「ホビー・スポーツ・美術 > 鉄道」の商品をご紹介します。
![【中古】 JTBの鉄道旅地図ノート正縮尺版 ぬりつぶせる!書き込める! / ジェイティビィパブリッシング / ジェイティビィパブリッシング [ムック]【ネコポス発送】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 JTBの鉄道旅地図ノート正縮尺版 ぬりつぶせる!書き込める! / ジェイティビィパブリッシング / ジェイティビィパブリッシング [ムック]【ネコポス発送】
著者:ジェイティビィパブリッシング出版社:ジェイティビィパブリッシングサイズ:ムックISBN-10:4533134564ISBN-13:9784533134562■こちらの商品もオススメです ● 図解世界がわかる「地図帳」 / 造事務所 / 三笠書房 [文庫] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
433 円 (税込 / 送料別)

旅鉄CORE 004配線で読み解く鉄道の魅力 2/川島令三【3000円以上送料無料】
著者川島令三(著)出版社天夢人発売日2023年03月ISBN9784635824606ページ数206Pキーワードはいせんでよみとくてつどうのみりよく2 ハイセンデヨミトクテツドウノミリヨク2 かわしま りようぞう カワシマ リヨウゾウ9784635824606内容紹介単線でも速度・輸送力は劣らない!?豊富な写真と資料で、単線路線の配線を徹底解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 単線路線の配線と信号保安装置(単純な単線鉄道路線/運転本数が増えてくると途中で行き違いができる駅が必要になる/北条鉄道が採用した標券指令閉塞方式 ほか)/第2章 単線路線は決してローカル鉄道だけにあるわけではない(ネットダイヤとは/スイッチバック駅は行き違いをするためにある/単線私鉄の分岐駅 ほか)/第3章 単線路線の高速化(乙線規格で建設されたものの高速で走る篠栗線/単線でも高速列車が走る石勝線/智頭鉄道の高速化 ほか)
2090 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 257155・159系修学旅行電車/福原俊一【3000円以上送料無料】
著者福原俊一(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2021年11月ISBN9784777054909ページ数48Pキーワードひやくごじゆうごひやくごじゆうきゆうけいしゆうがく ヒヤクゴジユウゴヒヤクゴジユウキユウケイシユウガク ふくはら しゆんいち フクハラ シユンイチ9784777054909
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 238私鉄買収国電 その変転と終焉/長谷川明【3000円以上送料無料】
著者長谷川明(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2019年09月ISBN9784777054541ページ数47Pキーワードしてつばいしゆうこくでんそのへんてんとしゆうえん シテツバイシユウコクデンソノヘンテントシユウエン はせがわ あきら ハセガワ アキラ9784777054541内容紹介戦前~戦時中の鉄道省では、政府の方針のもと、重要港湾輸送や原材料輸送路の確保、軍隊の移動手段の確保などの理由で、1936(昭和11)年から1944(昭和19)年にかけて全国の民営鉄道会社のうち14社を強制的に買収した。その際、路線とともに、そこで使用される85形式337輌の電車も買収の対象となった。これらの買収車輌は、車体が小型であるなど鉄道省本来の車輌とは規格や性能も異なることから、一部の車輌が鉄道省標準の機器に更新されて使用された他は保守・管理上の問題より早期に淘汰が進められ、一部はさらに私鉄に払い下げられて活躍した。本書ではそれら「私鉄買収国電」の国鉄時代と地方払い下げ後の姿を、多数の写真で紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 「私鉄買収国電」とは/2 買収私鉄は全国14社/3 買収後の車輌の動き/4 私鉄買収線区とその車輌(宮城電気鉄道/青梅電気鉄道/南武鉄道/鶴見臨港鉄道/富士身延鉄道/豊川鉄道・鳳来寺鉄道/三信鉄道/伊那電気鉄道/信濃鉄道/富山地方鉄道富岩線/阪和電気鉄道/広浜鉄道/宇部鉄道)
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 238私鉄買収国電 その変転と終焉/長谷川明【1000円以上送料無料】
著者長谷川明(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2019年09月ISBN9784777054541ページ数47Pキーワードしてつばいしゆうこくでんそのへんてんとしゆうえん シテツバイシユウコクデンソノヘンテントシユウエン はせがわ あきら ハセガワ アキラ9784777054541内容紹介戦前~戦時中の鉄道省では、政府の方針のもと、重要港湾輸送や原材料輸送路の確保、軍隊の移動手段の確保などの理由で、1936(昭和11)年から1944(昭和19)年にかけて全国の民営鉄道会社のうち14社を強制的に買収した。その際、路線とともに、そこで使用される85形式337輌の電車も買収の対象となった。これらの買収車輌は、車体が小型であるなど鉄道省本来の車輌とは規格や性能も異なることから、一部の車輌が鉄道省標準の機器に更新されて使用された他は保守・管理上の問題より早期に淘汰が進められ、一部はさらに私鉄に払い下げられて活躍した。本書ではそれら「私鉄買収国電」の国鉄時代と地方払い下げ後の姿を、多数の写真で紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 「私鉄買収国電」とは/2 買収私鉄は全国14社/3 買収後の車輌の動き/4 私鉄買収線区とその車輌(宮城電気鉄道/青梅電気鉄道/南武鉄道/鶴見臨港鉄道/富士身延鉄道/豊川鉄道・鳳来寺鉄道/三信鉄道/伊那電気鉄道/信濃鉄道/富山地方鉄道富岩線/阪和電気鉄道/広浜鉄道/宇部鉄道)
1375 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 237白帯を巻いた貨車/吉岡心平【3000円以上送料無料】
著者吉岡心平(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2019年07月ISBN9784777054534ページ数47Pキーワードしろおびおまいたかしやあーるえむらいぶらりー237 シロオビオマイタカシヤアールエムライブラリー237 よしおか しんぺい ヨシオカ シンペイ9784777054534内容紹介国鉄では1953(昭和28)年の改正で、新たな車輌の分類として「事業用貨車」を設定し、それまで2軸客車の「ヤ」に分類していた車輌を貨車の「エ」(救援車)、「サ」(工作車)、「ヤ」(試験車)に変更、併せてこれらの車輌には車体に白帯を巻いて区別することになった。本書では、これらの事業用貨車を中心に、「白帯車」の概要と表記図面、事業用貨車を補完した事業用代用車(配給車代用車、工作車代用車、検重車控車、救援車代用車、操重車控車)について車種別にまとめ、150枚以上の写真で紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 白帯車とは/2 試験車(ヤ)の白帯車/3 工作車(サ)/4 救援車(エ)/5 配給車代用車/6 工作車代用車/7 検重車控車/8 救援車代用車/9 操重車控車
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 216特急「白鳥」 運転史で振り返る55年の軌跡/三宅俊彦【1000円以上送料無料】
著者三宅俊彦(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2017年08月ISBN9784777054138ページ数47Pキーワードとつきゆうはくちよううんてんしでふりかえるごじゆう トツキユウハクチヨウウンテンシデフリカエルゴジユウ みやけ としひこ ミヤケ トシヒコ9784777054138
1375 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 255筑波鉄道 三度の社名変更を経たローカル私鉄 上/寺田裕一【3000円以上送料無料】
著者寺田裕一(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2021年09月ISBN9784777054794ページ数47Pキーワードつくばてつどう1 ツクバテツドウ1 てらだ ひろかず テラダ ヒロカズ9784777054794内容紹介筑波鉄道は、国有化された常磐線と水戸線を連絡することで茨城県筑波・真壁地方の交通の便を図るべく、1918(大正7)年4月17日に土浦~筑波間が蒸気動力の鉄道(軌間:1,067mm)で開業、同年9月7日には土浦~岩瀬間の全線が開業した。1937(昭和12)年より内燃動力併用を開始、戦時中に常総鉄道に合併されて常総筑波鉄道筑波線となった。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 私が出会う前の筑波鉄道(筑波鉄道/常総筑波鉄道と関東鉄道/筑波鉄道(二代目))/第2章 私が出会った後の筑波鉄道(1981(昭和56)年12月の訪問/全線廃止/廃線後の筑波鉄道と周辺)/資料
1375 円 (税込 / 送料別)

NEKO MOOK 2983 RM MODELS ARCHIVEプラスティックレイルモデル1:80【1000円以上送料無料】
出版社ネコ・パブリッシング発売日2020年04月ISBN9784777024834ページ数129Pキーワードぷらすていつくれいるもでるいちはちじゆうぷらすてい プラステイツクレイルモデルイチハチジユウプラステイ9784777024834内容紹介現在の日本国内で、鉄道模型といえば「Nゲージ」がポピュラーな存在ですが、鉄道模型にはそれ以外にも様々なスケール・ゲージが存在します。その中から本書で取り上げるのは「日本型1:80スケール、16.5mm」の規格で作られ、さらにNゲージでもおなじみのプラスティック成型を用いた模型車輌です。手に取ると十分に感じられるボリュームや、大きさゆえに可能となるディテールの再現度など、1:80スケールには多くの優位性があるのも特徴となっています。本書では、プラスティック製1:80 16.5mmのモデルによる加工・改造作品をアルバム形式で紹介し、大きなスケールならではの車輌工作の楽しみを紹介していきます。後半には過去5年間に発売された各メーカー主要プラ製品のカタログページも収録、“プラ80”の醍醐味をじっくりとご堪能ください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2200 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 248下津井電鉄 瀬戸大橋開通後に姿を消したナローゲージ鉄道 下/寺田裕一【3000円以上送料無料】
著者寺田裕一(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2021年01月ISBN9784777054695ページ数47Pキーワードしもついでんてつ2 シモツイデンテツ2 てらだ ひろかず テラダ ヒロカズ9784777054695内容紹介下津井電鉄は岡山県に存在した電化ローカル私鉄(現在はバス会社として存続)で、最盛期は国鉄宇野線の茶屋町から下津井まで21kmを結ぶ路線(後に児島~下津井6.5km間に短縮)であった。いわゆる「軽便鉄道」と呼ばれる、一般の鉄道よりさらに狭い軌間(762mm)が特徴で、その独特な車両と瀬戸内海に面した風光明媚な沿線風景でファンを魅了した。1988(昭和63)年の瀬戸大橋開通で児島に瀬戸大橋線の駅ができたことから、観光鉄道への脱皮を企て新造車両まで投入したものの、客足は伸びず1990(平成2)年12月に惜しまれつつ鉄道線の歴史を終えた。平成まで生き延びた注目の軽便鉄道を上下二巻に分けて解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次2 私が出会った後の下電(1973(昭和48)年7月の初訪問/1985(昭和60)年11月の訪問/瀬戸大橋開通、そして全廃へ)/3 施設・駅(沿線概要/停車場・停留場)/4 車両(蒸気機関車/内燃動車/電車/客車/貨車)/5 今日の下電(下津井電鉄株式会社/廃線跡の今)
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 2231950年代の戦前型国電 上/長谷川明【3000円以上送料無料】
著者長谷川明(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2018年03月ISBN9784777054237ページ数47Pキーワードせんきゆうひやくごじゆうねんだいのせんぜんがたこく センキユウヒヤクゴジユウネンダイノセンゼンガタコク はせがわ あきら ハセガワ アキラ9784777054237内容紹介1926(大正15)年、鉄道省初の半鋼製電車が誕生した。デハ73200形、後のモハ30形である。以後、改良を加えつつ、様々な仕様の電車が続々と増備され、現在に続く関東、そして関西の電車運転の基礎を築いていった。しかし、太平洋戦争の戦局が悪化してきた1944(昭和19)年、戦時型モハ63形が登場し、その系譜は途絶えることとなった。 本書はいわゆる更新修繕-IIによりグローブ型ベンチレータへの取り換えが行われる以前の、昭和20年代後半、原型に近い姿で活躍していた時代の戦前型国電に焦点をあて、既刊の内容も含めて3巻に分けて紹介する。上巻では30系とその改良型たる31系、そして横須賀線用の2扉車32系を収録する。 ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次旧型国電の生い立ちと変遷/1 30系(30系の特徴/30系の基本形式と改造形式/30系の配置)/2 31系(31系の特徴/31系の基本4形式/31系の改造等 ほか)/3 32系(32系の特徴/32系の基本形式/32系の改造と動き)
1375 円 (税込 / 送料別)

旅鉄CORE 001全国未成線徹底検証 国鉄編/川島令三【1000円以上送料無料】
著者川島令三(著)出版社天夢人発売日2021年05月ISBN9784635822978ページ数237Pキーワードぜんこくみせいせんてつていけんしようこくてつへんた ゼンコクミセイセンテツテイケンシヨウコクテツヘンタ かわしま りようぞう カワシマ リヨウゾウ9784635822978内容紹介計画されながらも実現することなく、幻となった路線。未成線研究の第一人者が綿密に現地を取材。さらに、鉄道敷設法や弾丸列車構想についてもあらためて検証し、未完に終わった経緯を追う。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 黎明期の鉄道(最初の動力は馬/蒸気機関車の登場/日本が鉄道の存在を知ったのは19世紀中ごろ ほか)/第2章 建主改従の裏付けとなった改正鉄道敷設法(改正鉄道敷設法/本州の部/四国の部 ほか)/第3章 新幹線建設が改主建従の目玉(広軌改築/戦前の弾丸列車計画の正式名は新幹線/旅客駅は18駅に決定 ほか)
1980 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 226南武鉄道モハ100形15輌のはなし/高井薫平【3000円以上送料無料】
著者高井薫平(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2018年06月ISBN9784777054305ページ数47Pキーワードなんぶてつどうもはひやつけいじゆうごりようのはなし ナンブテツドウモハヒヤツケイジユウゴリヨウノハナシ たかい くんぺい タカイ クンペイ9784777054305内容紹介1927(昭和2)年、南武鉄道が川崎~登戸間の開業に際して用意した電車が、モハ100形である。この全長15m足らずの小さな電車は、路線の延伸とともに増備され、最終的には15輌を数えた。しかし、大戦下の1944(昭和19)年に南武鉄道が国に買収され国鉄南武線となり、戦後、他線区から大型の車輌が転入すると、それと入れ替わりにモハ100形は全国各地の路線へと散って行った。あるものは富山へ、あるものは岐阜・東濃へ、あるものは千葉・流山へ、そしてまたあるものは熊本へと、その活躍は東北から四国・九州までの広範囲に及んだ。本書はこれら全国各地に足跡を残した南武鉄道モハ100形の誕生とその後を辿るものである。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 南武鉄道小史/2 南武鉄道モハ100 誕生から形式消滅まで(スタイルについて/性能について/1次車6輌:101~106/2次車5輌:107~111/3次車4輌:112~115)/3 モハ100以外の車輌の概要/4 払い下げられたモハ100の動向(流山鉄道/秩父鉄道/弘南鉄道/東濃鉄道駄知線/日立電鉄 ほか)
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 245無蓋車の本 国鉄制式無蓋車の系譜 下/吉岡心平【3000円以上送料無料】
著者吉岡心平(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2020年09月ISBN9784777054664ページ数47Pキーワードむがいしやのほん2 ムガイシヤノホン2 よしおか しんぺい ヨシオカ シンペイ9784777054664内容紹介本書はかつて国鉄に在籍した無蓋車のうち、1907 年の鉄道国有化以降、国鉄自らが設計した量産形式について、その発達の系譜を上下2巻にまとめたものである。下巻では、第五章として戦後の無蓋車の共通知識を取り上げ、第六章はトラ(荷重17 ~ 19 トンの無蓋車)のうち戦後期以降のもの、第七章ではトサ(荷重20~24トンの無蓋車)、そして第八章ではトキ(荷重25トン以上の無蓋車)を形式毎に解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次(下巻の)序論(複数荷重制度(コトラ)/複数荷重制度(ストラ) ほか)/トラ(戦後)(トラ25000形/トラ30000形 ほか)/トサ(トサ1初代(ト23700M44)形)/トキ(トキ1(オト6199M44)形/トキ10形 ほか)
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 244無蓋車の本 国鉄制式無蓋車の系譜 上/吉岡心平【3000円以上送料無料】
著者吉岡心平(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2020年08月ISBN9784777054657ページ数47Pキーワードむがいしやのほん1 ムガイシヤノホン1 よしおか しんぺい ヨシオカ シンペイ9784777054657内容紹介本書は国鉄に在籍した無蓋車のうち、1907(明治40)年の鉄道国有化以降、国鉄自らが設計した量産形式について、その発達の系譜を上下2巻にまとめたものである。紙幅の制約から買収私鉄からの引継車や物資別適合貨車(特定積荷用の無蓋車)は扱わないが、鉄道国有化以前の官鉄・私鉄からの引継車および制式から派生した海外向形式で国内に残置されたものは掲載対象としている。上巻では、第1章として無蓋車を理解するための共通知識を取り上げ、第2章はト(荷重13 トン以下の無蓋車)、第3章はトム(荷重14 ~ 16 トンの無蓋車)、そして第4章はトラ(荷重17 ~ 19 トンの無蓋車)のうち、戦中期までのものを形式単位として解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 序論(本書が取上げる範囲/「大改番」とは ほか)/2 ト(ト1初代形/ト3600形 ほか)/3 トム(トム1(ト21600M44)形/トム5000(ト24000M44)形 ほか)/4 トラ(トラ1(ト35000M44)形/トラ4000形 ほか)
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 229国鉄救援車図鑑 鋼製客車の個性派車輌 下/和田洋【3000円以上送料無料】
著者和田洋(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2018年09月ISBN9784777054336ページ数47Pキーワードこくてつきゆうえんしやずかん2 コクテツキユウエンシヤズカン2 わだ ひろし ワダ ヒロシ9784777054336内容紹介かつて国鉄の機関区や客車区といった現場を訪れると、構内の外れにいささかくたびれた客車が1輌、ポツンと留置されている光景によく出くわした。これが救援車である。 災害や事故で本線が不通になると、復旧用の器材や人員を載せて、文字通り救援に駆けつけるのが使命である。反面、輸送が順調なら出番はなく、基地に留置されたままで数カ月から1年以上、全く動かないことも珍しくない。当然ながら、全車が改造車で、2度3度のお勤めを経て、廃車目前の古強者ばかりになる。種車は様々だから、形式は同じでも1輌ごとに外観はバラバラになる。 そんなクセのある車輌には、多くの車輌ファンが関心を寄せてきた。救援車は貨車、電車にも存在し、木造客車にも面白い車輌が多いが、今回は鋼製客車に絞り個性ある車輌の魅力を紐解く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次8‐2 オエ61 300・600代/9 オエ70/10 スエ71/11 スエ78/12 JR移行後の救援車/13 救援車雑記帳
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 243京王6000系 編成の推移を追って/鈴木洋【3000円以上送料無料】
著者鈴木洋(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2020年07月ISBN9784777054640ページ数47Pキーワードけいおうろくせんけいけいおう/6000けいへんせい ケイオウロクセンケイケイオウ/6000ケイヘンセイ すずき ひろし スズキ ヒロシ9784777054640内容紹介京王帝都電鉄6000系は「京王の名車」と謳われた5000系(1963年製造開始、18m級3扉車)の後継として新製された通勤車輌で、京王では初めての20m級4扉車(軌間:1,372mm)である。1972年に製造開始、1990年まで製造されたほか、1991年には乗降時間短縮を目的に20m級5扉車として最終増備がなされた。京王線の特急から各駅停車まで、さらに都営地下鉄新宿線への乗り入れにも用いられ、5000系に代わる京王の主力車として幅広く活躍した。2011年に運用を終了、後継の7000系からはステンレスボディが採用されたことから京王最後の鋼製ボディとされ、アイボリーを全面にまとった車体もこれが最後となった。本書では新製から廃車までの編成の推移に着目し、その流れを追う。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 黎明期(1971~1977年)(6000系登場前/6000系登場 ほか)/2 躍進期(1978~1990年)(6000系30番代都営地下鉄乗入れ対応車登場/6000系2両編成登場で一部列車10両編成化 ほか)/3 衰退期(6000系30番代追加改造/優等列車から順次引退・廃車も始まる ほか)/4 終焉(全車廃車まで/地方私鉄譲渡)
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 235帝都電鉄 上/関田克孝【1000円以上送料無料】
著者関田克孝(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2019年03月ISBN9784777054398ページ数47Pキーワードていとでんてつ1 テイトデンテツ1 せきた かつたか セキタ カツタカ9784777054398内容紹介1933(昭和8)年から翌年にかけて渋谷~吉祥寺間の路線を開業させたのが帝都電鉄、現在の京王井の頭線である。戦前期、山手線に接続する郊外電車としては最も後発の開業となったこの鉄道は、その施設・車輌面においても他線とは一線を画すものとなった。 この帝都電鉄は、さらに大井町から明大前、板橋、千住、そして洲崎と、山手線の外側を周回するような路線をも計画していた。これは完成すれば、「第二の山手線」とも呼べるものであった。 本書上巻では、幻に終わったこの「山手急行線」の計画を含め、帝都電鉄の成り立ちから開業後、戦前・戦中期のあゆみについて解説するとともに、帝都電鉄時代の車輌について解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 帝都電鉄前史(郊外私鉄計画のブーム/東京山手急行電鉄の計画/東京山手線急行で鉄の苦難/渋谷急行電気鉄道の計画/東京郊外鉄道(渋谷~吉祥寺間)の着工/資材輸送、新車搬入用仮線の敷設/社名変更、帝都電鉄の発足)/2 帝都電鉄の開業(帝都線の竣功/順調な帝都線と東京山手急行線の挫折/帝都線の線路概要/帝都線開業当時の各駅と情景/開業期の旅客誘致対策と輸送/帝都線開業期の運転状況/帝都電鉄の車輌)/3 小田原急行鉄道との合併(業績不振、金鉱開発問題、そして合併/小田原急行鉄道・小田急電鉄時代の車輌)/4 東京急行電鉄時代(西南私鉄の統合/東京急行電鉄井ノ頭線の車輌(被災前))
1375 円 (税込 / 送料込)

鉄道 バス 撮り鉄 乗り鉄 書籍 BRCプロ絵葉書でよみがえる 満鉄「あじあ号」と ハルピンの思い出
A5判・カラー4頁 モノクロ20頁 昭和9~18年までの僅か8年半しか運転されず、敗戦と共に歴史の彼方へと消え去っていった幻の満鉄「あじあ号」と、市電も走っていたハルピンの美しい街並みを、戦前の満州で発行された絵葉書に解説や地図を加え、当時の満州での想い出を綴った小冊子。 昭和11年、東京から大連経由でハルピンへ渡った一家が乗車した「あじあ号」の珍しい空撮によるカット、一等展望車の外観、車内などの様子に始まり、ハルピン市内の市電、ハルピン駅、濱江駅、松花江の大鉄橋、満鉄関連の建築物などを含めた満州時代のハルピン市内の景観を網羅。カラー頁からは、当時の市電が茶色であったことや、当時のハルピン市街図にて絵葉書との位置関係も分かるように配慮されている。巻末附録として、「あじあ号」が描かれた満鉄株券をカラーで掲載類似商品はこちら鉄道ピクトリアル2022年1月号No.994※1,249円今よみがえる懐かしの 野上電鉄943円今よみがえる幻の 奈良電気鉄道946円今よみがえる非電化時代の 八高線943円今よみがえる懐かしの 川崎市電 BRCプロ1,100円今よみがえる昭和30年代の相模鉄道946円今よみがえる懐かしの 蒲原鉄道 BRCプロ943円今よみがえる懐かしの 新潟交通 BRCプロ943円今よみがえる昭和30年代の相模鉄道2946円今よみがえる阪神電鉄 甲子園線 BRCプロ943円新着商品はこちら2025/7/19マスケットガールズ!~転生参謀と戦列乙女たち~770円2025/7/19黄泉のツガイ 全巻セット5,896円2025/7/19セルフ・セラピー・カード3,740円2025/7/19太陽と月の魔女ダイス 24,180円2025/7/19追放された氷の聖女は暴炎の王子に娶られる 1825円再販商品はこちら2025/7/20鬼滅の刃 全巻セット10,714円2025/7/20必殺手ぬぐい1,980円2025/7/20Heroes In My Life2,750円2025/7/20DEEN 30周年公式ガイドブックALL SO3,300円2025/7/20式日散花 通常版3,850円2025/07/21 更新
943 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 昭和10年東京郊外電車ハイキング 下 / 荻原 二郎 / ネコ・パブリッシング [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 昭和10年東京郊外電車ハイキング 下 / 荻原 二郎 / ネコ・パブリッシング [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:荻原 二郎出版社:ネコ・パブリッシングサイズ:単行本ISBN-10:4777051072ISBN-13:9784777051076■こちらの商品もオススメです ● 大榮車輌ものがたり 津田沼にあった鉄道車輌メーカー 中 / ネコ・パブリッシング [単行本(ソフトカバー)] ● 時刻表でたどる鉄道史 “数字の森”から歴史が見える! / 宮脇 俊三 / JTBパブリッシング [単行本] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
924 円 (税込 / 送料別)

鉄道 バス 撮り鉄 乗り鉄 書籍 BRCプロ復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名 オールカラー版
タイトル 復刻版 昭和27年版・横浜市全域図で見る 戦後の市電路線と電停名 オールカラー版 ISBN/JAN 9784907617066 著者 BRCプロ 出版社 BRCプロ 商品説明 戦争中の空襲により焼け野原となってしまった横浜市内の中心部も、昭和20年(1945)8月15日の終戦と共に復興が始まっていった。当時の市民交通の主役であった横浜市電は、明治37年(1904)に神奈川(現・横浜駅東口)?大江橋(現・桜木町駅前)間2.6Kmで走り始め、以後、順次路線を延伸させていき、戦後の昭和27年(1952)の時点では、すでに全盛時に近い路線網を完成させていた。しかし、間門?八幡橋間(昭和30年開通)と保土ヶ谷駅?通町間(昭和31年開通)といった路線は未開通であったことが、この地図からも判読できる。昭和30年代に横浜駅西口の開発が行なわれるまでの横浜の中心地は桜木町界隈で、市電もここから発着を行なう運転を基本としていた。現在の根岸線は開通しておらず、東横線と並んだ形で、国電の終点は桜木町であった。生麦・六角橋・保土ヶ谷・間門・山元町・弘明寺・杉田といった各方面へ向かう市電たちが、桜木町駅前に居並ぶ姿は壮観で、まさに市民交通の主役としての活況に満ち溢れていた時代であった。市電は1?13系統に分かれて運転されていたことや、バス路線がまだ市電の補完的な役割をしているにすぎず、主役と呼ぶには程遠い状態であったことも、系統図から読み取れる。さらにこの昭和27年当時の地図からは、まだまだ戦後の混乱期ともいえる市内の様子さえも垣間見ることが出来、当時に想いを馳せる手がかりにもなるであろう。2025/05/01 更新
1320 円 (税込 / 送料別)

鉄道 バス 撮り鉄 乗り鉄 書籍 ネコ・パブリッシング RMライブラリーRM Re-Library 17 昭和29年夏 北海道私鉄めぐり
タイトル RM Re-Library 17 昭和29年夏 北海道私鉄めぐり ISBN/JAN 9784777055357 出版社 ネコ・パブリッシング 発売日 2023/09/21 商品説明 RMRL172025/05/01 更新
2200 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 242北陸鉄道小松線/寺田裕一【1000円以上送料無料】
著者寺田裕一(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2020年04月ISBN9784777054633ページ数48Pキーワードほくりくてつどうこまつせんあーるえむらいぶらりー2 ホクリクテツドウコマツセンアールエムライブラリー2 てらだ ひろかず テラダ ヒロカズ9784777054633内容紹介北陸鉄道小松線は、小松駅裏手の専用ホームから平坦な地形をほぼ一直線で進んで5.9km先の鵜川遊泉寺に至った。遊泉寺には銅山が栄えていた時期があり、明治後期から大正年間にかけては遊泉寺銅山専用鉄道が通じていた。大正末期にその専用鉄道の路盤を利用して小松から金名鉄道(後の北陸鉄道金名線)釜清水に至る白山電気鉄道が計画され、1929(昭和4)年5月15日に小松~遊泉寺(後の鵜川遊泉寺)間が開業した。戦後は北陸鉄道小松線となり、能美線加賀佐野との接続が計画されたこともあったが実現には至らず、終始、小松~鵜川遊泉寺間の運行であった。小松線は、北鉄の鉄軌道縮小の過程からすると遅くまで残った路線ではあったが、1986(昭和61)年5月31日限りで廃止に至った-。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 開業前史/2 白山電気鉄道開業/3 未成線廃止後に社名変更/4 北陸鉄道小松線/5 出会いから今日まで/6 施設・駅/7 車輌/輸送量および収入の推移/小松線車輌履歴表
1375 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 240京急230形 中/佐藤良介【1000円以上送料無料】
著者佐藤良介(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2020年02月ISBN9784777054572ページ数47Pキーワードけいきゆうにひやくさんじつけい2 ケイキユウニヒヤクサンジツケイ2 さとう りようすけ サトウ リヨウスケ9784777054572内容紹介京急の「戦前の名車」として名高い230形は、1930年に京急電鉄の前身のひとつである湘南電鉄が黄金町~浦賀間、金沢八景~湘南逗子間を新規開業させた際に用意されたデ1形25輌がそのルーツで、同型車が京浜電鉄を含め計55輌、それとは別に支線用の3扉車デ101形が8輌登場した。窓の大きな半鋼製車で、東京地下鉄道への乗り入れも考慮された車体規格とされた。戦時の1943年に湘南電鉄は京浜電鉄とともに東京急行電鉄に合併され、2扉車はデハ5230形、3扉車はデハ5170形と改番された。うち11輌が戦災で焼失、復旧された車輌には連合国軍専用とされたものもあった。本書ではデハ230形および同系のサハ280形について、その半世紀に及ぶ歩みを上/中/下3巻に分けて年代を追って紹介する。上巻では登場から戦後復興期までを紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 京浜急行電鉄の発足/2 緩急結合運行の展開/3 支線の復興と展開/4 高性能車の導入以後/5 分離直後の車輌/6 小型車の状況/7 支線増強用の小型電動車/8 車輌の体質改善
1375 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 228国鉄救援車図鑑 鋼製客車の個性派車輌 上/和田洋【3000円以上送料無料】
著者和田洋(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2018年08月ISBN9784777054329ページ数46Pキーワードこくてつきゆうえんしやずかん1 コクテツキユウエンシヤズカン1 わだ ひろし ワダ ヒロシ9784777054329内容紹介かつて国鉄の機関区や客車区といった現場を訪れると、構内の外れにいささかくたびれた客車が1輌、ポツンと留置されている光景によく出くわした。これが救援車である。 災害や事故で本線が不通になると、復旧用の器材や人員を載せて、文字通り救援に駆けつけるのが使命である。反面、輸送が順調なら出番はなく、基地に留置されたままで数カ月から1年以上、全く動かないことも珍しくない。当然ながら、全車が改造車で、2度3度のお勤めを経て、廃車目前の古強者ばかりになる。種車は様々だから、形式は同じでも1輌ごとに外観はバラバラになる。 そんなクセのある車輌には、多くの車輌ファンが関心を寄せてきた。救援車は貨車、電車にも存在し、木造客車にも面白い車輌が多いが、今回は鋼製客車に絞り個性ある車輌の魅力を紐解く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 総論/2 振替車/3 スエ30/4 スエ31/5 スエ32/6 オエ36/7 スエ38/8‐1 オエ61 0代
1375 円 (税込 / 送料別)

NEKO MOOK 3986 Rail Magazine 456貨物列車 2024【3000円以上送料無料】
出版社ネコ・パブリッシング発売日2024年05月ISBN9784777027866ページ数113Pキーワードかもつれつしや2024 カモツレツシヤ20249784777027866内容紹介毎年5月発売で好評をいただいておりましたレイル・マガジンの「貨物特集」。2024年版も、「丸ごと一冊貨物特集!」のムックとして登場です!・貨物列車の華は何と言っても機関車! 北から南まで、全国の機関区ごとに配置された機関車の運用や人気のあるナンバー、特徴ある列車について解説。・3月のダイヤ改正で運用が壊滅的に減少したEF65。唯一の長距離運用となる5087レを光線の良好な関西地区で追いかけたギャラリー記事。・中央西線に残された国鉄型電機最後の重連(EF64形)を長年追い続けたグラフ記事。・山深い伯備線で気を吐くEF64のスペシャルグラフ。・貨物列車最新トピック・貨物列車機関車運用MAP・応募点数2000点以上! 読者投稿写真からの傑作選カラーグラフ特別付録は、今回はいつもと趣向を変えて、鉄道写真撮影地ガイド「お立ち台通信貨物列車Version2024」を制作しました。特集は「最後の重連」こと中央西線のEF64で、今年一年ラストチャンスとも言えますから、有効に活用いただきたいと思います。その他にも北海道から九州まで20の貨物列車に好適なスポットを紹介。いずれも難易度はあまり高くなく、初心者でも挑戦してみたくなる作例写真入りで紹介しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1650 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 222三江線88年の軌跡/長船友則【3000円以上送料無料】
著者長船友則(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2018年02月ISBN9784777054213ページ数47Pキーワードさんこうせんはちじゆうはちねんのきせきさんこうせん サンコウセンハチジユウハチネンノキセキサンコウセン おさふね とものり オサフネ トモノリ9784777054213内容紹介三江線は日本海側の江津駅(島根県)と三次駅(広島県)の間、108kmを結ぶ鉄道です。中国山地を越えて瀬戸内海側の山陽地方と日本海側の山陰地方を結ぶ国鉄路線のひとつとして大正末期に着工し、最初の区間は1930(昭和5)年に開業しました。以後延伸を繰り返しましたが、全線が開業したのは45年後の1975(昭和50)年のことでした。 ほぼ全線が江の川に沿った風光明媚な路線ですが、蛇行した川に沿った線形のためもともと全線を通す旅客需要は多くはありませんでした。海水浴列車やSL列車など観光客向けの臨時列車が運行されたこともありましたが、ついに2018(平成30)年3月末限りで全線が廃止されることが決定しました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次三江線前史から三江北線の開通/幻の大滝線/芸備線三次駅の変遷/三江南線の建設と式敷開通/三江線建設の危機 鉄道か、江川電源開発か/三江南線式敷~口羽間開通/全線開業に向けて 浜原~口羽間工事着工/三江線全通一日の記録/全通後の三江線/蒸気機関車の運転/江の川の3大水害と列車運休/三江線廃止の動き
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 249横須賀線70系時代 上/佐藤良介【3000円以上送料無料】
著者佐藤良介(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2021年01月ISBN9784777054701ページ数47Pキーワードよこすかせんななじつけいじだい1 ヨコスカセンナナジツケイジダイ1 さとう りようすけ サトウ リヨウスケ9784777054701内容紹介戦後から高度成長期にかけての約20年間にスポットを当て沿線在住の著者が時系列を追って上下二巻で解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次横須賀線電車略史/横須賀線の戦後復興/連合軍と専用線輸送/スカ色の誕生/関西からの42系転入/70系の登場/70系の増備/輸送力増強/荷物電車/大船工場の職員輸送列車/横須賀線の車両基地/久里浜機関支区の機関車
1375 円 (税込 / 送料別)
![【中古】 JTBの鉄道旅地図ノート正縮尺版 ぬりつぶせる!書き込める! / ジェイティビィパブリッシング / ジェイティビィパブリッ [ムック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 JTBの鉄道旅地図ノート正縮尺版 ぬりつぶせる!書き込める! / ジェイティビィパブリッシング / ジェイティビィパブリッ [ムック]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:ジェイティビィパブリッシング出版社:ジェイティビィパブリッシングサイズ:ムックISBN-10:4533134564ISBN-13:9784533134562■こちらの商品もオススメです ● 図解世界がわかる「地図帳」 / 造事務所 / 三笠書房 [文庫] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
433 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 250横須賀線70系時代 下/佐藤良介【3000円以上送料無料】
著者佐藤良介(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2021年03月ISBN9784777054718ページ数47Pキーワードよこすかせんななじつけいじだい2 ヨコスカセンナナジツケイジダイ2 さとう りようすけ サトウ リヨウスケ9784777054718内容紹介明治の開業時より、沿線に軍需施設や別荘地の多い横須賀線では、古くから二等車(現在のグリーン車)の連結があったほか、葉山の御用邸へ向かう皇族のための専用車両が用意されるなど、一般の通勤路線とは異なる輸送需要に応えてきた。 そんな当線に戦後の1951(昭和26)年より投入されたのが国鉄70系近郊型電車で、湘南型電車80系に倣った二枚窓の正面や、「横須賀色」と呼ばれる青色とクリーム色のツートンカラーが特徴とされ、後継の新性能電車113系に置き換わる1968(昭和43)年まで活躍を続けた。 本書では130年以上にわたる横須賀線の歴史の中から、70系電車が活躍していた戦後から高度成長期にかけての約20年間にスポットを当て、沿線在住の著者が時系列を追って上下二巻で解説する。上巻では連合軍の接収や横須賀色の登場、車両が所属する車両基地などについて、また下巻では列車編成の推移や新性能電車の登場による70系の地方転出、1963年の鶴見事故、新性能化の完了による70系引退などについて解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次基本編成の変更と日中区間運転/1959(昭和34)年の車両称号規定改正/70系の車両更新/12両編成運転の増加と茶坊主/新スカ形111系の登場/横須賀線の2(→1)等車/大船電車区の開設と111系の投入/関西から来たサハ48・サロハ66形/ライバルの猛追撃/海水浴臨時電車/3扉化改造/自動車輸送と貨物輸送/70系の転出/113系による15両編成運転開始
1375 円 (税込 / 送料別)