「絵本・児童書・図鑑 > 図鑑」の商品をご紹介します。

地理下巻 改訂版 (中学入試まんが攻略BON!)
◆商品名:地理下巻 改訂版 (中学入試まんが攻略BON!)まんがだからすぐわかる! よくわかる!入試によく出る重要ポイントがガッチリつかめる!うまく使えば中学入試対策は完ぺき!シリーズの特長★まんがだから、楽しく学べてわかりやすい!★入試によく出る重要ポイントがしっかりつかめる!★入試問題で、学習した内容が確実に身につく!社会(歴史上・下、地理上・下、歴史年代暗記、政治・国際)理科(力・電気、天体・気象、水溶液・気体・ものの燃え方)算数(つるかめ算、仕事算、図形)国語(四字熟語、慣用句・ことわざ)シリーズ全14冊のラインナップ!覚えることが多くてなかなか頭に入らない地理の学習も、まんがでやさしく解説しているので楽しく理解できます。入試によく出る重要ポイントには、重要マークや入試に出るマークつき!まんがの中や欄外に重要用語の解説や豆知識が入っているのでさらに理解が深まります。章末のまとめと一問一答で理解できているかを確認!さらに、巻末の入試問題で実力だめしができます!読者の声色がカラフルすぎないのがよいと思いました。ちょうどよい色彩です。(小5男子)まんが攻略BON!はとても見やすくおもしろいようで、兄弟で愛読しています。シリーズ全部そろえたいです。(小6女子・保護者)
1344 円 (税込 / 送料込)

ブラックホールって なんだろう・ (たくさんのふしぎ傑作集)
◆商品名:ブラックホールって なんだろう・ (たくさんのふしぎ傑作集)謎につつまれた天体、ブラックホール。まわりにあるものを、なんでものみこんでしまいます。この絵本では、いまわかっているブラックホールのすがたを、やさしいことばとあたたかみのある絵で描きました。しくみやなりたち、さらに意外な役割まで紹介。じつはブラックホールはものを吸いこむだけではなく、ある重要な働きをしています。ブラックホールへ関心をもったら、さいしょにひらいてほしい本。著者の嶺重慎さんはブラックホール研究者です。ブラックホールはとても難解な天体ですが、すべり台やなわとびなど、子どもたちの身近なものにたとえながら、わかりやすく語っていただきました。絵を担当した倉部今日子さんには、遠い宇宙のお話でありながらも、あたたかく素朴な雰囲気を大事にして描いていただきました。モノクロの安心感のある絵の中で、ブラックホールの奥深さに触れられる絵本です。
1802 円 (税込 / 送料込)

中学入試 自分でつくれるできる子ノート 社会 改訂版
◆商品名:中学入試 自分でつくれるできる子ノート 社会 改訂版・中学入試で問われる重要な内容を,背景知識や関連性などを意識しながらまとめるノートです。・マーキングしたり,かこんだりといった作業をすることで,知識を整理し,定着させます。・文章記述対策として,重要事項の意味を赤セルでかくして確認することができます。・別冊解答は本冊の縮刷がフルカラーで掲載されており,ノートのお手本がわかるようになっています。※改訂版では時事更新を行い、より分かりやすい表記やまとめに改めました。また最後のおまけの入試問題はすべて新しくしました。
1317 円 (税込 / 送料込)

立方体の切断の攻略
◆商品名:立方体の切断の攻略『立方体の切断の攻略』の新装版です。難関校受験専門塾が教える、中学受験・算数入試問題の攻略法を教材化しました。ふぞく教材とドリルブックのセットです。ふぞく教材は、イメージしづらい図形問題をビジュアル体験することができ、より理解を深めます。また、ドリルブックは、基礎問題から過去問まで掲載しています。入試問題をパズルのようにイメージしながら、家庭でしっかりトレーニングすることができます。〈ふぞく教材の使い方〉切断面カードから切り取った図形を、立方体ケースの中に差し込みます。立方体の切断面や切断後の立体図形は頭の中だけではなかなかイメージしづらいものですが、カードを差し込むだけで、はっきりと切断面や切断後の立体図形を確認することができます。切断面の図形は全部で13種類。必要になる切断面をほぼすべてカバーしています。切断のイメージの練習をしながら、ドリルブックで問題を解いてみましょう〈ドリルブック使い方〉・ふぞく教材を使う問題(全14問)から始めます。立方体ケースに切断面カードの13図形を差し込みながら、問題を解いていきます。切断のイメージを確かなものにしていきます。・基礎問題(全11問)は、立方体の切断の問題を解くのに必要になる、基礎学力を確かめる問題です。さまざまな図形の面積や体積、表面積などを求めます。・練習問題(全11問)は、入試を想定した練習問題になっています。・実践問題(全8問)は、過去に出題された入試問題を掲載しています。〈編集部からのコメント〉立体図形の問題は、毎年といっていいほど中学入試で出題されています。平面的な紙に描かれた立体図形を、頭の中で空間的にとらえてイメージする図形認識力が必要なため、頭の中でイメージするのはなかなか難しいものです。ただし、目と手と頭を使って、一度体験しておけば、後は容易にイメージできるようになります。そこで、実際にふぞく教材を使ってイメージしやすくしたのが本書です。ドリルブックにはさまざまな難関校の過去問などを掲載し、受験専門塾が指導する解き方で、立方体の切断をわかりやすく解説しています。受験予定のお子さんの対策教材として、中学校の先取り学習教材としておすすめです。
2494 円 (税込 / 送料込)

おはなし推理ドリル歴史事件ファイル小学4~6年
◆商品名:おはなし推理ドリル歴史事件ファイル小学4~6年信長が、敵をあざむくために考えた秘策とは・長篠の戦いの直前、信長は、寝返りに来た敵方の武将と会っていた。しかし、その部屋には敵方の忍者が潜み、ふたりの話を聞いていて…大好評の『おはなし推理ドリルシリーズ』に、待望の第二弾登場! 歴史ストーリーのナゾに迫りながら、楽しく読解力と思考力が身につく!【シリーズの特長】◆ハラハラドキドキのさまざまな事件のお話を収録。◆事件のナゾにせまりながら、楽しく文章読解のトレーニングができる!◆読む力と思考力が身につく新感覚ドリル!歴史事件ファイルでは、歴史の知識が身につく16の事件ファイルを収録。文章中から手がかりを見つけて、事件解決につなげましょう。解答ページには、事件の真相やその後のお話、歴史の知識のコラムも満載。楽しみながら、読む力や論理的に考える力が身につきます!
1040 円 (税込 / 送料込)

別冊 人体の取扱説明書 最新版 (Newton別冊)
◆商品名:別冊 人体の取扱説明書 最新版 (Newton別冊) 私たちは普段から自分の体を何気なく使っていますが,正しい使い方を知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。目まぐるしく変化する現代社会。私たちはつねに体を新しい生活様式に合わせて調節する必要にせまられています。 その際,基本的な体の機能やしくみを知っているかいないかで,その後の健康維持に大きな差が出てきます。そして正しい使い方を身につければ,パフォーマンス向上にもつながっていきます。 本書では,知っておきたい体の各部の基本構造と使い方をはじめとして,生活習慣病への正しい対処法,感染症に対する正しい知識などをビジュアル豊かに紹介。ストレスが引きおこす不調や新型コロナウイルスの現状や後遺症についても解説しています。
2494 円 (税込 / 送料込)

小学社会 歴史人物とできごと
◆商品名:小学社会 歴史人物とできごと~朝の勉強で、頭のスイッチが入る! かしこい子に育つ習慣づけに~■1日たったの5分だから続けやすい!朝の短い時間でも取り組めるように、1日分はたったの5分。スキマ時間の活用や、基礎固めにもオススメです。■やさしく学べる!例題がついているので、解き方がしっかりわかります。毎日コツコツ続けやすい、5分で解ける問題数です。■規則正しい生活習慣が身につく!毎日の睡眠時間や勉強時間を記録できる生活チェックつき! 自分の生活を振り返ることで、規則正しい生活習慣が身につきます。■達成シート&シールつきで毎日がんばれる!ドリルが1回終わるごとに、達成シートにシールを貼っていきます。どこまで進んだのかがすぐにわかるため、“がんばり”が目に見えてやる気が継続します。
832 円 (税込 / 送料込)

別冊 核融合最前線 (Newton別冊)
◆商品名:別冊 核融合最前線 (Newton別冊)『核融合 最前線』の主な内容●今、世界が注目する核融合発電が基礎からよくわかる!●フランスで建設が進む巨大実験施設ITER(イーター)のすべて●活発化する核融合スタートアップ
2242 円 (税込 / 送料込)

月のこよみ 2025: 365日の月の満ち欠けがわかる
◆商品名:月のこよみ 2025: 365日の月の満ち欠けがわかる毎日満ち欠けを続け、1年365日、毎日その姿を変えていく月を、実際に夜空を見上げて楽しむためのガイドブックです。この本には、2025年の毎日の月の満ち欠け、月の呼び名、旧暦、二十四節気、スーパームーンや月食などの情報に加え、毎日の月の出没時刻、毎月の星空(星座)、流れ星が多く見られる日など、役に立つ情報が満載です。毎月それぞれ、その月に見ておきたい、美しい月の風景が見られるおすすめお月見日和の項目では、美しい月が見て楽しめる日時と、その様子を紹介します。特別な道具がなくても、街明かりのある都会でも、誰もが見て楽しめる、地球にもっとも近い星 “月”。気構えることなくぼんやりと月を眺めるだけで心が落ち着き、しずかに流れる時を味わい、豊かな生活が送れるようになります。●月のこよみ2025の使いかた●2025年のこよみ2025年の月ニュース/2025年の二十四節気と七十二候/2025年1月のこよみ/2025年2月のこよみ/2025年3月のこよみ/2025年4月のこよみ/2025年5月のこよみ/2025年6月のこよみ/2025年7月のこよみ/2025年8月のこよみ/2025年9月のこよみ/2025年10月のこよみ/2025年11月のこよみ/2025年12月のこよみ●月とこよみ満月と太陽と季節/月の和名/月のおもて/月の色/月の満ち欠け/月齢のかぞえかた/2025年~2028年の月の満ち欠け表紙裏 ;2025年の月齢カレンダー/2025年の朔望月裏表紙裏;月面図/月のデータ******************
1386 円 (税込 / 送料込)

リラックマ学習ドリル 小学社会 47都道府県
◆商品名:リラックマ学習ドリル 小学社会 47都道府県47都道府県名と県庁所在地、主な川、山脈、平野、湖、半島などを学習。漢字のなぞり書き付き。全学年対象。・地方と都道府県名を覚えよう・都道府県庁所在地を覚えよう・都道府県の形を覚えよう・日本の自然地名を覚えよう・日本地図を書いてみよう・北海道地方・東北地方・関東地方・中部地方・中国地方・四国地方・九州地方
1109 円 (税込 / 送料込)

すみっコぐらし学習ドリル 小学社会47都道府県
◆商品名:すみっコぐらし学習ドリル 小学社会47都道府県47都道府県名と県庁所在地、主な川、平野などを漢字で書けるようナビゲート。すみっコシール付き。全学年対象。
1247 円 (税込 / 送料込)

中学入試基礎ドリ 社会歴史
◆商品名:中学入試基礎ドリ 社会歴史本シリーズは、角度を変えた4回繰り返し演習で、中学入試に不可欠な基礎力を短期間で身につけることができる問題集シリーズです!1中学入試の基本を即答トレーニング! 中学入試によく出る最重要事項を4回くり返し解くことで,正しい計算方法を定着させます。また,時間を意識しながら取り組むことで速く正確に解く力も身に付きます。2実際の入試問題を掲載! 4回目のドリルでは,実際の中学入試問題の中からよく出る重要な問題を厳選して出題しています。実戦的な問題で効率よく計算できるか,確認することができす。3コピーして何度でも使える縮刷り付き! 別冊解答の後に,本冊の縮刷りを掲載しています。コピーして何度でも取り組むことで,苦手な単元の克服にもつながります。
1247 円 (税込 / 送料込)

小学自由自在Pocket 社会 よくわかる用語&資料集 (受験研究社)
◆商品名:小学自由自在Pocket 社会 よくわかる用語&資料集 (受験研究社)○用語を図や写真を使って,記憶に残りやすいように解説しています。○小学校で学習する用語はもちろん,中学校で学習する用語も数多く掲載していますので,発展的な学習に最適です。○地理・歴史・公民の分野ごとに用語をまとめています。調べたい用語だけでなく,関連のある用語も学習することができます。○巻末には,重要な最新の統計や歴史年表,歴史人物一覧など,社会の学習をサポートする資料を充実させています。
1524 円 (税込 / 送料込)

ニュートン先生の物理講義 (ニュートン先生シリーズ)
◆商品名:ニュートン先生の物理講義 (ニュートン先生シリーズ) 物理と聞くと,むずかしそうと感じてしまう人は多いでしょう。でも,実は物理は,私たちの生活のあらゆる場面に関係しているのです。 たとえば,通勤や通学途中,あなたの乗っている電車に急ブレーキがかかると,あなたは大きく前に倒れそうになるでしょう。これは慣性の法則という自然界のルールによる現象です。 また,スカイダイビングをすると,私たちは地球の重力に引っ張られることで,落下スピードは時速200 キロ近くまで加速します。でもこのとき,私たちもまた,地球をほんのわずか引っ張っているのです。これは作用・反作用という法則です。 そう,物理とは,このような“自然界のルール”のことなんです。物理を知ることで,身の回りでおきるささやかな現象の一つ一つについての理解が深まり,日常生活はより楽しく,興味深いものになるでしょう。v 本書は,物理についてのニュートン先生の講義です。講義といってもむずかしいものではなく,先生と,科学に興味をもっている生徒の会話です。この本を読めば,いろいろな物理のエッセンスをつかむことができるでしょう。 ニュートン先生の楽しい物理の講義を,どうぞお楽しみください。CONTENTS1時間目 物の動きが物理の基本先生,物理って何ですか?はじまりはニュートン!科学者が力を合わせて発見 慣性の法則速度と速さはちがうんです!“ 力”とは,物体の運動の速度を変化させるもの運動の未来を予測できる運動方程式水泳のターンでは,壁が押してくれる!私たちが歩けるのは摩擦力のおかげ私たちはみかけの力でつんのめる重力が落下運動を加速させる!私たちと地球は引っ張り合っている!月が飛んでいかないのは万有引力のおかげボールを人工衛星にする方法2時間目 はたらきもののエネルギー速くて重いほど運動量が大きくなる!はやぶさ2 は燃料を後ろに捨てて加速したエネルギーの合計は常に同じエネルギーは別なエネルギーに変換できる3時間目 空気と熱のふるまいを知ろう実はすごい! 空気のチカラ飛行機の中でお菓子の袋がパンパンになるのはなぜか温度とは,原子や分子の運動のはげしさの度合い熱い物体は,周囲をはげしく揺らす!産業革命の鍵はズバリ,熱エネルギー!4時間目 身のまわりにあふれる波の不思議世界は波であふれている音も光も波地震は衝撃の波救急車のサイレン音の変化は,波の長さの変化音は壁を回り込める鏡に顔が映るのは,反射のおかげ光の進路は空気中と水中で変わるシャボン玉がカラフルなのは光を強め合うから空が青いのはなぜ?
1663 円 (税込 / 送料込)

新版 白地図・自由帳 日本全図 (白地図・自由帳シリーズ)
◆商品名:新版 白地図・自由帳 日本全図 (白地図・自由帳シリーズ)長年ご好評をいただいている白地図・自由帳シリーズを、より詳細な地図データで全面リニューアル。従来の使いやすさはそのままに、様々な用途により使いやすくなりました。等高線の有無やサイズなどを変えた日本全図が全8種19枚、統計データとカラー日本全図も付いています。1枚ずつはがして使える大判B4サイズなので、地理の学習や旅行の記録を残すなど、様々な用途にご使用いただけます。
721 円 (税込 / 送料込)

入試に出る地図 歴史編―覚えるのはココ! (Z会中学受験シリーズ)
◆商品名:入試に出る地図 歴史編―覚えるのはココ! (Z会中学受験シリーズ)5年分の中学入試社会の問題を分析し、地図を用いて出題されやすい内容を厳選して掲載しました。地図を用いて視覚的に理解することで、知識を確かなものにします。歴史分野で出題されやすい地名などをわかりやすく示しているので、入試直前の総まとめにも使えます。また、1回の学習分量は2ページなので、短時間での学習が可能です。章ごとに確認問題がついており、学習した内容が定着しているか、確認することができます。また、巻末には実戦問題とくわしい解説も掲載しています。
1663 円 (税込 / 送料込)

天文文化学の視点: 星を軸に文化を語る (アジア遊学 296)
◆商品名:天文文化学の視点: 星を軸に文化を語る (アジア遊学 296)天文現象は古代より人々の生活や文化活動に密接に関わり、文学や美術に広く取り入れられるとともに、現代科学の発端ともなった。古典籍・美術品・工芸品・遺跡・数式等の中には天文に関わる多様な表現がみられ、それらはさまざまな角度から考察することができる。銅鏡の文様に見られる古代中国の宇宙観とは・浦島太郎のタイムトラベルの理論物理学的な可能性とは・一条兼良はどのような星空を見ていたのか・沖縄に伝わる神歌に歌われた星に、人々は何を託していたのか・絵画・文学作品、信仰・思想、民俗、実際の天体現象など、様々な視点から、文化史と科学論を統合して自然観を考察する。細分化され過ぎた現在の学問を新たに捉え直し、総体としての知を確立する挑戦!
4849 円 (税込 / 送料込)

歴史年代暗記 改訂版 (中学入試まんが攻略BON!)
◆商品名:歴史年代暗記 改訂版 (中学入試まんが攻略BON!)まんがだからすぐわかる! よくわかる!入試によく出る重要ポイントがガッチリつかめる!うまく使えば中学入試対策は完ぺき!シリーズの特長★まんがだから、楽しく学べてわかりやすい!★入試によく出る重要ポイントがしっかりつかめる!★入試問題で、学習した内容が確実に身につく!社会(歴史上・下、地理上・下、歴史年代暗記、政治・国際)理科(力・電気、天体・気象、水溶液・気体・ものの燃え方)算数(つるかめ算、仕事算、図形)国語(四字熟語、慣用句・ことわざ)シリーズ全14冊のラインナップ!なかなか覚えられない歴史年代も、まんがで内容を理解し、ゴロ合わせの年代早覚えでバッチリ暗記できる!まんがの欄外には重要用語の解説や関連事項の説明が入っているのでさらに理解が深まります。章末のまとめと年代スピードチェックで理解できているかを確認!さらに、巻末の入試問題で実力だめしができます!読者の声私は、歴史人物はほかの本でも覚えられました。しかし、この本しか年代は覚えられないと思いました。とてもよい本でした。(小4女子)最後のページに問題がついているから、復習するのにとてもいいと思います。(中1男子)まんががチョーおもしろいそうです。ダジャレ好きの小学男子にぴったりです。(小5男子・保護者)
1344 円 (税込 / 送料込)

白地図作業ノート 改訂新版 (日能研ブックス)
◆商品名:白地図作業ノート 改訂新版 (日能研ブックス)地理の感覚を養うには、地図帳を調べながら白地図に書き込んで整理するのがいちばんです。調べて書いて作業することで知識がしっかり定着します。地名・地図に関して受験に必要な基礎知識を厳選しコンパクトにまとめました。
832 円 (税込 / 送料込)

中学入試でる順ポケでる社会 政治・国際 四訂版 (POKEDERU series 9)
◆商品名:中学入試でる順ポケでる社会 政治・国際 四訂版 (POKEDERU series 9)でる順にスピードチェック! 中学入試でる順シリーズポケット版近年の中学入試を徹底的に分析し、頻出度の高い問題をでる順に掲載しました。重要ポイント攻略編ピンポイント攻略編の2段階構成で、目的にあわせて、重要事項が無理なくおぼえられます。ハンディサイズで持ち運びにも便利です。
1040 円 (税込 / 送料込)

【中古】ビルをつくるじどうしゃ/金の星社/鈴木まもる(単行本)
◆◆◆全体的に使用感があります。カバーがありません。中古ですので多少の使用感がありますが、品質には十分に注意して販売しております。迅速・丁寧な発送を心がけております。【毎日発送】 商品状態 著者名 鈴木まもる 出版社名 金の星社 発売日 1996年11月 ISBN 9784323021300
883 円 (税込 / 送料込)

送料無料 ホワイトボード A4サイズ 小型 小さめ ミニサイズ メモ お絵描き 伝言板 掲示板 ミーティング オフィス 自宅 お絵かき 勉強 持ち運び 携帯 子供 子ども こども キッズ送料無料 ホワイトボード A4サイズ 小型 小さめ ミニサイズ メモ お絵描き 伝言板 掲示板 ミーティング オフィス 自宅 お絵かき 勉強 持ち運び 携帯 子供 子ども こども キッズ キッチン 日用品 雑貨文具 事務用品 プレゼンテーション用品 ホワイトボード
1580 円 (税込 / 送料込)

82歳の認知症研究の第一人者が毎日していること (扶桑社新書)
「認知症は生活習慣病!私が認知症と無縁でいられる理由を教えます」世界初のアルツハイマー治療薬を開発薬のノーベル賞「英国ガリアン賞」特別賞受賞最新の科学的根拠にもとづいた「食事」「運動」習慣、そして「生き方」「考え方」のヒント現在、65歳以上の4分の1が認知症とその予備軍と言われています。さらに人生100年時代とも言われ、認知症予防は本人やその家族も含めて最大の関心事のひとつです。世界初のアルツハイマー病治療薬「アリセプト」を開発し、1998年に“薬のノーベル賞”と称される英国ガリアン賞特別賞を受賞した認知症研究の第一人者・杉本八郎氏は、「認知症にならないような生活習慣を身につけることが大事」と力説します。そこで、自身も80歳を超え、今なお認知症予防研究に邁進する杉本氏が、認知症研究の最前線をレクチャーし、日常生活で取り組める予防習慣を伝授します。・一日の歩行時間が長いほど認知症発症のリスクが下がる・良い睡眠を取れば脳内のゴミがスムーズに排出される・「一汁三菜」を心がけると食事のバランスが保たれる・認知症予防のための重要な成分を併せ持つポリフェノール・「脳に楽をさせないこと」が認知症を遠ざける・趣味が「たくさんある人」は認知症になるリスクが低い・主体的に生きてこそ脳は活性化する……etc.出版社 : 扶桑社 (2025/3/1)発売日 : 2025/3/1言語 : 日本語新書 : 200ページISBN-10 : 4594099475ISBN-13 : 978-4594099473寸法 : 1 x 10.5 x 17.3 cm※モニター発色の具合等により色合いが異なる場合がございます。
990 円 (税込 / 送料別)

ぼくのおふろ 【4歳 5歳からの絵本】 (わたしのえほん) (PHPわたしのえほん)
★シリーズ累計56万部突破!めいろのおふろ、プリンぶろ、でんしゃのおふろにそらとぶおふろ……。こんなおふろ、あったらいいな! おふろが楽しくなる絵本。出版社 : PHP研究所 (2010/6/16)発売日 : 2010/6/16言語 : 日本語単行本 : 32ページISBN-10 : 456978061XISBN-13 : 978-4569780610寸法 : 19.8 x 0.8 x 25.8 cm※モニター発色の具合等により色合いが異なる場合がございます。
1540 円 (税込 / 送料別)

展開図の攻略立体図形がうかび上がる!
受験脳シリーズの最新刊です。難関中学受験のカリスマ講師が教える、中学受験・算数入試問題の攻略法を教材化しました。展開図をテーマに、中学入試にまつわる11種の立体図形を収録。それら立体図形の基礎知識から問題の解法テクニックまで、幅広く解説しています。ふぞく教材とドリルブックのセットです。ふぞく教材は、展開図からではイメージしづらい立体図形を、ひもを引くだけでうかび上がらせることができます。簡単にビジュアル体験することができ、立体図形のイメージをより深く理解することができます。展開図は11種あり、中学受験に必要になる立体図形をほぼカバーしています。また、ドリルブックは、基礎問題から過去問まで掲載。それぞれの立体図形の基礎知識から問題の解法テクニックまでを丁寧に解説しています。入試問題をパズルのようにイメージしながら、家庭でしっかりトレーニングすることができます。〈ふぞく教材の使い方〉11種の展開図があります。それぞれの展開図を台紙に貼り付け、穴にひもを通せば準備完了。指示通りにひもを引くと、立体図形がうかび上がります。展開図からどのように立体図形ができるのかをしっかりと確認することができます。展開図には予め折り目や切り取りが入っていて、両面テープも付属。簡単に組み立てられます。また、台紙の裏面には、それぞれの「立体図形の性質」や体積・表面積を求める「公式」、ふぞく教材以外の展開図の例などを掲載しています。さらに、二次元コードから立体図形がうかび上がる動画が見られるようになっています。〈ドリルブック使い方〉・「ふぞく教材を使う問題(全11問)」から始めます。11種の立体図形ごとに、図形の名称や性質などの基礎知識の確認や、展開図から立体図形をイメージするトレーニングなどを行います。・「基礎問題(全8問)」は、展開図にまつわる基礎学力を確かめる問題です。さまざまな図形の面積や体積、表面積などを求めます。・「練習問題(全11問)」は、入試を想定した練習問題になっています。・「実践問題(全8問)」は、過去に出題された入試問題を掲載しています。〈編集部からのコメント〉立体図形の問題は、毎年といっていいほど中学入試で出題されています。平面的な紙に描かれた立体図形を、頭の中で空間的にとらえてイメージする図形認識力が必要なため、頭の中でイメージするのはなかなか難しいものです。ただし、目と手と頭を使って、一度体験しておけば、後は容易にイメージできるようになります。そこで、実際にふぞく教材を使ってイメージしやすくしたのが本書です。中学入試に役立つであろう11種の立体図形のふぞく教材があり、ドリルブックは8ページ増量、充実した内容になっています。出版社 : Gakken; New版 (2025/2/20)発売日 : 2025/2/20言語 : 日本語大型本 : 72ページISBN-10 : 4057509208ISBN-13 : 978-4057509204寸法 : 30 x 1 x 21.5 cm※モニター発色の具合等により色合いが異なる場合がございます。
2479 円 (税込 / 送料別)

脳が長持ちする会話
◎認知症、軽度認知障害(MCI)予防に効果的!「認知症予防会話の専門家」が最新の研究に基づいて考案した「脳が長持ちする会話」を実践して一生使える脳になる!<こんな悩みありませんか?>「アレ」「ソレ」が増えた。話の途中でよくつまる。ものごとの説明がうまくできない。忘れ物の頻度が高くなってきた。作業の処理速度が落ちた。深刻ではないけれど、少し気がかりなことが増えていませんか?人生100年時代のいま、かかりたくない病気、そして親にかかってほしくない病気と言えば、認知症でしょう。脳の認知機能を保つ、つまり脳を長持ちさせるポイントに「会話」があります。脳を活用する実践的な会話を知って予防・対策をすれば、脳を長持ちさせることができるのです!出版社 : ウェッジ (2024/12/20)発売日 : 2024/12/20言語 : 日本語単行本(ソフトカバー) : 272ページISBN-10 : 4863102895ISBN-13 : 978-4863102897寸法 : 18.8 x 12.8 x 1.5 cm※モニター発色の具合等により色合いが異なる場合がございます。
1870 円 (税込 / 送料別)

特別支援学級ハンドブック 子ども主体で考える12か月の学級経営と授業づくり
はじめて特別支援学級に関わる先生でも安心!特別支援学級の1年間の学級経営と授業づくりが1冊に!本書のテーマは、特別支援学級の12か月の学級経営と授業づくりです。特別支援学級担任としての職務から、子どもの実態把握、そして授業づくりまで解説をしています。<第1章>◎1年間の見通しが持てる!指導や行事などの計画の立て方がわかる!4月から3月までの学級経営と学級事務について解説しています。子どもと保護者を大切にすることはもちろん、教師として働く上で大切な視点を詰め込みました。<第2章>出版社 : ソシム (2025/3/17)発売日 : 2025/3/17言語 : 日本語単行本 : 256ページISBN-10 : 4802615027ISBN-13 : 978-4802615020寸法 : 21 x 14.8 x 2.1 cm※モニター発色の具合等により色合いが異なる場合がございます。
2200 円 (税込 / 送料別)

子どもが自ら考えだす 引き算の子育て
◆◇◆現代の子育てに迷う親たちへ送る「引き算の子育て」のすすめ◆◇◆情報があふれるネット社会。「子育て」と検索すれば、「〇歳までに〇〇を」「子どもを伸ばす〇〇法」といった善意の子育てアドバイスが次々と目に飛び込んできます。膨大な選択肢の中から比較検討し、最善のものを選び取らなければならない〓〓選択肢の多さに迷うこと自体が、現代の子育てのストレスの原因の1つです。そんな時代に必要なのは“引き算”の発想です。「子どもには自ら育つ力が備わっている。それを親が見守るだけで十分。」そう語るのは、注目を集める2人のベテラン教育者です。◆◇◆教育のカリスマ2人が奇跡のコラボ!◆◇◆宮本哲也(宮本算数教室 主宰)無試験先着順の入室にもかかわらず卒業生の約80%は首都圏トップ校に進学。カリキュラムも教室所在地も非公開。謎に包まれた算数教室としてMBS系「情熱大陸」など多くのテレビ番組に出演した。井本陽久(いもいも 主宰)数学オリンピック上位入賞者を多数育てた元・栄光学園教師。東大に何十人も送り込む超進学校にいながら大学受験度外視のユニークな授業を展開。NHK「プロフェッショナル?仕事の流儀」でも、その教育哲学が特集された。◆◇◆「子育てに不安を抱える人」「情報過多に疲れている人」必読の1冊◆◇◆一見異なる教育スタイルの2人に共通しているのは、「余計なことはしない」という信念。「これをやるといいよ」「あれをするといいよ」といった“足し算”の発想が重視されがちな現代だからこそ、本書では、子育てにまつわる「余計なこと」を徹底的に仕分け!親が「余計なことをしない」勇気を持つことが、子どもの可能性を引き出す秘訣だと説きます。親にとっては耳の痛い話も多いのに、なぜかゲラゲラ笑いながら読めちゃう「ぶっとび教育論」!◆◇◆教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏の最新刊◆◇◆本書は教育ジャーナリスト・おおたとしまさ氏も共著者として参画。幼児教育から中学受験、名門校、不登校、教育格差、教育虐待まで、さまざまなテーマで教育現場を取材したおおた氏も、宮本氏と井本氏の哲学に深く共感しています。ときには読者の目線に立ち、ファシリテーター的役割を担います。読者の目線に立ち、ファシリテーターとして話を紡ぎながら、終章では「余計なこと」の仕分けを通じても絶対に削れない、「子どもを見る」という本質について深く考察します。出版社 : Gakken; New版 (2025/2/6)発売日 : 2025/2/6言語 : 日本語単行本 : 208ページISBN-10 : 4053060354ISBN-13 : 978-4053060358寸法 : 12.8 x 1.6 x 18.8 cm※モニター発色の具合等により色合いが異なる場合がございます。
1760 円 (税込 / 送料別)