「版画 > 木版画」の商品をご紹介します。

彫刻家 斉藤誠治の坐像を彷彿させる女性と2匹の猫絵画 斎藤誠治 木版画 『モッチャンと二匹の猫』 猫 裸婦 美術品 アート さいとうせいじ
彫刻家 斉藤誠治の坐像を彷彿させる女性と2匹の猫限定50部、自筆サイン1992年制作画寸:21×28.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ37cm×幅44cm×奥行き2.5cm作品の状態:良好です斎藤誠治(さいとうせいじ / SAITO Seiji)1933栃木県宇都宮市中河原町生まれ1954東京芸大彫刻科石井鶴三教室で素描、塑像、木彫を学ぶ1958専攻科で新設石彫教室の明石亀太郎講師に学ぶ1958栃木県芸術祭美術展最優秀賞。1960渡米、ブルックリンミュージアムアートスクールに特待生入学1968ニューヨークで初個展開催1970ペプシコが作品5点買い上げ/ナショナルスカルプチャーソサエティショー入選、会員推挙1973栃木県立美術館に寄贈1974ブルックリンミュージアムアートスクールでインストラクターを勤める(~85)1979マクミラン出版社の小学6年生のアート教科書に作家と作品が紹介される1980第1回高村光太郎大賞国際展出品1983FIDEMインターナショナルショーにアメリカ代表の一員として出展19931973年の春から彫り始めた作品がNSSの創立百周年記念展にノミネート、公開(現在栃木県立美術館で保管)1998国吉康雄に続く2人目の、彫刻では日本人として初のアートスチューデンツリーグオブニューヨークのインストラクターに推挙2002宇都宮高校同窓の白竜会より作品が母校に寄贈2013宇都宮美術館で佐伯留守夫、篠崎明雄とともに宇都宮が産んだ彫刻家3人展として、"彫刻のちから”展が開催<作品収蔵>栃木県立美術館、宇都宮美術館、根津美術館、アイザックデルガド美術館、ウイチタ美術館、大和証券USA、マガジンハウス、玉泉洞、ミツトヨ、ペプシコ、美ヶ原美術館、相模原中央病院 等注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
64000 円 (税込 / 送料込)

暮れゆき、夜に包まれていくハリストス教会絵画 松見八百造 木版画 『夕陽のハリストス教会』 建造物 空 風景 鳥 北海道風景 黄昏 美術品 アート まつみやおぞう
暮れゆき、夜に包まれていくハリストス教会限定数なし画寸:36×50cm技法:木版画額のサイズ:高さ57cm×幅75cm×奥行き2.5cm作品の状態:良好です松見八百造(まつみやおぞう / MATSUMI Yaozo)1914函館生まれ/石版画工となり商業デザイン研究1938三越札幌支店入社 宣伝担当1942北海道新聞社 編集局図案課 入社1960版画制作を始める/道美術協会、日本版画協会 出品1962阿部貞夫と共に日本版画会に出品/美術協・道版協 退会1963日本版画会会員に推挙 以降毎年出品<所属>日本版画会会員<特徴>著書:えぞまつ豆本「版画あらかると」/更科源蔵共著「続々北海道絵本」/書票集「北の旅人」注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
50000 円 (税込 / 送料込)

水面で静かに寄り添うオシドリの夫婦絵画 河野薫 木版画 『おしどり』 動物 池 鳥 優しい 穏やか 美術品 アート かわのかおる
水面で静かに寄り添うオシドリの夫婦限定100部、自筆サイン(サイン入りの作品は珍しいです)画寸:30×45.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ50cm×幅65cm×奥行き2.0cm作品の状態:余白部分にヤケがあります河野薫(かわのかおる / KAWANO Kaoru)1916北海道小樽生まれ1930道展に入選('32、'33)1944日本版画協会展に入選1952国展に入選('55国画賞、'56奨励賞)1954日本版画協会会員1956現代日本版画展に推薦出品1957アメリカ東西合流展、シカゴ国際版画展などに推薦出品1958ニューヨーク日本版画展に推薦出品1961国画会会員1962現代日本版画展出品1965逝去(49才)庁立小樽中学校を経て上京した後、川端画学校で学ぶ<所属>日本版画協会会員、国画会会員<特徴>彼の作品は、単純化された中にもあたたかい愛情にあふれた独特の世界観を持つ。それは彼の「祈り」ともいえる思いを具現化し、対象物の普遍的な姿を描き出す。海外にも愛好家が多く世界中で愛されている。<作品収蔵>市立小樽美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
44000 円 (税込 / 送料込)

ぬくもりを感じる木版画、シンプルで凛々しい観音像絵画 玉村拓也 木版画 『観音様』 人物 仏 花 穏やか 美術品 アート たまむらたくや
ぬくもりを感じる木版画、シンプルで凛々しい観音像限定50部、自筆サイン、印画寸:40×25cm技法:木版画額のサイズ:高さ70cm×幅54cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です玉村拓也(たまむらたくや / TAMAMURA Takuya)1933札幌生まれ1945北海道学芸大学札幌分校卒1955日本版画協会展に出品1956日本宣伝美術展で奨励賞('61協会賞)1959春陽展に出品('61研究賞)1962日本版画協会会員(のちに退会)1962版画新人ジャーナル賞展で優秀賞 1963東京国際版画ビエンナーレ展で版画新人ジャーナル賞1965パリ青年ビエンナーレ展(仏パリ)1968全道展会員1968北海道立美術館の「北海道秀作美術展」に招待出品('74まで)1972日本の現代版画展に出品1978北海道立近代美術館の「北海道現代美術展」に招待出品(’80、’81、’82)1983北海道立近代美術館の「イメージ展」に招待出品('87、'88)1984札幌・ポートランド版画交換展(米国、ポーランド)1995北海道木版画作家展 (米国ボストン)1998札幌市民ギャラリーの「さっぽろ美術展」に招待出品2018逝去<所属>全道展会員<特徴>明朗な色彩と闊達な線による、リズミカルな作品が魅力的<作品収蔵>北海道立近代美術館、札幌芸術の森美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
33000 円 (税込 / 送料込)

鷹ヶ峰に向かって咲く一株の桜絵画 東山魁夷 木版画 『春静』 山 木 桜 森 自然 花 風景 春 優しい 静謐 美術品 アート ひがしやまかいい
鷹ヶ峰に向かって咲く一株の桜1982年制作、限定450部、印画寸:33×46cm原画「春静」は、連作「京洛四季」四点中の一点で東山魁夷の代表作の一つ技法:木版画額のサイズ:高さ58cm×幅70cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です東山魁夷(ひがしやまかいい / HIGASHIYAMA Kaii)1908横浜生まれ1929帝展に初入選1931東京美術学校日本画科卒1933東京美術学校研究科を終了後、渡欧1934ドイツに留学(’35まで)1947日展で特選1956日本芸術院賞1965日本芸術院会員1965日展理事('74理事長、のちに顧問)1968新宮殿大壁画を完成により毎日芸術大賞1969文化勲章1975唐招提寺御影堂障壁画二十八面完成1980唐招提寺御影堂障壁画四十二面完成1981東京国立近代美術館で回顧展開催1993北海道立近代美術館で「東山魁夷-青の世界展」開催1999東京で逝去<所属>日展顧問、日本芸術院会員<特徴> 潤いのある静謐な風景画は、稀にみる幅広い支持を受ける<作品収蔵>東京国立近代美術館、日本芸術院 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
550000 円 (税込 / 送料込)

ルネッサンス様式、白い石造りの美しい教会絵画 染谷ひさお 木版画 『ウンブリアのドーム(伊)』 建造物 外国風景 明るい 淡い 美術品 アート そめやひさお
ルネッサンス様式、白い石造りの美しい教会限定150部/自筆サイン画寸:35.5×24cm技法:木版画額のサイズ:高さ74cm×幅59cm×奥行き2.5cm作品の状態:良好です染谷ひさお(そめやひさお / SOMEYA Hisao)1935東京都墨田区向島生まれ1960上智大学外国語学部スペイン語学科卒業/木版画家、奥山儀八郎に師事/10年間摺り師をつとめる1968セツ・モードセミナーにて水彩画を学ぶ1973日本版画協会入選/銀座松屋、銀座養清堂、横浜、湘南にて個展2007嵐山光三郎著「とっておきの銀座」 表紙カバー絵2008「銀座15番街」 表紙絵(~'11)2011NHK Eテレ「極める!佐藤江梨子の読書学」出演<特徴>奥山儀八郎に師事注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
40000 円 (税込 / 送料込)

道幅が狭く建物が大きく見える、ウンブリア州の町の一角絵画 染谷ひさお 木版画 『イタリア ウンブリア』 建造物 街 外国風景 明るい 美術品 アート そめやひさお
道幅が狭く建物が大きく見える、ウンブリア州の町の一角限定150部/自筆サイン画寸:35×24cm技法:木版画額のサイズ:高さ74cm×幅59cm×奥行き2.5cm作品の状態:良好です染谷ひさお(そめやひさお / SOMEYA Hisao)1935東京都墨田区向島生まれ1960上智大学外国語学部スペイン語学科卒業/木版画家、奥山儀八郎に師事/10年間摺り師をつとめる1968セツ・モードセミナーにて水彩画を学ぶ1973日本版画協会入選/銀座松屋、銀座養清堂、横浜、湘南にて個展2007嵐山光三郎著「とっておきの銀座」 表紙カバー絵2008「銀座15番街」 表紙絵(~'11)2011NHK Eテレ「極める!佐藤江梨子の読書学」出演<特徴>奥山儀八郎に師事注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
40000 円 (税込 / 送料込)

財務省の金貨デザインや企業商品のデザインを手掛ける著名作家絵画 えもときよひこ 木版画 『森のふくろう』 夜景 森 鳥 美術品 アート
財務省の金貨デザインや企業商品のデザインを手掛ける著名作家人気のふくろうテーマ限定30部画寸:30x22cm技法:木版画額のサイズ:高さ50cm×幅40cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好ですえもときよひこ(EMOTO Kiyohiko)1951福岡県北九州市生まれ1980木版画家として活動開始2012東日本大震災復興事業記念貨幣の絵柄に選ばれる<所属>日本美術家連盟会員<特徴>全国各地での個展回数は300回超。地元信用金庫のカレンダー画やレストランのイラスト等、様々なプロダクトに画を提供する。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
33000 円 (税込 / 送料込)

山上の可愛らしい古城絵画 染谷ひさお 木版画 『南フランスの古城』 城 風景 外国風景 優しい 明るい 美術品 アート そめやひさお
山上の可愛らしい古城1983年制作、限定50部、自筆サイン画寸:24×35cm技法:木版画額のサイズ:高さ59cm×幅74cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です染谷ひさお(そめやひさお / SOMEYA Hisao)1935東京都墨田区向島生まれ1960上智大学外国語学部スペイン語学科卒業/木版画家、奥山儀八郎に師事/10年間摺り師をつとめる1968セツ・モードセミナーにて水彩画を学ぶ1973日本版画協会入選/銀座松屋、銀座養清堂、横浜、湘南にて個展2007嵐山光三郎著「とっておきの銀座」 表紙カバー絵2008「銀座15番街」 表紙絵(~'11)2011NHK Eテレ「極める!佐藤江梨子の読書学」出演<特徴>奥山儀八郎に師事注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
22000 円 (税込 / 送料込)

【ふるさと納税】【芸艸堂】加藤晃秀 木版画「桜の譜」(額付)
・ふるさと納税よくある質問はこちら ・寄付申込みのキャンセル、返礼品の変更・返品はできません。あらかじめご了承ください。 ・ご要望を備考に記載頂いてもこちらでは対応いたしかねますので、何卒ご了承くださいませ。 ・寄付回数の制限は設けておりません。寄付をいただく度にお届けいたします。 商品概要 「桜の譜」 海外からも注目を集める日本画家・加藤晃秀が描いた京都の風景。 白と黒を基調にした大胆な構図で古都の風情を、木版画で再現しました。 木版摺技法の工程はすべて分業で、原画をもとに彫師が色数ごとに版木を彫り分け、摺師はその版木を用いて摺り重ね、忠実に原画を再現します。 和紙の伸縮をコントロールし、わずかなズレも生じさせないように、約30回程の重ね摺りを行うのは、熟練の技。 摺り上がった作品は、一枚ずつ加藤家の校閲を受け、捺印をいただいています。 原画作家・紙漉き・彫師・摺師が一体となり完成する木版画。和紙による柔らかな風合いと、顔料を使った美しく深味がある発色をご覧ください。 ◎紙は、越前生漉奉書紙を使用。 ◎額付きでのお届けとなります。 内容量・サイズ等 絵 - ヨコ21.0×タテ42.0cm 額 - ヨコ35.5×タテ56.5cm 【材質】 紙 - 越前和紙 額 - 縁:木製 前面:アクリル 配送方法 常温 発送期日 準備でき次第、順次発送 事業者情報 事業者名 芸艸堂 連絡先 075-231-3613 類似商品はこちら加藤晃秀 木版画90,000円加藤晃秀 木版画130,000円加藤晃秀 木版画130,000円加藤晃秀 木版画90,000円伊藤若冲 木版画 桜の花卉天井画パネル仕立て額77,000円伊藤若冲 木版画 四季の花卉天井画パネル仕立て230,000円伊藤若冲 木版画 椿の花卉天井画パネル仕立て額77,000円伊藤若冲 木版画 向日葵の花卉天井画パネル仕立77,000円伊藤若冲 木版画 紅菊の花卉天井画パネル仕立て77,000円新着商品はこちら2025/7/19くずたま 6個入[ 京都 老舗 和菓子 葛饅頭7,000円2025/7/19あんみつ 6個入[ 京都 老舗 和菓子 千寿せ9,000円2025/7/19くずたま 9個入[ 京都 老舗 和菓子 葛饅頭11,000円再販商品はこちら2025/7/19絲 tabane ロングネックレス[ 京都 工190,000円2025/7/18令和7年産 京都ファームのコシヒカリ 精米5k12,000円2025/7/18京北産こしひかりパックライス24個 | お米 12,000円2025/07/19 更新 「ふるさと納税」寄付金は、下記の事業を推進する資金として活用してまいります。 (1)文化首都・京都のための事業に活用 (2)伝統・文化の継承や産業・観光の振興など活力あふれるまちづくり (3)子育て・すこやか・動物愛護のまちづくり (4)美しい景観・安心安全なまちづくり (5)京都の行政区・地域プロジェクトを応援 (6)京都の大学・学生の活動を応援 (7)まぢピンチ 京都の市バス・地下鉄を応援 (8)「日本遺産・琵琶湖疏水」の魅力創造事業
90000 円 (税込 / 送料込)

風にたなびく反物が鮮やか、風情ある京都町家の店先絵画 西嶋勝之 木版画 『花屋町の染屋』 家 建造物 街 風景 美術品 アート にしじまかつゆき
風にたなびく反物が鮮やか、風情ある京都町家の店先限定500部、自筆サイン、印画寸:40.5×28cm技法:木版画額のサイズ:高さ60cm×幅47cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です西嶋勝之(にしじまかつゆき / NISHIJIMA Katsuyuki)1945山口県生まれ1964版元美雲にて木版画を習得(~1968)1965京都アンデパンダン展出品(~1970)1969染色版画を制作(~1972)1972創作版画を本格的に開始1976版画入門出版個展多数(京都、東京、大阪、札幌、仙台、大津、神戸、奈良、名古屋、広島、サンフランシスコ、シドニー、香港 他)<特徴>京風景など、趣ある日本の風景を描く人気作家。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
31000 円 (税込 / 送料込)

版画 絵画 日本の風景 奈良 秋 紅葉 世界遺産 横長 送料無料井堂雅夫 「 興福寺 」( 大和路の四季より ) 木版画【中古】
■興福寺 大和路の四季 井堂グリーンともよばれる独特の色づかいで 四季折々の美しい風景を描いた井堂雅夫。 古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録されている 興福寺を描いた木版画作品です。 ■井堂雅夫 1945年、中国東北部に生まれる 日動版画グランプリ入賞 日本版画協会入選 1975年以降は公募展に出品せず独自の活動を展開 全国主要都市、アメリカ、中国、スイス、オーストリア、ドイツ カナダ、フランスにて個展 1992年作品集「日本の四季彩」出版(NHK出版) 1997年画文集「宮沢賢治・心象の風景」出版(河出書房新社) その他出版物、テレビ出演多数 木版画家 染色家 三軌会評議員 作家名 井堂雅夫 題 名 興福寺 ( 大和路の四季 ) 技 法 木版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 99/850 画面の寸法 縦21.1×横44.7cm 額縁の外寸法 縦44.6×横62.7cm 額縁の仕様 ブラウン色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 箱 かぶせ箱 状 態 【中古】 マージン(画面のまわりの余白部分)に 1ヶ所小さいな茶色のしみがあります。 該当箇所以外は非常に良好で 額縁も新品に交換済みです。
44000 円 (税込 / 送料込)

シンプルで優しい版画作品絵画 藤田吉香 木版画 『橙』 果実 果物 静物 優しい 美術品 アート ふじたよしか
シンプルで優しい版画作品限定85部、印マット内寸:36cm×26cm技法:木版画額のサイズ:高さ48cm×幅44cm×奥行き3.0cm作品の状態:良藤田吉香(ふじたよしか / FUJITA Yoshika)1929福岡県久留米市生まれ1955東京芸術大学美術科卒1959国展で入選('59国画賞、'67サントリー賞)1962スペインのサン・フェルナンド美術学校に留学、ルネサンス期の精緻な技術を習得(’66帰国)1967国画会会員1968昭和会展で優秀賞1970安井賞、文化庁作品買上1970東京芸術大学講師('73退官)1970金箔を全面に貼った表現法を用いる1972安井賞選考委員1973丸井今井の「現代洋画俊英作家新作展」に招待出品1980読売新聞社主催の日本秀作美術展に招待出品('81、'83、'86~'88、'92~'95)1981宮本三郎記念賞1984久留米市文化賞1999横浜で逝去<所属>国画会会員、京都造形大学名誉教授<特徴>密度の高い明快な写実でリアリズムを追求。また、安井賞を受賞し、鑑賞画界で一躍人気作家になる。牡丹など花を主なモチーフした静物画や人間画を展開。<作品収蔵>東京国立近代美術館、福岡県立美術館、文化庁注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
33000 円 (税込 / 送料込)

木のぬくもりを感じる木版画作品絵画 金子誠治 木版画 『犬と少女』 人物 動物 子ども 犬 美術品 アート かねこせいじ
木のぬくもりを感じる木版画作品1956年制作、限定20部、自筆サイン画寸:62.5cm×45.5cm技法:木版画額のサイズ:縦84cm×横64cm作品の状態:良金子誠治(かねこせいじ / KANEKO Seiji)1914砂川市生まれ1919小樽に転居 1927小樽中学時に成田玉泉に版画の指導を受ける1937小樽市立緑小学校教員1938道展でフローレンス賞1938日本版画協会展・国画会展に入選1940プロの版画家を目指し上京1942東京から小樽に引き揚げる1945結婚し、砂川に転居1946道展会員1951小樽に転居後、本格的作家活動に入る1979札幌時計台ギャラリーで画業50年展開催1985郵政省お年玉付き年賀はがきの原画制作1987小樽市功労者として表彰1994逝去(80才)1996市立小樽美術館で「金子誠治展」開催1998北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀I展」に出品1999市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載<所属>道展会員<特徴>当時緑小学校の教師だった成田玉泉に版画の指導を受け、彼を通じて棟方志功を知る。砂川での教員生活を経て再び小樽に腰を落ち着け、木版画の制作に専念すると同時にその普及に努める。<作品収蔵>北海道立近代美術館、市立小樽美術館、町田市立国際版画美術館、和歌山県立近代美術館、滝川市美術自然史館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
80000 円 (税込 / 送料込)

素朴な木版画作品絵画 星川景司 木版画 『静物(人形)』 人形 美術品 アート
素朴な木版画作品1997制作、限定19部、自筆サイン画寸:27cm×19.5cmヤケ・シミあり、額にキズあり技法:木版画額のサイズ:縦47cm×横40cm作品の状態:ヤケ・シミあり。付属品の額にキズあり。星川景司(HOSHIKAWA Keiji)1929北海道様似町生まれ1956学芸大学旭川校卒/様似小学校教師に新任(以降、胆振、日高各地で教壇に立つ)1990室蘭市立天沢小学校を最後に退職<特徴>学芸大学旭川校時代、手島圭三郎が後輩にいて一緒に美術研究会で油彩や木版画に励んだ。生まれた様似をこよなく愛し、ひたすら様似の風景を木版で描き続けた。注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
17000 円 (税込 / 送料込)

ウクライナの民族衣装がキュート絵画 金子誠治 木版画 『ウクライナの人形』 人形 街 美術品 アート かねこせいじ
ウクライナの民族衣装がキュート限定30部、自筆サイン画寸:25.5cm×21cm画面左上余白に少々シミあり技法:木版画額のサイズ:縦53cm×横42cm作品の状態:画面左上余白に少々シミあり金子誠治(かねこせいじ / KANEKO Seiji)1914砂川市生まれ1919小樽に転居 1927小樽中学時に成田玉泉に版画の指導を受ける1937小樽市立緑小学校教員1938道展でフローレンス賞1938日本版画協会展・国画会展に入選1940プロの版画家を目指し上京1942東京から小樽に引き揚げる1945結婚し、砂川に転居1946道展会員1951小樽に転居後、本格的作家活動に入る1979札幌時計台ギャラリーで画業50年展開催1985郵政省お年玉付き年賀はがきの原画制作1987小樽市功労者として表彰1994逝去(80才)1996市立小樽美術館で「金子誠治展」開催1998北海道立帯広美術館の「美術北海道20世紀I展」に出品1999市立小樽美術館の「北海道美術の青春期1925-1945展」に出品2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載<所属>道展会員<特徴>当時緑小学校の教師だった成田玉泉に版画の指導を受け、彼を通じて棟方志功を知る。砂川での教員生活を経て再び小樽に腰を落ち着け、木版画の制作に専念すると同時にその普及に努める。<作品収蔵>北海道立近代美術館、市立小樽美術館、町田市立国際版画美術館、和歌山県立近代美術館、滝川市美術自然史館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。
33000 円 (税込 / 送料込)

【中古】【非常に良い】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画
【中古】【非常に良い】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画【メーカー名】阿部出版【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併売品の為、完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。中古品の商品タイトルに「限定」「初回」「保証」「DLコード」などの表記がありましても、特典・付属品・帯・保証等は付いておりません。品名に【import】【輸入】【北米】【海外】等の国内商品でないと把握できる表記商品について国内のDVDプレイヤー、ゲーム機で稼働しない場合がございます。予めご了承の上、購入ください。掲載と付属品が異なる場合は確認のご連絡をさせていただきます。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考えください。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。営業時間 月~金 11:00~17:00お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承ください。ご来店ありがとうございます。
5980 円 (税込 / 送料別)

版画 日本画 絵画 花 静物 ぼたん ボタン 送料無料山口華楊 「 牡丹 」 リトグラフ版画 【中古】
■牡 丹 師:西村五雲から受け継いだ円山・四条派の写生の伝統と 近代西洋画や革新的日本画の技法を融合し、新しい花鳥画や 動物画を生み出した山口華楊画伯。 艶やかな赤い牡丹の花が美しい版画作品です。 ■山口華楊 1899-1984 京都市生まれ 西村五雲に師事 大正5年 第10回文展に初入選 大正8年 京都市立絵画専門学校(現在の京都市立芸術大学)を卒業 昭和26年 京都日本画家協会理事長に就任 昭和31年 日本芸術院賞 昭和46年 京都市文化功労賞に顕彰される 日本芸術院会員に推挙 昭和48年 勲三等瑞宝章を賜る 昭和50年 日展顧問に就任 昭和55年 文化功労賞に顕彰される 昭和56年 文化勲章を受賞 昭和59年 京都市にて逝去 作家名 山口華楊 題 名 牡 丹 技 法 リトグラフ 落 款 朱落款 限定部数 88/280 画面の寸法 縦35.0×横46.0cm 額縁の外寸法 縦58.6×横68.3×厚み4.8cm 額縁の仕様 木製版画額縁・裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.0kg 箱 差し箱(黄袋付き) 状 態 【中古】 作品本体・額縁ともに状態は非常に良好です
44000 円 (税込 / 送料込)

秋山 巌 「ほろほろ酔ふて」 木版
木版画 作品名 ほろほろ酔ふて 作家 秋山 巌 寸法 56.5×44.5cm サインあり 限定189/200 1985年作 1921~2014 大分出 棟方志功に師事 作品状態は良好、額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
22000 円 (税込 / 送料別)

秋山 巌 「酔ふてもどる」 木版
木版画 作品名 酔ふてもどる 作家 秋山 巌 寸法 56.5×44.5cm サインあり 限定117/200 1988年作 1921~2014 大分出 棟方志功に師事 作品状態は良好、額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
22000 円 (税込 / 送料別)

森田りえ子が木版画で制作した和の桜の絵画「朧ろ月」は、2001年にリリースされた和の桜の絵です。森田りえ子 朧ろ月 桜 絵画 満月 和風 インテリア 木版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■
画家名:森田りえ子 作品名:朧ろ月 絵のサイズ:W50,5×H41cm 額装サイズ:W74×H65cm 版画の技法:木版画 サイン:作家直筆サインと落款 納期:14日 森田りえ子さんが木版画で制作した和の桜の絵画「朧ろ月」は、2001年にリリースされた和の桜の絵です。 この木版画の限定枚数は200部です。 この和の桜の絵画は「伝統木版画技術保存推進事業作品」としてアダチ伝統木版画技術保存財団の監修のもとに制作された木版画です。 森田りえ子さんらしい気品に溢れた和の桜の絵画です。 制作されてから20年以上経過していますが、保存状態は完璧でシミや焼け、波打ち、色落ちなど一切ありません。 ちなみに額は新品です。 森田りえ子 プロフィール 兵庫県神戸市に生まれる。 1978年京都市立芸術大学美術学部日本画本科を卒業する。 1980年京都市立芸術大学日本画専攻科(現大学院)を修了する。 1981年第7回春季創画展に日本画の絵画を出品し春季展賞を受賞する。 1982年第3回東京セントラル美術館日本画大賞展に日本画の絵画を出品し佳作賞を受賞する。 1984年日本画の絵画の個展を開催する。(東京セントラル美術館 '86) 1985年第1回東京セントラル美術館裸婦大賞展に日本画の絵画を出品する。 1986年第1回川端龍子大賞展に日本画の絵画を出品し大賞を受賞する。(和歌山市立博物館) 1987年第9回山種美術館日本画大賞展に絵画を出品する。('89、'91、'93、'95) 1988年東京銀座の相模屋美術店で日本画の絵画の個展を開催する。 日本画の裸婦展に絵画を出品する。(埼玉県立近代美術館) 1990年第1回菅楯彦大賞展に日本画の絵画を出品し準大賞と市民賞を受賞する。(倉吉市立博物館) 大阪の梅田大丸において日本画の絵画の二人展「川村悦子・森田りえ子二人展」を開催する。 1991年「現代日本の屏風絵展」に日本画の絵画を出品する。(ヴィルトシャフル美術館・ドイツ) 1992年京都府文化賞奨励賞を受賞する。 「いのち賛歌 日本画百人展」に日本画の絵画を出品し京都府買上となる。(京都文化博物館) 日本画の絵画の個展を開催する。(高島屋東京、高島屋京都、高島屋横浜、高島屋大阪) 1993年日本秀作美術展に日本画の絵画を出品する。(高島屋東京、高島屋大阪 '94、'01)) 「両洋の眼 現代の絵画展」に日本画の絵画を出品し、1995年には倫明礼賛賞を受賞する。('95、'97、'98、'00、'01) 1994年東京の靖雅堂夏目美術店と高島屋大阪店で日本画の絵画の個展を開催する。 「藤井勉・森田りえ子二人展」を開催する。(北辰画廊・東京銀座、大丸京都、大丸神戸) 1995年ユニオン造形デザイン賞を受賞する。 1996年「日本画の新世代展'96」に日本画の絵画を出品する。(大丸京都、大丸大阪、大丸東京 '99) 日本画の絵画の個展「生命燦華 森田りえ子展」が箱根の成川美術館で開催される。 1997年「小杉小二郎・森田りえ子二人展」を開催する。(相模屋美術店・東京銀座) 1998年第1回NEXT展に日本画の絵画を出品する。(高島屋京都店 以降毎年出品) 日本画の絵画の個展「裏千家茶道誌 淡交 24ヶ月表紙絵原画展」を開催する。(靖雅堂夏目美術店・東京、高島屋京都・大阪) 1999年日本画の絵画の個展「生命輝くとき 森田りえ子展」を開催する。(三越東京日本橋・三越名古屋・三越札幌、大丸大阪) 2000年京都市芸術新人賞を受賞する。 「それぞれの風・波・音 川村悦子・三尾公三・森田りえ子三人展」を開催する。(高島屋大阪・高島屋京都・高島屋横浜・高島屋東京・高島屋名古屋) 日本画の絵画の個展「四季の囁き」を開催する。(靖雅堂夏目美術店・東京) 2002年日本画の絵画の個展「京舞妓花こよみ 森田りえ子展」を開催する。(松坂屋名古屋・松坂屋東京銀座・松坂屋大阪、大丸京都) 2003年光が丘美術館10周年記念「森田りえ子展」が開催される。(光が丘美術館・東京) 日本画の絵画の個展「生命の唱」を開催する。(近鉄百貨店・大阪) 「21世紀の目展-それぞれのかたち」に日本画の絵画を出品する。(高島屋東京・高島屋京都・高島屋大阪 以降毎年出品) 2004年日本画の絵画の個展「森田りえ子 雅の花 歳時記」が開催される。(奈良県立万葉文化館・奈良) 日本画の絵画の個展「華・花・はな 折々の抄 森田りえ子展」が開催される。(成川美術館・箱根) 日本画の絵画の個展「メモアール神戸 花の詩 森田りえ子展」を開催する。(そごう・神戸) 2005年日本画の絵画の個展「森田りえ子 小品展」を開催する。(三越・東京日本橋) 「籔内佐斗司・森田りえ子二人展」を開催する。(西武・池袋、そごう・心斎橋) 2006年京都迎賓館に日本画の絵画を制作する。 2007年金閣寺(鹿苑寺)本堂杉戸絵および客殿の天井画を制作する。 日本画の絵画の個展「~京・花・暦~ 森田りえ子展」を開催する。(ぎゃらりぃ思文閣・京都) 2008年奈良東大寺の絵馬を作成する。(以後毎年作成) 2009年真澄寺別院流響院の襖絵を制作する。 日本画の絵画の個展「BEAUTES DIVINES 東方彩夢 森田りえ子展」を開催する。(パリ三越エトワール) パリ展帰国記念「東方彩夢 森田りえ子展」を開催する。(三越・東京日本橋) 2010年パリ展帰国記念「東方彩夢 森田りえ子展」を開催する。(三越福岡・三越名古屋、大丸京都) 日本画の絵画の個展「森田りえ子 日本画展」を開催する。(高島屋京都・高島屋大阪) 日本画の絵画の個展「森田りえ子 日本画展 花・華・はな」を開催する。(天満屋・岡山) 2011年京都府文化賞功労賞を受賞する。 日本画の絵画の個展「森田りえ子日本画展 -ふるさと日本の花 四季の移ろい-」を開催する。(そごう神戸・そごう横浜、高輪会大阪・東京) 2012年日本・オマーン国交樹立40周年記念「森田りえ子日本画展」が開催される。(インターコンチネンタル マスカット・オマーン) 日本画の絵画の個展「森田りえ子展」を開催する。(ぎゃらりぃ思文閣・京都) 「美術作家による震災遺児支援3.11きずな展」に日本画の絵画を出品する。(高島屋東京・高島屋京都、川徳・盛岡) 日本画の絵画の個展「2013年カレンダー展」を開催する。(画廊きよみず・京都) 「西田俊英・森田りえ子 二人展」を開催する。(長江洞画廊・岐阜) 京都府あけぼの賞を受賞する。 2013年京都市立芸術大学の客員教授に就任する。 日本画の絵画の個展「花こよみ 森田りえ子展」を開催する。(高島屋・東京日本橋)) 2014年日本画の絵画の個展「森田りえ子 花らんまん展」が開催される。(香雪美術館・御影) 日本画の絵画の個展「きよけく 森田りえ子展-花と人、生命に潜む美しきもの」が開催される。(一宮市三岸節子記念美術館・一宮) 2015年日本画の絵画の個展「森田りえ子展 KAWAII.GITAI」を開催する。(三越本店・日本橋) 2016年日本画の絵画の個展「いのち賛歌 森田りえ子展」が開催される。(承天閣美術館・京都) 京都美術文化賞を受賞する。 四季を彩る花々や、京都の伝統文化を受け継ぐ舞妓達、 エキゾティックな女性像等卓越した描写力で表現する日本画家。 現在の日本画壇において、次代の日本画を託される女流画家として注目されている。
250000 円 (税込 / 送料込)

版画 絵画 京都 古民家 秋の風景 日本の風景 送料無料井堂雅夫 「 美山の秋 」 木版画 【中古】
■美山の秋 井堂グリーンともよばれる独特の色づかいで 四季折々の美しい風景を描く井堂先生。 心安らぐ木版画の世界をお楽しみいただける一枚です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■井堂雅夫 1945年、中国東北部に生まれる 三軌会賞 日動版画グランプリ入賞 日本版画協会入選 1975年以降は公募展に出品せず独自の活動を展開 全国主要都市、アメリカ、中国、スイス、オーストリア、ドイツ カナダ、フランスにて個展 1992年作品集「日本の四季彩」(NHK出版) 1997年画文集「宮沢賢治・心象の風景」(河出書房新社) 「木版の詩」(京都書院) 「日本の四季彩」(NHK出版) その他出版物、テレビ出演多数 壁面デザイン 舞台武術 イベントプロデュース 木版画家 染色家 三軌会評議員 《所蔵》 京都府・京都市・岩手県・盛岡市・花巻市・福山市 中国陜西省・イタリアサレルノ市・アメリカバンクーバ市 福井教育委員会・ボストン美術館・ニューヨーク近代美術館長 作家名 井堂雅夫 題 名 美山の秋 技 法 木版画 落 款 作者鉛筆サイン 限定部数 67/200 画面の寸法 縦26.0×横38.0cm 額縁の外寸法 縦45.7×横57.8×厚み2.2cm 額縁の仕様 コクタン色木製額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 重 量 約1.7kg 額縁の窓 アクリル 箱 合せ箱 状 態 【中古】 1993年制作ですが状態はとても良好です。 額縁は新品に交換済み。
38500 円 (税込 / 送料込)

小倉遊亀が木版画で制作した和の花の絵画「徳利桃」は、1975年にリリースされた生前作の木版画です。小倉遊亀 徳利桃 花 絵画 静物画 和風 木版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■
画家名:小倉遊亀(おぐらゆき) 作品名:徳利桃 絵のサイズ:W25×H36cm 額装サイズ:W46×H56,5cm 版画の技法:木版画 サイン:刷り込みサインと落款 納期:14日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けします。 小倉遊亀(おぐらゆき)さんが木版画で制作した和の花の絵画「徳利桃」は、1975年にリリースされた生前作の木版画です。 この木版画は、小倉遊亀さんが描いた日本画の絵画を原画として制作されました。 この木版画の限定枚数は200部です。 細かな模様が描かれた古九谷の徳利に可愛い桃の花が活けられた和の花の絵画です。 まさに詫び錆がきいた素晴らしい和の花の絵画だと思います。 制作されてから45年以上経過していますが、奇跡的に保存状態は完璧で染みや焼け、波打ち、色落ちなど一切ありません。 ただし、額には小傷がありますので新品額に交換してお届けいたします。 小倉遊亀(おぐらゆき) プロフィール 1895年滋賀県に生まれる。 1913年県立大津高等女学校を卒業する。 奈良女子高等師範学校に入学する。 選択科目として図画を履修する。 水木要太郎と横山常太郎に日本画の絵画を学ぶ。 1920年教職生活のかたわら日本画の絵画の制作活動を続け、安田靫彦に入門を許される。 1922年日本美術院試作展に日本画の絵画が入選する。 1926年第13回院展に日本画の絵画「胡瓜」が初入選する。 > 以後日本画の絵画により連続入選を果たす。 1932年女性として初めて日本美術院同人となる。 1951年日本画の絵画「小女」により、第8回毎日美術賞を受賞する。 1954年日本画の絵画「O夫人坐像」により、第4回上村松園賞を受賞する。 1955年日本画の絵画「裸婦」により、芸術選奨文部大臣賞を受賞する。 1957年日本画の絵画「少女」により毎日美術賞を受賞する。 1962年日本画の絵画「母子」により日本芸術院賞を受賞する。 1973年勲三等瑞宝章を受賞する。 1975年神奈川文化賞を受賞する。 1976年日本芸術院会員となる。 1978年文化功労者となる。 1979年滋賀県文化賞を受賞する。 1980年文化勲章を受章する。 女流画家としては上村松園以来であり、女性として文化勲章を受けたのは三人目。 1981年「文化勲章受章記念・小倉遊亀展」を日本橋三越本店にて開催する。 大津市名誉市民となる。 1984年滋賀県立近代美術館が開館し、「開館記念小倉遊亀回顧展」が開催される。 1985年日本画の絵画「椿など」を制作する。 1987年日本画の絵画「春到」を制作する。 1990年奥村土牛のあとを継ぎ、日本美術院理事長に就任する。 「小倉遊亀展」を日本橋三越本店、大阪三越にて開催する。 1994年白寿を記念して天皇・皇后両陛下より銀杯一組と皇居の梅を下賜される。 1995年3月に満百歳をを迎える。 朝日新聞社主催「百歳記念・小倉遊亀展」を日本橋三越本店にて開催する。 1996年日本美術院名誉理事長に就任する。 1997年「百二歳の芸術・小倉遊亀展」を日本橋三越本店にて開催する。 鎌倉芸術会館にて「小倉遊亀展」が開催される。 1999年パリ・エトワール三越にて海外初個展「小倉遊亀展」が開催される。 2000年7月23日逝去。享年105歳。従三位に叙せられる。 2001年滋賀県立近代美術館にて「小倉遊亀回顧展」が開催される。 2002年「小倉遊亀展」が東京国立近代美術館、滋賀県立近代美術館で開催される。(主催 東京近代美術館・滋賀県立近代美術館・朝日新聞社)
180000 円 (税込 / 送料込)

小倉遊亀の和の花の絵画「梅」は、1993年にリリースされた生前作の木版画です。小倉遊亀 梅 花 絵画 静物画 和風 木版画 インテリア プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■
画家名:小倉遊亀(おぐらゆき) 作品名:梅 絵のサイズ:W33,2×H55,2cm 額装サイズ:W52,5×H74,5cm 版画の技法:木版画 サイン:刷り込みサインと落款 納期:20日 額に小傷がありますので新品額に交換してお届けします。 小倉遊亀(おぐらゆき)さんの和の花の絵画「梅」は、1993年にリリースされた生前作の木版画です。 この木版画は、小倉遊亀さんが描いた日本画の絵画を原画として制作されました。 この木版画の限定枚数は280部です。 小倉遊亀さんの最も好きな花である梅をモチーフにした素敵な和の花の絵画です。 制作されてから30年以上経過していますが、保存状態は完璧で染みや焼け、波打ち、色落ちなど一切ありません。 ただし、額に小傷がありますので只今新品額に交換中です。 小倉遊亀(おぐらゆき) プロフィール 1895年滋賀県に生まれる。 1913年県立大津高等女学校を卒業する。 奈良女子高等師範学校に入学する。 選択科目として図画を履修する。 水木要太郎と横山常太郎に日本画の絵画を学ぶ。 1920年教職生活のかたわら日本画の絵画の制作活動を続け、安田靫彦に入門を許される。 1922年日本美術院試作展に日本画の絵画が入選する。 1926年第13回院展に日本画の絵画「胡瓜」が初入選する。 > 以後日本画の絵画により連続入選を果たす。 1932年女性として初めて日本美術院同人となる。 1951年日本画の絵画「小女」により、第8回毎日美術賞を受賞する。 1954年日本画の絵画「O夫人坐像」により、第4回上村松園賞を受賞する。 1955年日本画の絵画「裸婦」により、芸術選奨文部大臣賞を受賞する。 1957年日本画の絵画「少女」により毎日美術賞を受賞する。 1962年日本画の絵画「母子」により日本芸術院賞を受賞する。 1973年勲三等瑞宝章を受賞する。 1975年神奈川文化賞を受賞する。 1976年日本芸術院会員となる。 1978年文化功労者となる。 1979年滋賀県文化賞を受賞する。 1980年文化勲章を受章する。 女流画家としては上村松園以来であり、女性として文化勲章を受けたのは三人目。 1981年「文化勲章受章記念・小倉遊亀展」を日本橋三越本店にて開催する。 大津市名誉市民となる。 1984年滋賀県立近代美術館が開館し、「開館記念小倉遊亀回顧展」が開催される。 1985年日本画の絵画「椿など」を制作する。 1987年日本画の絵画「春到」を制作する。 1990年奥村土牛のあとを継ぎ、日本美術院理事長に就任する。 「小倉遊亀展」を日本橋三越本店、大阪三越にて開催する。 1994年白寿を記念して天皇・皇后両陛下より銀杯一組と皇居の梅を下賜される。 1995年3月に満百歳をを迎える。 朝日新聞社主催「百歳記念・小倉遊亀展」を日本橋三越本店にて開催する。 1996年日本美術院名誉理事長に就任する。 1997年「百二歳の芸術・小倉遊亀展」を日本橋三越本店にて開催する。 鎌倉芸術会館にて「小倉遊亀展」が開催される。 1999年パリ・エトワール三越にて海外初個展「小倉遊亀展」が開催される。 2000年7月23日逝去。享年105歳。従三位に叙せられる。 2001年滋賀県立近代美術館にて「小倉遊亀回顧展」が開催される。 2002年「小倉遊亀展」が東京国立近代美術館、滋賀県立近代美術館で開催される。(主催 東京近代美術館・滋賀県立近代美術館・朝日新聞社)
180000 円 (税込 / 送料込)

高山辰雄 「聖家族より」 リトグラフ
リトグラフ 作品名 聖家族より 作家 高山辰雄 寸法 66×54cm サインあり 限定EA 1912~2007 大分出 東美卒 文化勲章 状態は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
45000 円 (税込 / 送料込)

版画 日本画 絵画 美人画 秋 花 はぎ 和装 日本髪 巨匠 送料無料伊東深水 「 萩美人 」 木版画 【中古】
■萩美人 優美な画風と表現力で美人画家として 不動の地位を描いた伊東深水。 秋の美人画を木版画でお楽しみいただける おすすめの一品です。 ■伊東深水 いとうしんすい 1898 東京深川に生まれる 1908 年方門下の中山秋湖に日本画の手ほどきを受ける 1910 速水御舟の「小春」を見て日本画科を志す 1911 鏑木清方へ入門 1912 第12回 巽画会展で初入選 1914 再興第1回日本美術展入選 1915 第9回文展に初入選 1922 平和記念東京博覧会で二等銀牌 1926 清方門下の筆頭に擬せられる 1927 新水画塾設立 1929 第10回帝展で特選 翌年永久無鑑査となる 1930 画塾を移転し朗峯画塾と改める 1932 人物画の再興を目指し、青々会設立 1939 山川秀峰と門を糾合し青衿会を設立 1947 第三回日展に出品 翌年日本芸術院賞受賞 1950 青衿会を解散 日月社を結成 後進も育成にあたる 1958 日本芸術院会員に推挙 1969 社団法人日展顧問就任 1970 勲三等、旭日大綬賞受賞 1972 逝去 享年74歳 作家名 伊東深水 題 名 萩美人 技 法 手刷り木版画 芸艸堂版 限定部数 110/150 画面の寸法 縦36.0×横43.0cm 額縁の外寸法 縦57.1×横64.1×厚み4.5cm 額縁の仕様 木製版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約3.6kg マット 布マット 箱 布タトウ(黄袋付き) 状 態 【中古】 昭和56年制作ですが状態は非常に良好です。
55000 円 (税込 / 送料込)

一圓達夫 「Work322」 木版
木版画 作品名 Work322 作家 一圓達夫 寸法 58×71cm サインあり 限定AP 1948~ 愛知出 関学大美術科卒 現代版画コンクール佳作賞 小シミあり 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
35000 円 (税込 / 送料別)

佐藤国男 「ふくろう(上弦の月)」 木版
木版画 作品名 ふくろう(上弦の月) 作家 佐藤国男 寸法 35×44cm サインあり 限定126/300 1952~ 北海道出 宮沢賢治の世界を描く 作品状態は良好、手彫り額作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
28000 円 (税込 / 送料別)

秋山 巌 「この道」 木版
木版画 作品名 この道 作家 秋山 巌 寸法 37×45cm サインあり 限定62/100 1921~2014 大分出 棟方志功に師事 作品状態は良好、額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。
13000 円 (税込 / 送料別)

白駒一樹が木版画とシルクスクリーンの版画で制作した現代アートの絵画「水門」は、水の中の植物が描かれた現代アートの絵画です。白駒一樹 水門 現代アート 絵画 抽象画 インテリア 木版画 シルクスクリーン プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■
画家名:白駒一樹 作品名:水門 絵のサイズ:W60×H40cm 額装サイズ:W91×H72cm 版画の技法:木版画+シルクスクリーン サイン:作家直筆鉛筆サイン 納期:10日 白駒一樹さんが木版画とシルクスクリーンの版画で制作した現代アートの絵画「水門」は、水の中の植物が描かれた現代アートの絵画です。 この木版画とシルクスクリーンの版画で制作された現代アートの絵画の限定番号はAP(作家保存版)です。 普通、木版画には水性顔料を使うのが一般的ですが、白駒一樹さんの木版画はリトグラフ用の油性のインクを使って独自の美しい色彩を描き出しています。 その上からさらにシルクスクリーンの版画で色を載せていきます。 そのため白駒一樹さんにしか出せないオリジナルな美しい表現が可能となるのです。 この現代アートの絵画「水門」は、白駒一樹さんの版画作品の中でも大きなサイズのインテリアの絵画で、お部屋に飾ると凄く存在感を感じる絵だと思います。 特にナチュラルテイストのお部屋にはぴったりな現代アートの絵画です。 白駒一樹 プロフィール 1962年東京に生まれる。 1986年東京造形大学絵画科を卒業する。 1987年東京造形大学研究生を終了する。 富士ゼロックス「赤坂倶楽部」の壁画を制作する。(東京・赤坂) 1987年~1993年CWAJ版画展に木版画を出品する。(東京アメリカンクラブ) 1990年レトレッティ現代日本美術展に木版画を出品する。(フィンランド) 1993年国際ミニプリント展に木版画を出品する。(スロベニア) 【個展】 1985年真和画廊(東京) 1986、87年ルートギャラリー(東京) 1989、90年ギャラリーポエム(東京) 1990年ギャラリーみはらや 版画2人展 (東京) 1994年ギャラリーさかた(小田原) 1995年エポ 版画2人展(小田原) 1999年八番館画廊(大阪) 2000年高知・大丸百貨店 2003年新宿三越百貨店・2人展 2004年ページワン(浜松) 2005年ページワン(浜松) 銀座伊東屋・作品特集 大阪大丸梅田店・作品特集 2012年あとりえ05(京都) 【作品納入先】 ベネッセ老人施設、精神医療センター、名古屋赤十字病院、明石医療センター、 愛仁会リハビリテーション病院、大阪・浅香山病院、 浜松・上野眼科、冨田呼吸器アレルギー内科医院、 日赤総合福祉センター、新天本病院、札幌市手稲病院、岐阜市民病院、 青梅高木病院、昭和病院生長会府中病院、 JR東海総合病院、カーム尼崎検診センター済生会千里病院、 済生会中津病院、愛仁会看護助産専門学校、 キロロリゾートマウンテン、エクシブ軽井沢、 エクシブ鳥羽、草津中澤ヴィレッジ、 横浜ランドマークタワー、幕張スプリングスホテル、 八重洲富士屋ホテル、成田全日空ホテル、 名古屋ガーデンパレスホテル、三井アーバンホテル大阪、 ホテル日航大分、沖縄ハーバーホテル パレスホテルグアム 【装画】「伊豆の踊り子」川端康成CDブッック(新潮社) インゲボルク・バッハマン全詩集(青土社) 宇都宮信用金庫通帳 【作品収蔵】 シンシナティ美術館(アメリカ) ロサンゼルス・カウンティ美術館(アメリカ) MPS国際アートクラブ(スロベニア) 千葉県九十九里浜近くのアトリエで日々、版画やレリーフ作品など制作しております。 2011年よりレーザー加工機を使い始め、Adobe illustratorデータを版加工、レリーフ制作に展開中です。 アートワークや版画作品は日本各地に納入していただいています。
77000 円 (税込 / 送料込)