「日用品雑貨・文房具・手芸 > 手芸・クラフト・生地」の商品をご紹介します。

竹細工を体験!夏休みの自由研究、工作にもおすすめです。【7/7 竹の日限定 7,000円以上で全品7%OFFクーポン配布中!】虎竹製品編み方・作り方キット(DVD付き)お家で伝統の竹細工を体験!夏休みの自由研究、工作にも。【クラフト 伝統工芸 手作りキット】
■セット内容: 虎竹花かごのDVD×1枚 <花かご材料> 竹ヒゴ(虎模様入り)×7本(うち補修用1本) 竹ヒゴ(模様なし)×7本(うち補修用1本) 竹ヒゴ(手の部分)×2本 力竹(虎模様入り)×3本 力竹(模様なし)×3本 胴輪(虎模様入り)×1個 胴輪(模様なし)×1個 落とし(プラスチック)×1個 ■素材:虎竹 ■原産国:日本製・国産わたしが作る、世界にひとつだけの虎竹花かご 季節の愛らしい花々をいれて楽しむ花かご。昔から日本人の暮らしにあって、心なごませてきた竹花かご。あんな素敵な籠を自分でも作ることができたらいいな。そんな思いを実現する竹花かご作り方キットです。あなたも竹職人気分でチャレンジしてみてはいかがでしょうか?夏休みの自由研究、工作にもおすすめです。 自分で作るのは難しいなんて思っていませんか? この作り方キットで作る花かごは、花かご教室やインターンシップの学生さんなどに竹編み研修体験でも作っていただく一番簡単な花かごです。もちろん、はじめての方にはそれほど簡単ではないかも知れません。竹など触ったことのない方にもできるだけ分かりやすいようにアニメやナレーションをいれ、それぞれの工程を追って工夫してDVDを作りました。 <作り方キットDVDの流れ> 1.はじめに 2.底あみ 3.立ち上げ 4.胴輪入れ 5.縁づくり 6.底仕舞 7.手付け はじめての方でもわかりやすく進行します 7つの工程を順番を追って作っていきます。はじめての方でも分かりやすいように実写と平行しながらアニメーションでも説明しています。また、竹ヒゴが折れた時の補修の仕方も収録されていますので安心です。分かりづらい箇所も戻って確認しながら作れますので、ご自分のペースでお楽しみください。 ・ものづくりが大好きな方 ・余暇を楽しみたい方 ・自然や竹とふれあいたい方 ・ご高齢の方の指先を使う運動に 当社の内職さんや職人さんにだけでなく、全国で竹職人さんにお会いして驚くのはその若さ。 みなさん顔の色つやもよく、重たい竹の束もヒョイと肩に担いで運んでしまうくらいお元気なんです。その健康の秘訣は、どうやら手先を使う毎日のお仕事にあるようだと聞きました。指先を使うこの虎竹花かごキットが、ご高齢の方のイキイキとした生活にお役に立てればこんな嬉しい事はありません。 セット内容 ・虎竹花かごの作り方DVD×1枚 <花かご材料> ・おとし(プラスチック)×1個 ・竹ヒゴ(虎模様入り)×7本(うち予備1本) ・竹ヒゴ(模様なし)×7本(うち予備1本) ・竹ヒゴ(持ち手部分)×2本 ・力竹(虎模様入り)×3本 ・力竹(模様なし)×3本 ・胴輪(虎模様入り)×1個 ・胴輪(模様なし)×1個 材料のみのセットもご用意しています。 虎竹細工編み方・作り方キット用竹材料のみ(DVDなし)はこちら >>> 日本で唯一 土佐の虎斑竹(とらふだけ)「虎斑竹(虎竹)」は淡竹(ハチク)の仲間に分類され、高知県須崎市安和の虎竹の里でのみ、稈の表面に虎模様が浮かぶ不思議な竹です。この模様は、幹に付着した寄生菌や潮風の作用によるとの学説もありますが、科学的には未だ解明されていません。実際に各地方に移植を試みましたが、何故か模様が付く事はありませんでした。明治44年、当時日本最高の植物学者達が絶滅寸前の虎斑竹の保護のために、建白書を時の政府に提出しました。これが今日の天然記念物条例発布の導火線となり、天然記念物保存法が発令され虎斑竹はその第一号の指定を受けたのです。海外メディアも取材に来た「ミラクルバンブー」左の写真が、自然に生えている状態の虎竹です。この虎竹をガスバーナーで炙り、竹自身から出る油分で拭き上げると右の写真のように虎模様がはっきりと浮かび上がります。この珍しい虎竹(Tiger Bamboo)を取材するために海外メディアまでもが虎竹の里を訪れ神秘的な虎竹に「ミラクル!」を連発されていました。竹職人達の想いが繋ぐ虎斑竹竹は秋から1月下旬までが伐採のシーズンです。虎竹もこの期間に一年分をまとめて伐ります。竹職人達は急勾配の山道を運搬機と共に分け入り、一日中重たく長い竹を切り運び出すのです。そして、大きさや品質で選別したのち、ガスバーナーによる油抜き、矯め直しという製竹作業を行います。一本一本の個性を最大限に生かすために、熟練した職人の手で竹を炙り、まっすぐに矯正されるのです。こうして製竹された虎竹が、様々な竹製品へと生まれ変わります。 感動の連続♪ 初めての竹細工に挑戦したのですが、梱包を解いていく時点で竹の香りに癒され、作業工程を進めていく中でも感動の連続でした。変わったキッカケで購入させて頂きましたが、良い経験と素晴らしい伝統に少しでも触れられた事に感謝致します。(W様) 家族が驚きました! 50歳のサラリーマン男性ですが、キットが届いてすぐ作りたかったが仕事で帰り遅く土曜日の夜ビデオを何回となく巻き戻しながら3時間位でやっと完成させ朝方起きて妻、子供が本当にお父さんが作ったのと驚いていました。妻が庭から赤の山茶花を一輪さしていました、、、、友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ(啄木)(西郷どん様) 価格以上の内容です! 早速作ってみましたが、懇切丁寧なDVDのお陰で写真と同じように完成することができました。ありがとうございました。DVDの内容について述べさせて頂きますと、「完璧」ですね。そのむかし、終戦後間もないころ、アメリカから「品質管理」などの手法として、「TWI」(Training WithinIndustry)(企業内訓練)が導入されましたが、1.「やって見せる」2.「やらせて見る」3.「確かめる」の三段階で教えなさいと聞かされましたが、まさにその通りで大変感心した次第です。この内容では、5,000円でもよろしいかと思われる立派なものです。(O様) 虎竹細工編み方・作り方キット用竹材料のみ(DVDなし)はこちら >>>
4400 円 (税込 / 送料込)

お家で伝統の竹細工を体験!夏休みの自由研究、工作にも。虎竹製品編み方・作り方キット【7/7 竹の日限定 7,000円以上で全品7%OFFクーポン配布中!】虎竹製品編み方・作り方キット用竹材料のみ(DVDなし)
■セット内容: <花かご材料> 竹ヒゴ(虎模様入り)×7本(うち補修用1本) 竹ヒゴ(模様なし)×7本(うち補修用1本) 竹ヒゴ(手の部分)×2本 力竹(虎模様入り)×3本 力竹(模様なし)×3本 胴輪(虎模様入り)×1個 胴輪(模様なし)×1個 落とし(プラスチック)×1個 ■素材:虎竹 ■原産国:日本製・国産わたしが作る、世界にひとつだけの虎竹花かご 季節の愛らしい花々をいれて楽しむ花かご。昔から日本人の暮らしにあって、心なごませてきた竹花かご。あんな素敵な籠を自分でも作ることができたらいいな。そんな思いを実現する竹花かご作り方キットです。あなたも竹職人気分でチャレンジしてみてはいかがでしょうか?夏休みの自由研究、工作にもおすすめです。 自分で作るのは難しいなんて思っていませんか? この作り方キットで作る花かごは、花かご教室やインターンシップの学生さんなどに竹編み研修体験でも作っていただく一番簡単な花かごです。もちろん、はじめての方にはそれほど簡単ではないかも知れません。竹など触ったことのない方にもできるだけ分かりやすいようにアニメやナレーションをいれ、それぞれの工程を追って工夫してDVDを作りました。 <作り方キットDVDの流れ> 1.はじめに 2.底あみ 3.立ち上げ 4.胴輪入れ 5.縁づくり 6.底仕舞 7.手付け はじめての方でもわかりやすく進行します 7つの工程を順番を追って作っていきます。はじめての方でも分かりやすいように実写と平行しながらアニメーションでも説明しています。また、竹ヒゴが折れた時の補修の仕方も収録されていますので安心です。分かりづらい箇所も戻って確認しながら作れますので、ご自分のペースでお楽しみください。 ・ものづくりが大好きな方 ・余暇を楽しみたい方 ・自然や竹とふれあいたい方 ・ご高齢の方の指先を使う運動に 当社の内職さんや職人さんにだけでなく、全国で竹職人さんにお会いして驚くのはその若さ。 みなさん顔の色つやもよく、重たい竹の束もヒョイと肩に担いで運んでしまうくらいお元気なんです。その健康の秘訣は、どうやら手先を使う毎日のお仕事にあるようだと聞きました。指先を使うこの虎竹花かごキットが、ご高齢の方のイキイキとした生活にお役に立てればこんな嬉しい事はありません。 セット内容 <花かご材料> ・おとし(プラスチック)×1個 ・竹ヒゴ(虎模様入り)×7本(うち予備1本) ・竹ヒゴ(模様なし)×7本(うち予備1本) ・竹ヒゴ(持ち手部分)×2本 ・力竹(虎模様入り)×3本 ・力竹(模様なし)×3本 ・胴輪(虎模様入り)×1個 ・胴輪(模様なし)×1個 虎竹細工編み方・作り方キット(DVD付き)もご用意しています。 虎竹細工編み方・作り方キット(DVD付き)はこちら >>> 日本で唯一 土佐の虎斑竹(とらふだけ)「虎斑竹(虎竹)」は淡竹(ハチク)の仲間に分類され、高知県須崎市安和の虎竹の里でのみ、稈の表面に虎模様が浮かぶ不思議な竹です。この模様は、幹に付着した寄生菌や潮風の作用によるとの学説もありますが、科学的には未だ解明されていません。実際に各地方に移植を試みましたが、何故か模様が付く事はありませんでした。明治44年、当時日本最高の植物学者達が絶滅寸前の虎斑竹の保護のために、建白書を時の政府に提出しました。これが今日の天然記念物条例発布の導火線となり、天然記念物保存法が発令され虎斑竹はその第一号の指定を受けたのです。海外メディアも取材に来た「ミラクルバンブー」左の写真が、自然に生えている状態の虎竹です。この虎竹をガスバーナーで炙り、竹自身から出る油分で拭き上げると右の写真のように虎模様がはっきりと浮かび上がります。この珍しい虎竹(Tiger Bamboo)を取材するために海外メディアまでもが虎竹の里を訪れ神秘的な虎竹に「ミラクル!」を連発されていました。竹職人達の想いが繋ぐ虎斑竹竹は秋から1月下旬までが伐採のシーズンです。虎竹もこの期間に一年分をまとめて伐ります。竹職人達は急勾配の山道を運搬機と共に分け入り、一日中重たく長い竹を切り運び出すのです。そして、大きさや品質で選別したのち、ガスバーナーによる油抜き、矯め直しという製竹作業を行います。一本一本の個性を最大限に生かすために、熟練した職人の手で竹を炙り、まっすぐに矯正されるのです。こうして製竹された虎竹が、様々な竹製品へと生まれ変わります。 感動の連続♪ 初めての竹細工に挑戦したのですが、梱包を解いていく時点で竹の香りに癒され、作業工程を進めていく中でも感動の連続でした。変わったキッカケで購入させて頂きましたが、良い経験と素晴らしい伝統に少しでも触れられた事に感謝致します。(W様) 家族が驚きました! 50歳のサラリーマン男性ですが、キットが届いてすぐ作りたかったが仕事で帰り遅く土曜日の夜ビデオを何回となく巻き戻しながら3時間位でやっと完成させ朝方起きて妻、子供が本当にお父さんが作ったのと驚いていました。妻が庭から赤の山茶花を一輪さしていました、、、、友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て 妻としたしむ(啄木)(西郷どん様) 価格以上の内容です! 早速作ってみましたが、懇切丁寧なDVDのお陰で写真と同じように完成することができました。ありがとうございました。DVDの内容について述べさせて頂きますと、「完璧」ですね。そのむかし、終戦後間もないころ、アメリカから「品質管理」などの手法として、「TWI」(Training WithinIndustry)(企業内訓練)が導入されましたが、1.「やって見せる」2.「やらせて見る」3.「確かめる」の三段階で教えなさいと聞かされましたが、まさにその通りで大変感心した次第です。この内容では、5,000円でもよろしいかと思われる立派なものです。(O様) 虎竹細工編み方・作り方キット(DVD付き)はこちら >>>
3850 円 (税込 / 送料別)