「本・雑誌・コミック > 人文・地歴・社会」の商品をご紹介します。

静岡新聞社【3980円以上送料無料】うちの子育てはっけよい! ダウン症がなんのその!?/大村由実/著
静岡新聞社 ダウン症候群 闘病・看病 103P 19cm ウチ ノ コソダテ ハツケヨイ ダウンシヨウ ガ ナンノソノ オオムラ,ユミ
1100 円 (税込 / 送料別)
220 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 ダウン症児の早期教育プログラム 0歳から6歳までの発達と指導 / 池田 由紀江 / ぶどう社 [ペーパーバック]【ネコポス発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo/cabinet/05849397/bkhs8ljd0mnr8jzi.jpg?_ex=128x128)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 ダウン症児の早期教育プログラム 0歳から6歳までの発達と指導 / 池田 由紀江 / ぶどう社 [ペーパーバック]【ネコポス発送】
著者:池田 由紀江出版社:ぶどう社サイズ:ペーパーバックISBN-10:4892400467ISBN-13:9784892400469■こちらの商品もオススメです ● 誤嚥性肺炎で死にたくなければのど筋トレしなさい / 西山 耕一郎 / 幻冬舎 [新書] ● パークハイアットホテルで本当にあった自信が持てない僕に勇気をくれた7つの物語 / 奥 武志 / こう書房 [単行本(ソフトカバー)] ● 改訂指導要録記入の実際と文例集 知的障害養護学校・特殊学級 / 障害児の授業研究会, 宮崎 直男 / 明治図書出版 [単行本] ● ダウン症ハンドブック / 菅野 敦 / 日本文化科学社 [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
335 円 (税込 / 送料別)

本当はあまり知られていないダウン症のはなし ダウン症は「わかって」いない
玉井邦夫/著LD協会・知識の森シリーズ 2本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名神奈川LD協会出版年月2015年08月サイズ101P 19cmISBNコード9784907576387教育 特別支援教育 知的障害・発達障害等本当はあまり知られていないダウン症のはなし ダウン症は「わかって」いないホントウ ワ アマリ シラレテ イナイ ダウンシヨウ ノ ハナシ ダウンシヨウ ワ ワカツテ イナイ エルデイ- キヨウカイ チシキ ノ モリ シリ-ズ 2※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2015/08/20
1100 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】ダウン症者の思春期と性 カナダ・ダウン症協会/編 阿部順子/訳 飯沼和三/監修
■ISBN:9784886212887★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルダウン症者の思春期と性 カナダ・ダウン症協会/編 阿部順子/訳 飯沼和三/監修ふりがなだうんしようしやのししゆんきとせい発売日200403出版社同成社ISBN9784886212887大きさ117P 21cm著者名カナダ・ダウン症協会/編 阿部順子/訳 飯沼和三/監修
1320 円 (税込 / 送料別)
![ダウン症のサラ その成長と発達の記録 [ エリザベス・ダンクマン・リ-ツ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4142/41420207.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ダウン症のサラ その成長と発達の記録 [ エリザベス・ダンクマン・リ-ツ ]
その成長と発達の記録 エリザベス・ダンクマン・リーツ 白井徳満 誠信書房ダウンショウ ノ サラ リーツ,エリザベス・ダンクマン シライ,トクミツ 発行年月:1996年08月30日 予約締切日:1996年08月23日 ページ数:247p サイズ:単行本 ISBN:9784414202076 第1部 ダウン症のサラ(ダウン症児の誕生ー両親とまわりの人びとの反応/教育の準備/サラ、発達と学習の記録ー二歳まで)/第2部 追録(サラの後記ー三~十七歳/その後のサラー十七~二十二歳の記録) わが子がダウン症と告げられた瞬間から始まる子育ての葛藤と模索。親ならば誰もが抱くとまどいや困惑を越えて、サラがたくましく成長する姿を綴った記録は、障害児をもつ親ばかりでなく、子どもを育てるすべての人に感動と共感を呼び起こす。悲しみをもちながら多くを語らず、ひたすら耐えている父親や母親の声を代弁するものであり、しかも、悲しみを乗り越えて目的に向かって行為し、決断し、勝利する物語。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2530 円 (税込 / 送料込)

ダウン症児の療育相談 Q&A 専門医からのアドバイス
飯沼和三/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名大月書店出版年月1997年07月サイズ193P 19cmISBNコード9784272360208教育 特別支援教育 知的障害・発達障害等商品説明ダウン症児の療育相談 Q&A 専門医からのアドバイスダウンシヨウジ ノ リヨウイク ソウダン キユ- アンド エ- Q&A センモンイ カラ ノ アドバイス※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/04
1760 円 (税込 / 送料別)

発達と障害を考える本 5発達と障害を考える本 5【3000円以上送料無料】
出版社ミネルヴァ書房発売日2007年02月ISBN9784623048502ページ数55Pキーワードはつたつとしようがいおかんがえるほん5 ハツタツトシヨウガイオカンガエルホン5 たまい くにお タマイ クニオ9784623048502内容紹介この本は、ダウン症について知らなかった人にはダウン症とは何かを知ってもらい、近くにダウン症のおともだちがいるという人には、少しでもその人を理解してほしいとの願いから作られました。ダウン症のおともだちの行動を通して、具体的にどんな障害なのかをしょうかいしています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 どうしよう!?こんなとき(あつしくんとおさむくんの場合 何言ってるかわからない/しんごくんの場合 マラソンの練習をさぼる/あきらくんの場合 食べるのおそいよ!/じゅんこさんの場合 たよるくせに、おせっかい/まおさんの場合 うで組みして動かない ほか)/第2章 ダウン症って何?(ダウン症は生まれつきの障害/ダウン症の人の特徴/ダウン症の人の手助けのポイント/小学校に入学する前のダウン症の人/小学校入学から大人になるまでのダウン症の人 ほか)
1980 円 (税込 / 送料別)
![発達障害児の偏食改善マニュアル [ 山根 希代子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9445/9784805859445.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害児の偏食改善マニュアル [ 山根 希代子 ]
山根 希代子 藤井 葉子 中央法規出版ハッタツショウガイジノヘンショクカイゼンマニュアル ヤマネ キヨコ フジイ ヨウコ 発行年月:2019年09月12日 予約締切日:2019年08月07日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784805859445 山根希代子(ヤマネキヨコ) 広島市こども療育センター発達支援部長・小児科長。鳥取大学医学部卒業後、広島大学医学部小児科に入局。広島共立病院小児科、広島市児童療育指導センター小児科勤務等を経て2000年4月より広島市児童療育指導センター二葉園(肢体不自由児通園施設)園長。その後広島市西部こども療育センターの開設を担当し、2004年1月から同センター所長。2019年4月より現職。小児神経専門医で、主に小児の発達を専門としており、脳性麻痺・ダウン症・発達障害等のある子どもたちの診療を行っている。また、全国児童発達支援協議会の理事として、全国の支援機関の実態調査なども担当している 藤井葉子(フジイヨウコ) 広島市西部こども療育センター管理栄養士。高齢者生活保護施設救護院勤務等を経て2004年4月より現職。障害のある子どもたちの偏食、拒食、肥満の食事対応や相談を行う。高齢者向け施設での経験もあり、学童、成人の方へのアドバイスなども行っている。学会等で、自閉症の偏食に関する論文等を発表して支援方法の啓発に努めるほか「自閉症の偏食対応レシピ」やホームページを作成し、障害のある方の食事支援の仕方や必要性を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 偏食に関する基礎知識(偏食とは/偏食への対応)/第2章 偏食改善マニュアル1 子どもの状態を確認する(子どもの状態を確認する/子どもの発達状態を確認する ほか)/第3章 偏食改善マニュアル2 特別な食事を用意する(口腔機能への対応ー嚥下調整食/感覚への対応ー口腔感覚対応食)/第4章 偏食改善マニュアル3 支援のテクニック(支援のテクニック/特定場面ごとの対応)/資料編(食事調査票/食事記録票 ほか) 栄養士、調理員、保育者、保護者など、発達障害児の食事にかかわる支援者必読!“偏食”改善につながる実践がわかる! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
3300 円 (税込 / 送料込)
![小学校就学サポートBOOK 障がいのある子と親のための [ issue+design ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7120/9784991297120_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】小学校就学サポートBOOK 障がいのある子と親のための [ issue+design ]
障がいのある子と親のための issue+design 高橋真 issue+designショウガッコウシュウガクサポートブック イシュープラスデザイン タカハシチカ 発行年月:2023年12月10日 予約締切日:2023年10月11日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784991297120 高橋真(タカハシチカ) アクセプションズ。慶應義塾大学大学院修了。会社員の傍らNPO法人アクセプションズ理事、東京大学大学院教育学研究科付属バリアフリー教育開発研究センター協力研究員、東京医科歯科大学非常勤講師他、ダウン症のある娘がいることからインクルーシブな社会の実現を目指し、ビジネス・学術・社会において幅広く活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 知識編 就学活動6つのギモン(就学相談と就学活動ってなに?/就学相談って誰が行くもの?/就学活動ってどんなスケジュールで進むの?/学校・学級にはどんな種類があるの?/放課後の過ごし方にはどんな種類があるの?/どんな教育があるの?)/2 実践編 就学活動をはじめよう(ステージ1 就学活動について学び準備する/ステージ2 情報を集めて考えを深める/ステージ3 考えをまとめて就学相談に行く/ステージ4 小学校・先生と調整する/ステージ5 観察・検査を受ける/ステージ6 判定を受けて就学先を決定する)/3 準備編 小学校入学準備(小学校の先生に子どものことを伝える/小学校の環境を整える) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2090 円 (税込 / 送料込)
![授業UD新論 UDが牽引するインクルーシブ教育システム [ 菊池哲平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4490/9784491054490_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】授業UD新論 UDが牽引するインクルーシブ教育システム [ 菊池哲平 ]
UDが牽引するインクルーシブ教育システム 菊池哲平 東洋館出版社ジュギョウユーディーシンロン キクチテッペイ 発行年月:2024年03月21日 予約締切日:2024年02月02日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784491054490 菊池哲平(キクチテッペイ) 熊本大学大学院教育学研究科教授。博士(心理学)、臨床心理士、特別支援教育士スーパーバイザー。九州大学大学院人間環境学府博士後期課程単位取得退学後、日本学術振興会特別研究員PD、熊本大学准教授を経て現職。発達障害、特に自閉症スペクトラム障害のある子どもの障害特性の理解と支援方法を中心に研究しながら、地域の学校現場における授業づくり・学級づくりへの助言・アドバイスに携わる。日本授業UD学会理事、日本ダウン症学会理事、日本LD学会評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 システムとしての特別支援教育を再考する(特別支援教育の現状/「インクルーシブ教育システム」の現状と課題/発達障害と特別支援教育 ほか)/2 インクルーシブな学校システムのカタチ(インクルーシブ教育システムの考え方/通常学級における合理的配慮とは/ユニバーサルデザインとは何か ほか)/3 新時代の学校教育とインクルーシブ教育(日本が目指すべきインクルーシブ教育のカタチ/「個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実」とインクルーシブ教育システム/インクルーシブ教育におけるICT活用) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2310 円 (税込 / 送料込)
![言語・コミュニケーション発達の理解と支援 LCスケールを活用したアプローチ [ 大伴潔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8107/9784761408107.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】言語・コミュニケーション発達の理解と支援 LCスケールを活用したアプローチ [ 大伴潔 ]
LCスケールを活用したアプローチ 大伴潔 林安紀子 学苑社ゲンゴコミュニケーションハタッツノリカイトシエン オオトモキヨシ ハヤシアキコ 発行年月:2019年09月27日 予約締切日:2019年08月29日 ページ数:222p サイズ:単行本 ISBN:9784761408107 第1章 言語・コミュニケーション発達の基礎(LCスケールから見た乳幼児期の言語・コミュニケーション発達/幼児期における社会性の発達/聴覚障害児の言語・コミュニケーション発達/LCスケールから見た自閉スペクトラム症児の言語・コミュニケーション発達/LCスケールから見たダウン症児の言語・コミュニケーション発達)/第2章 LCスケールの理解から報告書の作成へ(LCスケール課題別解説ー評価の観点・実施の際のポイント・参考情報/LCスケールの施行の流れ/結果のまとめから報告書の作成へ)/第3章 LCスケールの適用から発達支援へ(聞こえに困難のある幼児への言語発達支援/自閉スペクトラム症に配慮した言語・コミュニケーションの発達支援/ダウン症に配慮した言語・コミュニケーションの発達支援ー遊び・生活・課題を視野に入れて/自閉スペクトラム症のある児童への特別支援学校での支援例)/第4章 言語・コミュニケーション発達への支援(言語・コミュニケーション発達支援における10の原則/発達領域別活動集) 子どもの発達に沿ったLCスケールの具体的な活用方法を詳細に解説。言語・コミュニケーションの発達だけではなく、認知や社会性などの研究領域の知見も交えて、発達過程の理解を深めるための情報を整理。発達を多面的に理解し、子どもに合った効果的な支援につなげるための1冊。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
3080 円 (税込 / 送料込)
![障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集 [ 一般社団法人全国児童発達支援協議会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5607/9784805855607.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集 [ 一般社団法人全国児童発達支援協議会 ]
一般社団法人全国児童発達支援協議会 中央法規出版ショウガイノアルコヲササエルホウカゴトウデイサービスジッセンジレイシュウ イッパンシャダンホウジンゼンコクジドウハッタツシエンキョウギカイ 発行年月:2017年09月01日 予約締切日:2017年08月31日 サイズ:単行本 ISBN:9784805855607 第1章 子どものための放課後等デイサービスを目指して/第2章 発達支援の実践例とそのポイント(衝動性への支援ー勝敗にこだわらず、落ち着いて生活が送れるようになるために(ADHD、9歳)/子ども主体の支援ー豊かな成人期の生活に向けて、地域や他機関での連携を通し、「子どもらしい」育ちを支援する(知的障害・自閉症、11歳)/第2の家の機能ー長期休暇中の自然体験活動(知的障害を伴う自閉症、9歳)/ソーシャルスキルー小集団の中で、気持ちや行動のコントロールを促す(通常学級、通級に通う子どもたち)/ぷれワーキング(職場体験実習)ー地域での社会体験の積み重ねにより、人とかかわる喜びや自分がやりがいを感じることを見つけていく(ダウン症、11歳)/重症心身障害児の放課後支援ー放課後を楽しく過ごせる居場所づくりと家族の生活にゆとりを(重症心身障害、7歳)/不登校児への支援ー学校との連携を通して本人を支え、家族支援として母親をサポート(自閉スペクトラム症、13歳)/意思決定、余暇支援ー自分の意思で活動を決定し、生きがいをもって過ごせるように(知的障害、12歳)/地域交流活動ー小集団での外出活動を通じた社会技能習得の取り組み(特別支援学級等に通う子どもたち)/地域との連携ー仲間との関係、社会との関係の中で育てていく(発達障害、15歳) ほか) 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2860 円 (税込 / 送料込)
![相続コンサルタントのための はじめての家族信託 [ 一橋 香織 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0935/9784539730935_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】相続コンサルタントのための はじめての家族信託 [ 一橋 香織 ]
一橋 香織 木野 綾子 日本法令ソウゾクコンサルタントノタメノハジメテノカゾクシンタク ヒトツバシ カオリ キノ アヤコ 発行年月:2025年03月22日 予約締切日:2025年02月21日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784539730935 細谷洋貴(ホソヤヒロタカ) 行政書士。行政書士法人アクセス代表社員。一般社団法人アクセス相談センター代表理事。一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワークサポーター。相続・事業承継専門の行政書士。親族、知人の争族を経験して行政書士の資格を取得し、自らの体験から相続に関するサポートを専門に業務を行う。予防法務の専門家である行政書士として、遺言・後見・信託を活用した生前対策を得意とし、毎年100件を超える提案と対策を行っている。また、一般社団法人アクセス相談センターでは、相続コンサルタントの養成や各士業、その他の専門職との連携のためのセミナーで講師を行っている 一橋香織(ヒトツバシカオリ) 相続コンサルタント。上級縁ディングノートプランナー、縁ディングノートプランナー養成講師、家族信託コーディネーター、生前整理アドバイザー1級、AFP笑顔相続コンサルティング株式会社代表取締役。一般社団法人縁ディングノートプランニング協会代表理事 木野綾子(キノアヤコ) 弁護士。上級相続診断士、終活カウンセラー2級、家族信託専門士、社会保険労務士、NPO法人長寿安心会副代表理事。1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。13年間の裁判官生活を経た後、2010年に弁護士登録(第一東京)。2016年「法律事務所キノール東京」を開設し、現在に至る。専門分野は、相続、労働(使用者側)、不動産関係 上木拓郎(ウエキタクロウ) 司法書士・行政書士。アンド・ワン司法書士法人代表社員。アンド・ワン行政書士法人代表社員。一般社団法人縁ディングノートプランニング協会理事。1980年栃木県生まれ、一橋大学社会学部卒業。高校時代、映画監督になることを目指すが、大学時代に街の法律家として一般市民の支援をしていきたいと思い、法律の道へ。2009年司法書士試験に合格し、2010年に独立開業。2012年から、一般市民や金融機関、士業、相続コンサルタント向けに毎年相続や家族信託のセミナー・研修に従事 藤原由親(フジワラヨシチカ) 税理士。税理士法人アクセス代表社員。一般社団法人アクセス相談センター代表理事。一般社団法人高知相続あんしんセンター代表理事。一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワーク代表理事。日本ダウン症協会大阪支部監事。相続・事業承継専門の税理士。個人の相続税対策から社長の事業承継対策まで幅広い知識と経験を持ち、現在までの相続相談件数は3,000件を超える。一般社団法人アクセス相談センターを開設し、弁護士・司法書士・行政書士・土地家屋調査士・保険業・不動産業等との連携を行うことで、税務対策のみならず、さまざまざ相続案件に対応している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 家族信託・生命保険信託の基礎知識/第2章 どのようなケースに信託が必要か/第3章 相続コンサルタントを中心としたチームワークの大切さ/第4章 家族信託による解決事例/第5章 家族信託の税務/第6章 コンプライアンス 家族信託+生命保険信託活用へのベストプラクティス。さまざまな家族の終活・相続の具体事例から、信託設定をサポートする上での基礎知識、実行プロセス、チームによる対応手法など、実務に役立つノウハウを相続コンサルタント・弁護士・司法書士・税理士・行政書士が詳解! 本 人文・思想・社会 法律 法律
2420 円 (税込 / 送料込)
![ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミュニケーション」を育む遊び80 (ヒューマンケアブックス) [ 小島道生 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9115/9784058019115_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゆっくり育つ子どもの「ことば・コミュニケーション」を育む遊び80 (ヒューマンケアブックス) [ 小島道生 ]
ヒューマンケアブックス 小島道生 菅野和恵 Gakkenユックリソダツコドモノコトバコミュニケーションヲハグクムアソビ コジマミチオ カンノカズエ 発行年月:2022年10月27日 予約締切日:2022年08月17日 ページ数:104p サイズ:単行本 ISBN:9784058019115 小島道生(コジマミチオ) 筑波大学人間系准教授。博士(教育学)、公認心理師、学校心理士。専門分野は、知的障害・発達障害心理学 菅野和恵(カンノカズエ) 東海大学健康学部教授。博士(教育学)、言語聴覚士、公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ことばの獲得(遊びの中で大切にしてほしいこと/「有意味語」獲得ごろまでのかかわり/「2語文・多語文」獲得に向けた支援/本書で紹介する遊びについて/Q&Aこんな子どもはどの遊びからスタートすればいいのでしょうか? ほか)/第2章 あそび80選(情動的交流遊び/道具を使ったやりとり遊び/口腔周囲筋力を育む遊び/他者意識を育む遊び/語彙発達を促す遊び ほか) ゆっくり育つ子どもと大人が、ことば・コミュニケーションを育むことにつながる遊びを提案しています。ゆっくり育つ子どもとは、知的障害、自閉スペクトラム症、ダウン症のある子どもを想定していますが、お子さんの特性を考慮して、他者意識、対人関係を育むといった、ことばを獲得するための基盤となる内容も網羅しています。したがって、実際にはことばだけでなく、ことばを獲得するために必要とされる他者意識、認知発達も含めて支援を行っていく内容になっています。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![税理士の相続業務を成功に導く 士業連携をめぐる7つの知恵 [ 藤原由親 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4535/9784433724535_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】税理士の相続業務を成功に導く 士業連携をめぐる7つの知恵 [ 藤原由親 ]
藤原由親 清文社発行年月:2023年06月30日 サイズ:単行本 ISBN:9784433724535 藤原由親(フジワラヨシチカ) 1971年高知県高知市生まれ。2016年税理士法人アクセスの代表社員に就任。税理士法人アクセス代表社員。行政書士法人アクセス代表社員。一般社団法人アクセス相続センター代表理事。一般社団法人高知相続あんしんセンター代表理事。一般社団法人「親なきあと」相談室 関西ネットワーク 代表理事。日本ダウン症協会大阪支部 監事。相続・事業承継専門の税理士。個人の相続税対策から社長の事業承継対策まで幅広い知識と経験を持ち、現在までの相続相談件数は2,000件を超える。行政書士法人アクセス、一般社団法人アクセス相続センターも併設し、弁護士・司法書士・行政書士・土地家屋調査士との士業連携を行うことで、税務対策のみならず、様々な相続案件に対応している。その経験を活かし、近年は士業の枠にとらわれない相続コンサルタントの養成にも精力的に取り組んでいる。また、自らの二女がダウン症であり、障がいのある子の「親なきあと」問題解決に向けて一般社団法人「親なきあと」相談室関西ネットワークを設立。「親なきあと」セミナーの開催や個別相談を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1つ目の知恵 税理士の相続業務アプローチを知る/2つ目の知恵 各士業の業際を知る/3つ目の知恵 業際問題の判例を知る/4つ目の知恵 生前対策の業務と士業連携を知る/5つ目の知恵 相続手続きの業務と士業連携を知る/6つ目の知恵 相続業務の協業パターンを知る/7つ目の知恵 相続業務の協業の本質を知る 高齢化社会において一層重要性が増す相続分野の業務。そこで避けては通れない「士業連携」のポイントを豊富な実務経験をもつ税理士がわかりやすく解説!相続業務における各士業の業際や、士業の連携パターンがわかる。税理士、弁護士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士必携の1冊。 本 人文・思想・社会 法律 法律
2750 円 (税込 / 送料込)
![今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング [ 鹿野佐代子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6188/9784798146188.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】今日からできる!障がいのある子のお金トレーニング [ 鹿野佐代子 ]
鹿野佐代子 前野彩 翔泳社キョウ カラ デキル ショウガイ ノ アル コ ノ オカネ トレーニング シカノ,サヨコ マエノ,アヤ 発行年月:2016年07月19日 ページ数:173p サイズ:単行本 ISBN:9784798146188 鹿野佐代子(シカノサヨコ) 大阪府障害者福祉事業団に勤め、30年のキャリアの中で入所施設、生活支援、就労支援、余暇活動支援など経験を積む。結婚支援をきっかけに「性教育」を学び、育児支援や日々の業務から「金銭支援」の重要性に気づき、FP資格を取得。現在は多機能型福祉施設に勤務しながら、社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会社会政策研究員として活動。知的障がいのある人への金銭教育支援や、その家族に対して「親亡き後」の対策などFP知識を活かした講演活動を行う 前野彩(マエノアヤ) 元学校の保健室の先生という異色のFP。自らの住宅購入や加入保険会社破綻の経験から、「お金に無知では自分の身を守れない」とFPに転身。家計の数字だけでなく、「気持ち」を大事にしたアドバイスに定評があり、毎年300件を超える子育て家庭の家計相談を受けている。講演会や企業研修は年間100件以上にのぼり、テレビや雑誌などのメディアでも活躍中。中学・高校のマネー教育講師や大阪成蹊大学の非常勤講師も務める。株式会社Cras代表取締役、FPオフィスwill代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 自分でお金を管理して可能性を広げよう(親が心配なのは、子どもの将来の「お金、住まい、暮らし」/知的障がいのある人の金銭感覚/知的障がいの特徴を知って能力を伸ばそう/貯金推移のグラフ化で当事者にも家計がわかる)/第2章 お金の基本が身につくトレーニング(お金について知っておきたいこと/お金の“見える化”で計画性を身につけよう/お金を貯める練習をしよう!)/第3章 日常生活に役立つトレーニング(お金を賢く使うトレーニング/「袋分け」を覚えてお金を計画的に使おう/お金のトラブルを防ぐ教育/障がい者の学校卒業後の進路)/第4章 親もお金と上手につきあおう(お金の不安はどこから来るの?/楽して続ける家計管理のコツ/親も頑張る!家計の大改造/親の老後の生活は大丈夫?/親が亡くなった後の子の生活は?) 小学生から成人まで、いつ始めても大丈夫!“親が亡くなった後”のためにお金の準備&子どもの金銭管理教育!お金の“見える化”“使える化”が自立への第一歩。知的障がいをともなうダウン症・自閉症・発達障がいの方にも。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1870 円 (税込 / 送料込)
![おれは無関心なあなたを傷つけたい [ 村本 大輔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1444/9784478111444.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】おれは無関心なあなたを傷つけたい [ 村本 大輔 ]
村本 大輔 ダイヤモンド社オレハムカンシンナアナタヲキズツケタイ ムラモト ダイスケ 発行年月:2020年12月17日 予約締切日:2020年10月02日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784478111444 村本大輔(ムラモトダイスケ) 1980年生まれ。福井県おおい町出身。2008年に中川パラダイスとお笑いコンビ「ウーマンラッシュアワー」を結成。2013年に漫才コンクール第43回NHK上方漫才コンテスト、THE MANZAIともに優勝。AbemaTV「ABEMA Prime」を通じてニュースに触れ、興味を持ち始めたことをきっかけに、原発や沖縄基地問題、朝鮮学校など政治・社会問題を取り上げた漫才をつくり、フジテレビ系「THE MANZAI 2017」で披露。劇場を主な活動の場にしており、積極的に全国で独演会を開催している。SNSでも積極的に発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 手作りキンパに想うこと/犠牲の上にあぐらをかく人たちはかいている自覚すらない/町がなくなる気持ち/大人の着ぐるみを脱げ/塩の効かないナメクジ/生放送でテロを起こす/ネットは白か黒だが、現場は限りなくグレーを見せてくれる/あのときの悲劇はこの先の喜劇に/ウルトラマンも自分の足元を見ろ/被災者は声を隠す/つくり悲しみ顔/北海道の虎と沖縄の龍/答えの捏造/発信するということ/置き去りにされた被災地/社会未経験童貞には細かな説明が必要だ/彼らのネタ/西部邁さん、ありがとう/迷彩服を脱いだやつから順番に撃たれる狂った社会/それを暴く実験/誰もがスタンドアップコメディができる/ダウン症の彼は、僕にない大事なものを持っていた/僕は木刀をマイクに持ち替えてそこに潜む/風景をリアルに/痛みを和らげる ウーマンラッシュアワー・村本が贈る劇薬ノンフィクション。 本 人文・思想・社会 社会科学
1485 円 (税込 / 送料込)
![アタッチメントと臨床領域 [ 数井みゆき ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6230/62304920.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アタッチメントと臨床領域 [ 数井みゆき ]
数井みゆき 遠藤利彦 ミネルヴァ書房BKSCPN_【高額商品】 アタッチメント ト リンショウ リョウイキ カズイ,ミユキ エンドウ,トシヒコ 発行年月:2007年10月 ページ数:303p サイズ:単行本 ISBN:9784623049202 数井みゆき(カズイミユキ) 茨城大学教育学部教授。メリーランド大学大学院応用発達心理学専攻。Ph.D.(1991年)。乳幼児のアタッチメントと親のアタッチメント表象の関連を夫婦関係、家族関係、ストレス等との関係で検討してきた。現在は、乳児院に入所している乳児のアタッチメントの問題とトラウマ反応に関して研究を行っている。子ども虐待防止活動にも取り組んでいる 遠藤利彦(エンドウトシヒコ) 京都大学大学院教育学研究科准教授。東京大学大学院教育学研究科併任准教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程(教育心理学専攻)単位取得退学。親子関係・家族関係と子どもの社会情緒的発達との関連性に関心を有している。また、人の情動あるいは感情の仕組みや機能などについて、進化論的視点および文化論的視点から理論的考究を行っている。保育所の巡回相談活動や保育士・幼稚園教諭の研修などにも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アタッチメント理論とその実証研究を俯瞰する/第2章 障害を持つ子どもにおけるアタッチメントー視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、ダウン症、自閉症/第3章 子ども虐待とアタッチメント/第4章 精神病理とアタッチメントとの関連/第5章 アタッチメント理論を応用した治療・介入/第6章 ストレンジ・シチュエーション法から見た幼児期自閉症の対人関係障碍と関係発達支援/第7章 児童福祉ケアの子どもが持つアタッチメントの問題に対する援助/第8章 不登校の長期化と母親のアタッチメント/第9章 ドメスティック・バイオレンス被害者へのアタッチメント理論によるサポート/第10章 臨床心理学にとってのアタッチメント研究 ボウルビーはもともと、子どもの臨床に関わる中からアタッチメントについての考えを進め、臨床領域での応用を目指していた。しかし、むしろ発達心理学の分野でアタッチメント研究は発展した。改めて現在、発達領域の知見と臨床現場の実践とが橋渡しされている。本書は、障害、虐待、精神病理、DV、児童福祉ケア、不登校など、様々な臨床活動の分野でのアタッチメント研究の成果を整理し、具体的な治療・介入について論じる。 本 人文・思想・社会 心理学 発達心理学
3850 円 (税込 / 送料込)
![さくら・さくらんぼの障害児保育 [ 斎藤 公子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1229/9784811841229.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】さくら・さくらんぼの障害児保育 [ 斎藤 公子 ]
斎藤 公子 Kフリーダムサクラサクランボノショウガイジホイク サイトウ キミコ 発行年月:2019年07月08日 予約締切日:2019年05月30日 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784811841229 斎藤公子(サイトウキミコ) 1920年ー2009年。保育実践家。富山市生まれ。東京女子高等師範学校にて、倉橋惣三の指導を受け、戸倉ハルより「リズム表現」を学ぶ。のちに「律動」を西垣都美に、「リトミック」を小林宗作に学び、独自の「リズムあそび」を生み出す。宮武辰夫から知的障害のある子どもの描画について教えを受けた。1956年、埼玉県深谷市に「さくら幼児園」開園。統合保育の映画の記録「さくらんぼ坊や」シリーズが製作され、1986年「アリサ ヒトから人間への記録」が文部省特選。斎藤公子の保育実践は“さくら・さくらんぼ保育”として全国に広がった。晩年、オランダから来日した重度の脳性麻痺の子どもの保育にも尽力し、2003年には「第7回内藤寿七郎国際育児賞希望大賞・生命の尊厳賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) さくら保育園の障害児保育の始まり/さくらんぼ保育園の障害児保育の始まり/発達遅滞児A子の発達とさくら・さくらんぼの保育実践/全盲(先天性白内障)のY子の発達/自閉的傾向児D君の発達/自閉症児を保育して学んだこと/血液不適合による発達遅滞児K子の発達/集団の中で育った発達遅滞児H君/はじめて保育した脳性マヒ児S君の発達/進行性筋ジストロフィーのK君の発達/ダウン症児Kちゃんの発達/「ダウン症」の子の親としてー第二さくらの二年間/障害児父母の会ーさくらんぼ会の活動 かけがえのない人間尊厳・人間信頼の科学に基いて、どのような重い障害があっても、すべての子どもが発達することを、保育実践のなかで明らかにしてきた“さくら・さくらんぼ保育園”の障害児保育! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
2750 円 (税込 / 送料込)
![いのちの言の葉 やまゆり園事件・植松聖死刑囚へ生きる意味を問い続けた60通 [ 最首 悟 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4010/9784393334010_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】いのちの言の葉 やまゆり園事件・植松聖死刑囚へ生きる意味を問い続けた60通 [ 最首 悟 ]
やまゆり園事件・植松聖死刑囚へ生きる意味を問い続けた60通 最首 悟 春秋社イノチノコトノハ サイシュ サトル 発行年月:2023年11月15日 予約締切日:2023年10月16日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784393334010 最首悟(サイシュサトル) 1936年(昭和11年)、福島県出身。東京大学大学院理学系研究科動物学専攻博士課程中退。東京大学教養学部助手を27年務め、和光大学人間関係学部教授(環境哲学)、人間関係学部学部長を経て、和光大学名誉教授。元全共闘活動家。駿台予備校講師としても活動。第一次不知火海総合学術調査団に参加、第二次調査団団長。専門は社会学、生物学。ダウン症で知的障害のある三女星子さんと暮らす。横浜市内で精神障害者通所施設や作業所の運営に携わる。「障害児を普通学校へ・全国連絡会」世話人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 優生思想/心失者/化け物/心象が姿をあらわすとき/不快感/生命の糞/同質療法と偽薬効果/ペンフィールドの脳実験/月がおのれかおのれが月か/「場」と「間」/神と人間/人間関係の基準/あなたとわたし/われ思うゆえにわれあり/日はまた昇る/風土/手紙をもらって/言語は本能/同害報復/公判を傍聴して〔ほか〕 東大闘争、水俣病告発、重度障害を持つ娘との生活…日本社会の歪と対峙してきた著者が、津久井やまゆり園事件の植松聖死刑囚へ送り続けたメッセージ。誰もが抱える内なる差別意識と偏見を乗り超えるために紡がれた60通の手紙。 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪
1980 円 (税込 / 送料込)
![知的障害の心理学 発達支援からの理解 [ 小池敏英 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7628/76282215.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】知的障害の心理学 発達支援からの理解 [ 小池敏英 ]
発達支援からの理解 小池敏英 北島善夫 北大路書房チテキ ショウガイ ノ シンリガク コイケ,トシヒデ キタジマ,ヨシオ 発行年月:2001年04月 ページ数:237p サイズ:単行本 ISBN:9784762822155 小池敏英(コイケトシヒデ) 1953年生まれ。現在、東京学芸大学教育学部教授(障害児教育学) 北島善夫(キタジマヨシオ) 1963年生まれ。現在、千葉大学教育学部助教授(障害児教育教室)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 知的障害に関する基礎知識(知的障害の定義/知的障害の分類/知的障害のアセスメント)/2章 知的障害における心理機能と発達支援(知覚/学習/音声言語 ほか)/3章 知的障害に関連する諸障害(てんかん/自閉症/ダウン症 ほか) 支援のために理解する知的障害児の心理学。知的障害児ってどんな子ども?その子どもたちへの支援ってどんなことをするのだろう?知的障害児の教育をはじめて学ぼうとする人たちのために、心理学のジャンルごとに何が研究され、どんなことがわかってきたかをやさしく解説しています。基礎知識としての心理学用語、検査法、実験データやデザインを豊富に紹介。さらに、コラム、実際の支援事例を取り上げた「事例から学ぶ」など、基礎から応用まで幅広く扱っています。障害児教育に出会ってまず最初に読みたい一冊。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
3080 円 (税込 / 送料込)
![運命の子 トリソミー 完全版【電子書籍】[ 松永正訓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7129/2000016567129.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】運命の子 トリソミー 完全版【電子書籍】[ 松永正訓 ]
<p>障害者受容の在り方を問う小児外科医の記録。</p> <p>人間の生命は、両親から一本ずつ染色体を受け継ぎ誕生しますが、染色体が三本に増えている病気がトリソミーです。異常のある染色体の番号により、「13トリソミー」「18トリソミー」「21トリソミー(別称・ダウン症)」などがあります。13トリソミーの赤ちゃんは心臓の奇形や脳の発達障害があるため、半数が1か月ほどで、ほとんどが1歳までに亡くなってしまいます。本書は、小児外科医である著者が「地元の主治医として13トリソミーの赤ちゃんの面倒をみてほしい」と近隣の総合病院から依頼され、朝陽(あさひ)君とその両親に出会うところから始まります。朝陽君の両親は我が子を受け容れ、自宅へ連れて帰り、愛情を注ぎます。そして、障害児を授かったことの意味を懸命に探ります。著者は朝陽君の自宅への訪問を繰り返し、家族と対話を重ねます。また、そのほかの重度障害児の家庭も訪れ、「障害児を受容する」とはどういうことかを考えます。やがて、朝陽君の母親は、朝陽君が「家族にとっての幸福の意味」を教えてくれる『運命の子』であることに気づきます。出生前診断の是非が問われる中、本書は「命を選ぼうとする考え方」に大きな一石を投じる一冊です。</p> <p>※この作品は過去に単行本として配信されていた『運命の子 トリソミー』 の文庫版となります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
737 円 (税込 / 送料込)
![小さな命の帰る家 里親・養子縁組実践中 [ 松原宏樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1497/9784879251497_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】小さな命の帰る家 里親・養子縁組実践中 [ 松原宏樹 ]
里親・養子縁組実践中 松原宏樹 燦葉出版社チイサナ イノチ ノ カエル イエ マツバラ,ヒロキ 発行年月:2023年11月 予約締切日:2023年11月16日 ページ数:263p サイズ:単行本 ISBN:9784879251497 松原宏樹(マツバラヒロキ) 1968年3月1日生まれ。元奈良キリスト教会牧師。2008年4月奈良キリスト教会付属幼稚園設立、園長。2023年「小さな命の帰る家」設立、代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中絶/高校時代/神学校/教会/最初の教会/路上生活者/にしやん/奈良時代/みぎわ・ホームホスピス/幼稚園/小さな命/最初の相談者/特別養子縁組/障がいと病気/「やまと」/取材依頼/様々な病気の子ども/行政の壁/三女恵満/頑張る家族/課題と今後/小さな命の帰る家/尊敬するべき人々 視界ゼロからのスタート。里親・養子縁組奮闘記。我が家にきた「やまと」はダウン症、「恵満」は難病を抱えています。私は子どもの笑顔に押されて、子どもが生きられる温かな家庭「小さな命の帰る家」を設立しました。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1980 円 (税込 / 送料込)
![障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。 ソーシャルファームという希望 [ 姫路 まさのり ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2613/9784103532613.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。 ソーシャルファームという希望 [ 姫路 まさのり ]
ソーシャルファームという希望 姫路 まさのり 新潮社ショウガイシャダカラッテカセギガナイトオモウナヨ ヒメジ マサノリ 発行年月:2020年03月17日 予約締切日:2020年02月15日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784103532613 姫路まさのり(ヒメジマサノリ) 1980年三重県尾鷲市生まれ。放送芸術学院専門学校を経て放送作家。著書に『ダウン症って不幸ですか?』(宝島社)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) CASE1 10万円で働き方が変わるー予約の取れないフレンチレストラン/CASE2 生きがいの分配ー年商2億円に届いた奇跡のクッキー/CASE3 福祉×芸術=アール・ブリュットー試みの先にあるもの/CASE4 ワインとAIー本当の自立とは何か IT、ワイン醸造にアートetc.予約の取れないフレンチレストラン、年商2億円、奇跡のクッキー工場。「稼いで自立」の成功例を紹介する、とっても大事な「お金」の話。 本 人文・思想・社会 社会 労働
1500 円 (税込 / 送料込)
![弱いはつよい [ 村上有香 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7289/9784907537289.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】弱いはつよい [ 村上有香 ]
村上有香 風鳴舎ヨワイハツヨイ ムラカミユカ 発行年月:2020年10月05日 予約締切日:2020年10月04日 サイズ:単行本 ISBN:9784907537289 村上有香(ムラカミユカ) 1999年神戸市生まれ。ダウン症がある有香さん、小学校4年生から詩を書き始め、『NHKハート展』に6回入選して注目を集める 伊藤美憂(イトウミユウ) 1999年神奈川県生まれ。ダウン症がある美憂さん、15歳で油絵を描き始める。2018年三菱地所の「キラキラっとアートコンクール」にて優秀賞を受賞。その他、企業のカレンダー・広報紙表紙などに作品を提供している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 笑顔満天/2章 アニバーサリー/3章 季節/4章 学校で出会ってん/5章 日々是/6章 夢 『NHKハート展』で約5000人の応募者の中から6回入選。それら入選作品とともに『NHKハート展』で展示された著名人の絵もあわせて巻頭に収録。9歳から20歳までに書き溜めたたくさんの詩の中から、本詩集では選りすぐりの66編の詩を収録しました。 本 人文・思想・社会 文学 詩歌・俳諧
1760 円 (税込 / 送料込)
![発達が気になる子どものためのポーテージプログラム入門 0歳から家庭でできる発達支援 [ 清水直治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2425/9784772612425.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達が気になる子どものためのポーテージプログラム入門 0歳から家庭でできる発達支援 [ 清水直治 ]
0歳から家庭でできる発達支援 清水直治 吉川真知子 合同出版ハッタツ ガ キニナル コドモ ノ タメノ ポーテージ プログラム ニュウモン シミズ,ナオジ ヨシカワ,マチコ 発行年月:2015年06月30日 ページ数:139p サイズ:単行本 ISBN:9784772612425 清水直治(シミズナオジ) 1979年東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程満期修了。現在、東洋大学大学院文学研究科教育学専攻教授、東洋大学文学部教授、認定NPO法人日本ポーテージ協会会長。専門分野は、特別支援教育、応用行動分析学 吉川真知子(ヨシカワマチコ) 日本ポーテージ協会常務理事・認定スーパーバイザー。障害児通園施設勤務を経て、日本ポーテージ協会常務理事、認定相談員、認定スーパーバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ポーテージプログラムの進め方(ポーテージプログラムの誕生/ポーテージプログラムの3つの特長/ポーテージプログラムの構成 ほか)/第2章 応用行動分析を使ったポーテージテクニック(子どもの行動と環境との相互作用/応用行動分析の基礎/チェックリストの行動目標 ほか)/第3章 ポーテージプログラムの実践から(ダウン症の子どもたち/自閉症スペクトラム障害の子どもたち/知的障害と身体障害がある子ども ほか) 0歳から家庭でできるよい行動を増やす子育てプログラム。応用行動分析(ABA)の原理とテクニックをわかりやすく解説! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 障害児教育
1760 円 (税込 / 送料込)

障害のある子を支える放課後等デイサービス実践事例集/全国児童発達支援協議会【1000円以上送料無料】
著者全国児童発達支援協議会(編集)出版社中央法規出版発売日2017年09月ISBN9784805855607ページ数162Pキーワードしようがいのあるこおささえるほうかご シヨウガイノアルコオササエルホウカゴ ぜんこく/じどう/はつたつ/し ゼンコク/ジドウ/ハツタツ/シ9784805855607目次第1章 子どものための放課後等デイサービスを目指して/第2章 発達支援の実践例とそのポイント(衝動性への支援-勝敗にこだわらず、落ち着いて生活が送れるようになるために(ADHD、9歳)/子ども主体の支援-豊かな成人期の生活に向けて、地域や他機関での連携を通し、「子どもらしい」育ちを支援する(知的障害・自閉症、11歳)/第2の家の機能-長期休暇中の自然体験活動(知的障害を伴う自閉症、9歳)/ソーシャルスキル-小集団の中で、気持ちや行動のコントロールを促す(通常学級、通級に通う子どもたち)/ぷれワーキング(職場体験実習)-地域での社会体験の積み重ねにより、人とかかわる喜びや自分がやりがいを感じることを見つけていく(ダウン症、11歳)/重症心身障害児の放課後支援-放課後を楽しく過ごせる居場所づくりと家族の生活にゆとりを(重症心身障害、7歳)/不登校児への支援-学校との連携を通して本人を支え、家族支援として母親をサポート(自閉スペクトラム症、13歳)/意思決定、余暇支援-自分の意思で活動を決定し、生きがいをもって過ごせるように(知的障害、12歳)/地域交流活動-小集団での外出活動を通じた社会技能習得の取り組み(特別支援学級等に通う子どもたち)/地域との連携-仲間との関係、社会との関係の中で育てていく(発達障害、15歳) ほか)
2860 円 (税込 / 送料込)
![命あるがままに 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語 [ 野辺 明子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2245/9784805882245.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】命あるがままに 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語 [ 野辺 明子 ]
医療的ケアの必要な子どもと家族の物語 野辺 明子 前田 浩利 中央法規出版イノチアルガママニ ノベ アキコ マエダ ヒロトシ 発行年月:2020年12月14日 予約締切日:2020年10月23日 サイズ:単行本 ISBN:9784805882245 野辺明子(ノベアキコ) 1967年、上智大学文学部卒業。1975年、長女に右手指欠損の障害があったことから、「先天性四肢障害児父母の会」設立。以後、95年まで会長を務め、障害児・者運動に関わる 前田浩利(マエダヒロトシ) 1989年、東京医科歯科大学医学部卒業。医療法人財団はるたか会理事長。東京医科歯科大学医学部臨床教授。埼玉医科大学総合医療センター・慶應義塾大学・東京大学非常勤講師 田村正徳(タムラマサノリ) 1974年、東京大学医学部卒業。長野県立こども病院総合周産期母子医療センター長、副院長などを経て、埼玉医科大学総合医療センター小児科教授、埼玉医科大学総合周産期母子医療センター長などを歴任。埼玉医科大学総合医療センター小児科客員教授兼名誉教授。一般財団法人日本小児在宅医療支援研究会代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 医療的ケアの必要な子どもと家族の物語(居場所を広げていく千幸ちゃんー超低出生体重児/2歳11か月を生ききった18トリソミーの希ちゃんー18トリソミー症候群/少しずつ丈夫になっていく詢くんー21トリソミー症候群(ダウン症)、気管狭窄など/食べることが大好き、瞳の動きで意思を伝える惇志くんー先天性水頭症、髄膜炎の後遺症/家族とともに生きた和正さんー脳性まひ、てんかん/“自分のことは自分で”自己決定しながら地域で暮らす知道さんー“先天性ミオパチー”)/2部 小児在宅医療と地域の福祉・教育をめぐって(医療的ケア児と家族とともに/医療的ケア児を取り巻く課題と今後の希望) 「医療的ケア児」人工呼吸器や経管栄養などを必要とする子どもたち。6人の医療的ケア児と家族の軌跡をたどり、地域で暮らす難しさと葛藤、そして喜びを伝える。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2640 円 (税込 / 送料込)
![基礎から学ぶ動作法 心理リハビリテイション・ガイドブック [ 九州大学総合臨床心理センター ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8998/9784779508998.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】基礎から学ぶ動作法 心理リハビリテイション・ガイドブック [ 九州大学総合臨床心理センター ]
心理リハビリテイション・ガイドブック 九州大学総合臨床心理センター ナカニシヤ出版キソ カラ マナブ ドウサホウ キュウシュウ ダイガク ソウゴウ リンショウ シンリ 発行年月:2015年01月 ページ数:130p サイズ:単行本 ISBN:9784779508998 第1章 発達段階ごとの展開(乳幼児のトレーニーへの動作法の導入について/思春期と動作法ー思春期の子どもから教えられること/高齢者を対象とした動作法)/第2章 対象ごとの展開(幼児期の自閉症児への動作訓練の適用についてー特に訓練開始の導入部分について/行動をコントロールできないでいる子どもたちへの動作法ー対人相互関係の中で身体(動作)を調節(コントロール)するという視点/発達障害臨床におけるアプローチ/動作法によるダウン症乳児の早期指導/ダウン症幼児への動作法の手順と留意点/姿勢の特徴に対応したダウン症児・者への動作法/医療的ケアを必要とする子どもへの動作法/医療的ケアの必要な子どもの動作法ーベッドサイド指導での動作法実施を通して)/第3章 領域ごとの展開(教育現場で使う動作法ー指導実践を通して最近考えていること/養護学校(現:特別支援学校)における動作法の活用について/学校現場における動作法/病院臨床におけるアプローチー精神科病院における児童・思春期相談室での実践/東日本大震災における動作法によるストレスケアー山形動作法チームの取り組み/東日本大震災における動作法によるストレスケアー福島動作法チームの報告/災害時の心のケアに関する報告ー新潟県中越地震後の小学校現場での様子) 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析
1980 円 (税込 / 送料込)