「社会・政治 > 社会科学」の商品をご紹介します。
![ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法【電子書籍】[ 桜井識子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6789/2000012186789.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ごりやく歳時記 福運を招く12か月の作法【電子書籍】[ 桜井識子 ]
<p>季節の行事は開運の鍵だった!</p> <p>◎立春 新しい財布を神社で下ろすと金運アップ<br /> ◎端午の節句 菖蒲湯のパワーで邪気が消滅<br /> ◎花火大会 火と音が大空をスッキリ浄化する</p> <p>生まれ持った霊能力に加えて修行により霊格を上げ、<br /> 神様とおはなしができるようになった桜井識子さん。<br /> 神社仏閣で神様や仏様と話したことをブログや本で紹介し、<br /> その衝撃の内容と親しみやすい語り口が多くの支持を得ています。</p> <p>本書のテーマは桜井識子さん流の「歳時記」。<br /> 歳時記とは1年の季節ごとの行事について解説した書物のことです。<br /> この本では季節の行事で運気を上げて不運を祓う、ちょっとしたコツを1月から12月まで順に紹介しています。</p> <p>「鏡餅にみかんは絶対必要」<br /> 「〈七草がゆ〉は〈七つの野菜のカレー〉でもOK」<br /> 「桃の種は邪気を吸い取ってくれる」<br /> 「運気を上向きに変えるポイントの日とは?」<br /> 「読経場所は本堂かお墓かで供養の意味が変わる」</p> <p>などなど、見えない世界の驚きの秘密が次々に明かされます。<br /> なんとなくやりすごしていた季節の行事が、待ち遠しくなることうけあいです。<br /> 過去最高に運に恵まれる1年になりますよう、<br /> ぜひ本書をそばに置いてご活用ください。</p> <p>◎初詣 大勢の中から神様に気づいてもらうコツ<br /> ◎お花見 境内でくっついた花びらは神様のプレゼント<br /> ◎七夕 縁結び専門の神社は7月2日~7日が狙い目<br /> ◎お盆 ご先祖様をお迎えする手順とは?<br /> ◎重陽の節句 菊や緑色のみかんは体内をキレイにする<br /> ◎クリスマス 本物のモミの木だとパワーが強い<br /> ◎除夜の鐘 よくないものを鐘の響きが祓う</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1485 円 (税込 / 送料込)
![包み結びの歳時記【電子書籍】[ 額田巌 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1747/2000012301747.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】包み結びの歳時記【電子書籍】[ 額田巌 ]
<p>古代、人は生きるために必要にかられて、結ぶこと・包むことを考えました。神が人間だけに授けた特殊な技法「包みと結び」が私たちの精神文化の基調となり、“礼法”という域に昇華するまでには、どんな変遷を辿ったのでしょうか。今や当たり前の景色となった「包み」と「結び」の起源を年中行事や風習から訪ね、由来と意味を解説。日本人の豊かな美の世界を堪能する!</p> <p>本書は、1991年10月、福武書店より刊行されました。</p> <p>目次<br /> はしがき</p> <p>一 年中行事と歳時<br /> はじめに 1年中行事の始まりと広がり 2「包み」の働き 3「結び」のしくみ 4暮らしの中の包み結び 5年中行事と包み結び 6中国の歳時記</p> <p>二 新年の季寄<br /> はじめに 1門松 2しめ飾り 3結び昆布 4生花初め 5馬騎初め 6着衣始め 7おけら祭り 8お年玉 9掛鯛 10幸木 11猿廻し 12しめ縄の四手 13綱引き 14包み蓬莱 15蘇散 16綯い初め 17縫初め 18初髪結い 19箸包み 20常陸帯の神事 21宝引縄 22万歳と鼓 23結び柳 24大黒天と布袋</p> <p>三 春の季寄<br /> はじめに 1梅若忌 2事始め 3桜餅 4凧 5新茶 6針供養 7三つ葉</p> <p>四 夏の季寄<br /> はじめに 1青簾 2菖蒲打ちと菖蒲の枕 3葵祭り 4鵜縄 5団扇 6扇子 7蚊帳 8柏餅 9祇園会 10鱚 11薬玉 12三社祭り 13代掻きと田植え 14襷 15端午の節句と粽 16茅の輪 17夏帯 18夏足袋 19夏場所 20匂い袋 21袋掛け 22 浴衣 23蚊遣り火</p> <p>五 秋の季寄<br /> はじめに 1牛祭り 2風祭り 3霞網 4鴨 5菊供養 6島田帯祭り 7ずいき祭り 8相撲節会と衣裳 9晴明神社祭 10俵編み 11七夕 12中元 13盆行事 14重陽 15風呂敷</p> <p>六 冬の季寄<br /> はじめに 1綾取り 2亥の子餅 3襟巻 4縁結び 5事納め 6紙衾 7角巻 8七五三と紐解き 9しめ作り 10障子 11頭巾 12歳暮祝い 13鎮魂祭 14縄跳び 15袴着 16日蔭の鬘 17鰤 18頬被り 19足袋 20羽織と胸紐 21節分</p> <p>七 通過儀礼<br /> はじめに 1新生児 2誕生祝い 3褌祝い 4結納祝い 5婚礼 6岩田帯 7還暦祝い 8葬礼 9法要 10水引 11熨斗(のし) 12袱紗(ふくさ)</p> <p>八 日本文化における包み結び<br /> はじめに 1神道的なもの 2仏教的なもの 3陰陽五行的なもの 4再び年中行事を考える 5包み結びとのかかわり<br /> あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
935 円 (税込 / 送料込)
![子どもと楽しむにっぽんの歳時記 食と手作り12か月【電子書籍】[ 主婦と生活社 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3950/2000004333950.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】子どもと楽しむにっぽんの歳時記 食と手作り12か月【電子書籍】[ 主婦と生活社 ]
<p>日本で昔から大切にされてきた行事には子どもと一緒に楽しめるものがたくさんあります。<br /> 「日本の年中行事を子どもに伝えたいけれど何をしたらいいのかわからない……」<br /> という声も聞こえてきそうですが、難しく考えずイベント感覚で気軽にやってみませんか?<br /> この本では、日本古来の行事の由来や祝い方、行事食の作り方をわかりやすく解説しています。<br /> 一冊を通して読んで、できることからぜひチャレンジしてみてください。<br /> 子どもとのなにげない日々の暮らしがもっといとおしく思えるはずです。<br /> 撮影:三村健二<br /> 主婦と生活社刊</p> <p>【目次】</p> <p>春</p> <p>《2月如月》<br /> ・節分<br /> |豆まき、柊イワシ、恵方巻き<br /> |レシピ/恵方巻き<br /> |レシピ/大豆の糖衣がけ<br /> ・春の野草<br /> ・針供養<br /> 《3月弥生》<br /> ・桃の節句<br /> |おひなさま<br /> |工作/紙のおひなさまの作り方<br /> |ひな祭りのごちそう<br /> 《4月卯月》<br /> ・お花見<br /> |桜茶<br /> |レシピ/お花見弁当<br /> ・野点<br /> |レシピ/抹茶ババロア<br /> |苔玉<br /> ・春の歳時記<br /> 他</p> <p>夏</p> <p>《5月皐月》<br /> ・八十八夜<br /> |新茶<br /> |おいしいお茶のいれ方<br /> ・端午の節句<br /> |こいのぼり、ちまき、柏餅、菖蒲湯<br /> |レシピ/柏餅<br /> |かぶと<br /> 《6月水無月》<br /> ・梅仕事<br /> |梅の効用、梅の下ごしらえ<br /> |レシピ/梅シロップ、梅ジャム<br /> ・梅雨<br /> 《7月文月》<br /> ・七夕<br /> |七夕飾りの作り方<br /> |レシピ/5色のそうめん<br /> ・夏の歳時記<br /> 他</p> <p>秋</p> <p>《8月葉月》<br /> ・浴衣<br /> |浴衣を着てみましょう<br /> |浴衣のたたみ方、工作/浴衣に似合う髪飾りの作り方<br /> |花火の種類<br /> ・お盆<br /> |お盆飾り<br /> |仏壇のお参りの仕方、レシピ/水ようかん<br /> 《9月長月》<br /> ・お月見<br /> |十五夜のお供え、月の名前、レシピ/里いも煮<br /> |レシピ/みたらしだんご<br /> ・敬老の日|工作/敬老の日のカード作り方<br /> |年祝いの名前<br /> 《10月神無月》<br /> ・秋の虫<br /> |スズムシ<br /> |秋の虫いろいろ<br /> ・さんま<br /> |新鮮なさんまの選び方、レシピ/さんまの塩焼き<br /> |さんまの上手な食べ方<br /> ・秋の歳時記<br /> 他</p> <p>冬</p> <p>《11月霜月》<br /> ・七五三<br /> |七五三の儀式、千歳飴<br /> |レシピ/バウムクーヘン<br /> ・紅葉狩り<br /> |紅葉する植物と木の実<br /> |ぎんなん拾い、工作/落ち葉と木の実のリース<br /> 《12月師走》<br /> ・冬至<br /> |ゆず湯、レシピ/あずきのおこわ<br /> |レシピ/かぼちゃの和風グラタン<br /> ・大掃除<br /> |エコ掃除<br /> |ぞうきんの絞り方<br /> ・年賀状|工作/梅花の年賀状<br /> |お正月の準備、工作/紅白の吊るし飾りの作り方<br /> 《1月睦月》<br /> ・初詣<br /> |お正月にする縁起のいいこと<br /> |神社のお参りの仕方、レシピ/お雑煮<br /> ・お正月遊び<br /> |工作/ビニール凧の作り方<br /> ・冬の歳時記<br /> 他</p> <p>その他</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1100 円 (税込 / 送料込)
![季節の行事と日本のしきたり事典ミニ【電子書籍】[ 新谷尚紀 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4202/2000007314202.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】季節の行事と日本のしきたり事典ミニ【電子書籍】[ 新谷尚紀 ]
<p>**※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。</p> <p>※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。**</p> <p>大好評『おうちで楽しむ 季節の行事と日本のしきたり』が文庫サイズで登場!</p> <p>本書は、好評既刊『おうちで楽しむ 季節の行事と日本のしきたり』の内容をコンパクトにまとめ直し、 いつでも持ち歩ける文庫サイズに再構成した本です。</p> <p>日本の伝統的なしきたりについて、その内容や意味をまとめ、親しみやすいフルカラーのイラストで解説。<br /> お正月や端午の節句などの日本の古きよき伝統から、現代から根付いた行事までを詳しく紹介。<br /> 家族や親戚と一緒に楽しめる、ミニ事典になっています。●著者<br /> 新谷尚紀(しんたに・たかのり)<br /> 民俗学者。早稲田大学大学院博士課程修了。国立歴史民俗博物館・国立総合研究大学院大学名誉教授。現在國學院大學大学院客員教授。<br /> 主な著書に『日本人の春夏秋冬ー季節の行事と祝いごと』(小学館)、『なぜ日本人は賽銭を投げるのかー民俗信仰を読み解く』(文藝春秋)、『なるほど!民俗学』(PHP研究所)、『民俗学がわかる事典ー読む・知る・愉しむ』(日本実業出版社)、『神々の原像ー祭祀の小宇宙』『柳田民俗学の継承と発展ーその視点と方法』</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1018 円 (税込 / 送料込)
![出雲・赤名あのころの思い出歳時記[本/雑誌] / 夢見草の会/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1084/neobk-2040384.jpg?_ex=128x128)
出雲・赤名あのころの思い出歳時記[本/雑誌] / 夢見草の会/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>四季折々の美しい故郷の山や川、楽しかった行事や遊び、素朴な味の数々と近隣の人たちとの絆...。ちょっと立ち止まって振り返ると、甦ってきます。<収録内容>春(戦場となった赤名ひな祭り ほか)夏(大杉さんと弥山さん端午の節句 ほか)秋(程原入道伝説お月見 ほか)冬(冬支度冬至 ほか)知恵の玉手箱(あのころの故郷の味徹底したエコライフ ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2040384Yumemi So No Kai / Cho / Izumo Akana Ano Koro No Omoide Saijikiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2016/12JAN:9784906822850出雲・赤名あのころの思い出歳時記[本/雑誌] / 夢見草の会/著2016/12発売
1980 円 (税込 / 送料別)