「趣味・実用・教養 > 伝統」の商品をご紹介します。

日本の世界遺産 3 屋久島 / 白神山地/DVD
高画質ハイビジョン・マスターによる世界遺産の新の姿を捉えた壮大な映像コレクション。 ■ 形式:DVD ■ 品番:JHD-6003 ■ カラー/ステレオ ■ 画面サイズ 16:9,LB ■ 収録時間:49分 ■ ナレーション:窪田等 ■ 備考:全編撮りおろし、ハイビジョンマスター使用 【収録内容】 1. 屋久島 くぐり杉 2. 屋久島 縄文杉 3. 屋久島 大川の滝 4. 白神山地暗門 第一の滝 5. 白神山地 マザーツリー 6. 白神山地 十二湖 青池 ※店舗と併売の為、在庫なしの場合はお取り寄せになります。
1018 円 (税込 / 送料別)

【宅配便配送】匠の世界 木竹工 二(DVD)
ついに待望の名ドキュメンタリー番組「極めるー匠と至芸の世界」がDVD化! 伝統美を守り極めていく名匠たちの創意あふれた技と工夫、機能美に輝く作品は世界に誇る日本文化の結品です。日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をDVDで紹介しています。 日本は木と竹の文化の国である。建築もインテリアも、食器から人形や面まで、広汎に木や竹が利用されてきた。その木工芸技術は、世界の最高峰の一つを築いている。 【商品内容】DVD1枚 【収録内容】 ■竹工芸 竹と語り美を編む 竹工芸家飯塚小かん斎(重要無形文化財:各個認定保持者)は、「自然の美しい竹を切って殺してしまうからこそ、新しい美に生まれかわらせる」と繊細な技法で竹を編み上げる。 ■木像彫刻修理 歴史の美を守る 岡倉天心が創設した、財団法人美術院(選定保存技術保持団体)は多くの国宝、重要文化財の木造彫刻修理を手がけている。 【出演者】ナレーター:奈良岡朋子、テーマ音楽:喜多郎 【備考】 発売日: 2006年07月10日 発売元: コアラブックス 販売元: ケイメディア ※収録時間:52分/カラー/片面一層/4:3/MPEG-2
6325 円 (税込 / 送料別)

【宅配便配送】匠の世界 陶芸 一(DVD)
ついに待望の名ドキュメンタリー番組「極めるー匠と至芸の世界」がDVD化! 伝統美を守り極めていく名匠たちの創意あふれた技と工夫、機能美に輝く作品は世界に誇る日本文化の結品です。日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をDVDで紹介しています。 六古窯に成熟し、桃山に花開き、江戸に爛熟し、明治に工夫を極めた日本の陶磁器。素朴な瓦や民間窯から贅をつくした色絵磁器、優れた作家まで、土と手の技を記録する。 【商品内容】DVD1枚 【収録内容】 ■琉球陶器 赤い土と炎の里 琉球陶器の第一人者金城次郎(重要無形文化財:各個認定保持者)は、沖縄陶土の特徴を生かし白土の象嵌技術を継承する。 ■小鹿田焼 みだりに昔を崩さぬように 小鹿田焼の黒木利保(記録作成等の措置を講ずべき無形文化財)は、日田の皿山で開窯以来三百年変わらぬ陶技が伝えられる。飛鉋(とびかんな)、刷毛目の加色が美しい。 【出演者】ナレーター:奈良岡朋子、テーマ音楽:喜多郎 【備考】 発売日: 2006年07月10日 発売元: コアラブックス 販売元: ケイメディア ※収録時間:52分/カラー/片面一層/4:3/MPEG-2
5750 円 (税込 / 送料別)
![DVD 立石おじさんの昔話 シーズン2[メール便送料込み]※ご注文後1週間前後の発送※](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/low-calorie/cabinet/28865_thumb-ha.jpg?_ex=128x128)
立石おじさん 昔話 解説付き 神話 伝説 グリム童話 イソップ童話 民話 岡山県 お化け草履 姨捨山 俵薬師 コオロギの恩返し 狐女房 宝化け物 大ねずみ退治 鳥飲み爺DVD 立石おじさんの昔話 シーズン2[メール便送料込み]※ご注文後1週間前後の発送※
立石おじさんの昔話 シーズン2 日本民話の会、会長立石憲利が全国に伝わる昔話を語ります。 お話のあとの「解説」では地域によるストーリーの違い、元になった神話・伝説の紹介、「グリム童話」「イソップ童話」など海外の童話との類似点などを紹介します。 子供だけでなく、親子で楽しめる「昔話」の集大成! 民話研究の第一人者、立石憲利氏が約60年にわたって岡山県内の語り部たちから採録した昔話・民話をDVD化! このDVDは2014年9月~2015年3月にオニビジョンで放送した話を収録したものです。 シーズン2として26話から50話までを収録しています。 商品名 DVD 立石おじさんの昔話 シーズン2 内容 カラー/83+71+71+71分/片面1層/16:9/リージョンALL 発売 2015年4月 企画・制作 Oniビジョン/テレビせとうちクリエイト 出演 立石憲利(日本民話の会 会長、岡山民俗学会名誉理事長) 収録内容 ・DISC1 26話「俵薬師」 27話「コオロギの恩返し」 28話「キツネ女房」 29話「宝化け物」 30話「大ネズミ退治」 31話「お化け草履」 32話「鳥飲み爺」 ・DISC2 33話「姥捨て山」 34話「鬼の面」 35話「みそ裁き」 36話「モグラの婿選び」 37話「鬼の飯炊き」 38話「正月買い物の分配」 ・DISC3 39話「年神の申し子」 40話「観音になった岡」 41話「夢見小僧」 42話「歌くらべ」 43話「菜飯八兵衛」 44話「運の良いにわか武士」 ・DISC4 45話「何鳥(なんどり)」 46話「小僧と食べ物」 47話「聞き耳頭巾」 48話「ニワトリの恩返し」 49話「何がいちばん怖い」 50話「ヒガンとヒーガン」 発売元 テレビせとうちクリエイト 販売代理 有限会社ブルーピーター ご注意 この商品は、支払い方法がクレジットまたは振込みでDVD・CD・ビデオ以外の同梱がない場合、 メーカー直送となります。その際、日時指定ができませんので予めご了承下さい。 広告文責 株式会社彩華生活 03‐5888‐7718
4280 円 (税込 / 送料込)

日本舞踊 やさしい踊りの手ほどき 初級編 第8集(DVD)
日本舞踊には数多くの流派がありそれぞれの特色がありますが、基本となるべき「心得」と「表現」は変わりません。 本DVDを参考に技術研鑽に努めて戴きたいと思います。 習う人はもとより、お師匠さん方にも、今日まで積み重ねて来られた知識の再確認として、大変喜ばれる商品です。 【商品内容】 ■DVD1枚 ■踊り用カセットテープ1本 ■振付歌詞カード 【収録内容】 講師:五條三奈 芸者、娘、童、女房、老け役など女踊りの基本的な動きを、肘の形、袖の扱い、歩き方、首の振り方など、それぞれの役に合わせ、手の高さや肘の張り方でその違いを比較表現しています。 男性が女踊りをする時は、男を二分残して踊れと言います。 ■女形・動作の基本 ■模範踊り(曲目 表現) (梅にも春 五條三奈) (京の四季 五條一) 【出演者】 【備考】 ※商品発送まで3~5日ほどお時間をいただく場合がございます。日本舞踊には数多くの流派がありそれぞれの特色がありますが、基本となるべき「心得」と「表現」は変わりません。 本DVDを参考に技術研鑽に努めて戴きたいと思います。 習う人はもとより、お師匠さん方にも、今日まで積み重ねて来られた知識の再確認として、大変喜ばれる商品です。 【商品内容】 ■DVD1枚 ■踊り用カセットテープ1本 ■振付歌詞カード 【収録内容】 講師:五條三奈 芸者、娘、童、女房、老け役など女踊りの基本的な動きを、肘の形、袖の扱い、歩き方、首の振り方など、それぞれの役に合わせ、手の高さや肘の張り方でその違いを比較表現しています。 男性が女踊りをする時は、男を二分残して踊れと言います。 ■女形・動作の基本 ■模範踊り(曲目 表現) (梅にも春 五條三奈) (京の四季 五條一) 【出演者】 【備考】 ※商品発送まで3~5日ほどお時間をいただく場合がございます。
3982 円 (税込 / 送料別)

全日本チャンピオンが考案した、伝説のメソッドがついに解禁!【宅配便送料込み価格】タマオキルーティン DVD 価格は宅配便送料込みにて表示しています。
踊り込むほどダンスの基礎力がしみ込んでいく! 日本最大級のダンス教室「タマオキトモヒロダンススクール」で使用されており、スタンダード・ラテン10種目の基礎を学習する秘伝のプログラムが、ついに全国のダンス愛好者のために解禁。 各種目ともに、ベーシックステップをほぼ網羅し、下半身の使い方・身体のバランス・タイミング・フットワークなど、ダンスの基本を踊りながら身につけていく画期的なメソッド。ダンスの基礎を「正しく身につける」ことを目的として編まれたルーティンだからこそ、踊り込むほどダンスが上達していく。また、ラテンアメリカン編に収録された、一人で行えるエクササイズは、個々の基礎力を高める個人練習用のメニューとして最適。 初級者やパーティーダンサーは、基礎力を正しく積み上げて上達のスピードアップに。競技選手は、改めて基本を見直すことで、勝利を引き寄せるカギに。 全日本スタンダードファイナリストの新鞍貴浩・中田裕希子組やラテンアメリカンA級の大塚出・安齋沙織組など、タマオキトモヒロダンススクール所属のプロ選手がお手本役に! ダンス力の飛躍をもたらす、ベーシックの真髄がここにある! ※ホールドやポジションは、ダンス団体によっては規定と異なる場合があります。 【商品内容】 ■DVD1枚 【収録内容】 1.ラテンアメリカン編 チャチャチャ 大塚出・安齋沙織 サンバ 鈴木秀朗・石田すみ子 ルンバ =谷周作・小林聡子 パソドブレ 山本宣正・森川晴代 ジャイブ 丸山良仁・大橋奈美子 特典映像 玉置朝啓・きよ子組のベーシックルンバ 2.スタンダード編 ワルツ 新鞍貴浩・中田裕希子 タンゴ 藤原雄介・中瀬麻鈴 スローフォックストロット 岡田直人・若槻絵里子 クイックステップ 小林泰三・森川菜々子 ヴェニーズワルツ 新鞍貴浩・中田裕希子 特典映像 新鞍貴浩・中田裕希子組のピックアップ解説(ワルツ) 【備考】企画:株式会社 クレアポート 協力:タマオキトモヒロダンススクール 発売元: 株式会社ミコノス&CO ※商品発送まで2~4日ほどお時間をいただく場合がございます。
4940 円 (税込 / 送料込)

【宅配便配送】匠の世界 木竹工 一(DVD)
ついに待望の名ドキュメンタリー番組「極めるー匠と至芸の世界」がDVD化! 伝統美を守り極めていく名匠たちの創意あふれた技と工夫、機能美に輝く作品は世界に誇る日本文化の結品です。日本の伝統美を創造する人間国宝・重要文化財保持者の技と心をDVDで紹介しています。 日本は木と竹の文化の国である。建築もインテリアも、食器から人形や面まで、広汎に木や竹が利用されてきた。その木工芸技術は、世界の最高峰の一つを築いている。 【商品内容】DVD1枚 【収録内容】 ■美術工芸保存桐箱製作 桐にいのちを 美術工芸保存用「桐箱」製作の前田友斎(選定保存技術保持者)が重要文化財「三十六歌仙」の軸巻き、桐箱製作に精魂を込めて取り組む。 ■美術工芸保存桐箱製作 飛騨の匠の血を引く指物師上田淑宏(選定保存技術保持者)は、春日大社の太刀を収める桐箱つくりの工程に桐との対話が聞こえてくる。 【出演者】ナレーター:奈良岡朋子、テーマ音楽:喜多郎 【備考】 発売日: 2006年07月10日 発売元: コアラブックス 販売元: ケイメディア ※収録時間:52分/カラー/片面一層/4:3/MPEG-2
6325 円 (税込 / 送料別)

大元神楽式年大祭の世界観 江津市 石見 神楽宅配便配送 日本遺産認定記念大会 江津市石見神楽大会 上巻 DVD2枚組
甦る、大元神楽式年大祭の世界観 神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~ 日本遺産の認定を記念し、所により通常4年~7年に一度行われる”大元神楽式年大祭”をテーマに細部まで趣向を凝らした名舞台 収録:2022年11月27日 江津市総合市民センターミルキーウェイホール 主催:江津市石見神楽連絡協議会 後援:江津市・江津市教育委員会・江津商工会議所 助成:公益信託しまね文化ファンド DVD2枚組/片面1層/カラー16:9/上巻77分+107分 下巻122分+90分 【収録内容】 ■DISC-1:「祭典」「四方固め/上津井神楽社中」「胴の口/嘉戸神楽社中」 ■DISC-2:「岩戸/川平神楽社中」「塵輪/石見神楽波子社中」「四剣 大都神楽団」 主催:江津市石見神楽連絡協議会 製作:石見工房 【演目】 ■DISC-1 1.祭典 2.四方固め/上津井神楽社中 「四方固め」は、上津井神楽社中だけが使う演目名で、「四神」、「傘舞い」と呼ばれています。 なぜ上津井神楽社中だけが使うようになったのかは不明ですが、近隣をはじめ様々なところから指導を受けたことに理由があるかもしれません。 東西南北四人の舞子が四方四角を清め、神楽殿に神々を勧請する清めの儀式舞で、小さい幣と鈴を持って踊る複雑な舞ですが、狩衣の袖をひるがえして舞う姿が大変美しい神楽です。 3.胴の口/嘉戸神楽社中 神祇太鼓とも呼ばれ、囃子のみで演じられる儀式舞で、舞い手は登場しません。 複数の大太鼓を神楽歌を唄いながら打ち鳴らし、神々を迎え入れます。石見神楽の中のいろいろな楽曲を組み合わせて作られた奏楽の集大成とも言われています。 テンポやリズムが次第に激しく変化する中で、一糸乱れず、時には立ち上がりながらたたく太鼓の響きには、体の芯を貫かれるような心惹かれる魅力があります。 ■DISC-2 1.岩戸/川平神楽社中 天照大御神が、弟・須佐之男命の乱暴に困り天の岩戸の中にお隠れになったので、世の中すべてが闇夜となりました。 そこで神々は集まって相談し、宇津女命を呼んで躍らせ、長鳴鳥を鳴かせ、不思議に思った大御神が岩戸を少し開けたところを力持ちの手力男命が岩戸を開き迎え出したことで、再び世の中が明るくなり禍も無くなり平和が戻りました。 宇津女命の岩戸の前での舞いが神楽の起源であるといわれ、石見神楽の中でも特に神聖な演目とされています。 2.塵輪/石見神楽波子社中 人皇第十四代仲哀天皇のとき、新羅の国から数万の軍勢が日本に攻めて来ましたが、自らが兵を従えてこれを迎え撃ちました。 この中に塵輪と言って、身に翼があり、黒雲に乗り神通自在に国々を駆け巡っては人々を殺す大悪鬼がいました。 そこで天皇自ら、不思議な霊力のある十善万乗で神変不測の弓矢をもって、神通力を持ち戦術にも長けたこの大悪鬼を征伐したという神楽です。2神2鬼の迫力あふれる舞により、石見神楽の代表的な演目となっています。 3.四剣/大都神楽団 その昔、石を研ぎ刃物として、狩、漁、農業を行い人々の暮らしを支えてきました。その後鉄が作られ私たち暮らしの中に「刃物」と言う文化が築かれ、様々な生活様式スタイルに溶け込んでいきました。 鉄、刃物へ感謝し、神々に安全への感謝を、人々の暮らしを豊かにとの祷りを捧げ神遊びます。 神楽舞は四人が東西南北の神々を招請し、祷り神楽歌に合わせて四方を清め、固め、花開くような組手、群舞の妙技にて神々に祷りを捧げる儀式舞です。市内の神楽団体でも保持する団体は少なく貴重とされ、我々大都神楽団も最重要課題としていち早く取り組み20年を越え、若衆と共に愛し、伝えております。 【備考】 ※商品発送まで3日~5日ほどお時間をいただく場合がございます。
5500 円 (税込 / 送料別)
![懐かしい昭和のワンパク時代 [ (趣味/教養) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/noimage_01.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】懐かしい昭和のワンパク時代 [ (趣味/教養) ]
(趣味/教養)ナツカシイショウワノワンパクジダイ 発売日:2008年01月16日 予約締切日:2008年01月12日 (株)ソニー・ミュージックマーケティング SSBXー2181 JAN:4571167676200 【ストーリー】 1 覚えていますか…あの頃の流行と遊び/2 テレビがウチにやってきた!/3 思い出の小学校(1学期編)/4 思い出の小学校(2・3学期編)/5 朝から晩まで夏休み/6 ちょっと昔の海水浴/7 もういくつ寝るとお正月/8 線路はつづくよ!汽車の旅/9 金の卵も…人生運んだ連絡船/10 黒いダイヤ…大都市だった石炭の街/11 人馬一体…田んぼの季節/12 馬フン風に吹かれて/13 煤煙が目にしみる/14 チンチン電車物語/15 地の果て!誰も知らないシレトコ旅情/16 札幌ラーメンが生まれるまで 【解説】 誰もが「ワンパク」だった昭和30年代…今鮮やかによみがえる。 スタンダード モノクロ 日本語(オリジナル言語) ドルビーデジタルステレオ(吹替音声方式) 日本 2007年 NATSUKASHII SHOWA NO WANPAKU JIDAI DVD 趣味・実用 歴史・文化・祭り
2571 円 (税込 / 送料込)

【DVD】こころの仏教彫刻・基礎シリーズ5/仏頭 BLP-HGD-005
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいねこころの仏教彫刻・基礎シリーズ5/仏頭仏像彫刻の基礎がどなたでも気軽に学べるテキストDVDです。20年以上に渡り教室で1,000名以上に教えてきた実績を元に指導内容をそのままに現役の仏師が彫り進める姿をみながら、一緒に彫り進めて頂く形式になっております。目線に近い位置での撮影になっておりますので、同じように作業工程が進められます。地紋彫り~仏頭を順番に学んでいくと彫刻刀の扱いや木に慣れていきますので段階ごとに進める事をお勧めします。 DVD3枚組/カラー/101分+105分+107分/片面1層/16:9/型紙付 仏像のお顔の基本を学びましょう! 仏像のお顔の基本、お地蔵様のお顔です。美しく見える寸法や比率を説明、解説しております。 これまでの基礎で学んだことを活かして挑戦してみましょう。左右対称に制作することがポイントです。道具を使い測りながらそして法則を守っていけば心配要りません。心を込めてお顔を作ってみて下さい。 収録内容 ●Disc1: 1.ご挨拶 2.はじめに 3.首の輪郭、大きさを出す 4.耳の大きさを出す 5.顔の側面を出す準備 6.顔の側面を出す 7.頭部の角をとる ●Disc2: 1.顔の表情を出す1 2.耳の輪郭を出す 3.顔の表情を出す2 4.顔の表情を出す3 ●Disc3: 1.耳を彫り出す 2.整理 3.整理2 4.仕上げ 5.仕上げ2講師関 光雲 略歴 昭和48年 群馬県前橋市に生まれる。 父 勇は東京唐木仏壇工芸師 平成5年 東京農業大学第二高等学校卒業 平成6年 日展作家で仏師の 斉藤光琳先生に弟子入り 平成9年 斉藤光琳先生より、北陸仏像彫刻教室の講師に指名される 平成12年 年季を明け、斉藤光琳先生より「光雲」の仏師号を賜り独立する 平成13年 関光雲仏所を富山に構える 平成18年 木彫展Do it !!実行委員会を設立、会長に就任。以後、展覧会活動、仏師・木彫師による社会貢献活動を多数開催 平成19年 関光雲仏所 東京工房を構える 同年 関光雲仏所 群馬工房を構える 同年 木彫り通信を創刊 同年 光心会 仏像彫刻・木彫刻教室を開催、代表に就任 平成22年 関光雲 仏像彫刻・木彫刻学院を開校、代表に就任 同年 初の著書「彫刻刀で作る仏像」を出版 平成23年 映画「大鹿村騒動記」の撮影の為に東映より依頼を受け、仏像数体を納入。俳優の三國連太郎氏に彫刻の演技指導を行う 同年 二冊目の著書「彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 平成24年 三冊目の著書「思い通りに彫れる仏像彫刻」を出版 平成25年 日本木彫刻協会を設立、会長に就任 同年 群馬県前橋市の天明寺に十一面観音菩薩立像を納入 同年 四冊目の著書「続・彫刻刀で楽しむ仏像」を出版 平成27年 映画「夏美のホタル」の撮影の為に依頼を受け、俳優の小林薫氏に彫刻の演技指導を行う 同年 五冊目の著書「人気の三種が彫れる仏像彫刻」を出版 現在、東京・群馬・富山・石川・新潟の五都県、計十ヶ所で教室を開催講師紺野 光慶 略歴 昭和55年 東京都目黒区に生まれる 平成8年 日展作家で仏師の斉藤光琳先生に内弟子として入門 平成14年 6年の年季を明ける 平成16年 独立し井波に工房を構える 同年 斉藤光琳先生より「光慶」の佛師号を賜る 平成18年 木彫展Do it !!実行委員会を設立、副会長に就任。 以後、展覧会活動を多数開催 平成19年 光心会 仏像彫刻・木彫教室を兄弟子の関光雲と開催 副代表に就任 地元である東京・中目黒に活動の拠点を移す 平成21年 関 光雲 仏像彫刻・木彫刻学院の副代表に就任 平成22年 富山県富山市の大円寺に聖観音菩薩立像を納入 平成24年 めぐろ観光まちづくり協会より依頼を受け講演を開催 平成25年 日本木彫刻協会副会長に就任
9778 円 (税込 / 送料込)
![能楽名演集 能『楊貴妃』 能『居囃子 草紙洗小町』 喜多流 友枝喜久夫 [ 森茂好 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6266/4988066166266.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】能楽名演集 能『楊貴妃』 能『居囃子 草紙洗小町』 喜多流 友枝喜久夫 [ 森茂好 ]
森茂好【VDCP_700】 ノウガクメイエンシュウ ノウヨウキヒ ノウイバヤシ ソウシアライコマチ キタリュウ トモエダキクオ 発売日:2009年08月21日 予約締切日:2009年08月14日 (株)NHKエンタープライズ NSDSー13609 JAN:4988066166266 【解説】 昭和を代表する能楽の名人たちの選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるシリーズ。NHKのアーカイブスに残されていた、能の名手たちの往時の名演を収録。文化的・資料的価値も極めて高いシリーズです。/収録年:1983年/収録場所:喜多六平太記念能楽堂 スタンダード カラー 日本語(オリジナル言語) モノラル(オリジナル音声方式) 日本 1983年 NOUGAKU MEIEN SHUU NOU[YOUKIHI] NOU[IBAYASHI SOUSHIARAIKOMACHI] KITA RYUU TOMOEDA KIKUO DVD 趣味・実用 歴史・文化・祭り 舞台・ミュージカル 歌舞伎・能・狂言
4843 円 (税込 / 送料込)

【DVD】日本遺産認定記念大会 江津市石見神楽大会 下巻 BLP-IWA-008
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいね日本遺産認定記念大会 江津市石見神楽大会 下巻甦る、大元神楽式年大祭の世界観 神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~ 日本遺産の認定を記念し、所により通常4年~7年に一度行われる”大元神楽式年大祭”をテーマに細部まで趣向を凝らした名舞台収録:2022年11月27日 江津市総合市民センターミルキーウェイホール 主催:江津市石見神楽連絡協議会 後援:江津市・江津市教育委員会・江津商工会議所 助成:公益信託しまね文化ファンド DVD2枚組/片面1層/カラー16:9/122分+90分 Disc.1:「天蓋/都治神楽社中」「手草・山の大王 江尾大元神楽保存会」「貴船/有福温泉神楽団」 Disc.2:「鐘馗/都治神楽社中」「五郎王子 谷住郷神楽社中」 Disc.1 1.天蓋/都治神楽社中 一名、「天蓋引き」あるいは「おりい」とも称されます。「天蓋」の神楽は式年祭、記念祭には欠くことのできない儀式舞です。天蓋とは、舞殿の上部に設置されているもので五色幣と四方四辺中央のそれぞれ9つの小天蓋により成り立っています。この小天蓋を天蓋人(操者)が上下、前後に浮遊させ、神遊びの業をなすものです。 一体には天蓋は神の徳をたたえ、また神聖清浄な場を保つことによって、諸災厄除けの信仰を願うものです。 この神楽の妙味は、天蓋を飛び遊ばせる状況を奏楽と引き方が一体となって神の降臨を伺わせ、またかもし出す中において大神様の神遊びの趣を共に味わっていただくことです。 「天蓋の緑の糸の結ぼれは 解けよやもどけ神の心を」 2.手草・山の大王/江尾大元神楽保存会 手草・山の大王は、6年に一度の「大元神楽」で舞われる演目で、手草は次の演目の「山の大王」を迎えるための舞であると言われています。 一人舞で榊を持って周囲を清めながら、手草を捧げる気持ちを託した神歌に合わせて舞います。 山の大王は、手草によって降りてきた山の大王をもてなそうとする祝詞師と山の大王とのコミカルな会話を楽しむ神楽です。手草では、これぞ六調子という舞を、山の大王は、大王と祝詞師のアドリブありの口上舞を楽しめます。 「山の大王さんに御神酒あげる時や 左廻しが十九と九つ 右に廻しが十十九と九つ 廻したり廻したり」 3.貴船/有福温泉神楽団 ある夜、貴船神社の社人の夢のお告げがありました。丑の刻参りをする都の女に神託を伝えよというものです。真夜中、神社に女が現れました。女は自分を捨てて後妻を娶った夫に報いを受けさせるため、遠い道を幾晩も貴船神社に詣でていたのです。社人は女に、三つの脚に火を灯した鉄輪を頭に載せ、怒る心を持つなら望み通りに鬼になると神託を告げますが、女とやり取りするうちに怖くなり逃げ出します。女が神託どおりにしようとすると、たちまち形相は変わり髪が逆立ち、雷鳴が轟きます。雷雨の中、女は恨みを思い知らせてやると言い捨てて、駆け去ります。女の元夫は悪夢に悩み、村人を通じて陰陽師 安倍晴明を訪ねます。清明は彼の家で祈祷を始めます。鬼となった先妻は捨てられた恨みを述べ、襲い掛かりますが神力に退けられます。 女の恨み、嫉妬心の恐ろしさを禍々しい鬼の姿で表現する神楽です。力強い陰陽師の存在感もかすむほどの、捨てられた女の凄まじい恨み。それを鬼女の舞を通して生々しく伝えています。 Disc.2 1.鍾馗/都治神楽社中 この舞は、須佐乃男命と備後風土記にも出ている茅の輪伝説と、謡曲「鐘馗」とを合体したものといわれております。 茅の輪とは、カヤ又はわらで作った祓いの用具で備後風土記にある病魔除けの神具です。 中国の玄宗皇帝が病んでいる時、夜な夜な夢に鬼が現れ皇帝を苦しめました。すると破帽・藍袍・角帯・朝服の神、鐘馗が出でて茅の輪と宝剣でこの鬼を退治しました。疫病を退け、魔を除くと信じられている神です。 石見神楽では、特に重厚な風格を持つ舞で、「大蛇」に並ぶ花形の舞です。 「千早ふる荒ぶるものを拂わんと 出で立ちませる神ぞ貴き」 2.五郎王子 谷住郷神楽社中 この演目は、我々の師である石見神楽長澤社中独自の台本を継承し、「校訂 石見神楽台本」五神、とは異なる詩章で演じるものです。「東西南北中央」「春夏秋冬土用」の理、五行を説く舞で、農民の知識・哲学・倫理観を集大成した神楽です。国常立命の王子である五人の兄弟神のうち東西南北、太郎、二郎、三郎、四郎の王子が春夏秋冬の四季の中で一季ずつを分配していました。ところが末の子五郎の王子のみが他の四王子から冷遇視され、不満が生じます。五郎は国常立の遺命により四王子に対して領土の分配を要求しましたが、四王子たちは天下全て四王子の国土であると強調して五郎に即時退去を命じます。この言葉を聞いた五郎は激怒し、軍勢を押し出して四王子たちとの間で格闘となります。この最中に文選博士(所務分け)が登場し、五郎の王子たちに神勅を下し、分割して仲裁をするという舞です。 暦の元、五行を説き「五穀豊穣」「氏子栄」を祈る石見神楽最大の長編問答舞です。 山の大王
5500 円 (税込 / 送料込)

【DVD】映像と御詠歌で巡る西国三十三所/金剛流 BLP-CAMGN-001
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいね映像と御詠歌で巡る西国三十三所/金剛流高野山開創1200年記念「映像と御詠歌で巡る西国三十三所」DVD完成!! 自宅に居ながらにして心安らぐ法悦を聴けることで大好評を得ておりました金剛流による御詠歌DVD新規制作版。高野山金剛流合唱団による御詠歌の奉詠で、字幕がカラオケ風に西国三十三所のお寺の映像と共に映し出されます。 収録映像は西国三十三所と番外3ヵ寺(法起院(奈良県)、元慶寺(京都府)、花山院・菩提寺(兵庫県) エンディングに高野山の様子が収録されています。 DVDビデオ/NTSC/16:9/カラー/MPEG-2/約68分 収録霊場 第1番 青岸渡寺(和歌山県) 第2番 金剛宝寺(和歌山県) 第3番 粉河寺(和歌山県) 第4番 施福寺(大阪府) 第5番 葛井寺(大阪府) 第6番 南法華寺(奈良県) 第7番 龍蓋寺(奈良県) 第8番 長谷寺(奈良県) 第9番 興福寺(奈良県) 第10番 三室戸寺(京都府) 第11番 上醍醐寺(京都府) 第12番 正法寺(滋賀県) 第13番 石山寺(滋賀県) 第14番 園城寺(滋賀県) 第15番 今熊野観音寺(京都府) 第16番 清水寺(京都府) 第17番 六波羅蜜寺(京都府) 第18番 頂法寺(京都府) 第19番 行願寺(京都府) 第20番 善峯寺(京都府) 第21番 穴太寺(京都府) 第22番 総持寺(大阪府) 第23番 勝尾寺(大阪府) 第24番 中山寺(兵庫県) 第25番 清水寺(兵庫県) 第26番 一乗寺(兵庫県) 第27番 円教寺(兵庫県) 第28番 成相寺(京都府) 第29番 松尾寺(京都府) 第30番 宝厳寺(滋賀県) 第31番 長命寺(滋賀県) 第32番 観音正寺(滋賀県) 第33番 華厳寺(岐阜県) 番外 法起院(奈良県) 番外 元慶寺(京都府) 番外 花山院・菩提寺(兵庫県)
3300 円 (税込 / 送料込)

現代の刀匠が備前長船の名刀に挑む模様を紹介する 日本語版のほか英語版あり(NTSC)、DVD「日本刀のこころと技」
備前長船に挑む現代の作刀家の仕事を紹介するDVD 収録時間32分長船を代表する刀の映像有り
20500 円 (税込 / 送料込)

秋田三大盆踊りの一つとして知られている盆踊り民舞教則DVD DVDでまなぶ・おぼえる秋田県鹿角市 毛馬内の盆踊り
商品内容 DVDでまなぶ・おぼえる 秋田県鹿角市「毛馬内の盆踊り」 秋田県鹿角市の毛馬内本町通りで毎年8月21日から3日間踊られている盆踊りです。 踊りは大太鼓と笛の囃子で踊る「大の坂踊」と,唄のみで踊る「甚句踊」の二つがあり、 紋付を着てゆったりとした静かな振りで踊るのが特徴です。 歴史は古く、少なくとも江戸時代中期にはあったと確認されています。 西馬音内盆踊り,一日市盆踊りと共に秋田三大盆踊りの一つとして知られています。 DVDの構成 ・DVDでまなぶ毛馬内の盆踊り 毛馬内の盆踊りの衣装や楽器など、毛馬内の盆踊りにまつわる様々な情報を収録 ・DVDでおぼえる毛馬内の盆踊り マルチアングルや音声を選択して毛馬内の盆踊りと唄を覚えれます。 DVD1枚 約45分
4180 円 (税込 / 送料別)

抒情歌を加え「和」と「癒し」そこに舞踊を融合和(なごみ) こころの歌・舞踊集 第2集(DVD)
楽しかった青春時代、悲しみ、喜び。その時代と世相が心の中に蘇る日本の歌謡曲。 庶民性を加え大ヒットした「下町の太陽」をはじめ名曲を厳選。 振付は藤間万吏也師。歴史的、文化的に大正、昭和初期を意識して制作いたしました。 抒情歌も加えて、「和」と「癒し」、そこに舞踊を融合させ、皆様に楽しんで頂ける作品となっております。 【商品内容】 ■DVD1枚 ■踊り用カセットテープ ■振付け歌詞カード 【収録内容】 ■1.さくら貝の歌 (♪美しき 桜貝一つ…)歌:江崎はる美 振付:藤間万吏也、表現:藤間万吏也 ■2.山のけむり (♪山の煙の ほのぼのと…)歌:三原さとし 振付:藤間万吏也、表現:藤間万吏乃 ■3.早春賦 (♪春は名のみの 風の…)歌:江崎はる美 振付:藤間万吏也、表現:藤間万吏音・藤間万吏紗 ■4.下町の太陽 (♪下町の空にかがやく…)歌:牧葉子 振付:藤間万吏也、表現:藤間万吏音 ■5.北上夜曲 (♪匂い優しい白百合の…)歌:松平直樹 振付:藤間万吏也、表現:藤間万吏紗 ■6.浜辺の歌 (♪あした浜辺を…)歌:江崎はる美 振付:藤間万吏也、表現:藤間万吏音・藤間万吏音・藤間万吏紗 【出演者】 藤間万吏音、藤間万吏音、藤間万吏紗 【備考】 発売日: 2011年09月 発売元: 株式会社エムティアール 販売元: 株式会社エムティアール ※商品発送まで3~5日ほどお時間をいただく場合がございます。
6901 円 (税込 / 送料別)

日本民話の会、会長立石憲利が全国に伝わる昔話を語ります。立石おじさんの昔話シリーズ SEASON3(4巻セット)
立石おじさんの昔話シリーズ (各4巻セット) 日本民話の会、会長立石憲利が全国に伝わる昔話を語ります。 お話のあとの「解説」では地域によるストーリーの違い、元になった神話・伝説の紹介、「グリム童話」「イソップ童話」など海外の童話との類似点などを紹介します。 子供だけでなく、親子で楽しめる「昔話」の集大成! 立石おじさんの昔話 シーズン3(4巻セット) 3.立石おじさんの昔話 シーズン3民話研究の第一人者、立石憲利氏が約60年にわたって岡山県内の語り部たちから採録した昔話・民話をDVD化! このDVDは2014年9月~2015年3月にオニビジョンで放送した話を収録したものです。 シーズン3として51話から75話までを収録しています。 【収録内容】 ◆DISC1 51話「橋の夢」52話「テンシキ」53話「夢のアブ」54話「飴は毒」 55話「大蛇退治」56話「タヌキの恩返し」57話「犬の目じるし」 ◆DISC2 58話「一つ目の国」59話「千年比丘尼(びくに)」60話「タニシ長者」 61話「尼の仲裁」62話「七変化の珠」63話「金の瓜種」 ◆DISC3 64話「田植え地蔵」65話「河童の薬」66話「彦市と天狗」67話「おりゅう柳」 68話「池の主」69話「一つ屋の婆」 ◆DISC4 70話「金かえせ」71話「人影花」72話「笠淵(かさぶち)のごんご」 73話「児島の天福林」74話「三つの願いごと」75話「竜宮の力石」 発売:2015年7月 カラー/83+71+71+71分/片面1層/16:9/リージョンALL 企画・制作:Oniビジョン/テレビせとうちクリエイト 発売元:株式会社テレビせとうちクリエイト 出演:立石憲利(日本民話の会 会長、岡山民俗学会名誉理事長)
4180 円 (税込 / 送料込)

脳科学者監修の脳トレメソッド映像コンテンツ「いきいき脳楽エイジング」で脳の活性化を促進!\26日01:59まで先着クーポン/【メーカー直送品】【株式会社リオ】いきいき脳楽エイジング 記憶力編 高齢者 介護 介助 シニア DVD 脳トレ レクレーション レク 病院 施設 おうち時間 脳の活性化 プレゼント リハビリ 父の日 母の日 敬老の日 テレビ
製品仕様 商品名 いきいき脳楽エイジング 記憶力編 商品説明 記憶には、数秒から1分程度で忘れる「短期記憶」、数分から1ヶ月程度で忘れる「中期記憶」、そして思い出のようにずっと覚えている「長期記憶」があります。 また、通常の記憶と違って「身体で覚える」という記憶もあります。通常の記憶は、まず短期記憶として脳に入ってきて、情報が整理されて中期記憶となり、それが強化される事で長期記憶になります。 記憶の強化とは、簡単に言えば、その記憶を思い出すこと事です。一度長期記憶になった記憶は、本当に忘れている事はなかなかありません。「親しい人の名前をど忘れした」「覚えているはずなのに、ものの名前がでない」といった「もの忘れ」は、忘れているというより、記憶が思い出しにくくなっているのです。 そのため「記憶力が落ちた」と言う人の中には、「覚える力」落ちたというより、「覚えた事を思い出す力」が落ちた人も多いのです。物を覚えるのに使う脳の部位は海馬、そして物を思い出すのに使う脳の部位は前頭葉の前頭前野です。そして「身体で覚える」記憶は、小脳で記憶されます。海馬、前頭前野、小脳を鍛えることで、記憶力を高めましょう。 収録内容 第1巻 カラー/ステレオ/片面1層/16:9/33分 オープニング クイズ:グループに分けよう 準備体操 脳トレミュージックレッスン クイズ:会話から当てよう 脳トレ体操 手拍子で覚えよう エンディング 第2巻 カラー/ステレオ/片面1層/16:9/34分 オープニング クイズ:ロックを外そう 準備体操 脳トレミュージックレッスン クイズ:会話から当てよう 脳トレ体操 手拍子で覚えよう エンディング 第3巻 カラー/ステレオ/片面1層/16:9/38分 オープニング クイズ:グループに分けよう 準備体操 脳トレミュージックレッスン クイズ:会話から当てよう 脳トレ体操 手拍子で覚えよう エンディング 第4巻 カラー/ステレオ/片面1層/16:9/41分 オープニング クイズ:ロックを外そう 準備体操 脳トレミュージックレッスン クイズ:会話から当てよう 脳トレ体操 手拍子で覚えよう エンディング
10252 円 (税込 / 送料込)
![人形浄瑠璃文楽名演集 生写朝顔話 花上野誉碑 [ 豊竹小松大夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4981/4988066214981.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】人形浄瑠璃文楽名演集 生写朝顔話 花上野誉碑 [ 豊竹小松大夫 ]
豊竹小松大夫 鶴澤道八 吉田栄三【VDCP_700】 ニンギョウジョウルリブンラクメイエンシュウ ショウウツシアサガオバナシ ハナノウエノホマレノイシブミ トヨタケコマツダユウ ツルザワドウハチ ヨシダエイザ 発売日:2016年04月22日 (株)NHKエンタープライズ NSDSー21453 JAN:4988066214981 【概略】 [昭和45(1970)年6月朝日座] 【シリーズ解説】 竹本越路大夫と野澤喜左衛門(2代)の哀愁を感じさせる演奏に名人・桐竹紋十郎の朝顔という、戦後の文楽を代表する配役。朝顔を遣う紋十郎にとってはこの公演が最後の舞台となった点でも貴重な映像である。 スタンダード カラー 日本語(オリジナル言語) モノラル(オリジナル音声方式) 日本語字幕 日本 NINGYOU JOURURI BUNRAKU MEIENSHUU SHOUUTSUSHI ASAGAO BANASHI HANA NO UENO HOMARE NO ISHIBUMI DVD 趣味・実用 歴史・文化・祭り 舞台・ミュージカル 歌舞伎・能・狂言
3344 円 (税込 / 送料込)

送料無料昭和を代表する能楽の名人たちの選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるDVDシリーズ第四弾!エントリーで全品ポイント10倍500円クーポン発行中!能楽名演集 DVD-BOX IV
※ラッピングのご注意点 ・商品個々の包装は承っておりません。昭和を代表する能楽の名人たちの選りすぐりの名演を、貴重な映像で堪能できるDVDシリーズ第四弾!NHKのアーカイブスに残されていた、能の名手たちの往時の名演をDVD化。文化的・資料的価値も極めて高いDVDシリーズです。【内容】DISC.1能『松風~見留』(まつかぜ・みとめ)観世流(観世能楽堂 1987年11月3日放送)シテ 松風:関根祥六ツレ 村雨:関根祥人ワキ 旅僧:森 茂好アイ 浦人:山本則直DISC.2能『安宅』(あたか) 喜多流(宝生能楽堂 1994年2月11日放送)シテ 武蔵坊弁慶:粟谷菊生ワキ 関守富樫の某:宝生閑ツレ 義経の郎党:粟谷明生 中村邦生 狩野了一 ほか子方 義経:塩津圭介アイ 強力:茂山忠三郎 太刀持:茂山正義DISC.3能『熊野~読次之伝・村雨留』 観世流(ゆや・よみつぎのでん・むらさめどめ)(国立能楽堂 2005年3月19日放送)シテ 熊野:梅若六郎(玄祥)ツレ 朝顔:梅若紀長ワキ 平宗盛:宝生閑ワキツレ 従者:殿田謙吉DISC.4能『羽衣~彩色之伝』 (はごろも・さいしきのでん)観世流 片山九郎右衛門(幽雪)(京都観世会館 2002年1月1日放送)シテ 天人:片山九郎右衛門(幽雪)ワキ 漁夫白龍:宝生閑ワキツレ 漁夫:宝生欣哉 則久英志DISC.5狂言『木六駄』 (きろくだ)和泉流 野村万蔵(梅若能楽学院 1973年1月15日放送)シテ 太郎冠者:野村万蔵(六世)アド 主:野村万之介小アド 茶屋:野村万作小アド 伯父:野村万之丞狂言『鬮罪人』(くじざいにん) 大蔵流 茂山千五郎(京都観世会館 1986年11月3日放送)主人:茂山千五郎太郎冠者:茂山千之丞立頭:茂山忠三郎狂言小舞『通圓』(つうえん)大蔵流 三世茂山千作(観世能楽堂 1978年9月15日放送)シテ 通圓:茂山千作地謡 茂山千五郎 茂山千之丞 茂山忠三郎【封入特典】解説書*本編約480分/画面サイズ4:3 16:9/カラー/ステレオ・モノラル*DVD5枚組
24750 円 (税込 / 送料込)

【DVD】岡山県 成羽・長地荒神神楽DVD4巻セット BLP-SETO-002
レビューを書いて 緑花堂5%OFFクーポンGET!レビューを書いたらメールでお知らせくださいね岡山県 成羽・長地荒神神楽DVD4巻セット今回の成羽・長地荒神神楽は、およそ80年ぶりに長地地内にある荒神社すべてを勧請して行われたもので、最初から最後まで古式にのっとった神楽となっています。備中神楽は、古くから岡山県備中地方を中心に伝承されている神事芸能です。その中で、荒神神楽は芸能だけでなく神事(秘事)を含めた一切をいいます。備中神楽は、1979年 (昭和54年)に、国の重要無形民俗文化財に指定されました。 荒神は、産土(うぶすな)荒神、へその緒荒神と呼ばれていますが、この地方では土地の守り神、先祖神として信仰されています。荒神は「あらぶる神」として、凶作、疫病、災害などが続くと、荒神のたたりであると信じて、荒神の鎮魂を願う神事が、もともと「荒神神楽」の始まりでした。 その荒神を大々的に祭る「式年祭」は、十二支が一巡する13年目、もしくはその中間の7年目に行われます。そして式年祭で舞う神楽を特に荒神神楽と呼びます。 今回の成羽・長地荒神神楽は、およそ80年ぶりに長地地内にある荒神社すべてを勧請して行われたもので、最初から最後まで古式にのっとった神楽となっています。 撮影2006年4月1日(土)・2日(日) 岡山県高梁市成羽町 長地農村広場 発売月:2006年9月 DVD4巻セット/カラー/4卷計737分/リージョン2/4:3/各片面2層 企画:成羽・長地荒神神楽実行員会 監修:西江 馨 制作著作:テレビせとうちクリエイト DISC1 前神事・神事舞 (修祓、役指舞、榊舞、導舞、猿田彦舞、ござ舞、自蓋行事)・ 神殿神事(献饌、産子帛料奉、産子神楽奉、大祝詞、玉串、神酒項盃)・神楽(磐戸開き) DISC 2 神能国譲り・五行神楽(前半) DISC 3 五行神楽(後半)・祇園(御田植え、大蛇退治) DISC 4 吉備津舞・神事舞(剣舞、託宣布舞、託宣綱舞)・神事後祭り(神事後祭、結願祝詞奏上、 祈念御神楽奏上、奉幣拝載祈念)・荒神送り
30000 円 (税込 / 送料込)

広島神楽 伝統芸能 広島市国民宿舎湯来ロッジ 2枚組 映像 動画 大和葛城 将門記滝夜叉 牛御前 源頼政 五谷仙 矢上姫 土蜘蛛 膝丸 平将門DVD/広島神楽【送料無料】※注文後1週間前後のお届け※広島神楽 伝統芸能 広島市国民宿舎湯来ロッジ 2枚組 映像 動画 大和葛城 将門記滝夜叉 牛御前 源頼政 五谷仙 矢上姫 土蜘蛛 膝丸 平将門
DVD/広島神楽 湯来ロッジ定期公演の中から人気の高い演目を集めた総集編。創作演目が多く、広島の神楽の最先端を楽しめます。 演目 DISC.1 「大和葛城」 初代天皇・神武に滅ぼされ、わずかに生き残った土蜘蛛は大和・葛城山に隠れ住んでいた。 幾世代も怨念を背負い続けた土蜘蛛は平安時代中期、都の守・源頼光を祟る。 ある夜病に苦しむ頼光に土蜘蛛の精魂が近づき、襲いかかりるが、伝家の宝刀・膝丸(ひざまる)で斬りつけ、難を逃れる。自分の病が大和・葛城山に棲む土蜘蛛の仕業と見破った頼光は、その太刀を蜘蛛切丸(くもきりまる)と改め、四天王の渡辺綱と坂田金時と共に葛城山を目指す。蜘蛛の妖術との激しい戦いとなりるが、蜘蛛切丸の威徳を持って見事退治するという物語。 「将門記滝夜叉」 東の国の新皇を名乗った平将門は、天慶の乱で藤原秀郷・平貞盛の軍に敗れ去る。 平将門の娘・五月姫は父の怨念を果たす為、貴舟の社(やしろ)に「願」をかけ、満願と共に貴舟の神より妖術を授かる。五月姫は名を「滝夜叉姫」と改め、父の因縁の郷、下総の国・相馬の地に立ち戻り、多くの手下を従えて反乱を企てる。 陰陽師・大宅中将光圀らは姫征伐の朝命を奉じ、下総の国へと向かう。陰陽の術と邪心の妖術の激しい戦いとなるが、滝夜叉姫の朝廷に対する復讐は成らず、無惨に敗れ去っていくという物語。 「牛御前」 産まれながら異形の姿をしていた赤子は人知れず育ち、いつしか「牛御前」と呼ばれるようになっていた。時の権力者、源光仲は、息子の頼光に牛御前征伐の勅命を下す。頼光は牛御前が自分の妹と知り、、討伐をためらうが、牛鬼と化した牛御前をやむなく退治する。 DISC.2 「源頼政」 平安時代の末、幼くして即位された近衛天皇のころ、天皇は毎夜丑の刻になると、もののけに悩まされた。勅命を受けた弓の名人源頼政は一族の猪早太とともに東三条の森へもののけ退治へ向かう。やがて夜がふけ月夜を怪しい黒雲が覆った。もののけの気配を感じた頼政が「南無八幡大菩薩」と念じ弓を放つ。確かな手ごたえがあり、すかさず早太がとどめをさした。雲が晴れ月明かりに照らされた、そのもののけの姿は、頭は猿、体は牛、手足は虎、尾は蛇の姿をした怪物だった。また、その鳴き声は鶉に似ていたという。見事怪物を退治した頼政は、天皇より左大臣藤原頼長を介して、剣を授けられる。 「五谷仙」 少彦名命(すくなひこなのみこと)が病魔となって民を苦しめる鬼女たちを退治する。 「矢上姫」 旧舞の演目「大国主尊」「八十神」を、古事記をもとに独自の解釈でアレンジした創作神楽。 八十神兄弟(大国主尊の継兄弟)の武彦・乙彦達は、因幡の国の矢上姫という美女を得ようと互いに争うように姫のもとを訪ねたが、姫の心を得たのは末弟の大国主命であった。 この事を姫に告げられ激怒した武彦達は悪鬼神となり、数々の謀を企て大国主尊の命を奪い取ろうとする。その後、大国主尊は根国の素戔嗚尊のもとに逃れ生太刀を授かり、数々の謀を企て大国主尊の命を奪い取ろうとする八十神兄弟を滅ぼし、めでたく出雲の国を治めたという物語 商品名 DVD/広島神楽 発売元・著作・製作 うえひろやスタジオ 販売代理 有限会社ブルーピーター 撮影 2018~2019年 広島県広島市佐伯区湯来町 広島市国民宿舎湯来ロッジ 販売月 2019年8月 内容 DVD2枚組/カラー/2枚合計246分/リージョンフリー/16:9/片面1層 DISC.1:宮乃木神楽団「大和葛城」・下五原神楽団「将門記滝夜叉」・あさひが丘神楽団「牛御前」 DISC.2:鈴張神楽団「源頼政」・綾西神楽団「五谷仙」・大森神楽団「矢上姫」 ご注意 この商品は、支払い方法がクレジットまたは振込みでDVD・CD・ビデオ以外の同梱がない場合、 メーカー直送となります。その際、日時指定ができませんので予めご了承下さい。 広告文責 株式会社彩華生活 03-5888-7718
3100 円 (税込 / 送料込)

石見神楽 大元神楽式年大祭 日本遺産 江津市総合市民センターミルキーウェイホール 江津市 祭典 四方固め 上津井神楽社中 胴の口 嘉戸神楽社中 岩戸 川平神楽社中 塵輪DVD 日本遺産認定記念大会 江津市石見神楽大会 上巻2枚組【メール便送料無料】※注文後一週間前後の発送となります※ 石見神楽 大元神楽式年大祭 日本遺産 江津市総合市民センターミルキーウェイホール 江津市 祭典 四方固め 上津井神楽社中 胴の口 嘉戸神楽社中
日本遺産認定記念大会江津市石見神楽大会 上巻2枚組 甦る、大元神楽式年大祭の世界観 神々や鬼たちが躍動する神話の世界~石見地域で伝承される神楽~ 日本遺産の認定を記念し、所により通常4年~7年に一度行われる”大元神楽式年大祭”をテーマに細部まで趣向を凝らした名舞台 演目 上巻 DISC.1 1.祭典 2.四方固め/上津井神楽社中 「四方固め」は、上津井神楽社中だけが使う演目名で、「四神」、「傘舞い」と呼ばれています。 なぜ上津井神楽社中だけが使うようになったのかは不明ですが、近隣をはじめ様々なところから指導を受けたことに理由があるかもしれません。 東西南北四人の舞子が四方四角を清め、神楽殿に神々を勧請する清めの儀式舞で、小さい幣と鈴を持って踊る複雑な舞ですが、狩衣の袖をひるがえして舞う姿が大変美しい神楽です。 3.胴の口/嘉戸神楽社中 神祇太鼓とも呼ばれ、囃子のみで演じられる儀式舞で、舞い手は登場しません。 複数の大太鼓を神楽歌を唄いながら打ち鳴らし、神々を迎え入れます。石見神楽の中のいろいろな楽曲を組み合わせて作られた奏楽の集大成とも言われています。 テンポやリズムが次第に激しく変化する中で、一糸乱れず、時には立ち上がりながらたたく太鼓の響きには、体の芯を貫かれるような心惹かれる魅力があります。 DISC.2 1.岩戸/川平神楽社中 天照大御神が、弟・須佐之男命の乱暴に困り天の岩戸の中にお隠れになったので、世の中すべてが闇夜となりました。 そこで神々は集まって相談し、宇津女命を呼んで躍らせ、長鳴鳥を鳴かせ、不思議に思った大御神が岩戸を少し開けたところを力持ちの手力男命が岩戸を開き迎え出したことで、再び世の中が明るくなり禍も無くなり平和が戻りました。 宇津女命の岩戸の前での舞いが神楽の起源であるといわれ、石見神楽の中でも特に神聖な演目とされています。 2.塵輪/石見神楽波子社中 人皇第十四代仲哀天皇のとき、新羅の国から数万の軍勢が日本に攻めて来ましたが、自らが兵を従えてこれを迎え撃ちました。 この中に塵輪と言って、身に翼があり、黒雲に乗り神通自在に国々を駆け巡っては人々を殺す大悪鬼がいました。 そこで天皇自ら、不思議な霊力のある十善万乗で神変不測の弓矢をもって、神通力を持ち戦術にも長けたこの大悪鬼を征伐したという神楽です。2神2鬼の迫力あふれる舞により、石見神楽の代表的な演目となっています。 3.四剣/大都神楽団 その昔、石を研ぎ刃物として、狩、漁、農業を行い人々の暮らしを支えてきました。その後鉄が作られ私たち暮らしの中に「刃物」と言う文化が築かれ、様々な生活様式スタイルに溶け込んでいきました。 鉄、刃物へ感謝し、神々に安全への感謝を、人々の暮らしを豊かにとの祷りを捧げ神遊びます。 神楽舞は四人が東西南北の神々を招請し、祷り神楽歌に合わせて四方を清め、固め、花開くような組手、群舞の妙技にて神々に祷りを捧げる儀式舞です。市内の神楽団体でも保持する団体は少なく貴重とされ、我々大都神楽団も最重要課題としていち早く取り組み20年を越え、若衆と共に愛し、伝えております。 祭典 商品名 DVD 日本遺産認定記念大会 江津市石見神楽大会 上巻2枚組 発売元 石見工房 主催 江津市石見神楽連絡協議会 後援 江津市・江津市教育委員会・江津商工会議所 助成 公益信託しまね文化ファン 販売代理 有限会社ブルーピーター 収録 2022年11月27日 江津市総合市民センターミルキーウェイホール 内容 DVD2枚組/片面1層/カラー16:9/下巻122分+90分 上巻 Disc.1:「祭典」「四方固め/上津井神楽社中」「胴の口/嘉戸神楽社中」 Disc.2:「岩戸/川平神楽社中」「塵輪/石見神楽波子社中」「四剣 大都神楽団」 ご注意 この商品は、支払い方法がクレジットまたは振込みでDVD・CD・ビデオ以外の同梱がない場合、 メーカー直送となります。その際、日時指定ができませんので予めご了承下さい。 広告文責 株式会社彩華生活 03-5888-7718
5600 円 (税込 / 送料込)

2006年発売【DVD】「コンクール用三線練習DVD下巻」
出演者 島袋正雄(野村流音楽協会) 琉球新報社主催 琉球古典芸能コンクール【歌・三線】最高部門課題曲収録 画面上に工工四と歌詞が出ます。 中級~上級者向けです。 調弦はBです。 【収録内容】 1.茶屋節 2.昔蝶節 3.十七八節 4.今風節 5.仲村渠節 6.赤田風節 7.本花風節 8.仲間節 (収録時間 約76分)
4180 円 (税込 / 送料込)

琉球舞踊DVD玉城流煌扇会家元 又吉啓子 第一巻
タイトル玉城流煌扇会家元 又吉啓子 第一巻出演者 又吉啓子 他商品番号07-0083収録時間約62分 種類 DVD内容かぎやで風 (又吉啓子・高江洲繁美)上り口説(又吉啓子)下り口説(又吉啓子)浜千鳥 (又吉啓子)加那ヨー(又吉啓子)安里屋ユンタ ●安里屋ユンタ ●具志堅小唄 (新垣江里子・新垣麻里子)安波節~鳩間節(仲宗根弘将・西野夏紀)かたみ節 ●かたみ節 ●屋慶名こはでさ(又吉啓子)花風 ●花風 ●述懐節(又吉啓子)谷茶前 ●谷茶前 ●伊計離節(新垣江里子・新垣麻里子)金細工 (又吉啓子・新垣江里子・新垣麻里子) コメント 玉城流(たまぐすくりゅう)煌扇会(きらせんかい)家元 又吉啓子先生の琉球舞踊DVD第一巻。(第二巻もあります)
4180 円 (税込 / 送料込)

京劇DVD/舞台劇/中国古典芸能/中国文化/歴史//諸葛亮出山 長篇評話三国之二 連続歴史ドキュメンタリー 中国語版映画ドラマDVD
【編著者】:中国唱片上海公司 【出版社】:中国唱片上海公司 【音声】:中国語 【字幕】:簡体中国語 【ディスク枚数】:6 【商品類別】:DVD(PAL) 【商品サイズ】:18.7 x 14.0 x 2.5 cm 【商品重量】:280g ・本製品はPAL方式になります。通常パソコン用DVDドライブでは再生が可能ですが、家庭用据え置き型DVDプレーヤーでは再生可能な機種と再生不可能な機種がございますのでお手持ちのプレーヤーの取説をご確認ください。
8250 円 (税込 / 送料込)

誰もが知っているあの歌、この歌 心にしみる名曲選【宅配便送料込み価格】特選舞踊傑作集 第二集 DVD カセットテープ 振付歌詞カード 付 新舞踊 練習用 表示価格は宅配便送料込み価格です。
唄と踊りの新舞踊。お手本の踊りを見て踊りを学ぶ練習用DVD 誰もが知っているあの歌、この歌…、心にしみる名曲選…、見ているだけでも、自ら踊っても楽しい新舞踊集です。 【商品内容】 ■舞踊DVD1枚 ■踊り用カセットテープ ■振付歌詞カード 【収録内容】 1.千代の舞扇 歌:相原ひろ子 本人歌唱 振付:中條薫・表現:中條瞳、踊り種類:女踊り 2.日本橋から 振付・表現:藤間万吏也、踊り種類:女踊り 3.細雪 振付:中條薫・表現:中條瞳、踊り種類:女踊り 4.祝い船 振付・表現:藤間万吏也、踊り種類:男踊り 5.あばれ太鼓 振付・表現:花柳喜久朗、踊り種類:男踊り 6.近松門左衛門原作「曾根崎心中」より お初 振付:中條薫・表現:中條瞳 中條秀裕、踊り種類:男・女踊り ※商品発送まで3日~5日ほどお時間をいただく場合がございます。 【出演者】 【備考】 ※商品発送まで3日~5日ほどお時間をいただく場合がございます。
7425 円 (税込 / 送料込)

むずかしそうな南京玉すだれの芸が簡単に誰でもできる南京玉すだれDVD
むずかしそうな南京玉すだれの芸が簡単に習得できます 南京玉すだれの演じ方をプロがやさしく解説・指導 隠し芸のひとつとして習得すれば宴席で一躍スター 南京玉すだれの披露で宴席や集会を盛り上げます。 テレビや演芸場でよく見かける「南京玉すだれ」は不思議な仕組みで観客を魅了します。この芸は江戸時代後期の頃、日本各地の祭などで行われていたすだれを使った踊りが物売りの大道芸「唐人オランダ南京無双すだれ」として伝承されてきたものです。招福のおめでたい芸でもあります。本品は橘流家元が南京玉すだれの仕組みから、形の作り方、踊り方、歌い方、玉すだれの修理方法まで誰でも簡単に習得できるようにやさしく解説・指導しています。収録タイトル ○南京玉すだれの歴史 ○南京玉すだれの実演 ○演じるポイント ○南京玉すだれの衣装 ○南京玉すだれの演じ方と扱い方 (1)前口上 (2)宝船 (3)日本橋 (4)釣竿 (5)屋形船 (6)鳥居 (7)神社の屋根 (8)東海道 (9)お茶屋の看板 (10)どじょうすくい (11)鯛 (12)東京タワー (13)観音様 (14)国旗 (15)しだれ柳 ○玉すだれのメンテナンス ○玉すだれの種類 ○南京玉すだれの練習 監修・指導:橘 洋子 「伝承玉すだれ」に自ら考案した創作を加え「創作玉すだれ」として評判を呼ぶ。 赤・青・緑と色とりどりの玉すだれを使って彩をそえユニークな音楽と形とで魅了している。 ●盤種:DVD ●時間:45分×1枚 ●面層:片面1層 ●色彩:カラー ●音声:ステレオ ●映像:4:3 ●リージョン:2
7120 円 (税込 / 送料別)

メール便送料込み DVD 第8集「愛媛県」DVD 昭和ノスタルジー 木造校舎と童謡・唱歌・第8集「愛媛県」※ご注文後一週間前後の発送※【メール便送料込】
昭和ノスタルジー 木造校舎と童謡・唱歌 【第8集「愛媛県」】 ※こちらは第8集「愛媛県」のみの内容となります※ 商品名 昭和ノスタルジー 木造校舎と童謡・唱歌 【第8集「愛媛県」】 内容 カラー/約90分/16:9(一部4:3)/片面1層 企画・制作 コミュニケーションビデオ撮影・構成:山崎順一/ナレーション:玄番真紀子/タイトル・表紙画/藤本知子 題字:藤原明日香/BGM:MusMus 甘茶の音楽工房 DOVA-SYNDROME 収録内容 (1)お山の杉の子…西条市立大保木小学校 (2)花かげ…西条市立大保木中学校・西条市立高嶺小学校高宮分校 (3)ふじの山…西条市立高嶺小学校 (4)真っ赤な秋…丹原町立鞍瀬小学校・丹原町立千原小学校 (5)あの子はたあれ…川内町立滑川小学校・東温市立川上小学校 (6)椰子の実…大三島町立鏡小学校・宗方小学校 (7)みかんの花咲く丘…三崎町立名取小学校・三崎町立大佐田小学校 ご注意 この商品は、支払い方法がクレジットまたは振込みでDVD・CD・ビデオ以外の同梱がない場合、 メーカー直送となります。その際、日時指定ができませんので予めご了承下さい。 広告文責 株式会社彩華生活 03-5967-0300
4390 円 (税込 / 送料込)

石見神楽は島根県西部石見地方に伝わる伝統芸能【宅配便送料込み価格】第25回江津市石見神楽大会上巻 DVD2枚組 表示価格は宅配便送料込み価格です
撮影:2019年11月24日(日) 島根県江津市 江津市総合市民センター 発売月:2019年12月 ■各巻DVD2枚組/カラー/上巻2枚計219分 下巻2枚計266分/リージョンフリー/16:9/片面1層 石見神楽は島根県西部石見地方に伝わる伝統芸能であり、豪華絢爛な衣装や勇壮な舞、小気味良い囃子を特徴とし、石見地方では秋祭りや各種イベントなど年間を通して上演される石見地方特有の神楽である。 起源については諸説あるが、室町時代には既に演じられており、江津市桜江町一帯に伝わり1979年に国の需要無形民俗文化財に指定された大元神楽がその起源と言われている。古くは神職によって奉納される神事であったが、明治時代になると、神職演舞禁止令が発せられ、神楽は神職から土地の人々に受け継がれることとなる。神職の手を離れた事により次第に舞いは簡略化、改変され、俗的なものとなり乱れていったが、後に事態を危惧した国学者らの手により、明治・昭和と2度の神楽台本の改訂が行われ、乱れた神楽は気品を取り戻し、現代に伝えられる石見神楽の形となる。その後1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会での「大蛇」の上演を機に広く国内外に知られることとなった。 石見神楽は大別すると、石見神楽の原型と言われる六調子神楽と石見人の気質に合わせ変化したテンポの早い八調子神楽に分けることができるが、その表現は地域によって微妙に異なり、またその変化は石見神楽の伝播の経路と地理的に重なり、各土地毎の神楽の違いを楽しむことができる。 上演される演目については神事的な儀式舞をはじめ、古事記や日本書紀などの神話を題材とした演目を中心に、各地に伝わる民話や伝説を題材とした各団体のオリジナル演目を加えると50を優に超える。また、その中でも演目「岩戸」として伝えられている、天照大御神の天の岩戸隠れで「あめのうずめのみこと」が舞ったのが神楽の起源とされている。 【収録内容】 ■DISC-1:鍾馗・八幡・岩戸 ■DISC-2:人倫・神武・杵 主催:江津市石見神楽連絡協議会 製作:石見工房 【演目】 ■DISC-1 「鍾馗」 有福温泉子ども神楽団 「千早ふる荒ぶるものを払わんと出で立ちませる神ぞ貴き」中国の玄宗皇帝が病に伏している時、夜な夜な夢に疫神が現れ皇帝を苦しめていたが、鍾馗大神が茅の輪と宝剣でこの疫神を退治したという神楽。病魔退散、息災延命、家内安全を祈願する神楽である。一神一鬼の舞であるが特に重厚な舞であることから一番の花形の舞と言われている。 「八幡」 川平神楽社中 この神楽は、武勇の神、八幡宮の祭神である八幡麻呂を讃える神楽である。九州豊前の国、宇佐八幡宮に祀られている八幡麻呂が、異国から飛来して人々を殺害している第六天の悪魔王のことを聞き、自らが出向いて「神通の弓」と「方便の矢」をもって退治するという神楽である。 「岩戸」 谷住郷神楽社中 天照大御神が弟神である須佐之男命の度重なる悪業に困り、天の岩戸にお隠れになると高天原は常閤になってしまい、これにより万の災いが起った。八百万の神々は集い思案をし、天の岩の前でかがり火を焚きあげ、長鳴き鳥を鳴かせ、天の字津名の命が神遊びをすると天照大御神が岩戸をわずかに開けた。その時、手力男の命によって岩戸が押し開かれ、世の中が明るく平和になった。天照大御神の岩戸隠れの神話を神楽化したもので、古事記、日本書紀、特に古語拾遺を主軸に、天照大御神の御神徳を讃え、また祭事及び神楽の起源を語ろうとするもので、石見神楽に中でも最も神聖視されている演目である。 ■DISC-2 「人倫」 嘉戸神楽社中 人皇第14代の帝、仲哀天皇は、異国から数万の軍勢が日本に攻めて来た時、自らが兵を従えこれを迎え撃った。この中に、塵輪という身に翼があり黒雲に乗り神通自在に国々を駆け巡って人々を殺す大悪鬼がいた。天皇が自ら「天の鹿児弓」と「天の羽々矢」をもって、この大悪鬼を打ち取るという神楽である。二神二鬼の迫力あふれる舞いが石見神楽の代表的な演目として有名。 「神武」 松原神楽社中 「はるばると ここも鞍馬の山々に 超えて大和に いざや急がん」神倭磐余彦命は、九州日向の国高千穂から良き土地を求めて海路で東へと向かい、瀬戸内・難波を経て紀伊に上陸し大和を目指した。しかし、そこへ大和の生駒地方の豪族、長髄彦の一党がおり戦いとなり大激戦の末、勝利を得た命はやがて大和地方を平定し、畝傍山の麓に都を定め神武天皇として即位する。建国の基礎を築かれた史語を神楽化したものである。 「杵」 大都神楽団 わが国の農業の起こりを説いた神楽。須佐之男命に殺された大気津比売神(おおけつひめのかみ)の体より出た五穀の種(粟、稗、麦、豆、稲)を集めて天照大御神に捧げたところ、大御神は大変喜び、人々の朝夕食べて 生き延びるものとして、植え広めるよう言う。天熊が万穀の種を授かり、村君に作り方と、桑を植え蚕を飼育するように教える。 村君はこれを人民に伝え、二人は力を合わせて鋤、鍬をもって荒野を耕し、種を植え、収穫した。そこで、新嘗祭を行うため、神禰宜を呼び、餅をつくという神楽で、五穀豊穣を祈念するものである。 【備考】 ※商品発送まで3日~5日ほどお時間をいただく場合がございます。撮影:2019年11月24日(日) 島根県江津市 江津市総合市民センター 発売月:2019年12月 ■各巻DVD2枚組/カラー/上巻2枚計219分 下巻2枚計266分/リージョンフリー/16:9/片面1層 石見神楽は島根県西部石見地方に伝わる伝統芸能であり、豪華絢爛な衣装や勇壮な舞、小気味良い囃子を特徴とし、石見地方では秋祭りや各種イベントなど年間を通して上演される石見地方特有の神楽である。 起源については諸説あるが、室町時代には既に演じられており、江津市桜江町一帯に伝わり1979年に国の需要無形民俗文化財に指定された大元神楽がその起源と言われている。古くは神職によって奉納される神事であったが、明治時代になると、神職演舞禁止令が発せられ、神楽は神職から土地の人々に受け継がれることとなる。神職の手を離れた事により次第に舞いは簡略化、改変され、俗的なものとなり乱れていったが、後に事態を危惧した国学者らの手により、明治・昭和と2度の神楽台本の改訂が行われ、乱れた神楽は気品を取り戻し、現代に伝えられる石見神楽の形となる。その後1970年に大阪で開かれた日本万国博覧会での「大蛇」の上演を機に広く国内外に知られることとなった。 石見神楽は大別すると、石見神楽の原型と言われる六調子神楽と石見人の気質に合わせ変化したテンポの早い八調子神楽に分けることができるが、その表現は地域によって微妙に異なり、またその変化は石見神楽の伝播の経路と地理的に重なり、各土地毎の神楽の違いを楽しむことができる。 上演される演目については神事的な儀式舞をはじめ、古事記や日本書紀などの神話を題材とした演目を中心に、各地に伝わる民話や伝説を題材とした各団体のオリジナル演目を加えると50を優に超える。また、その中でも演目「岩戸」として伝えられている、天照大御神の天の岩戸隠れで「あめのうずめのみこと」が舞ったのが神楽の起源とされている。 【収録内容】 ■DISC-1:鍾馗・八幡・岩戸 ■DISC-2:人倫・神武・杵 主催:江津市石見神楽連絡協議会 製作:石見工房 【演目】 ■DISC-1 「鍾馗」 有福温泉子ども神楽団 「千早ふる荒ぶるものを払わんと出で立ちませる神ぞ貴き」中国の玄宗皇帝が病に伏している時、夜な夜な夢に疫神が現れ皇帝を苦しめていたが、鍾馗大神が茅の輪と宝剣でこの疫神を退治したという神楽。病魔退散、息災延命、家内安全を祈願する神楽である。一神一鬼の舞であるが特に重厚な舞であることから一番の花形の舞と言われている。 「八幡」 川平神楽社中 この神楽は、武勇の神、八幡宮の祭神である八幡麻呂を讃える神楽である。九州豊前の国、宇佐八幡宮に祀られている八幡麻呂が、異国から飛来して人々を殺害している第六天の悪魔王のことを聞き、自らが出向いて「神通の弓」と「方便の矢」をもって退治するという神楽である。 「岩戸」 谷住郷神楽社中 天照大御神が弟神である須佐之男命の度重なる悪業に困り、天の岩戸にお隠れになると高天原は常閤になってしまい、これにより万の災いが起った。八百万の神々は集い思案をし、天の岩の前でかがり火を焚きあげ、長鳴き鳥を鳴かせ、天の字津名の命が神遊びをすると天照大御神が岩戸をわずかに開けた。その時、手力男の命によって岩戸が押し開かれ、世の中が明るく平和になった。天照大御神の岩戸隠れの神話を神楽化したもので、古事記、日本書紀、特に古語拾遺を主軸に、天照大御神の御神徳を讃え、また祭事及び神楽の起源を語ろうとするもので、石見神楽に中でも最も神聖視されている演目である。 ■DISC-2 「人倫」 嘉戸神楽社中 人皇第14代の帝、仲哀天皇は、異国から数万の軍勢が日本に攻めて来た時、自らが兵を従えこれを迎え撃った。この中に、塵輪という身に翼があり黒雲に乗り神通自在に国々を駆け巡って人々を殺す大悪鬼がいた。天皇が自ら「天の鹿児弓」と「天の羽々矢」をもって、この大悪鬼を打ち取るという神楽である。二神二鬼の迫力あふれる舞いが石見神楽の代表的な演目として有名。 「神武」 松原神楽社中 「はるばると ここも鞍馬の山々に 超えて大和に いざや急がん」神倭磐余彦命は、九州日向の国高千穂から良き土地を求めて海路で東へと向かい、瀬戸内・難波を経て紀伊に上陸し大和を目指した。しかし、そこへ大和の生駒地方の豪族、長髄彦の一党がおり戦いとなり大激戦の末、勝利を得た命はやがて大和地方を平定し、畝傍山の麓に都を定め神武天皇として即位する。建国の基礎を築かれた史語を神楽化したものである。 「杵」 大都神楽団 わが国の農業の起こりを説いた神楽。須佐之男命に殺された大気津比売神(おおけつひめのかみ)の体より出た五穀の種(粟、稗、麦、豆、稲)を集めて天照大御神に捧げたところ、大御神は大変喜び、人々の朝夕食べて 生き延びるものとして、植え広めるよう言う。天熊が万穀の種を授かり、村君に作り方と、桑を植え蚕を飼育するように教える。 村君はこれを人民に伝え、二人は力を合わせて鋤、鍬をもって荒野を耕し、種を植え、収穫した。そこで、新嘗祭を行うため、神禰宜を呼び、餅をつくという神楽で、五穀豊穣を祈念するものである。 【備考】 ※商品発送まで3日~5日ほどお時間をいただく場合がございます。
6325 円 (税込 / 送料込)