「本・雑誌・コミック > 楽譜」の商品をご紹介します。

【楽譜】みんなピアノだい好き!

【楽譜】みんなピアノだい好き!

みんなピアノだい好き! 保育士、幼稚園・小学校教諭を目指していて、ピアノが苦手という人でも基礎から学べ、子どもの歌のコード伴奏、さらには“音楽づくり”の楽しみ方、即興のコツまで網羅された現場でも役立つ1冊。 出版社 全音楽譜出版社 サイズ 菊倍 ページ数 168 ISBNコード 9784111702060 JANコード 4511005090218 初版日 2016年1月15日 ご確認ください。 ※再販時に収載内容が変更となっていることがございます。 曲目の中で必ず必要な曲がございましたら、ご注文前に最新の内容をお問い合わせ下さい。 まとめての購入がお得です!人気のアイテムはこちら♪ ピアノ関連 クリーニングクロス ピアノお手入れセット [送料無料] あつめました収録曲 曲 名 作曲者 バイエル7番 バイエル バイエル8番 バイエル バイエル14番 バイエル バイエル18番 バイエル バイエル48番 バイエル バイエル49番 バイエル バイエル55番 バイエル バイエル72番 バイエル バイエル78番 バイエル バイエル85番 バイエル バイエル88番 バイエル バイエル90番 バイエル バイエル91番 バイエル バイエル100番 バイエル バイエル104番 バイエル 25の練習曲「2.アラベスク」 ブルクミュラー 25の練習曲「9.狩」 ブルクミュラー 25の練習曲「15.バラード」 ブルクミュラー 25の練習曲「25.貴婦人の乗馬」 ブルクミュラー おもちゃのダンス ギロック 秋のスケッチ ギロック メヌエット J.クリーガー トルコ行進曲 モーツァルト エリーゼのために ベートーヴェン ハンガリー舞曲第5番 ブラームス ノクターン Op.9-2 ショパン ハバネラ ビゼー アラビアの踊り チャイコフスキー シシリエンヌ フォーレ 小さい歌 カバレフスキー 棒踊り バルトーク パリのアメリカ人 ガーシュウィン 子供のための小品 ウェーベルン メリーさんのひつじ アメリカ曲 ぶんぶんぶん ボヘミア民謡 かたつむり 文部省唱歌 ちょうちょう スペイン民謡 むすんでひらいて ルソー 春の小川 岡野貞一 こいのぼり 夕やけこやけ 草川 信 手をたたきましょう 春が来た 岡野貞一 虫のこえ 文部省唱歌 山のおんがくか ドイツ民謡 ハッピー・バースデー・トゥー・ユー Mildred J. Hill/Patty Smith Hill たなばたさま 下総皖一 ふるさと 岡野貞一 子犬のマーチ さんぽ 久石 譲 聖者の行進 TRADITIONAL ライオンの行進 サンサーンス ラデツキ-行進曲 J. シュトラウス 子象の行進 マンシーニ オクラホマ・ミキサー アメリカ民謡 レットキス ラウノ・レティネン コロブチカ ロシア民謡 ハバ・ナギラ イスラエル民謡 茶色のこびん ジョセフ・ウィナー シング・シング・シング ルイ・プリマ チム・チム・チェリー Richard M.Sherman/Robert B.Sherman ゴジラ 伊福部 昭 ムーン・リバー マンシーニ 星に願いを リー・ハーライン テイク・ファイブ ポール・デスモンド カントリー・ロード Bill Danoff/ Taffy Nivert/他 さくら 日本古謡 なべなべそこぬけ わらべうた ひらいたひらいた わらべうた あんたがたどこさ わらべうた アリラン 朝鮮民謡 茉莉花 中国民謡 たんぼのなかのいっけんや スコットランド民謡 愛しのアウグスティン オーストリア民謡 リベル・タンゴ アストル・ピアソラ マンボ No,5 ダマソ・ペレス・プラード ピアノの歌 片岡寛晶 ピンク・パンサーのテーマ マンシーニ ムジカクロマティカ 糀場芳嗣 ※再販時に収載内容が変更となっていることがございます。 曲目の中で必ず必要な曲がございましたら、ご注文前に最新の内容をお問い合わせ下さい。

2200 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】〔オルフェ・ライブラリー〕亡命者たちの上海楽壇 租界の音楽とバレエ【メール便を選択の場合送料無料】

【取寄品】〔オルフェ・ライブラリー〕亡命者たちの上海楽壇 租界の音楽とバレエ【メール便を選択の場合送料無料】

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)音楽之友社ISBN:9784276371125PCD:371120四六判 厚さ1.5cm 248ページ刊行日:2019/03/05内容紹介租界都市上海には、欧米人による音楽文化が深く根付いており、19世紀にはオーケストラや西洋式劇場を有していた。さらに20世紀に入ると、ロシア革命を逃れたロシア人亡命者、ナチの迫害を逃れたユダヤ人避難民のなかの第一級の音楽家が、ペテルブルク、モスクワ、パリ、ベルリン、ヴィーンなどの最前線の音楽を、上海租界にもたらした。本書では1920年~40年代の、亡命者たちの「上海楽壇」における音楽とバレエの実像を、精密かつ鮮明に描き出す。オーケストラ・演奏家・バレエ団などが、いつ、何を上演し、人々がどう受け止めたのかは、これまで明らかになっていなかったが、近年公開やデータベース化が進む上海租界で発行された外国語新聞を通して、読み取れるようになった。また、朝比奈隆、小牧正英、山田耕筰、原善一郎など多くの日本人に引き継がれた上海楽壇からの遺産の様相、および興行主A.ストロークのアジア・ツアーの全容も、本書で初めて明らかになる。目次はじめに第一章 ライシャム劇場-西洋と東洋の万華鏡一 上海最古の西洋式劇場二 工部局オーケストラ三 租界終焉に向かって沸き立つ劇場四 ライシャム劇場と大阪朝日会館コラム一 租界もしくは華洋雑居について二 映画三 レコード四 ラジオ放送第二章 上海楽壇-モダニズムからコンテンポラリーへ一 上海楽壇とは二 一九三九年の上海楽壇-亡命音楽家の流入による新時代三 音楽評論を読み解く四 同時代音楽への取り組み五 ベルリンから持ちこまれた無調音楽六 十二音技法とナイトクラブコラム五 上海工部局オーケストラ六 国立音楽院(国立音楽専科学校)七 シャルル・グロボワ(一八九三~一九七二年)八 アーロン・アフシャーロモフ(一八九四~一九六五年)九 ウォルフガング・フレンケル(一八九七~一九八三年)第三章 上海バレエ・リュス-極東でディアギレフを追い求めたカンパニー一 上海バレエ・リュス二 一九三四年十一月、上海バレエ・リュス結成される三 一九三五年二月、上海バレエ・リュスの旗揚げ公演四 上海で何が上演されたのか五 フランス語新聞のバレエ評論六 一九四〇年代の快進撃七 東洋のバレエ・リュスを再評価する上海バレエ・リュスの舞台写真集コラム十 上海バレエ・リュス十一 上海バレエ・リュス主要人物十二 ロシア・オペラ、オペレッタ(ロシア歌劇団、軽歌劇団)第四章 巡業するヴィルトゥオーソたち-興行主A・ストロークのアジア・ツアー一 極東のインプレサリオ誕生二 ストロークとは何者だったのか?三 ストロークがプロデュースしたアジア・ツアー(一九一八~一九四一年)四 ツアーの中心は上海から東京、大阪へ五 戦後のストローク第五章 外地と音楽マネジメント-原善一郎と上海人脈一 音楽マネージャー、原善一郎二 原と上海交響楽団三 戦時上海の山田耕筰演奏会四 朝比奈隆との接点五 原とストロークの共同マネジメント六 外地からもたらされたマネジメント戦略コラム十三 朝比奈隆の上海体験あとがき参考文献索引

2860 円 (税込 / 送料別)

フォルテピアノ 19世紀ウィーンの製作家と音楽家たち / アルテスパブリッシング

フォルテピアノ 19世紀ウィーンの製作家と音楽家たち / アルテスパブリッシング

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】ベートーヴェンはじめ多くの大作曲家が愛用したウィーン式ピアノ。音楽家たちの期待と信頼にこたえ、職人たちは技術革新に励んだ──そのダイナミックな関係が開花させたピアノ音楽の黄金時代を描く!この楽器は私には良すぎる・・・・・・なぜでしょう?この楽器が私自身から音色をつくる自由を奪うからです。──L.v.ベートーヴェン画期的なメカニズムを開発したシュトライヒャー一族、なかんずく当時の大作曲家たちから絶大な信頼を得た女性製作家、ナネッテ・シュトライヒャーの活動を中心に、音楽史を動かした職人たちの姿を生き生きと描き出す!ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルト、シューマン、ショパン・・・・・・作曲家とともに楽器に夢を見た名工たちの、絶えざる技術革新の物語。巻末資料として「1791年から1833年までのウィーンにおけるピアノ製作家のリスト」を掲載!*「フォルテピアノ」とは現代のピアノの前身となる18~19世紀のピアノの総称。 2018年、ショパンの同時代に使用されていたフォルテピアノを使用する 「ショパン国際ピリオド楽器コンクール」が創設され、 2位となったピアニスト、川口成彦さんのTVドキュメンタリーが NHKで放映されるなど、いまフォルテピアノへの関心が高まっています。プロフィール筒井はる香(つつい・はるか)1973年京都生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。ウィーン国立音楽大学に留学。現在、同志社女子大学非常勤講師、大阪大学大学院文学研究科招へい研究員。共著に『ピアノを弾く身体』(岡田暁生監修、春秋社)、『音楽を考える人のための基本文献』(椎名亮輔編著、アルテスパブリッシング)などがある。CONTENTSピアノの基本的な構造──1800年代のウィーン式ピアノの場合はじめに第1章 ピアノ製作の始まりヨーロッパ諸都市の動向 フィレンツェ ドイツ諸都市 ロンドン・パリ ウィーン『ウィーン・プラハ音楽年鑑』三大ピアノ製作家鍵盤楽器の種類 クラヴィコード スピネット フリューゲル ピアノフォルテその他の鍵盤楽器 オルフィカ・ピッコラ クセノルフィカ ヴィオリ=チェンバロ パンメロディコン グロッケンクラヴィーア アディアフォノンもうひとつのパンメロディコン第2章 ウィーンのピアノ製作家たち出身職人の制度活動地域未成年の病死楽器の改良第3章 シュトライヒャーの社史シュタイン姉弟決別ナネッテ・シュトライヒャーヨハン・バプティストの参画ナネッテの引退、そして国内外での博覧会出品第4章 ベートーヴェンの時代におけるピアノの技術革新2通の手紙シュタイン姉弟による共同経営の時代(1792-1802)ナネッテ・シュトライヒャーの時代(1802-1823)音量増大の試み強打に耐え得る鍵盤アクション音域の拡大ペダルの種類の増加 モデレイター ダンパー・リフティング フェアシーブング バスーン ダブル・モデレイター ハープ ヤニチャーレンペダルの配列と四手連弾理想とする音色ナネッテとバプティストの共同経営の時代(1823-1832) 下方打弦式アクション アングロ・ジャーマン式アクション第5章 シュトライヒャーの顧客たちダルベール夫人首座大司教選帝侯若き音楽家カール・アルノルト大公妃ステファニー・ド・ボアルネカール・マリア・フォン・ヴェーバーヨハン・ネーポムク・フンメルルイ・シュポアフェリックス・メンデルスゾーンフレデリック・ショパンクララ・シューマン第6章 楽器の特徴からベートーヴェンのピアノ・ソナタを読む32曲のピアノ・ソナタの概観5オクターヴの音の使い方に注目する音の減衰の早さを表現に変える使う音を少しずつ増やすムジカ・ムンダーナイギリス式ピアノを模倣した響きペダルを複数組み合わせる終章 ウィーンのフォルテピアノの「今」ベーゼンドルファー社の社史ウィーン式ピアノの終焉?記憶されたウィーンの音 響板の設計 本体のケースあとがき注記巻末資料 1791年から1833年までのウィーンにおけるピアノ製作家のリスト主要人名索引・版型:四六判・総ページ数:240・ISBNコード:9784865592221・出版年月日:2020/03/25【島村管理コード:15120230731】

2420 円 (税込 / 送料別)

【楽譜】ラーニング・トゥ・プレイ/ブック3(178003/小さいピアニストのために)【メール便対応 5点まで】

ピアノ教本・曲集【楽譜】ラーニング・トゥ・プレイ/ブック3(178003/小さいピアニストのために)【メール便対応 5点まで】

ラーニング・トゥ・プレイ/ブック3(178003/小さいピアニストのために) 2019/2/20 114刷 出版社全音楽譜出版社 サイズ菊倍 ページ数36 ISBNコード9784111780037 JAN4511005111708 初版日1980年8月20日 ご確認ください。※再販時に収載内容が変更となっていることがございます。 曲目の中で必ず必要な曲がございましたら、ご注文前に最新の内容をお問い合わせ下さい。収録曲 No. 曲名 アーティスト 作詞 作曲 1 人形のポルカ 2 つなわたり 3 西部の峡谷 4 メヌエット 5 タランテラ 6 ロンドン橋で踊ろう 7 愛の報い [先生/生徒] イギリスのうた 8 手をたたいて歌おう スウェーデンのうた 9 開拓のうた アメリカのうた 10 西部を行くほろ馬車の行列 11 占い師 12 ローザ [先生/生徒] オランダのうた 13 ハロウィーン 14 カンガルーのかけっこ 15 カバさんのパリ見物 16 馬飛び 17 笛吹きのティム アイルランドのうた 18 アッシュの林 ウェールズのうた 19 潮焼けした船長さん 20 水族館 21 サーカスのクラウン 22 イギリスの兵隊さん イギリスのうた ※再販時に収載内容が変更となっていることがございます。 必要な内容がございましたら、ご注文前にお問い合わせ下さい。※本商品は店頭及び他のショッピングサイトでも販売を致しておりますので、タイミングによっては売り切れの場合がございます。ご注文時に売り切れの場合は、お取り寄せにお時間を頂くこととなります。予めご了承下さい。

1210 円 (税込 / 送料別)

マルタ・アルゲリッチ -子供と魔法- / 音楽之友社

マルタ・アルゲリッチ -子供と魔法- / 音楽之友社

伝記・評伝(作曲家・演奏家)【詳細情報】本書は世界的なピアニスト、マルタ・アルゲリッチについての、おそらく世界初の伝記である。アルゲリッチ本人に密着取材し、彼女の生地ブエノス・アイレスにおける子ども時代から、彼女の受けたピアノ教育、グルダ、ミケランジェリ、ホロヴィッツ、ポゴレリッチら個性的な名ピアニストとの出会い、1965年ショパン・コンクールでのセンセーショナルな優勝、3度の結婚生活と、父親の違う3人の娘のこと、闘病生活、日本のこと(別府音楽祭)などが非常にオープンに綴られていく。類い希な才能を持ちながら、人前で弾くことを苦にするあまり、コンサートをキャンセルしてしまうことも多かったアルゲリッチ。そのさえ渡るピアノの蔭にあった苦悩のひとつひとつが浮き彫りになり、いまや大巨匠の位置にあるピアニストのあたたかな人間性が胸に迫ってくる一冊である。[目次]序章1 ブエノスアイレス 子どもの庭2 ラバイエ通り ヴィルトゥオーソの養成3 ウィーン グルダとの魔法の修行4 ボルツァーノからジュネーヴへ 火の試練5 ハンブルク ヨーロッパ・デビュー6 ハノーファー デビュー盤7 ベルン 軌道の中断8 モンカリエリ ミケランジェリの静寂9 ニューヨーク ホロヴィッツを探して10 ジュネーヴからブリュッセルへ 母親11 ワルシャワ ショパン・コンクール 一九六五年12 ロンドン 大恋愛13 モンテビデオ 「突風」14 リオデジャネイロ 恋人たち15 ジュネーヴ 四散16 ワルシャワ その二 ポゴレリッチ事件17 モスクワ ロシアンな友情とファニータの死18 ブリュッセル ピアニストたちの通り19 サンタモニカ ジョン・ウェイン研究所20 別府 日本への想い21 アルゼンチン 帰国22 パリ 子供の情景謝辞訳者あとがきマルタ・アルゲリッチ・ディスコグラフィー 〔1〕録音&映像収録順 〔2〕作曲家(アルファベット順)&作品別原書ディスコグラフィーへの解説(抜粋)年譜・オリヴィエ・ベラミー/著 藤本優子/訳・版型:A5変・総ページ数:336・ISBNコード:9784276217966・出版年月日:2011/05/31【島村管理コード:15120210529】

3300 円 (税込 / 送料別)

【新品】 音楽家ものがたり モーツァルト ~心に魔法をかける奇跡の音楽~ CD付き 《楽譜 スコア ポイントup》

【新品】 音楽家ものがたり モーツァルト ~心に魔法をかける奇跡の音楽~ CD付き 《楽譜 スコア ポイントup》

ISBN 9784276228016出版社 音楽之友社サイズ A5ページ数 112商品種別 書籍◎CDで聴けるモーツァルトの名曲(12曲) ■幼年時代 天才の誕生 ミュンヘン、ウィーンへの旅 ヨーロッパ大旅行 ■少年時代 イタリア・デビュー ちいさなマエストロ フィレンツェのともだち イタリアの夢 ふたたび、イタリアへ ■青春時代 変わりゆく故郷 孤独のパリ はじめての失恋 ■ウィーンへの旅立ち 大司教とのけんか ウィーン生活のはじまり、そして結婚 ウィーンの大スター ■数々の傑作 フィガロの結婚、ドン・ジョヴァンニ お父さんの死 人気の波がひいていく ■さよなら、モーツァルト 死へのカウントダウン 最後のとき ■モーツァルトを知ろう! 1.モーツァルトのまわりの人物たち 2.モーツァルト 音楽チャート 3.モーツァルト 名曲アルバム 4.モーツァルトが旅した国々 5.モーツァルトとピアノ 6.モーツァルト 人生年表 7.モーツァルト 資料館

2420 円 (税込 / 送料別)

楽譜 ワンランク上のピアノソロ クラシック名曲ベスト50

楽譜 ワンランク上のピアノソロ クラシック名曲ベスト50

メーカー:デプロMPJAN:4589496594522ISBN:9784866334523PCD:3452菊倍判 厚さ1.2cm 172ページ刊行日:2020/06/30収 録 曲: 50曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞カノン 作曲:J. パッヘルベル春 第1楽章〈ヴァイオリン協奏曲「四季」より〉 作曲:A. ヴィヴァルディ主よ、人の望みの喜びよ 作曲:J. S. バッハG線上のアリア 同上私を泣かせてください 作曲:G.H. ヘンデルオンブラ・マイ・フ 同上愛の喜びは 作曲:J. P. マルティーニ「フィガロの結婚」序曲 作曲:W. A. モーツァルトアイネ・クライネ・ナハトムジーク 第1楽章 同上ピアノ協奏曲第21番 第2楽章 同上交響曲第40番 第1楽章 同上歓喜の歌〈交響曲 第9番より〉 作曲:L.v. ベートーヴェン交響曲第6番「田園」第1楽章 同上アヴェ・マリア 作曲:F. シューベルト結婚行進曲 作曲:F. メンデルスゾーン歌の翼に 同上ラデツキー行進曲 作曲:J. シュトラウス 1世乾杯の歌〈〉 作曲:G. ヴェルディ凱旋行進曲 同上アヴェ・マリア 作曲:C. グノー/J. S. バッハ舟歌 作曲:J. オッフェンバックモルダウ〈交響詩「わが祖国」より〉 作曲:B. スメタナ美しく青きドナウ 作曲:J. シュトラウス 2世弦楽六重奏曲第1番 第2楽章 作曲:J. ブラームス交響曲第3番 第3楽章 同上だったん人の踊り 作曲:A. ボロディン白鳥〈組曲「動物の謝肉祭」より〉 作曲:C. サン=サーンスハバネラ 作曲:G. ビゼープロムナード〈組曲「展覧会の絵」より〉 作曲:M. ムソルグスキー弦楽のためのセレナーデ 第1楽章 作曲:P. チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番 第1楽章 作曲:チャイコフスキー花のワルツ 作曲:?P. チャイコフスキー家路〈交響曲第9番「新世界より」より〉 作曲:A. ドヴォルザークタイスの瞑想曲 作曲:J. マスネ朝〈「ペール=ギュント 第1組曲」より〉 作曲:E. グリーグ行進曲〈威風堂々〉第1番 作曲:E. エルガー愛のあいさつ 同上私のお父さん 作曲:G. プッチーニ誰も寝てはならぬ 同上「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲 作曲:P. マスカーニピカデリー 作曲:E. サティパガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏 作曲:S. ラフマニノフヴォカリーズ 同上ピアノ協奏曲第2番 第1楽章 同上ジュピター〈大管弦楽のための組曲「惑星」より〉 作曲:G. ホルストボレロ 作曲:M. ラヴェルモンタギュー家とキャピュレット家 作曲:S. プロコフィエフパリのアメリカ人 作曲:G. ガーシュウィンラプソディー・イン・ブルー 同上アヴェ・マリア 作曲:伝・カッチーニクラシックの名曲の有名な部分を抜粋し、初中級~中級向けのピアノ・ソロにアレンジしました。

1870 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] 曽我部恵一「けいちゃん」全曲弾き語りスコアブック【10,000円以上送料無料】(ソガベケイイチ*ケイチャン*ゼンキョクヒキガタリスコアブック)

ギター(ポップス/ロック)[楽譜] 曽我部恵一「けいちゃん」全曲弾き語りスコアブック【10,000円以上送料無料】(ソガベケイイチ*ケイチャン*ゼンキョクヒキガタリスコアブック)

ジャンル:ギター(ポップス/ロック)出版社: 潟Vンコーミュージックエンタテイメント弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上編成:ギター解説:曽我部恵一、初の弾き語りアルバム「けいちゃん」がギター弾き語りスコアとして発売!通常の譜面ページと歌詞組(ダイアグラム付)でお届けします。デザインアートワークは曽我部恵一本人によるもの。収録曲:夕暮れの光/サマー・シンフォニー/パリへ行ったことがあるかい?/愛ってやつを/ネコとネズミ/ねむり/恋は風とともに/そしてぼくはうたをうたう/線香花火/さよならを言う時に/おかえり/夏の夜の夢...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

2200 円 (税込 / 送料別)

【取寄時、納期1~2週間】ノート・グルーピング オーボエ奏者マルセル・タビュトーに学ぶ【メール便不可商品】

【取寄時、納期1~2週間】ノート・グルーピング オーボエ奏者マルセル・タビュトーに学ぶ【メール便不可商品】

メーカー:スタイルノートISBN:9784799801796PCD:0179A5 厚さ3.2cm 472ページ刊行日:2019/11/27解説複数の音符を1つのまとまりとして捉えて音楽表現を作っていくことをノート・グルーピングという。この手法を学ぶことで豊かな音楽表現が可能となる。オーケストラや吹奏楽で実践的に役立つ内容。ノート・グルーピングの実践と理論の集大成。紹介ノート・グルーピングとは、言い替えれば「音符グルーピング」ということになる。すなわち、複数の音符を1つのまとまりとして捉えて、音楽表現を作っていくことだ。ノート・グルーピングを実践することで、より豊かな音楽表現が可能となる。本書は、フィラデルフィア管弦楽団で長年首席オーボエ奏者を務めるとともにカーティス音楽院でも教鞭を執ったマルセル・タビュトーが提唱した「音符グルーピング」を、その孫弟子にあたるデイビッド・マクギル氏が、その概念から実践まで体系的にまとめたもの。ワーグナーの《ワルキューレの騎行》やベートーヴェンの交響曲第5番第1楽章、交響曲第7番第1楽章など、有名な作品を例に興味深い分析がなされている。また、「呼吸法」「運指」といった楽器演奏の基本や、「調律」「ヴィブラート」「修飾」「バロック・スタイル」など多岐にわたるテーマを取り上げている。音楽表現法の重要性の認識が近年急速に高まっており、この「音符グルーピング」=「ノート・グルーピング」も注目されている。本書は、その集大成とも言える。目次 訳者前書き 日本語版への序文 序文 謝辞第1部:ひとつのスタイルが生まれた第2部:音楽とは何か? 楽しみ? 魔法? 感情? 才能? 無私無欲? プロ意識 動き第3部:音符グルーピング 音を書く(?) 音符グルーピングとは何か グルーピングの基本 和声グルーピング リズムのグルーピング モチーフのグルーピング ダイナミック・レンジと数字 タビュトーのナンバー・システム 音符グルーピングが自然に聞こえるわけ第4部:全体像を見る 音のつながり 音符の種類と働き 骨格構造 フレージングとは何か 繰り返し 音楽の流れとは何か 音楽の四要素第5部:息の使い方 呼吸 ロング・トーン 音程を歌う 運指 音階 息を使う アーティキュレーション第6部:論争 音 調律 ヴィブラート 修飾 バロック様式という演奏スタイルはあるのか? 音楽は話す ポルタート:新ロマン主義の先駆け 「技術」対「音楽性」第7部:職業 練習 オーディション オーケストラの作法 演奏 伴奏 教育第8部:探求あとがき付録1・推奨録音付録2・研究資料付録3・切るべきか切らざるべきか?索引前書きなど みなさん、こんにちは。本書を手に取っていただきありがとうございます。 本書は、フィラデルフィア管弦楽団で長年首席オーボエ奏者を務めるとともにカーティス音楽院でも教鞭を執ったマルセル・タビュトーが提唱した「音符グルーピング」を、その孫弟子にあたるデイビッド・マクギル氏が、その概念から実践まで体系的にまとめたものです。 2018年5月に出版された拙訳書『豊かな音楽表現のためのノート・グルーピング入門』(ジェームズ・サーモンド著、アルテスパブリッシング)は、本書の前編ともいえる書籍で、「音符グルーピング」の基本理論を簡潔にまとめたものでした。同書をすでにお読みいただいた方々にとって、本書は「音符グルーピング」という概念をさらに深く理解し、より具体的に演奏に生かしていただけるものになると思います。また、最初に本書を手に取られた方は、前書も併せてお読みいただくことによって、本書が展開する内容の理論的・歴史的な基本概念をご理解いただけるものと思います。 いうなれば、前書『豊かな音楽表現のためのノート・グルーピング入門』が「音符グルーピング・メソッド」の基本編、本書がその発展編・応用編といえます。本書の筆者であるマクギル氏も、サーモンド氏の書籍について、「この著作は、音符グルーピングの基本テクニックの必要不可欠な手引きであり・・・・・・」と述べています(本書p.440)。異なる年代に異なる筆者によって書かれた両書ですが、マルセル・タビュトー、「音符グルーピング」という共通項でつながり、補完しあっています。 前書の著者である故ジェームズ・サーモンド氏はマルセル・タビュトーから直接の薫陶を受けた世代でしたが、本書の著者、デイビッド・マクギル氏はそうした世代に教わった音楽家のひとりであり、マルセル・タビュトーの孫弟子といえます。したがって、本書にはタビュトーの教えがいっそうまとまった形でわかりやすく展開されています。* * * 本書は8つの部から成る「本文」と3つの「付録」で構成されています。本文は、「音符グルーピング」について詳述する前半(第4部まで)と「演奏上の諸問題」について取り上げた後半(第5部以降)とに分かれ、そのあとに70ページ近い付録がついています。 第1部は、フランスからアメリカへやってきたマルセル・タビュトーが「音符グルーピング」という概念に到達した当時の状況など、本書を読むうえでの前提ともいうべきことを簡単に説明しています。 第2部は、音楽に対する心構えについて、筆者の経験も交えながらさまざまな観点からエッセイ風に書かれています。さりげない言葉やエピソードのなかに、音楽表現に関する真実が埋め込まれており、第3部以降で展開される音楽的思考に向けて、読者の頭のなかを整理してくれます。 第3部と第4部に入るといよいよ「音符グルーピング」について展開されます。第3部の「モチーフのグルーピング」の項では、ワーグナーの《ワルキューレの騎行》やベートーヴェンの交響曲第5番第1楽章、交響曲第7番第1楽章など、有名なテーマについて興味深い分析がなされています。 後半に入り、第5部と第6部では「呼吸法」「運指」といった楽器演奏の基本から、「調律」「ヴィブラート」「修飾」「バロック・スタイル」など多岐にわたるテーマを取り上げています。いくつかの国の言語と音楽について書かれた項(「音楽は話す」)も演奏にヒントを与えてくれるでしょう。 第7部では、プロの演奏家としての筆者の経験から、音楽家としての心構えが具体的に書かれています。第8部はまとめの部です。 付録も充実しており、「付録1推奨録音」だけで60ページ余りと、他のどの項よりも多くのページを割いています。多くの譜例を示すことによって、マリア・カラスをはじめとする優れた演奏家が「音符グルーピング」をいかに意識して演奏していたかを説得力をもって示しています。本文を読むだけではなく、示された推奨録音を(楽譜片手に)聴くことによって、本文で展開されている理論をより具体的に理解することができるでしょう。ロッシーニの《セヴィリアの理髪師》序曲について書かれた「付録3」も、フィラデルフィア管弦楽団で首席ファゴット奏者を長年務めた筆者ならではの興味深い問題提起といえるでしょう。* * * 実は、「音符グルーピング」という概念は日本でも提唱されています。たとえば、熊田為宏氏(1913~1993年)の2冊の書籍『演奏のための楽曲分析法』(1974年、音楽之友社)と『旋律法入門』(1986年、春秋社)では、前書および本書で提唱されているのと同じ概念が述べられています。 熊田氏はそれぞれの書籍で次のように述べています。「楽曲分析の実際はグルーピングに終始するといっても過言ではない」(『演奏のための楽曲分析法』p.74)、「一音一音がどんなに美しく明瞭であっても、グルーピングやフレージングに関する配慮がなかったり、強調すべきアクセントがなく、単なる音の羅列に過ぎないのでは意味が不明であり、とてもすぐれた演奏という訳にはいかない」(同書「前書き」)、「世に多くの和声学書が出されているが、旋律に関するものは少ない。音楽専門教育の大学でさえ、和声学を課しているものの、旋律学、とりわけ演奏学を正式に教えているところはほとんど見当たらないといってよい。ところが、演奏の側から見ると、和声に関するよりも旋律のほうに、はるかに多くの実際的な問題があり、旋律表現へのアプローチこそ急務であるといわなければならない」(『旋律法入門』「序論」)。これらの問題意識は前書、本書の両著者とまったく同じであり、熊田氏の著書も併せてお読みいただけば「音符グルーピング」という概念を一層深く理解していただけるのではないでしょうか。* * * 冒頭に触れました前書『豊かな音楽表現のためのノート・グルーピング入門』は、おかげさまでプロの音楽家の方々やアマチュア音楽愛好家の方々からもご好評をいただき、管楽器専門誌が特集を組んでくださるなど、注目を集めました。また、前書を読んで、「音符グルーピング」を演奏に生かそうとするアマチュア吹奏楽団が全国で増えつつあります。 さらに多くの方々が「豊かな音楽表現」を追求されるに当たって、本書がお役に立てば、訳者としてたいへん嬉しく思います。版元から一言●守山俊吾先生(ソフィア・フィル常任客演指揮者[2006~16])からの推薦の言葉「音楽の道に迷い、出口が分からなくなった時、光が射し込んだように音楽の道をこの本が開いてくれる。」●天野正道先生(作曲家)からの推薦の言葉「前訳書と本訳書の著者は別人だが杉江氏の名訳によってお互い補完し合う内容となっている。両書を熟読することによって一層グルーピング概念が明確になる。」本書は、20世紀初頭の伝説のオーボエ奏者、マルセル・タビュトー(パリ音楽院首席卒業、元フィラデルフィア管弦楽団首席オーボエ奏者)が実践し指導した音楽表現法“ノート・グルーピング”を実践的に解説した集大成と言える本です。2018年にアルテスパブリッシングより刊行された『豊かな音楽表現のためのノート・グルーピング入門』は、その歴史と基本理念を初歩的に解説した入門書でした。一方本書は、タビュトーの孫弟子に当たるデイヴィッド・マクギル(カーティス音楽院卒業、元シカゴ交響楽団首席バスーン奏者)が、さらに発展した“ノート・グルーピング”の概念と指導法を詳しく解説したもので、前「入門書」に続く「応用編」といえます。現在はアメリカの音楽大学で教鞭を執る著者が、カーティス音楽院とシカゴ交響楽団在籍時の経験をふまえて語るエピソードや、豊富な譜例を使って示す解説は、読者の理解を深め、表現豊かで感動的な演奏を生みだすのに役立つことでしょう。著者プロフィールデイビッド・マクギル(デイビッド マクギル)グラミー賞を受賞したバスーン奏者で、北米メジャー・オーケストラに数えられる3つの交響楽団-シカゴ交響楽団(1997~2014年)、クリーヴランド管弦楽団(1988~1997年)、トロント交響楽団(1985~1988年)-で首席バスーン奏者を務めた。2014年以降はアメリカ合衆国イリノイ州にあるノースウエスタン大学でバスーンを教えている。フィラデルフィアの名門カーティス音楽院でソル・シェーンバックにバスーンを、ジョン・デ・ランシー(オーボエ)とジョン・ミンスカー(イングリッシュ・ホルン)に音楽のフレージングを学び、学士号を取得(1985年)。ソロと室内楽の録音が多数あり、とりわけ、クリストファー・フォン・ドホナーニ指揮クリーヴランド管弦楽団と共演したモーツアルト「バスーン協奏曲」(K.191)、ダニエル・バレンボイム指揮シカゴ交響楽団と共演したリヒャルト・シュトラウス「クラリネットとバスーンのための二重協奏曲」、ピーター・ゼルキン(ピアノ)と共演したサン=サーンス「バスーンとピアノのためのソナタ」が有名。また、ジョン・ウィリアムズのバスーン協奏曲「TheFiveSacredTrees」を作曲者自身の指揮でシカゴ交響楽団と共演した。杉江 光平(スギエ コウヘイ)1975年、神戸市外国語大学(外国語学部英米学科)卒業。1975~2018年、園田学園中学校高等学校に英語科教員・吹

4400 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] 王様のピアノ TV.CM音楽【10,000円以上送料無料】(オウサマノピアノテレビコマーシャルオンガク)

ピアノ(ポップス/ロック)[楽譜] 王様のピアノ TV.CM音楽【10,000円以上送料無料】(オウサマノピアノテレビコマーシャルオンガク)

ジャンル:ピアノ(ポップス/ロック)出版社:(株)全音楽譜出版社弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1日~2日解説:一流の作曲家陣による満足感抜群の贅沢なピアノ曲集。演奏効果の高いピアニスティックなアレンジをお楽しみください。収録曲:リベルタンゴ/蘇州夜曲/渡る世間は鬼ばかり/小さな旅~光と風の四季~/情熱大陸/夜空の花/ハリウッド万歳/ムーンライト・セレナーデ/また君に恋してる/Cinema Nostalgia/I am/エトピリカ/世界の車窓から/ダッタン人の踊り/TAKUMI匠/エンターテイナー/誰かが私を見つめてる/イン・ザ・ムード/パリは燃えているか/ウイスキーが、お好きでしょ...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1980 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2019年3月号

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2019年3月号

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:パイパースJAN:4571356014516A4変 厚さ0.5cm 104ページ刊行日:2019/03/01特集作曲家イウェイゼンとスロー・プラクティスを語るクリス・ゲッカーフレッシュに、そしてハードに・・・・・・アメリカン・ブラスQTでパイオニア的な活動を行い、NYフィルなどのゲスト首席を歴任、ジュリアード他で指導に当たるなど常に米国の第一線で活躍してきたクリス・ゲッカーが、朋友エリック・イウェイゼンのトランペット作品と練習の要諦を語る。ミュンヘンフィル・テューバ奏者リカルド・カルバリョーゾセルジオとアネ・イェレに学んだことセルジオ・カロリーノ以来のポルトガルの逸材といわれる若きテュービスト。名門ミュンヘン・フィルでキャリアをスタートさせ、ソロにも意欲を見せる。マルセル・タビュトーの指導システムノート・グルーピングのすすめフレーズを美しく表現するために:林憲秀米国の管楽器のレッスンでは広く用いられながら、日本ではいまだ知る人が少ない「ノート・グルーピング」と「ナンバリング」システム。フレーズを美しく表現するための方法としてカーティス音楽院の「門外不出の秘術」とまでいわれたシステムをご紹介。ルーアン歌劇場管弦楽団首席クラリネット吉村直子アリニョンの一言で開けたフランスへの道エリザベト音大3年のときにパリ国立高等音楽院に合格。その後、日本人クラリネット奏者では二人目としてフランスのオーケストラに入団し活躍中。昨年発売された「M・ギース」クラリネットリードのアドバイザーでもある吉村さんに聞く。M.ファーガソン・トリビュートバンドを立ち上げて14年心に響くM.Fの音を求めてトランペット:三宅浩嗣メイナード・ファーガソンが生前唯一公認したアマチュアのトリビュートバンド「MF tribute band」でファーガソンばりに超ハイノートを熱奏し、一部に熱狂的なファンを持つ三宅コージさんは、演奏の傍ら楽器本体までもハンドメイドしてしまう異能の人でもある。山本浩一郎のトロンボーン講座今あえてアンブシュアとスライドの話をしよう!PART3:アンブシュア編違和感があったらアンブシュアに目を向けてみることも大切・・・・・・。米国の第一線で活躍する山本浩一郎さんの注目のトロンボーン講座! ジョー・アレッシのアンブシュア写真も掲載。ジャズトロンボーンの巨匠追悼:アービー・グリーンその足跡を振り返る昨年7月に逝去したビル・ワトラスにつづき、もう一人のジャズトロンボーンの巨匠が昨年12月に亡くなった。デキシー、スイングからボサノバ、ロックまで幅広いジャンルで活躍した名手の足跡を振り返る。アーカイブ記事フィリップ・ファーカス元シカゴ交響楽団首席ホルン奏者近代金管楽器奏法の父とも称される伝説的なホルン奏者。1988年に来日したときのインタビュー記事を再録。連載:カゲヤマ博士の演奏心理学時差ボケを減らしてベストの演奏をするには?元ロサンゼルスフィル首席クラリネット奏者航空機と時差ボケが演奏に及ぼす影響を最小限に抑える研究なんてあるのだろうか。着陸した後いつも良い状態を保つにはどうすればいいのだろう。ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリードイツ、オーストリア、プロイセンのポストホルンシグナルホルンは多くの古代文明で使われ、ローマ時代には皇帝の使者の到着を告げる合図に使われたことも知られている。ヨーロッパで郵便馬車が利用する伝統が確立したのは16世紀以降のことだった。トピックス「ランパルへのオマージュ」を理念に掲げて開催つくばフルートコンクール2018連載・コラム・その他シャイアーズトロンボーンアライアンス中川英二郎のトロンボーンアルバム/演奏家の時間と作曲家の時間トランペット“管”話休題/世界のトランペット界は二刀流でも多士済々平野公崇の多事奏音/オルガン2ミードと暮らす/日本ツアー後にスティーブが始めたことナイディック&大島クラリネット講座/コープランドのクラリネット協奏曲(最終回)ヴィンテージSAXの遊び方/モダンとヴィンテージの分水嶺スクランブル/サクソフォン神保圭佑PRODUCTSGAO:バスクラリネットスワブよりもお手軽?「スマートロッド」CD評木幡一誠の今月のCDその他ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室

935 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2019年2月号

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2019年2月号

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:パイパースJAN:4571356014509A4変 厚さ0.5cm 104ページ刊行日:2019/02/01特集ドイツ語を必死に勉強したらホルンも上手くなった中国のホルン事情浙江音楽学院ホルン講師:ジー・シャン昨年11月のアジアンホルンフェスティバルでレベルの高さを見せつけた中国ホルン界の一翼を担う人材。留学先のドイツで言葉の違いと奏法の関係に気づき、自らの指導にも取り入れる。ウィーンフィルの大ベテランが語るサイトウ・キネン・オーケストラでの日々ヨハン・シュトレッカー(ウィーンフィルBassTrb奏者)サイトウ・キネン・オーケストラの金管セクションを長く支えて来たウィーン・フィルの大ベテラン、シュトレッカー氏に、このオーケストラとアンサンブルに寄せる思いを聞いた。フィラデルフィア管弦楽団首席クラリネット奏者リカルド・モラレスユーベルとの幸福な出会い米国メジャーオケの首席を歴任し、日本でもサイトウ・キネン・オーケストラや水戸室内管弦楽団で名演を聞かせる氏が新しく手にした楽器とは?山本浩一郎のトロンボーン講座今あえてアンブシュアとスライドの話をしよう!PART2:アンブシュア編違和感があったらアンブシュアに目を向けてみることも大切・・・・・・。米国の第一線で活躍する山本浩一郎さんの注目のトロンボーン講座!第9回国際サクソフォンコンクール優勝サクソフォン:住谷美帆世界に届いた音!昨年7月クロアチアで行われた第9回国際サクソフォンコンクールに優勝。折しも昨年12 月にリリースされたデビューCD の録音を前にした快挙だった。第16回東京音楽コンクール&第87回日本音楽コンクール1位トランペット:三村梨紗大きなコンクール初挑戦でダブル1位!東京音楽コンクールと日本音楽コンクールで1位に躍り出たのは東京藝大3年生の三村梨紗さん。三村さんにとってメジャー・コンクール初挑戦だった。いったい彼女に何が起きたのだろうか?名教師に学んだこと:2回連載後編我が師ヴィンセント・チコヴィッツを偲ぶ大阪芸大教授(トランペット)橋爪伴之話題のトランペット教本『ロング・トーン・スタディズ』『フロー・スタディズ』で知られる名教師に学んだ貴重な証言を、2回に分けてお届けする。『バレ・オーボエ教則本』の訳本日本初のオーボエ教科書を発見!成澤良一120年以上前の日本に「ヲーボエ教科書」があった! 現在でも有名なバレの教則本から訳出したのは、パリに留学し日本人として最初にオーボエに触れた陸軍軍楽学校校長の古矢弘政。その秘められた歴史に迫る。アーカイブ記事ミシェル・ズーコフスキー元ロサンゼルスフィル首席クラリネット奏者米国メジャーオケ初の女性首席が選んだ楽器はエーラー・クラリネットだった。連載:カゲヤマ博士の演奏心理学他人は苦労してないように見える?他人はあまり苦労せずにテクニックを身に付けるように見える? でも、本当にそうなのだろうか?2018年の来日公演ライブCDをリリースペーター=ルーカス・グラーフ89歳になる昨年、瑞々しい演奏を聞かせてファンを喜ばせたP=L・グラーフのライブ録音がマイスターミュージックから発売された。氏に最新アルバムに寄せる思いを聞く。ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリーベルリン式バルブG管ドイツトランペットJ.モーリッツがW.ヴィープレヒトと組んで開発したベルリン式バルブを持つ1860年頃の楽器をレストアした話。トピックス15年ぶりに復活公演した「伝説」のクインテットフィルハーモニア・ブラス・クインテット連載・コラム・その他ナチュラルホルンアンサンブル東京中川英二郎のトロンボーンアルバム/いよいよタブレット楽譜を使用トランペット“管”話休題/ガブリエリで揃い踏み平野公崇の多事奏音/オルガン1ミードと暮らす/香港の音楽教育事情ナイディック&大島クラリネット講座/コープランドのクラリネット協奏曲ヴィンテージSAXの遊び方/サクソフォンのオーパーツスクランブル/吉田誠&小菅優のブラームスPRODUCTSシルキー・トランペット「ソロイスト」シリーズミヤザワフルート50周年記念モデルCD評木幡一誠の今月のCDその他ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室

935 円 (税込 / 送料別)

ジャズの秘境 今まで誰も言わなかったジャズCDの聴き方がわかる本 / DU BOOKS

ジャズの秘境 今まで誰も言わなかったジャズCDの聴き方がわかる本 / DU BOOKS

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】商品情報優秀録音はあなたのすぐそばに眠っている--・「intoxicate」(2020年2月号)にて書評が掲載されました! 評者は荻原慎介さんです。・「ぶらあぼ」(2020年3月号)にて紹介されました!ビル・エヴァンス最期の日々を追いながら、マスタリングによる音色の差異を喝破する〈絞殺された白鳥の歌〉ほか全16章を収録。録音作品の「外の世界」への想像力をかきたてる“耳”からウロコのジャズ/オーディオ・アンソロジー。故・菅野沖彦氏(オーディオ評論家)への追悼文も収録。《目次》絞殺された白鳥の歌--ビル・エヴァンス最期の日々~『コンセクレイション』『ザ・ラスト・ワルツ』深海の二重奏--ビル・エヴァンス&ジム・ホール『アンダーカレント』の暗流する低音ルディ・ヴァン=ゲルダーとロイ・デュナンは間接音にいかなる対処を試みたのか--知られざる録音史の探究一休み、一休み--録音スタジオの最高峰、サーティース・ストリート・スタジオとフレッド・プラウトの名技が生んだ『タイム・アウト』ストレイト、ノー・チェイサー、バット・リミックス--装置の限界に挑戦。セロニアス・モンクとスタインウェイの鬩ぎ合いゼロ年代版『カインド・オブ・ブルー』?--21世紀を代表するSACDライジング・スター・フロム・フクイ--あなたはユウコ・マブチを知っているか?カナダからのオファー--ポール・デスモンド晩年の冒険ウィー・リメンバー・ボックスマン--レイ・ブライアントの隠れた宝物ノーマン・グランツをめぐるワン、ツー、スリー--フレッド! エラ!! オスカー!!!パリの二分法--バルネ・ウィランの優秀録音を見分けるにはジャズとマフィアと戦闘機--baaaadなテナー・プレイヤー、ボブ・キンドレッドの優秀録音モーションからエモーションへ--セシル・テイラー・ファン必聴のスーパー・セッション『ネイルド』ビル・エヴァンス:ファースト・トリオのベストCDを探るルディ・ヴァン=ゲルダ-/シグネイチャー・サウンド--ルディ・ヘイツ・ヴァイナル?「長々と説明をありがとう」~あとがきに代えて・版型:四六判・総ページ数:424・ISBNコード:9784866471129・出版年月日:2020/01/24【島村管理コード:15120200410】

2420 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 中東世界の音楽文化 うまれかわる伝統【10,000円以上送料無料】(チュウトウセカイノオンガクブンカウマレカワルデントウ)

書籍[書籍] 中東世界の音楽文化 うまれかわる伝統【10,000円以上送料無料】(チュウトウセカイノオンガクブンカウマレカワルデントウ)

ジャンル:書籍出版社:スタイルノート弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1週間~10日解説:内容紹介今日、イスラム文化圏に属する中東世界は人類最古の文明発祥地をかかえ、世界の音楽文化の根源と基底をかたちづくってきた。音楽文化はこの中東から人類史を通じて東西の世界に拡散していったとも言える。「西洋文明の源流は中東にある」としばしばいわれるが、本書では、その音楽文化が、中東と西洋を舞台に互いに越境しあい、縦横に行き来し、展開し、深化しつづけている実態を分析し論じている。フィールドワーカーである著者達による現地での生の音楽の体験・記録・分析が、中心となった論文集で、中東世界(諸国)の音楽文化の伝統の現状を、たんねんな現地調査・体験をとおして縦横に論じている。それぞれの論文は、民族音楽学、文化人類学の視点をふまえながら、中東世界の音楽文化を、斬新な切り口と手法で観察・体験・分析。中東世界の音楽文化の、不断にうまれかわっていく伝統の一端を、ここでは、「繋ぐ」、「継ぐ」、「紡ぐ」、「創る」という新たな4種の切り口で詳述している。論文集ではあるが、誰にでも読みやすく書かれており、特に冒頭の基礎解説と最後の座談では平易に理解できるように全体の内容が解説されており、中東世界の音楽の入門書としても十分活用できる。目次まえがき(西尾哲夫・水野信男)本書を理解するための序章(水野信男)I 伝統を繋ぐ ー大衆音楽という公共空間ー 1 歌に読み込まれた「千夜一夜」 ーウンム・クルスームのレパートリーにみる(水野信男) 2 イランにおける「ポピュラー」音楽の変遷 ー高尚/低俗の二項対立を超えて(椿原敦子) 3 ベリーダンサーは何を表現しようとしているのか? ー舞踊における意味の深みへ(西尾哲夫)2 伝統を継ぐ ー共鳴する個性ー 4 サントゥール演奏の新しい身体性 ー「楽器盤面の地政学」へ向けて(谷正人) 5 東アラブ地域における”古典器楽”の成立 ー音楽家サーミー・アッシャウワーの功績(酒井絵美)3 伝統を紡ぐ ー包摂する感性ー 6 パリで故郷の歌を聴く ーモロッコ・スース地方出身の人びと(堀内正樹) 7 眩惑の反復 ーあるベルベル吟遊詩人の曲を巡って(小田淳一)4 伝統を創る ー民族音楽学という音楽空間ー 8 小泉文夫が伝えた中東の音楽 (斎藤完) 9 チュニジア「ラシディーヤ」伝統音楽研究所 ー歴史と現在(松田嘉子) 10 中東少数派の自己認識 ーあるシリア正教徒の音楽史観と名称問題(飯野りさ)資料1 国民国家の中の伝統音楽 ーオマーンの事例から(樋口美治)資料2 ラウンドテーブル 「交錯する芸術 ー中東と西洋ー」1 「交錯する芸術 ー中東と西洋ー」2あとがき(西尾哲夫・水野信男)ひとこと本書は「繋ぐ」、「継ぐ」、「紡ぐ」、「創る」という4つのキーワードから中東の音楽文化を分析しています。中東世界の音楽文化を新たな切り口で分析し体験することに成功した成果がまとめられているのです。新たな価値を創出しながら、人びとが生きる実践につながっているということ、つまり中東世界の音楽文化のまさに現代の状況について、現地で実際にその音楽や人々に接しながら収集した情報をもとにして研究した成果がまとめられています。音楽の伝統は、不断に変容しつづけています。伝統とは、時代と地域で固定化することはありません。時代や地域を常に越境し旅し続けるのが音楽です。いわば、インターアーツとも言えるでしょう。「音楽に国境はない」と言われますが、実際にそれはどういうことなのか、現実にどうなっているのかを本書は掘り下げます。民族音楽と伝統音楽と芸術音楽の間に境界線はあるのか。民族音楽学と文化人類学がとらえた音楽のかたちが生き生きと描かれています。こうした現場で得られた知見をもとにした研究成果がまとめられているわけですが、いずれもわかりやすく書かれた論文です。また、本書冒頭には、中東世界における音楽伝統がいかに成立してきたのか、西暦600年頃のベドウィンの伝承歌から現代のアラブ音楽に至るまで、平易に解説されています。この「本書を理解するための序章」を読むことで、論文を読むための基礎知識を得ることができるでしょう。さらに、最後に2回の座談会を収載してあり、各論文を総合的に見ることや理解を深める一助となっています。中東世界の音楽文化を知るための基本文献として大いに役立つことでしょう。著者プロフィール西尾 哲夫(ニシオ テツオ)国立民族学博物館副館長 人間文化研究機構国立民族学博物館教授/総合研究大学院大学文化科学研究科教授 言語人類学最終学歴:京都大学大学院文学研究科博士課程修了学位:博士(文学)主要業績:「枠物語異聞?もうひとつのアラビアンナイト、ヴェツシュタイン写本試論」堀内正樹・西尾哲夫(編)『〈断〉と〈続〉の中東?非境界的世界をぐ』悠書館 2015。『ヴェニスの商人の異人論?人肉一ポンドと他者認識の民族学』みすず書房 2013。『世界史の中のアラビアンナイト』(NHKブックス)NHK出版 2011。水野 信男(ミズノ ノブオ)兵庫教育大学名誉教授 民族音楽学最終学歴:東京藝術大学大学院音楽研究科音楽学専攻修士課程修了学位:博士(文学)主要業績:『音楽のアラベスク─ウンム・クルスームの歌のかたち』世界思想社 2004。(編著)『民族音楽学の課題と方法─音楽研究の未来をさぐる』世界思想社 2002。『ユダヤ音楽の歴史と現代』アカデミア・ミュージック 1997。飯野 りさ(イイノ リサ)日本学術振興会特別研究員(PD)地域文化研究(音楽)最終学歴:東京大学大学院総合文化研究科単位修得満期退学学位:博士(学術)主要業績:「『タラブ』と『ナガム』の文化内在的構造:アラブ文化における音楽と情緒の関係に着目して」『イスラム世界』82、2015。 “Inheriting the Ghammaz-Oriented Tradition: d’Erlanger and Aleppine Maqam Practice Observed.” Ethnomusicology Forum. 18(2), 2009。小田 淳一(オダ ジュンイチ)東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授 計量文献学最終学歴:筑波大学大学院文芸・言語研究科各国文学専攻博士課程単位取得退学学位:文学修士主要業績:「孤高の楽師?『数』を偏愛するベルベル吟遊詩人」堀内正樹・西尾哲夫(編)『〈断〉と〈続〉の中東?非境界的世界をぐ』悠書館 2015。『セーシェルの民話2』、『コモロ諸島の民話1・2』東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2015。斎藤 完(サイトウ ミツル)山口大学教育学部准教授 民族音楽学最終学歴:東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程単位取得退学学位:修士(音楽)主要業績:「ウズベキスタン共和国における伝統文化の保護:ユネスコ無形文化遺産・ナウルーズの事例を中心に」『山口大学研究論叢第3部』65、2015。「古典トルコ音楽とは何か」西尾哲夫・堀内正樹・水野信男(編)『アラブの音文化─グローバル・コミュニケーションへのいざない』スタイルノート 2010。「近現代における“かの地”の音楽?オスマン帝国、そしてトルコ共和国」片山杜秀(編)『ラチオ 思想としての音楽』講談社 2010。酒井 絵美(サカイ エミ)東京藝術大学演奏藝術センター教育研究助手 民族音楽学 ヴァイオリン奏者最終学歴:東京藝術大学大学院音楽研究科音楽文化学専攻修士課程修了学位:修士(音楽)谷 正人(タニ マサト)神戸大学大学院人間発達環境学研究科表現系講座准教授 民族音楽学最終学歴:大阪大学大学院文学研究科文化表現論専攻音楽学講座博士後期課程修了学位:博士(文学)...こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

3960 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2019年4月号

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2019年4月号

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:パイパースJAN:4571356014523A4変 厚さ0.5cm 104ページ刊行日:2019/04/01特集シカゴ交響楽団首席クラリネット奏者スティーブン・ウィリアムソンシカゴ響とNYフィルで首席の座を手にした秘密使用リードはバンドーレン5番、マウスピースは超開きの広いタイプ・・・・・・「息の力を養うハードなトレーニングを重ねたら、突然に道が開けた!」。いま米国のメジャーオケで最も輝いているクラリネット奏者が努力して身につけた「音」とは?シカゴ交響楽団首席テューバ奏者ジーン・ポコーニシカゴ交響楽団と伝説のヨーク・テューバを語るシカゴ交響楽団でアーノルド・ジェイコブスの席を引き継いで30 年に及ぶ。テューバ界に厳然たる存在感を放つ名手でありながら、飾らない人柄で話し好き。そんな氏がユーモアを交えて語るシカゴ響の様々なエピソード。ユーフォニアム奏者ブライアン・ボーマンユーフォニアム本来の音を取り戻したい「ファルコーニの情熱、ヤングの深み、ブラッシュの滑らかさをミックスした私の音」・・・・・・昨年ノーステキサス大の教授職を退き、悠々自適の新しい生活を送るボーマン氏に今だから聞いた楽器の話、理想として来た音。無伴奏SAX作品集をリリースサクソフォン大石将紀10年で膨らんだ日本の現代サクソフォン曲の果実サクソフォンの現代作品に取り組んで世界的にも注目される大石将紀さんの2枚目のアルバムは、日本の著名な作曲家7人の無伴奏サクソフォン曲を集めたもの。その様々な「音世界」は驚くほど豊かだ。山本浩一郎のトロンボーン講座今あえてアンブシュアとスライドの話をしよう!PART4:アンブシュア編違和感があったらアンブシュアに目を向けてみることも大切・・・・・・。米国の第一線で活躍する山本浩一郎さんの注目の大好評トロンボーン講座!オカリナはここまで進化している!茨木智博のオカリナの世界オカリナが奏でるバッハや武満徹の世界素朴な楽器だとばかり思っていたオカリナはここまで進化している!クラシックの超絶技巧曲を駆使していま注目を浴びる茨木智博さんに聞いたオカリナの現在。楽器をマルチに駆使し・・・・・・ホルン安田健太ロックな音楽を自作自演する「楽団ひとり」ホルン、ギタードラム、ピアノでロックな音楽を自作自演する「楽団ひとり」の世界。アーカイブ記事ロルフ・スメドヴィック元エムパイアブラス・トランペット奏者ボストン響に最年少団員として入団し若くして首席に昇格しながら、ソロとエムパイアブラスの活動に転身した故スメドヴィックの貴重なインタビュー記事。連載:カゲヤマ博士の演奏心理学時差ボケを減らしてベストの演奏をするには?航空機と時差ボケが演奏に及ぼす影響を最小限に抑える研究なんてあるのだろうか。着陸した後いつも良い状態を保つにはどうすればいいのだろう(後編)。ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリーベンジ社が製作した最初のポケットトランペットロスフィルの二人は、指揮者にコルネットを要求されると必ずこのベンジのポケットトランペットを吹き、指揮者は誰も気づかなかったという。トピックスバストロンボーン奏者・西田幹がプロデュース平成最後の(?)22トロンボーン連載・コラム・その他リポートフルートの街神戸で500人のフルートアンサンブル中川英二郎のトロンボーンアルバム/新ジャンル!「スクエニジャズ」トランペット“管”話休題/心に残るクラシック冗談音楽会平野公崇の多事奏音/オルガン3ミードと暮らす/パリで演奏したのは留学時代以来!ナイディック&大島クラリネット講座/(今月は休載します)ヴィンテージSAXの遊び方/サクソフォンの均一化と多様スクランブル/Bach Artists Japan 匠PRODUCTSBEST BRASS製ナチュラルホルン「PUNTO」MARCAリードCD評木幡一誠の今月のCD(今月は休載します)その他ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室

935 円 (税込 / 送料別)

楽譜 プロコフィエフ歌曲選集【メール便を選択の場合送料無料】

楽譜 プロコフィエフ歌曲選集【メール便を選択の場合送料無料】

メーカー:カワイ出版JAN:4962864941706ISBN:9784760941704PCD:4170A4 厚さ1.0cm 160ページ刊行日:2017/10/01収 録 曲: 30曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞【2つの詩 Op.9】 他の遊星では 作曲:S.プロコフィエフ 作詩:K.バーリモント 訳詩:服部麻実小舟が岸を離れ 作曲:S.プロコフィエフ 作詩:A.アプーフチン 訳詩:服部麻実みにくいあひるの子(アンデルセンの童話より) Op.18 作曲:S.プロコフィエフ 訳詩:服部麻実【アンナ・アフマートワによる5つの詩 Op.27】 太陽の光が部屋に満ち 作曲:S.プロコフィエフ 訳詩:服部麻実本当の優しさ 同上太陽の思い出 同上こんにちは 同上灰色の目の王 同上歌詞のない5つの歌 Op.35 1 作曲:S.プロコフィエフ 訳詩:服部麻実2 同上3 同上4 同上5 同上お菓子の歌「3つの子どもの歌 Op.68より」 作曲:S.プロコフィエフ 作詩:N.サコンスカヤ 訳詩:服部麻実【ロシア民謡編曲集 Op.104】 夏のカリーナ 作曲:S.プロコフィエフ 訳詩:服部麻実緑の小さな森 同上山の上のカリーナ 同上カテリーナ 同上白い小雪 同上サーシェニカ 同上彼はどこにもいない 同上小さな森のむこうに 同上夢 同上茶色の瞳 同上ドゥーニュシカ 同上修道僧 同上本邦初のプロコフィエフ歌曲選集。モスクワ音楽院にてロシア歌曲を主に声楽の研鑽を積んだ服部麻実氏の対訳・解説、ロシア文学・音楽の我が国第一人者、伊東一郎氏による校訂・監修を付した。また、巻末に訳者の恩師モスクワ音楽院ガリーナ・ピサレンコ教授による演奏法のアドヴァイスも掲載。ロシア歌曲唱法に大いに役立つ仕上がりとなっている。ロシア語になじみの薄い演奏者への一助として、ロシア語歌詞の下にカタカナによる発音を付した。全26曲。<まえがき> セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953)はピアニストであり、また作曲家として20世紀前半のソビエト時代の中で主導的な立場の一人であった。その時代、国際的には第1次世界大戦、国内的には1917年にロシア革命が起き、彼は不安定な情勢から国を離れる決心をし、日本を経由してアメリカに渡った。その後1920年からパリに拠点を移し、旧知のディアギレフやストラヴィンスキー等と再会し本格的に活動を始めたが、1925年以降から帰国を考え、1936年にスターリン政権下のソ連に定住した。その後1948年にはソビエト共産党中央委員会のジダーノフによって形式主義者と批判を受け、名誉を回復しないまま1953年にこの世を去った。奇しくもその日はスターリンが他界した日と同じ日であった。だが彼の死から10年が経過した1963年頃からソビエト政権に於いてその作品に対する研究、再評価が始まり、没後50年にあたる2003年には彼の作品による音楽フェスティバルがモスクワ音楽院で開催された。 彼は生涯に習作や未完の作品を除き7つの交響曲、5つのピアノ協奏曲、9つのピアノソナタの他、歌劇、バレエ音楽、映画音楽また室内楽、合唱曲、声楽曲と様々なジャンルの音楽を作曲した。現在では彼の作品は世界中の音楽家によって演奏され、多くの人々を魅了しており、重要なレパートリーの一つになっている。 日本では現在、彼の交響曲、ピアノ曲が中心に演奏されている。プロコフィエフの声楽作品はロシア語のため、まだ多くは演奏されるに至っていない。だが近年、グリンカ、チャイコフスキー等のロシアの作曲家の歌曲集の編集が日本で行われるようになり、作品が着実に演奏者のレパートリーに加えられるようになってきた。 プロコフィエフは自身の音楽の特徴について、古典的なこと、革新的なこと、動的なこと、叙情的なことの4つをあげているそしてこれらの相反する要素が作品に同時に存在し、それらが絡み合って更なるエネルギーを与えていると言える。即ち斬新なハーモニーと力強く鋭い野性的なリズムは、20世紀という時代のエネルギーの奔流と躍動感、そして内なる激しい情熱を感じさせる。一方で叙情性については彼自身の言によれば、声楽作品の中に豊かに表現されている。その叙情性は彼独自のものであり、単に優美なだけではなく時には甘美さや透明感、ユーモアも包含している。それはチャイコフスキーやラフマニノフのような、ロシアの大地を感じさせるダイナミックな旋律から生れる叙情性とは異なり、プロコフィエフに於いては繊細で色彩的な表現である。また彼は優れたピアニストとしての資質に恵まれ、幼少の頃からピアノに慣れ親しみ、何よりも自らの理念をピアノで表現することができた。そのため歌曲に於いても、ピアノパートに多くの内面的な感情表現を演奏者に求めている。 今回「演奏の手引き」に助言を頂いたガリーナ・ピサレンコ教授は、ロシア人民芸術家の肩書きを持つモスクワ音楽院の教授である。1974年に初めて来日し東京でリサイタルを開いた。1977年にはモスクワ・オペラと共に再来日しチャイコフスキーの「エヴゲニ・オネーギン」のタチアーナ役と「イオランタ」の主役を演じた。教授はかつてスタニスラフスキー・ネミロヴィチ=ダンチェンコ記念モスクワ・アカデミー音楽劇場の花形歌手であり、又オペラだけではなく室内声楽曲の歌手として、ロシア・ソビエトの歌曲を始め古典から現代に至る各国の多彩な作品をレパートリーとしている。 教授はプロコフィエフ作曲のオペラに於いては「修道院の結婚」のリーザ役、「マッダレーナ」の主役、「戦争と平和」のハイライト、「賭博者」のテレビ映像用録音、歌曲では「みにくいあひるの子」、「A.アフマートワによる5つの詩」、またロシアでも稀にしか演奏されることのない「K.バーリモントによる5つの詩」などの演奏経験を豊富に持っている。特に「みにくいあひるの子」と「A.アフマートワによる5つの詩」の解釈、演奏は特筆すべきものがある。また教授はモスクワ音楽院の学生時代に晩年のプロコフィエフと同時代に生きたニーナ・ドルリアク教授(ピアニストS.リヒテルの夫人でモスクワ音楽院声楽科教授)から、それらの演奏についての伝統、解釈、表現を学び、それを確実に次の世代の演奏家達に伝えている。 私はモスクワ音楽院在学中、教授のもとでプロコフィエフの声楽作品を数多く勉強した。教授は詩の内容を深く掘り下げ、的確に、また時代背景もふまえ懇切に指導された。そのことは私がプロコフィエフの作品をより深く理解する上で大きな力となった。服部麻実

4290 円 (税込 / 送料別)

楽譜 吹奏楽セレクション楽譜 炎のランナー CD付【沖縄・離島以外送料無料】

楽譜 吹奏楽セレクション楽譜 炎のランナー CD付【沖縄・離島以外送料無料】

メーカー:ウィンズスコアJAN:4580218869287ISBN:9784815222888PCD:WSL-12-019刊行日:2012/08/31イギリス映画「炎のランナー」テーマ曲。ロンドン五輪の表彰式BGMになりました。映画「炎のランナー」は1981年公開のイギリス映画で、翌年のアカデミー賞作品賞にも輝いている名作です。パリ・オリンピックを舞台に、実在の二人のランナーを描いた作品。この映画のテーマ曲を書いたヴァンゲリスはギリシャ出身の音楽家で、「炎のランナー」の翌年に公開された「ブレードランナー」の音楽なども手掛けています。日本が過去最高のメダル数を獲得し、大変盛り上がった2012年のロンドンオリンピックでは、開会式や表彰式でこのテーマが流されたため、オリンピックの中でもとても印象に残るメロディとなりました。原曲のイメージに忠実な吹奏楽アレンジです。作曲:VANGELISアーティスト名:-編曲:宮川成治難易度:B演奏時間:3分50秒PiccoloFlutes 1 (& *2)*Oboe*Bassoon*E♭ ClarinetB♭ Clarinet 1B♭ Clarinet 2*B♭ Clarinet 3*Alto ClarinetBass ClarinetAlto Saxophone 1*Alto Saxophone 2Tenor SaxophoneBaritone SaxophoneB♭ Trumpet 1B♭ Trumpet 2*B♭ Trumpet 3F Horns 1 (& *2)F Horns 3 (& *4)Trombone 1Trombone 2*Trombone 3EuphoniumTubaElectric Bass Guitar(String Bass)Snare DrumPercussion・・・Bass Drum,Crash Cymbal,Sus.Cymbal,Wind ChimeGlockenspielMarimbaTimpani

5122 円 (税込 / 送料別)

[書籍] 本物の思考力を磨くための音楽学【10,000円以上送料無料】(ホンモノノシコウリョクヲミガクタメノオンガクガク)

書籍[書籍] 本物の思考力を磨くための音楽学【10,000円以上送料無料】(ホンモノノシコウリョクヲミガクタメノオンガクガク)

ジャンル:書籍出版社:ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:2週間以上解説:本物の思考力を磨くための音楽学~「本質を見抜く力」は「感動」から作られる~気鋭の精神科医が語る音楽から得られる「学び」とは?商品の説明「学び」はどうあるべきか? 生きる目的とは何か? 人間の成熟とは何か?すべての答えは、音楽の中にある!精神科医でもあり作曲家・思想家でもある著者が、音楽を通じて知性の本質に迫る。音楽の真の存在意義とは、感動体験を通じて「生きる意味」を実感し、人間的な知性を獲得することにある。そのためには、「生きた音楽」を体験しなければならい。では生きた音楽とはどういうものなのか?本書は、多くの音楽の分析を交えながら、生きた音楽といかに出会い、そこから何を学べるかを考えていく。音楽、思想、哲学、そして人間のあり方を縦横に論じつつ、真の感動体験を読者に提示する意欲作![目次]■序章 「死んでいる音楽」から「生きている音楽」へ■第1章 現代人にとって音楽はどんな意味を持つか「生きる意味」を見失った現代人「意味」と「意義」「意味」はどこに見つかるのか■第2章 人はなぜ音楽を必要とするのか音楽の誕生言語から神話・音楽へ音楽の意味とはリズムと拍子生きたテンポとは時間の様式とリズム音の重力場 ~和声学の本質~感動の構造反復と逸脱の配合■第3章 本物の音楽と偽物の音楽を分けるもの表現する主体人間の変化成熟過程ネイガウスの演奏スタイル論音楽と主体の成熟度「未熟な0人称」の音楽が生み出される背景「1人称」と「利己的な擬1人称」「超越的0人称」の音楽■第4章 音楽から神話的構造を読み解く神話としての音楽「エロイカ」に見る精神の成熟過程死と再生ウィリアム・ブレイクの詩に見る世界観の深化モーツァルトの『魔笛』に描かれたイニシエーション「二河白道」との類似音楽に認められるモノミスソナタ形式と『魔笛』■第5章 「生きている音楽」 から人類の叡智へ「生きている音楽」と「死んだ音楽」「生きている音楽」の即興性人間としての「経験」と音楽人間存在への関心に目覚めるとは人類の地下水脈■第6章 美に向かう「対話」とは愛と美と真理音の美しさについてオーケストラと指揮者音楽的「対話」とは■第7章 音楽が愛とロゴスを取り戻すすべては「対象愛」である地下水脈とロゴスもうひとつの「意味」について「生きている」音楽を取り戻すために■著者について泉谷 閑示(いずみや・かんじ)1962年秋田県生まれ。精神科医、思想家、作曲家。東北大学医学部卒業。大学時代に音楽理論や作曲法の個人教授を受ける。東京医科歯科大学医学部附属病院、神経研究所附晴和病院等に勤務したのち渡仏、パリ・エコールノルマル音楽院に留学。同時にパリ日本人学校の教育相談員を務めた。現在、泉谷クリニック(東京・広尾)院長。臨床経験から導き出した「頭/心=身体」という人間理解に基づき、薬物を用いず、クライアントのポテンシャルを最大限に引き出す精神療法を行っている。また、大学・専門学校等での講義や学会・カルチャーセンター等への出講の他、一般向けのセミナーや勉強会を独自に行い、真に豊かに生きるための提言を行っている。また、舞台演出家、作曲家としても活動し、「横手市民歌」「ヴァイオリンとピアノのための夜想曲」「中原中也の詩による3つの歌曲」等の作品がある。著書に、『「普通がいい」という病』、『反教育論』(以上、講談社現代新書)、『あなたの人生が変わる対話術』(講談社+α文庫)、『「私」を生きるための言葉』(研究社)、『仕事なんか生きがいにするな』(幻冬舎新書)『クスリに頼らなくても「うつ」は治る』(ダイヤモンド社)、ほか。最新刊に『「心=身体」の声を聴く』(青灯社)がある。こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

1760 円 (税込 / 送料別)

楽譜 【取寄品】【取寄時、納期1~3週間】御旗のもとに≪サクラ大戦3≫主題歌【沖縄・離島以外送料無料】

楽譜 【取寄品】【取寄時、納期1~3週間】御旗のもとに≪サクラ大戦3≫主題歌【沖縄・離島以外送料無料】

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:カフアレコードJAN:4524513010456PCD:CWE030A4刊行日:2014/09/05収 録 曲: 1曲曲名アーティスト作曲/作詞/編曲/訳詞御旗のもとに《サクラ大戦3~巴里は燃えているか》主題歌 作曲:田中公平 編曲:杉本幸一パリを舞台に色彩感あふれるサウンド優雅な気品と緊張感をあわせ持つ作品 !大ヒットゲーム・アニメとして人気を博した《サクラ大戦》シリーズの第3作として、2001年、家庭用ゲーム機「ドリームキャスト」用ソフトとして発売されたのが《サクラ大戦3~巴里は燃えているか~》です。大人気の劇場で踊り子として活躍するメンバー達は、実は街を守るために闘う「巴里華撃団・花組」の精鋭たち。謎の怪人たちとの闘いを経て、彼ら・彼女らが成長し、互いの絆を深めていく様が描かれています。同シリーズで好評だったシミュレーション、アドベンチャー、キャラクターといったゲーム要素は引き継ぎつつ、帝都・東京(日本)で繰り広げられてきたストーリーを巴里(フランス)に移し、ほとんどの登場人物が新しく入れ替わるなど、それまでの同シリーズとは大きく印象の異なる作品となりました。音楽は、これまでの同シリーズに引き続き田中公平が担当。第1作の主題歌「檄!帝国華撃団」は、作品の時代をイメージした歌謡曲風の曲調でしたが、当作では力強いマーチ風の曲でありつつ、どこかシャンソンのエッセンスを感じるような作風となっています。この吹奏楽版は、田中公平自筆のオリジナル・スコアを元に杉本幸一が編曲し、田中公平本人が監修。勇ましくも、時に叙情的に奏でられる音楽を、吹奏楽ならではの多彩な表現力をもって見事に表現しています。田中公平 プロフィール2月14日生/出身地 大阪府東京藝術大学音楽学部作曲科卒業後、ビクター音楽産業に3年間勤務。その後、米国ボストンのバークリー音楽大学に留学。帰国後、本格的に作・編曲活動を始める。作曲した楽曲は優に10,000曲近くあり、2008年からは新たに歌手としての活動も開始、2011年頃からは海外でのコンサートを行うなど、世界にアニソンを普及するために精力的な活動を展開している。なお、2015年で作家生活35周年を迎える。-主な作品-ONE PIECE、サクラ大戦、トップをねらえ!、勇者王ガオガイガー、機動武闘伝Gガンダム、OVERMANキングゲイナー、銀河鉄道999エターナル・ファンタジー、笑ゥせぇるすまん、かいけつゾロリ、氷菓、ガイストクラッシャーなど

6600 円 (税込 / 送料別)

CHOPIN/ショパン 2023年11月号

CHOPIN/ショパン 2023年11月号

メーカー:ハンナ(ショパン)JAN:4910145011136A4 厚さ0.5cm刊行日:2023/11/01Pianist Special Interview No.319 ■長井進之介もっと応えたい、いい演奏をしたい 近藤由貴特集あま~いお菓子の曲フレデリック・ショパンが好んだスイーツ ピエルニキ■野田浩資フランツ・リストが好んだスイーツ パラチンタ■野田浩資ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが好んだスイーツ 赤ワインのケーキ ファルツ地方風■野田浩資ジョゼフ・モーリス・ラヴェルが好んだスイーツ チーズケーキバスク地方風■野田浩資150版を超えるロングセラー ピアノ曲集《お菓子の世界》を作曲 91歳の大作曲家湯山昭氏を訪ねて湯山昭《お菓子の世界》その魅力と弾き方■近藤由貴聴きたい、飲みたい、味わいたい! 心惹かれるお菓子の名曲■小室敬幸夢も人生も甘くてはかない!? 〈金平糖の踊り〉バレエ音楽《くるみ割り人形》より By ピョートル・チャイコフスキー■小室敬幸ただ、あまいだけじゃないの《アーモンド入りチョコレートのワルツ》■小室敬幸『子どもの曲集 Enfantines』より By エリック・サティ■小室敬幸バッハ時代のトレンドドリンク《コーヒー・カンタータ》By ヨハン・セバスチャン・バッハ■小室敬幸名曲喫茶紹介 ヴィオロン/ショパン■長井進之介ピアニストのおすすめスイーツスイーツが与えてくれるのは、とびきりの笑顔!■宮谷理香お菓子と、街と、音楽と■今井理子旅先での思い出のスイーツと生まれ故郷香川県の郷土菓子■西本裕矢音楽をモチーフにしたお菓子たち湯布院「ジャズ羊羹 classic」/モンロワール「Melody」/ばいこう堂「いつも心に音楽を」/ペルル「Duo」/ちきりや「バウムレコード」/レオノーレ「ショパンのパン缶詰」SERIES音楽ゆかりの旅散歩 第21回 スペイン・マヨルカ島(前編)■神田朝子船上で奏す 海の上の音楽家第6回 フルート中川彩Mari’s cafe 熊本マリ 第22回 ユリアンナ・アヴデーエワ音を語らせる。まずそこから~金子勝子のピアニズム~第9回 『指セット』のご紹介2Report 第21回東京音楽コンクール ピアノ部門 本選 佐川和冴さんが第1位に■武田奈菜子Report 鈴木隆太郎 パリ公演「ニュイ・デュ・ピアノ」■船越清佳Report ヤマハ・ガラ・コンサート2023■鬼木玲子Report 日本ピアノ教育連盟 第36回全国研究大会■長井進之介Report 今年も熱狂のワルシャワ 「ショパンと彼のヨーロッパ」国際音楽祭■多田純一SERIES旅するブルースの工房探検記 第3回 沖田ギター工房 ■ブルース・ヒューバナー菊池亮太のぶらり音楽さんぽ 第24回 弘法筆が乗らず■菊池亮太ロマンティック・ロシア ただ今モスクワ音楽院留学中! 第9回 ラフマニノフの家博物館 ■杉本沙織アメリカ音楽教育だより 第12回 アメリカでの子育て(5) 「アメリカの大学受験と成功への道」■有座なぎさ現役最高齢(102歳)ピアニスト室井摩耶子エッセイピアニストの呟き 第114回「やっと我が家に帰れる」■室井摩耶子アフロのピアノレッスン ~やめてしまったピアノを大人になってもう一度~第71回 ソロを弾くという大ピンチ■稲垣えみ子ピアニスト、奇人変人列伝 第23回 パーシー・グレインジャー(前編)■高久暁世界のコンクール便り Vol.117 ■アーリンク明美 第12回ロザリオ・マルシアーノ国際ピアノコンクールピーター鈴木の横丁ばなし■鈴木達也第31回 スタインウェイの響きを陰で支えた巨匠フランツ・モア(4)【祝!『ショパン』生誕40年】 「草創期」を支えた出来事・人々・ウラ話 6 不易流行(変わらぬものと変わるもの)を映す鏡■北島京子新連載 ピアニストが答える読者からのお悩み相談 ああ、ピアニスト聞いてよ第1回 ピアノを再開したけれど、うまくピアノと向き合えない■三浦謙司音本。 Books info 演奏会評道下京子のCD PICK UP!ショパンバックナンバーのご案内INFORMATIONおたよりカフェテラス

1039 円 (税込 / 送料別)

雑誌 CHOPIN/ショパン 2023年11月号 / ハンナ(ショパン)

雑誌 CHOPIN/ショパン 2023年11月号 / ハンナ(ショパン)

定期雑誌【詳細情報】Pianist Special Interview No.319 ■長井進之介もっと応えたい、いい演奏をしたい 近藤由貴特集あま~いお菓子の曲フレデリック・ショパンが好んだスイーツ ピエルニキ■野田浩資フランツ・リストが好んだスイーツ パラチンタ■野田浩資ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンが好んだスイーツ 赤ワインのケーキ ファルツ地方風■野田浩資ジョゼフ・モーリス・ラヴェルが好んだスイーツ チーズケーキバスク地方風■野田浩資150版を超えるロングセラー ピアノ曲集《お菓子の世界》を作曲 91歳の大作曲家湯山昭氏を訪ねて湯山昭《お菓子の世界》その魅力と弾き方■近藤由貴聴きたい、飲みたい、味わいたい! 心惹かれるお菓子の名曲■小室敬幸夢も人生も甘くてはかない!? 〈金平糖の踊り〉バレエ音楽《くるみ割り人形》より By ピョートル・チャイコフスキー■小室敬幸ただ、あまいだけじゃないの《アーモンド入りチョコレートのワルツ》■小室敬幸『子どもの曲集 Enfantines』より By エリック・サティ■小室敬幸バッハ時代のトレンドドリンク《コーヒー・カンタータ》By ヨハン・セバスチャン・バッハ■小室敬幸名曲喫茶紹介 ヴィオロン/ショパン■長井進之介ピアニストのおすすめスイーツスイーツが与えてくれるのは、とびきりの笑顔!■宮谷理香お菓子と、街と、音楽と■今井理子旅先での思い出のスイーツと生まれ故郷香川県の郷土菓子■西本裕矢音楽をモチーフにしたお菓子たち湯布院「ジャズ羊羹 classic」/モンロワール「Melody」/ばいこう堂「いつも心に音楽を」/ペルル「Duo」/ちきりや「バウムレコード」/レオノーレ「ショパンのパン缶詰」SERIES音楽ゆかりの旅散歩 第21回 スペイン・マヨルカ島(前編)■神田朝子船上で奏す 海の上の音楽家第6回 フルート中川彩Mari’s cafe 熊本マリ 第22回 ユリアンナ・アヴデーエワ音を語らせる。まずそこから~金子勝子のピアニズム~第9回 『指セット』のご紹介2Report 第21回東京音楽コンクール ピアノ部門 本選 佐川和冴さんが第1位に■武田奈菜子Report 鈴木隆太郎 パリ公演「ニュイ・デュ・ピアノ」■船越清佳Report ヤマハ・ガラ・コンサート2023■鬼木玲子Report 日本ピアノ教育連盟 第36回全国研究大会■長井進之介Report 今年も熱狂のワルシャワ 「ショパンと彼のヨーロッパ」国際音楽祭■多田純一SERIES旅するブルースの工房探検記 第3回 沖田ギター工房 ■ブルース・ヒューバナー菊池亮太のぶらり音楽さんぽ 第24回 弘法筆が乗らず■菊池亮太ロマンティック・ロシア ただ今モスクワ音楽院留学中! 第9回 ラフマニノフの家博物館 ■杉本沙織アメリカ音楽教育だより 第12回 アメリカでの子育て(5) 「アメリカの大学受験と成功への道」■有座なぎさ現役最高齢(102歳)ピアニスト室井摩耶子エッセイピアニストの呟き 第114回「やっと我が家に帰れる」■室井摩耶子アフロのピアノレッスン ~やめてしまったピアノを大人になってもう一度~第71回 ソロを弾くという大ピンチ■稲垣えみ子ピアニスト、奇人変人列伝 第23回 パーシー・グレインジャー(前編)■高久暁世界のコンクール便り Vol.117 ■アーリンク明美 第12回ロザリオ・マルシアーノ国際ピアノコンクールピーター鈴木の横丁ばなし■鈴木達也第31回 スタインウェイの響きを陰で支えた巨匠フランツ・モア(4)【祝!『ショパン』生誕40年】 「草創期」を支えた出来事・人々・ウラ話 6 不易流行(変わらぬものと変わるもの)を映す鏡■北島京子新連載 ピアニストが答える読者からのお悩み相談 ああ、ピアニスト聞いてよ第1回 ピアノを再開したけれど、うまくピアノと向き合えない■三浦謙司音本。|Books info |演奏会評道下京子のCD PICK UP!ショパンバックナンバーのご案内INFORMATIONおたよりカフェテラス・版型:A4・JANコード:4910145011136・出版年月日:2023/11/01【島村管理コード:15120231024】

1040 円 (税込 / 送料別)

「ピーターと狼」の点と線 プロコフィエフと20世紀 ソ連、おとぎ話、ディズニー映画 / 音楽之友社

「ピーターと狼」の点と線 プロコフィエフと20世紀 ソ連、おとぎ話、ディズニー映画 / 音楽之友社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】春休みの宿題として、「ピーターと狼」のワークシートに取り組む中学生の「僕」。そこへ突然、人形のような「道化師の妻」が現れ--!?彼女に手渡された、輝くように明るい水色の本。「ピーターと狼」の知られざる成立事情が、いま明かされる--あの陽気でひねりがきいたメロディを、すぐに口ずさめるという人も多いでしょう。1936年にプロコフィエフが作ったこの曲は、作曲直後からソ連だけでなく外国でも大きな評判を呼びました。今も、子どものためのオーケストラの定番曲です。この作品は、世界史とプロコフィエフの人生が交わる、一度きりの特別な「点」でした。そこにどんな歴史があったのか?その答えを探すため、ロシアからアメリカ、ヨーロッパ、ソ連へと移動したプロコフィエフの創作人生を追います。キーワードは3つ。「ソ連の陽気で勇敢な少年」~劇場監督サーツとの出会い、スターリン期の文化~「パリ経由のロシアの昔話」~ディアギレフから学んだ民話の使い方~「アニメとディズニーに近づく楽曲」~ディズニー本人に作曲家がアピールした「アニメ化」~第一線の研究者が、ファンタジックな物語仕立てでお届けします!目次~プロローグ~◆序◆第一章 ソ連 ~劇場監督サーツとの出会い、陽気で勇敢な少年~一度きりの特別な作品 ロシアからの旅立ち アメリカからヨーロッパへソ連への帰国 監督ナターリヤ・サーツモスクワ児童劇場の立ち上げサーツ、中央児童劇場の監督になる「交響曲」ではなく「おとぎ話」わずか二週間での作曲、そして初演 もうひとつの子どもの交響曲「音楽家ヴォロージャ」検閲を通らなかった「赤ずきん」の台本 スターリンが推奨したおとぎ話ピーターは勇敢なピオネール(共産党の少年団員)笑いにみちた「赤ずきん」と「金の鍵」ソ連が求めたピーターの陽気さプロコフィエフとサーツのその後の悲劇~アントラクト~◆第二章 ヨーロッパ~パリで気づいたおとぎ話(スカースカ)の魅力~はじめてのヨーロッパと、ロシア・バレエ団の衝撃 あこがれのディアギレフとストラヴィンスキー「ロシア的な音楽」を求められて・・・冗談のうまい道化師プロコフィエフがアヒルにかけた魔法 おとぎ話の不思議な鳥、アヒル 結婚、そしてパパになる猫におそわれた小鳥事件ストラヴィンスキーに初勝利型破りな「狐」に学んだ遊び 『ロシア民話集』の動物たち木がある風景世界で通用するあたらしさがほしい「小象ババールの物語」につながる線~アントラクト~◆第三章 アメリカ~ディズニーのアニメーションがお手本?~ウォルト・ディズニーに会う世界に広まるディズニー版「ピーターと狼」大衆に近づく道と映画に向かう道「三つのオレンジへの恋」にひそむポップさ ハリウッド女優からの依頼 トーキー映画の最新技術に魅せられてミュージカル・コメディ「陽気な連中」とジャズ「陽気な連中」から「音楽家ヴォロージャ」へ「狼なんかこわくない」から「ピーターと狼」へ めざせディズニー、追い越せディズニー楽器を弾く動物たちイメージをぴったり伴奏するという理想 映画音楽「キジェー中尉」と「皇帝ドゥランダイ」空想上のアニメーションのための音楽時間と空間を超える音楽~エピローグ~あとがき[付録]「ピーターと狼」の録音~日本、欧米、ソ連・ロシア主な参考文献写真・図版出典一覧・菊間史織著・版型:四六判・総ページ数:168・ISBNコード:9784276130807・出版年月日:2021/07/10【島村管理コード:15120210625】

2200 円 (税込 / 送料別)

【取寄時、納期10日~2週間】パヴァロッティとぼく アシスタント「ティノ」が語る マエストロ最後の日々【メール便を選択の場合送料無料】

【取寄時、納期10日~2週間】パヴァロッティとぼく アシスタント「ティノ」が語る マエストロ最後の日々【メール便を選択の場合送料無料】

メーカー:アルテスパブリッシングISBN:9784865592207PCD:220四六判 厚さ2.2cm 312ページ刊行日:2020/09/30◎内容紹介「神様から息子は授からなかったけれど、君はぼくの息子だ」孤独なオペラ王と若きアシスタントの心あたたまる物語。「ぼくのために働かないか」ペルーの5つ星ホテルで働く青年ティノ。それまでオペラを聴いたこともなかったホテルボーイに声をかけたのは、世界一のテノール歌手だった──。何十個ものスーツケースに詰め込んだタキシードとアロハシャツと食料と調理器具、プライベートジェットでめぐる世界ツアー、熱狂する聴衆と国家元首も参加するガラ・ディナー、豪邸と別荘、花火まで打ち上げるパーティ、度重なる手術と再起への飽くなき願望・・・・・・。本書は、パヴァロッティが亡くなるまでの13年間、もっとも信頼し、身近に置いて心を通わせた「最後のアシスタント」による回想録。?剌としてみずみずしいユーモアあふれる文体から、素顔のパヴァロッティの人間的魅力が伝わってくる。★映画『ハ゜ウ゛ァロッティ 太陽のテノール』9月4日より全国ロート゛ショー!【ルチアーノ・パヴァロッティ(1935?2007)】「神に祝福された声」をもつ不世出の歌手。若くから数多くの伝説を生んだオペラの舞台に飽き足らず、プラシド・ドミンゴ、ホセ・カレーラスとの「三大テノール」公演、ライザ・ミネリ、ボノ、E・クラプトンらポップ・スターたちとの共演でスタジアムを埋め尽くす聴衆を熱狂させ、巨大なショービジネスの頂点に君臨した彼は、晩年、深い孤独、醜聞に飢えたマスメディアの攻撃、そして絶え間ない身体の不調に苦しみながら、ファンを喜ばせること、ファンに音楽の素晴らしさを伝えることに生命を燃やした。「ファンこそぼくの人生の一部なんだ。もしいなくなったら心配になるじゃないか」◎プロフィールエドウィン・ティノコ(Edwin Tinoco)ペルー、カハマルカ生まれ。ペルーの首都リマの5つ星ホテルで客室担当係として働いていた1995年(当時28歳)にルチアーノ・パヴァロッティに出会い、彼が亡くなる2007年までの13年間、パーソナル・アシスタントを務める。現在はインターナショナル・オペラ・マネージメント代表。パヴァロッティの没後10年となる2017年に本書“Pavarotti ed io - Vita di Big Luciano- raccontata dal suo assistente personale”を出版した。楢林麗子(ならばやし・れいこ)上智大学外国語学部フランス語学科卒。「三大テノール」をきっかけにオペラに興味を持つ。イタリア・オペラのビデオやDVDを150本以上鑑賞。これまでに聴いたオペラやコンサートは、ミラノをはじめイタリア各地、ニューヨーク、パリなどの海外公演約30回、国内公演約90回。好きな言葉は「Never too late(なにごとも遅すぎることはない)」。50歳からイタリア語を学び始め、本書が初の翻訳書となる。小畑恒夫(おばた・つねお)1952年大阪生まれ。昭和音楽大学名誉教授。主な研究分野はオペラ史、イタリア・オペラ歌唱史。著書に『作曲家・人と作品 ヴェルディ』(音楽之友社)、『ヴェルディのプリマ・ドンナたち──ヒロインから知るオペラ全26作品』(水曜社)、訳書にタロッツィ『評伝ヴェルディ』(草思社)、ニコラーオ『ロッシーニ 仮面の男』(音楽之友社)などがある。現在、日本ヴェルディ協会理事長、『レコード芸術』(音楽之友社)のオペラおよびビデオ・ディスクの新譜月評を担当。◎目次序曲 Ouvertureリハーサル Le prove 1 出会い 2 パヴァロッティ以前 3 パヴァロッティがリマに来た 4 初めて見るコンサート 5 旅立ち第一幕 Atto primo 6 パヴァロッティのもとへ 7 熱狂のリオ 8 アマゾンからニューヨークへ 9 ニューヨークの日々 10 ブエノスアイレスでの乾杯 11 コロンビアの歓迎 12 ジャマイカの風 13 METの初日 14 ロンドンの『仮面舞踏会』 15 メラーノでダイエット 16 ロンドンの楽屋で 17 マイ・ウェイ 間奏曲 Intermezzo 18 パヴァロッティの友達 19 離婚第二幕 Atto secondo 20 エリック・クラプトン 21 東京のペンネ・アラビアータ 間奏曲 Intermezzo 22 レディDの死 23 ピースメッセンジャー 24 膝の手術 25 ペーザロでのリハビリ 26 生き返ったパヴァロッティ 間奏曲 Intermezzo 27 同窓生 28 ぼくの太陽 29 逃亡者 30 サプライズ 31 ラッキーのお返し 32 母親との別れ 間奏曲 Intermezzo 33 METスキャンダル 34 父親の死 35 引退発表 36 モデナの鐘楼 37 喜びと悲しみと 38 新しい家族 39 結婚式のトランプ 40 パナマ帽 41 さよならツアー 42 招かれざる客 43 七〇歳のバースデイ 44 トリノ・オリンピック開会式第三幕 Ultimo atto 45 最後のヴァカンス 46 脊椎の手術 47 希望 48 冷酷な知らせ 49 イタリア帰郷 50 生きることへの熱意 51 思いがけないお祝い 52 家族 53 グラニータ 54 別れ 幕 Sipario 〈パヴァロッティのアシスタントの覚え書き〉 日本語監修者あとがき 訳者あとがき

2750 円 (税込 / 送料別)

ベートーヴェンの愛弟子 フェルディナント・リースの数奇なる運命 / 春秋社

ベートーヴェンの愛弟子 フェルディナント・リースの数奇なる運命 / 春秋社

評論・エッセイ・読み物・その他【詳細情報】古典派からロマン派へ、音楽史のターニングポイントに生きた音楽家、フェルディナント・リースの波乱の生涯。内容時は19 世紀初頭 。 巨匠ベートーヴェンと同じ町に生まれ、弟子としてその背中を追い、ショパンやリストに先駆けたロマン派の旗手として新時代を切り拓いた音楽家がいた--その名はフェルディナント・リース(1784~1838)。古典派からロマン派へ、娯楽から芸術へ、あるいは宮廷から市民社会へ--音楽史のターニングポイントに生きた音楽家の波乱の生涯を いきいきと描き出す!目次序[I] モラトリアムの時代1 楽園のゆりかご──幼少期、あるいは宮廷の終焉 「父なるライン」に抱かれた街 宮廷音楽一家の肖像──祖父ヨハンと父フランツ・アントン 啓蒙という土壌 選帝侯マクシミリアン──楽園の創造者 宮廷音楽家としての初期教育 宮廷の終焉──フランス軍「一度目」の襲撃2 師の使命、師弟の葛藤──青年期、あるいはピアニストの誕生 故郷から八百キロ離れて フェルディナント育成計画 ピアノ、未完の大器 師弟、あるいは作曲家とピアニスト 「ヴィルトゥオーゾ・ピアニスト」の誕生[II] キャリアの時代3 マスケット銃かピアノか?──二十代、あるいは若き音楽家の冒険 打ち切られた師弟生活──フランス軍「二度目」の襲撃 作曲家デビューとフリーメーソン入会 「不運」という名のパリ ウィーンふたたび──フランス軍「三度目」の襲撃 因縁のカッセルから北欧へ バルト海での大事件──そしてフランス軍「四度目」の襲撃 戦争から平和へ4 よろこびとあきらめ──三十代、あるいはクラシック音楽の誕生 ロンドン──摂政(リージェント)の大都市 「クラシック音楽」の目覚めと交響曲の作曲 ドイツ人音楽家招聘計画 革命と失墜 シラーとの再会──FreudeとResignation[III] セカンドキャリアの時代5 帰還から再起へ──四十代、あるいはナショナリズムの台頭 イングランドへの告別 ようこそ、故郷の地へ!──ニーダーライン音楽祭 ラインへの挨拶とふたたびの告別 救済されるラウラ──オペラ『盗賊の花嫁』6 楽園の再生──最後の十年、あるいは世代のはざまで 成功と代償 ソナタの終焉、新世代の台頭 三つの大旅行──ロンドン=ダブリン、イタリア、ロンドン=パリ=アーヘン 最後の作品──『伝記的覚書』終あとがき註年表主要音楽家生没年一覧ジャンル別作品リストアルバムガイド参考文献・版型:四六判・総ページ数:296・ISBNコード:9784393932209・出版年月日:2020/04/22【島村管理コード:15120200428】

2420 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2020年4月号

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2020年4月号

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:パイパースJAN:4571356014646A4変 厚さ0.5cm 104ページ刊行日:2020/04/01特集日米欧のヤマハ技術者が語るヤマハ“Xeno”トランペット世界的な成功モデルを生んだ開発秘話(前編)ヤマハXenoトランペット誕生30年。世界のオーケストラに浸透し続けるXeno飛躍の歴史を、開発の最前線にいる4人の技術者に振り返ってもらった(2回連載)。正しく選べばその効果にビックリ!グリスでこんなに音が変わる!?(ホルン編)座談会:岸上穣、鈴木優、山中章代「どんなグリスを選んだらよいか分からない」という読者のリクエストから実現したこの企画。じつはとても奥が深く、二人のプロも驚くほどの結果が出た。アジア人で初の入団パリ・ギャルド入団顛末記宮子雅子吹奏楽の名演で日本にも古くからファンが多いパリ・ギャルド・レプビュリケーヌ管弦楽団にこの1月、日本人の宮子雅子さんがアジア人として初めて入団を果たした。シグネチャーとプリヴィレッジを愛用する2人が語るセルマー・パリ・クラリネット讃!対談:白子正樹×原浩介その音の魅力にはまると、もう楽器を手放せなくなる・・・・・・セルマー・パリを代表する対照的なモデルを愛用する2人が語るセルマー・パリ・クラリネット讃!コンセルトヘボウつながりの3人のTrp奏者が語る僕らは「ヘルシー」なライバルどうしO.トマゾーニ、G.ゾンマーハルダー、M.ペトコフ(後編)スイス、イタリア、ブルガリア・・・・・・生まれた国と文化的背景が異なる3人は、ある1本の糸で早くから互いの存在を知り、切磋琢磨する関係になった。世界トップクラスの凄腕たちに学ぶ「ヘルシー」なライバル関係(前号に続く)。ミュージカルウエスト・サイド・ストーリー最古参ミュージシャンマルチ木管楽器奏者:鈴木徹「ウエスト・サイド・ストーリー」のミュージカルで世界の現場から指名される日本人奏者、それがマルチに木管楽器を駆使する鈴木徹さんだ。フランダース歌劇場管首席ホルンモダンホルンとバロックホルンとの両立バート・シプルスヘレヴェッヘのシャンゼリゼ管弦楽団ほかの古楽アンサンブルで活躍する一方、ベルギーの歌劇場管弦楽団首席も務める俊英に4月の来日を前にインタビュー。ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリーマクファーデン&ビューモントのコルネット19世紀末にマサチューセッツ州で製造されたこの世に1本しか存在が知られていない貴重なコルネットを修復。アーカイブ記事フレデリック・ヘムケサックスは現代と未来の音楽をリードする米国サクソフォン界で指導的な存在だったヘムケ教授、1988年来日時のインタビュー記事。トピックスショーロで活躍するトランペット奏者シルヴェリオ・ポンチス連載・コラム・その他日本管打楽器コンクール歴代入賞者一覧中川英二郎のトロンボーンアルバム/いま出来ることは作曲と練習ですが・・・トランペット“管”話休題/トランペットの室内楽あれこれカゲヤマ博士の演奏心理学/心配事や不安が現実になる割合は?平野公崇の多事奏音/即興演奏と日本人的なもの2ミードと暮らす/タイと台湾もローブラスは熱い!ナイディック&大島クラリネット講座/ストラヴィンスキー《3つの小品》ヴィンテージSAXの遊び方/ヴィンテージSAXのミステリアスな逸話PRODUCTSアドルフ・サックス製サクソフォン今月のピックアップCD評木幡一誠の今月のCDその他ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室

935 円 (税込 / 送料別)

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2020年1月号

【取寄品】【取寄時、1~2週間】PIPERS/パイパーズ 2020年1月号

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:パイパースJAN:4571356014615A4変 厚さ0.5cm 104ページ刊行日:2020/01/01特集トラヴェルソとモダンフルートで同時録音フルート有田正広テレマン「12のファンタジー」を語る30年前にトラヴェルソで同曲を録音した有田正広氏が、ピリオド奏法が浸透しつつあるいま目指すべき演奏の本質を問うかのように、モダンフルートとの双方の楽器でテレマンの核心に迫る。吹奏楽の本当の魅力を・・・・・・関西の音楽大学吹奏楽フェスティバル指揮者・下野竜也氏が吹奏楽コンクールに苦言・提言一度だけのお祭り騒ぎではなかった・・・・・・関係者がこのイベントに期待したこと、指揮をとった下野マエストロの吹奏楽に対する熱い思いや吹奏楽コンクールへの直言をお届けする。斯界のパイオニアに聞くロマン派時代のヒストリカル・フルートマルテン・ロート(後編)ガーディナーのオーケストラで長く首席を務め、ヒストリカル楽器によるロマン派管弦楽曲演奏のパイオニア的存在。古典派の木管五重奏曲のヒストリカルな演奏でも世界的に知られる氏に、トラヴェルソ奏者の柴田俊幸氏が聞く(前号との2回連載)。第88回日本音楽コンクール・オーボエ部門1位オーボエ:山本楓「どんな条件でもベストの演奏ができるように・・・・・・」内外のコンクールで若手の躍進が著しい日本のオーボエ界。2019年の日本音楽コンクールを制したのは、東京藝大と英国王立音楽院に学んだ山本さん。第68回ミュンヘン国際コンクール・クラリネット部門1位ジョエ・クリストフ「いろんな音楽が大好き!クレズマーも演奏します」セバスチャン・マンツに続く同コンクール史上2人目の1位受賞者として話題を呼んだジョエル・クリストフ。パリ国立高等音楽院でフィリップ・ベローに学ぶ彼にメールインタビュー。サクソフォンで歌う「バッハからコンテンポラリーまで」サクソフォン:塙 美里「サクソフォンの限界を決めずにチャレンジして来た」弦楽器のように歌うしなやかな音楽性と超絶的なテクニック・・・・・・既存のスタイルとは大きく異なるサクソフォンの世界を示した塙美里さんの世界。JOAコンクールの副賞でソロCDをリリースオーボエ:岡村彩香日本オーボエ協会初のコンクールでグランプリを獲得。その副賞としてクラウドファンディングで制作された記念CDをこのほどリリース。シエナのアルトクラリネット奏者に聞くヤナギサワのYany SIXS:原山佐保子アルトSaxとBbCl、テナーSaxとアルトClの兼用を謳うヤナギサワの新リガチャー「YanySIXS」をシエナの原山佐保子さんに試奏して頂いたバセットクラによるアルペジョーネソナタも・・・・・・クラリネット三界秀実の新アルバムバックーンのバセットクラリネットも使って三界さんが新録音。シューマンとシューベルトに取り組んだ録音記。アレキサンダーホルンアンサンブルジャパン第10回定期演奏会「アレキジャパン」の精神は不変ターナーへの委嘱曲も含む難度の高いプログラムで行った第10回定期演奏会をリポート。ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリールイス・シュライバーのB♭管コルネットティアドロップ型のユニークな形状を持つ19世紀半ばのコルネット。専門家向けの極めて珍しい楽器をご紹介。トピックスシュミードル門下の精鋭にベルリンフィルのプライス氏も加わり・・・・・・ウィーンとベルリンのクラリネットアンサンブル連載・コラム・その他表紙の楽器/バッハのトランペット奏者が手にする楽器中川英二郎のトロンボーンアルバム/今どきの録音現場トランペット“管”話休題/ロータリートランペットの今昔カゲヤマ博士の演奏心理学/練習時のミスを演奏向上につなげる平野公崇の多事奏音/想い出ミードと暮らす/スティーブの80枚目のソロアルバムナイディック&大島クラリネット講座/ミュンヘン国際コンクールを審査してヴィンテージSAXの遊び方/初めてのヴィンテージSaxとその遊び方PRODUCTSグライヒヴァイト・マウスピース今月のピックアップCD評木幡一誠の今月のCDその他ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室

935 円 (税込 / 送料別)

[楽譜] PIPERS/パイパーズ 2019年11月号【10,000円以上送料無料】(パイパーズ2019ネン11ガツゴウ)

雑誌[楽譜] PIPERS/パイパーズ 2019年11月号【10,000円以上送料無料】(パイパーズ2019ネン11ガツゴウ)

ジャンル:雑誌出版社:パイパース弊社に在庫がない場合の取り寄せ発送目安:1週間~10日解説:特集リコーダー界の超新星!素顔のルーシー・ホルシュ世界を魅了するオランダの20歳のヴィルトゥオーゾ最初の1音から聴く人をとりこにしてしまう躍動感。ソロ楽器としてのリコーダーに再び世界の注目を集めている弱冠20歳のルーシー・ホルシュ。気鋭のピリオド楽器オーケストラ「B’Rock」と共に来日した彼女に荒川恒子氏が聞いた。トゥールーズ・キャピトル管弦楽団首席ホルンジャック・デルプランクフランスのホルンの過去と未来「ヴィブラートを嫌った外国人指揮者はフランス式の楽器まで替えさせてしまった・・・・・・馬鹿げた話です」。フランス・ホルン界の大ベテランは、往年のフランス式楽器の欠点を認めつつも、その発展的な復活に期待する。注目のリサイタルを前にイエルーン・ベルワルツトランペットによる「バロックから未来へ」細川俊夫作品の初演をはじめ、同時代のトランペット・レパートリーを拡張し続けているベルワルツが、武満賞と芥川作曲賞のダブル受賞で注目された坂田直樹の委嘱新作世界初演を含むリサイタルを、11月に王子ホールで行う。元大阪フィルハーモニー交響楽団トランペット奏者トランペット松原健二大阪フィル在籍42年の軌跡「私がもし大きな身体で力任せに吹いていたとしたら、今日まで吹けたかどうかわかりません」。1977年の入団以来おもに2番奏者として活躍した松原さんの軌跡。九死に一生を得た感謝の気持ちを音で・・・・・・サクソフォン中村均一いのちをつなぐ音の旅2017 年の夏、旅先で大動脈解離を発症、奇跡的に一命をとりとめた中村さんは、多くの人たちの支援を受けて演奏と指導ができるまでに回復。この秋、感謝の気持ちを込めてチャリティーコンサートを行い、CD も制作した。効率良い練習のためのティップス!ユーフォニアムの基礎練習ミサ・ミードパリ留学時代にテクニックの基礎を最初から徹底的に磨き直したミサさんが、自身の体験をもとに基礎練習を効率良く行うためのティップス(コツ)を公開! あわせて、ユーフォニアム奏者のためのお勧め教本もガイドする。N響メンバーによる金管五重奏団が「リエクサ」に出演N-crafts イン・フィンランド夏のブラスフェスティバルとして欧州に定着したリエクサ・ブラスウィークで、N響メンバーによる金管五重奏団 N-crafts がフィンランドの人々を魅了した!アーカイブ記事パリ・トロンボーン四重奏団パリ音楽院「黄金の世代」が生んだ驚異のアンサンブル初来日時(1987年)のインタビュー記事を再掲載。若き日のベッケ、ミリエール、フルケ、マンフランの声が聞ける。連載:カゲヤマ博士の演奏心理学楽屋でクールに本番を待つ方法演奏の直前、控室でクールに落ち着き、本番を待つ方法は? スポーツにおける感情制御法の研究の成果をご紹介する。ロブ・スチュワートのブラス・ギャラリーウッド&アイヴィの「コルノピアン」3つのステルツェルバルブとトリル用のキーが付いた19世紀半ばのイギリスの典型的な人気モデル。トピックスクラリネット、ファゴット、トランペット、テューバ部門で開催第36回日本管打楽器コンクール木管楽器部門第17回東京音楽コンクール連載・コラム・その他東京藝大ウィンドオーケストラのフランス公演中川英二郎のトロンボーンアルバム/僕のネタ帳トランペット“管”話休題/日本管打楽器コンクール雑感平野公崇の多事奏音/ハバネラ・アカデミー2ミードと暮らす/運動してますか?ナイディック&大島クラリネット講座/デニソフのソナタ(最終回)ヴィンテージSAXの遊び方/クラシックサクソフォンの身の振り方PRODUCTSゲマインハート製アルトフルート今月のピックアップCD評木幡一誠の今月のCDその他ニューズフラッシュ コンサートガイド 編集子の雑談室こちらの商品は他店舗同時販売しているため在庫数は変動する場合がございます。10000円以上お買い上げで送料無料です。

935 円 (税込 / 送料別)

〈楽譜〉〈全音〉プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第3番・第4番・第5番[原曲版]

楽譜は送料無料!(一部対象外あり)〈楽譜〉〈全音〉プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第3番・第4番・第5番[原曲版]

楽譜の配送はポストへの投函となり、運送上の保証はございません。 また、日時のご指定も出来ませんので、予めご了承のほどお願い致します。 ※代引きをご利用の場合は、商品代金+送料770円(沖縄・離島は2,500円)+代引き手数料となります。 菊倍判/72頁 プロコフィエフが生涯を通じて作曲し続けたピアノのためのソナタ全9曲を新しい校訂で出版。 習作時代の作品を改作した第3番、第4番とパリ時代に作曲された第5番のオリジナル版の3曲を収めています。 編者による作曲された時期の作曲者の活動や状況、各ソナタの解説と演奏の手引きなどの解説が掲載されています。 ピアノ・ソナタ 第3番 イ短調 Op.28 ピアノ・ソナタ 第4番 ハ短調 Op.29 ピアノ・ソナタ 第5番 ハ長調 Op.38[原曲版]

2200 円 (税込 / 送料込)

【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】NHK出版新書 革命と戦争のクラシック音楽史

【取寄品】【取寄時、納期1~2週間】NHK出版新書 革命と戦争のクラシック音楽史

***ご注意***こちらの【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:(株)NHK出版ISBN:9784140885970PCD:088597B6変 厚さ1.0cm 200ページ刊行日:2019/09/10商品紹介クラシック音楽は第一級の歴史史料だ!戦争と無縁に思える芸術も、ときに戦争によって進化を遂げてきた。そんな「不都合な真実」からクラシック音楽の歴史をながめてみれば、驚きの事実が次々と立ち上がってくる。かのモーツァルトも意外と軍国的だった?ナポレオンなくして「第九」はなかった? 博覧強記の著者が大胆に料理する、「世界史×音楽史」の新教養。目次 序章 暴力・リズム・音楽 芸術の神は砲声を喜ぶ 戦いにリズムありき 名作は戦争から生まれる 戦争と音楽はぐるぐる回る 音楽史はナイーヴではありえない第一章 ハプスブルク軍国主義とモーツァルト モーツァルトの軍隊調 「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」は軍歌 落日のハプスブルク帝国 軍国プロイセンの台頭 文化芸術を愛したフリードリヒ二世 ハプスブルク帝国の軍国主義 マリア・テレジアの執心 軍国の作曲家、モーツァルト トルコ行進曲の世界 トルコ軍楽はうるさい! オスマン帝国の野望 オスマン、ウィーンを包囲する オスマン、ウィーンを楽します 墺土戦争とモーツァルト第二章 フランス革命とベルリオーズ 虚無と狂乱の『幻想交響曲』 ロマン派音楽としての『幻想交響曲』 ロマンティストの自己暴露の儀式 ギロチンへの行進 なぜパリの聴衆は熱狂したか 自由・平等・友愛 革命は輸出可能! 愛国心は外敵に向けて生ずる 『ラ・マルセイエーズ』 フランス革命と軍隊 民衆の軍隊は歌うと強くなる ギロチンとチェンバロ ギロチンと弁護士 ナポレオン時代から七月革命へ 七月革命と『幻想交響曲』 『幻想交響曲』成立の前提条件 ゴセックとベートーヴェン第三章 反革命とハイドン 交響曲『バスティーユ襲撃』 盛り上がるには準備がいる! 引用の魔力と詐術 映画『二百三高地』と信時潔の『海ゆかば』 革命の時代に見合った音楽 目には目を、歯には歯を、歌には歌を 帝国臣民を興奮させる歌 イギリス王になったハノーファー選帝侯 イギリス国歌『神よ、国王を護り賜え』 ハイドンの『皇帝賛歌』 ハイドン、失業する ハイドン、ロンドンへ行く 市民向きに変化した音楽 ロンドン趣味を持ち帰ってみたら第四章 ナポレオン戦争とベートーヴェン 受け手が限定的だった時代 新しい時代は新しい才能を求める ベートーヴェン登場 ピアノ・ソナタ第八番『パテティック』 「パテティック」の本義 新時代にみんなを感動させる方法 ベートーヴェンとナポレオンの共通点 グラーヴェと葬列 ベートーヴェンの発明 フランス革命と葬送行進曲 交響曲に入り込む葬送行進曲 オペラを超えるオペラ 個人でなく集団 革命精神の象徴 合唱がもたらす効果 バスティーユ襲撃と『フィデリオ』 無限の戦争か、永遠の平和か 『ラ・マルセイエーズ』から「歓喜の歌」へ ユートピアの世界 本書関連年表著者情報片山 杜秀 著1963年、宮城県生まれ。思想史家、音楽評論家。慶應義塾大学法学部教授。専攻は近代政治思想史、政治文化論。慶應義塾大学大学院法学研究科後期博士課程単位取得退学。著書に『音盤考現学』『音盤博物誌』(アルテス・パブリッシング、吉田秀和賞・サントリー学芸賞)、『未完のファシズム』(新潮選書、司馬テセ郎賞)、『「五箇条の誓文」で解く日本史』(NHK出版新書)、『鬼子の歌』(講談社)など。

880 円 (税込 / 送料別)

コンクールのための独奏曲 ネクサス音楽出版 作曲:A.メサジェ 編曲:小西龍也 【吹奏楽-楽譜セット】

楽譜 吹奏楽 音楽 クラシック コンサート 演奏会 クラリネットコンクールのための独奏曲 ネクサス音楽出版 作曲:A.メサジェ 編曲:小西龍也 【吹奏楽-楽譜セット】

コンクールのための独奏曲 作曲:A.メサジェ 編曲:小西龍也 演奏時間:6'20" グレード:3(ソロ:4) フランス近代の作曲家アンドレ・メサジェによって作曲されたクラリネットとピアノのための作品です。当時パリ音楽院の教授であったクラリネット奏者シリル・ローズから委嘱を受け、パリ音楽院クラリネット科の卒業試験曲として作曲されました。 フランスの作曲家ラボーの同名作品とともに、現在ではクラリネットソロの重要なレパートリーとしてコンクール、演奏会等でよく演奏される作品です。 この吹奏楽伴奏版は、ピアノ伴奏譜を基にオーケストレーションされています。楽器の組み合わせによる色彩豊かな伴奏になっていますが、ソロとのバランス調整は細心の注意を払って頂ければと思います。

15400 円 (税込 / 送料込)