、庶民のレシピが満載。俳優・小林聡美さんとの対談「昭和の台所」も!昭和の家事と季語の逸話集。1章 昭和の台所(対談 世代を超えて繋がる昭和の台所(宇多喜代子×小林聡美)|昭和のくらし博物館)|2章 季節の台所(4月桜餅|5月新茶|6月鰹|7月冷奴|8月茸飯|9月新蕎麦|10月新米|11月沢庵漬|12月冬至南瓜|1月お節と鍋物|2月栄螺|3月目刺)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/04/28
1650 円 (税込 / 送料別)
NHK俳句厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語/宇多喜代子【3000円以上送料無料】
著者宇多喜代子(著)出版社NHK出版発売日2022年04月ISBN9784140162835ページ数221Pキーワードくりやにくらすかたりつぎたいだいどころのきご クリヤニクラスカタリツギタイダイドコロノキゴ うだ きよこ ウダ キヨコ9784140162835内容紹介既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の待望の続編。昭和の台所や食卓に纏わる俳句や、庶民のレシピが満載。俳優・小林聡美さんとの対談「昭和の台所」も!昭和の家事と季語の逸話集。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 昭和の台所(対談 世代を超えて繋がる昭和の台所(宇多喜代子×小林聡美)/昭和のくらし博物館)/2章 季節の台所(4月桜餅/5月新茶/6月鰹/7月冷奴/8月茸飯/9月新蕎麦/10月新米/11月沢庵漬/12月冬至南瓜/1月お節と鍋物/2月栄螺/3月目刺)
1650 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】島に生きる 季語と暮らす 園田靖彦俳文集 [ 園田靖彦 ]
園田靖彦俳文集 園田靖彦 七月堂シマ ニ イキル キゴ ト クラス ソノダ,ヤスヒコ 発行年月:2021年04月 予約締切日:2021年06月02日 ページ数:105p サイズ:単行本 ISBN:9784879444455 園田靖彦(ソノダヤスヒコ) 1943年3月21日、中国、旧南満洲鉄道(株)付属大連病院で生まれる。敗戦により1947年2月25日、両親の郷里、壱岐の島(現長崎県壱岐市)に引き揚げる。2005年12月『古志』入会。『古志』同人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春一番ー2017年1月/寒鰤ー2017年2月/猫ー2017年3月/凧ー2017年4月/新茶ー2017年5月/田植ー2017年6月/夏休みー2017年7月/墓参ー2017年8月/野分ー2017年9月/新米ー2017年10月〔ほか〕 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1650 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】江戸のお茶 俳諧茶の歳時記 [ 山田新市 ]
俳諧茶の歳時記 山田新市 八坂書房エド ノ オチャ ヤマダ,シンイチ 発行年月:2007年08月 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784896948974 山田新市(ヤマダシンイチ) 1937年静岡県(旧中川根町)生まれ。立教大学文学部卒。文芸論・喫茶史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朝茶の習慣ー卯の花や朝茶の色はなお黄ばみ/振茶の周辺ー立ち寄れば振り茶かおるや桃の花/接待と茶振舞いー接待にただ行く人をとどめけり/茶粥と奈良茶ー大和路はみな奈良茶なり花ざかり/炉のある暮らしー炉開きになき人来ませ影ぼうし/茶壷の口切ー菊の香や茶に押し合うもこの日より/茶摘みと茶摘み唄ー山門を出れば日本ぞ茶摘み唄/新茶と古茶ー新茶古茶夢一とせを語る日ぞ/茶を売った人々ーせかせかと茶売りも来るや山桜/茶屋のなりわいー散り残る茶屋はまだあり花のもと/江戸名茶伝ー蛍見や瀬田の茶時の天道干し/赤穂城の茶室ー梅で飲む茶屋もかるべし死出の山/茶色の世界ーいつか花に小車と見ん茶の羽織/素顔の芭蕉ー芭蕉忌や飯をゆかりの茶に染めん/芭蕉が詠んだ茶ー馬に寝て残夢月遠し茶のけぶり/西鶴プロジェクトと茶の句ー天下矢数二度の大願四千句也/蕪村が詠んだ茶ー茶の花や黄にも白にもおぼつかな/一茶が詠んだ茶ー朝々や茶がうまくなる霧おりる/不白が詠んだ茶ー初雪やせめて薄茶のしまいまで 「江戸時代の人は、お茶に塩を入れて飲んでいた!?」江戸時代の喫茶事情を探る。どんな茶が、どんな飲まれ方をしていたのか?茶にまつわる幾多の俳諧を紹介しながら、意外な角度から江戸時代の喫茶模様・喫茶文化の実態に迫る。巻末に「資料俳諧茶合」として蒐集した2000余りの茶の句の一覧を付す。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣
2640 円 (税込 / 送料込)
街村 歌集[本/雑誌] (地中海叢書) / 両角徳子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>美ヶ原の麓の村に育ち、教職の夫と結婚し、上田市となった丸子町の家に住み、米・野菜を作りつつ生活をしてきた著者。第一歌集『雲谿』から十三年、「山畑のきつい傾斜を登りきて顔を上げれば空が近づく」とうたいつづけ、昨年米寿を迎え、本年六十八回目の結婚記念日を迎える、記念の歌集である。<収録内容>1(新茶スーパー誕生鬼つつじ被災の映像草叢泳ぐ ほか)2(出穂赤トンボ百人一首コロナ禍水仙の芽 ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2917184Morozumi Tokuko / Cho / Machi Mura Kashu (Chichukai Sosho)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2023/12JAN:9784790418740街村 歌集[本/雑誌] (地中海叢書) / 両角徳子/著2023/12発売
3300 円 (税込 / 送料別)
歳時記を唄った童謡の謎 こんなに深い意味だった/合田道人【3000円以上送料無料】
著者合田道人(著)出版社笠間書院発売日2024年01月ISBN9784305710048ページ数233Pキーワードさいじきおうたつたどうようのなぞこんな サイジキオウタツタドウヨウノナゾコンナ ごうだ みちと ゴウダ ミチト9784305710048内容紹介春夏秋冬、四季の移ろいを感じられる日本では季節ごとに行事や儀式、またその季節ごとの旬というような楽しみがあります。そして、昔から歌い継がれている童謡や唱歌にも、その季節を感じられる歌や、その行事を歌った曲がたくさんあります。 本書ではその日本に伝わる歳時記、伝統行事などを、童謡や唱歌で振り返り、読み解いていきます。 1月(睦月)から始まり12月(師走)まで、お正月の節句、春の桃の節句、5月の端午の節句、夏の七夕、秋の重陽の節句など、誰もが口ずさんできた童謡の、その歌詞に込められた意味や想い、曲が作られ歌われた背景などを「童謡の謎」で知られる著者が、解説、分析していきます。 季節の行事や歳時記にも詳しくなり、案外、知らずに歌っていた童謡の秘密を知って、明日誰かに話したくなる新しい知識がいっぱいの1冊です。【目 次】まえがき第1章 睦月から弥生(1)元旦 一月一日 元旦は国民全員の誕生日だった!(2)節分 まめまき 豆をまくのは“魔の芽”を摘み取るため!(3)建国記念日 紀元節 建国記念日の建国とはどの時点か?(4)富士山の日(2月23日) ふじの山 日本一の山ではなかったことがある?(5)春 しゃぼん玉 しゃぼん玉は子供の命のことだった(6)春 はないちもんめ 「勝ってうれしい」は「買ってうれしい」だった(7)桃の節句 うれしいひなまつり 神様の元に“お嫁にいらした”ねえさま(8)3.11(東日本大震災) 花は咲く 被災地へ義援金になっていく歌(9)卒業式 贈る言葉 卒業生がモデルではなかった卒業の歌(10)卒園 一年生になったら ともだち100人…児童心理を突いた歌(11)春 さくらさくら ふたとおりの歌詞で習う国花の歌第2章 卯月から水無月(12)春 ちょうちょ ちょうちょには2番もあった!(13)端午の節句 こいのぼり 詞の中におかあさんが登場しないのは?(14)新茶 ずいずいずっころばし 茶壺に追われてとっぴんしゃんとは(15)母の日 かあさんの歌 はじめ「母の日」は3月だった!?(16)父の日 うちのお父さん 「父の日」にはバラを贈るのが本当!?(17)梅雨入り アメフリ 蛇の目でおむかえ、雨もまたうれし(18)らくだの日(6月22日) 月の沙漠 ”らくだ”に隠された意味とは?第3章 文月から長月(19)童謡の日 かなりや 童謡一号曲は今こそ大切な歌である(20)七夕の節句 たなばたさま 年に一度だけ逢える織姫と彦星?お盆 僕は唱歌が下手でした みたままつりで出会った歌…※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 睦月から弥生(一月一日(元日) 元日は国民全員の誕生日だった!/まめまき(節分) 豆をまくのは“魔の芽”を摘み取るため! ほか)/第2章 卯月から水無月(ちょうちょ(春) ちょうちょには2番もあった!/ずいずいずっころばし(茶摘) 茶壺に追われてとっぴんしゃん…とは ほか)/第3章 文月から長月(かなりや(童謡の日) 童謡一号曲は今こそ大切な歌である/たなばたさま(七夕の節句) 年に一度だけ逢える織姫と彦星 ほか)/第4章 神無月から師走(もみじ(もみじ狩り) なぜ動物でもないのに“もみじ狩り”なのか?/どんぐりころころ(秋) なぜ唐突に2番で終わってしまうのか? ほか)
1870 円 (税込 / 送料別)
NHK俳句 厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語 / 宇多喜代子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の待望の続編。昭和の台所や食卓に纏わる俳句や、庶民のレシピが満載。俳優・小林聡美さんとの対談「昭和の台所」も!昭和の家事と季語の逸話集。目次 : 1章 昭和の台所(対談 世代を超えて繋がる昭和の台所(宇多喜代子×小林聡美)/ 昭和のくらし博物館)/ 2章 季節の台所(4月桜餅/ 5月新茶/ 6月鰹/ 7月冷奴/ 8月茸飯/ 9月新蕎麦/ 10月新米/ 11月沢庵漬/ 12月冬至南瓜/ 1月お節と鍋物/ 2月栄螺/ 3月目刺)
1650 円 (税込 / 送料別)
厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語
宇多喜代子/著NHK俳句本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名NHK出版出版年月2022年04月サイズ221P 19cmISBNコード9784140162835文芸 短歌・俳句 短歌・俳句一般商品説明厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語クリヤ ニ クラス カタリツギタイ ダイドコロ ノ キゴ エヌエイチケ- ハイク NHK/ハイク既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の待望の続編。昭和の台所や食卓に纏わる俳句や、庶民のレシピが満載。俳優・小林聡美さんとの対談「昭和の台所」も!昭和の家事と季語の逸話集。1章 昭和の台所(対談 世代を超えて繋がる昭和の台所(宇多喜代子×小林聡美)|昭和のくらし博物館)|2章 季節の台所(4月桜餅|5月新茶|6月鰹|7月冷奴|8月茸飯|9月新蕎麦|10月新米|11月沢庵漬|12月冬至南瓜|1月お節と鍋物|2月栄螺|3月目刺)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/04/28
1650 円 (税込 / 送料別)
厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語[本/雑誌] (NHK俳句) / 宇多喜代子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>既刊『NHK俳句 暦と暮らす』の待望の続編。昭和の台所や食卓に纏わる俳句や、庶民のレシピが満載。俳優・小林聡美さんとの対談「昭和の台所」も!昭和の家事と季語の逸話集。<収録内容>1章 昭和の台所(対談 世代を超えて繋がる昭和の台所(宇多喜代子×小林聡美)昭和のくらし博物館)2章 季節の台所(4月桜餅5月新茶6月鰹7月冷奴8月茸飯9月新蕎麦10月新米11月沢庵漬12月冬至南瓜1月お節と鍋物2月栄螺3月目刺)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2734686Uta Kiyoko / Cho / Kuriya Ni Kurasu Tai Daidokoro No Kigo (NHK Haiku)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/04JAN:9784140162835厨に暮らす 語り継ぎたい台所の季語[本/雑誌] (NHK俳句) / 宇多喜代子/著2022/04発売
1650 円 (税込 / 送料別)
島に生きる 季語と暮らす[本/雑誌] / 園田靖彦/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>春一番-2017年1月寒鰤-2017年2月猫-2017年3月凧-2017年4月新茶-2017年5月田植-2017年6月夏休み-2017年7月墓参-2017年8月野分-2017年9月新米-2017年10月〔ほか〕<商品詳細>商品番号:NEOBK-2624824Sonoda Yasuhiko / Cho / Shima Ni Ikiru Kigo to Kurasuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2021/04JAN:9784879444455島に生きる 季語と暮らす[本/雑誌] / 園田靖彦/著2021/04発売
1650 円 (税込 / 送料別)
【中古】鳩の居る庭 / 有原雅香
鳩の居る庭 単行本 の詳細 母からの手紙新茶と届く朝 風薔薇に吹く時薔薇の色となり 目尻そのアルカイックや釈迦の夏 五反田の桜坂道師の家路 1986年~2020年の俳句483句を収録した第1句集。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 料理・趣味・児童 詩歌・和歌・俳句 出版社: ふらんす堂 レーベル: 作者: 有原雅香 カナ: ハトノイルニワ / アリハラガコウ サイズ: 単行本 ISBN: 4781413488 発売日: 2021/03/01 関連商品リンク : 有原雅香 ふらんす堂
165 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】唐川びとへ ~精霊たちの庭 出雲・唐川【電子書籍】[ 古澤陽子 ]
<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>和が濃い、唐川</p> <p>神話と風土記の国、島根県出雲市の山あいの集落・唐川。<br /> 山上の巨大な岩倉に見守られるような、茶畑の広がるあたたかな風景。<br /> そこに和やかに慎ましやかに、ときに晴れやかに暮らしをたてる人びと──。<br /> 百七十点余のカラー写真と折々の文章で綴るドキュメント。 </p> <p>唐川は戸数五十四、人口百七十九のちいさな集落。<br /> 島根半島の西端、出雲北山の山間に、大部分が荒木姓の人びとが暮らしています。<br /> 八世紀に著された『出雲国風土記』に記されている韓竈神社の氏子たちです。<br /> 二十五年に一度の遷宮に出会って以来、その唐川びとに魅せられた著者が、<br /> 二〇〇八年まで十年にわたって記録してきた写文集です。<br /> 春の新茶摘みと新茶まつりの賑わい、韓竈神社に集う人びと、<br /> 大祭の獅子舞や神楽の熱気、荒神さまや山神さまへの親しみ深い祈り、<br /> 紙漉きをする人、その材料であるみつまた刈りに精出す人……。<br /> どのページからも、唐川びとの地道で確かな日々の表情が、<br /> 生き生きと立ち上ってきます。<br /> 自然の精霊たちとの交感にあふれた、ほのぼのと心温もる一冊です。</p> <p>The scenes of the village ? an old man harvesting mitsumata (oriental paper bush), a couple making paper from this mitsumata, all the generations in the village taking part in a sports event, a man singing to warblers while walking in the forest, elementary school pupils crossing over the mountain ? offer a tranquillity our modern society seems to have long lost. The people there lead a natural life shaped by their various seasonal festivals.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1320 円 (税込 / 送料込)
虚子編『新歳時記』季題一〇〇話/深見けん二【3000円以上送料無料】
著者深見けん二(著)出版社飯塚書店発売日2014年04月ISBN9784752220718ページ数213Pキーワードきよしへんしんさいじききだいひやくわ キヨシヘンシンサイジキキダイヒヤクワ ふかみ けんじ フカミ ケンジ9784752220718内容紹介昭和九年発刊以来、今も増訂版が市販されている名著を、初学以来、机辺を離さず、これを自らの俳句の規範として来た著者が解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次春(初午/針供養/薄氷 ほか)/夏(鯉幟/新茶/くらやみ祭 ほか)/秋(七夕の雨/走馬燈/流燈 ほか)/冬(初霜/十日夜/茶の花 ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)