「クラシック > 交響曲」の商品をご紹介します。

テレマン:室内楽作品集(日本語解説付き)

2019年6月14日発売テレマン:室内楽作品集(日本語解説付き)

曲目・内容1.プレリュード ~ 第6四重奏ソナタ ホ短調TWV43:e4より(『六つの組曲による新しい四重奏曲集』1738年パリ刊)2-5.リコーダー、ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ イ短調 TWV42:a4I. LargoII. VivaceIII. AffettuosoIV. Allegro6.メヌエット 第17番 ハ長調 TWV32:67(『7x7+1曲のメヌエット 第2集』1730年ハンブルク刊)7-9.ヴァイオリン、チェロと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト長調 TWV42:G7I. VivaceII. AdagioIII. Allegro10.メヌエット 第38番 ヘ長調 TWV34:88(『7x7+1曲のメヌエット 第2集』1730年ハンブルク刊)11-13.『忠実なる音楽の師』による組曲冬 ~ トリオ・ソナタ ニ短調 TWV41:d1よりヴィト ~ 独奏ソナタ ロ短調 TWV41:h2より(移調版)ラルゴ ~ 独奏ソナタ ヘ長調 TWV41:F214.ポーランド風序曲 ~ チェンバロ独奏のための序曲 ニ短調 TWV32:2より15.サン=スーシ〔心配なく〕 ~ 独奏ソナタ ト短調 TWV41:g4より16.アッラ・ブレーヴェ〔拍子を短く〕 ~ 独奏ソナタ ト短調TWV41:g5より17.レント ~ トリオ・ソナタ ニ長調 TWV41:D6より18.パストゥレル(牧歌曲)~ 独奏ソナタ ニ長調 TWV41:D5より19.メヌエット 第7番 ヘ長調 TWV34:57(『7x7+1曲のメヌエット 第2集』1730年ハンブルク刊)20-23.2挺の変則調弦ヴァイオリンと低弦のための協奏曲 イ長調 TWV Anh.42:A1I. AffettuosoII. VivaceIII. Aria en menuetIV. Bourree24.メヌエット第48番 ト長調 TWV34:48(『7x7+1曲のメヌエット〔第1集〕』1728年ハンブルク刊)25-27.四重奏ソナタ ト短調 TWV43:g4I. AllegroII. AdagioIII. Allegro28.モデレ ~第6四重奏ソナタ ホ短調 TWV43:e4より(『六つの組曲による新しい四重奏曲集』1738年パリ刊)【国内盤】解説日本語訳:白沢達生アーティスト(演奏・出演)ニュー・コレギウム(古楽器使用)[メンバー]イネシュ・ダヴェーナ(ソプラノ&アルト・リコーダー、ヴォイス・フルート)サラ・デコルソ(ヴァイオリン、変則調弦ヴァイオリン)アンティナ・フーゴソン(第2変則調弦ヴァイオリン) … 20-23ジョン・マ(ヴィオラ) … 15レベッカ・ローゼン(チェロ)クラウディオ・ヒベイロ(チェンバロ・総監督)レコーディング2018年7月2-4日ズヴェインドレヒト旧教会(オランダ)商品番号:NYCX-10064『カメレオン』テレマン(1681-1767):室内楽作品集 ~変幻自在の響き~ [ニュー・コレギウム(古楽器使用)] TELEMANN, G.P.: Chamber Music - TWV 34:48, 34:67, 34:88, 42:a4, 42:G7, 43:e4, 43:g4 (Chameleon) (New Collegium)CD国内仕様 日本語解説付 発売日:2019年06月14日 NMLアルバム番号:RAM1904 Ramee引き出しの多さをまざまざと実感させる新感覚テレマン!多作をもって知られる後期バロック随一の作曲家テレマンですが、その「多作」が単なる粗製乱造でないことは、すでに多くの音楽関係者がよく知るところ。あらゆる楽器の扱いにすぐれたテレマンだからこそ書き得た、バッハともヘンデルとも違う完全にユニークな音楽的感性が最も強く発揮されている領域といえば、やはり個々の楽器の特質をきわだたせながら多様な編成の妙も味わえる、トリオ・ソナタや四重奏ソナタなどの室内楽ではないでしょうか。「誰も予期しなかった歴史上の思わぬ音世界」を続々発掘、多くのファンを得てきた隠れ秀逸レーベルRAMEEが満を持して贈る「本気のテレマンの真相」。古楽の本場オランダに集う俊才集団は入念すぎるほどの選曲で、変則調弦ヴァイオリンや通奏低音から独立したチェロ、あるいは珍しいテレマンの鍵盤曲など、意外な音使いをたくみな曲順で並べて聴き手を驚かせつづけます。魅力の秘訣は解説(国内仕様は日本語解説付)にも... RAMEE通常路線の白いジャケットではなく、より冒険性の高い企画のために発足した黒ジャケット・シリーズからリリースされている点からも、その魅力が予感されるのではないでしょうか。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)テレマン関連商品リンク輸入盤RAM1904

2970 円 (税込 / 送料別)

Stravinsky ストラビンスキー / 20世紀傑作選3~ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲、カルタ遊び、ミューズをつかさどるアポロ パーヴォ・ヤルヴィ&NHK交響楽団 【SACD】

Stravinsky ストラビンスキー / 20世紀傑作選3~ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲、カルタ遊び、ミューズをつかさどるアポロ パーヴォ・ヤルヴィ&NHK交響楽団 【SACD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明パーヴォ・ヤルヴィがN響と練り上げたストラヴィンスキー・アルバム第1弾20世紀傑作選3 ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲・カルタ遊び・ミューズの神を率いるアポロパーヴォ・ヤルヴィ(指揮)NHK交響楽団20世紀最大の作曲家であり、生涯にわたってその作風をカメレオンのように変化させたストラヴィンスキー。パーヴォ・ヤルヴィはN響と2枚分のストラヴィンスキー・アルバムを録音し、その第1弾がこの1920~40年代に書かれたいわゆる新古典主義時代の代表作3曲(『春の祭典』を中心とするもう1枚は近日発売予定)。 第2次世界大戦中に戦禍の強い印象を得て書かれた『3楽章の交響曲』、ポーカーのカードをダンサーに見立てたバレエ『カルタ遊び』、ギリシャ神話を題材にしたバレエで弦楽合奏による『ミューズをつかさどるアポロ(ミューズの神を率いるアポロ)』という3曲は、20世紀を代表する振付家であるジョージ・バランシン[1904-1983]との関わりが深い作品でもあります。バランシンは自ら立ち上げたアメリカン・バレエ団(現ニューヨーク・シティ・バレエ団)のために『カルタ遊び』を委嘱し、『ミューズ』のフランス初演を行ない、ストラヴィンスキー没後の1972年には『3楽章の交響曲』をバレエに仕立てて上演しています。 N響の高い機能性が極限まで生かされた目を見張るような名演の登場です。(メーカー資料より)【収録情報】ストラヴィンスキー:● 3楽章の交響曲● バレエ音楽『カルタ遊び』● バレエ音楽『ミューズをつかさどるアポロ』 NHK交響楽団 パーヴォ・ヤルヴィ(指揮) 録音時期:2018年5月23,24日 録音場所:東京、サントリーホール 録音方式:ステレオ(DSD/ライヴ) SACD Hybrid CD STEREO/ SACD STEREO NHK交響楽団第1887回定期公演(Bプログラム)曲目リストDisc11.3楽章の交響曲 I.4分音符=160(四分音符を1分間に160回打つ速さで)/2.3楽章の交響曲 II.アンダンテ~インターリュード/3.3楽章の交響曲 III.コン・モート/4.バレエ音楽「カルタ遊び」 第1ラウンド 序奏~パ・ダクシオン~ダンス・ヴァリアシオン~ジョーカーの踊り~ワルツ=コーダ/5.バレエ音楽「カルタ遊び」 第2ラウンド 序奏~行進曲~ヴァリアシオンI-V~コーダ~行進曲の再現~アンサンブル/6.バレエ音楽「カルタ遊び」 第3ラウンド 序奏~ワルツ~スペードとハートの闘い~最後の踊り~コーダ/7.バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 第1場(プロローグ) I.アポロの誕生/8.バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 第2場 II.アポロのヴァリアシオン:アポロとミューズたち/9.バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 第2場 III.パ・ダクシオン:アポロと3人のミューズたち(カリオペ、ポリュムニア、テルプシコレ)/10.バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 第2場 IV.カリオペのヴァリアシオン/11.バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 第2場 V.ポリュムニアのヴァリアシオン/12.バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 第2場 VI.テルプシコレのヴァリアシオン/13.バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 第2場 VII.アポロのヴァリアシオン/14.バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 第2場 VIII.パ・ド・ドゥ:アポロとテルプシコレ/15.バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 第2場 IX.コーダ:アポロとミューズたち/16.バレエ音楽「ミューズの神を率いるアポロ」 第2場 X.アポテオーズ

3238 円 (税込 / 送料別)

【輸入盤】 Shostakovich ショスタコービチ / 交響曲第5番『革命』、第9番 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン&香港フィル 【CD】

【輸入盤】 Shostakovich ショスタコービチ / 交響曲第5番『革命』、第9番 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン&香港フィル 【CD】

出荷目安の詳細はこちら商品説明ズヴェーデン&香港フィル/ショスタコーヴィチ:交響曲第5番、第9番マーラーとショスタコーヴィチの『交響曲第10番』に続く、香港フィルハーモニー管弦楽団とヤープ・ヴァン・ズヴェーデンの新録音はショスタコーヴィチの2つの交響曲です。収録されているのは第5番と第9番。 2012年よりオーケストラの音楽監督を務めるズヴェーデンはかつて香港ポスト誌のインタヴューで「オーケストラはカメレオンのようでなければならないと考えます」と語ったように、このアルバムでもオーケストラの高い機能性を用い、性格の異なる2つの交響曲~重厚、複雑な第5番、かたや新古典的な様式を持つ軽妙な第9番を鮮やかに描きわけ、ショスタコーヴィチの多面性を際立たせています。(輸入元情報)【収録情報】ショスタコーヴィチ:1. 交響曲第5番ニ短調 Op.47『革命』 (1937)2. 交響曲第9番変ホ長調 Op.70 (1945) 香港フィルハーモニー管弦楽団 ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン(指揮) 録音時期:2022年12月1-3日(2)、12月9日(1) 録音場所:Hong Kong Cultural Centre Concert Hall 録音方式:ステレオ(デジタル)曲目リストDisc11.交響曲第5番 ニ短調 Op.47 I.Moderato/2.交響曲第5番 ニ短調 Op.47 II.Allegretto/3.交響曲第5番 ニ短調 Op.47 III.Largo/4.交響曲第5番 ニ短調 Op.47 IV.Allegro non troppo/5.交響曲第9番 変ホ長調 Op.70 I.Allegro/6.交響曲第9番 変ホ長調 Op.70 II.Moderato/7.交響曲第9番 変ホ長調 Op.70 III.Presto -/8.交響曲第9番 変ホ長調 Op.70 IV.Largo -/9.交響曲第9番 変ホ長調 Op.70 V.Allegretto

2429 円 (税込 / 送料別)

ショスタコーヴィチ:交響曲第5番、第9番/ズヴェーデン

2023年09月08日発売ショスタコーヴィチ:交響曲第5番、第9番/ズヴェーデン

曲目・内容ドミートリー・ショスタコーヴィチ(1906-1975)1-4.交響曲 第5番 ニ短調 Op.47(1937)I. ModeratoII. AllegrettoIII. LargoIV. Allegro non troppo5-9.交響曲 第9番 変ホ長調 Op.70I. AllegroII. ModeratoIII. Presto -IV. Largo -V. Allegrettoアーティスト(演奏・出演)香港フィルハーモニー管弦楽団ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮レコーディング2022年12月1-3日 … 5-92022年12月9日 … 1-4Hong Kong Cultural Centre Concert Hallその他の仕様など総収録時間: 67分商品番号:8.574549ショスタコーヴィチ(1906-1975):交響曲 第5番・第9番 [ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン(指揮)/香港フィルハーモニー管弦楽団] SHOSTAKOVICH, D.: Symphonies Nos. 5 and 9 (Hong Kong Philharmonic, van Zweden)CD 発売日:2023年09月08日 NMLアルバム番号:8.574549 NAXOS[8.574...]マーラーとショスタコーヴィチの「交響曲第10番」に続く香港フィルハーモニー管弦楽団とヤープ・ヴァン・ズヴェーデンの新録音はショスタコーヴィチの2つの交響曲です。収録されているのは第5番と第9番。2012年よりオーケストラの音楽監督を務めるズヴェーデンはかつて香港ポスト誌のインタヴューで「オーケストラはカメレオンのようでなければならないと考えます」と語ったように、このアルバムでもオーケストラの高い機能性を用い、性格の異なる2つの交響曲(重厚、複雑な第5番、かたや新古典的な様式を持つ軽妙な第9番)を鮮やかに描きわけ、ショスタコーヴィチの多面性を際立たせています。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)ショスタコーヴィチ

1900 円 (税込 / 送料別)

テレマン:室内楽作品集

【ナクソス・ミュージックストア】テレマン:室内楽作品集

曲目・内容1.プレリュード ~ 第6四重奏ソナタ ホ短調TWV43:e4より(『六つの組曲による新しい四重奏曲集』1738年パリ刊)2-5.リコーダー、ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ イ短調 TWV42:a4I. LargoII. VivaceIII. AffettuosoIV. Allegro6.メヌエット 第17番 ハ長調 TWV32:67(『7x7+1曲のメヌエット 第2集』1730年ハンブルク刊)7-9.ヴァイオリン、チェロと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト長調 TWV42:G7I. VivaceII. AdagioIII. Allegro10.メヌエット 第38番 ヘ長調 TWV34:88(『7x7+1曲のメヌエット 第2集』1730年ハンブルク刊)11-13.『忠実なる音楽の師』による組曲冬 ~ トリオ・ソナタ ニ短調 TWV41:d1よりヴィト ~ 独奏ソナタ ロ短調 TWV41:h2より(移調版)ラルゴ ~ 独奏ソナタ ヘ長調 TWV41:F214.ポーランド風序曲 ~ チェンバロ独奏のための序曲 ニ短調 TWV32:2より15.サン=スーシ〔心配なく〕 ~ 独奏ソナタ ト短調 TWV41:g4より16.アッラ・ブレーヴェ〔拍子を短く〕 ~ 独奏ソナタ ト短調TWV41:g5より17.レント ~ トリオ・ソナタ ニ長調 TWV41:D6より18.パストゥレル(牧歌曲)~ 独奏ソナタ ニ長調 TWV41:D5より19.メヌエット 第7番 ヘ長調 TWV34:57(『7x7+1曲のメヌエット 第2集』1730年ハンブルク刊)20-23.2挺の変則調弦ヴァイオリンと低弦のための協奏曲 イ長調 TWV Anh.42:A1I. AffettuosoII. VivaceIII. Aria en menuetIV. Bourree24.メヌエット第48番 ト長調 TWV34:48(『7x7+1曲のメヌエット〔第1集〕』1728年ハンブルク刊)25-27.四重奏ソナタ ト短調 TWV43:g4I. AllegroII. AdagioIII. Allegro28.モデレ ~第6四重奏ソナタ ホ短調 TWV43:e4より(『六つの組曲による新しい四重奏曲集』1738年パリ刊)アーティスト(演奏・出演)ニュー・コレギウム(古楽器使用)[メンバー]イネシュ・ダヴェーナ(ソプラノ&アルト・リコーダー、ヴォイス・フルート)サラ・デコルソ(ヴァイオリン、変則調弦ヴァイオリン)アンティナ・フーゴソン(第2変則調弦ヴァイオリン) … 20-23ジョン・マ(ヴィオラ) … 15レベッカ・ローゼン(チェロ)クラウディオ・ヒベイロ(チェンバロ・総監督)レコーディング2018年7月2-4日ズヴェインドレヒト旧教会(オランダ)商品番号:RAM1904『カメレオン』テレマン(1681-1767):室内楽作品集 ~変幻自在の響き~ [ニュー・コレギウム(古楽器使用)] TELEMANN, G.P.: Chamber Music - TWV 34:48, 34:67, 34:88, 42:a4, 42:G7, 43:e4, 43:g4 (Chameleon) (New Collegium)CD 発売日:2019年06月14日 NMLアルバム番号:RAM1904 Ramee引き出しの多さをまざまざと実感させる新感覚テレマン!多作をもって知られる後期バロック随一の作曲家テレマンですが、その「多作」が単なる粗製乱造でないことは、すでに多くの音楽関係者がよく知るところ。あらゆる楽器の扱いにすぐれたテレマンだからこそ書き得た、バッハともヘンデルとも違う完全にユニークな音楽的感性が最も強く発揮されている領域といえば、やはり個々の楽器の特質をきわだたせながら多様な編成の妙も味わえる、トリオ・ソナタや四重奏ソナタなどの室内楽ではないでしょうか。「誰も予期しなかった歴史上の思わぬ音世界」を続々発掘、多くのファンを得てきた隠れ秀逸レーベルRAMEEが満を持して贈る「本気のテレマンの真相」。古楽の本場オランダに集う俊才集団は入念すぎるほどの選曲で、変則調弦ヴァイオリンや通奏低音から独立したチェロ、あるいは珍しいテレマンの鍵盤曲など、意外な音使いをたくみな曲順で並べて聴き手を驚かせつづけます。魅力の秘訣は解説にも... RAMEE通常路線の白いジャケットではなく、より冒険性の高い企画のために発足した黒ジャケット・シリーズからリリースされている点からも、その魅力が予感されるのではないでしょうか。作曲家検索リンク(このタイトルに収録されている作曲家)テレマン関連商品リンク国内仕様盤(日本語解説付き)NYCX-10064

2475 円 (税込 / 送料別)