「ホビー・スポーツ・美術 > 鉄道」の商品をご紹介します。

RM LIBRARY 220特ロのすべて 特別2等車の誕生と盛衰/和田洋【1000円以上送料無料】
著者和田洋(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2017年12月ISBN9784777054190ページ数47Pキーワードとくろのすべてとくべつにとうしやのたんじよう トクロノスベテトクベツニトウシヤノタンジヨウ わだ ひろし ワダ ヒロシ9784777054190内容紹介1950(昭和25)年、国鉄スロ60形が誕生しました。この車輌は当時の二等車(現在のグリーン車に相当)として初めてリクライニングシートを搭載した車輌でしたが、4人掛の固定座席や転換式の座席を持つ従来の二等車に比べ設備が大幅に向上したことから、従来の二等車とは別の料金体系がとられることになりました。「特ロ」(とくろ)、「特二」(とくに)と呼ばれた「特別二等車」の誕生です。 本書ではその後の国鉄車輌に大きな影響を与えることになった「特別二等車」について、各形式の解説とともに、その後の改造や編成記録などを盛り込み、その実像を浮き彫りにします。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1375 円 (税込 / 送料込)

鉄道 バス 撮り鉄 乗り鉄 書籍 藤田吾郎 ネコ・パブリッシング RMライブラリーRMライブラリー278 70系戦災復旧客車(中)
タイトル RMライブラリー278 70系戦災復旧客車(中) ISBN/JAN 9784777055227 著者 藤田 吾郎 出版社 ネコ・パブリッシング 発売日 2023/08/19 商品説明 70系戦災復旧客車とは、太平洋戦争中に空襲や事故などで被災した車両を応急的に復旧させたものです。戦後の 輸送力逼迫に見舞われた国鉄(当時は運輸省鉄道総局)にとって、戦災で失った膨大な車両を新製車両だけで 補うのは、資材や生産力の不足により到底不可能であったため、被災車両のうち台車や台枠、車体など再利用可能 なものを流用し、応急的な復旧を行った70系戦災復旧客車が、1950(昭和25)年までの間に376両が製造され ました。 これら応急復旧の車両は接客設備が著しく劣ることから、世情が落ち着くにつれわずか数年で旅客車から荷物車などに 改造されたほか、1960年代までには大半が廃車されました。ただ、わずかに救援車など事業用に改造された一部の 車両が、国鉄末期の1980年代後半まで残存していました。 本書では時勢ゆえに記録が極端に少ない戦災復旧客車について、およそ100タイプとなるその外観のバリエーションを 中心に、3巻にわたり写真や外観図を使って解説します。 RML2782025/05/01 更新
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 258昭和40年代奥羽沿線私鉄散歩/鈴木洋【1000円以上送料無料】
著者鈴木洋(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2021年12月ISBN9784777054824ページ数47Pキーワードしようわよんじゆうねんだいおううえんせんしてつさん シヨウワヨンジユウネンダイオウウエンセンシテツサン すずき ひろし スズキ ヒロシ9784777054824内容紹介昭和40年代、福島・山形・秋田・青森の4県を結ぶ奥羽本線の沿線は、小型の電気機関車や電動貨車が自分の車体よりも大きな客車を牽いて走るといった、ファン好みの味わい深いローカル私鉄の宝庫であった。本書では、全国的なSLブームの陰で訪れるファンも少なかった昭和40年代の国鉄奥羽本線沿いのローカル私鉄10社15路線(福島交通飯坂線・軌道線/山形交通高畠線・三山線・尾花沢線/庄内交通湯野浜線/羽後交通雄勝線・横荘線/秋田市交通局(秋田市電)/秋田中央交通軌道線/小坂鉄道小坂線/松尾鉱業/弘南鉄道大鰐線(旧弘前電気鉄道)・弘南線/津軽鉄道)を当時の写真などで紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1375 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 241京急230形 下/佐藤良介【3000円以上送料無料】
著者佐藤良介(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2020年03月ISBN9784777054626ページ数47Pキーワードけいきゆうにひやくさんじつけい3 ケイキユウニヒヤクサンジツケイ3 さとう りようすけ サトウ リヨウスケ9784777054626内容紹介戦後の復興期から高度経済成長期を迎え、京急でも大型の高性能車輌の増備が続くと、230形などの小型車一族は車齢も高く輸送力が見劣りするなどの理由で次第に本線の主力の座を追われていった。しかしまとまった輌数を占めていたことから今後も支線区などの主力として使用すべく、両運転台の片運転台化や室内外の大規模な更新などが行われた。こうして大師・空港線といった支線の主力として活躍してきた230形も1978年を最後に引退、一部は香川県の高松琴平電気鉄道へ譲渡(現在廃車)されたほか、現在でも3輌の静態保存車が残されている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 車輌の再編成/2 小型車の運用/3 更新工事以降の改造工事/4 230形の廃車/5 譲渡車輌/6 保存・展示車輌
1375 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 268淡路交通 日本唯一の「島の電車」 下/寺田裕一【1000円以上送料無料】
著者寺田裕一(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2022年11月ISBN9784777054992ページ数47Pキーワードあわじこうつう2 アワジコウツウ2 てらだ ひろかず テラダ ヒロカズ9784777054992内容紹介1966(昭和41)年まで淡路島に存在していた淡路交通鉄道線(洲本~福良間23.4km)について、下巻では各駅の概要と歴代の車両を紹介します。1922(大正11)年11月の洲本口~市村間部分開業時より蒸気機関車牽引による客車・貨車で運行を開始、1931(昭和6)年からはガソリン動力の併用が開始されました。戦後の1948(昭和23)年には電化により電車運転を開始、これに備え南海電鉄より5両の電車を譲り受けたほか既存のガソリンカーも電車化され、他に阪神電鉄からも車両を購入しつつ、廃止となる1966年まで電車運転は続きました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次3 施設・駅(保安方式/停車場・停留場)/4 車両(蒸気機関車/客車/内燃動車/電車/貨車)/5 廃線後の淡路交通と周辺
1375 円 (税込 / 送料込)

世界文化社 電車で行こう!【3980円以上送料無料】櫻井寛さんの全国私鉄路線と車両大図鑑 電車で行こう!/櫻井寛/写真・文
電車で行こう! 世界文化社 地方鉄道/日本 鉄道車両/日本 日本/案内記 352P 26cm サクライ カン サン ノ ゼンコク シテツ ロセン ト シヤリヨウ ダイズカン デンシヤ デ イコウ サクライ,カン
3520 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 269川造型電車 川崎造船所標準設計電車とその類似車両 上/宮下洋一【1000円以上送料無料】
著者宮下洋一(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2022年12月ISBN9784777055005ページ数55Pキーワードかわぞうがたでんしや1 カワゾウガタデンシヤ1 みやした よういち ミヤシタ ヨウイチ9784777055005内容紹介鋼製電車黎明期の昭和初期には、先般RM LIBRARY 265・266で紹介した日本車輌製電車をはじめ、各車両メーカーにていわゆる「レディーメイド」の標準設計電車が製造された。なかでも川崎造船所による標準設計電車は、阪神急行電鉄(後の阪急電鉄)や西武鉄道、目黒蒲田電鉄(後の東急電鉄)といった、後に大手私鉄となった事業者での導入例も多く、計62両が6事業者に供給された。また、ほぼ同一設計の車両が日本車輌および大阪鐵工所でも製造され、計32両が供給されたことも特筆される。本書ではそのようにして全国各地に供給された川崎造船所の標準設計電車および類似設計の日本車輌製・大阪鐵工所製の電車を含めて「川造型」という括りでとらえ、2社のカタログなどを添えながら製造時の鉄道による活躍や譲渡後の姿を紹介する。収録車両が多岐にわたるため、上下巻に分けてお届けする。上巻では西武鉄道モハ550形や目黒蒲田電鉄デハ200・300形を中心に、「川造型」の各形式を紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序 川造型電車概要/1 西武鉄道(モハ550形・クハ600形(→モハ151形・クハ1151形)/譲渡先での活躍)/2 目黒蒲田電鉄(→東京急行電鉄)(デハ200形(→デハ3150形)/デハ300形(→デハ3200形)/譲渡先での活躍)/川造型標準設計電車車歴表(上)
1485 円 (税込 / 送料込)

天夢人 旅鉄車両ファイル 010【3980円以上送料無料】旧型国電路線別車両案内/小寺幹久/著
旅鉄車両ファイル 010 天夢人 電車/日本/歴史/1945~ 158P 26cm キユウガタ コクデン ロセンベツ シヤリヨウ アンナイ タビテツ シヤリヨウ フアイル 10 コデラ,ミキヒサ
2970 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 241京急230形 下/佐藤良介【1000円以上送料無料】
著者佐藤良介(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2020年03月ISBN9784777054626ページ数47Pキーワードけいきゆうにひやくさんじつけい3 ケイキユウニヒヤクサンジツケイ3 さとう りようすけ サトウ リヨウスケ9784777054626内容紹介戦後の復興期から高度経済成長期を迎え、京急でも大型の高性能車輌の増備が続くと、230形などの小型車一族は車齢も高く輸送力が見劣りするなどの理由で次第に本線の主力の座を追われていった。しかしまとまった輌数を占めていたことから今後も支線区などの主力として使用すべく、両運転台の片運転台化や室内外の大規模な更新などが行われた。こうして大師・空港線といった支線の主力として活躍してきた230形も1978年を最後に引退、一部は香川県の高松琴平電気鉄道へ譲渡(現在廃車)されたほか、現在でも3輌の静態保存車が残されている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 車輌の再編成/2 小型車の運用/3 更新工事以降の改造工事/4 230形の廃車/5 譲渡車輌/6 保存・展示車輌
1375 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 全国鉄道事情大研究北海道篇 / 川島令三 / 草思社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/08876782/bkafuuvdsrsia8tj.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 全国鉄道事情大研究北海道篇 / 川島令三 / 草思社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:川島令三出版社:草思社サイズ:単行本ISBN-10:4794222742ISBN-13:9784794222749■こちらの商品もオススメです ● 推定無罪 下 / スコット・トゥロー, 上田 公子, Scott Turow / 文藝春秋 [文庫] ● 鉄道なんでも日本一 車両・路線・駅から「日本初」までを徹底調査! / 櫻田 純 / PHP研究所 [文庫] ● JR旅客6社徹底比較 北海道 東日本 東海 西日本 四国 九州 / 池口 英司 / 河出書房新社 [単行本(ソフトカバー)] ● 北海道鉄道なんでも事典 / 田中 和夫 / 北海道新聞社 [単行本] ● 全国鉄道事情大研究 中国篇 2 / 川島令三 / 草思社 [単行本(ソフトカバー)] ● 日本鉄道旅行地図帳 全線・全駅・全廃線 1号 / 今尾 恵介 / 新潮社 [ムック] ● 全国鉄道事情大研究 九州篇 1 / 川島 令三 / 草思社 [単行本(ソフトカバー)] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
434 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 267淡路交通 日本唯一の「島の電車」 上/寺田裕一【1000円以上送料無料】
著者寺田裕一(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2022年10月ISBN9784777054985ページ数55Pキーワードあわじこうつう1 アワジコウツウ1 てらだ ひろかず テラダ ヒロカズ9784777054985内容紹介兵庫県の淡路島には、1966(昭和41)年まで島内を走る電車が存在していました。1922年(大正11年)に淡路鉄道として洲本~福良間23.4kmが開通、1943(昭和18)年に島内のバス会社との戦時統合により、現在でも残る「淡路交通」の一路線となりました。国内唯一の離島の鉄道として通勤・通学や観光に重宝されましたが、国道の改修にあたって踏切が支障となり、高架化の提案も地元に反対されバス転換が要請されたことから、鉄道線は40年余りの歴史を閉じました。本書は上下二部構成の予定で、上巻ではカラーグラフを交え路線の沿革などを解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭グラフ カラーで見る淡路交通/淡路交通 廃線跡を辿る/淡路鉄道・淡路交通各種乗車券/1 淡路鉄道(洲本~福良間免許/会社設立は難航/開業に向けて ほか)/2 淡路交通(電化/宇山~岩屋間免許申請/増え続けた旅客 ほか)
1485 円 (税込 / 送料込)

アルファベータブックス【3980円以上送料無料】名鉄名古屋本線 1960年代~90年代の思い出アルバム 下巻 個性あふれる昭和の時代の記録/生田誠/著
アルファベータブックス 鉄道/愛知県/歴史 鉄道/岐阜県/歴史 名古屋鉄道 143P 26cm メイテツ ナゴヤ ホンセン 2 2 センキユウヒヤクロクジユウネンダイ キユウジユウネンダイ ノ オモイデ アルバム 1960ネンダイ/90ネンダイ/ノ/オモイデ/アルバム コセイ アフレル シヨウワ ノ ジダイ ノ キロク カナヤマ メイテツ ギフ イクタ,マコト
2970 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 244無蓋車の本 国鉄制式無蓋車の系譜 上/吉岡心平【1000円以上送料無料】
著者吉岡心平(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2020年08月ISBN9784777054657ページ数47Pキーワードむがいしやのほん1 ムガイシヤノホン1 よしおか しんぺい ヨシオカ シンペイ9784777054657内容紹介本書は国鉄に在籍した無蓋車のうち、1907(明治40)年の鉄道国有化以降、国鉄自らが設計した量産形式について、その発達の系譜を上下2巻にまとめたものである。紙幅の制約から買収私鉄からの引継車や物資別適合貨車(特定積荷用の無蓋車)は扱わないが、鉄道国有化以前の官鉄・私鉄からの引継車および制式から派生した海外向形式で国内に残置されたものは掲載対象としている。上巻では、第1章として無蓋車を理解するための共通知識を取り上げ、第2章はト(荷重13 トン以下の無蓋車)、第3章はトム(荷重14 ~ 16 トンの無蓋車)、そして第4章はトラ(荷重17 ~ 19 トンの無蓋車)のうち、戦中期までのものを形式単位として解説する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 序論(本書が取上げる範囲/「大改番」とは ほか)/2 ト(ト1初代形/ト3600形 ほか)/3 トム(トム1(ト21600M44)形/トム5000(ト24000M44)形 ほか)/4 トラ(トラ1(ト35000M44)形/トラ4000形 ほか)
1375 円 (税込 / 送料込)

RM Re‐Library 7碓氷峠の一世紀 運転史から見た横軽間の104年 アールエムライブラリー39・40復刻版/三宅俊彦【1000円以上送料無料】
著者三宅俊彦(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2022年12月ISBN9784777055104ページ数99Pキーワードうすいとうげのいつせいきうすいとうげのいつせいきう ウスイトウゲノイツセイキウスイトウゲノイツセイキウ みやけ としひこ ミヤケ トシヒコ9784777055104内容紹介既に260号を超える長い歴史の「RM LIBRARY」から、過去の傑作巻を2~3冊分まとめて復刻する「RM Re-Library(アールエム リ・ライブラリー)」。シリーズ7巻目は、かつて国鉄線で最大勾配区間であることで知られ、終生特殊な運転方式が取られていた信越本線の碓氷峠区間(横川~軽井沢)間の歴史を振り返ります。RMライブラリーの第40・41巻として刊行したもので、さらにカラーグラフ4ページを新規制作しています。当区間の開業は129年前となる1893年。最急勾配66.7‰、駅間距離11kmあまりで、当初はアプト式と呼ばれるラックレール式が採用されていました。結局我が国において国鉄/JR線におけるアプト式の採用はこの区間だけであったことから見ても、いかに難区間・難工事であったことかが窺われます。当初は非電化で開業となりましたが、トンネルの多さ・速度の遅さから来る煙害をなくすべく、1911年に電化。幹線においては初めてとなる電気機関車による運転が開始されました。長きにわたったアプト式運転でしたが、1963年に通常の粘着式運転に変更し、複線化もなされて輸送力増強がなされました。とはいえ、専用後押し機関車のEF63形が全列車に連結される必要があり、横川駅での連結・解結シーンは「峠の釜めし」と共に旅の風物詩として多くの方に親しまれました。1997年の北陸新幹線長野開業でこの在来線の碓氷峠区間が廃止となってからちょうど25年。本書では1893~1997年の104年間の歴史を、「運転史」という観点から掘り起こします。興味深い機関車運用から変わった列車、そしてそこで働いた人たちの生活が窺えるエピソードまでが手に取るように伝わります。著者はこうした運転史に関する第一人者である三宅俊彦さん。さらに多くの貴重な写真・図版類も収録されております。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次横川‐軽井沢間運転史(前編)/横川‐軽井沢間の駅・施設/碓氷峠越えの名列車(客車列車編)/横川‐軽井沢間運転史(後編)/歴代のシェルパたち/碓氷峠越えの名列車(気動車・電車列車編)
2200 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 265日本車輌の標準設計電車 黎明期の私鉄用鋼製電車 上/宮下洋一【1000円以上送料無料】
著者宮下洋一(著)出版社カルチュア・エンタテインメント株式会社ネコ・パブリッシングカンパニー発売日2022年08月ISBN9784777054947ページ数55Pキーワードにほんしやりようのひようじゆんせつけいでんしや1 ニホンシヤリヨウノヒヨウジユンセツケイデンシヤ1 みやした よういち ミヤシタ ヨウイチ9784777054947内容紹介従来の木造車両に代わって鋼製車両が普及し始めていた昭和初期は、同時に全国各地で地方鉄道が新規開業する時期でもありました。当時より日本を代表する車両メーカーのひとつであった日本車輌では、標準規格を定めたうえでこれらの鉄道に対し各社の輸送需要に合わせた車両を設計・提案することで、高効率・短納期で低コストな鋼製電車を納品していきました。それらの車両は各社で創業時の記念物的な存在として大切にされ、製造後90年以上を経た現在でもそのおよそ1割が保存車として残存し、姿を見ることができます。本書上巻では上田交通、京福電鉄福井支社、高松琴平電鉄、一畑電鉄などで用いられた一連の標準設計電車の生涯を、当時の日車カタログも交え解説します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序 日車の標準設計電車概要/1 上田温泉電軌→上田交通/2 浅野川電気鉄道→北陸鉄道/3 京都電灯・三国芦原電鉄・永平寺鉄道→京福電気鉄道福井支社/4 福武電気鉄道→福井鉄道/5 琴平電鉄→高松琴平電気鉄道/6 一畑電気鉄道→一畑電車/7 宇部電気鉄道
1485 円 (税込 / 送料込)

ネコ・パブリッシング NEKO MOOK 3129 RM MODELS ARCHIVE【3980円以上送料無料】鉄道車輌ガイド vol.35/
NEKO MOOK 3129 RM MODELS ARCHIVE ネコ・パブリッシング 鉄道車両/写真集 98P 26cm テツドウ シヤリヨウ ガイド 35 35 ネコ ムツク 3129 NEKO MOOK 3129 ア-ルエム モデルズ ア-カイヴ RM MODELS ARCHIVE トウキユウ ゴセン ゴセンニヒヤクケイ デンシヤ トウキユウ/5000/5200ケイ/デン
2750 円 (税込 / 送料別)

鉄道 バス 撮り鉄 乗り鉄 書籍 ネコ・パブリッシング RMライブラリーRM Re-Library 13 世田谷と川崎の路面電車ー玉電と川崎市電ー
タイトル RM Re-Library 13 世田谷と川崎の路面電車ー玉電と川崎市電ー ISBN/JAN 9784777055319 出版社 ネコ・パブリッシング 発売日 2023/05/19 商品説明 第12巻は、RMライブラリー15巻「ありし日の玉電」、43巻「川崎市電の25年」の合本化としてお届けします。 ■「ありし日の玉電」 沿線の人々に親しまれ、太平洋戦争後の通勤通学輸送に大活躍した「たまでん(玉川電気鉄道)」。 渋谷から二子玉川・砧本村へと走り続けたありし日の「たまでん」の姿を、写真とともに辿りつつふり返ります。 ■「川崎市電の25年」 工業都市として発展し、京浜工業地帯の中心となった川崎において、太平洋戦争を支える人々の足として 設けられた路面電車、川崎市電。昭和30年代の路面電車廃止の流れの中で消えて行ったその姿を再現する。2025/05/01 更新
2200 円 (税込 / 送料別)

交通新聞社 JR時刻表 鉄道 バス 撮り鉄 乗り鉄JR時刻表2024年6月号
特典内容 ISBN/JAN 4910053110648 著者 出版社 交通新聞社 レーベル JR時刻表 発売日 2024/05/24 商品説明 駅の旅行センターやみどりの窓口でも使われている、信頼と実績があるJRグループオフィシャル時刻表 備考・キーワード2025/05/01 更新
1375 円 (税込 / 送料別)

こー企画/いのうえ事務所 鉄道趣味人 10 北九州 2【3980円以上送料無料】筑豊線のC55、明鑛平山/いのうえこーいち/著
鉄道趣味人 10 北九州 2 こー企画/いのうえ事務所 機関車/福岡県/写真集 82P 19×26cm チクホウセン ノ シ- ゴジユウゴ メイコウ ヒラヤマ チクホウセン ノ シ- ゴジユウゴ ワカマツク ノ シ- ゴジユウゴ デフ カクタイ メイコウ ヒラヤマ キカンシヤ ニダイ ビ- タンクキ ト バテロコ チクホウセン/ノ/C/55/メイコウ/ヒラヤ イノウエ,コ-イチ
2999 円 (税込 / 送料別)

JTBパブリッシング キャンブックス 鉄道 103【3980円以上送料無料】時刻表でたどる夜行列車の歴史 時代を彩った名列車たちの記憶/三宅俊彦/著
キャンブックス 鉄道 103 JTBパブリッシング 鉄道/日本 175P 21cm ジコクヒヨウ デ タドル ヤコウ レツシヤ ノ レキシ ジダイ オ イロドツタ メイレツシヤタチ ノ キオク キヤン ブツクス テツドウ 103 ミヤケ,トシヒコ
2090 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 237白帯を巻いた貨車/吉岡心平【1000円以上送料無料】
著者吉岡心平(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2019年07月ISBN9784777054534ページ数47Pキーワードしろおびおまいたかしやあーるえむらいぶらりー237 シロオビオマイタカシヤアールエムライブラリー237 よしおか しんぺい ヨシオカ シンペイ9784777054534内容紹介国鉄では1953(昭和28)年の改正で、新たな車輌の分類として「事業用貨車」を設定し、それまで2軸客車の「ヤ」に分類していた車輌を貨車の「エ」(救援車)、「サ」(工作車)、「ヤ」(試験車)に変更、併せてこれらの車輌には車体に白帯を巻いて区別することになった。本書では、これらの事業用貨車を中心に、「白帯車」の概要と表記図面、事業用貨車を補完した事業用代用車(配給車代用車、工作車代用車、検重車控車、救援車代用車、操重車控車)について車種別にまとめ、150枚以上の写真で紹介する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 白帯車とは/2 試験車(ヤ)の白帯車/3 工作車(サ)/4 救援車(エ)/5 配給車代用車/6 工作車代用車/7 検重車控車/8 救援車代用車/9 操重車控車
1375 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 234流鉄 5.7キロを走り続ける流山の鉄道 下/白土貞夫【1000円以上送料無料】
著者白土貞夫(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2019年02月ISBN9784777054381ページ数47Pキーワードりゆうてつ2 リユウテツ2 しらと さだお シラト サダオ9784777054381内容紹介JR常磐線の馬橋駅と千葉県流山市の流山駅の間、5.7kmを結ぶミニ鉄道が「流鉄」です。その歴史は古く、1916(大正5)年に流山軽便鉄道として開業しました。当時は軌間762mmで蒸気機関車による運転でしたが、1922(大正11)年に社名を流山鉄道に変更し、1924(大正13)年には軌間を国鉄線と同じ1067mmに改軌し、貨車が国鉄と直通運転するようになりました。戦後、1949(昭和24)年には常磐線の電化に合わせて流山鉄道も電化、1951(昭和26)年には社名を流山電気鉄道と改めました。その後、社名は流山電鉄を経て1971(昭和46)年からは総武流山電鉄となりました。そして2008年には社名を流鉄に改め、現在も流山市の人々の欠かせぬ足として走り続けています。本書は、この鉄道の開業以来のあゆみについて上下巻に分け、多くの写真とともに振り返るものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次3 車輌(改軌後、非電化時代の車輌/電化後の車輌/借入車輌)/4 流鉄に関する文献
1375 円 (税込 / 送料込)

復刊ドットコム【送料無料】小田急線沿線の1世紀/生方良雄/監修 鎌田達也/構成・文
復刊ドットコム 神奈川県/歴史/写真集 東京都/歴史/写真集 鉄道/神奈川県/写真集 鉄道/東京都/写真集 175P 26cm オダキユウセン エンセン ノ イツセイキ オダキユウセン/エンセン/ノ/1セイキ ウブカタ,ヨシオ カマタ,タツヤ
4180 円 (税込 / 送料別)

旅鉄CORE 005配線で読み解く鉄道の魅力 3/川島令三【3000円以上送料無料】
著者川島令三(著)出版社天夢人発売日2023年05月ISBN9784635824811ページ数207Pキーワードはいせんでよみとくてつどうのみりよく3 ハイセンデヨミトクテツドウノミリヨク3 かわしま りようぞう カワシマ リヨウゾウ9784635824811内容紹介複雑化する首都圏私鉄路線の最新事情満載!豊富な写真と資料で、首都圏私鉄の配線を徹底解説。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次京浜急行本線・久里浜線/相模鉄道本線/東急東横線/東急・相鉄新横浜線/東急田園都市線/小田急小田原線/京王井の頭線/京王電鉄京王線区/西武鉄道新宿線区/西武池袋線/東武東上線/東武伊勢崎線/京成本線
2090 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 228国鉄救援車図鑑 鋼製客車の個性派車輌 上/和田洋【1000円以上送料無料】
著者和田洋(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2018年08月ISBN9784777054329ページ数46Pキーワードこくてつきゆうえんしやずかん1 コクテツキユウエンシヤズカン1 わだ ひろし ワダ ヒロシ9784777054329内容紹介かつて国鉄の機関区や客車区といった現場を訪れると、構内の外れにいささかくたびれた客車が1輌、ポツンと留置されている光景によく出くわした。これが救援車である。 災害や事故で本線が不通になると、復旧用の器材や人員を載せて、文字通り救援に駆けつけるのが使命である。反面、輸送が順調なら出番はなく、基地に留置されたままで数カ月から1年以上、全く動かないことも珍しくない。当然ながら、全車が改造車で、2度3度のお勤めを経て、廃車目前の古強者ばかりになる。種車は様々だから、形式は同じでも1輌ごとに外観はバラバラになる。 そんなクセのある車輌には、多くの車輌ファンが関心を寄せてきた。救援車は貨車、電車にも存在し、木造客車にも面白い車輌が多いが、今回は鋼製客車に絞り個性ある車輌の魅力を紐解く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 総論/2 振替車/3 スエ30/4 スエ31/5 スエ32/6 オエ36/7 スエ38/8‐1 オエ61 0代
1375 円 (税込 / 送料込)

RM LIBRARY 229国鉄救援車図鑑 鋼製客車の個性派車輌 下/和田洋【1000円以上送料無料】
著者和田洋(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2018年09月ISBN9784777054336ページ数47Pキーワードこくてつきゆうえんしやずかん2 コクテツキユウエンシヤズカン2 わだ ひろし ワダ ヒロシ9784777054336内容紹介かつて国鉄の機関区や客車区といった現場を訪れると、構内の外れにいささかくたびれた客車が1輌、ポツンと留置されている光景によく出くわした。これが救援車である。 災害や事故で本線が不通になると、復旧用の器材や人員を載せて、文字通り救援に駆けつけるのが使命である。反面、輸送が順調なら出番はなく、基地に留置されたままで数カ月から1年以上、全く動かないことも珍しくない。当然ながら、全車が改造車で、2度3度のお勤めを経て、廃車目前の古強者ばかりになる。種車は様々だから、形式は同じでも1輌ごとに外観はバラバラになる。 そんなクセのある車輌には、多くの車輌ファンが関心を寄せてきた。救援車は貨車、電車にも存在し、木造客車にも面白い車輌が多いが、今回は鋼製客車に絞り個性ある車輌の魅力を紐解く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次8‐2 オエ61 300・600代/9 オエ70/10 スエ71/11 スエ78/12 JR移行後の救援車/13 救援車雑記帳
1375 円 (税込 / 送料込)

ネコ・パブリッシング RMリライブラリー 鉄道 バス 撮り鉄 乗り鉄 書籍RM Re-Library 25 東野鉄道・上武鉄道
特典内容 ISBN/JAN 9784777055692 著者 出版社 ネコ・パブリッシング レーベル RMリライブラリー 発売日 2024/05/21 商品説明 「RM Re-Library」シリーズの26巻目は、高井薫平氏の著作から13巻「東野鉄道」(2000年刊)と41巻「日本ニッケル 鉄道」(2002年刊)の合本です。北関東に存在した小さな私鉄、というのが共通するテーマで、栃木県の東野(とうや) 鉄道と埼玉県の日本ニッケル鉄道(またの名を上武鉄道)は、共に既に廃止されて久しく、知る人ぞ知るという存在と なっていますが、決して忘れたくない風情を持っておりました。 ■東野鉄道 はじめに/ プロローグ/ ヒストリー/ 黒羽の印象 / 車輌たち(蒸気機関車/ ディーゼル機関車/ 気動車 / 客車/ 貨車) 東野鉄道再訪/ おわりに/ エピローグ ■日本ニッケル鉄道 沿革/ 沿線 / 上武鉄道の車輌(蒸気機関車 / 客車 / 気動車 / 貨車)/ そして最後の日 / あとがきにかえて 備考・キーワード2025/05/27 更新
2200 円 (税込 / 送料別)

RM LIBRARY 2251950年代の戦前型国電 下/長谷川明【1000円以上送料無料】
著者長谷川明(著)出版社ネコ・パブリッシング発売日2018年05月ISBN9784777054299ページ数47Pキーワードせんきゆうひやくごじゆうねんだいのせんぜんがたこく センキユウヒヤクゴジユウネンダイノセンゼンガタコク はせがわ あきら ハセガワ アキラ9784777054299内容紹介1926年に登場したモハ30形に始まる鉄道省の半鋼製電車は、その後、改良を重ねつつ続々と増備が続けれられ、東京圏および関西圏の国鉄の通勤輸送を支える存在となっていった。しかし、戦時下に入ると資材の不足などが深刻化し、ついに1944年には製作行程や資材を極限まで切り詰めた戦時設計のモハ63形が登場することとなった。戦後は80系や70系といった新型電車が華々しく登場する一方、第一線で活躍を続ける戦前型の国電もグローブベンチレータ化をはじめとする更新修繕が進められ、その姿を大きく姿を変えていった。本書は上中下巻の3巻に分け、戦前型の国電について、まだグローブベンチレータ化以前の原型に近い姿で活躍していた、1950年代の姿をまとめるものである。下巻では戦前型国電の頂点ともいうべき“流電”モハ52をはじめとする42系、そして近郊型電車のパイオニアである51系を収録する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次5.42系(5‐2‐1.普通型/モハ42形/モハ43形/クハ58形(→クハ47形100番代) ほか)/6.51系(1935(昭和10)年度二次/1936(昭和11)年度/1937(昭和12)年度/1938(昭和13)年度 ほか)
1375 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 お立ち台通信 鉄道写真撮影地ガイド vol.12 / ネコ・パブリッシング / ネコ・パブリッシング [ムック]【宅配便出荷】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mottainaihonpo-omatome/cabinet/09652137/bknrvdlrhkzue0nt.jpg?_ex=128x128)
【通常24時間以内出荷】【中古】 お立ち台通信 鉄道写真撮影地ガイド vol.12 / ネコ・パブリッシング / ネコ・パブリッシング [ムック]【宅配便出荷】
著者:ネコ・パブリッシング出版社:ネコ・パブリッシングサイズ:ムックISBN-10:4777014517ISBN-13:9784777014514■こちらの商品もオススメです ● お立ち台通信 鉄道写真撮影地ガイド vol.3 / ネコ・パブリッシング / ネコ・パブリッシング [ムック] ● お立ち台通信 鉄道写真撮影地ガイド vol.4 / ネコ・パブリッシング / ネコ・パブリッシング [ムック] ● お立ち台通信 鉄道写真撮影地ガイド vol.2 / ネコ・パブリッシング / ネコ・パブリッシング [ムック] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
535 円 (税込 / 送料別)

鉄道 バス 撮り鉄 乗り鉄 書籍 BRCプロさよなら ロンドンバスRM
タイトル さよなら ロンドンバスRM ISBN/JAN 9784901610674 出版社 BRCプロ 商品説明 A5/32ページ2005年12月9日に引退したロンドン名物の赤い旧型2階建てバス・RM(ルートマスター)をまとめたプチ写真集で、前半は2001年8月と2005年4月・9月に撮影されたロンドン市内各所を走り回るRMの姿をとらえたカットで構成され、ロンドンの美しい建築物をバックに、もう見ることの出来なくなった区間を走るRMを楽しむことが出来る。後半は、「RMの50年」としてその誕生から現在までのRMの歴史を詳細に綴った頁と、RMの前身車両となったNS・LT・RTタイプの2階建てバスや、1962年まで活躍した赤い2階建てのトロリーバスが保存される「ロンドン交通博物館」の様子、現役最若番グループのRM29、「RM誕生50周年記念式典」に際し、馬車鉄道時代の3色カラーに塗り替えられ「グレートノーザン号」となった現役最古参のRM25、最後まで最大両数のRMを保有していたクラプトン車庫の様子、2005年になってからのRM廃止路線図などの頁で構成されている。さらに最大の見所は、12月9日までの最終運行路線図と、復活運行が始まった「RM保存観光路線」の詳細路線図がついていることであろう。ロンドンでの撮影に大変役立つことは間違いない。カラー・モノクロ64点におよぶ豊富な写真と共に、ロンドンバスの魅力を堪能することが出来る。旧型ロンドンバスRMのペーパークラフト付き。2025/05/01 更新
1100 円 (税込 / 送料別)