「社会・政治 > 社会科学」の商品をご紹介します。

現代アジアの変化と連続性 (広島市立大学国際学部叢書 1) [ 広島市立大学国際学部 現代アジア研究会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代アジアの変化と連続性 (広島市立大学国際学部叢書 1) [ 広島市立大学国際学部 現代アジア研究会 ]

広島市立大学国際学部叢書 1 広島市立大学国際学部 現代アジア研究会 彩流社ゲンダイアジアノヘンカトレンゾクセイ ヒロシマシリツダイガクコクサイガクブゲンダイアジアケンキュウカイ 発行年月:2008年06月10日 予約締切日:2008年06月09日 ページ数:294p サイズ:単行本 ISBN:9784779113512 第1部 パワーポリティクスと地域統合(アメリカとアジア・太平洋地域の変化および連続性/多国籍企業の役割/東アジア共同体ビジョンと対外観の日韓比較)/第2部 グローバリゼーションとイスラーム(東南アジアにおけるイスラーム:グローバリゼーションとネットワークをキーワードとして/現代のタイムにおけるムスリム)/第3部 ローカリズムと国民統合、アイデンティティ、国際協力(冷戦後の沖縄問題/自治体の国際貢献施策:その変化と連続性/シンガポール政治における連続性と変化:開発政治体制を支える論理を中心に/マカオ政治における変化と連続性) 揺れ動く世界と東アジアで複雑に交錯する諸変化のベクトルを峻別しつつ、固有の文化的多様性、冷戦構造の残存、大国のパワーポリティクス・軍事戦略・歴史的記憶などの連続する構造を把握することで新しい視座を提示する。 本 人文・思想・社会 社会科学

3080 円 (税込 / 送料込)

太平洋世界の文化とアメリカ 多文化主義・土着・ジェンダー (変貌するアメリカ太平洋世界 6) [ 瀧田 佳子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】太平洋世界の文化とアメリカ 多文化主義・土着・ジェンダー (変貌するアメリカ太平洋世界 6) [ 瀧田 佳子 ]

多文化主義・土着・ジェンダー 変貌するアメリカ太平洋世界 6 瀧田 佳子 彩流社タイヘイヨウセカイノブンカトアメリカ タキタ ヨシコ 発行年月:2005年02月24日 予約締切日:2005年02月23日 ページ数:277p サイズ:全集・双書 ISBN:9784882029663 滝田佳子(タキタヨシコ) 1943年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 文化風景としての太平洋世界/第1部 太平洋文化圏を考える(“太平洋”を書くーペリー日本遠征(1853ー54年)はアメリカでどう物語られてきたか/環太平洋共同体の萌芽ー両大戦間期の民間団体/アメリカ占領軍向け「慰安施設」に見られるジェンダー・人種・階級ーRAAをめぐって ほか)/第2部 アジア太平洋の文化接触(教育におけるアメリカ・西欧モデルと文化的ジレンマー日本とマレーシアの選択/アメリカとアジアの知的交流ー「留学」の視座から/日米文化教育交流会議(カルコン)の成果と課題)/第3部 多文化主義とジェンダーの視点(チャイナタウンの孫悟空ーマキシン・ホン・キングストン『トリップマスター・モンキー』に描かれた文化変容と母の語り/交錯する文化的自画像ー『王様と私』をめぐる文化のせめぎ合い/ジャネット・フレイムの『カルパチア山脈』におけるディスプレイスメントー揺れるニュージーランドのアイデンティティ) アメリカ・アジアを含む太平洋世界を一つの文化的風景として捉え、同時に多文化主義とジェンダーの視点を加えて、単なる受容や影響ではなく、文化接触・文化融合がもたらす変容の相を考える。そして環太平洋諸国だけではなく、その環のなかに目をこらすインディジナス(土着的)な姿勢をも重要視する。 本 人文・思想・社会 社会科学

4180 円 (税込 / 送料込)

越境する一九六〇年代 米国・日本・西欧の国際比較 [ 油井 大三郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】越境する一九六〇年代 米国・日本・西欧の国際比較 [ 油井 大三郎 ]

米国・日本・西欧の国際比較 油井 大三郎 デーヴィッド・ファーバー 彩流社エッキョウスルセンキュウヒャクロクジュウネンダイ ユイ ダイザブロウ ファーバー、デーヴィッド. 発行年月:2012年05月23日 予約締切日:2012年05月22日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784779117909 油井大三郎(ユイダイザブロウ) 1945年生まれ。東京大学大学院社会学研究科単位取得退学、社会学博士(一橋大学)。東京女子大学現代教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 一九六〇年代研究の国際比較ー証言と歴史研究の間/第1部 米国ニューレフトとヴェトナム反戦運動(民主的文化、社会変革運動、そして国際的六〇年代/「三つの世界」のなかのアメリカ「六〇年代」ーニューヨーク自由大学とニューレフトの「革命」/アメリカおけるヴェトナム反戦運動とその遺産ーヴェトナム帰還兵・「アメリカの戦争犯罪」、国際的連関/米国環境運動をめぐる二つの越境ーアーノルド・バインダー、ムレイ・ブクチン、ジョセフ・サックス)/第2部 越境するマイノリティ運動(ガーナにおけるアフリカ系アメリカ人亡命者と一九六〇年代の「長く暑い夏」/「公民権物語」の限界と長い公民権運動論ーウィリアムス、キング、デトロイト・グラスルーツの急進主義に関する一考察/一九六〇年代の先住民運動ーレッド・パワーと越境/アメリカの福祉権運動と人種、階級、ジェンダーー「ワークフェア」との闘い)/第3部 越境する女性運動(リスペクタビリティという問題ー一九六〇年代のアメリカにおける性とジェンダーをめぐる闘い/ニューヨークの女性解放運動とラディカル・フェミニズムの理論形成/日本のウーマンリブと「女のからだ」)/第4部 一九六〇年代ヨーロッパの越境(ヨーロッパにおける「一九六八年」/西ドイツ新左翼における「アメリカ」の受容/一九六〇年代フランスにおける政治文化の形成ー「社会的アクターとしての『ル・ヌーヴェル・オプセルヴァトゥール』/イタリア・カトリックの「六八年」ーミラーノの学生、聖職者の抗議運動を中心に) “反乱の時代”を支えた世界的同時性の本質。global sixtiesといわれる社会運動の諸相を実証的に検証し、政治運動だけでなく各国の文化変容に与えた影響を探る。 本 人文・思想・社会 社会科学

3520 円 (税込 / 送料込)

二つの言葉の町モントリオール カナダ・ケベック文化紀行 [ 原章二 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】二つの言葉の町モントリオール カナダ・ケベック文化紀行 [ 原章二 ]

カナダ・ケベック文化紀行 原章二 彩流社フタツ ノ コトバ ノ マチ モントリオール ハラ,ショウジ 発行年月:2000年08月 ページ数:187p サイズ:単行本 ISBN:9784882026747 理由/到着/樹木/診療/空間/探索/休暇ーキューバの旅/子供ーハバナの思い出/真夏/食堂/菜籠/言葉/政治/陥穽/映画/土着/少年/別離 “走る哲学者・原章二”のカナダ体験!バイリンガル都市モンレアル=モントリオール、せめぎ合う英語とフランス語、多文化社会の光と影、先住民族…。異境での言語体験に裏打ちされた知的エッセイ。 本 人文・思想・社会 社会科学

1980 円 (税込 / 送料込)