「版画 > 木版画」の商品をご紹介します。

【中古】【非常に良い】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画

【中古】【非常に良い】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画

【中古】【非常に良い】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画【メーカー名】阿部出版【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併売品の為、完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。中古品の商品タイトルに「限定」「初回」「保証」「DLコード」などの表記がありましても、特典・付属品・帯・保証等は付いておりません。品名に【import】【輸入】【北米】【海外】等の国内商品でないと把握できる表記商品について国内のDVDプレイヤー、ゲーム機で稼働しない場合がございます。予めご了承の上、購入ください。掲載と付属品が異なる場合は確認のご連絡をさせていただきます。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考えください。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。営業時間 月~金 11:00~17:00お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承ください。ご来店ありがとうございます。

6279 円 (税込 / 送料別)

【中古】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画

【中古】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画

【中古】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画【メーカー名】阿部出版【メーカー型番】【ブランド名】【商品説明】版画芸術 129 よみがえる伝統木版画当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。他モールとの併売品の為、完売の際はご連絡致しますのでご了承ください。中古品の商品タイトルに「限定」「初回」「保証」「DLコード」などの表記がありましても、特典・付属品・帯・保証等は付いておりません。品名に【import】【輸入】【北米】【海外】等の国内商品でないと把握できる表記商品について国内のDVDプレイヤー、ゲーム機で稼働しない場合がございます。予めご了承の上、購入ください。掲載と付属品が異なる場合は確認のご連絡をさせていただきます。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒ご注文は24時間受け付けております。2、注文確認⇒ご注文後、当店から注文確認メールを送信します。3、お届けまで3~10営業日程度とお考えください。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。お電話でのお問合せは少人数で運営の為受け付けておりませんので、メールにてお問合せお願い致します。営業時間 月~金 11:00~17:00お客様都合によるご注文後のキャンセル・返品はお受けしておりませんのでご了承ください。ご来店ありがとうございます。

4704 円 (税込 / 送料別)

絵画 大本靖 木版画 『ヤチボウズ』 植物 海 湖 自然 北海道風景 優しい 幻想的 温もり 美術品 アート おおもとやすし

水辺に群生するヤチボウズ、独特な構図の抒情的風景絵画 大本靖 木版画 『ヤチボウズ』 植物 海 湖 自然 北海道風景 優しい 幻想的 温もり 美術品 アート おおもとやすし

水辺に群生するヤチボウズ、独特な構図の抒情的風景限定50部、自筆サイン画寸:54.5×40.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ75cm×幅57cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です大本靖(おおもとやすし / OMOTO Yasushi)1926小樽生まれ1929札幌へ転居1948阿佐ヶ谷美術研究所で学ぶ1951明治大学商学部卒1954日本版画協会展に初入選('59会友賞)1957全道展で奨励賞1958ニューヨーク現代日本版画展に出品1959全道展会員1960モダンアート協会展で新人賞1968北海道教育大学の講師1973日本版画協会会員1980米国パデュー大学、インディアナ大学等で実技講座/シカゴなど7都市で個展1982英国オックスフォード大学近代美術館で実技講座1984札幌市民芸術賞1987北海道立近代美術館の「美術北海道100年展」に出品1992世界書票会議(札幌開催)実行委員長1993シカゴで版画40年記念展1995ボストン市での北海道木版画作家展を企画、出品1996北海道文化賞2002地域文化功労者文部大臣表彰2007札幌芸術の森美術館にて「大本靖展ー山の鼓動、樹々のうた」開催2014逝去<所属>日本版画協会会員、全道展会員<特徴>優れた造形感覚によりフォルムを大胆に単純化した印象的な構図、深みのある色彩が特徴。北海道の自然をテーマとしたダイナミックでありながら繊細で可憐な作品は多くのファンを魅了。札幌版画協会の設立、北海道版画協会の発足など、戦後の北海道版画の発展に大きく貢献。版画の他にも、グラフィックデザイナーとして雑誌や新聞のカットも手がけ、また書籍の見返し部分に貼ってその所有者の印となる「書票(Exlibris)を数多く制作。<作品収蔵>北海道立近代美術館注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

35000 円 (税込 / 送料込)

畦地梅太郎 「 UMETARO 」 木版 蔵書票 額装

版画 絵画 風景 人物 山 山岳 山男 白い鳥 自然 小さい版画 素朴 かわいい 人気 送料無料畦地梅太郎 「 UMETARO 」 木版 蔵書票 額装

■UMETARO 山岳風景を題材とした木版画を多数制作し 「山の版画家」として知られる畦地梅太郎。 2003年に限定発行された版画集「12のめるへん」の 木版蔵書票を新しく額装したものです。 ■畦地梅太郎 あぜちうめたろう 1902 愛媛県北宇和郡(現宇和島市三間町)に生まれる 1926 内閣印刷局に入局 1927 日本創作版画協会第7回展入選 版画の道へ進む 1932 日本版画協会会員となる 1944 国画会会員となる 1949 日本山岳協会会員となる 1953 第2回サンパウロ・ビエンナーレ(ブラジル)出品 1956 第4回ルガノ国際版画ビエンナーレ(スイス)出品 1971 宮内庁買上 1976 日本版画協会名誉会長となる 1985 愛媛県教育文化賞・愛媛新聞賞受賞 1986 三間町名誉町民に推挙される 1996 町田市名誉市民に推挙される 1999 96歳で逝去 2003 宇和島市三間町に畦地梅太郎記念美術館開館 作家名 畦地梅太郎 題 名 UMETARO 限定 200部 技 法 木版画 画面の寸法 縦9.0×横7.2cm 額縁の外寸法 縦27.3×横22.2×厚み2.1cm 額縁の仕様 木製額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 ガラス 重 量 600g 箱 かぶせ箱

6600 円 (税込 / 送料別)

本荘正彦 春の夜香 桜 絵画 インテリア 和風 木版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

本荘正彦が木版画で制作した和の桜の絵画「春の夜香」は、満開の美しい桜を描いた和の絵です。本荘正彦 春の夜香 桜 絵画 インテリア 和風 木版画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:本荘正彦 作品名:春の夜香 絵のサイズ:W23×H38cm 額装サイズ:W48×H60cm 版画の技法:木版画 サイン:作家直筆鉛筆サイン 納期:10日 本荘正彦さんが木版画で制作した和の桜の絵画「春の夜香」は、満開の美しい桜を描いた和の絵です。 この桜の絵の木版画の限定枚数は僅かに50部です。 桜の花の香りは、それほど強くありませんので実際に香りが漂ってくるわけではないのでしょうが、この季節になるとそんな気分になります。 桜の花が大好きな日本人らしい、和の心を感じる素敵な絵画のタイトルだと思います。 この和の桜の絵画を見ているだけで、春が待ち遠しくなります。 ちなみに桜の花言葉は「優れた美人」、「純潔」、「精神美」、「淡泊」などです。 桜の花にぴったりな花言葉です。 本荘正彦さんが木版画で制作した和の桜の絵画「春の夜香」をぜひご自宅のインテリアやプレゼントの絵としてご購入ください。 本荘正彦 プロフィール 1963年 神戸市に生まれる。 1986年 京都教育大学教育学部美術科を 卒業後、版画家・井堂雅夫に師事する。 1993年 日本版画協会展に入選する。(上野美術館・東京) 京展に入選する。(京都市美術館・京都) 1994年 花の美術大賞展スポンサー賞に入賞する。(咲くやこのはな館・大阪) 日本版画協会展に入選する。(上野美術館・東京) 1995年 CWAJ展に出品する。以降、毎年出品する。(アメリカンクラブ・東京) 1996年 京展に入選する。(京都市美術館・京都) 東京国際ミニプリント・トリエンナーレ展に入選する。 (多摩美術大学美術館・東京) The 1st Malaysia Annual Exhibition of international Contemporary Printsに入選する。 (CENTRAL ART GALLERY・マレーシア) 1999年 京展に入選する。(京都市美術館・京都) 2001年 本荘正彦木版画展が開催される。(新宿高島屋・東京) 2003年 日本版画協会展に入選する。(上野美術館・東京) 2004年 画文集「次の日曜日が来るまえに」を出版する。(河出書房新社) ロサンゼルス・カウンティ美術館に作品が収蔵される。 2006年 本荘正彦木版画展が東京・松屋銀座で開催される。 2009年~2014年 日本版画協会準会員 2000年~2014年 版画KYOTO実行委員会会員 2010年~2014年 兵庫県立美術館・(木版画講座)講師 NHK文化センター京都教室(木版画講座)講師 京都新聞文化センター(木版画講座)講師

70000 円 (税込 / 送料込)

笹島喜平 「富士C」 木版

笹島喜平 「富士C」 木版

木版画 作品名 富士C 作家 笹島喜平 寸法 56.5×55.5cm サインあり 限定92/100 1906~1993 栃木出 国画会会員 独自の拓摺技法 状態は良好 額は中古なるも概ね良好 1973年作作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

15000 円 (税込 / 送料別)

関野凖一郎 「大文字」 木版

関野凖一郎 「大文字」 木版

木版画 作品名 大文字 作家 関野凖一郎 寸法 73×96cm サインあり 限定85/128 1914~1988 青森市出 芸術選奨 紫綬褒賞 作品は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

250000 円 (税込 / 送料込)

池田修三 「かたくりの花」 木版

池田修三 「かたくりの花」 木版

木版画 作品名 かたくりの花 作家 池田修三 寸法 52.5×41cm サイン有り 限定277/300 1922~2004 秋田出 近年再評価される 作品状態は良好、額は新品作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

70000 円 (税込 / 送料別)

加山又造 静物 木版画 1967年

日本画革新の旗手として、斬新な発想と動的な描写で 新しい時代に対応する日本画をみずから創り上げた。加山又造 静物 木版画 1967年

作家名 加山又造 制作年 1967 技法 木版画 版数 15版70度摺 絵サイズ 縦31.5X横41.5cm 絵の状態 良 好 額サイズ 縦63.9X横53.1cm 額の状態 新 品 限定 87/100 額の仕様 金額縁 マット 白紙マット 格安卸価格税込99,360円 注意書き:モニター発色の具合により色合いが異なる場合がございます。 加山又造年譜(1927-2004) 1927 9月24日京都府京都市上京区相国寺東門前町 に西陣織の図案家加山勝也の子として生まれる 1944 京都市立美術工芸学校日本画科修了 1949 東京美術学校(現東京芸術大学)日本画科卒業 山本丘人に師事 創造美術展に初出品 1950 春季創造美術展に「自画像」「動物園」が初入選 研究会賞を受賞 1951 このから数年間動物をモチーフとする作品発表 1956 新制作協会会員となる 1967 第4回日本国際美術展で佳作受賞 1958 グッゲンハイム賞国際美術展で団体賞受賞 1961 ニューヨークのジャネットネスラー画廊で個展を開催 1965 琳派風の装飾屏風の制作を開始 次いで水墨画、裸婦を発表 1966 多摩美術大学日本画科教授に就任 (~1973、1977~1988) 1968 日航ボーイングLR機の機内壁面画を完成 1973 第5回日本芸術大賞受賞(新潮文芸振興会) 1974 「中央公論」表紙絵を制作(~1980) 1975 「加山又造展]が西武百貨店渋谷店で開催 (日本経済新聞社主催) 1978 東京国立近代美術館から依頼された紙本壁画[雪] [月][花]を完成 1980 《月光波濤》で第30回芸術選奨文部大臣賞受賞 1982 第1回美術文化振興協会賞受賞(美術文化振興協会) 1984 身延山久遠寺本堂の天井画《墨龍》と襖絵を完成 「加山又造天井画展」開催 (身延山久遠寺、読売新聞社主催) 1988 東京芸術大学美術学部教授に就任(~95) 「加山又造屏風絵展」が東京、京都、横浜 大阪の高島屋で開催(日本経済新聞社主催) 1990 世界の著名アーティストの手による「BMWアートカー」 シリーズの第9作目を完成 北京の中央美術学院より名誉教授の称号授与 1992 日本経済新聞「私の履歴書」に原稿執筆、1ヶ月 にわたり掲載 『白い画布 加山又造』として書籍化 (日本経済新聞社) 新東京国際空港第2旅客ターミナル出発ロビー 陶板壁画《日月四季》を完成 1993 「日本 加山又造美術作品精選展」が北京中国美術館 上海美術館で開催 「中国巡回帰国記念 加山又造展」開催 東京、京都、横浜、大阪の高島屋 (日本経済新聞社主催) 1994 「加山又造屏風絵展」開催 (東京、福岡、心斎橋、京都の大丸) 第43回神奈川文化賞芸術の部門受賞 1995 「KAYAMA MATAZO:NEW TRIUMPHSFOR OLD TRADITIONS」 がロンドンの大英博物館日本ギャラリーで開催 「加山又造展-版画と屏風による-1953~1996」開催 (松山、神戸、東京) 「今泉今右衛門・加山又造合作陶芸展」開催 (日本橋・壺中居) 東京芸術大学教授退官、名誉教授となる 1997 英国航空の新CI導入に際し、機体尾翼等のデザイン 原画[濤と鶴]を制作 文化功労者として顕彰される 京都臨済宗大本山天竜寺の法堂の天井画「雲龍」制作 1998 「やまと絵の心 加山又造展」開催 (東京国立近代美術館) 1999 井上靖文化賞受賞 2003 文化勲章を受賞 2004 4月6日東京都内にて肺炎のため逝去 享年76歳加山又造 静物(木版画) 大和絵や琳派等の古典に深く傾倒しながらその技術や 表現に学び、それに現代的な感覚が強く盛り込まれた 華麗な装飾美を加え、自己の世界に見事に再生した。

99360 円 (税込 / 送料込)

絵画 牧野宗則 木版画 『久遠』 海 自然 風景 力強い 幻想的 美術品 アート まきのむねのり

「有明海」シリーズの中で最も重要な場面を描いた一枚絵画 牧野宗則 木版画 『久遠』 海 自然 風景 力強い 幻想的 美術品 アート まきのむねのり

「有明海」シリーズの中で最も重要な場面を描いた一枚作家自身に自然の深奥を感じとる力と大切さを知らせてくれた、有明海を想い制作された作品1986年制作限定125部、自筆サイン黄袋付属画寸:49×35cm技法:木版画額のサイズ:高さ76cm×幅62cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です牧野宗則(まきのむねのり / MAKINO Munenori)1940静岡市生まれ1980日本各地の百貨店、ギャラリーで個展(~現在まで)1985上海大学美術学院招請訪問1986ジョスリン美術館作品展1989第1回川村賞受賞1992浮世絵太田記念美術館で「北斎・広重からの華麗なる展開-牧野宗則木版画展」開催('99、'09)1993NHK「土曜・美の朝」放映/NHK・BSテレビ生紀行「豊饒の干潟を描く」放映1994静岡県文化奨励賞1997「棟方志功・牧野宗則二人展」を九州各地で開催2001静岡市教育文化功労者2009静岡空港ターミナルビルに陶板壁画「いのちの花」制作<作品収蔵>全国各地の美術館、図書館、博物館 ほか注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

68000 円 (税込 / 送料込)

絵画 秋山巌 木版画 『雪ふりしきる』 雪 冬 優しい 明るい 渡世 美術品 アート あきやまいわお

生死の中の雪ふりしきる 山頭火絵画 秋山巌 木版画 『雪ふりしきる』 雪 冬 優しい 明るい 渡世 美術品 アート あきやまいわお

生死の中の雪ふりしきる 山頭火2010年制作限定160部、自筆サイン、印マット内寸:37×26.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ54cm×幅43cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です秋山巌(あきやまいわお / AKIYAMA Iwao)1921大分県竹田市生まれ1953太平洋美術学校卒業1966CWAJ現代版画展(アメリカ大使館主催)に招待出品/「棟方志功 四人の弟子展」に参加/国内外で個展多数開催2014千葉県の自宅にて永眠(享年94)<所属>日本美術家連盟会員<特徴>棟方志功、坂本繁二郎、布施悌次郎に師事。その後、独学にて、民俗学、仏教学、俳詩、陶芸、彫刻、水墨画を学ぶ。フクロウをはじめとする動物や民話、種田山頭火の俳句などを題材とした木版画や肉筆画作品を多数発表。主な作品に、山頭火シリーズ、ふくろうシリーズ、みほとけシリーズなどがある。<作品収蔵>大英博物館、ヴィクトリア国立美術館、イスラエル国立美術館、ケンタッキー州美術館、ボン大学(ドイツ)、スコットランド国立美術館、竹田市歴史文化館・由学館(大分県)、一茶記念館(長野県)、山口市小郡文化資料館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

45000 円 (税込 / 送料込)

佐野せいじ 富士 富士山 絵画 赤富士 木版画 和風 インテリア 風景画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

佐野せいじが木版画で制作した富士山の和の絵画「富士」は、2002年に制作された赤富士の絵です。佐野せいじ 富士 富士山 絵画 赤富士 木版画 和風 インテリア 風景画 プレゼント コレクション 新築祝い 開店祝い 新品額付き 国内送料無料 ■

画家名:佐野せいじ 作品名:富士 絵のサイズ:W51×H36cm 額装サイズ:W76×H57,5cm 版画の技法:木版画 サイン:作家直筆鉛筆サイン 納期:10日 佐野せいじさんが木版画で制作した富士山の和の絵画「富士」は、2002年に制作された赤富士の絵です。 この木版画の限定枚数は150部です。 佐野せいじさんらしい、雄大で穏やかな富士山を描いた和の絵画です。 見ているだけで気持ちを楽にしてくれる素晴らしい富士山の和の絵画だと思います。 佐野せいじさんは2016年に亡くなられた木版画の巨匠・井堂雅夫さんに師事し、こつこつと実績を作ってこられた木版画家です。 井堂雅夫さんの後を継いで、日本を代表する木版画家になられる画家さんだと思います。 この富士山の絵画は制作されてから20年以上経過していますが、保存状態は完璧で、染みや焼け、波打ち、色落ちなど一切ありません。 佐野せいじさんが木版画で制作した富士山の和の絵画「富士」をぜひご自宅のインテリアやコレクションの絵としてご購入くださいませ。 佐野せいじ プロフィール 1959年 静岡県磐田市に生まれる。 1984年 木版画家・井堂雅夫に師事し、木版画を始める。 当時から一貫して、古き良き日本の風景を題材に選ぶ。 平成4年 井堂雅夫と木版画の二人展を開催する。 1993年 「故郷の四季」四部作を発表する。 初の木版画の個展「心の故郷」展を開催する。 以後、毎年各地で木版画の個展を開催する。 この頃より独自の精緻な木版画の画風を築く。 1994年 岐阜三大桜「荘川櫻」を発表する。 以後、桜の名品を次々に手がける。 1996年 NHK大河ドラマ「秀吉」の放送記念作品を制作する。 これを契機に、広くその名が知られる。 1997年 「短歌にたくすはがき歌」(河出書房新社)の表紙絵「晩秋」を制作する。 同シリーズの表紙絵は計6冊を数える。 1998年 初の木版画集「ふる里の憧憬」を出版する。(河出書房新社)。 2003年 私の心の歌「秋」(学習研究社)に、「実りの秋」が棟方志功、東山魁夷などの作家とともに掲載される。 現在NHK文化センター木版画講師も務める。

120000 円 (税込 / 送料込)

絵画 秋山巌 木版画 『でんぐりがえった』 動物 猫 優しい 可愛らしい 温もり 生き生き 美術品 アート あきやまいわお

意図せずでんぐり返りをしてしまった猫絵画 秋山巌 木版画 『でんぐりがえった』 動物 猫 優しい 可愛らしい 温もり 生き生き 美術品 アート あきやまいわお

意図せずでんぐり返りをしてしまった猫2002年制作限定160部、自筆サインマット内寸:19.5×13.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ34cm×幅26cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です秋山巌(あきやまいわお / AKIYAMA Iwao)1921大分県竹田市生まれ1953太平洋美術学校卒業1966CWAJ現代版画展(アメリカ大使館主催)に招待出品/「棟方志功 四人の弟子展」に参加/国内外で個展多数開催2014千葉県の自宅にて永眠(享年94)<所属>日本美術家連盟会員<特徴>棟方志功、坂本繁二郎、布施悌次郎に師事。その後、独学にて、民俗学、仏教学、俳詩、陶芸、彫刻、水墨画を学ぶ。フクロウをはじめとする動物や民話、種田山頭火の俳句などを題材とした木版画や肉筆画作品を多数発表。主な作品に、山頭火シリーズ、ふくろうシリーズ、みほとけシリーズなどがある。<作品収蔵>大英博物館、ヴィクトリア国立美術館、イスラエル国立美術館、ケンタッキー州美術館、ボン大学(ドイツ)、スコットランド国立美術館、竹田市歴史文化館・由学館(大分県)、一茶記念館(長野県)、山口市小郡文化資料館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

30000 円 (税込 / 送料込)

岩切裕子 額付き木版画 『夜の向こう側』(2024年)

岩切裕子 額付き木版画 『夜の向こう側』(2024年)

作家名岩切 裕子タイトル夜の向こう側技法木版画制作年2024年限定部数20画面寸法(イメージサイズ)360×360mm額外寸552×548mm商品説明一見すると木版画には見えないかもしれない岩切裕子作品。しかし、作品をよくみると、色彩の中に木目が見て取れます。白の油性インクのマチエールと水性インクの透明感、そして木目跡が織りなす柔らかな色彩表現。静謐な世界のなかに、詩的な情景、物語、樹木の生命力が漂っています。銅版画やリトグラフが線での表現とするならば、木版画は面での表現ともいわれています。面での表現、色彩での表現を探求し続けている岩切裕子の世界をお楽しみいただける作品です。[岩切裕子 TOP]【岩切裕子 プロフィール】1961年 渋谷区に生まれる / 1988年 多摩美術大学院修了、日本版画協会展協会賞受賞 / 1989年 平成元年度文化庁芸術家国内研修員 / 1992年 日本版画協会展第60回記念賞受賞 / 1996年 日本版画協会展準会員優作賞受賞、日本版画協会会員に推挙される / 2001年 文化庁作品買上げ(予言者のカンカーター) 【個展】1990年 シロタ画廊(銀座)以後定期的に開催 / 1994年 ギャルリー宮脇(京都)以後定期的に開催 / 2001年 ギャラリー ベルセーブ(富士)以後定期的に開催【パブリックコレクション】ワシントン市立美術館、宮崎県立美術館、相生森林美術館、文化庁版を重ねる。色を重ねる。多くの時間を、記憶の層をたどり、さまざまなカタチのフラグメントを重ねる。それらは、コトバであったり、音であったり、またわずかな空気の揺らぎであったりする。それらは、いくつかの情景を呼び起こす。置き忘れられた、長い長い時間の手触りを感じる。それらを取り出して、埃を払ってみる。ひとつ、またひとつ、丁寧にふるいにかけて選別し、並べ直し、重ね合わせていく。かつて見えていたものとは違う風景が拡がる。並べ替えられた音は、違う音楽を奏でる。懐かしい手触りの、もうひとつの静謐な世界を手繰り寄せる。世界を開き、世界を綴じる。岩切裕子 記 落ち着いた色合い、不思議なカタチと構図の建物、そして森や植物などの一見全く関連性のないパーツが非常に上手く調和されていて、見る人のココロが和み、そして見る人によって異なった見え方のするそんな心象風景画です。岩切さんの作品は、そのタイトル、絵の中身からその時の心情によっていろいろな見え方のする絵です。

80806 円 (税込 / 送料込)

絵画 阿保浩 木版画 『有明』 塔 月 木 空 鳥 夜 朝 美術品 アート あぼひろし

有明の月と五重塔、朝と夜の境目のある風景絵画 阿保浩 木版画 『有明』 塔 月 木 空 鳥 夜 朝 美術品 アート あぼひろし

有明の月と五重塔、朝と夜の境目のある風景1981年制作限定30部、自筆サイン、印画寸:41×27cm技法:木版画額のサイズ:高さ52cm×幅41cm×奥行き2.5cm作品の状態:ややたわみがあります阿保浩(あぼひろし / ABO Hiroshi)1919弘前市生まれ1962日本板画院初入選('64 楠樹賞)1968県展華厳賞1969日本板画院同人('78 理事)1971県展運営委員1976パリ国際展入選(以後パリで複数回入選入賞)1982第13回版画グラン・プリ展グランプリ受賞1984現代日本絵画代表作家スペイン展招待1989韓・中・日・ソウル国際展招待<所属>日本板画院理事、日本国際美術家協会会員、フランス・ル・サロン永久会員注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

13000 円 (税込 / 送料込)

絵画 阿保浩 木版画 『清流』 川 木 植物 花 鳥 明るい 淡い 穏やか 美術品 アート あぼひろし

青く澄んだ流れをゆったりと進む三羽の白鳥絵画 阿保浩 木版画 『清流』 川 木 植物 花 鳥 明るい 淡い 穏やか 美術品 アート あぼひろし

青く澄んだ流れをゆったりと進む三羽の白鳥限定50部、自筆サイン画寸:13×26.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ30cm×幅39cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です阿保浩(あぼひろし / ABO Hiroshi)1919弘前市生まれ1962日本板画院初入選('64 楠樹賞)1968県展華厳賞1969日本板画院同人('78 理事)1971県展運営委員1976パリ国際展入選(以後パリで複数回入選入賞)1982第13回版画グラン・プリ展グランプリ受賞1984現代日本絵画代表作家スペイン展招待1989韓・中・日・ソウル国際展招待<所属>日本板画院理事、日本国際美術家協会会員、フランス・ル・サロン永久会員注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

10000 円 (税込 / 送料込)

絵画 阿保浩 木版画 『花ぐもり』 山 空 自然 雪 雲 風景 春 淡い 美術品 アート あぼひろし

モクモクと厚い雲の下に見える津軽富士、岩木山絵画 阿保浩 木版画 『花ぐもり』 山 空 自然 雪 雲 風景 春 淡い 美術品 アート あぼひろし

モクモクと厚い雲の下に見える津軽富士、岩木山限定50部、自筆サイン、印画寸:22×27cm技法:木版画額のサイズ:高さ36cm×幅44cm×奥行き2.0cm作品の状態:良好です阿保浩(あぼひろし / ABO Hiroshi)1919弘前市生まれ1962日本板画院初入選('64 楠樹賞)1968県展華厳賞1969日本板画院同人('78 理事)1971県展運営委員1976パリ国際展入選(以後パリで複数回入選入賞)1982第13回版画グラン・プリ展グランプリ受賞1984現代日本絵画代表作家スペイン展招待1989韓・中・日・ソウル国際展招待<所属>日本板画院理事、日本国際美術家協会会員、フランス・ル・サロン永久会員注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

10000 円 (税込 / 送料込)

岩切裕子 額付き木版画 『リルケの庭』(2024年)

岩切裕子 額付き木版画 『リルケの庭』(2024年)

作家名岩切 裕子タイトルリルケの庭技法木版画制作年2024年限定部数20画面寸法(イメージサイズ)360×360mm額外寸552×548mm商品説明一見すると木版画には見えないかもしれない岩切裕子作品。しかし、作品をよくみると、色彩の中に木目が見て取れます。白の油性インクのマチエールと水性インクの透明感、そして木目跡が織りなす柔らかな色彩表現。静謐な世界のなかに、詩的な情景、物語、樹木の生命力が漂っています。銅版画やリトグラフが線での表現とするならば、木版画は面での表現ともいわれています。面での表現、色彩での表現を探求し続けている岩切裕子の世界をお楽しみいただける作品です。[岩切裕子 TOP]【岩切裕子 プロフィール】1961年 渋谷区に生まれる / 1988年 多摩美術大学院修了、日本版画協会展協会賞受賞 / 1989年 平成元年度文化庁芸術家国内研修員 / 1992年 日本版画協会展第60回記念賞受賞 / 1996年 日本版画協会展準会員優作賞受賞、日本版画協会会員に推挙される / 2001年 文化庁作品買上げ(予言者のカンカーター) 【個展】1990年 シロタ画廊(銀座)以後定期的に開催 / 1994年 ギャルリー宮脇(京都)以後定期的に開催 / 2001年 ギャラリー ベルセーブ(富士)以後定期的に開催【パブリックコレクション】ワシントン市立美術館、宮崎県立美術館、相生森林美術館、文化庁版を重ねる。色を重ねる。多くの時間を、記憶の層をたどり、さまざまなカタチのフラグメントを重ねる。それらは、コトバであったり、音であったり、またわずかな空気の揺らぎであったりする。それらは、いくつかの情景を呼び起こす。置き忘れられた、長い長い時間の手触りを感じる。それらを取り出して、埃を払ってみる。ひとつ、またひとつ、丁寧にふるいにかけて選別し、並べ直し、重ね合わせていく。かつて見えていたものとは違う風景が拡がる。並べ替えられた音は、違う音楽を奏でる。懐かしい手触りの、もうひとつの静謐な世界を手繰り寄せる。世界を開き、世界を綴じる。岩切裕子 記 落ち着いた色合い、不思議なカタチと構図の建物、そして森や植物などの一見全く関連性のないパーツが非常に上手く調和されていて、見る人のココロが和み、そして見る人によって異なった見え方のするそんな心象風景画です。岩切さんの作品は、そのタイトル、絵の中身からその時の心情によっていろいろな見え方のする絵です。

80806 円 (税込 / 送料込)

岩切裕子 額付き木版画 『水のゆくえ』(2024年)

岩切裕子 額付き木版画 『水のゆくえ』(2024年)

作家名岩切 裕子タイトル水のゆくえ技法木版画制作年2024年限定部数20画面寸法(イメージサイズ)360×360mm額外寸552×548mm商品説明一見すると木版画には見えないかもしれない岩切裕子作品。しかし、作品をよくみると、色彩の中に木目が見て取れます。白の油性インクのマチエールと水性インクの透明感、そして木目跡が織りなす柔らかな色彩表現。静謐な世界のなかに、詩的な情景、物語、樹木の生命力が漂っています。銅版画やリトグラフが線での表現とするならば、木版画は面での表現ともいわれています。面での表現、色彩での表現を探求し続けている岩切裕子の世界をお楽しみいただける作品です。[岩切裕子 TOP]【岩切裕子 プロフィール】1961年 渋谷区に生まれる / 1988年 多摩美術大学院修了、日本版画協会展協会賞受賞 / 1989年 平成元年度文化庁芸術家国内研修員 / 1992年 日本版画協会展第60回記念賞受賞 / 1996年 日本版画協会展準会員優作賞受賞、日本版画協会会員に推挙される / 2001年 文化庁作品買上げ(予言者のカンカーター) 【個展】1990年 シロタ画廊(銀座)以後定期的に開催 / 1994年 ギャルリー宮脇(京都)以後定期的に開催 / 2001年 ギャラリー ベルセーブ(富士)以後定期的に開催【パブリックコレクション】ワシントン市立美術館、宮崎県立美術館、相生森林美術館、文化庁版を重ねる。色を重ねる。多くの時間を、記憶の層をたどり、さまざまなカタチのフラグメントを重ねる。それらは、コトバであったり、音であったり、またわずかな空気の揺らぎであったりする。それらは、いくつかの情景を呼び起こす。置き忘れられた、長い長い時間の手触りを感じる。それらを取り出して、埃を払ってみる。ひとつ、またひとつ、丁寧にふるいにかけて選別し、並べ直し、重ね合わせていく。かつて見えていたものとは違う風景が拡がる。並べ替えられた音は、違う音楽を奏でる。懐かしい手触りの、もうひとつの静謐な世界を手繰り寄せる。世界を開き、世界を綴じる。岩切裕子 記 落ち着いた色合い、不思議なカタチと構図の建物、そして森や植物などの一見全く関連性のないパーツが非常に上手く調和されていて、見る人のココロが和み、そして見る人によって異なった見え方のするそんな心象風景画です。岩切さんの作品は、そのタイトル、絵の中身からその時の心情によっていろいろな見え方のする絵です。

80806 円 (税込 / 送料込)

岩切裕子 額付き木版画 『冬の日誌(frozen stables)』(2024年)

岩切裕子 額付き木版画 『冬の日誌(frozen stables)』(2024年)

作家名岩切 裕子タイトル冬の日誌(frozen stables)技法木版画制作年2024年限定部数20画面寸法(イメージサイズ)360×360mm額外寸552×548mm商品説明一見すると木版画には見えないかもしれない岩切裕子作品。しかし、作品をよくみると、色彩の中に木目が見て取れます。白の油性インクのマチエールと水性インクの透明感、そして木目跡が織りなす柔らかな色彩表現。静謐な世界のなかに、詩的な情景、物語、樹木の生命力が漂っています。銅版画やリトグラフが線での表現とするならば、木版画は面での表現ともいわれています。面での表現、色彩での表現を探求し続けている岩切裕子の世界をお楽しみいただける作品です。[岩切裕子 TOP]【岩切裕子 プロフィール】1961年 渋谷区に生まれる / 1988年 多摩美術大学院修了、日本版画協会展協会賞受賞 / 1989年 平成元年度文化庁芸術家国内研修員 / 1992年 日本版画協会展第60回記念賞受賞 / 1996年 日本版画協会展準会員優作賞受賞、日本版画協会会員に推挙される / 2001年 文化庁作品買上げ(予言者のカンカーター) 【個展】1990年 シロタ画廊(銀座)以後定期的に開催 / 1994年 ギャルリー宮脇(京都)以後定期的に開催 / 2001年 ギャラリー ベルセーブ(富士)以後定期的に開催【パブリックコレクション】ワシントン市立美術館、宮崎県立美術館、相生森林美術館、文化庁版を重ねる。色を重ねる。多くの時間を、記憶の層をたどり、さまざまなカタチのフラグメントを重ねる。それらは、コトバであったり、音であったり、またわずかな空気の揺らぎであったりする。それらは、いくつかの情景を呼び起こす。置き忘れられた、長い長い時間の手触りを感じる。それらを取り出して、埃を払ってみる。ひとつ、またひとつ、丁寧にふるいにかけて選別し、並べ直し、重ね合わせていく。かつて見えていたものとは違う風景が拡がる。並べ替えられた音は、違う音楽を奏でる。懐かしい手触りの、もうひとつの静謐な世界を手繰り寄せる。世界を開き、世界を綴じる。岩切裕子 記 落ち着いた色合い、不思議なカタチと構図の建物、そして森や植物などの一見全く関連性のないパーツが非常に上手く調和されていて、見る人のココロが和み、そして見る人によって異なった見え方のするそんな心象風景画です。岩切さんの作品は、そのタイトル、絵の中身からその時の心情によっていろいろな見え方のする絵です。

80806 円 (税込 / 送料込)

岩切裕子 額付き木版画 『冬の朝の音楽』(2024年)

岩切裕子 額付き木版画 『冬の朝の音楽』(2024年)

作家名岩切 裕子タイトル冬の朝の音楽技法木版画制作年2024年限定部数20画面寸法(イメージサイズ)360×360mm額外寸552×548mm商品説明一見すると木版画には見えないかもしれない岩切裕子作品。しかし、作品をよくみると、色彩の中に木目が見て取れます。白の油性インクのマチエールと水性インクの透明感、そして木目跡が織りなす柔らかな色彩表現。静謐な世界のなかに、詩的な情景、物語、樹木の生命力が漂っています。銅版画やリトグラフが線での表現とするならば、木版画は面での表現ともいわれています。面での表現、色彩での表現を探求し続けている岩切裕子の世界をお楽しみいただける作品です。[岩切裕子 TOP]【岩切裕子 プロフィール】1961年 渋谷区に生まれる / 1988年 多摩美術大学院修了、日本版画協会展協会賞受賞 / 1989年 平成元年度文化庁芸術家国内研修員 / 1992年 日本版画協会展第60回記念賞受賞 / 1996年 日本版画協会展準会員優作賞受賞、日本版画協会会員に推挙される / 2001年 文化庁作品買上げ(予言者のカンカーター) 【個展】1990年 シロタ画廊(銀座)以後定期的に開催 / 1994年 ギャルリー宮脇(京都)以後定期的に開催 / 2001年 ギャラリー ベルセーブ(富士)以後定期的に開催【パブリックコレクション】ワシントン市立美術館、宮崎県立美術館、相生森林美術館、文化庁版を重ねる。色を重ねる。多くの時間を、記憶の層をたどり、さまざまなカタチのフラグメントを重ねる。それらは、コトバであったり、音であったり、またわずかな空気の揺らぎであったりする。それらは、いくつかの情景を呼び起こす。置き忘れられた、長い長い時間の手触りを感じる。それらを取り出して、埃を払ってみる。ひとつ、またひとつ、丁寧にふるいにかけて選別し、並べ直し、重ね合わせていく。かつて見えていたものとは違う風景が拡がる。並べ替えられた音は、違う音楽を奏でる。懐かしい手触りの、もうひとつの静謐な世界を手繰り寄せる。世界を開き、世界を綴じる。岩切裕子 記 落ち着いた色合い、不思議なカタチと構図の建物、そして森や植物などの一見全く関連性のないパーツが非常に上手く調和されていて、見る人のココロが和み、そして見る人によって異なった見え方のするそんな心象風景画です。岩切さんの作品は、そのタイトル、絵の中身からその時の心情によっていろいろな見え方のする絵です。

80806 円 (税込 / 送料込)

岩切裕子 額付き木版画 『ある夏の終わりに』(2024年)

岩切裕子 額付き木版画 『ある夏の終わりに』(2024年)

作家名岩切 裕子タイトルある夏の終わりに技法木版画制作年2024年限定部数20画面寸法(イメージサイズ)360×360mm額外寸552×548mm商品説明一見すると木版画には見えないかもしれない岩切裕子作品。しかし、作品をよくみると、色彩の中に木目が見て取れます。白の油性インクのマチエールと水性インクの透明感、そして木目跡が織りなす柔らかな色彩表現。静謐な世界のなかに、詩的な情景、物語、樹木の生命力が漂っています。銅版画やリトグラフが線での表現とするならば、木版画は面での表現ともいわれています。面での表現、色彩での表現を探求し続けている岩切裕子の世界をお楽しみいただける作品です。[岩切裕子 TOP]【岩切裕子 プロフィール】1961年 渋谷区に生まれる / 1988年 多摩美術大学院修了、日本版画協会展協会賞受賞 / 1989年 平成元年度文化庁芸術家国内研修員 / 1992年 日本版画協会展第60回記念賞受賞 / 1996年 日本版画協会展準会員優作賞受賞、日本版画協会会員に推挙される / 2001年 文化庁作品買上げ(予言者のカンカーター) 【個展】1990年 シロタ画廊(銀座)以後定期的に開催 / 1994年 ギャルリー宮脇(京都)以後定期的に開催 / 2001年 ギャラリー ベルセーブ(富士)以後定期的に開催【パブリックコレクション】ワシントン市立美術館、宮崎県立美術館、相生森林美術館、文化庁版を重ねる。色を重ねる。多くの時間を、記憶の層をたどり、さまざまなカタチのフラグメントを重ねる。それらは、コトバであったり、音であったり、またわずかな空気の揺らぎであったりする。それらは、いくつかの情景を呼び起こす。置き忘れられた、長い長い時間の手触りを感じる。それらを取り出して、埃を払ってみる。ひとつ、またひとつ、丁寧にふるいにかけて選別し、並べ直し、重ね合わせていく。かつて見えていたものとは違う風景が拡がる。並べ替えられた音は、違う音楽を奏でる。懐かしい手触りの、もうひとつの静謐な世界を手繰り寄せる。世界を開き、世界を綴じる。岩切裕子 記 落ち着いた色合い、不思議なカタチと構図の建物、そして森や植物などの一見全く関連性のないパーツが非常に上手く調和されていて、見る人のココロが和み、そして見る人によって異なった見え方のするそんな心象風景画です。岩切さんの作品は、そのタイトル、絵の中身からその時の心情によっていろいろな見え方のする絵です。

80806 円 (税込 / 送料込)

絵画 志村立美 木版画 『築地明石町』 人物 美人 顔 美術品 アート しむらたつみ

切れ長の目と凛とした立姿、世界でも評価される志村立美の美人画絵画 志村立美 木版画 『築地明石町』 人物 美人 顔 美術品 アート しむらたつみ

切れ長の目と凛とした立姿、世界でも評価される志村立美の美人画悠々洞版、限定450部、摺込サイン、印彫師:前田謙太、摺師:佐藤律三画寸:38×45cm技法:木版画額のサイズ:高さ60cm×幅78cm×奥行き2.0cm作品の状態:若干のシミあり志村立美(しむらたつみ / SHIMURA Tatsumi)1907群馬県高崎市生まれ1924山川秀峰に師事し美人画を修める1976日本作家クラブ賞1980逝去<所属>出版美術家連盟会長、日本作家クラブ副理事長<特徴>岩田専太郎と並ぶ人気挿絵画家。主婦の友・婦女会などの雑誌口絵などで人気を得、当時の大衆娯楽としての挿絵の重鎮として活動。一方で、伊東深水ら山川秀峰門下生による青衿会や、鏑木清方主宰の郷土会などに肉筆画を出品。晩年は、挿絵の活動を休止し、原点である日本画、美人画へ回帰。<作品収蔵>東京国立近代美術館、練馬区立美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

70000 円 (税込 / 送料込)

絵画 後藤純男 木版画 『興福寺の塔』 木 林 森 神社仏閣 風景 渡世 温もり 美術品 アート ごとうすみお

古都奈良の国宝、興福寺の五重塔の情緒ある佇まい絵画 後藤純男 木版画 『興福寺の塔』 木 林 森 神社仏閣 風景 渡世 温もり 美術品 アート ごとうすみお

古都奈良の国宝、興福寺の五重塔の情緒ある佇まい芸艸堂版、限定200部、印マット内寸:35×25cm技法:木版画額のサイズ:高さ57cm×幅47cm×奥行き5.0cm作品の状態:良好です後藤純男(ごとうすみお / GOTO Sumio)1930千葉県生まれ 1946山本丘人に師事1949田中青坪に師事 1952院展に初入選1960北海道各地を取材旅行(~'69)1965院展で日本美術院賞・大観賞('69同賞、'76文部大臣賞、'86内閣総理大臣賞)1974日本美術院同人(のちに理事)1979現代日本絵画展代表団の一員として初めて中国を訪問(以降毎年取材旅行)1980読売新聞主催の「日本秀作美術展」に招待出品('82~'93)1981ネスカフェゴールドブレンドCMに一年間起用される1983日中友好絵画展開催1984読売新聞社主催の「後藤純男展」開催 1986文化庁主催の現代日本美術選抜展に招待出品1986中国・西安美術学院名誉教授1988東京芸術大学教授('97退官、'16名誉教授)1988高野山東京別院に襖絵「高野山の四季」を奉納1991富良野町にアトリエを構える1993奈良・長谷寺に襖絵「夏冬山水」を奉納1995パリ・三越エトワールにて画業50年展開催1997北海道富良野町に「後藤純男美術館」開館 1999千葉県銚子に「後藤純男美術館」開設1999東京都高幡不動尊金剛寺に襖絵「桂林山水朝陽夕粧」を奉納2000埼玉県松伏町名誉町民/上富良野町社会貢献賞受賞 2001中国・西安美術学院研究棟内に「後藤純男工作室」落成2002北海道富良野町に後藤純男美術館新館が落成2002北海道立近代美術館で「後藤純男展」開催2003北海道新聞社編の「画集北海道・海のある風景」に作品掲載2006旭日小綬章2008「小海町高原美術館開館10周年記念 後藤純男日本画展」開催2012「後藤純男美術館開館15周年記念 画業60年 後藤純男展」(横浜そごう美術館)2014「日本画と書のしあわせな出会い後藤純男と日野原重明展」(日本橋三越本店)2016日本芸術院賞・恩賜賞2016上富良野町特別名誉町民/千葉県流山市名誉市民2016逝去<所属>日本美術院理事、東京藝術大学名誉教授、西安美術学院名誉教授<特徴>日本を代表する日本画家の一人。日本の古都の荘厳な風景、北海道や中国の豊かな自然、そこに暮らす人々の営みを情緒豊かに描いた。その作品からは歴史の重さや大自然への畏敬の念が感じられる。<作品収蔵>東京国立近代美術館、北海道立近代美術館、千葉県立美術館、刈谷市美術館、平塚市美術館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

55000 円 (税込 / 送料込)

絵画 佐野せいじ 木版画 『里の秋』 家 山 木 林 果実 秋 優しい 淡い 渡世 温もり 穏やか 美術品 アート さのせいじ

山の方からゆっくりと訪れる、里山の穏やかな錦秋絵画 佐野せいじ 木版画 『里の秋』 家 山 木 林 果実 秋 優しい 淡い 渡世 温もり 穏やか 美術品 アート さのせいじ

山の方からゆっくりと訪れる、里山の穏やかな錦秋1991年制作限定100部、自筆サイン画寸:22×44.5cm技法:木版画額のサイズ:高さ38cm×幅61cm×奥行き3.0cm作品の状態:良好です佐野せいじ(さのせいじ / SANO Seiji)1959静岡県生まれ1984井堂雅夫に師事し、版画を始める1995静岡の亀山画廊で初の個展1996NHK大河ドラマ「秀吉」放送記念作品制作1998作品集「ふる里の憧憬」出版2002新宿高島屋で創作版画展2004ロサンゼルスカウティ美術館に作品収蔵2004CWAJ現代版画展に出品2006米国連邦議会図書館収蔵2009静岡県天竜区に工房を開く<特徴>古きよき日本の風景を抒情豊かに描く、現代木版画界の名匠<作品収蔵>ロサンゼルスカウティ美術館、米国連邦議会図書館 他注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

40000 円 (税込 / 送料込)

秋山 巌 「雨の神」 木版

秋山 巌 「雨の神」 木版

木版画 作品名 雨の神 作家 秋山 巌 寸法 56.5×44.5cm サインあり 限定10/200 1982年作 1921~2014 大分出 棟方志功に師事 作品状態は良好、額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

22000 円 (税込 / 送料別)

宮本秋風 「細雨」 木版

宮本秋風 「細雨」 木版

木版画 作品名 細雨 作家 宮本秋風 寸法 54×75.5cm サインあり 限定85/200 1950~ 福岡出 シアトル住 木版画家 作品は良好 額は中古なるも概ね良好作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

60000 円 (税込 / 送料込)

高沢圭一 「哀しい恋」 リトグラフ

高沢圭一 「哀しい恋」 リトグラフ

リトグラフ 作品名 哀しい恋 作家 高沢圭一 寸法 60.5×50.5cm サイン有り 限定91/150 1914~1983 群馬出 日大中退 雑誌「婦人公論」の表紙画を担当 作品状態は良好、額は中古なるも概ね良好 1984年作 画集付作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。

38000 円 (税込 / 送料込)

絵画 森田りえ子 木版画 『朝の月』 月 花 幻想的 明るい 穏やか 美術品 アート もりたりえこ

消えゆく月と真っ白な糸菊の花束絵画 森田りえ子 木版画 『朝の月』 月 花 幻想的 明るい 穏やか 美術品 アート もりたりえこ

消えゆく月と真っ白な糸菊の花束限定300部、自筆サイン、印画寸:49×38cm技法:木版画額のサイズ:高さ70cm×幅59cm×奥行き5.5cm作品の状態:良好です森田りえ子(もりたりえこ / MORITA Rieko)1955兵庫県生まれ1980京都市立芸術大学日本画専攻科修了1986第1回川端龍子大賞展大賞受賞2006京都御所迎賓館に作品制作2007金閣寺本堂で杉戸絵と客殿天井画制作2009真澄寺別院流響院・襖絵制作/パリ三越エトワールにて個展2013京都市立芸術大学客員教授に就任2014香雪美術館にて個展2016承天閣美術館にて個展/京都美術文化賞受賞2021弘誓寺(滋賀県)に襖絵制作/城南宮に奉祝絵馬制作<所属>無所属、京都市立芸術大学客員教授<特徴>華やかで優雅な画風が特徴<作品収蔵>箱根・芦ノ湖成川美術館、韮崎大村美術館、郷さくら美術館 ほか注意事項:お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

150000 円 (税込 / 送料込)

中島千波 「 梅花 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

版画 絵画 日本画 冬 早春 赤 ピンク うめ ウメ 送料無料中島千波 「 梅花 」 花の瞬間(とき)より オリジナル 木版画【新古品】【中古】

花の瞬間(とき) ■梅花 「本物より本物らしく描く」 得意とする花々を生き生きと描いた オリジナル木版画集「花の瞬間(とき)」の中の一作です。 画像はお届けする現品を撮影したものです。 ■中島千波 1945 長野県上高井郡小布施町に生まれる 1965 東京芸術大学美術学部日本画科に入学 1969 第54回院展 (東京都美術館) に初出品・初入選 1970 神奈川県美術展 (神奈川県立近代美術館)でK氏賞受賞 1971 東京芸術大学大学院を修了 1977 第32回春の院展、第62回院展でそれぞれ 奨励賞受賞、以後数回受賞 1979 第5回山種美術館賞展 (山種美術館) で優秀賞受賞 1980 第2回日本秀作美術展 (日本橋・高島屋) に選抜出品 1984 「横の会」結成に参加(第10回展で終了) 1988 宮尾登美子作『きのね』(朝日新聞連載小説) の挿絵を制作 1989 ユーロパリア1989ジャパン現代日本画展に出品(ベルギー) 1990 第1回両洋の眼(日本橋・三越)に出品 1992 永井路子作『姫の戦国』(日本経済新聞連載小説)の挿絵を制作 おぶせミュージアム・中島千波館(長野県小布施町) 開館 1993 諏訪北沢美術館10周年記念・中島千波展(長野県)を開催 横浜市民ギャラリー「いきなり拒絶反応しないで」中島千波展開催 1994 東京芸術大学美術学部助教授に就任 鎌倉鶴岡八幡宮 斎館貴賓室床の間壁面に孔雀図制作 1995 パリ三越エトワールにて『中島千波の世界』 パリ展開催 (朝日新闘社主催) 1996 第1回「目それぞれのかたち展」(日本橋・高島屋) 開催 伊藤彬・中野嘉之・中島千波・畠中光享・林功により『目の会』を結成 1999 中島千波屏風絵展<花と富士>(銀座・松坂屋) を開催 宮尾本『平家物語』(週刊朝日連載小説)の挿絵制作が始まる 2000 平家物語「青龍の巻」中島千波挿絵原画展開催 (日本橋・高島屋、他巡回) 2001 深川不動尊(成田山東京別院深川不動堂)内仏殿格天井の小下図 (100号)完成 数年先に格天井完成予定 現在、東京芸術大学美術学部デザイン科教授 作家名 中島千波 題 名 梅花 技 法 オリジナル木版画(2002年4月発行) 落 款 作者鉛筆サイン・朱印 限定部数 14/250 画面の寸法 縦21.5×横36.0cm 額縁の寸法 縦45.6×横57.1×厚み2.1cm 額縁の仕様 ボルドー色版画額縁 裏面に吊り金具・ひも付き 額縁の窓 アクリル 重 量 約1.6kg マット 紙マット 装 丁 合せ箱 監 修 (財)アダチ伝統木版画技術保存財団 制作・発行 アダチ版画研究所 状 態 【新古品】 シートのまま保管されていた作品を 新しい額縁で額装しました。 一度も販売していない新古品です。 マット

49500 円 (税込 / 送料込)