「TVドキュメンタリー > 宗教」の商品をご紹介します。

(音楽 ミュージック) あおぞら説法 瀬戸内寂聴 CD-BOX

寂聴さんが遺した、力強く生きていくためのヒントが詰まった貴重な法話を厳選収録。(音楽 ミュージック) あおぞら説法 瀬戸内寂聴 CD-BOX

追悼 瀬戸内寂聴さん 平安と幸せを願う寂聴さんの祈りが今も心に響きます。 2002年4月から11月に至る8ヶ月間、月に一度、天台寺の境内に凛として響き渡った瀬戸内寂聴の法話を収録。身近で起こる災難や、抱える悩み、苦しみなどに翻弄される人々に向けて、解りやすく温かく語りかける法話には、人が生きるためのヒントがちりばめられています。未来にも通じる普遍的な法話に耳を傾け、寂聴さんの生前をお偲びいただけるCD全集です。 仕様 MONO、32ページブックレット付、特製BOX入り、【語り】瀬戸内寂聴、【写真】堂本正令、【文】八木沢由香、【音源提供】ニッポン放送、【発売元】株式会社ソニー・ミュージックダイレクト 注意事項 ※この商品は、2004年1月に扶桑社から発売されたカセットと同内容の録音を初CD化したものです。※商品の性格上、不良品以外の返品はご容赦願います。 備考 瀬戸内寂聴(せとうち じゃくちょう)1922年徳島市生まれ。東京女子大学国語専攻部卒業。50年、文筆活動に入る。56年『女子大生。曲愛玲』で新潮社同人雑誌賞を受賞。60年『田村俊子』で第一回田村俊子賞受賞、63年『夏の終り』で女流文学賞受賞。幅広く執筆活動を重ね、人気作家として多くの人々に愛される。73年、平泉・中尊寺で得度。法名寂聴。京都の嵯峨野に寂庵を結ぶ。87年、岩手県の八葉山天台寺に晋山し、第七十三世住職に就任。88~91年まで教賀女子短期大学学長を務める。92年『花に問え』で谷崎潤一郎賞受賞、95年『白道』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。97年文化功労者。98年にNHK放送文化賞を受賞。同年、『源氏物語』全10巻の現代語全訳。2001年『場所』で野間文芸賞受賞。02年『瀬戸内寂聴全集』全20巻完成。06年、文化勲章受章。14年、病に伏せ活動休止していたが、15年春には復帰し、精力的に動き回る日々を送っている。 【収録内容】 DISC1 『さくらの章』 ①卯月(二〇〇二年四月)此岸で生きるということ私たちはみな、誰かを喜ばせるため、幸せにするためにこの世にいる。 ②皐月(二〇〇二年五月)この世のすべては「ご縁」どんな出逢いも縁。ご縁によって世の中は回っている。 DISC2 『あじさいの章』 ①水無月(二〇〇二年六月)いい笑顔は最高の贈り物口の端を上げてニッコリ笑えば、笑った人も笑いかけられた人も幸せになります。 ②文月(二〇〇二年七月)「切に生きる」ことが元気の秘訣「現在をいかに一生懸命生きるか考えなさい」、仏教の大切な教えのひとつです。 DISC3 『ききょうの章』 ①葉月(二〇〇二年八月)楽しく生きるための知恵観音様はどこにでもいる。困った時に助けてくれる人は、みな観音様の化身です。 ②長月(二〇〇二年九月)畏怖の心を持ち続ける宇宙を動かしている大いなる生命によって、私たちも生かされている。 DISC4 『かつらの章』 ①神無月(二〇〇二年十月)明日の幸せを祈るこころ人様のために平安と幸せを願う、それが本当の祈り。 ②霜月(二〇〇二年十一月)「忘却」は仏様からの恩寵どんな苦しみも悲しみも、いつか必ず和らぐ日が来る。

10010 円 (税込 / 送料別)